全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 430 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 初心者ですみません。。 茄子 3 2003-11-11 22:38:08
質問 TE25 音声ファイルは分けられますか? bene 2 2003-11-11 21:54:14
質問 TE25 インターレースの設定について モカ 11 2003-11-19 06:16:37
質問 TDA1 自由なメニュー画面は? esso 8 2003-11-15 20:52:58
質問 TDA1 PS2で映像がでなくて音だけ S-A 2 2003-11-09 20:39:19
フリートーク TDA1 i865GのM/Bのグラフィック性能でTDAは快適に使えますか? ともぞう 5 2003-11-10 20:29:06
要望 TDA1 カット後の書き出し ディアス 1 2003-11-10 22:31:30
質問 TE25 AVIファイルの扱い Mやん 4 2003-11-12 03:58:35
質問 TE25 DDR400メモリの効果とアナログキャプチャーについて さんみょん 3 2003-11-08 16:45:52
質問 TE25 TMPGEncPlusのソースの制限について TKS 9 2003-11-25 14:25:14
質問 TE25 MPEG1(VCD規格)再生時の不具合 M.YAMADA 8 2003-11-11 23:05:11
質問 TE25 音ズレについてアドバイスください 御柴 32 2003-11-23 14:45:13

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 430 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者ですみません。。 No.13027
茄子  2003-11-10 20:32:12 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは☆
初めてTMPGEncを使うのですが、やり方がよくわからなかったので
質問したいとおもいます。

やりたいことは、

●mpegファイルの音ズレ修正

です。よろしくお願いします☆


初診者  2003-11-10 22:25:09 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問する前にこのソフトがどういうものかくらいは調べましょう
TMPGEncはMPEG補正ツールではありませんよ


ベシ  2003-11-11 09:19:11 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声の修正。ファイルの分割などができます。少しずつ慣れていけば良いでしょう。音声の修正は、「ソース範囲の設定」に「音声ズレ補正」があります。フレームで音声のズレ時間を確認して、秒数を設定してみて下さい。


かず01  Home )  2003-11-11 22:38:08 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、既にあるMPEGファイルの音ズレは修正できません。
そのMPEGファイルを元に、再度MPEGファイルを作り直す(再エンコード)のなら、ベシさんご説明のように編集時に音ズレ補正出来ますが・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声ファイルは分けられますか? No.13024
bene  2003-11-10 03:05:56 ( ID:tbshtft89yh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは。
このソフトを使って、音楽VCDの映像と音声を分ける事が出来たのですが、
音声ファイルを主音声、副音声に分けることは出来ますか?
自分は片方の音声を音楽CD-Rに焼きたいんですが。。。
どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。


bwt  2003-11-11 20:38:25 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声ファイル用の編集ソフトを使いましょう。
窓の杜やベクターにフリーソフトが沢山あります。
お好きなものをどうぞ。


かず01  Home )  2003-11-11 21:54:14 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで、VCDの音声だけをステレオとしてWAVE出力し、後はbwtさんご説明のように音声編集ソフトを使い片側の音声だけを取り出せば良いです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - インターレースの設定について No.13012
モカ  2003-11-10 02:58:24 ( ID:cvbakmfhiqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV放送をキャプチャした動画を元にTMPGencでDVD-Video用の素材を作り、最終的には家庭
用DVDプレイヤー(再生専用機)でTV視聴を目的としています。
この時のTMPGenc設定、特にインターレース関連についてご教授頂きたく質問させてもらいました。

実際の作業の流れは、

MTV2200+Feather(キャプソフト)でAVIキャプ(Huffyuv2.1.1、29.97fps)
→AVIutilで編集後プロジェクトのみ出力
→TMPGencでプロジェクトファイルを開いてMpeg2にエンコ→オーサ

です。出力したいMpeg2の形式はNTSC、720x480、4:3、MP@ML、ES(V+A)、です。

AVIutilでは切り張り等の加工のみで、サイズやフレームレートの変更なし及びインターレース
の解除はなしです。フィールド・オーダーはMTVなのでトップ→ボトムにしています。

さて、AVIutilでの作業が終わった後、プロジェクトファイルをTMPGencに読み込ませ、
まずMPEGの設定画面のビデオタブで出力したい形式を指定します。ここで一点目の疑問
というか、少し悩むのがエンコードモードの設定なのです。デフォルトはノンインター
レースになっているのですが、AVI素材でインターレース解除していないこと、及び
過去スレでここの設定はフラグを立てるだけ/元素材がインターレースならインター
レースの設定がよい、とあったので、インターレースにしているのですが・・・

続いてビデオ詳細タブの設定に移るのですが、ここが一番悩んでいます。
まず上記とも関連するのですが、最初にこのタブを見ると映像ソースの種類がノンイン
ターレースになっています。ヘルプを見ると「自動解析されその種類が設定される」と
あるのですが、既述のように元素材AVIはインターレース解除していないのです。
これは私が何か認識違いをしているのでしょうか?それとも自動解析がうまくいってい
ないのでしょうか?

また、フィールドオーダーはボトムが先に表示、アスペクト比も4:3 525line(NTSC704:480)
となってしまっています。これらは手動でトップが先に表示、4:3 525line(NTSC)に変更
しても構わないんでしょうか?元ファイルはおかしくないはずなんですが・・・。何故
こうなってしまうかお分かりになる方はいますでしょうか。
フィールドオーダーに関しては、AVIutilとTMPGencと扱いが違うからVFAPI経由の時は気
をつけなければならないとか聞いた記憶があるので(間違っているかもしれませんが)
少し気になっています。

後、インターレース解除(なし)のチェックボックスについて、過去スレではこれはインター
レース解除をしないでエンコードする意である、とされていました。だとすると、
インター
レースのままエンコードするのであれば、ここはチェック入れても入れなくても結果は
同じになるんでしょうか?チェックを入れないと(:デフォルトだと)インターレース解除
されてしまうのか?と思い両方試したところ、いずれもPC上ではインターレース縞が見え
たのですが。


モカ  2003-11-10 02:58:51 ( ID:cvbakmfhiqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに、エンコードモード:インターレース、映像ソースの種類:インターレース、
フィールドオーダー:トップが先、ソースアスペクト比:4:3 525line(NTSC)、
インターレース解除(なし)にチェック、でエンコしたところ、PC上(Featherで再生)では
コーミングが見られたました。MTVにてハードエンコで(DVD用に)Mpeg2を直接作った
場合、Featherでの再生でコーミングは発生しないので、やはり何か間違っているんだと
思うのですが・・・・

最後に、これはTMPGencと関係ないのですが、現在コンポジットでTVとDVDプレイヤーを
つないでいるためインターレースのDVD-Videoを作ろうと思っているのですが、D1やD3
でTVと繋ぐことが明らかな場合には、ノンインターレース(:プログレ)でDVDを作った
方がいいんでしょうか。

長文失礼しました。


fay  2003-11-10 08:36:47 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncではプロジェクトウィザードを使っているのでしょうか? もし使っていないの
であれば、インターレース/ノンインターレースやフィールドオーダーなどは自動解析さ
れていません。

またAviUtlでクリッピング(特に上下)を行っていませんか? これを行っているなら、
たとえTMPGEncでプロジェクトウィザードを使っていたとしても、自動解析が誤認識する
ことは少なくありません。

最後にDVDビデオのノンインターレースと、DVDプレイヤーのプログレッシブ(D2出力)は
根本的に違うものですから気をつけましょう。DVDプレイヤーのプログレッシブ出力は
たとえインターレースで作られているDVDであろうともプログレッシブにするので、
インターレースで作っておいても問題はありません。


ちょうき  2003-11-10 08:51:08 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

縞が出る
AviutlはそのままではMPEG-2は読めませんのでまるもさんのプラグインをお使いだと思うのですが
このプラグインのフィールドオーダーの設定は間違って無いでしょうか?

フィールドオーダー
Aviutlでのフレームレート設定で29.97では無くしているとか、縦サイズが480を割ってる
とかありませんか?普通は自動設定されます。
ボトムファーストかトップファーストかは手動設定です。あるいはプロジェクトウィザードの
ソース読み込み時に自動判定してくれます。

インタレース解除(なし)は特にチェックをつける必要はありません。

D1,D3でもインタレースの動画はインタレースで作ります。プログレッシブ化は
TV、またはDVDプレーヤーが行います。
映画・アニメなら24fsp化して再生時3:2プルダウンでエンコードするのもありですね。
(24P収録のDVDをつくる)

インタレース縞が見える事とインタレースモードでのエンコード、ノンインタレースモードでの
エンコードに直接関係はありません。


モカ  2003-11-10 19:53:27 ( ID:ztwaatdb/qn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ちょうきさん、レスどうも有難うございました。

>fayさん
前回の書き込み時、ウィザードは使ってませんでした・・・・
自動判別はウィザードだけだったのですね。勉強不足で失礼致しました。
ただ、今ウィザードで同じファイルを試してみたところ、ンターレースは自動判別された
のですが、フィールドオーダ:ボトム先、アスペクト比;4:3 525line(NTSC704:480)
のように判別されてしまいました。クリッピングは行っていませんし、元ファイルの
プロパティでも720x480と表示されるんですよねぇ・・・。
AVIプログラムファイル作る時に、何か別の設定が効いているのだろうか・・・
最後に、プログレッシブに関してのご教授、どうもありがとうございました。

>ちょうきさん

>まるもさんのぷらぐいん
いえ、AVIutilは元AVIファイルの切り貼りに使っているだけです。書き方がまずかったよ
うです。失礼致しました。
フィールドオーダーに関しては上記の通りウィザードでもボトムファーストと判別され
てしまいました・・・・。なんでだろう・・・・。Huffyuvだとボトムファーストに変わ
るんでしょうか???

>インタレース解除(なし)は特にチェックをつける必要はありません。
悩んでいたところなのでご示唆助かります。ということは、(なし)の場合にはチェック
入れても入れなくても結果は同じという理解でよろしいでしょうか?
最後に、プログレ化、インターレース縞についてのご教授、どうもありがとうございました。


qqq  2003-11-11 19:51:40 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>後、インターレース解除(なし)のチェックボックスについて、過去スレではこれはインター
>レース解除をしないでエンコードする意である、とされていました。だとすると、
>インター
>レースのままエンコードするのであれば、ここはチェック入れても入れなくても結果は
>同じになるんでしょうか?チェックを入れないと(:デフォルトだと)インターレース解除
>されてしまうのか?と思い両方試したところ、いずれもPC上ではインターレース縞が見え
>たのですが。

なぜ縞が見えたのでしょう。デコーダの設定は大丈夫でしょうか?
[インターレースモード]でインターレースのフラグを立てたMPEG-2であれば、
ソフトDVDプレイヤーがデインターレース処理をしてくれるので、縞は見えないはずです。

>>インタレース解除(なし)は特にチェックをつける必要はありません。
>悩んでいたところなのでご示唆助かります。ということは、(なし)の場合にはチェック
>入れても入れなくても結果は同じという理解でよろしいでしょうか?

