全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 416 / 676 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TE30 MPEGツールの結合について WINちゃん 10 2003-12-30 15:34:12
質問 TE25 音ズレ補正について tadasi 3 2003-12-27 23:06:08
フリートーク TE30 TMPGEnc 3.0 XPress ベータ版公開 TMPGEnc3XP担当 10 2003-12-26 18:25:52
質問 TE25 ビデオCDの作成について 初心者 6 2004-01-07 14:07:55
フリートーク TE30 TMPGEnc 3.0 XPress ベータ版公開のお知らせ 1 2003-12-24 16:30:00
質問 TDA1 VIDEO_TSからどうやってDVDを焼くのですか? 兄貴 12 2003-12-26 07:24:47
要望 TE25 簡易多重化のバッチ処理 modena 0 2003-12-24 02:23:32
質問 TE25 サポートしてません・・・ ビギナー 4 2003-12-26 20:00:50
質問 TE25 高画質DVDの設定方法? lancaster 2 2003-12-24 21:51:31
要望 TE25 フリー版が落とせなくなっているようです。 Q 2 2003-12-24 07:50:05
質問 TE25 家庭用DVDプレーヤーでみたい 坂本 3 2003-12-23 12:35:19
質問 TDA1 メニュー背景画像の適正サイズ chirico 2 2003-12-22 01:39:12

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 416 / 676 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - MPEGツールの結合について No.49509
WINちゃん  2003-12-24 23:10:23 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在MPEGツールに結合が無いようですが結構重宝に利用しておりますので、製品版では是非実装して欲しいです。


のりまき  2003-12-25 00:15:35 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

じつは私も最初同じことを感じたのですが、本体機能に取り込まれたようですよ。
さらに便利になったと思います。


WINちゃん  2003-12-25 01:24:10 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単に複数のMPEG2ファイルをエンコードしないで結合をしたいのですが、やり方がわかりませんでした。ヘルプで結合で検索をしてみたところMPEGツールのところへジャンプするのですが「MPEGファイルのマルチプレクス/デマルチプレクス/などの処理を行います。」とあるだけでした。


Rookie  2003-12-25 11:07:46 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうやら、再エンコードなしのMPEGファイルのカット、結合が出来ないようですが、
これは、現在のバージョンだけなのでしょうか。


検証担当  2003-12-25 17:35:16 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressBeta御試用ありがとうございます。
検証担当です。

MPEGツールですが

http://www.tmpgenc.net/betatester_jp/announcement.html

にも書かせていただきましたが、MPEGツールの「結合」機能で
合成されたMPEGデータはMPEG的に完全な物ではありません。

現在、この機能を進化させた物を研究中ですので搭載を見送ら
せていただいております。

TE3系列への旧型のままでの搭載は現在予定にございませんので
ご理解のほどよろしくお願いします。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


Rookie  2003-12-26 09:20:36 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TMPGEnc 3.0 XPress ベータテスト向けアナウンス情報」も読みました。
XPressは、DVDオーサリングのためのツールにするのでしょうか。
それなら、2.5 PLUSもバージョンアップを続けて欲しいです。


Rhodan  2003-12-27 21:50:52 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>結合を行ったファイルをDVDにオーサリングした場合、結合部分で再生が止まったり
>その部分から音がずれたりします。
という事で、搭載を見合わせたとの事ですが、私の場合、オーサリングせずとも
DVDプレーヤーにて、正常に、再生できていますので、現状のままでも、
なんら不都合はありません。
不都合があるとすると、再エンコードを行ってしまうので、とてもではありませんが、
たかが、15分程度の二つのファイルの結合によるファイル出力に2時間もかかって
しまう事ですね。
もともと、このソフトを使い始めたのは、VideoStudioで出力されたファイルが
私が持っているDVDプレーヤーではMPGファイルのままで、正常に再生できない
事から、いろいろなソフトの体験版を使ってたどり着いたのですから。
この問題のある「結合(カット)」の機能しか使っていません。
これ以外の機能は、どんなに高機能になっても、多分、使うことはないでしょうね。
もし、可能ならば、単純な「結合」ツール単体として、発売されるようでしたら、
他の何をおいても、真っ先に、購入したいと思います。
VideoStudioの出力されたファイルとどこが、違う為に、DVDプレーヤーで
再生できなかったりするのでしょうね。
凝ったメニューやオーサリングの手順がないだけ、短時間にMPEG2ファイルが
見れますので、ファイル対応のDVDプレーヤーを一度使ったら、もう、病み付きです。
それに、ファイルのままならば、後で、オーサリングするにも簡単ですし。


V.K.  2003-12-28 16:10:02 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Rhodanさんへ。

