全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 431 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TDA1 イントロダクション 吉田 3 2003-11-07 11:30:34
質問 TDA1 DVD Auther での二カ国語音声 Gec 3 2003-11-05 23:03:54
質問 TE25 MPEG2の容量 れん 4 2003-11-06 08:07:09
質問 TE25 converterdll.dllが見つかりません KAZ 1 2003-11-05 08:06:23
質問 TE25 DVDの容量とmpeg2の容量 mika 4 2003-11-06 21:25:49
要望 TDA1 Source Creator2.0 3 2003-11-06 08:35:37
質問 TE25 初歩の初歩 えとう 2 2003-11-05 18:54:16
フリートーク TE25 Resample.dllの読み込みでエラーが発生しました。 ゆう 1 2003-11-03 18:58:59
要望 TDA1 モーションメニューの長さ設定 KEN 1 2003-11-05 10:01:04
質問 TDA1 画質が落ちます れん 5 2003-11-04 19:23:50
質問 TE25 赤と青のノイズについて tabris 3 2003-11-08 22:02:59
質問 TE25 avi出力時のインターリーブ設定 オーストロ 6 2003-11-05 10:45:54

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 431 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - イントロダクション No.46852
吉田  2003-11-05 21:56:22 ( ID:3u9ao6e3ngn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

市販のDVDにある最初に一度だけ再生されるチャプター(著作権などの警告)は
どう設定すればよいのでしょうか


fay  2003-11-05 23:05:36 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在のTDAにはその機能はありません。もともとTDAは手早く簡単が主題なので、再生
コントロールのようなものは必要最低限しかありません。


書子writeman  2003-11-06 03:59:01 ( ID:7jxe7ixsym6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1トラック目再生の後、メニュー表示という設定にすると
それ(ファーストプレイ)っぽくなりますよ。


yammo  2003-11-07 11:30:34 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ファーストプレイ」などで検索して過去ログを読まれてはいかがでしょ。
過去のスレッドで No.46486 は参考になりませんでしょうか。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - DVD Auther での二カ国語音声 No.46848
Gec  2003-11-05 14:56:06 ( ID:z6hqoa.avtl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この前、二カ国語音声ができるということで、体験版を現在使用しています。
ただ、AC-3の再エンコードができないということで、AC3の二ヶ国語はできないようなのですが。
TMPGEnc Plus の方でも音声を左右二つを2つのストリームに分けることができません。
どなたか、音声をAC3で二ヶ国語にする方法をご存知の方いらっしゃいませんか?


AGS003  2003-11-05 17:54:47 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC-3のエンコード機能を持つVAIOの話でしょうか?

確かに、AC-3音声のソースから二ヶ国語にはオーサリングできないので、Linear PCM等の
ソースファイル(左ch:主音声,右ch:副音声)を用意します。
ビットレートは、最終的にAC-3音声にエンコードした時点で9.8Mbpsに収まればよいので、
Linear PCM等のソースファイルの段階ではオーバーしていてもかまいません。

「ソースの設定」画面でトラックの[設定]ボタンをクリックすると、音声のエンコード
形式を選択できますので、AC-3音声のお好みのビットレートを選択すればよいと思います。

‥‥‥って、そういう話ではないのかな?


Gec  2003-11-05 19:39:34 ( ID:z6hqoa.avtl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003 さん
回答有難うございます。
はい、私のPCはVAIOです。

本題の件ですが、DVD Autherへの入力時にはPCMかMP2で
入力し、2ヶ国語を選び、さらにAC3エンコードにすればいいって
ことですね?