同じです。インターレース解除する場合は、文字をダブルクリックして詳細設定をします。
尚、詳細設定で[なし]を選んだ状態で、チェックを入れても同様に解除処理は行いません。


かず01  Home )  2003-11-11 22:34:47 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ソフトDVDプレイヤーがデインターレース処理をしてくれるので、縞は見えないはずです。

DVD再生ソフトの中には、デインターレース処理が下手で時たまコーミングが発生してしまう物もありますよ。
(例えば、DVDExpressなど・・・)
また、LigosのMPEG-2デコーダのように、そもそもデインターレース処理をしない物もあります。


qqq  2003-11-11 23:58:42 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD再生ソフトの中には、デインターレース処理が下手で時たまコーミングが発生してしまう物もありますよ。
>(例えば、DVDExpressなど・・・)
>また、LigosのMPEG-2デコーダのように、そもそもデインターレース処理をしない物もあります。

ああ、そうですね。
「PCでMPEG-2視聴に使ったソフトはなんでしょうか?」
という言葉が足りませんでした。すみません。

<エンコード時のデコードの話ですが>
以前、Ligosデコーダを使ってインターレース解除(二重化←私の好みです)
した動画(640x480DivX)はうまく解除できず、縞が出まくっていたので今は
Ligosにはお世話になっていません。全く同じ設定で、デコーダをCyber Linkにすると
綺麗に解除されました。・・・というただの私の経験談です。


モカ  2003-11-12 02:46:34 ( ID:zktmcnabkfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん、かず01さん、レスどうも有難うございました。

縞の件ですが、ご両人のご指摘の通り、再生ソフトを変えたところ、縞はでませんで
した(^^;;
あまりPC上で再生/視聴することがなかったのでソフトによるデインタレ処理の違い
なんて思いつきませんでした。
どうもありがとうございます。


yammo  2003-11-17 21:07:12 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさんへ
>縞が出る
>AviutlはそのままではMPEG-2は読めませんのでまるもさんのプラグインをお使いだと思うのですが
>このプラグインのフィールドオーダーの設定は間違って無いでしょうか?

モカさんは
>MTV2200+Feather(キャプソフト)でAVIキャプ(Huffyuv2.1.1、29.97fps)
>→AVIutilで編集後プロジェクトのみ出力

と書かれていますよ。


qqqさんへ
>「PCでMPEG-2視聴に使ったソフトはなんでしょうか?」

モカさんは
>PC上(Featherで再生)ではコーミングが見られたました。
>MTVにてハードエンコで(DVD用に)Mpeg2を直接作った場合、
>Featherでの再生でコーミングは発生しないので、
>やはり何か間違っているんだと思うのですが・・・・

と書かれているので、「視聴に使ったソフト」は「Feather」(※注)でしょう。

※注 Featherとは、MTV/MTU シリーズ用の録画・視聴ソフトの一般名称です。

スレ主さんには何の役にも立たない返信ですみません。
# あとで読んでも判るように、単なる補足です。


qqq  2003-11-18 20:25:16 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>qqqさんへ
>>「PCでMPEG-2視聴に使ったソフトはなんでしょうか?」
>
>モカさんは
>>PC上(Featherで再生)ではコーミングが見られたました。
>>MTVにてハードエンコで(DVD用に)Mpeg2を直接作った場合、
>>Featherでの再生でコーミングは発生しないので、
>>やはり何か間違っているんだと思うのですが・・・・
>
>と書かれているので、「視聴に使ったソフト」は「Feather」(※注)でしょう。
>
>※注 Featherとは、MTV/MTU シリーズ用の録画・視聴ソフトの一般名称です。

ご指摘ありがとうございます。
「Feather」を存じない上、見逃していました。

#私が言いたかった趣旨は、
『よく「コーミングが残る」、「コマ落ちする」、「縦長になる」などの質問が
見受けられますが、原因はエンコード時の設定云々よりも、意外に再生時の機種
や設定にあることが多いです。』ということです。

#私はエンコード時の設定と同等に、MPEG-4系を含め、再生時の設定に気を付けています。


yammo  2003-11-19 06:16:37 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>※注 Featherとは、MTV/MTU シリーズ用の録画・視聴ソフトの一般名称です。
>
>ご指摘ありがとうございます。
>「Feather」を存じない上、見逃していました。

御存知ない方もいらっしゃるのではないかと思い、
補足、注釈をつけさせていただきました。

MTV1000 や FX の付かないMTV2000やMTU2400などのユーザーですら、
「Feather って何?」って人は少なくないと思います。

けっして非難することが目的というわけではございませんので、
御理解いただけたらと存じます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 自由なメニュー画面は? No.46867
esso  2003-11-09 04:49:37 ( ID:cxuktqiiwjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー画面は既存のテンプレートのものしか制作できないのでしょうか?

D〇Dit!などで出来るように
もっと自由にボタンやテキストボックスを増やしたり、
画面どおしの繋がりを思い通りに設定したり
したいのですが。。


書子writeman  2003-11-09 12:35:39 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現バージョンはオリジナルレイアウトが作れるようになりました。
でも、essoさんのおっしゃるようなことはできません。
とりあえず、価格で納得してください。


S-A  2003-11-09 20:40:33 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分もそれをおもいました!メインメニューを出さないようにしたいんですけど、どうしたらいいのでしょうか?


書子writeman  2003-11-09 22:20:58 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>S-Aさん

>メインメニューを出さないようにしたいんですけど、どうしたらいいのでしょうか?

ちょっと意味がわかりません。トップメニューのことを言ってるのでしょうか?
ヘルプに目を通しましたか?


esso  2003-11-11 18:21:15 ( ID:cxuktqiiwjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>現バージョンはオリジナルレイアウトが作れるようになりました。
>でも、essoさんのおっしゃるようなことはできません。
>とりあえず、価格で納得してください。

返信ありがとうございます。
そうですか、、。
では今後に期待ということで。。


S-A  2003-11-15 15:00:19 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません・・・トップメニューのことです


S-A  2003-11-15 15:07:17 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度もすいません、ヘルプを見てもわからなかったので・・・クラウド2のメニューでトップメニューを表示させないことってできるのでしょうか?


のほ  2003-11-15 17:47:20 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューの作成→メニュー表示の設定→全般→トラックメニューのみ


書子writeman  2003-11-15 20:52:58 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ヘルプを見てもわからなかったので

絶句。ありえません。あんなにわかりやすいヘルプなのに。
まだ読めない漢字がたくさんあるらな仕方ないけど。
そうでなくても目の前に設定のボタンがあるでしょうに。。。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - PS2で映像がでなくて音だけ No.46864
S-A  2003-11-09 02:16:05 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncフリーを使ってavi(DivX5.05)形式ファイル(友達が作成した映像です)をMPEG-2 720x480 29.97fps CBR 4000kbps, Layer-2 48000Hz 192kbpsに変換し、そのファイルをTMPGEnc DVD Authorを使ってDVD Videoを作成しました。その際エラー等は発生しなく完璧に最後まで焼くことができました。
それをPS2(SCPH30000)で再生したところ、音声のみで、映像がまったくでてきませんでした。PCの方で再生したところ、WMP&Inter Video WinDVD等で再生したところ、音も映像もちゃんと再生することができました。なぜPS2では再生できないのでしょう?
他のDVD-Rを使ったDVD Videoはちゃんと再生できるんですが・・・どなたかお分かりになる方アドバイスをよろしくお願いいたします。


get ready  2003-11-09 07:28:10 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS2は、SCPH-50000から正式にDVD-R/RW対応してます。
それ以前のものは「再生できればラッキー(^^;」かと。
(要はDVD-R/RWの再生は動作保証外ということ)
ちなみに手持ちのSCPH-10000で安物DVD-Rが再生できた
のですが、しばらくして壊れて修理行き...(泣)

#過去ログにもPS2の話題がいっぱいあります。
#見てみましたか?


S-A  2003-11-09 20:39:19 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます!解決することができました!デコードする際にノンインターレースを選択していまして・・・・インタレースじゃないとテレビで映像でないんっすね。くだらない質問にお答えいただいて本当ありがとうございました!



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - i865GのM/Bのグラフィック性能でTDAは快適に使えますか? No.46858
ともぞう  2003-11-08 23:06:37 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

直接TDA自体に関する質問ではないので、フリートークにてお願いします。

現在、
AthlonXP1600+
ノーブランドPC2100 512+256MB MEMORY
NVIDIA GeForce2 MX 200(32MB)

というような構成で、主にオーサリングやエンコードのため、PCを使っております。
ですが、TDAでの編集中、サムネイルの表示が非常に遅く、作業にストレスを感じています。
CPUはそんなに悪くないので、わずか32MBしかメモリーのない
ビデオカード(MX 200)のせいではないかと思っています。

さて、このたび、Pentium4 3GHzを購入しようと思っていますが、
マザーボードを、i865Gにするか、i865PE+RADEON系ビデオカードにするかで迷っています。
私のパソコンの利用のほとんどがDVDオーサリング&MPEGエンコードですので、
「TDAの作業中のサムネイルがサクサク動く」というのが基準です。
できることなら安いi865Gで済ませたいと思っているのですが、
TDAをストレスなく使うことができるのでしょうか?
i865GのM/Bを使っている方がおられましたら、もしくはアドバイスをいただける方がおられましたら、よろしくお願いします。


ちょうき  2003-11-10 01:45:48 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

i865Gよりも確実に性能の低い845G+2.4G(ハイパースレッド無し)の環境で
使えてますよ。
カット編集画面のプレビュー再生も音付きでできてます(LPCMとmp2)

あのサムネイルの画面の滑らかさはどっちかというとHDDの速度が
重要じゃないかなと思います。


DDZ  2003-11-10 11:08:19 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちはP4-2.6C+865GにRADEON9500ですが、それほどストレスは感じてません。
RADEONを載せてはいますが、この場合はあまり関係ないでしょうね。
ちょうきさんがおっしゃるようにHDDの性能の方が関係あるかと思います。
もちろんCPUのパワーアップによる恩恵もあると思います。