ちょっと規格を調べてみました。まずそうなのはVBVバッファ周りかな。

MPEGの規格ではVBVバッファという仮想バッファの存在があります。
映像はいったんVBVバッファに蓄積され、指定された時間が経過するまでVBVバッファ上に存在しています。
指定された時間が経過した瞬間にVBVバッファからそのデータは抜き取られます。

このVBVバッファにはサイズ上限が決められており、データを追加することでオーバーフローすることは認められません。
エンコード時にこのVBVバッファオーバーフローをしないように、エンコーダーはビットレートを調整しなくてはなりません。

MPEGファイルの結合はVBVバッファのオーバーフローを引き起こす可能性があります。
オーバーフローした場合、デコーダの挙動は未定義挙動となるでしょうね。
多くのデコーダは一応マージンがあるでしょうから、多少のオーバーフローは耐えられるかもしれませんが、それも保障できるものではないでしょう。
また、VBVバッファが「オーバーフローしないことが前提」のバッファですから、その仕様を期待するデコーダがあってもおかしくないと思います。


Rhodan  2003-12-29 20:01:30 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

V.K. さん へ。
すみません。「VBVバッファ周りかな」と言われても、専門家ではないので、
私のどの部分についてのコメントなのか、理解できません。
要するに、どちらのソフトがどう違うのか、対応しているのか、いないのか。
メーカー担当さんの、意見を待っています。
結論としては、AC3の入ったビデオの編集は、できないということですので、
今までどおりの方法で、ビデオを作製することにします。
せっかく、AC3プラグインを購入しても、屁のツッパリにもなりませんでした。


V.K.  2003-12-30 07:06:16 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要は結合するとハングアップするDVDプレイヤーがあるかもしれない、ということですね。
っていうかペガシスのチェックであったんでしょうね。

ハングアップしたとき、疑われるのは処理したソフトですから、安全のためにも結合しないという選択はありでしょう。

DVDオーサリングの段階で結合という手段もあるわけで、無理やりファイルをくっつける必要はないでしょうし。


Rhodan  2003-12-30 15:34:12 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

V.K. さん へ。
>ハングアップしたとき、疑われるのは処理したソフトですから、安全のためにも
>結合しないという選択はありでしょう。
>DVDオーサリングの段階で結合という手段もあるわけで、無理やりファイルを
>くっつける必要はないでしょうし。
だからといって、オーサリングだけが、ファイルを結合する理由とはいえないと
思いますが。
PC上でファイルを再生する事もありますので、なんとか、実現する方法を
検討してほしいところです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音ズレ補正について No.13457
tadasi  2003-12-24 20:41:02 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオ詳細の設定項目のソースの範囲音ズレ補正の欄について
お聞きしたいことがあります
普段TVをキャプチャしたmpeg2をDVD2AVIにてプロジェクトファイルで保存して
音声ファイルをTMPGencで読み込み音ズレ補正をしています
普段はMPA T01 DELAY -66ms.wavなど(-)マイナスが出ることが多いので
その場合は音ズレ補正の欄に66と入力して補正しています

ただ今回珍しくMPA T01 DELAY 24ms.wav と+の値が出たのですが
この場合やはり-24と入れてやるのが正しいのでしょうか?


きゃぜるぬ  2003-12-24 21:42:04 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試してみると、簡単に答えが出ますよ(^^;


H=!  2003-12-27 13:47:43 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ミリ秒の世界では作ったもので確認しても良くわからない事が多いと思うんですがどうでしょう?
私は判りませんので3桁にでもならない限り調整自体しませんが


きゃぜるぬ  2003-12-27 23:06:08 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ミリ秒の世界では作ったもので確認しても良くわからない事が多いと思うんですがどうでしょう?

+-方向を間違えても判らない位なら、そもそも直す必要は無いと思いますよ(^^;

>私は判りませんので3桁にでもならない限り調整自体しませんが

例えば+50m秒のずれを誤って+50m秒ずらせば倍の+100m秒のずれですから、-50m秒ずらした
物と比べなくても判ると思いますよ。

人間って結構敏感なものですよ。
早口で1秒間に10数えてみてください、その程度ならちゃんと判別できる速度ですよね。
それで一つあたりが100m秒、その半分の50m秒でも、結構気になるものです。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
フリートーク - TMPGEnc 3.0 XPress ベータ版公開 No.49498
TMPGEnc3XP担当  2003-12-24 18:54:51 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc ユーザーの皆様、お世話になります。TMPGEnc3XP担当と申します。

TMPGEnc3XPでは皆様がご利用になる画面部分を主に開発いたしました。また掲示板では弊社
検証担当とともに皆様からのご質問、ご要望、不具合報告などを承りますので、今後とも
よろしくお願いします。