ちなみにエンコードと再エンコードって全然違うものなんですか?
(エンコードできるなら、再エンコードもできる気がするんですが...)


fay  2003-11-05 23:03:54 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再エンコードするには一度デコードする必要がありますが、for VAIOで利用している
のはAC-3のエンコーダだけなのでしょう。デコーダがなければ再エンコードは出来ま
せん。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2の容量 No.12946
れん  2003-11-05 12:42:04 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これまでTMPGEncの無料版にてMPEG1を作りVCDを作っておりました。
最近TDAを購入してMPEG1をDVD-Videoを作りましたがDVDプレーヤーでVCDで再生するよりかなり画質が落ちます。一枚のDVDに多少画質は目をつむって出来るだけ長い時間入れたいと思います。
MPEG2を知るために同一ソースをTMPGEncPLUSでVBR2000(2000以下にするとプレーヤーで再生できません)にて画面サイズを変えてMPEG2を作りました。音声は128です。

作った画面サイズは以下です。

352*240、720*480、704*480

すると704*480が一番容量が一番小さくなりました。私はてっきり352*240が一番小さくなると思っていました こういう物なんでしょうか?

長々と申し訳ありません、VBR2000から下げず容量を小さくする方法ありますか?
教えて下さい、オーサリングしてDVD-Videoとして再生できるものです、よろしくお願いします。


ぢん  2003-11-05 15:50:36 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>すると704*480が一番容量が一番小さくなりました。私はてっきり352*240が一番小さくなると思っていました こういう物なんでしょうか?

 どーなるかは、元動画や設定で変わるよ。

 MPEGのファイルサイズに解像度は関係無いよ。
 MPEGのファイルサイズは、ビットレート×映像時間以下に成るだけなので、解像度はファイルサイズに影響しないから。
 んで、VBRだと、指定したビットレート以下に成るようにエンコするだけなので、ファイルサイズの多少のばらつきはある。
 だから、解像度が幾つだろうと、VBR2000なら、(映像2Mbps+音声やその他の情報)×映像秒数分のファイルサイズ以下になるだけ。


>長々と申し訳ありません、VBR2000から下げず容量を小さくする方法ありますか?

 映像の時間を短くするしか無いよ。

 ビットレートは1秒辺りの容量を決めるものだから、ビットレートが変わらないのなら映像の秒数を減らすしかないので。


れん  2003-11-05 17:42:44 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん お返事ありがとうございました。
解像度はファイルサイズに関係ないんですか ではなにが変わるのでしょうか?
よろしければ教えていただけませんか

ついでにもう一つ音声もVBR同様に下げればサイズは変わりますよね?
さげれば音質が悪くなるんでしょうか?

よろしくお願いします。


あきぽん  2003-11-05 18:27:54 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>解像度はファイルサイズに関係ないんですか ではなにが変わるのでしょうか?

解像度が変わります。っていうか

同一ビットレートでビットレートが足りない場合は解像度が大きいほうがブロックノイズが出ます。解像度が低い場合はブロックノイズは出にくくなります。
ビットレートが足りてる場合は、解像度が高いほうが、低解像度のものを拡大したものより、くっきりと見えますが、オリジナルの解像度(分解能)が低い場合はそれなりにしか見えません。
ボケボケのソースを使っていくら解像度を高くしてもくっきりはしないと言うこと。

>ついでにもう一つ音声もVBR同様に下げればサイズは変わりますよね?
>さげれば音質が悪くなるんでしょうか?

理論的には悪くなりますが、程度問題。
ノイズだらけのソースで224kbpsを64kbpsに変えてもあまり違いはわからない。プロモーションビデオの様に高音質のソースであれば高音域がこもったようになるのがわかるはずです。


れん  2003-11-06 08:07:09 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あきぽんさん お返事ありがとうごさいます。

大変勉強になりました、色々試してみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - converterdll.dllが見つかりません No.12944
KAZ  2003-11-04 18:52:52 ( ID:kdfztt7rf.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg2をmpegに変換しようとして映像ソースに.aupのファイルを読み込ませたところ、converterdll.dllが見つかりませんとでてきました。どうすればこのファイルをまた入れることができますか?わかる方がいましたら教えてください。