確かに一気にシークバーを移動させた場合など表示にもたつくこともありますが、
私にとっては特にいらつくようなレベルではないです。


モカ  2003-11-10 20:10:54 ( ID:ztwaatdb/qn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

P4-2.4C(HTオン)、SATA、DDR800(1GB)、i865GでオンボードのグラフィックをONにしています。
正直言って一気にシークバーを動かした時のキビキビ感はないのですが、モタつくという
こともありません。
また、音声付プレビューでも非常に滑らかです。
キビキビ感のなさがCPUにあるのかオンボードグラフィックチップにあるのかはちょっと
分かりかねるのですが、総体として不満はないです。


ともぞう  2003-11-10 20:25:17 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、DDZさん、お返事ありがとうございます。

プレビュー再生で音出しにしていると、よく「CPU不足」表示が出る私にとっては
お二人とも何とも羨ましい環境ですね。

HDDの性能というのは、回転数のことでしょうか。
WesternDigitalのWD360GD(10000ppm)などを購入すれば、
より快適になりますかね?

i865G/i845GでHTをonにするとパフォーマンスが下がる
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/15/page6.html
というようなレポートもあったりして、いろいろと迷っています。

お二人とも、ありがとうございました。


ともぞう  2003-11-10 20:29:06 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

モカさん、ありがとうございます。
先の投稿と入れ違いになってしまいました。

「総体として不満はないです。」という表現に安心しました。
i865Gで購入してみようと思います



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - カット後の書き出し No.46856
ディアス  2003-11-08 22:46:21 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAのカット機能は軽くて使いやすく重宝しています。しかし、このカット機能でカットするとつなぎ目で一瞬止まります。そのため、TDAでカットして一旦DVDフォルダ作成→TDAでそのDVDフォルダ読み込んで、HDD上にコピー(ここで再びMPEG2ファイルになる)→TMPEGEncのMPEGツールで結合→TDAで読み込んでDVD作成、というかなり面倒なことをしています。

そこでカットをした後にMPEG2ファイルでエクスポートできるようにしていただけないでしょうか?


のほ  2003-11-10 22:31:30 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGファイルを出力する機能を付けてほしい
カット編集をした所をシームレスでつなげるようにしてほしい

という要望は過去何度か出ていますが、その都度Pegasysさんから、予定は無いという
趣旨の回答がされていますので、実装される可能性は低いと思います。

私の場合は、Dvd95Copyを使って解決しています。
このソフトは圧縮ソフトですが、圧縮してもしなくても同一トラックの内容なら
シームレスになったDVDフォルダを出力してくれます。
ただ操作は簡単なのですが、購入方法、インストール方法、バージョンアップ方法、
が解りにくいので人には奨めにくいですが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVIファイルの扱い No.13007
Mやん  2003-11-08 16:53:29 ( ID:vho3f0izfck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 はじめまして、質問です。
 現在「アドビプレミア6.0」で作ったAVIファイルをMPEG1やMPEG2に変換するために「TMPGEnc2.59」を使っています。しかし、TMPGEnc2.59はAVIファイルでもtype2のAVIファイルしか扱えないようなので、プレミアで作成したAVIファイル(type1)を一度WindowsMovieMakerでAVI(type2)に変換しています。
 なにか、この手間を省く方法はないでしょうか?みなさんよろしくおねがいします。


fay  2003-11-08 21:51:22 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MovieMakerでType1-DVからType2-DVへ変換できるとは知りませんでしたが、TMPGEncへ
DVを読み込ませるなら現在のType-2へ変換したものを読み込ませる方法が一番よいで
しょう。

ただMovieMakerでの変換が再圧縮を伴うものなら、再圧縮をせずに変換する方法もあり
ますから試してみるとよいでしょう。

あとTMPGEncでType1-DVを直接読み込むことも出来ますが、DirectShowを使わなければ
いけないため安定性に欠けます。VFAPIプラグインの優先度を変更しましょう。


yammo  2003-11-09 20:00:05 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Premiere も DVのことも全然しらないですけど、
Google「premiere tmpgenc Avisynth」で見つかるページを参考にしてみては。

あとは裏技っぽいけど、
Premiere のプラグインとして DigionAuthor2 for DVD が使えることと
DigionAuthor2 for DVD でDigiOnAuthor2 MPEGエクステンションとして
使えるものにTMPGEnc LibSDK があることから、
TMPGEnc と同等の機能で Premiere からエクステンション経由で、
MPEG の出力ができるかどうか DigiOn社に問い合わせてみるというのも
ありかと思います。

関連情報 URL
http://www.adobe.co.jp/products/premiere/digion/main.html
http://www.adobe.co.jp/products/premiere/plugins.html
http://www.digion.com/pro/da2_faq01a.htm#c0402
http://www.digion.com/pro/da2mpeg_main.htm

設定できる項目に差があるかもしれませんが、
その辺りは、DigiOn社に聞かないと多分わからないので、
もし、機能と予算が許すようでしたら検討する価値はあるかと。


duallayer  2003-11-10 00:11:46 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DebugmodeのPluginPac FrameServerを使用することにより
Premiereのタイムラインからフレームサーバー経由でTMPGEncで
変換することは可能です。

http://www.debugmode.com/pluginpac/


Mやん  2003-11-12 03:58:35 ( ID:vho3f0izfck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんいろいろな情報をありがとうございました。みなさんがリンクを貼ってくださったものなどを週末にでも見て自分にあったものを探したいと思います。とにかく、はやくWindowsMovieMakerを使ってtype2のAVIファイルに再エンコードする方法からぬけだします。現在は無意味に画質を悪くさせているだけなので、、、とにかく手軽にAVIからMPEGへの変換やプレミアからTMPGEncを使う方法(?)を試してみたいです。ほんとうにみなさんご親切にありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DDR400メモリの効果とアナログキャプチャーについて No.13003
さんみょん  2003-11-07 19:20:14 ( ID:4la7gt/o1ll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもアドバイス頂いております。

今回は二点質問させて下さい。

現在使っているPCが
OS:Win XP Pro
CPU:Athlon XP 2400+
mem:DDR333 512MB * 2
ですが、2PASSのエンコードが実時間の4倍程かかります。
TMPGEncでのエンコードにはPentiumが向いているようなので、ハード構成を変更しようと
思っているのですが、HT対応のPentium4の効果は過去ログ等から理解できたのですが、
メモリーはDDR300からDDR400に変更してどの程度効果があるのでしょうか?
(デュアルチャンネルで使用予定)
理論上ですと、20%のパフォーマンスアップとなりますが・・・。

もう一点が、ビデオからのアナログキャプチャーに関してです。
取り貯めたVHS・8mmを皆様から頂いた助言を元に、PCに取り込み、
ノイズカット等のフィルターを使用してTMPGEncにて再エンコードし
DVDに保存という作業を行っています。
キャプチャーはカノープスMTV2000のMPEGキャプチャーです。
しかしMTVが優秀なハードウェアエンコーダーでも、画質は元ソースより劣ります。
そこで思ったのが、元ソースを無圧縮または可逆圧縮のAVIで取り込んで
TMPGEncを使えば劣化は小さいのではないかと言う事です。
この考え方は合っているでしょうか?
もし方法として合っていれば、お勧めなキャプチャー機器を教えて頂きたいのですが。

TMPGEncの質問とは趣旨が違うと思いますが、宜しくお願いします。


STV  2003-11-07 22:10:30 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>キャプチャーはカノープスMTV2000のMPEGキャプチャーです

MTV2000ならFEATHERでAVIのキャプチャーが可能です。(SWモード)
コーデックはHuffyuvsが良いと思いますよ。

>そこで思ったのが、元ソースを無圧縮または可逆圧縮のAVIで取り込んで
>TMPGEncを使えば劣化は小さいのではないかと言う事です。
>この考え方は合っているでしょうか?

合ってると思いますよ。
私は、AVIでキャプチャーした後にAVIUTLで編集(CMカット、ノイズ除去)した後プロジェクトファイルを作成して、それをTMPGEnd Plusに読ませてMpeg2などにエンコードしています。


akira_cx  Home )  2003-11-08 10:48:22 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>メモリーはDDR300からDDR400に変更してどの程度効果があるのでしょうか?
>(デュアルチャンネルで使用予定)
>理論上ですと、20%のパフォーマンスアップとなりますが・・・。
確かにDDR333(?)→DDR400への変更で、メモリの転送速度は20%上がりますが、
エンコードの速度が20%速くなるということはありません。
今お使いのM/BのBIOS設定で、メモリの速度を変更できるのであれば試してみて下さい。
(DDR333→DDR266へ落としてみるなど)
メモリの速度を落としただけ、エンコード速度が落ちていないことが確認できます。

>しかしMTVが優秀なハードウェアエンコーダーでも、画質は元ソースより劣ります。
>そこで思ったのが、元ソースを無圧縮または可逆圧縮のAVIで取り込んで
>TMPGEncを使えば劣化は小さいのではないかと言う事です。
>この考え方は合っているでしょうか?
考え方は合っています。
しかし、元のソースが
>取り貯めたVHS・8mm
と、お世辞にも良い状態のソースとは言えないことを考えると、
費用対効果はかなり低いのではないかと思います。

理由は現状より安定して高速転送できるHDDを用意しなければならない
(単に速いHDDを買うだけでなく、常に不連続を解消している状態を保たなければならない)
からです。
これも、現在お持ちのMTV2000でAVI(無圧縮、ソフトウェアCodecによる圧縮)キャプチャーできますので、試すと良いでしょう。


以下は私からの案です。
ビデオテープからのキャプチャーで一番大変なことは、テープ傷やザラザラ感を抑えることだと思います。
そのために、時間軸NRを適度にかけたり、動画編集ソフトで気になる傷を消したりする必要があります。
しかし、現状のTMPGEncでは、動画の編集は範囲の選択しかできませんし、
NRフィルタも「静止画」「範囲」「時間方向」しかパラメータを持っていません。
TMPGEncと連携できるAviUtlを併用することをお勧めします。

メリットは
1.プラグインにより、多様なNRフィルターがある
2.標準のNR+時間軸NRはTMPGEncより高速
3.テープ傷のある絵を取り出し、画像編集ソフトで修正した絵と差し替えることができる。
4.プロジェクトファイル(.aup)をTMPGEncへ渡すことができ、AviUtlでフィルタ処理した状態からTMPGEncでエンコードができる。
です。

特に4に関しては、プロジェクトファイルをソースファイルとすることができますので、
中間ファイルを出力する必要がなく、大変便利な機能です。


さんみょん  2003-11-08 16:45:52 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

STVさん、akira_cxさん、アドバイスありがとうございます。

そういえば、メモリを増設した時にBIOSの設定を確認した所、
DDR266になっていたのでDDR333に変更しても、エンコード時間が
目に見えて短縮できるという事はありませんでした。^_^;
費用対効果を考えてこのまま流用する事にします。