TMPGEnc3XPは、TMPGEnc PlusとTMPGEnc DVD Source Creatorの中間を埋めることを目標に
ほぼゼロから開発されたソフトウェアです。そのため現在のTMPGEnc Plusユーザーにとって
はご不満な点もあるかと思いますが、頂いた要望もいくつか実現しておりますので一度
ご試用になってみてください。

現在も開発中ですので未成熟な点も多数ありますが、じっくりと熟成させていきたいと思い
ます。皆様の意見をお待ちしております。


Zero  2003-12-24 20:09:49 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声フィルタとVFAPIフレームサーバーを担当したZeroです。

私の立場は研究開発に近い立場ですので、気楽にフィルタを実装して担当に渡していました。フィルタインターフェイスの実験もかねて、かなりいろいろ実装しましたが、没も多いですね。

VFAPIフレームサーバーは機能も単純なので問題なさそうです。
問題はVFAPIクライアント……かな?
きっとVFAPIクライアント担当ががんばってくれると思います。


urdcat  2003-12-24 21:25:01 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc3 XPress 高速化担当その1 urdcat です。
SSE/SSE2/PNI高速化を担当しております。
アセンブラコードと日夜格闘し、コードを書いては捨て、書いては捨て…。
じりじりと高速化する日々です。特に動き検索は、いまだに何とか高速化できないか、
あれこれ考えております。
高級言語班に比べて、生産効率が悪いのが悩みの種ですが、
今後も皆様が少しでも快適に使えるように、精進します。

なお、高速化担当は、もう一人の片割れがNRはじめ、色々頑張ってくれています。


tty  2003-12-24 21:51:21 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ライブラリとWMV、VFAPIを担当しました。

WMV対応でTMPGEncの強力なフィルターを使ってWMV出力が可能になりました。
WMVファイル作成の一つの方法として試してみてください。
WMV関係は製品版に向けてもう少し機能強化をするつもりでいます。

VFAPIはまだ動作がおかしいところもあるようですが・・・Zeroさん担当分と合わせて
改善していきたいと思います。


Santa  2003-12-24 22:53:48 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

せっかくなんですが「フォルダ パス'D:'に使用できない文字が含まれてます。」と怒られてインストールできません。。。


F.U.ログナー  2003-12-25 01:35:41 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インストールは出来たのですが、
「'2003/12/23'は日付ではありまん。」
とメッセージが出て、起動できません。


oyoyo  2003-12-25 02:47:38 ( ID:twvtlqwytz6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>インストールは出来たのですが、
>「'2003/12/23'は日付ではありまん。」
>とメッセージが出て、起動できません。

同様に困っていた者です。
私は以下の方法で解決しました。ググッて見つけたものです。

コントロールパネル>地域のオプションを開く
→[日付]タブの中の[区切り記号]が空欄になっているのを、「/」にする。

お試しください。


F.U.ログナー  2003-12-25 08:20:52 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

oyoyoさん、ありがとうございます。
[日付]の[区切り記号]を「/」に変更すると起動しました。


検証担当  2003-12-25 09:45:57 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPress Beta 御試用ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author検証担当です。
TMPGEnc 3.0 XPress Betaも私が検証担当をさせていただいております。

Santaさん
一度インストールでカスタムインストールを選びインストールフォルダを
選んでみてください。
申し訳ありませんがこのメッセージ自体はまだ確認できておりません。

F.U.ログナーさん
oyoyoさん
問題と問題の解決法の提示ありがとうございました。

細かい点で至らない所があるでしょうが頑張って問題点を潰していきますので
これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。

あと数人開発に関わった人間の書き込みをさせていただきますので
何か問題が起こりましたら別の新規書き込みにてお願いいたします。


H.M.  2003-12-25 10:04:56 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今回、Audio-mp2エンコード部分を担当しました。

始めから設計し直したので予定より時間がかかってしまいました。
他コーデックとも現在格闘中です。

エンコード速度、品質ともまだまだ改善していきますのでよろしくお願いします。


gigo  2003-12-26 18:25:52 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

各部高速化、音声リサンプル部分の担当をしました。

今回、NRフィルタがそこそこ高速に動くようになりましたので、
よろしければお試しください。

今後は各種フィルターやエンコード部分の高速化、精度向上に励もうと思っています。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ビデオCDの作成について No.13450
初心者  2003-12-24 17:10:26 ( ID:yzfk7jktmx6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで作成したファイルをCDライティングソフトで作成しようと思いますが
通常の「データCDの作成」と「ビデオCDの作成」の違いは何でしょうか?
TMPGEncで作成されたファイルを単純に指定してデータCDを作成しただけでは、
ビデオCDとして再生できないのでしょうか?

