全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 418 / 675 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 VBR音声(mp3)読み込み S.N 6 2003-12-17 21:25:07
質問 TE25 TMPGEnc DVD Authorについて たけし 1 2003-12-14 16:06:58
質問 TE25 途中でフリーズします ブーブ 5 2003-12-18 11:39:53
質問 TDA1 アスペクト比16:9なVROファイルの扱いについて Chack'nPop 4 2003-12-20 22:48:00
質問 TE25 mpegツールの結合カット 質問者 1 2003-12-13 23:16:49
質問 TE25 アンインストールについて 結局ほとんど使わなかった 2 2003-12-19 10:22:31
質問 TDA1 新バージョン+AC3でOSが落ちる あおき 2 2003-12-14 14:57:31
フリートーク TDA1 AC-3プラグインを更新しました 検証担当 0 2003-12-12 21:35:23
質問 TDA1 AC3への変換方法 安積 28 2003-12-18 08:04:10
質問 TDA1 AC3の圧縮率 Alice 1 2003-12-12 19:11:06
質問 TE25 再生がおかしい! ドン 3 2003-12-13 10:44:15
フリートーク TDA1 TMPGEnc SoundPlayerについて アッコ 0 2003-12-12 11:52:42

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 418 / 675 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VBR音声(mp3)読み込み No.13383
S.N  2003-12-15 22:03:33 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パソコンでTV番組をキャプチャし、TmpegEncでビデオCDを作りたいのですが、
キャプチャした音声が、mp3のVBR(可変ビットレート)でして、読み込んでくれません。
なんとかTMPGEncに読み込ませることはできないでしょうか?


初診者  2003-12-16 00:49:52 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同様の質問は過去に何度も出ています
VFAPIプラグインの優先度を調整してみてください


ABC  2003-12-16 10:47:57 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フツー、キャプチャした音声はmp3のVBRのはずはないですね。
たぶん、どこかで入手したものでしょう。(合法、違法の議論はしませんが)

もしよろしければ、キャプチャボードの型番を教えてくれますか?
そのようなキャプチャボードがあるのなら、純粋な知的好奇心として、知りたいです。


EFG  2003-12-16 13:26:35 ( ID:rgxql7lthyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかカノプーのMTV2000には、VBRとCBRの設定が出来たと思ったけど・・・
あれって映像だけでしたっけ?


おやっさん  2003-12-16 17:08:59 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本題とはズレているので申し訳ありませんが、

>フツー、キャプチャした音声はmp3のVBRの・・・

について、ウチで使ってるAOpen VA1000Liteとhunuaaの組み合わせ
では、mp3音声可能でした。マシンパワーの関係上、圧縮しながらは
止めにしてPCMに落ち着きましたが。

あと、友人の持ってるMTV2200FXとFEATHER-Xのソフトウェアモード
でもmp3で行けそうな感じ。

どちらにしても、ソフトキャプのAVI出力ですが。

本題について、

AviUtlなど、別のツールで読んで音声のCodecを変換する方法もありますよね。
初診者 さん のおっしゃった方法が一番良いとは思いますが、一応念のため。


ABC  2003-12-17 09:02:25 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あー、そういうことですか。
それならACMのコーデックを使って、mp3音声を作ることができますね。

私はてっきり、VBRなmp3をキャプチャボードが吐いてくれるのかと勘違いしてました。

でも、AVIキャプチャの利点は生データをそのまま非可逆圧縮せずに取り込めることなので、音声をいきなりmp3にして取り込むことはあまり賢い選択とはいえないような気がしますね。


S.N  2003-12-17 21:25:07 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さん、ABCさん、EFGさん、おやっさんさん、ど〜もです。
TV番組というのは、友達が撮ったものでケーブルTVの音楽番組です。
パソコンでキャプチャ?したと言っていたので、そのように書いたんです。
その番組をCDに焼いてもらったので、詳しいことはわかりません。
カノープスのキャプチャーカードだと言っていました。
型式はわかりません。
ところで、VFAPIプラグインの優先度を調整すれば読み込めるように
なるんでしょうか?いろいろ調べてやってみます。
アドバイスありがとうでした。(^^ゞ
また、困ったときにはよろしくです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc DVD Authorについて No.13381
たけし  2003-12-14 15:37:41 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorについて教えていただきたいのですが
旅行に行ってビデオカメラに収めた動画をDVDに保存したいと考えています。
トラックごとに
例)
トラック#1 12月1日 千葉旅行
トラック#2 12月5日 北海道旅行
観たいにタイトルつけて実際にDVDに焼いてみました。
それをDVDレコーダーで再生したところ、トラック選択の後にテャプター選択
というのが出てきてそれを選ばないと再生されませんでした。
1トラックに1チャプターしか入っていないので、できればトラックを選んだ
だけで再生されるように設定したいです。
どうすればいいでしょうか?


ちょうき  2003-12-14 16:06:58 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板はオーサーの掲示板ではないですよ〜
メニューですが クラウド を選んでいる場合「メニュー表示の設定」で
"トップメニューのみ”を選ぶとトップメニューからそのまま再生されると思います。
ブルー だと階層が一個深いのでもう一回選ぶ事になります。
ダブルトラックもまた動作が違いますね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 途中でフリーズします No.13375
ブーブ  2003-12-14 08:53:08 ( ID:vgymi0.fi8o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映画をavi→mpeg2にしてて、ほっといたら10分くらいでフリーズして最後まで出来ません。何かフリーズしない方法を教えてください。OSはXPでメモリは256×2MBでCPUは2.6Cです。よろしくお願いします。


初診者  2003-12-14 09:58:44 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのソースとしては、無圧縮のAVIとTYPE2DVのAVIのみ保証されています
実際は多種多様のコーデックでも動作例は多いですが、AVIとはどういうものでしょう?
コーデック以外の情報を開示できませんか?
どのような情報を書けばよいかは、こんなツールで得られる情報を貼り付ければいいですよ、という書き込みが過去に何回も出ていますよ
ほっといたら、とありますが、貴方は何も作業していなくても、PCはエンコードに専念しているのでしょうか?常駐ソフトの類はいかがですか?
放熱は大丈夫ですか?各部の温度はわかりませんか?
メモリは正常ですか?メモリチェックツールで確認していますか?
その症状は、特定のファイルでのみ発生しますか?それともどのようなファイルでも発生しますか?
試したソースの詳細とその結果をいくつか提示できませんか?