MTVのFEATHERでAVIキャプチャーできるのは知っていたのですが、
DivXしか動作保証していない上に、それですら不具合が多発しているようなので
他の製品を検討していました。
しかし一度試して見ます。

>以下は私からの案です。
>ビデオテープからのキャプチャーで一番大変なことは、テープ傷やザラザラ感を抑える
>ことだと思います。
>そのために、時間軸NRを適度にかけたり、動画編集ソフトで気になる傷を消したりする
>必要があります。
>しかし、現状のTMPGEncでは、動画の編集は範囲の選択しかできませんし、
>NRフィルタも「静止画」「範囲」「時間方向」しかパラメータを持っていません。
>TMPGEncと連携できるAviUtlを併用することをお勧めします。
なるほど。大変勉強になります。
しかしTMPGEncもオフィシャルガイドを片手に、使いこなせていないのに
AviUtlでそのような高度な技ができるかどうか不安です。

とにかく勉強がてらやってみます。
また何かありましたらよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncPlusのソースの制限について No.12993
TKS  2003-11-07 13:27:34 ( ID:dv25edld8of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2ファイルが4GBを超えると読み込んみ出来ないのですが、
4GB以下にしなければどうしても読み込みできないのでしょうか?
設定等で変更出来るのでしょうか?


akira_cx  Home )  2003-11-07 21:48:34 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下の2点を御確認下さい
・OSはNTFS対応OSですか?
・HDDはNTFSフォーマットしていますか?


TKS  2003-11-07 23:35:23 ( ID:glpezo6qrzw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

akira_cx さんレスありがとう御座います。

OSはWINXPSP1なのでNTFSに対応していると思います。
HDDもNTFSフォーマットしてあります。


akira_cx  Home )  2003-11-08 10:58:10 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>OSはWINXPSP1なのでNTFSに対応していると思います。
>HDDもNTFSフォーマットしてあります。
そうですか。
現状の情報ではこれ以上確認するのも大変ですので、
(情報が4GB以上のMPEG2ファイルを読みたい以外に何もないから)
一度「4GB」で検索掛けて、過去ログを一通り読んだ後に、
TKS さんの環境を全て書いて質問をして下さい。


fay  2003-11-08 11:14:36 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在の最新版TMPGEncPlusに搭載されているCRIのMPEGデコーダでは、4Gという制限は
ありません。実際に7.5G程度のファイルを何度も読み込ませていますし、4Gの位置で
なにか問題が起きるということもありません。

まずそのMPEG-2ファイルはどうやって作ったものでしょう? 少なくともTMPGEncで
エンコードしたものではないように思います。また、MPEG-2ファイルを読み込ませる
のにどのMPEGデコーダを使っているのでしょう? もしかしてCRIのMPEGデコーダ以外
を使っているのではないでしょうか?


TKS  2003-11-14 00:06:44 ( ID:glpezo6qrzw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TKS さんの環境を全て書いて質問をして下さい。
akira_cx さんレスありがとう御座います。
こちらの環境は…
M/B:M7VIQ
CPU:AthronXP2400
キャチャボードはメルコのMV3Sを使い、WinDVR3にて、
アナログビデオをキャプチャしています。
フォーマット: MPEG-2 DVD
サイズが720x480、フレームレート:29.97 fps
ビットレートがVBRの5Mbpsにてキャプチャしました。
可変ビットレートの所為で読み込み出来ないのでしょうか?
同じ環境でキャプチャした3GB程度のものは正常に読み込み出来るのです。

解決策御座いましたら、ご教授お願い致します。


qqq  2003-11-14 15:42:37 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>キャチャボードはメルコのMV3Sを使い、WinDVR3にて、
>アナログビデオをキャプチャしています。

WinDVRが吐き出すファイルは、HDDのフォーマットがたとえNTFSであっても、
ソフトの仕様で上限が4GBになっていると記憶しています。したがって、
4GBを超えるキャプチャをした場合は、自動的に2つ目のフォルダが出来上がります。
もしかして、問題のファイルはフォルダが2つに分けられていませんか?

<もし2つ目のフォルダがある(連番ファイルになっている)場合>
TMPGEncの連番ファイル機能を使って読み込む場合は、使用するMPEG-2デコーダ
によって、動作が大きく異なってきます。
(例えば、Cyber LinkのMPEG-2デコーダは連番では読み込めない)
TMPGEnc Plusをお使いなら、CRIデコーダで通常は連番で読み込めますが、
fayさんもおっしゃっている通り、使用デコーダを教えてください。

>同じ環境でキャプチャした3GB程度のものは正常に読み込み出来るのです。
「単体ファイルだから読み込めている」と推測します。

>可変ビットレートの所為で読み込み出来ないのでしょうか?
形式にかかわらず、
「可変ビットレートだから読み込めない。」ということは考えられません。


TKS  2003-11-15 18:32:51 ( ID:glpezo6qrzw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqq さんレスありがとう御座います。

>WinDVRが吐き出すファイルは、HDDのフォーマットがたとえNTFSであっても、
>ソフトの仕様で上限が4GBになっていると記憶しています。したがって、
>4GBを超えるキャプチャをした場合は、自動的に2つ目のフォルダが出来上がります。
>もしかして、問題のファイルはフォルダが2つに分けられていませんか?
ファイルの分割はしないように(8GBぐらいで分割するように設定してあります。)
してあります。のでファイルは分割されません。

デコーダとはビデオCODECのプロパティに表示されているものを指すのでしょうか?


qqq  2003-11-15 19:56:41 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ファイルの分割はしないように(8GBぐらいで分割するように設定してあります。)
>してあります。のでファイルは分割されません。
そうなんですか。WinDVRの上限は4GBだと記憶していたのですが・・。
現在は仕様が変わったのですね。私の推測がはずれてしまったようです。
問題のファイルが単体ということですと、やはりfayさんも推測のように、
MPEG-2デコーダが原因かもしれません。
(以前私がWinDVRで作成したMPEG-2も、デコーダとの相性で動作が変になったことが
あります。シークができなかったり、時間が変に表示されたり。原因は不明ですが。)

>デコーダとはビデオCODECのプロパティに表示されているものを指すのでしょうか?
いえ、それは再生時のデコーダですね。読み込みとイコールの場合もありますが。
TMPGEncでMPEG-2を読み込む時のデコーダのことを伺ってます。
これはTMPGEncの環境設定→VFAPIプラグインで確認できますが、標準搭載のCRI以外に、
Cyber Link、Ligos、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In等が挙げられます。
これらは、各ユーザーがソフトDVDプレイヤー等をインストールすることによって
導入するオプションです。以上のようなデコーダがVFAPIプラグインのリストに登録
されていませんか?
(TKSさんはCRIデコーダで読み込んでいると推測しますが、複数導入されている場合
は右クリックで優先度を変えたり、ON/OFF切り替えで決定します)

MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inは現在試験的に無料配布されていますので、
ダメもとで試してみてはいかがでしょうか。(既にお使いでしたらすみません)
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/

ただ私の推測した原因は「連番ファイルにある」と考えましたので、今回のファイルが
単体であるからには、私にはお力になれないかもしれません(^^ゞ


TKS  2003-11-25 14:25:14 ( ID:glpezo6qrzw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん大変参考になりました。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを入れてみて試してみたいと思います。
有難う御座いましたm(_ _)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG1(VCD規格)再生時の不具合 No.12984
M.YAMADA  2003-11-07 00:21:35 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEnc Plus2.5を使っています。
704x480(PIC MJPEG)のソースをVCD(MPEG1)のテンプレートを使って
エンコードしたのですが再生すると数カ所の決まった箇所でほんの
一瞬再生が止まったようになります。(音ズレ等音声には異常なし)

尚、同じソースをDVD(MPEG2)のテンプレートを使ってエンコードした
場合はこの現象は発生しませんでした。
ソースのAVIファイル単独の再生も問題なしです。

PC環境は・・・
M/B MSI 865PE NEo2-LS
CPU Pentium4 2.4CGHz
MEM 512MB
VGA Millennium G450
OS WindowsXP Home Edition(SP1)
HDD IDE-40GB(OS) / IDE-120GB(DATA) / IDE-80GB(キャプチャ専用)
他、必要な情報あればご指摘ください。

ちなみにこの現象に気がついたのはつい最近のことです。
2週間ほど前にOSをXPに変えています。
それまではWindowsMeでハードは上記同様。
そのまた2ヶ月ほど前はPentium3 1GH 440BXという環境で、その当時
作成したものには問題は見られませんでした。
いったいどの時点からおかしくなったんだろ。。(^^;

まとまりのない文章で申し訳ありませんが、お気づきの点があれば
是非ご教授願います。


ぢん  2003-11-07 17:50:04 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>704x480(PIC MJPEG)のソースをVCD(MPEG1)のテンプレートを使って
>2週間ほど前にOSをXPに変えています。
>それまではWindowsMeでハードは上記同様。

 最近はDirectXにMJPGの再生用DirectShowフィルタが入ってて、TMPGEncはDirectShowフィルタも再生用に使えるから、PIC VIDEOのMJPGコーデックじゃなくてMJPGの再生用DirectShowフィルタで再生して変に再生されてるのかも。

 TMPGEncのVFAPIプラグインの優先度で、DirectShowのプラグインを使わないようにすればVfWのプラグイン経由でPIC VIDEO使うと思うから、試してみては?


M.YAMADA  2003-11-08 05:13:54 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のアドバイスありがとうございます。
>TMPGEncのVFAPIプラグインの優先度で、DirectShowのプラグインを使わないようにすればVfWのプラグイン経由でPIC VIDEO使うと思うから、試してみては?

参考に優先度下げる・チェックを外す、と両方で試してみましたが
残念ながら結果は変わりませんでした。

試しにPIC VIDEOでなく、Huffyuvでキャプチャしたソースをエンコ
してみたのですが改善されたように見えたのも束の間(^^;いくつか
キャプチャしエンコを繰り返してみるとやはりやはり同様の症状が
発生するケースが多々見られました。

テストを繰り返すうちに気づいたのは・・・
 ・症状のでるソースは何度エンコしても同じ箇所で不具合がでる。
 ・新たにキャプチャし直した場合はPIC/Huffyuvに関わらず、
  1)不具合が出る場合はその箇所が変わる。
  2)不具合が出ない場合も希(^^;にある。

これからするとキャプチャ時になにか問題があるのかもとも思いま
したがキャプチャファイルは追記する、またはデフラグをかける等
極力ファイルが不連続にならないように注意しているつもりなので
あまり関係ないように思われます。(他に原因があれば別ですが)

最初に書いたように「MPEG2でエンコした場合は問題なし」なので
MPEG1での特有の症状と思われます。(これが解決のポイント?)