よろしくお願いします。


ぢん  2003-12-24 17:35:07 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncで作成したファイルをCDライティングソフトで作成しようと思いますが
>通常の「データCDの作成」と「ビデオCDの作成」の違いは何でしょうか?

 ソレは、TMPGEnc以前の、VideoCDとCD-R作成ソフトの世界の話なんで、その「「データCDの作成」と「ビデオCDの作成」を選べるCD-Rライタソフト」のメーカーに問い合わせて欲しいけど。

 簡単に言うと、「データCD」はCD-ROM、「ビデオCD」はVideoCD。
 VideoCDはCD-ROMとは違う。
 どう違うかは、CD-Rライタソフトのメーカーに問い合わせるか、ソフトのマニュアル読むか、googleとかで用語集サイト探して調べれば判る。


>TMPGEncで作成されたファイルを単純に指定してデータCDを作成しただけでは、
>ビデオCDとして再生できないのでしょうか?

 CD-ROMを作成したのなら、CD-ROM再生する必要があるよ。
 CD-ROM再生に対応してない通常のDVDプレイヤーじゃ再生も出来ない。


きゃぜるぬ  2003-12-24 21:40:03 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度、本物のビデオCDを見てみると、何がどう違うかはわかると思いますよ(^^;
それは愛のエプロン並みに無謀な挑戦かもしれません。

きっと、ビデオの入ったCDとしか認識してないと思いますけど...
まず、自分が何をしたいか、どのような結果が欲しいのか。
何か雑誌の記事を読んだ、CDライティングソフトのパッケージを見た、何でも
良いんですけど、もう一度整理してからじゃないとね。

今の状態は、貴方に何がしたいの?これがしたいんじゃないの?カウンセリングから
はじめなきゃいけない状態なんですよ。
「ビデオCD」って固有名詞が存在するんで、今のままでは、多分貴方の望んでるものは
できないと思いますよ...これも推測ですけど(^^;


通りすがり  2004-01-03 00:15:05 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんもきゃぜるぬもなんて不親切なレスをつけているんだ。オタクっぽいレス
つけてないでちゃんと質問に回答しろ!


ホントに  2004-01-03 23:30:06 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キモいよね答え方が。


きゃぜるぬ  2004-01-04 22:10:46 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>キモいよね答え方が。
そうよそうよね、お互いに(^^;

質問に答えない点では皆さんお仲間(^^;
こうなると、最初の質問者の方が追加して質問しにくいでしょうから...

>通常の「データCDの作成」と「ビデオCDの作成」の違いは何でしょうか?
データCDの作成は、単にファイルをCDに書き込む事をしています。
ビデオCDの作成は、決められたフォーマットにしたがって、データ変換も含めて
CDへの書き込みを行っています。
詳しくは、ビデオCDの構造を説明したサイトか、実物を見てみると一目瞭然です。
CD-ROMXAモード2のブリッジディスク規格でWhiteBookに詳しい規格内容が載ってる
そうですが、まず必要ありません(^^;

>TMPGEncで作成されたファイルを単純に指定してデータCDを作成しただけでは、
>ビデオCDとして再生できないのでしょうか?
CD-Rに適当にファイルを書き込むと再生してくれるDVDプレイヤーが存在しますが、
全てのDVDプレイヤーが対応しているわけではありません。

ただ、この時期なので、Divxファイルのビデオの入ったデータCDを作成したい場合も
考えられますので、一度どのような事をしたいか考えてみたほうが良いような気がします。
この場合も、Divxに対応したDVDプレイヤーを用意する必要があります。

と、ここまで説明して判るのは、TMPGEncとはまったく関係ないですよね。
この手の事は、ビデオCDの作成法を説明したホームページを探したほうが理解は
早いですよ。
一々質問しなくても、構造から作成法まで説明してくれていたりしますから。


ぢん  2004-01-07 14:07:55 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>通りすがり さん 01/03 (土) 00:15 ( ID:yxgdzsaiew. )
>ぢんもきゃぜるぬもなんて不親切なレスをつけているんだ。オタクっぽいレス
>つけてないでちゃんと質問に回答しろ!