ちょうき  2003-11-05 08:06:23 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでconverterdll.dllって使われて無いと思うのですが。
製品版であるTMPGEncPlus、またはMPEG-2用プラグインや対応DVDプレーヤーを導入した
フリー版TMPGEncで直接当該のMPEG-2ファイルを読み込んだらいいと思いますよ。
わざわざAviutlを通すことは有りません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVDの容量とmpeg2の容量 No.12939
mika  2003-11-04 17:33:42 ( ID:fecb5edwewh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者ですので、うまく質問できませんが・・・。
現在AVI形式の子供用ビデオをMPEG2に変換したのですが、
TPMPGEncのビットレートの設定でDVDメディアの100%で。
出来上がりのmpeg2ファイルは、4.7GB以下になっているのですが、
DVDへオーサリングしようとした場合、DVD1枚に入らない旨のメッセージが出ます。
mpeg2へ変換する場合は、何%程度にしないといけないのでしょうか?
ちなみにDVDオーサリングソフトはmyDVDを使用しています。
すいません。よろしくお願いします。


bwt  2003-11-04 18:49:57 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1000と1024の違いはご存知ですか?
DVDメディアの4.7GB表示は4,700,000,000Byteです。つまり、1024法では4.3GB位です。
Windowsのエクスプローラで表示されるのは1024法の数字です。

DVDビデオにオーサリングするときはさらに付加容量が必要となるので、4070MBを目標にしておくと良いでしょう。これはTMPGEncのプロジェクトウィザードで自動設定するときの標準値でもあります。


かず01  Home )  2003-11-04 19:58:31 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 出来上がりのmpeg2ファイルは、4.7GB以下になっているのですが、
> DVDへオーサリングしようとした場合、DVD1枚に入らない旨のメッセージが出ます。

それは、音声がMP2から無圧縮のリニアPCMへと変換されてオーサリングされているからです。
(リニアPCMは、1536Kbpsにもなるので相当サイズが膨れあがる)
MyDVDのように、MP2音声に対応していないリニアPCMでしかオーサリング出来ないソフトを使う場合は、ウィザードで「リニアPCMオーディオ」を選びましょう。

あるいは、「TMPGEnc DVD Author」のようなMP2音声でのオーサリングに対応したソフトをお使い下さい。


mik  2003-11-06 17:37:59 ( ID:fecb5edwewh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございました。

やっぱり、かなり膨れ上がります。
元ファイルが、4GBなのに、5.4GB必要と表示されました。

myDVDでは、ウィザードで「リニアPCMオーディオ」というのはありませんよね。

あー悲しい!


AGS003  2003-11-06 21:25:49 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> myDVDでは、ウィザードで「リニアPCMオーディオ」というのはありませんよね。

ん?
かず01 さんがおっしゃっているのは、TMPGEncでエンコードする時に、

> ウィザードで「リニアPCMオーディオ」を選びましょう。

ということです。
TMPGEncでMP2音声を使ってコンパクトなファイルにしても、MyDVDでオーサリングする時に
リニアPCMに変換されてしまうので、膨れあがってしまうということです。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - Source Creator2.0 No.46844
  2003-11-04 00:27:33 ( ID:zbfaownfcfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Source Creator2.0のパッケージ版はいつ出るのでしょうか?
万一のPCトラブル時の最悪のトラブルは避けたい(あくまで個人的には。。)ので。


yammo  2003-11-05 18:30:14 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>万一のPCトラブル時の最悪のトラブルは避けたい(あくまで個人的には。。)ので。

???
意味が良くわからないので、もう少し詳しい説明を希望。


ちょうき  2003-11-06 08:11:35 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

箱があればシリアルとかソフトウェア本体のデータが、PCが飛んでも残るって事なんでは?