人によって表現は変わるでしょうが、貴方のような質問の仕方に対しては、だいたいこのようなことを聞き返されると思います
本人以外にとっては、書き込み内容から状況が把握できません


日本語勉強中  2003-12-16 08:15:16 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加情報なくてもこのくらいはアドバイスできるぞ。

1)特定のAVIファイルでフリーズするなら、そのファイルが壊れているのでファイルを捨てる。
2)特定のコーデックのAVIファイルでフリーズするなら、そのコーデックの再インストール、または、最新版に更新する。
3)すべてのAVIファイルでフリーズするならOSのクリアインストール。
4)それでもだめなら、マシンが壊れているので買い換える。

今の時期フリーズするのはマシンが壊れてるっぽい。


ちょうき  2003-12-16 08:44:44 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>日本語勉強中 さん

思いつく点としてもう一個
TMPGEncのマルチスレッド(Hyperthread)系のチェックボックスを外す
これで安定する例も過去にありましたね。


日本語勉強中  2003-12-16 18:51:26 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご指摘ありがとう。

FAQ誰か作らないかぁ〜。

Q:AVIファイルのエンコード中にフリーズする。

A:

1)HT対応CPU、かつ、OSがXPの場合、TMPGEncのマルチスレッド(Hyperthread)系のチェックボックスを外す。

2)特定のAVIファイルでフリーズするなら、そのファイルが壊れているのでファイルを捨てる。
3)特定のコーデックのAVIファイルでフリーズするなら、そのコーデックの再インストール、または、最新版あるいは安定動作の確認されている版に更新する。
4)すべてのAVIファイルでフリーズするならOSのクリアインストール。
5)それでもだめなら、マシンが壊れているので買い換える。

てな風に。


ぢん  2003-12-18 11:39:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1)HT対応CPU、かつ、OSがXPの場合、TMPGEncのマルチスレッド(Hyperthread)系のチェックボックスを外す。

 HT使うとハングするのって、TMPGEncのバグかなぁ?
 どっちかというと、マザボがちゃんとHT動作に対応してないか、電源不足とか放熱不足と言ったハード周りでハングしてる可能性の方が高いよーな気もするんだけど。
 前者だったらTMPGEncの対応待ちだけど、後者だったら、TMPGEnc以外のHT使う高負荷ソフトでも出る現象で、TMPGEnc使う以前の問題、って話になるよーな気が。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - アスペクト比16:9なVROファイルの扱いについて No.47140
Chack'nPop  2003-12-14 02:02:57 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アスペクト比16:9のVROファイル(プログラム)についてなのですが、
読み込む前は16:9として認識され、4:3と区別してくれるのですが、
一旦mpgファイルにするとアスペクト比が4:3となってしまいました。[Ver1.5.15.49]
そのmpgファイルは、ソフトウェアDVDプレイヤーでもTDA本体でも4:3として扱われます。
16:9のままmpgにして作業したいのですが、どうすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。


ちょうき  2003-12-14 10:44:50 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA単体では方法は無いですねぇ。
DVDデッキで撮った16:9のDVDはifoに16:9と書かれているだけで
MPEGデータには16:9って書いて無いんですよ。
Restreamだったかな?ってソフトで16:9と書き込む事が出来たはずです。
ただしTMPGEnc(オーサーじゃ無い方)で映像と音声を分離してからで
無いと扱えないです。


ブッカ  2003-12-14 21:59:32 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はDVDPatcherで16:9に書き換えてます
これは分離しなくてもMPEGのまま出来ます。


Chack'nPop  2003-12-15 05:08:19 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、ブッカさん、レスありがとうございます。
DVDPatcherを使って16:9に変更できました。
ありがとうございました。


D10  2003-12-20 22:48:00 ( ID:mmnzps4x1hw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDPatcherで16:9に書き換える事は出来るのですが、確かにパソコンで見る時は
16:9で見られるのです。ところが民生機のDVDレコーダー(シャープのDV−HRD10)
で見ると、スクイーズされてしまいます。結局TMPGEncでエンコしましたが、物凄く
時間がかかりました。なにか上手い方法はないでしょうかね?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpegツールの結合カット No.13373
質問者  2003-12-13 22:30:44 ( ID:rlsl3tkiq5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpgファイルをカットしたいのですが、ファイルを指定して編集に入ろうとするとフリーズしてしまいます。
osはxp homeでTMPGEncは2.521.58.169です。


get ready  2003-12-13 23:16:49 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのmpegファイルは何から作成したのでしょうか?
TMPGEncで作成したMPEG以外の動作保証は無いのですが...



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - アンインストールについて No.13370
結局ほとんど使わなかった  2003-12-13 11:06:55 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アンインストール方法についてご存知の方いましたら、
教えていただけませんか?
フォルダ毎削除では問題があるのでしょうか?


fay  2003-12-13 12:17:58 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Plus版をインストーラーでインストールしたのであれば、アンインストーラーを使って
ください。そうでなければフォルダごと削除してしまえばよいです。


結局ほとんど使わなかった  2003-12-19 10:22:31 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返答、有り難う御座いました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 新バージョン+AC3でOSが落ちる No.47137
あおき  Home )  2003-12-12 22:19:25 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速本日AC-3プラグインをダウンロード購入して試してみたのですが非常に不安定となることが分かりました。今日現在でTDA本体も最新版としました。TDAを使用していると突然OSが凍り付き、リセットをせざるを得なくなります。マウスカーソルもとまり、タスクマネージャーを起動することすらできません。フリーズする場所は特に決まっておらず突然起こります。これまでこのようなことはなかったので、プラグインか、プラグインにあわせて更新されたTDAに問題があるのではないかと思います。環境は以下の通りです。

OS WIndows XP Pro
M/B nforce2のもの
Memory 1024MB
Video RADEON 9500
DVD Panasonic LFD521

同じような経験をされている方はいますか?正直言ってかなりの頻度で起こります。今編集しようとしているDVDも連続で4回ほど落ち、最後まで至っていません。正直使い物になりません。


madomi  2003-12-13 23:42:34 ( ID:vj4g5uxhnaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もAC-3プラグインを導入してからフリーズが頻繁に起きるようになってしまいました。
私もRADEON9500PROをオメガドライバーで使っていたところを、純正のものにしたらフリーズしなくなりました。(まだ4時間ほどですが)

あまり関係ないかもしれませんが、ご参考までに。


あおき  Home )  2003-12-14 14:57:31 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ご返答ありがとうございます。そうですか。早速試してみます。
 実は、それ以外にも大量にネットワーク経由でファイルをコピーしたり
エンコードなどで負荷をかけるとフリーズすることに気がつきました。
TDAほどの頻度ではないですが。そこでメモリータイミングをもともと
SPDの設定を使っていましたがさらに緩めて様子を見ています。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - AC-3プラグインを更新しました No.47136
検証担当  2003-12-12 21:35:23 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorの使用ありがとうございます。
検証担当です。