 ソレは、この掲示板の利用規約に反するので、書けません。
 この掲示板、ちょっと調べりゃ判ることは、書いちゃいけないので。

 それに、ホントなら板違いの一言ですますところを、最低限の説明と調べるためのネタは書いてやったのに、これ以上何を望む?
 ちょい前にもスレたったが、ここは、シロートは来ちゃいけない掲示板。
 アレでも書きすぎたくらいだ。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
フリートーク - TMPGEnc 3.0 XPress ベータ版公開のお知らせ No.49496
  2003-12-24 16:08:53 ( ID:TMPGEnc Net )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんお世話になっております。堀です。

TMPGEnc の御使用どうもありがとうございます。
ソフトウェア MPEG-1/2 エンコーダである TMPGEnc Plus/無料版 は 2.0 が
リリースされてから約2年経ちましたが、長い間ご好評頂いております。

本日、エンコーダとしての TMPGEnc の次期バージョンである
TMPGEnc 3.0 XPress のベータ版を公開いたします。

TMPGEnc 3.0 XPress では、TMPGEnc 2.x での反省点や御要望を踏まえ、
ほとんど作り直されました。そのため TMPGEnc 2.x では構造上どうしても実現が
困難であったことが実現できるようになり、
処理速度も軽快になりました。

ユーザーインターフェースが大きく変更となったため、今までの TMPGEnc に
慣れている方は初め戸惑うかもしれませんが、使っていただくうちにその
良さを実感していただけるものと考えております。

なお、このβ版はライセンスの問題により、TMPGEnc Plus 2.5 を購入された方のみが
お試しになることができます。

また、製品版の発表は2004年春頃を予定しております。

皆様の要望を可能な限り製品版に反映できるように、この掲示板にご要望など
を気軽に書き込んでいただけると幸いです。

それではこれからも TMPGEnc をよろしくお願いいたします。


河村保之  Home )  2003-12-24 16:30:00 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

TMPGEnc 3.0 XPress β版公開が出来る事になりまして、非常にうれしく思います。

今回の新機能は。。。 といった話は開発スタッフに任せたいと思いますので、
私からは今後の予定をお伝えしたいと思います。

○TMPGEnc 2.5無料版は今後も継続して公開する予定です。

○無料版のアップグレードパスとしてTMPGEnc Plus 2.5は今後もメンテナンスを
行いながらTMPGEnc3.0 XPressが発売後も継続販売を行います。

○TMPGEnc 3.0無料版の公開は現在予定はありません。TMPGEnc 3.0 XPressは
家電製品でもっとも一般的であるMPEG-2フォーマットのデコード/エンコードが
行える事を前提として設計しております。このため、無料版として
ライセンスに抵触しない形で配布する事は非常に難しくなっております。


少し話は変わりますが、
私がTMPGEnc 3.0 XPressで気に入っている所を1つ挙げますと、プレビュー機能
が使いやすくなっている点です(あまり本質的な部分ではありませんが)。

例えば、インターレース解除のフィルタで60P化して再生しますとマシンパワーが
それなりに必要となりますが、再生される画質は大変良好です。

おそらく、Windowsマシンでは最も美しいデコードが行えると思います。
(CRIミドルウェア様、私のワガママを聞いて頂いてありがとうございます。)

マシンパワーに自信がある環境をお持ちの方はぜひお試しください。


私からは以上となりますが、今後TMPGEnc 3.0 XPressは
大きく進化しますのでご期待ください。

それではよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - VIDEO_TSからどうやってDVDを焼くのですか? No.47179
兄貴  2003-12-24 06:18:32 ( ID:93s4kawocic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VIDEO_TSのフォルダのデーターをどうやればDVDに焼けるのか教えてくださいm(__)m


parole  2003-12-24 10:31:22 ( ID:6yr5vqxe61w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

板違いですね。
というかこの程度の(こんな)内容、質問ではどこに行っても相手にされないでしょう。
初歩のこれまた初歩の質問ですし、ネット上や書籍にたくさん情報がありますから、
ちょっと調べればすぐにわかるはずです。

「自助努力」という言葉をご存じですか?


bwt  2003-12-24 11:24:33 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

普通はCD/DVDライティングソフトを使います。
私はBs Recorderを愛用しています。

お好きなものをどうぞ。


AGS003  2003-12-24 14:26:07 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

記録型DVDドライブと、それに対応した記録型DVDメディア、それからライティングソフトが
必要です。

ライティングソフトは、TDA 1.5にライティングツールとして付属していますし、記録型DVD
ドライブあるいはそれを内蔵したPCにバンドルされていると思いますので、それを使えば
よいでしょう。

記録型DVDメディアには、DVD-R, DVD+R, DVD-RW, DVD+RW, DVD-RAMという種類があります。
VIDEO_TSフォルダを書き込むだけなら、どのメディアでも大丈夫ですが、DVD-Videoとして
DVDプレーヤーで再生したいなら、DVD-RAM「以外」を使用して下さい。互換性の高さから、
DVD+Rが人気ですね。もちろん、記録型DVDドライブで使えるものじゃなきゃダメですよ。

それから、VIDEO_TSフォルダのことだけしか書いてありませんが、例え空であっても規格
上はAUDIO_TSフォルダも必須です。
フォルダの中のファイルを、フォルダごと焼けばいいんですよ。
WindowsのエクスプローラでDVDドライブをみると、VIDEO_TSフォルダとAUDIO_TSフォルダ
だけが並んでいるという状態です。