上記をヒントにその他思い当たる対策はなにかないでしょうか。
度々すみませんがアドバイスお願いいたします。


fay  2003-11-08 11:25:28 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずどのようにしてその一瞬止まったようになることを確認したのでしょう? メ
ディアプレイヤーで再生確認したのでしょうか? もしそうなら、そのMPEG-1(VCD)
とMPEG-2(DVD)で動きが違うというのは、プレイヤーやデコーダの違いではないかと
思います。MPEG-1はWindows標準でデコーダを持っていますが、MPEG-2は持っていま
せんので。

MPEG-1(VCD)にしているということは、最終的にCD-Rなどに書き込むことを前提にして
いると思いますが、その動きが一瞬止まったようになるものをVCDとして一度CD-RWな
どに書き込んで、PC以外で再生確認してみてはどうでしょう?


M.YAMADA  2003-11-08 15:42:44 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど!!
早速問題のファイルをVideo CDにしてPC(Cine Player)とパナのDVD
プレーヤーで再生したところ不具合は出ませんでした。

先に書いた現象が見られたのはWindows Media Player(8及び9)です。
VCD規格でエンコしているのは後々VIDEO CDにする事を考えてですが
実際は作成したMPEG-1をPC上で鑑賞するのがメインになっているため
まったく気がつきませんでした。

そうすると今度はWMPでの症状をなんとかしたくなるのが人情で(^^;
例によって関係していそうな設定箇所を変更してみたりWMP9にアップ
デートしたりと色々試してみましたが状況は変わりません。

もう後少し皆様のお知恵を拝借できないでしょうか。
よろしくお願いします。


fay  2003-11-08 23:49:46 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メディアプレイヤーが使用するMPEG-1デコーダはお世辞にも性能がよいとは言えない
ものですから、メディアプレイヤー以外を使うしかないでしょう。CinePlayerがイン
ストールされているなら、それで再生することは出来ませんか?


M.YAMADA  2003-11-09 10:25:51 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん
過去のPC環境ではWMPでも上手く再生できていたことを
考えると解決手段はあると思うのですが最近のPC環境
激変の中で原因は闇の中ってところでしょうか(^^;

VideoCDにせずともCinePlayerでの再生は問題ありま
せんので当面これでいこうと思います。
どうもありがとうございました。


M.YAMADA  2003-11-09 12:54:07 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここの趣旨とは離れてすみませんが結果から報告しますと
WMPでも問題なく再生できるようになりました。

<主原因(たぶん(^^;)>
オーバーレイによる再生がされていなかった。
これは画面をクリップボードにコピペして確認した。

<変更内容(曖昧(^^;>
MediaPlayer2でMPEG1を開いてファイル>プロパティ>
詳細設定>MPEG Video Decoder(?)の中のuse mpeg2 only
(再起動後でなくなったため曖昧(^^;)にチェックしもう
一方(最初はこちらのみ設定されていた)はチェック外した。

症状が出ていた時の設定画面が出なくなってしまったため
解決までの過程が曖昧になってしまいすみません。

もし、同様の症状でお困りの方がいれば参考にしてもらえ
ればと思います。色々とありがとうございました。


かず01  Home )  2003-11-11 23:05:11 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MediaPlayer2でMPEG1を開いてファイル>プロパティ>
> 詳細設定>MPEG Video Decoder(?)の中のuse mpeg2 only

「use mpeg2 only」という設定項目があるという事は、今までWindows標準のMPEG-1デコーダではなくLigos製のMPEG-1/2デコーダがMPEG-1再生時に使われていた事になりますね。
(Windows標準のMPEG-1デコーダは、MPEG-1専用なのでMPEG-2に関する設定項目はない)

そして「use mpeg2 only」と設定する事で、MPEG-1再生時にはLigosのデコーダではなく、Windows標準のMPEG-1デコーダを使う事になったため症状がなくなったという事は・・・

問題の原因は、再生時に使われるLigosのMPEGデコーダ側にあったという事になりますね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音ズレについてアドバイスください No.12951
御柴  2003-11-06 16:15:32 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

稚拙な質問でし申し訳ありません。
教えていただきたいのですが
DVDファイルなのですが
必要な部分は
DVD1に3分と 2分
DVD2に6分と1分ととびとびです。
合計12分しかでておらず あとはあまり関係ありません。
この12分のファイルを編集しCD-Rに収めるのが目的です。
去年はうまくいったのですが今年は上手にいきません。
音ズレです。
私の操作方法ですがDVD2AVI.exeというもので
音声と映像を切り分けました
2003_S_F LPCM T01 48KHz.wavといファイルと2003_S_F.d2vができました。
これをTMPGEnc 2.520で読み込ませSCVDのテンプレートで変換しました。
できあがったファイルが音がずれます。
初めはあっているのですがDVD1の6分ファイルは音がズレます。

うまくいった去年のことをやりなおしたら
2002S_W AC3 T01 448Kbps 48KHz.wav
2002S_W.d2v

とでるのでAC3とLPCMが違うのかな?と考えました。
これはどのようにすればよいのでしょうか?
LPCM→AC3へ変換すればよいのですか?

音声はどうみわければいいかわかりません。
きいたところ真空?とかなんとか?

教えていただきたいのですが、、、
よろしくお願い致します。


bwt  2003-11-06 21:06:46 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その元になるDVDって、何で作ったDVDですか?
記録に使った機種名とか記録モードを書いてください。
記録時に既に問題がある気がします。


get ready  2003-11-07 00:04:00 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音声はどうみわければいいかわかりません。
>きいたところ真空?とかなんとか?

真空波動研。
ここの書き込みでしょっちゅうでてますが。

#過去ログを見てはいかが?
#解決の糸口があるかもよ。


御柴  2003-11-07 04:47:12 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます<(_ _)>

元は幼稚園で撮ったものです。
それは年間数枚程度になって買うのですが
どういう機種をつかっているかわかりません。
府中の有名な?業者さんらしいのですが。

/////////////////////////////////////////////////
レスありがとうございます<(_ _)>
真空波動研 リニアで検索しても 見分け方法がありませんでした。
探し方が悪いのかもしません。 検索サイトでもみましたが。
しかし真空波動研でAC3とLPCMの音声ファイルをみてもどう違うのかわかりませんでした

/////////////////////////////////////////////////
対策があればよろしくお願いします。<(_ _)>


  2003-11-07 12:35:50 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>府中の有名な?業者さんらしいのですが。

じゃぁ、その業者に聞けばいいんじゃないですか。
その幼稚園,業者が、どういった契約に基づいて、DVDを作成しているか
分かりませんが、普通は、無断複製不可だと思いますが。
許可しているのであれば、業者に聞けば済む話です。


御柴  2003-11-07 15:01:27 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複製は特に禁止とかいてません
DVDと写真のレーベルだけで注意書きもありません

皆さん、自分のお子さんだけを抜き出しています
もちろん聞くのが一番確実ですがそれだけのために
先生にお聞きするのは色々大変です
まずは会社を休まないと平日いけませんし
まさんは出来るのかもしれませんけど私はいえません。
まるで文句を言われているようですが 聞き方がまずかったのでしょうか?


minami  2003-11-07 18:50:50 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>じゃぁ、その業者に聞けばいいんじゃないですか。
>その幼稚園,業者が、どういった契約に基づいて、DVDを作成しているか
>分かりませんが、普通は、無断複製不可だと思いますが。
>許可しているのであれば、業者に聞けば済む話です。
御柴さんは、業者に聞きたいのではなく、この掲示板に出ている同じ趣味を持つ皆さんに
尋ねたいのです。誰に尋ねるか決めるのは「まさん」ではありません、本人です。
抜き出したものが、複製禁止など御柴さんの文面には一言も記述していません。それを複製禁止
と決めつけたような言い回しは感心しません。たとえそれが複製禁止であったにせよ、御柴さん
がご自身で責任をとられると思います。「まさん」に責任をとってなどとはいわないと思いま
す。


fay  2003-11-08 00:30:14 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

尋ねられても、手元に実物があるわけでもないし、作ったときの方法も分からないでは
回答のしようがないと言えます。音がずれる原因は数多くあり、書いてある内容からは
的確なアドバイスをすることは難しいでしょう。

強いて言うなら、ずれているのは仕方がないので音声を長くしたり短くしたりして
音ずれが分かりづらくなるまで調整するのはどうか?という程度でしょう。


御柴  2003-11-08 03:22:01 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

minamiさん ありがとうございます。
そうです、 わざわざ会社を休んだり私自身わからないのに
うまく説明できませんから
妻を経由して聞こうかなとも思ったのですが。
それと別料金で編集しますと言われたらちょっと(^^;;ですので。

?いや ちょっとよくわからないのですが
複製禁止と書いてないものですし、自分の子なら肖像権が親にあるのでは
ないでしょうか?

それともDVDになった時点で駄目なのですか?
>普通は、無断複製不可
世間常識なのですか?
つまり去年CD-Rに移行した分は違法???行為なのですか?
それとも原版のDVDはあるのでセーフ???
すいません、 わかなかったです。
それを、「常識知らず」と文句というかきつい口調で
言われているのでしょうか?
でしたら、申し訳ありません、自分の子なのでいいかと思っていました。

fay さん レスありがとうございます。
>音がずれる原因は数多くあり、書いてある内容からは
>的確なアドバイスをすることは難しいでしょう。

そうですか、そんなに色々あるなら諦めたほうがいいかもしれません。
自身もよくわかりませんので
ただ撮影日は同じ業者の方だったし、前のは出来たので
できるのかと思っていました。
ありがとうございました。


匿名希望  2003-11-08 10:36:49 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ?いや ちょっとよくわからないのですが
> 複製禁止と書いてないものですし、自分の子なら肖像権が親にあるのでは
> ないでしょうか?