AC-3機能拡張プラグインをお買い上げの皆様にお知らせです。

発売数日にもかかわらず大変ご好評いただいております。
今回、一部の環境のお客様より発生しておりました「Norton Internet Security」
との相性問題はシマンテック社との協議の結果、弊社が対応することになりました
ので、早速修正バージョンを用意させていただきました。

この他にも、ご報告いただいた数点の修正も合わせて行っておりますので
ご購入いただいた皆様は念のためぜひアップデートを行ってください。

この事は、お買い上げいただきましたお客様には近々にメールにて
ご連絡差し上げることとなります。


12日20時以降にお買い上げになった皆様には既に修正されたバージョンを
ダウンロードしていただいておりますので、今回の修正バージョンをダウンロード
する必要はございません。

皆様のご報告に感謝すると共に、何かありましたら早急に対処させていただきますので
弊社サポートセンター
http://www.pegasys-inc.com/ja/support/support.html#mail
へご連絡頂きたく存じます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - AC3への変換方法 No.47107
安積  2003-12-12 18:55:51 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

安積です。

私は、サンヨーデジカメ(動画デジカメ)のMOVファイルをソースに
CBR-2Mbpsで、DVD-Videoを作成しています。
音声ソースは、MOVファイルに含まれるwaveです。
(VCD品質ですが、長時間格納するのが目的です)
今まではTMPGEncで音声をMP2へ変換して、それをTDAにかませる...
という、やり方でした。(MP2のDVD-Video)

今回AC3環境ができて、次の選択に迷っています。

TMPGEnc SoundPlayer TDA
1. MOVファイル → 音声をLPCMへ → 音声をAC3  → DVD-Video作成
2. MOVファイル → 音声をMP2へ −−−−−−−−→ 音声をAC3へ/DVD-Video作成

Q1. 本当に、2.より1.が音声品質のよいDVD-Videoになるのだろうか?
Q2. Q1が本当なら、どのくらい品質に違いが出るものなのだろうか?

手間を考えると、2. が、中間ファイルもできないし、手間的に楽なのです。
(1つのDVD-Videoに、平均1分程度のMOVファイルを数百ファイル使っているので...)
品質的にあまり違いがないなら、2. で作成したいと思うのですが、
品質的にある程度の違いがあるのなら、1. で作成するべきかな...と思い、
悩んでいます。

確信がなくても構いません。
どなたか、ご意見戴けないでしょうか。
よろしくお願い致します。


パンツでオーラ  2003-12-12 23:06:34 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>確信がなくても構いません。
という事でしたら、興味深い話題なので便乗させて頂きます。
まず、この掲示板ではAC-3自体音質が良いと考えている人が多いみたいですが、
自分が思うに、音質は mp2 と比べて変わらないと思います。
ただ民生機での互換性が、mp2に比べてはるかに大きいのは事実です。

変換方法では、mp2 -> AC-3 に変換する時にビットレートを変えると、
wav -> AC-3 に比べて音質は落ちると思います。
例えば、wav -> mp2(384K) -> AC-3(192K) は
wav -> AC-3(192K) に比べて音質が落ちる。
逆に mp2 と AC-3 のビットレートが同じなら、変わらないのでは?(確証はなし)
wav -> mp2(192K) -> AC-3(192K) は wav -> AC-3(192K) 比べて遜色なしかなと。

確信はありません。きちんと検証した人が入れば意見を聞いてみたいです。
wav はサイズが大きいので、メンテがしんどいですしね。


安積  2003-12-12 23:14:48 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと訂正します。

___________________TMPGEnc___________________TDA_________________________________
1. MOVファイル → 音声をLPCM(1536kbps)へ → 音声をAC3(192kbps)へ → DVD-Video作成
2. MOVファイル → 音声をMP2(192kbps)へ −→ 音声をAC3(192kbps)へ → DVD-Video作成

の比較です。
普通に考えれば、1.の方が音質がよくなるはずなのですが、
双方でDVD-Videoを作ってみて、念入りに聞いて比較した所、
耳では違いがわからないのです。

もしかしてMOVファイルの音声部分(wave)が元々低品質だったのでしょうかね。
ちょっと調べてみてもよくわからなくて困っています。

耳で違いがわからないのなら、どちらでもいいんでしょうかね。


安積  2003-12-12 23:26:05 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パンツでオーラさん、こんばんは。

オン書きしている間に、投稿戴いたようです。
そうですね、先ほども書いたように、音質の違いがわかりませんでした。
パンツでオーラさんの意見に、何となく同意してしまいそうです。

>wav はサイズが大きいので、メンテがしんどいですしね。

ここがネックなんですよね。
しんどいメンテ(←ちょっと極端かな?)をするだけの音質の違いがあるか?!
ですね。


Green-Ivory  2003-12-13 20:29:15 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もっと肝心なことを忘れていませんか??
 ソースの音質以上のものにはならないので、ソースしだいで聞き分けられる差が出る出ないは異なります。
 ソースとなる音声のサンプリング周波数等がわかれば、また音声の収録方法がわかれば、ひとつの判断基準にはなると思います。
>デジカメで収録
とあるので、仮にソースのスペックが高くても、デジカメ内蔵のマイクでの収録であれば、それほど良質な音ではないと思いますが、いかがでしょうか?
 また、聴感上の音質というのは、再生環境(機器)に大きく影響されるので、DVDの利用目的によっても、無視できる程度の劣化なのか、無視できないほどの劣化なのかは変わってくると思います。(聞く人の耳も大きく影響するでしょう。)

 なお、MP2等の非可逆圧縮を行えば、(ほぼ)確実に音質は低下するはすなので、音質が重要な場合は、ソース→LPCM(WAVE)→AC3(高めのレート)とする必要はあるでしょう。

 ソースの品質とDVDの利用目的と手間とのバランスといったところでしょうか。


パンツでオーラ  2003-12-13 20:47:58 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MP2等の非可逆圧縮を行えば、(ほぼ)確実に音質は低下するはず
それは mp2 -> wav の場合でしょ?
mp2 -> AC-3 とは少し異なるような気がしますが。。。

聴感上で判断するのは難しいので、
1.サウンドソフトで周波数分析(ここまでやった人は居るのか?)
2.Dolby.com に聞く。
のどちらかだと思います。


fay  2003-12-13 21:18:15 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> mp2 -> AC-3 とは少し異なるような気がしますが。。。