兄貴  2003-12-24 15:02:32 ( ID:93s4kawocic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

arigatougozaimasita


AUDIO_TS  2003-12-24 18:10:50 ( ID:g0r/xbnzrbf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>例え空であっても規格上はAUDIO_TSフォルダも必須です。

そうだったんですか?
AUDIO_TSフォルダには、DVD-Audioのデータが入っているんじゃなかったですかね? 私の記憶違いでしょうか。

市販のDVDタイトルをエクスプローラで覗いてみても、AUDIO_TSフォルダがないものは結構あります。
#もちろん、AUDIO_TSフォルダがあるものもあります。

#互換性が向上するとか、そういう話でしょうかね。


qqq  2003-12-24 18:39:47 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>#互換性が向上するとか、そういう話でしょうかね。

私もそのように思ってました(^_^;)「必修」ではないような・・・。
AUDIO_TSフォルダって、一体何のためにあるんでしょうね?
昔から気になっていたいたのですが、あるものとないものがありますね。

ちなみに、
RD-XS41で録画したものを、RD-XS41で編集後、そのままDVD-videoとして
ファイナライズしたDVD-videoには、一切AUDIO_TSフォルダが存在していません。
これって互換性薄いのかなぁ?ちょっと心配。


AGS003  2003-12-24 21:16:35 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ん〜、私もDVDの規格の、どこに書いてあるかと聞かれると答えられませんが、例えば
ペガシスのFAQに「「AUDIO_TS」フォルダが空です」という質問があり、その答えとして、
> 「書き出し」により作成されるフォルダのうち、「AUDIO_TS」フォルダは空になります。
>  このAUDIO_TSフォルダはDVD規格にある「DVD-Audio」用のフォルダで、市販のDVD
> ビデオの中にはこのフォルダが無いものも存在しますが、規格に準拠したDVDを作成する
> 為には必要となります。ライティングソフトで書き込む際は、VIDEO_TSフォルダだけでなく、
> AUDIO_TSフォルダも必ず書き込んで下さい。
とあります。

また、DVDit!のソニックの代理店である三信電気株式会社のQ&A(リンク切れ?)には、
> Q: どうしてAudio_tsフォルダーは空なのですか?
> A: これはDVD-Audio用のフォルダーで現在はまだ使用されていません。常にこの
> フォルダーは空なのですが、DVDの規格上、DVD Volumeには必要なものなのです。
> DVD-Videoではオーディオ、ビデオ、サブピクチャー、およびナビゲーションのデータは
> Video_tsフォルダーに格納されます。
とあります。

私もAUDIO_TS さん、qqq さんがおっしゃるように、互換性の問題だと理解しております。
また、フォルダ名は半角「大文字」でなければならないという記述を見たこともあります。
まぁ、規格を厳密に解釈すると、そうなるのかも知れませんね。(^^ゞ


AGS003  2003-12-24 21:43:20 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 互換性の問題

つまり、AUDIO_TSフォルダがないからといって、「不正なディスクです。」とはねつける
DVDプレーヤーがあっても不思議はない‥‥‥ということです。

そんなリスクを取るメーカーがあるとも思えませんが。(^^ゞ

規格上、どのように記述されているかでしょうね。
MUSTなのか、SHOULDなのか、MAYなのか‥‥‥。
残念ながら、私はDVDの規格を読んだことはありません。m(_ _)m


qqq  2003-12-25 00:17:07 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ざっと調べてみましたが、フォルダ存在の意味は、やはり互換性の高さみたいです。
#暇な正月休みを利用して、フォルダ存在の意味についてもう少し勉強でもしてみる
ことにします(^_^;)


sen  2003-12-26 00:30:54 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>つまり、AUDIO_TSフォルダがないからといって、「不正なディスクです。」とはねつける
>DVDプレーヤーがあっても不思議はない‥‥‥ということです。

>そんなリスクを取るメーカーがあるとも思えませんが。(^^ゞ

市販のソフトの中にはそういうディスクもあります。
しかしプレーヤーを作っているメーカーとしては「再生できない」だとクレームがくるので、
極力「再生できる」ようにしています。
その結果、「なくても再生できる」環境が自然に出来てしまったのです。

(例外)プレステ2
プレステ2がAUDIO_TSフォルダがないディスクを再生できなかったら、どのディスクも
必ずAUDIO_TSフォルダを持つことになったでしょうね。


hatch  2003-12-26 00:59:27 ( ID:ykfsip02aul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>  このAUDIO_TSフォルダはDVD規格にある「DVD-Audio」用のフォルダで、市販のDVD
>> ビデオの中にはこのフォルダが無いものも存在しますが、規格に準拠したDVDを作成する
>> 為には必要となります。