>当初はお手軽なTMPGEnc DVDSource Creator for VAIOを使っていましたが、すぐに物足りなくなり

今のSource Creator2.0にはNRが付いてますし便利かも


AGS003  2003-11-06 08:35:37 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん、スミマセン!
修正しようと削除したら、その間にレスを付けていただいていたんですね。
混乱するといけないので、修正前の私のコメントをアップしておきます。

> 私は、TMPGEnc Plus 2.5 for VAIOを購入したこともあり、当初はお手軽なTMPGEnc DVD
> Source Creator for VAIOを使っていましたが、すぐに物足りなくなり、現在はまったく
> 使っていません。
>
> ところで、yammo さんもお書きになっていらっしゃいますが、何を期待してのバージョン
> アップなんでしょうか?
>
> > 万一のPCトラブル時の最悪のトラブルは避けたい(あくまで個人的には。。)ので。
>
> 何か現行バージョンに、PCのトラブルから最悪のトラブルを引き起こす重大な瑕疵がある
> ような、そんな思わせぶりな書き方が、ものすごく気になるんですが‥‥‥。
> もし、そうであれば、「バグレポート」として報告してもらった方が、ペガシスを含め
> ユーザーの役に立つと思います。
>
> 「あくまで個人的には」と書いてありますが、重大な問題提起だと思います。

‥‥‥で、何を修正したかったかというと、現行の最新バージョンが2.0ということで、
バージョンアップを期待しているわけではないんですね。
たいへん失礼しました。日本語を勉強しなおしてきます。(^^ゞ(← 一応、日本人です。)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初歩の初歩 No.12936
えとう  2003-11-03 20:04:38 ( ID:tjkietvv/bc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィギュアスケートの動画ををダウンロードしたんですが画像が荒く、フルスクリーンなどではとても見れたものではありません。少しでも荒さを取りたいと思い、わからないなりにエンコードしてみたんですがぼやけてしまったり、あまり変化がなかったりなどうまくできません。簡単な手順でいいので皆さんの意見を教えてください。


きゃぜるぬ  2003-11-03 20:32:33 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

簡単な手順...あきらめる(^^;
画像処理じゃないんですから、失った解像度を回復なんて出来ませんよ。


yammo  2003-11-05 18:54:16 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入手元に「もうちょっと画質の良い動画を頂けますか」とお願いする。

エンコードって、画質を良くすることじゃないんで、
きゃぜるぬさんのおっしゃる通り、
失った情報を取り戻すことは無理です。

別の例えでいえば、色のあるものを白黒写真にして、
白黒写真のみから元の色を復元するのが不可能なのと同じです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - Resample.dllの読み込みでエラーが発生しました。 No.12934
ゆう  2003-11-03 17:52:26 ( ID:aa7h0yi3wpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plusで、DV Codec ”Iris”で作成されたaviファイルをMPEG2に変換する
最後でタイトルのメッセージが出力されます。
条件は出力音声をモノラル128Kbpsとすると今のところ100%発生します。
DLLは最新の9/16日のもので発生しています。

環境は、Athron(Dual)、P4、P4+SSE2と何れでも発生するため、
BUGレポートで挙げさせていただきます。

疑問なのは、再度ツールで分離などしてもエラーが出ないため、このような場合も
再度エンコードする必要があるのかなぁ・・・
また、このDLLは何をしているのか解説していただけると有り難いです。


V.K.  2003-11-03 18:58:59 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Resampleって名前のとおり、リサンプルしてるんだと思いますよ。
ちょうどサンプリング周波数コンバータの設定が増えたときに増えたファイルですから、高音質の音声のサンプリングレートを変換するDLLだと思います。

モノラル時のみ発生するってことですから、回避するには
1.ステレオのままで処理をする。
2.低音質コンバータを使う。
3.複合技を使う。
4.外部リサンプラを使う

あたりでしょうか。

3.は、以下のステップを踏む必要があります。
1.ステレオのまま音声をリニアPCMで出力
2.サンプリング周波数コンバータの設定を低音質に切り替える
3.音声ソースを1.で出力したリニアPCMに差し替えてエンコード

ステレオ->モノラル変換はアルゴリズムに左右されようが無いのでこれでいけるかと。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - モーションメニューの長さ設定 No.46842
KEN  2003-11-03 11:30:47 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAは、6月にライセンスを購入して以来、愛用させてもらってます。
最近、モーションメニューを使い始めたんですが、少々困ったことが
あります。
モーションメニューの長さの設定が、トラック/チャプタ/背景で
共通な為、希望通りの作りのメニューに出来ません。
自分的には、サムネイルの長さを10秒程度、背景画を5分程度に
したいと思っています。各モーションメニューの長さの設定が
個別に出来るとありがたいです。更に言えば、各トラック・チャプター
メニュー別にその設定を変えられればベストなんですが。
御検討をよろしくお願いします。