MP2 → AC-3も一度MP2をデコードしてからAC-3にエンコードしますから、オリジナルと比較
してデータ的に劣化していることは間違いありません。MP2ではなくLPCMでデータを扱うほう
がよいでしょう。

ただ、ソースがデジカメでは元の音質が余り期待できませんから、違いがわかるかどうかは
微妙でしょう。


パンツでオーラ  2003-12-14 08:10:37 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MP2 → AC-3も一度MP2をデコードしてからAC-3にエンコードします
確かにここがポイントなんですよ。
DVDit では mp2 -> AC-3 の際、明らかに処理時間が長くなるし、
それらしい(デコードしているという)メッセージも出てくる。
ただ、一概には言えないと思いますよ。
自分が使っているMWでは、4GBのソースで、mp2 -> AC-3 が7分で完了。
元 avi ソースを、avi util で非圧縮wavを書き出すと5分弱。
デコードしてエンコードしているとすれば、速すぎるんですよ!

今度、作成経路を変えて、出来たAC-3のバイナリコンペアをかけてみようかと
思っています。


V.K.  2003-12-14 10:09:52 ( ID:xbagj11.tlg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP2は1152サンプル単位で圧縮
AC3は1536サンプル単位で圧縮

圧縮の単位が違うので、一度デコードしなければ無理です。


ちょうき  2003-12-14 10:40:33 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>逆に mp2 と AC-3 のビットレートが同じなら、変わらないのでは?(確証はなし)

どうも勘違いされている部分が多いようですが
mp2とac-3では圧縮方法が全く違いますので相互変換には
「絶対に」デコード作業が必要です。
恐らく、最近MPEG-2関係で流行のトランスコード技術のような物や
ファイル先頭部のヘッダを書き換えるだけでAC-3に変更といった事が
行われているのでは無いかと思われているのだと思いますが、それは
ありません。(言い切っておきます)

ですので、mp2データをAC-3にする場合とmp2データをLPCMに
してからAC-3にするのとでは、これがメモリ内で行われるか
一旦ディスクにLPCMに吐かれるかの差でしかありません。

また劣化度から
mp2_192kbps>ac-3_192kbps
で作ったac-3よりも
mp2_224kbps>ac-3_192kbps
の方が音質は良くなります。

波形ソフトではどちらも、もちろん差が出ます。
が、素人ではどういった状況が劣化を示す波形なのかが判ら
ないと思いますよ(^^;

AC-3プラグインの音質はTDAに搭載のmp2よりも音質が良いです。
これは特に192kbps以下の低レート時に顕著に出ますね。
また、BeSweetなどの妖しげなソフトよりも音質が良い。
感覚に頼る部分の物の「良い悪い」を語るのは難しいですが
一AVマニア(アダルトビデオじゃないよ)として良し悪しを
言わせて貰えばそうなります。

mp2でも現在のtoolameと言われるmp2エンコーダの最新型と比べると
TDA搭載のmp2は当然の事ながらac-3プラグインも音質で負けています。
ここは推測ですがac-3はドルビー研究所の要項を満たすことが絶対で
mp2のように、ある程度の規格概要だけが有ってデコードできればよし。
といった物では無いからでしょう。

>デコードしてエンコードしているとすれば、速すぎるんですよ!
TDAに搭載のmp2関係のプログラムはTMPGEncPlus2.5と同じ物のようですが
こいつは今となってはかなり遅い部類に入ります。
デコード速度を速くするにはプログラムをCPUに最適化するかデコード処理
を一部省くかをしないといけません。
このプログラムの書き方で随分と差が出ます。
メーカーによって圧倒的な差が出ることもよく有ります。
有名なmp3エンコーダーの「午後のこ〜だ」などは、そのプログラムの本家
であったLAMEの何倍もの物凄い速度でエンコードする事が出来ます。

あと、winampとかでmp3でデコーダーによって音質が変わる物がありますが
あれは出力される音声に一部加工を施して出力しているからです。
聴覚上ノイズとして聞こえる部分を拡散して聞き易くしてある物がおおいですね。
ただ、聞く分の音質はよくなりますがデコードした生データとしての品質は
良くないと言えます(別形式への再圧縮には向かない)


安積さんの質問に答えます。
>Q1. 本当に、2.より1.が音声品質のよいDVD-Videoになるのだろうか?
1の方が良くなります

>Q2. Q1が本当なら、どのくらい品質に違いが出るものなのだろうか?
再生機器によって差が出ますが、再生時にノイズの多かった部分がより
ノイジーになるといった変化が出る事が多いです。
また、いま耳で聞いて判らなかったとしても別の機材、別の環境で聞けば
大きな差が出ることがありえます。
音質の安定度から言って1を選択されることをお勧めします。


最近PCパワー不足  2003-12-14 17:50:58 ( ID:nxj/h1ix7wm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ですので、mp2データをAC-3にする場合とmp2データをLPCMに
>してからAC-3にするのとでは、これがメモリ内で行われるか
>一旦ディスクにLPCMに吐かれるかの差でしかありません。

ですね。

パンツでオーラさんは、PCの処理時間で結構足を引っ張っているのはディスクI/Oの時間ってことをご存知ですか?

サイズの小さいmp2をディスクから読み込み→
LPCMにデコード→
サイズの大きいLPCMをディスクに書き込み→
サイズの大きいLPCMをディスクから読み込み→
AC-3にエンコード→
サイズの小さいAC-3をディスクに書き込み

するよりか、

サイズの小さいmp2をディスクから読み込み→
LPCMにデコードしつつ、AC-3にエンコード→
サイズの小さいAC-3をディスクに書き込み

のほうが、圧倒的にトータルの処理時間が減ります。

#相当昔のPCで、デコード、エンコードにむちゃくちゃ時間がかかるようなら話は別ですが。


パンツでオーラ  2003-12-14 18:13:17 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

特に早いマシンを使っていませんよ。
今年の初めに買ったノートPCです。メモリは512。
HDDは4200回転でデスクトップに比べるとずーっと遅い。
だから90分の mp2 -> AC-3がデコードしてエンコードして7分というのが、
どうも気になったんですよ。書き出し以外はメモリかな。
AC-3のエンコード方式が進化してもおかしくないという
気もしますが、結論はどちらでもいいです。今後もmp2 でいきます。


最近PCパワー不足  2003-12-15 09:32:34 ( ID:nxj/h1ix7wm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 特に早いマシンを使っていませんよ。
> 今年の初めに買ったノートPCです。メモリは512。
> HDDは4200回転でデスクトップに比べるとずーっと遅い。

十分速いと思いますよ。私のPCは2000年の夏に買ったものです。

パンツでオーラさんは根本的に判ってないようですね。
#回転数が4200だろうと1万超えていようと、メモリアクセスに比べるとはるかに遅い!