>> Q: どうしてAudio_tsフォルダーは空なのですか?
>> A: これはDVD-Audio用のフォルダーで現在はまだ使用されていません。常にこの
>> フォルダーは空なのですが、DVDの規格上、DVD Volumeには必要なものなのです。

色々調べてみると、上記のような情報もあれば、「VIDEO_TS.VOB」や「VTS_01_0.IFO」、
「VTS_01_0.VOB」と同様、「AUDIO_TS」フォルダも規格上省略可能だ、
との情報もありました。

DVDの様々な規格は、ECMAやISO等の公式標準機構に承認されている部分と、
ビデオ・オーディオの為のアプリケーションフォーマット等、DVD Forumが管理している
部分が混在している為、分かり難いのかも知れませんね。

>私もAUDIO_TS さん、qqq さんがおっしゃるように、互換性の問題だと理解しております。

実際AUDIO_TSフォルダがないと、プレーヤーによっては不具合が出る事があるようです。

>また、フォルダ名は半角「大文字」でなければならないという記述を見たこともあります。

どうやら、VIDEO_TSフォルダやその中の規格化されたファイル名は、
ISO 9660 Level1の制限を受けるようです。
この為、8.3制限や大文字の制限があるのでしょう。

但し、NTSCのDVD-VIDEO規格外である、音声がMPEGオーディオのみのDVDビデオでも
大抵のプレーヤーで再生出来るように、実際は小文字「video_ts」でも
再生可能なプレーヤーが多いのではないでしょうか。


AGS003  2003-12-26 07:24:47 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、情報、ありがとうございます。
スレ主 さんの話題からハズれてしまいましたが、とっても勉強になります。(^^ゞ
スレ主 さん、ごめんなさい! m(_ _)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 簡易多重化のバッチ処理 No.13449
modena  2003-12-24 02:23:32 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncPlus開発陣へのご要望があります。

当方、規格外のMPEG2であることを承知の上で、MPEG2映像とAC-3音声を多重化しています。
多重化すべきファイル数がたくさんあるので、簡易多重化のバッチ処理機能を追加して
いただけたら、と思います。

年末ということもあり、お忙しいところ大変恐縮ではありますが、ご検討を宜しくお願い致します。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - サポートしてません・・・ No.13444
ビギナー  2003-12-24 00:33:19 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて使用したのですが、まずVTRよりマシンへファイルを取り込み(MPEG)サイズがでかいので、(約2G)小さくしようと思い、トップ画面で映像ソースの参照で圧縮を使用とするファイルを開こうとすると「・・・・・・・を開けないか、サポートしていません。」となり、進みません。原因は何でしょうか。教えていただけますか。お願いいたします。


fay  2003-12-24 02:05:56 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのフリー版ではMPEG(おそらくMPEG-2ですよね?)の読み込みはサポートされて
いません。PowerDVDがインストールされていれば開ける可能性もありますが、最近で
はこの可能性はあまり高くありません。

基本的にMPEG-2ファイルを読み込ませるには、TMPGEncの市販版であるTMPGEnc Plusを
購入するか、別途プラグインを導入するしかありません。プラグインでは茂木さん作の
ものが有名でしょうか。


くるみやま  2003-12-26 15:34:29 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も始めて使用したものです。
私の場合はデジカメ(CanonIXY400)で撮影したAVIの動画を
変換しようとしたらやはり「開けないか、サポートしてません」
という表示が現れました。
これって超初心者的な間違いなのでしょうか?


ぢん  2003-12-26 15:47:38 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 それはTMPGEnc以外の動画再生ソフトや動画編集ソフトでもよく有る事で、ウインドウズじゃ有って当たり前、AVI使うメンツなら対処方法は知っているのが大前提の、基本的なトラブルに過ぎないっすよ。

 fayさんが公開してくれてるFAQサイトの「一般 デジカメで録画したAVIを編集するには?」ってFAQを参照。
http://missinglink.systems.ne.jp/


便乗  2003-12-26 20:00:50 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合、MPEG1ファイルを映像ソースに選択する事は
可能なのですが、その後、圧縮設定をDivXにして保存しようとすると
サポートしていませんとエラーが出てしまいます。
私の勘違いかもしれませんが、原因を教えて頂きますでしょうか。
お願い致します。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 高画質DVDの設定方法? No.13441
lancaster  2003-12-23 22:10:37 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをDVD化するためにTMPGEncでmpeg2に変換する場合、

