オーストロ
2003-11-02 22:32:56 ( ID:g0vg5m/10uc )
[ 削除 / 引用して返信 ]
インターリーブの間隔の設定について悩んでます
出力したいフォーマットはDivXでVGAです
過去ログや他のサイトを参考にすると0.5秒〜2秒(15〜60フレーム)が良いということや
1フレーム間隔にしたほうが良いなどアドバイスがあったのですが
それらの設定で出力したファイルを再生すると仮想メモリサイズが異常に増えるのです
逆にインタリーブ間隔を0にするとエンコ時間が増えるのですが仮想メモリサイズは小さく抑えられるようになっているみたいです。
仮想メモリサイズを抑えつつインターリーブを掛けるにはどうしたら良いか教えてください
(ちなみに間隔が1〜30だと仮想メモリサイズが330MB超で60だとその半分くらいでした)
fay
2003-11-02 23:32:19 ( ID:rvwdyk8hxf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DivXファイルを出力する場合には、出来る限りインターリーブは1にするべきです。
以前0.5秒〜1秒程度にしておけばよいと書いた覚えがありますが、最近は1でなければ
再生できないプレイヤーが出ることがあります。
またメモリ使用量が増えるのはDivXデコーダの問題だと推測されますが、メディアプレ
イヤー(またはそのコンポーネントを使っているプレイヤー)で再生する場合に発生する
ようです。うちで使っているMedia Player Classicではその問題は発生しないようです。
もしかしたらDirectShowの各フィルタの相性などがあるのかもしれません。DivXの再生
にffdshowを使ってみるなどすれば改善されるかもしれません。
オーストロ
2003-11-03 00:39:35 ( ID:g0vg5m/10uc )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ffdshowを用いても同じ結果でした、
ソフトDVDプレーヤーのPowerDVDでも同様でした
またMPCでも同じでした。
またエンコードする時に用いるデコーダーを変えても同じでした
今までインターリーブはデフォルトの0を気にせず使ってたのですが
それで困ったことは無いのです。設定したほうが良いらしいのですが・・・
ただ0だと他よりエンコ速度が鈍るのでどうにかしたいなぁと思ってます、アドバイスよろしくお願いします
fay
2003-11-03 19:44:39 ( ID:rvwdyk8hxf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
仮想メモリサイズということはWin98/Me系のOSを使っているのでしょうか? もしそう
ならうちにはそれらの環境はないので試しようがありません。
インターリーブ0と1の差は、動画をCDに書き込んで再生してみるとよく分かります。
0だと映像と音声が離れて記録されるので、一度のデータの読み込みでディスクアク
セスが2度あります。1なら近くに記録されているので、一度のデータ読み込みで1度
しかディスクアクセスがありません。ということで、1にしたほうが再生時の負荷は
理論的には下がります。
またインターリーブ0に設定してもエンコード時間はそれほど変わらないと思います。
きちんとエンコード終了までの時間を計りましたか? 残り時間表示だけだと倍の時間
が表示されていますよ。
98/Me使用者
2003-11-04 09:30:00 ( ID:mgqrca06uel )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Win98/Me系のOSを使っているのなら、ファイルキャッシュの最大値を設定することで、メモリの無駄遣いを減らすことができ、やたらめったらスワップのサイズが肥大化するのを防ぐことができます。
(参考URL)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xperf.html#144
私の使用感では、最小が4MB、最大が16〜24MBがいい感じです。(当方、メインメモリは256MB)
オーストロ
2003-11-05 02:48:25 ( ID:g0vg5m/10uc )
[ 削除 / 引用して返信 ]
使用しているのはWindows2000です。
仮想メモリサイズはタスクマネージャで確認しました。
エンコード時間については0も1も変わらないことは理解できました。
ただその仮想メモリサイズが膨大になる状態はどのように改善したらいいのでしょうか?
bwt
2003-11-05 10:45:54 ( ID:yn4apa.dher )
[ 削除 / 引用して返信 ]
PCスペックの詳細は?
DRAMは512MBあたり積んでおけば余裕でしょう。
64Mしか積んでいないからなんていうオチはありませんよね?
|