最初にお断りしておきます。
私は法律家ではありません。ただし、某企業の知的財産担当箇所に勤務していた経験から、一応、
それなりの常識はあると思います。
映像のコピーとか著作権の話になると、毎回議論百出で荒れる原因になるのですが‥‥‥。

「肖像権」と「著作権」。字が違うことからもお分かりのとおり、別ものです。
今回の場合、「肖像権」は被撮影者にあり、被撮影者が未成年者であることから、親権者である
ご両親に属すると考えられます。しかし、「著作権」はあくまでも「府中の有名な?業者さん」に
属しており、「肖像権」をお持ちだからといって、御柴 さんに自動的に属するものではありません。

まず、「肖像権」とは何か?
例えば、「府中の有名な?業者さん」が映像事業の宣伝のために、御柴 さんのお子さんの映像を
無断でテレビやインターネット上に流したとすると、「肖像権」の侵害にあたると思われます。
ただし、被撮影者が有名人でない場合、「肖像権」の主張が認められたケースは少ないと思います。

次に、「著作権」について。
「著作権」は、「府中の有名な?業者さん」がカメラで撮影した時点ですでに発生しています。
カメラアングルやズーム、子どもの可愛らしい自然な表情を引き出すなど、すべて撮影者の(芸術的)
意図と解釈されますので、「著作権」の対象となります。また、編集作業も「著作権」の対象と
なります。従って、制作されたDVDは、「府中の有名な?業者さん」の「著作権」のかたまりと
いうことになります。

それでは、「著作権」の侵害について。
これは、御柴 さんも異論ないと思いますが、幼稚園の何人かの保護者と連絡をとって、「ウチで
DVDをコピーして、実費でお分けしますから、高いカネ払って幼稚園から買うことないですよ。」
というパターン。これは、まったくダメですね♪
次に、DVDをコピーして、孫の成長を楽しみにしている実家に「送った」場合。厳密に言うと、これも
ダメですね♪(まぁ、カンベンしてほしい部分ではありますが‥‥‥。)
似たようなケースで、子どもが扱うとDVDをキズだらけにされてしまうので、DVDをコピーして、
普段はそれを見て、原盤は大切に保管しておくというもの。これは、バックアップ目的ということで、
マルです。

それでは、今回のケースについて。
御柴 さんご自身による編集という行為を含んではいますが、結局は市販のDVDの「警告」によくある
「一般家庭における私的視聴に用途を限って」という判断でよいと思います。


おやっさん  2003-11-08 11:17:11 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

僕も法律家ではありませんが、日本の法律ではバックアップも厳密に言えば
NGだと聞いたことがありますよ。ただ、純粋なパックアップ目的のものが
ひどく責められた話もあまり耳にはしませんが。

確かに、著作者が破損に対するケアについても考えてそれなりのルールなど
決めて配布していた場合はそれを守ると思いますし。

あくまで個人的な意見ですが、犯罪は加害者と被害者が有って成立するもの
だと思います。被害者が訴えない又は第三者が告発しない場合それは犯罪に
値しないと思います。
だから、今回の御柴さんのケースも犯罪と言う所まで行かないのではないで
しょうか。

音ずれに関してですが、最近TMPG使わなくなったのでアレですけど、
SCVDのテンプレートって音声は何KHz?
僕がXPのマシン使い始めた時、48を44.1にした(してあったもの
も含む)が音ずれしたので、確認してみては?


yammo  2003-11-09 18:40:34 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

匿名希望 さんへ
>私は法律家ではありません。ただし、某企業の知的財産担当箇所に勤務していた経験から、一応、
>それなりの常識はあると思います。
>映像のコピーとか著作権の話になると、毎回議論百出で荒れる原因になるのですが‥‥‥。
…中略…
>ただし、被撮影者が有名人でない場合、「肖像権」の主張が認められたケースは少ないと思います。

肖像権に有名・無名の区別は無かったと思われますがいかがでしょう。

ザクっと Googleで「肖像権 有名 無名」とするだけでも
以下の情報が拾えます。

・コンテンツ制作のための肖像・パブリシティ権講座(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)
http://www.accsjp.or.jp/seminar/020628.html
一部引用
>◆肖像・パブリシティ権とは
>肖像権は、自分の肖像をやたらに写されたり、公表されたりすることのない権利で、有名、無名に関係なく保護されます。
>パブリシティ権は、芸能人の肖像のように、肖像が顧客吸引力などの経済的利益を生む場合に、その経済的価値を排他的に支配す財産的権利です。
>◆なぜ肖像・パブリシティ権は判断が難しいのか?
>個人の肖像は、プライバシー権やパブリシティ権によって保護されますが、これらの権利は法律上明記されている権利ではなく、数々の判例の積み重ねにより確立された権利です。
>最近では、人だけでなく、競馬馬のようなモノにもパブリシティ権があるとする判決や、過去に雑誌で公表されたグラビア写 真の転載が肖像権の侵害にあたるとする判決が出るなど、制定法がないだけに判断に迷うところが多いのが実情です。


おやっさん へ
>日本の法律ではバックアップも厳密に言えばNGだと聞いたことがありますよ。
誰に聞いたんでしょ?
(専門家でも無い人同士が確たる情報源も無く井戸端会議しても結論が出ないどころか、
 有用な指針にもならないと思うのです。)

ちなみに著作権に関しては、例外規定があり、
過去にも投稿したような気がしますが、以下を参照してみてください。
・著作権制度の概要 - 著作物が自由に使える場合
http://www.bunka.go.jp/8/2/VIII-2-C.html

まぁ、本題とは思いっきりずれていますけど。

本題に関して(解決法はわかりませんが)触れておきますと
ソースの問題、読み込み時のメディア、ドライブの問題、
DVD2AVI の問題、TMPGEnc の読み取りの問題、TMPGEnc のエンコード時の問題
とどこに問題があるのか切り分けをするのが先決ではないでしょうか。

問題は別にして修正方法というのであれば、
fay さんが書かれたように音の長さや位置を調整するしか無いでしょう。

よくわからないですけど引っかかるのが、
>DVD1に3分と 2分
>DVD2に6分と1分ととびとびです。
…中略…
>初めはあっているのですがDVD1の6分ファイルは音がズレます。

DVD1は 3 + 2 = 5分なのに、DVD1の6分ファイル(?)というのが謎ですね。


QWX  2003-11-10 03:03:11 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書いてある内容から察するに、DVD2AVIで音声と映像を分離する際、
必要な部分だけ範囲指定していると思われますが、
これをやると音ズレする場合があります。

DVD一枚まるごと指定し、TMPGEncで1つのMPEGファイルに変換して、
その後、TMPGEncのMPEG Toolsで必要部分の切出しを行ってみてはどうでしょう?

#DVDにコピーガードがかかっていなければ、私的利用のための複製や編集は
#何の問題もありませんので、特に気にする必要はないです。


御柴  2003-11-10 18:28:23 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

匿名希望 さん こんんちは。
映像のコピーとか著作権の話になると、毎回議論百出で荒れる原因になるのですが‥‥‥本当ですね(^^;;知りませんでした。
>すべて撮影者の(芸術的)意図と
......そうなんですか、そこまで芸術的と思ったことはなかったのですが
知りませんでした。

妻の実家に送る分のコピーを仲のいい園児の父親にお願いしてしまいました。
焼き増しは1部2980円なので。
コピーだけなら簡単だと、<(_ _)>今後しません。
色々ありがとうございました!

--------------------------------------------------------------------------------
おやっさん こんにちは。
>音ずれに関してですが、最近TMPG使わなくなったのでアレですけど、
SCVDのテンプレートって音声は何KHz?
僕がXPのマシン使い始めた時、48を44.1にした(してあったもの
も含む)が音ずれしたので、確認してみては?

はい、早速やってみます。
具体的な方法、ありがとうございました!

-------------------------------------------------------------------------------- yammo さん こんにちは
>・コンテンツ制作のための肖像・パブリシティ権講座
(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)
http://www.accsjp.or.jp/seminar/020628.html
色々ありがとうございます。

よくわからないですけど引っかかるのが、
>DVD1に3分と 2分
>DVD2に6分と1分ととびとびです。
…中略…
>初めはあっているのですがDVD1の6分ファイルは音がズレます。
あー間違いです。
DVD1の6分ではなく DVD2の6分映像です。
DVD1は 3 + 2 = 5分なのに、DVD1の6分ファイル(?)というのが謎ですね。

DVD1
開会式の3分の映像
行進の2分の映像
DVD2
組の出し物6分
エンドロール1分に静止画のアップ写っていて
つなげたとして12分の合計映像なんです。
で、1つ1つエンコードしています。

DVD2の6分の映像、
つまり組みの出し物のメイン映像のみズレるのです。
それも開始場所はズレてないので開始位置をズラすわけにもいかず
困っているのです。
ご意見、ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
QWX さん こんにちは
>DVD一枚まるごと指定し、TMPGEncで1つのMPEGファイルに変換して、
その後、TMPGEncのMPEG Toolsで必要部分の切出しを行ってみてはどうでしょう?

はい、そうします!ありがとうございます!
全部丸ごとやってみます。

>#DVDにコピーガードがかかっていなければ、私的利用のための複製や編集は
#何の問題もありませんので、特に気にする必要はないです。
これはガードがかかっているとかかかってないはどこで判別するのでしょう?
よくビデオの始まりに書いてある青い画面ですか?
私的な〜っていう、あれにガードがかかっていますか?
そのような文字は中身の映像にもなかったと思います。
確認してみます。
ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
k.kimura さん こんにちは。
>すれ ずれ で検索すると1件ヒットします。
はい!検索してやってみます。
色々な方法を教えていただいたのでやってみます。
ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------


かず01  Home )  2003-11-11 22:50:10 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、著作権についての細かい話は素人同士であれこれ議論していてもしょうがありませんから、ここは専門家に直接聞いてみましょう。
(それが、最も確実です)
著作権の基本的な部分の話ならば、素人でもちょっと調べれば分かりますが・・・

以下のサイトには、専門家による電話著作権相談室(無料)が設けられていますので、そちらを利用してみてはどうでしょう?
トップの左側メニューにある「著作権Q&Aシリーズ」ページから相談室のページに行けます。
http://www.cric.or.jp/
(ただ、平日の夕方までしか受け付けていないのが社会人には不便な所ですが・・・)


sannmyonn  2003-11-11 23:26:35 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>次に、DVDをコピーして、孫の成長を楽しみにしている実家に「送った」場合。厳密に言
>うと、これもダメですね♪(まぁ、カンベンしてほしい部分ではありますが‥‥‥。)
これはOKだと思いますよ。

>似たようなケースで、子どもが扱うとDVDをキズだらけにされてしまうので、DVDをコピーして、
>普段はそれを見て、原盤は大切に保管しておくというもの。これは、バックアップ目的ということで、
>マルです。
>
>それでは、今回のケースについて。
>御柴 さんご自身による編集という行為を含んではいますが、結局は市販のDVDの「警告」によくある
>「一般家庭における私的視聴に用途を限って」という判断でよいと思います。


さんみょん  2003-11-11 23:41:56 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いや、お恥ずかしい。
操作をしてしましました。上記レスは私です。

>次に、DVDをコピーして、孫の成長を楽しみにしている実家に「送った」場合。厳密に言
>うと、これもダメですね♪(まぁ、カンベンしてほしい部分ではありますが‥‥‥。)
これはOKだと思いますよ。
著作権法の中に、「個人的にまたは家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で
使用・・・」となっています。おじいちゃんおばあちゃんは明らかに家庭もしくは
それに準ずる範囲内にあたると思います。

それでも映像の出所が問題視されるとは思いますが、プロテクトがかかっていなければ
何でもコピーしていいんですかね?