ぶる〜  2003-11-05 10:01:04 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少し手間はかかりますが、現状でも解決方法はあります。
サムネイルにしたい部分(10秒ぶん)を切り出し、30個ぶんつなぎ合わせて5分のムービーを作って、これをサムネイル用として使います。
つまり、10秒の映像が30回繰り返す全長5分のムービーを作って、これをサムネイル用に使うわけです。
モーションメニューの長さを5分と設定すれば、背景が5分、サムネイルは10秒(の繰り返し)のモーションメニューが完成します。
各モーションの長さを個別に変えたいときも、それぞれの時間の最小公倍数ぶんの繰り返しムービーを作れば解決します。

TMPGEncPlusのMPEGツールを使えばさほど苦労することなく実現可能だと思います。
もちろん、モーションメニューの長さを個別に設定できるようにTDA側で対応していただくのが最善だとは思いますが。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 画質が落ちます No.46836
れん  2003-11-02 22:38:36 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は今までTMPGEncの無料の物を使用してaviファイルをMPEG1に変換し普通にウィザードで規格内のVCDを作っておりました。
今回TDAの存在を知り(DVDにMPEG1でDVD-videoを作れると知り)早速試してみました。
でも同じソースなのにVCDにした物より画質が落ちます。なぜでしょう?
こういうものなんでしょうか?
手順はaviファイルをTMPGEncを使用してVCD規格のMPEG1にします。
VCDにする時はこれを焼いてます。DVD-videoにする時はTMPGEncを使用して作ったVCD規格のMPEG1ファイルをTDAを使用してオーサリングしてできた物をDVD-Rに焼いてます。
あまり画質にこだわりはないのですが私のような素人目にも画質が落ちるのがわかるので気になります。ブロックノイズが多くなり画面がぶれるような感じです。
MPEG1を使用しているのはDVD-Rに長時間入れてDVDプレーヤーで見たいからです。
もし画質が落ちない方法や方法が違っているのでしたら教えてください。
よろしくお願いします。


get ready  2003-11-02 23:44:08 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画質が落ちるとのことですが、気になることがひとつ。
VCDの再生環境とDVD-Videoの再生環境がまったく同じ
であるかどうか?です。

VCDをPCで再生、DVD-VideoをDVDプレーヤで再生という
のであれば、再生しようとするデバイス等々が異なる
のですから、比較する意味がありません。

#まさか、DVD−Rが原因ってことは...ないか。


ロイ  2003-11-03 00:11:46 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全く同じMPEG1ファイル(音声のサンプリングレートは除く)を
DVD-VIDEOとVCDで比べて違うようなら、
再生に使用しているDVDプレーヤの問題だと思われます。

VCDとDVD-VIDEOを再生するための回路が異なっているからでしょう。

VCDは必ず352*240で作成されているので、
きれいに再生できるように考慮されている。

DVD-VIDEOは、720*480や352*480で作成されているのが大半であり、
352*240で作成されているものがまれであるため、その映像信号が考慮されていない。


対策としては、
1.352*240のDVD-VIDEOの映像がきれいに再生できるDVDプレーヤに買い換える。
2.DVD-Rに書き込むのをあきらめ、CD-RでVCDを作成する。
3.MPEG2エンコーダを入手し、352*480または720*480でMPEG2ファイルとしてDVD-Rに書き込む。


自分は、大量に持っているVCD(MPEG1)のDVD-VIDEO化をしたことがありますが、
自分の持っているDVDプレーヤーでは映像がきたなく再生されるので、
MPEG1のDVD-VIDEO作成は、あきらめました。
新規作成の場合は、MPEG2の352*480または720*480でDVD-VIDEOを作成しています。