ためしに、90分のmp2ファイルを別のディレクトリにファイルコピーしてみてください。
ストップウォッチで正確に時間を測ってみてください。(これを時間Aとします)

> 90分の mp2 -> AC-3がデコードしてエンコードして7分

だそうなので、7分から、その時間を引いたものが、およそ、デコードとエンコードにかかっている時間ということになります。(これを時間Bとします)
#ビットレートが同じなら、mp2ファイルとAC-3ファイルのサイズはほとんど一緒でしょうから。

ためしに、90分のLPCMファイルを作成し、別のディレクトリにファイルコピーしてみてください。
ストップウォッチで正確に時間を測ってみてください。(これを時間Cとします)
上で求めた、時間A、時間B、時間Cを足したものが、およそ、パンツでオーラさんが仰るDVDitの処理時間になると思います。

まぁ、結論はどちらでもいいと仰っているので、これ以上は言いませんが。


安積  2003-12-15 11:52:05 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、こんにちは。
週末覗かないうちに、勉強になる書き込みが沢山あって、とても嬉しく思います。

確かにデジカメ音声は品質が低いです。
(サンヨーサイトでは、「モノラルWAVE」の情報しかありませんが...)

ちょうきさんのアドバイスの通り、MP2ではなく、LPCMに変換して、
それをTDAの入力ファイルにしようと思います。
確かにPC上で聞いたレベルでは、違いがわかりませんでした。
でも、再生機器によって違いが出ない可能性もないし、
少なくとも、音質がよくなる可能性のある方を選択するのは当たり前かもしれませんね。
中間ファイルのファイルサイズが大きくなるけど、音質には変えられませんし...。
アドバイスありがとうございます。

また、質問(確認)になるのですが、
PCでTV録画する時に、ハードエンコーダで、MP2(224Kbps)にエンコードするのですが、
これもTMPGEncでMP2に再エンコードするのではなく、LPCMにデコードして、
それをTDAの入力とした方がよいと言うことになりますでしょうか?
それを224Kbps又は192KbpsくらいのAC3のDVD-Videoにする。
よろしくお願いします。

だいぶ迷いが消えてきました。
感謝です。


AGS003  2003-12-15 12:22:27 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> #回転数が4200だろうと1万超えていようと、メモリアクセスに比べるとはるかに遅い!

しょーもないことでスレッドを延ばすのも何なんですけど‥‥‥。
ソースファイルの置いてあるドライブと、書き込み先のドライブを、物理的に異なるHDDに
指定するだけで、驚異的に速くなることもあります。
物理的に同じHDDにパーティションを切っただけではダメですけどね。


パンツでオーラ  2003-12-15 19:33:24 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>#回転数が4200だろうと1万超えていようと、メモリアクセスに比べるとはるかに遅い!
へー、知りませんでした。と言うか、
パソコンメーカー勤務で、Cache Chip まで作った人間がここまで言われるとは(笑)

意図が伝わってないようなので言いますが、
問題は速度ではなく、サイズなんですよ。
メモリ512といっても、OS分と常駐アプリを除くと、使えるのは良くて半分でしょ。もちろんタスクマネージャで確認したわけではありません。
AC-3 は100Mちょっとですが、wav にフルデコードすると1GBを超えます。
当然、メモリには入りきらないので、70%以上がディスクアクセスです。、

時間A、時間B、時間Cを足した結果、7分ではきついという事が
既に分かってるんですよ。自分のパソコンですから。

いいですか。
DVDitではみなさんのおっしゃる通り、mp2 -> wav にデコードして wavに相当する
大きな中間ファイルを作っています(確認済み)。
理由はいろいろあるが、オーディオのエンコードだけで1時間を越えています。
ただ、MWでは、実行中に wav に相当するばかでかい中間ファイルを作成せずに、
"最適化されたオーディオ”という中間ファイルを複数個作るんですよ。
だから、DVDitとMW は AC-3エンコードのアルゴリズムが違うかな?
と思っただけです。
mp2とAC-3はビットレートが同じ場合、情報量はほぼ同じなので、
デコード・エンコードという概念を超えて、ファイル変換という手はないのか?
単なる想像ですが、つい仕事上こういう事を考えます。
また、ヘッダーだけというのはあり得ません。7分ではなく1秒以下になるので(笑)

最近PCパワー不足さんは、処理速度の話が好きそうですが、
自分には新鮮味がない為、興味がありません。他でやって下さい。

あっ、それと最後に
>MP2は1152サンプル単位で圧縮
>AC3は1536サンプル単位で圧縮
これには正直参りました。よくご存知ですね。


hatch  2003-12-15 21:36:07 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>PCでTV録画する時に、ハードエンコーダで、MP2(224Kbps)にエンコードするのですが、
>これもTMPGEncでMP2に再エンコードするのではなく、LPCMにデコードして、
>それをTDAの入力とした方がよいと言うことになりますでしょうか?
>それを224Kbps又は192KbpsくらいのAC3のDVD-Videoにする。

この場合は、そのH/Wエンコーダが対応していれば、ESで音声をPCMにしてキャプチャした方が良いでしょう。

又、音質より手間を省く事を優先させるならば、PSで、MP2 384kbps等の高ビットレートでキャプチャする方法もあります。


Green-Ivory  2003-12-15 23:07:27 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

#安積 さん
>PCでTV録画する時に、ハードエンコーダで、MP2(224Kbps)にエンコードするのですが、
>これもTMPGEncでMP2に再エンコードするのではなく、LPCMにデコードして、
>それをTDAの入力とした方がよいと言うことになりますでしょうか?
>それを224Kbps又は192KbpsくらいのAC3のDVD-Videoにする。
 これはあまり意味がないと思います。
 キャプチャ時点で224kbps-MP2であれば、それをLPCMに変換したところで
  224kbps-MP2音質のPCMでしかない
からです。
 音ではわかりにくいので、画像に例えれば 生粋BMP(A)→JPEG−JPEG→BMP(B)と変換した場合、BMP(B)はファイルサイズはBMP(A)と同じになりますが、画質はJPEGのものになります。