おやっさん  2003-11-12 14:04:39 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>プロテクトがかかっていなければ何でもコピーしていいんですかね?

著作者がプロテクトの技術を持っていないだけの場合もあるので
ダメなのでは?

他の方もおっしゃっているように素人考えであれこれ言うよりは
専門家又は著作者との相談が確実なのでは?
あまりこれについて書くのは荒らし行為かもしれないので本筋に戻ります。

御柴さんへ
レスに対する対応を見ていてとても真面目な方だとは思います。
しかし、いくら確実な方法とはいってもDVD丸ごと1つのファイルに
というのは余分な時間がかかる話なので、本当に最終手段と考えた方が
良いと思います。
以前に僕が書き込んだ「44.1と48の話」の補足で、これが原因の場合
出来上がったものをもう一度48にし直せばズレは解消します。
あと、環境によってはどちらでもOKなマシンもあるらしいです。

なので、まず音声の周波数の確認と変更。又は、音声環境(とくにデコード)
の確認と変更。
ダメな時は音声を編集してズレを目立たなくする。
それでもダメならDVD丸ごと1ファイル作戦。
という順にした方が、問題解決後に別のDVD(個人制作のもの)で同じような
作業する時の幸せ度が高いと思いますよ。


きゃぜるぬ  2003-11-15 21:32:57 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>著作権法の中に、「個人的にまたは家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で
>使用・・・」となっています。おじいちゃんおばあちゃんは明らかに家庭もしくは
>それに準ずる範囲内にあたると思います。
複製物の使用であって、複製物の配布を指していないのでは?
家庭内というのは同居の家族、これに準ずる限られた範囲内は、身内以外の同居者や、
ごく親しい友人を指していたはず。
それに認められているのは複製物を「見せる」事で、「配る」事ではありえません。
友達の友達はみな友達で、親類の親類はみな親類、親類縁者全てに配ることを認めて
しまいますから(^^;

だいたい、最初から業者に訊けば良いのですよ。
お宅の商品の一部だけ欲しいから買う気はない。
コピーして配るから、ビデオの作ったときの設定とか教えてくれって。
電話だったら会社休む必要もないし、有名な業者だったら今時MAILアドレスとか
公開してるんじゃないですか?

出来ませんよね?
だからここで訊くわけですけど。

いやみなことばかり言ってもしょうがないので、助言できるとすれば、そのDVDをもう1枚
売ってくれるように業者なり、幼稚園なりに相談したらよいのではないですか?


御柴  2003-11-17 20:47:18 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01 さん
sannmyonn さん(さんみょん さん)
アドバイスありがとうございました。
正直、ここまで難しい話題だったとは気づきませんでした。
普段からの感覚が著作権や肖像権に対し甘かったのだと感じました。
知り合いに聞いても「そんなに厳しくないだろう商業利用な訳ではないし」
という感覚でした、気をつけます。

きゃぜるぬ さん
僕は同じものがもう一部ほしいのではなく持っているものから抜きだしたいだけです。
それを仰る通り、業者に聞けません。ですからココで聞きました。

ですから頂いたアドバイスはすいませんが嫌味にしか感じません。

結局 業者に相談しろ では意味がなかったのです。
解決のアドバイスや教えを書いて下さるのはとても有難いのですが。

自分はコピーとか2980円の焼き増しをケチった訳ではなく
お恥ずかしいのですが自分の子だけのアップ画像を繰り返し見たかっただけなのです。


おやっさん
毎回レスありがとうございました。
自分も曖昧だった事、こういった場所での発言方法や
世間の良識をとても感じました。
その中で毎回、教えや解決策を書いて下さったおやっさんには
感謝の思いで一杯です。
今回プロテクトや著作についても教えてもらいました。
重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
幸せ度をあげたいと思います<(_ _)>。


yammo  2003-11-17 20:50:13 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

きゃぜるぬさんの補足

>複製物の使用であって、複製物の配布を指していないのでは?
>家庭内というのは同居の家族、これに準ずる限られた範囲内は、身内以外の同居者や、
>ごく親しい友人を指していたはず。
>それに認められているのは複製物を「見せる」事で、「配る」事ではありえません。

それ以前に「その使用する者が複製することができる。」という一文があります。

・著作権法(昭和45年 法律第48号)(抄)
http://www.bunka.go.jp/8/6/VIII-6-F-iii.html
一部引用
>(私的使用のための複製)
>第三十条
>著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、
>個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること
>(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、
>その使用する者が複製することができる。

ちなみに、本題の音ズレは既に書いた通りなので、
現時点では何も書きようがありませんが、
著作権についてもう一言。

映像の複製などの権利は、業者にあるか依頼者にあるか両方の同意がいるかは契約によります。
(著作権などについて明記されていない場合は個々の状況によるので、業者ならびに専門家に相談してください。)

以上。


きゃぜるぬ  2003-11-19 21:45:31 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>自分はコピーとか2980円の焼き増しをケチった訳ではなく
>お恥ずかしいのですが自分の子だけのアップ画像を繰り返し見たかっただけなのです。

つまり、金はあるよ、でも全部要るわけじゃないからちょっとだけ盗みたい、
盗む方法を教えてくれ、ですか?

ここで、さしてコンピューターにもビデオにも詳しくない貴方に、DVDからの
映像の抜き出す方法を理解できるようアドバイスがもらえる事を期待する
わけですよね。
商品から一部抜き取って、実家に送るための方法を教えてくれと。
「ピッキング講座」みたいなものですよ。

だいたい欲しいから、見たいからってのを大上段に掲げられても困るんですよ。
ましてや、最初から著作物を複製して配布するって言ってる相手に、
アドバイスすることの意味ぐらい判るでしょ?


dia  2003-11-20 00:40:05 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>つまり、金はあるよ、でも全部要るわけじゃないからちょっとだけ盗みたい、
>盗む方法を教えてくれ、ですか?

いや、違うのではないでしょうか。
CDからお気に入りの曲だけを選んでマイベストを作りたい、ってのに近いのでは?
ご本人は一言も他人に配布するなどとおっしゃっていませんし、
ご家庭内で編集版を視聴したいだけなのではないですか?
(実家分のコピーの話はどうかとは思いますが、それはまた別の話かと…)

幼稚園のビデオって、クラス中の子供が順番に写るのを延々と見るんですよ。
数分だけ抜き出して再編集したい気持ちは痛いほどわかります。
元のDVDにCSSがかかってない限り、著作権法を考慮しても
個人利用での再編集に問題はないと思うのですが、いかがでしょうか?


おやっさん  2003-11-20 19:54:41 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かなり荒れているので投稿するかどうか迷ったのですが、
どうしても言いたい事なので投稿する事にします。
疑問形の文章も含んでますが、質問ではありませんので
回答はしないで下さい。

ずっと気にかかっていた違和感がやっと自分の中で
ハッキリしたのですが、

皆さん「親」は「他人」なんですか?
「実家」=「親」なんですよ。

規則を守るのは確かに大切です。でも、その規則って
みんなが幸せになるために、争いを円滑に解決する為に
作られたものではないのですか?

自分の息子・娘に「他人」扱いされたら悲しくないのですか。
「親」にあたる人との人間関係が稀釈だと「不幸」じゃないんですか?
僕は「そんな人間関係」には耐えられません。
「そんな世の中」にもなってほしくないです。
だから、僕は「実家に送る」を「他人への配布」とは思いません。
誰がなんの言おうと、僕の心情の中では「御柴さんは犯罪者ではないです」。
御柴さんの作った複製は実家に送られて、実家の祖父母が孫の元気な姿を
くり返し見られるのならよい事じゃないですか。
一般公開してるわけでもなく、それ以上複製の複製をするわけでもなければ
限られた範囲内の使用で済ませればいいじゃないですか。
「孫をかわいがる老夫婦の笑顔」と「2980円」を僕は秤にかけたくは
ないです。


V.K.  2003-11-21 00:46:21 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

孫を可愛がる老夫婦の笑顔に2980円の価値もない、といいたいのですか?
2980円くらい出せばいいじゃないですか。

実家=他人ではなく、著作権法上認められる家族単位に含まれないんであきらめなさい、という話からずいぶん飛躍した結論が出ていますね。
家族というのは「家計を同じくする親族」である必要があるはずです。
日本は法治国家ですので法律の遵守は国民の義務です。

実家に送りたいのならば、親を養いなさい。自分の収入から親の生活費を全額出す覚悟があれば問題は無いでしょう。

そこまでやるなら2980円のほうが安くないですか?