れん  2003-11-03 20:16:30 ( ID:tpoitv2ma8j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。

get ready さん勿論同じ再生環境です。

ロイ さんへ私はPCで再生させても画質が落ちているのがわかります。

やはりMPEG2の方がよいようですね。
その場合、1枚のDVD-Rにどの程度の時間まで入れられるのでしょうか?
観賞にたえる程度で 個人差があると思いますが・・・
すみません少し板違いな内容ですね。


ロイ  2003-11-03 21:52:33 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ロイ さんへ私はPCで再生させても画質が落ちているのがわかります。

PCでもVCDとDVD-VIDEOのデコーダが違っているようですね。
同じデコーダが使われれば、同じ画質で再生されると思うのですけれどね。


>その場合、1枚のDVD-Rにどの程度の時間まで入れられるのでしょうか?

映像2000kbps、音声128kbpsの場合は、約4時間30分記録できます。
※2パスVBRでエンコードしましょう。
ビットレートをさらに落とせばもっと長時間記録できますが、映像が悪くなりますね。


れん  2003-11-04 19:23:50 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん お返事ありがとうございます。
2パスVBRでエンコードしてみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 赤と青のノイズについて No.12930
tabris  2003-11-02 22:33:06 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 パソコンを新しく買い替え、以前のパソコンで使用していた
TMPGEncを使用して動画を編集しましたが、赤色と青色のノイズ
(ブロックノイズとは違うゴミの様な物)が出てきてしまいます。
 圧縮にDivxを使用していましたが、時期的に5.05から5.1に変更したので
それが原因かと思いましたが、どのバージョンを用いても
そのノイズは改善されませんでした。
 TMPGEncではノイズ除去、エッジ強調、簡易色調補正、インターレス解除
を使用していました。いろいろ試してみましたが、ノイズ除去と
エッジ強調を使用するとそのようなノイズが出てしまいます。
 TMPGEncもバージョンを変えて行いましたが、同じ症状が出てしまいます。
どうやら、問題は他にありそうですが、何に問題があるか検討もつきません。
ただ、使用したソフトは、成功していた時とまったく同じ物です。
パソコンに問題があるとは思うのですが、パソコンがノイズ除去やエッジ強調の
影響を及ぼすのでしょうか?

 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。


fay  2003-11-02 23:45:22 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのノイズがソースにはなく、無圧縮のAVIで出力した場合でも発生するなら、TMPGEnc
の処理によって発生しているものなのでしょう。無圧縮のAVI出力で発生しないなら
DivXコーデックが発生させているノイズでしょうから、TMPGEncでとれる対策はないで
しょう。ちなみに、そのノイズは同じソースを同じ設定でエンコードしたら、必ず同じ
ところに出るのでしょうか?

具体的にソースの映像とノイズが出ている映像(問題のフレームと前後2フレームづつ)や、
フィルタの設定などが提示できれば、不具合かどうかはチェックできるんじゃないかと
思います。

PCに問題があるとしたら、熱問題が大きいと思います。しかし熱問題で映像にノイズが
乗るほどの状況なら、もっと他のところで問題が出てそうな気がします。


tabris  2003-11-08 18:13:41 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

  fayさんありがとうございます。

 ノイズの件ですが無圧縮のAVIで出力した場合は発生しませんでした。
 しかし、同じソースを同じ設定でエンコしても、同じ場所には出てきません。
 量も、場所もまちまちです。無圧縮のときは、たまたま出ていないだけかと思い
 なんども出力してみましたが、ノイズは発生していませんでした。

  ちなみに、TMPGEncでmpg出力した場合、ノイズが発生していました。

  ノイズ除去、エッジ強調のチェックを外せば上手くいったと思いましたが
 一通り動画を見てみると、ノイズ除去、エッジ強調のチェックを外しても
 数は減りましたが、ノイズは見られました。