(1)起動直後の画面右下にある[ロード]ボタン→DVD(NTSC).mcfを読み込み

(2)プロジェクトウィザードよりDVD→NTSCを選択

のいずれの方法が良いのでしょうか。

少し試したのですが、(2)の場合サイズが非常に大きくなります。


よつば  2003-12-24 00:25:11 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

高画質にするにはビットレートを上げるしかないです

プロジェクトウィザードとテンプレートのロードでは
レート調整モードとビットレートが違うだけじゃないかな
 *テンプレートをロードしても「シーンチェンジを検出する」はON/OFFしないけど

ビットレートがなんなのかはヘルプを見てください
自分には圧縮率みたいなもの?としか説明できません


きゃぜるぬ  2003-12-24 21:51:31 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートってのは時間当たりのデータ量と考えてください。

で、どの方法が高画質DVDを作成するのに適しているかは、答えはありません。
人生相談なみに(^^;

掛けられる手間と時間、出来上がるMPEGファイルの画質、データサイズとの相談です。
DVDの規格ぎりぎりまでビットレートを上げる方もいます。
私のように「私の環境での画質の許容限度ギリギリ」までビットレートを下げて
長時間録画で妥協している私のような者もいます。

色々試して見なくては最良の方法は見つかりませんよ。
最良じゃなくても、色々試して疲れれば、自分にとっての妥協点が見つかるかもしれません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - フリー版が落とせなくなっているようです。 No.13438
Q  2003-12-23 21:20:17 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版が落とせなくなっているようです。
確認の程よろしくお願い致します。


透縋  2003-12-23 21:34:01 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://download.pegasys-inc.com/download_files/TMPGEnc-2.521.58.169-Free.zip
こちらに有りました。ペガシスのリニューアル時のミスなのかな?
だとしたら一ヶ月近くも落とせなかったのか・・・。


Q  2003-12-24 07:50:05 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今現在落とせるようになっているみたいです。
初めてキャプチャーカードというのを入手してみてから昨日の今日なもので
いつ頃から落とせなくなっていたのかは分かりませんが……。
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 家庭用DVDプレーヤーでみたい No.13434
坂本  2003-12-22 21:35:25 ( ID:kdfztt7rf.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでもっている動画ファイルを家庭用DVdプレーヤーで見られる
DVDをつくりたいのですが
いろいろみながら、.m2v .wavという二つのファイルの作成まではできました
このあとライティングにはなにをつかったらよいのでしょうか
教えてください


bwt  2003-12-22 21:48:24 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「DVDビデオ作成の基本」を学んだ方が良いですね。
キーワードは「オーサリング」です。一言で言えば、TMPGEncだけでは作れません。
インターネットでも本屋でも、詳細な情報が入手できるでしょう。


かず01  Home )  2003-12-23 00:45:55 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず手っ取り早く、これを書いている現在、下のフレームにバナー広告が表示されている「TMPGEnc DVD Author」について調べてみるのも良いでしょう。


おやっさん  2003-12-23 12:35:19 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD書き込みのドライブはバルクか何かでもう買ってしまった
って事ですか?
箱モノを買えばそれなりのものは付属されているし、
aviをソースにして勝手にエンコして焼いてくれる
ソフトで余り問題も起きないで使えてますよ。

金を惜しんで手間かけるか、時間と労力を金で買うかの
違いだと思います。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - メニュー背景画像の適正サイズ No.47176
chirico  2003-12-21 23:44:56 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

背景画像を、MPEG2の解像度に合わせて 720*480 で作成したところ、
プレーヤーで見たとき、微妙に縦長になってしまいました。
ヘルプを見ると、768*576 が推奨と書かれていたので、そのサイズで
作成したら、今度は再生時に微妙に横長になってしまいました。
気のせいだといわれると自信がありませんが。。。
原理的にフィッティングがかからない1対1の画像解像度を教えて
ください。


ちょうき  2003-12-22 00:55:34 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4:3のTVで普通に見える映像はPCの画面で録画すると720*480になっていて横長に見えますよね。
この横長状態の720*480であればメニューにして大丈夫です。
768*576の場合は4:3のテレビと同じように普通に見えている状態で用意します。
PCで絵を描いて壁紙にする際にわざわざ横長で作るのは一苦労ですので通常の形で見える物を
作成し768*576で保存しそれを壁紙に指定しましょう。
ということですね。


chirico  2003-12-22 01:39:12 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございました。
やっとカラクリがわかりました。
「720*480で作成した」と言うのは厳密に言うと、ビデオからキャプチャした
ムービーの一場面を静止画キャプチャした画像です。
確認してみたところ、DVD再生ソフト画面と、キャプチャ画像では
縦横比が違うんですね。そもそもこれに気付いていませんでした。先入観の
せいでしょう。(^_^;)

「再生すると縦長に見える」のはあくまでキャプチャ画像と比較してだった
ので、実際は元に戻っただけだったんですね。
これで胸の支えがとれました。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 416 / 676 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.