辛子  2003-11-21 07:32:22 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おやっさんさんの論理で行くと、仮に夫婦の親がそれぞれ別居して
いたら送って良い先は4箇所ということになり、また、子から見て
親がOKなら親から見た子もOKということになって、子が10人いて
それぞれ独立していたら…
とか考えると、同居を一つの基準にすることは妥当じゃないでしょうか。


おやっさん  2003-11-21 11:31:32 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日の書き込みは「僕個人の心情」を述べたものであり、
僕の中では完結していることで、それを変える気も無いものです。
どのような意見を持たれても自由ですが、反論、質問は書かないで下さい。

って言うか、このスレ自体に「TMPGEnc自体の具体的な内容」が
ほとんど書かれていない様に思われるので管理者様に
削除して頂ける事を希望いたします。


E-gra  2003-11-21 15:01:49 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おやっさん様>

>って言うか、このスレ自体に「TMPGEnc自体の具体的な内容」が
>ほとんど書かれていない様に思われるので管理者様に
>削除して頂ける事を希望いたします。


 このスレ自体には著作権的に微妙なソースファイルの扱いについて示唆されている
箇所もあり有益であり削除の対象とする必要はないと思います。むしろ削除するべき
は無用な個人的感情を述べているに過ぎないあなたの発言ではないでしょうか。

 そして私のこんなレスも余分な発言・・・。


ぢん  2003-11-21 15:12:56 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>昨日の書き込みは「僕個人の心情」を述べたものであり、
>僕の中では完結していることで、それを変える気も無いものです。
>どのような意見を持たれても自由ですが、反論、質問は書かないで下さい。

 フツーに考えると、自分は持つ事を主張してるのに、他人が持つ事を拒否するのは、異常。
 平等な人間同士で書き込みしていて、自分が書く事を許しているのだから、他人が書くことも許さないと不公平。
 不公平じゃないと言うのなら、アンタそんなに偉いのか、何様だ、って話に成る。


>って言うか、このスレ自体に「TMPGEnc自体の具体的な内容」が
>ほとんど書かれていない様に思われるので管理者様に
>削除して頂ける事を希望いたします。

 他人の事例から学べるのが、ココみたいな公開型掲示板の存在意義。

 こう言う応答が残っていれば、目にしたメンツがこう言う問題もあるんだな、と学べるから、残して置いても良いはず。
 こう言う著作権とか法律周りは、メーカーは周知する気が全然無いんで、オレらエンドユーザーが自前で情報収集して確認しないといけないから、どうしても抜けや勘違いが有る部分だし。



 念のため。
 もちろん、これはオレがそう思ってるだけで、他人を迎合させる気は無いよ。
 迎合するかしないかは当人の判断だから強制とか出来ないし、進んでする気もないしね。


おやっさん  2003-11-21 20:24:05 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。
このレス自体のすべてを否定したつもりは無かったのですが、
感情的になってしまったので誤解を生じる書き込みしてしまいました。

E-gra さんのおっしゃる通りで、
「ソースファイルの扱いに関する内容」は有益な情報。
僕もyammoさん・かず01さんの紹介されているリンクには
何度となく行きました。

「レス自体を・・・」と言ったのは
yammoさん・かず01さん・ぢんさんのお名前やご意見は
他の所でも拝見させて頂いていて、ここでなくても・・・
と思ったのに加えて、きゃぜるぬさんが「盗む・ピッキング講座」
等の言葉を使って明らかに御柴さんを犯罪者と断定するかの様な
発言をされているのに対して僕が感情的になった為です。
もちろん、きゃぜるぬさんの発言を全て否定するのではありません。
内容は間違っていないのでしょうが(断定しないのは僕に断定する権利が
無いと判断する為)正しい事でも言い方によって、正常な判断ができなく
なる程に取り乱す人間も居て、伝わらない事があると言う事実の証明でした。

ぢんさんのおっしゃる通り僕の発言にかなりの矛盾と不公平が有るのは
もはや謝る事しかできませんし、これから気をつけます。
(削除キーをつけてませんでした)

ただ、「ソースファイルの扱いに関わる法の解釈」に関する話をする事と
「他人を悪人と断定する事」は同じでは無いと思うので後者は止めた方が良いと思い、
止めて下さいと要望致しました。(あくまで要望であって強制ではないです)

そして著作権に関してですが、
「家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」の解釈の違いに左右されていると思います。
逆の意味かも知れませんが、yammoさんが別の所で「かならずしも 家庭=家族 ではない」
とおっしゃっている事、きゃぜるぬさんが「ごく親しい友人」を認めている事を読んだ上で
「友人関係より希釈な親子関係ってナニ?」と言う僕の発言があるのです。
(あくまで僕の解釈であって、お二人は別の解釈をお持ちだと思います。)
また、「配布」を辞書で調べればご理解頂けると思うのですが
「実家」と限定し、かつ「実家からさらに別の者に渡らないように対策してあって」
「実家以外の人間に渡さない」のであれば広めるのでもなく、配るのでもないので
「配布」にも当たらず、「限られた範囲内の使用」になるのではないですか?
「親の親、友人の友人」と言う考え方はもちろん僕も認めません。
それは「限られた範囲内」から外れて「配布」につながるからです。
ただ、この解釈だと

>辛子 さん
>親から見た子もOKということになって、子が10人

の10が100だった場合「範囲が広く」なってしまいますが、
100才以上になるまで生きて毎年子供を産み続けた上でこれをやろうとする人は
いないと思います。

あと、

>V.K. さん
>孫を可愛がる老夫婦の笑顔に2980円の価値もない、といいたいのですか?
>2980円くらい出せばいいじゃないですか。

に対して、
僕は「孫を可愛がる老夫婦の笑顔」には値段がつけれません。
と答えておきます。


かず01  Home )  2003-11-22 03:45:11 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元質問者抜きで話がどんどん発展してしまっているようですが、とりあえず業者に聞くのが一番先だと思います。
業者側が許可すれば何の問題もない行為ですが、業者側が許可しなかったり業者に確認を取っていない段階では、ここでこれ以上話をすすめる事はできない、という事になります。


あまり著作権に対しうるさくない所ならば、「まぁ、あくまで個人的にという事なら・・・」と許可してくれる場合もないとは言えません。

> 複製は特に禁止とかいてません
> DVDと写真のレーベルだけで注意書きもありません

という事ならば、案外あっさりと許可してもらえるかもしれませんよ?
著作権にうるさい所ならば、しっかり「複製不可」などと書くでしょうし・・・


きゃぜるぬ さんが以下のような事を書いてしまったので、すっかり業者に聞きづらい雰囲気になってしまいましたが、「自分の子だけのアップ画像を繰り返し見たかった」という事を正直に話せば、「複製不可」とはどこにも書かれていなかったのですから決して業者に聞けないような内容ではないと思います。

> お宅の商品の一部だけ欲しいから買う気はない。
> コピーして配るから、ビデオの作ったときの設定とか教えてくれって。
> 出来ませんよね?
> だからここで訊くわけですけど。

正直、この件で一番重要な業者への確認をしづらくするような発言は、ちょっと遠慮して欲しいです・・・
「複製不可」としっかり書かれているにも関わらずしようとしているのならば、きゃぜるぬ さんの発言にも一理あるのですが・・・

結局の所、複製しても良いのか悪いのかは我々が勝手に決められる事ではありません。
一般的に、複製不可だからと言って今回の物もそうだとは限りません。
繰り返しますが、まず業者に確認を取りましょう。


なお、実家に配布という件は、今回の質問とは別件だと思われますし、以下の書き込みで解決しているのでもう良いでしょう。
(今回の質問は、配布の件とは直接は関係なく、あくまで自分個人が「自分の子だけのアップ画像を繰り返し見たかった」だけでしょう)

> 妻の実家に送る分のコピーを仲のいい園児の父親にお願いしてしまいました。
> 焼き増しは1部2980円なので。
> コピーだけなら簡単だと、<(_ _)>今後しません。


きゃぜるぬ  2003-11-23 13:14:54 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みもふたもない言い方だけど、「最初から業者か幼稚園に訊け」が唯一の答え。
もしくは、最初のステップですよ。
本人もおっしゃってるように、後ろめたくて「業者に訊けない」からここに訊きにきた、
これこそがそもそもの間違い。

だけど、私が持ち出した著作権云々だって、著作権の所有者の承諾を得ないでやっちゃ
駄目よとあるように、コピー云々、配布云々が即悪いことだとは書いてありません。
要は承諾を得ろ!ってただそれだけです。

業者というより、幼稚園に聞いたほうが良いかもしれません。
とりあえずDVDを購入されているのでしたら、これの一部をダビングして実家の親に
見せたいと言えば、著作権をたてに無下な返事はしないと思えますから。

もし、そういった幼稚園なり業者なりの承諾を得られなければ、次のことを考えればよろしい。
正直、そのソースが本当にご自分の子供の映ったDVDであるという確証が得られない以上、
アドバイスをする事、それ事態が問題だと考えます。
その手の趣味の方が、合法非合法で手に入れた幼稚園児の映ったDVDを加工しようとしている
可能性がないとは言い切れないわけですから。

>かず01さんへ
>正直、この件で一番重要な業者への確認をしづらくするような発言は、ちょっと遠慮して欲しいです・・・
長いスレになってるんで確認しづらいと思いますが、御柴さんは最初から確認する気は
ないんですよ。
冒頭から業者に確認を取るのが早いってレスを受けても、確認できない理由がおありのようでしたからね。


かず01  Home )  2003-11-23 14:45:13 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 御柴さんは最初から確認する気はないんですよ。

いや、それは分かっているんですよ。
ただ、それでなくても本人は聞くのが後ろめたい内容だと思っている所に、あのような言われ方をすると、ますます聞けない心境が大きくなってしまう、という意味で書いたのです。

> それを仰る通り、業者に聞けません。ですからココで聞きました。

実際、きゃぜるぬさんのレスの後にこのような返事があり、御柴さんは業者に確認するまでもなく法律上まずい行為だと完全に思いこんでいます。
本当は、業者が許可さえすれば法律上まったく問題ない行為なのに・・・
大げさな話、そんな事を聞いては自分のモラルを疑われるような内容と思っているのかもしれません。

こうなってしまうと、私や周りの人が「業者に確認するすれば簡単な事じゃないですか」といくら言った所で、きゃぜるぬさんのレスによって「こんな事、絶対聞けない」という意識が最初よりも大きくなり、聞きたくても聞けない状況になっていると思われます。
(結果的に、業者に確認する行為を阻害する形になっている)

「複製不可」とは書かれていない以上、業者に確認を入れるだけならまったく後ろめたい行為ではないに・・・
複製不可なのにどこにもその事が書かれていなかったのなら、それは業者が不親切なだけですからね。


> 冒頭から業者に確認を取るのが早いってレスを受けても、
> 確認できない理由がおありのようでしたからね。

それは、後ろめたい行為だと思っていたから、ためらっていたのでしょう。
どんな理由があろうと業者に確認する気など初めから毛頭無い、という事ではないはずです。
だから、確認を取るだけなら後ろめたい行為ではない、という事が認識できれば聞けるのではないでしょうか?
(まぁ、ここまで騒ぎが大きくなっていると、ある程度度胸がないともうここにはこれないかもしれませんが・・・)


> これの一部をダビングして実家の親に見せたいと言えば

おや?どうも私と認識の違いがあるようです。
私は、そもそもこの件は自分が楽しむために一部の映像を取り出したいというだけで実家に送る話とは別件ではないかと思っています。

> 実家に送る分のコピーを仲のいい園児の父親にお願いしてしまいました。

とあるように、実家に送る分は御柴さんが作業するではなく「仲のいい園児の父親」であり、おそらくまるごとコピーして渡すだけではないかと?
まぁ、実際には御柴さん本人に確認しないと分からないわけですが・・・


# 最近、きゃぜるぬさんの文章の書き方が、昔と変わった気がするのですが・・・



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 430 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.