 もし、そこまで音質にこだわる必要があるならキャプチャ時点でLPCMにするか、設定可能な最大レートのMP2にするべきです。元が悪ければそれ以上のものにはなりえません。
 224kbps → 192kbps より 384kbps → 192kbps の方が音質劣化は少ない。

 蛇足ながら…表現の問題ですが、AC3にすることで音質がよくなるのではなく、あくまでも劣化が(同一レートのMP2に比べ)少ないということです。また、ほぼ同レベルの音質であればLPCMよりファイルサイズを小さくできる。


V.K.  2003-12-15 23:40:17 ( ID:xbagj11.tlg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パンツでオーラさんへ。
エンジニアのようですから簡単に。
リングバッファ使って逐次吐き出しているだけでしょう。

-------------------------------------------------------

ここから本題。
MP2なりAC-3は「聞こえない(であろう)部分のデータを間引く」ことで圧縮を行います。これはマスキング効果、耳の構造的な特性などを考慮します。
大きな音に隠されて小さな音が聞こえない、というのがマスキング効果です。

当然人によってその差があり、たとえば有名なオーケストラ指揮者だったりするとマスキング効果はあまりないようです。

この辺は個人の資質と訓練にかかわってくるようですので、気にならないならMP2→AC-3もありかなと思います。
あるいはソースによる部分も多々あるかと。
デジカメがソースですと、マイクも小さいでしょう。となると高音質は望めませんのでMP2で取り込んでおいて、DVDプレイヤーとの互換性、あるいはよりDVDに詰め込むために低レートAC-3への変換という選択もありかもしれません。
この辺は好みと自分の耳と手間との相談でしょうね。


最近PCパワー不足  2003-12-16 10:35:33 ( ID:nxj/h1ix7wm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

V.K.さんが

> エンジニアのようですから簡単に。
> リングバッファ使って逐次吐き出しているだけでしょう。

と、仰っている通りなので、技術的な議論は省略させていただきます。

> >#回転数が4200だろうと1万超えていようと、メモリアクセスに比べるとはるかに遅い!
> へー、知りませんでした。と言うか、
> パソコンメーカー勤務で、Cache Chip まで作った人間がここまで言われるとは(笑)

へー、知りませんでした。と言うか、
メモリアクセスとのギャップを埋めるためにキャッシュ機構があるということを知らずに、Cache Chipを作るような人間がいるとは(笑)

私は大学でコンピュータの研究をしています。
パンツでオーラさん、同じ土俵で働く同業者として、老婆心ながら忠告させていただきます。基礎から復習しなおしたほうが身のためですよ。

出世できるといいですね。

> 最近PCパワー不足さんは、処理速度の話が好きそうですが、
> 自分には新鮮味がない為、興味がありません。他でやって下さい。

自分で処理速度の話を振っておきながら、失礼な人だなー。
まぁ、場が荒れそうなので、これ以上は言いません。パンツでオーラさんが、今後一社会人として自覚のある発言をされることを願います。


安積  2003-12-16 18:23:15 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数の方からアドバイスを戴き、ありがとうございます。

一点、説明不足がありました。
PCのH/Wエンコーダの音声は、MP2(224Kbps)固定なのです。(映像は三択)

私案(前述):H/WエンコーダでMP2(224Kbps) -> TMPGEncでLPCM -> TDAでAC3(192Kbps)
私案(新規):H/WエンコーダでMP2(224Kbps) -> TMPGEncでMP2(224Kbps) -> TDAでAC3(192Kbps)

・「224kbps-MP2音質のPCM」には、「224kbps-AC3音質」は、ほとんど含まれていない。
・「224kbps-MP2音質のPCM」には、「192kbps-AC3音質」が、ある程度は含まれている。
...のような感じでしょうか?

つまり、出力AC3のビットレートを192Kbps固定と考えれば、
入力MP2>出力AC3 のビットレート差が大きくなるにつれて、
AC3エンコード元の音質がよくなるため(データ量が多くなるため)、
AC3エンコード後の音質もよくなる?

ただ、音質的に「224kbps-MP2」≒「224kbps-MP2音質のPCM」なので、
私案(前述)と、私案(新規)では、ほとんど違いが出ない。

結論として、必ずしも、私案(前述)でなくてもよく、私案(新規)でもよい
...ということになるのでしょうか?

重ね重ね質問ばかりになってしまいますが、よろしくお願いします。


ff  2003-12-16 19:43:19 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>7分から、その時間を引いたものが、およそ、デコードとエンコードに
>かかっている時間ということになります

素人ですが横から失礼します。
単純にそういえるのでしょうか・・・?

HDDの読み書きにはキャッシュもあるし、転送中ずっとCPUを占有されているわけでは
ありません。A,Cのテスト処理いずれも(というかどれもファイル転送だけど)実際に
やってみるとCPUを十数%しか占有しません。ディスクIO処理の間にはエンコード・
デコードできるだけの時間が余っているのです。
読み込み→メモリ上処理→書き込みの繰り返しなら空き時間は使えませんけど、
バッファリングして読み込み書き込みとメモリ上処理が別スレッドで動いていたりすれば
単独でやって時間を合計した物に比べてかなりの時間短縮が得られるのではないかと思えます。
パンツでオーラさんがおっしゃっている、
>自分が使っているMWでは、4GBのソースで、mp2 -> AC-3 が7分で完了。
>元 avi ソースを、avi util で非圧縮wavを書き出すと5分弱。
>デコードしてエンコードしているとすれば、速すぎるんですよ!

というのはこのあたりが関与しているように思えます。
エンコードは2分間だけではなく、5分間のファイル読み書きの間の余ったCPU時間も
使われているのではないでしょうか。


ff  2003-12-16 19:48:57 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足。ソフトによって、単純に読み込み→処理→書き込みとやってるものと、
読み書きと処理を平行してうまくやってるのがあり、両者では処理速度に
結構な差が出るのではないかと思った次第です。
DVDitでは前者でMWでは後者である可能性もあるのではないでしょうか。


最近PCパワー不足  2003-12-17 09:11:55 ( ID:nxj/h1ix7wm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ffさん。

確かに仰るとおり、キャッシュのヒット率の良し悪しや、複数スレッドによる処理を行うことで、処理時間が短縮できると思います。ただ、一時ファイルを作成するオーバヘッドをわかりやすく説明するにはこれがいいのではと思っただけです。
#これだけご存知なら、素人などと謙遜されなくてもいいですよ。

補足しておくと、DMAという機構を使うことで、CPUをあまり使わなくてディスクアクセスできるので、純粋なファイルコピー時には、十数%しか使用率がなかったのではと思われます。
もし、ffさんがスキルをお持ちなら、試しにDMA機能をオフにしてみては如何でしょうか。おそらくファイルコピー時にCPU使用率が100%にへばりつくと思われます。


安積さん。

本題からずれた話題でスレッドを伸ばしてしまって申し訳ないです。


ff  2003-12-17 12:56:19 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近PCパワー不足 さんへ
了解しました。やっぱりわかった上の発言で、何とかに説法だったようですね。失礼しました。

考えてみるとWindowsのHDD読み書き自体が別プロセスでバッファリングした読み書きなので
何も考えなくてもHDD読み書きと処理は平行動作しそうですね。
私もこの話題はこの辺にします。


パンツでオーラ  2003-12-17 19:14:41 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

また戻ってきました(笑)
結局のところ自分が言いたかった事ですが、

mp2 -> AC-3 の直パスは未だ確立されていないのか?