  何に原因があるのでしょうか?、もうさっぱりです。


fay  2003-11-08 22:02:59 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無圧縮でAVI出力したものにノイズがないなら、エンコード時に発生した圧縮ノイズで
しょう。すでに試しているようにフィルタ設定を変更することで変わることもありま
すが、TMPGEncではそれ以上どうすることも出来ないと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - avi出力時のインターリーブ設定 No.12923
オーストロ  2003-11-02 22:32:56 ( ID:g0vg5m/10uc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターリーブの間隔の設定について悩んでます
出力したいフォーマットはDivXでVGAです
過去ログや他のサイトを参考にすると0.5秒〜2秒(15〜60フレーム)が良いということや
1フレーム間隔にしたほうが良いなどアドバイスがあったのですが
それらの設定で出力したファイルを再生すると仮想メモリサイズが異常に増えるのです
逆にインタリーブ間隔を0にするとエンコ時間が増えるのですが仮想メモリサイズは小さく抑えられるようになっているみたいです。

仮想メモリサイズを抑えつつインターリーブを掛けるにはどうしたら良いか教えてください
(ちなみに間隔が1〜30だと仮想メモリサイズが330MB超で60だとその半分くらいでした)


fay  2003-11-02 23:32:19 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXファイルを出力する場合には、出来る限りインターリーブは1にするべきです。
以前0.5秒〜1秒程度にしておけばよいと書いた覚えがありますが、最近は1でなければ
再生できないプレイヤーが出ることがあります。

またメモリ使用量が増えるのはDivXデコーダの問題だと推測されますが、メディアプレ
イヤー(またはそのコンポーネントを使っているプレイヤー)で再生する場合に発生する
ようです。うちで使っているMedia Player Classicではその問題は発生しないようです。
もしかしたらDirectShowの各フィルタの相性などがあるのかもしれません。DivXの再生
にffdshowを使ってみるなどすれば改善されるかもしれません。


オーストロ  2003-11-03 00:39:35 ( ID:g0vg5m/10uc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ffdshowを用いても同じ結果でした、
ソフトDVDプレーヤーのPowerDVDでも同様でした
またMPCでも同じでした。
またエンコードする時に用いるデコーダーを変えても同じでした
今までインターリーブはデフォルトの0を気にせず使ってたのですが
それで困ったことは無いのです。設定したほうが良いらしいのですが・・・
ただ0だと他よりエンコ速度が鈍るのでどうにかしたいなぁと思ってます、アドバイスよろしくお願いします


fay  2003-11-03 19:44:39 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仮想メモリサイズということはWin98/Me系のOSを使っているのでしょうか? もしそう
ならうちにはそれらの環境はないので試しようがありません。

インターリーブ0と1の差は、動画をCDに書き込んで再生してみるとよく分かります。
0だと映像と音声が離れて記録されるので、一度のデータの読み込みでディスクアク
セスが2度あります。1なら近くに記録されているので、一度のデータ読み込みで1度
しかディスクアクセスがありません。ということで、1にしたほうが再生時の負荷は
理論的には下がります。

またインターリーブ0に設定してもエンコード時間はそれほど変わらないと思います。
きちんとエンコード終了までの時間を計りましたか? 残り時間表示だけだと倍の時間
が表示されていますよ。


98/Me使用者  2003-11-04 09:30:00 ( ID:mgqrca06uel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Win98/Me系のOSを使っているのなら、ファイルキャッシュの最大値を設定することで、メモリの無駄遣いを減らすことができ、やたらめったらスワップのサイズが肥大化するのを防ぐことができます。

(参考URL)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xperf.html#144

私の使用感では、最小が4MB、最大が16〜24MBがいい感じです。(当方、メインメモリは256MB)


オーストロ  2003-11-05 02:48:25 ( ID:g0vg5m/10uc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用しているのはWindows2000です。
仮想メモリサイズはタスクマネージャで確認しました。
エンコード時間については0も1も変わらないことは理解できました。
ただその仮想メモリサイズが膨大になる状態はどのように改善したらいいのでしょうか?


bwt  2003-11-05 10:45:54 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PCスペックの詳細は?
DRAMは512MBあたり積んでおけば余裕でしょう。
64Mしか積んでいないからなんていうオチはありませんよね?



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 431 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.