という事です。処理時間を話題にしたのは、ストーリー
を作るだけの為です。この手の話は苦手ではないですが、
今更興味もなく、言い出すとキリがありませんから。
避けようと思ってあえて詳しく言わなかったのが、初心者と
思われたゆえんで、この点は反省しています。

一般的にエンコードとは情報量の大きいものから小さいものへの
変換であって、デコードはその逆です。
同じビットレートの場合、同じ情報量なので、本来はデコード・エンコード
というプロセスを経由しなくてもいいはずなんです。ただし、
アルゴリズムが確立されてない場合(mp2->AC-3への直パスがない場合)は、
遠回りの方法(wav 経由)を採用せざるを得なくなります。DVDitがこれに相当します。
この方法では、情報量の欠落を考えると、192K->192K より 384K->192K の方が良い
という事になります。

これだけDVDが普及する中で、AC-3のエンコード方式は進化せず昔のまま?
というのは寂しい気がします。mp2->AC-3 の方が汎用的で利用者も多いはずなのですが。BeSweetはどうやってるんだろ。

直パスがある場合は、V.K さんが言われたようなリングバッファ、FIFO、バンクを使った読み書き同時のバッファリング などやり方はいくらでもあります。
当然、処理も圧倒的に速くなりますが、MWが実際どうなのかは不明です。
(可能性を考えるとキリがないので)
この場合は、384K -> 192K にする際に、単純な奇数アドレスの間引きであれば、
最初から 192K にした方が良いかもしれません。

問題はアルゴリズムです。
Dolby.com に”アルゴリズムを教えろ”と言ったって教えてくれるわけないし、
結局は分からないんですけどね。

”直パス?そんなもの有るわけないだろ”と言われれば、この話はこれで終わり。
”お騒がせしました”という事で退散します。(笑)
ちょっと参加するつもりが大きなスレになってしまいました。


V.K.  2003-12-17 23:04:07 ( ID:xbagj11.tlg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パンツでオーラさんへ

とりあえずベースとなる数学理論を端折って書きますね。

MP1/2/3やAC-3ではDFTを行い、周波数成分を取り出すことで圧縮を行います。
一般に音はすべてサイン波に分解できます。
この分解変換をフーリエ変換といいます。
フーリエ変換の式についてはこのページを参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B

LPCMデータはサンプリング周波数を単位時間とした積分値ですので、連続ではなく離散(Discrete)となります。
コンピュータがデジタルである以上、どんなにサンプリングレートを細かくとり、量子化ビット数を上げたところで離散データです。

このLPCMをフーリエ変換する場合、普通のフーリエ変換と異なりますのでDiscrete Fourier Transformと呼びます。
通常のフーリエ変換が無限区間積分を行うのに対して、離散データでは有限区間積分となります。

DFTはその計算量が莫大なため、FFTという計算手法が確立されました。FFTについてはこのページを参照してください。かなり詳しく書かれています。
http://momonga.t.u-tokyo.ac.jp/~ooura/fftman/

さて、ここで問題なのが、DFTを行ったデータは、単位時間あたりの周波数成分を示すものであり、単位時間が異なるデータへの変換が無理であるということです。
その理由は、DFTの周波数分解能が単位時間に左右されるためです。
実際、分解能ぴったりのサイン波しか含まれない場合、きれいにデータが出てきます。
少しでもずれようものなら周辺に分割されて出てきてしまいます。
当然、実際の音は分解能ぴったりのサイン波のみで構成されているようなことがありませんので、各周波数領域へ分割されて出てきます。
この場合、分割された周波数データを個別に取り出すことが不可能になります。
ただ、フーリエ変換したものはフーリエ逆変換すれば元に戻りますから、いったん戻してからフーリエ変換しなおせばいいわけです。

ここまでがフーリエ変換の特性上の問題です。このほかに心理聴覚分析のモデルの違いとか、エンコーダ投入以前の処理の違いなどがあるために直変換はありえないでしょう。

AC-3についてはこのpdfを参照してください。
http://www.atsc.org/standards/a_52a.pdf
Pseudo Codeですが、概念的な部分は十分理解可能だと思われます。
またAC-3のフォーマットについても詳しく書かれています。

mp2に関してはweb上に有用な文献が余りありません。ほとんどがMP3に関するものばかりですが、mp3はmp2の技術の上に成立していますので、ある程度は参考になるでしょう。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~atsu/mp3/mp3.htm
このページにはかなり詳しくMP3についての解説があります。


ff  2003-12-17 23:24:58 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

話を横道にそらしてしまいました。ごめんなさい>安積さん

>「224kbps-MP2音質のPCM」には、「224kbps-AC3音質」は、ほとんど含まれていない。
>「224kbps-MP2音質のPCM」には、「192kbps-AC3音質」が、ある程度は含まれている。
正確ではないですが、大雑把に考えて、データレート×コーデックのうまさ=音質
といった感じで捉えればよいのではないでしょうか。
一般的にAC3の方が圧縮はうまいと言われていますので、
音質として224kbps AC3≧224kbps mp2>192kbps AC3≧192kbps mp2
よって、
>「224kbps-MP2音質のPCM」には、「224kbps-AC3音質」と同等かちょっと劣る情報が含まれる
>「224kbps-MP2音質のPCM」には、「192kbps-AC3音質」より多分上回る情報が含まれている。
じゃないかと思います。

>私案(新規):H/WエンコーダでMP2(224Kbps) -> TMPGEncでMP2(224Kbps) -> TDAでAC3(192Kbps)
これでいいんじゃないでしょうか。先に話題になったように、おそらく内部的には
あまり違いはないと思います。おそらく、mp2デコードをTMPGEncでやるかTDAで
やるかだけの差ではないかと思います。

あれこれ考えるのも楽しいのですが(笑)、安積さんが差を感じていないならば、
楽な方法を選べばよいと考えるのが妥当だと思われます。特に今回のケースでは
ソースの音質を考えるとそこそこのレートを振ればこだわる必要はないかと。


パンツでオーラ さん:
リングバッファはむしろデコード+エンコード方式で便利な方法だと思います。
中間ファイルに相当するリングバッファをおけばいいだけ。
直パス的方法ではファイルストリーム以外には出番なさそうですが。


パンツでオーラ  2003-12-18 08:04:10 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>心理聴覚分析のモデルの違いとか、エンコーダ投入以前の処理の違いなどがあるために>直変換はありえないでしょう。
そうですか。mp2のエンコーダーが一つではないから決められないという事ですね。
Dolby が mp2 のエンコーダーを作って無償で公開すればいい。<−ジョークです。
教えてもらったurlは見ておきます。ありがとうございました。
という事で退散させていただきます。(笑)



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - AC3の圧縮率 No.47105
Alice  2003-12-12 17:08:24 ( ID:ohql0vnxnmw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今回、AC3プラグインを購入して早速使ってみたのですが、MPオーディオ→AC3へ
変換した場合はAC3の圧縮率の恩恵は受けられないのでしょうか?と言うのも、
TMPGEncで簡易分離した、*.M2Vと*.MP2をそのままTDAでオーサリングした場合
と、AC3変換に変換してオーサリングした場合に容量的に殆ど変わらないものが
出来上がります。(*.MP2とAC3のビットレートは一緒にしました)
同じビットレートならAC3にした方が大分小さくなると勝手に思っていたのですが・・・。

うーん、何かやり方が間違っているんだろうか・・・それともAC3に変換
出来る事自体に意義があるのかな?

あと、AC3を使う場合と使わなかった場合の最終的に出来上がる容量の差
はどこで判断するのでしょうか?TDAの下にある容量を示すバーで判断
するしか無いのでしょうか?あのバーはAC3を使った場合に再計算して
示してくれるんだろうか・・・。


STV  2003-12-12 19:11:06 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>同じビットレートならAC3にした方が大分小さくなると勝手に思っていたのですが・
ビットレートが同じなら同じ容量になるのは当たり前でしょう。
AC3は同音質でビットレートが下げれるので、圧縮率が高いといわれるのです。
逆に同じビットレートならAC3の方が高音質です。(ただしWAVから変換しないと意味は無い)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 再生がおかしい! No.13366
ドン  2003-12-12 16:15:52 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもです。エンコードしたMPEG2動画をWorkshop1.3(音声AC3)オーサリングした動画がカク!カク!って感じでおかしいので助言をしていただきたく載せました!
元の動画はMPEG1(VCDの動画データをHDDに保存した物)をビットレート固定7000kbpsエンコード!(ノイズ除去とクリップ枠を設定)で出来上がったMPEG2動画データを再生しても普通に再生出来てる。(パワーDVDのビットレートを見てもいたって普通)でもってその動画データをオーサリングして再試したらカク!カク!してちゃんとした再生をしていない!でそのオーサリングしたなかに別のMPEG2動画もメニュー内に収録してあるのですがそれは普通に再生出来てるんです。そのVCDからMPEG2にした動画だけがちゃんとした再生をしてくれないんです。エンコードの設定でなにか余計な事してるんでしょうか?
エンコード速度は標準で10ビットです。
OSはWindows2000
メモリ:768
HDD:40G・60Gの2つ
アドバイスお願いします。


ぢん  2003-12-12 16:30:14 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まず、VCDからエンコしたMPEG2の、エンコ時の設定はどんな設定?
 特にMPEG2エンコ時の解像度とフレームレート。
 要は、今の設定で作ったMPEG2を、Workshop1.3が正常にオーサリング出来てない、とか言う話だと思うんで。

 フツー、VCDなら解像度とフレームレートは352*240 約30fpsとかだと思うけど、VCDでも約24fpsのフレームレートが使えるみたいだし、規格外VCDがソースだったら色々と話が変わってくるし、MPEG2エンコ時にどういう解像度とフレームレート、MPEG設定にしてるか、とかで話が変わってくるし。

 後は、DVDオーサリングソフトごとに、再MPEG2エンコ無しで使えるMPEG2ファイルの形式が決まってるから、今のエンコ設定がWorkshop1.3が必要とする形式に合ってるのか、ってのも要確認ポイントだけど、その辺りのWorkshop1.3側の確認はやってる?

 どうしても解決しなかったら、Workshop1.3のメーカーに、正常にオーサリングできないMPEG2w送って、これを何で正常にオーサリング出来ないか、問い合わせるのも手だと思う。


ドン  2003-12-12 20:39:07 ( ID:a5xt2w83egg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解像度やフレームレートは352*240 約30fpsのようです。真空派動研で見た限りそういう表示をしてました。MPEG2にエンコードする時は720×480の約30FPSにしてます。オーサリングのときは音声だけAC3にエンコードして動画には再エンコードにならないようにしてます。ただメーカーに動画を送ってみては?のに付いてなんですが、なにぶん動画がH系なもの(ビデをを買ったときに付いてきたものです)なので送るのはちょっと・・・。ただパワーDVDで再生したら、やたらにビットレートが変化してカクカクした映像になってるんです。原因がなんなのかよくわからないんです。


ドン  2003-12-13 10:44:15 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

付け足し:パワーDVDでの再生もおかしいのですがPS2(DVDプレーヤーバージョンは3.00です)で再生してもおかしいです。(カクカクしたり止まったりと言うような感じ)ただ、一般DVDプレーヤー(パイオニアR・RW対応デッキ)だと普通に再生出来てるようす。ビットレートも随時数値が微妙に変わってる感じだが再生はなんともないようです。ただPCのパワーDVDやPS2(3.00)だと再生出来ないんです。
アドバイス宜しくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - TMPGEnc SoundPlayerについて No.47104
アッコ  2003-12-12 11:52:42 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今般発売されたAC3プラグインですが、
みなさんの意見ではTMPGEnc SoundPlayerも便利そうですね。

私はVAIOを使っているので、最新バージョンにしたら
VAIOのドルビーデジタルコーデックを自動認識して、
AC3が使えるようになりました。

WAVEからAC3変換機能が使えると便利なんですが、
TMPGEnc SoundPlayerだけって手に入りませんよねぇ・・・。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 418 / 675 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.