全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 429 / 676 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TDA1 書き込みサイズ? 試用中 3 2003-11-01 15:01:58
質問 TE25 WMV9のエンコードが表示されない。 あばうと 7 2003-11-12 09:51:30
質問 TE25 より高画質で作りたい。 ドン 5 2003-11-01 13:13:32
質問 TE25 アップデート時のトラブル KK 3 2003-10-30 16:08:29
質問 TDA1 メッセージボックスの大きさが固定されていて 回転 4 2003-10-30 17:27:09
質問 TE25 Can't road "P3Package.dll" ひろ 1 2003-10-30 08:49:09
質問 TE25 初心者です トテチテタ 1 2003-10-30 01:20:28
質問 TDA1 メニュー作成で質問です shinya 1 2003-10-30 01:34:46
質問 TE25 再圧縮なしでの結合 Angel 12 2003-11-05 15:53:07
質問 TE25 mpg1→avi たち 3 2003-10-30 22:54:18
質問 TDA1 サムネイル表示の高速化 kos 4 2003-11-08 22:12:35
質問 TE25 画面上下の黒枠 トモ 7 2003-10-30 14:40:16

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 429 / 676 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 書き込みサイズ? No.46811
試用中  2003-10-30 18:55:20 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビをキャプチャーした物を、ビデオDVDにしようと思い、
TMPGEnc DVD Authorの体験版を使ってみましたが、余分なところを
カットしても、1枚のDVDにちょっとだけ収まりません。
画質を落としてもよいと思っていますが、1枚に収まるようには
できないでしょうか?
お教え願えませんか??


fay  2003-10-30 22:52:42 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorは映像の再圧縮はいっさい行いませんので、サイズを小さくするようなことは
行えません。パッケージ版のTMPGEnc DVD AuthorにはTMPGEnc DVD Source Creatorという
MPEG-2エンコードソフトがついているので、それを利用すれば可能です。またTMPGEncPlusでも
行えます。


t.n  2003-10-31 11:10:04 ( ID:epmdsdxxkia )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声フォーマットの再エンコード設定を行えば少しだけサイズを抑えられます。
「クリップの情報」ウィンドウの「再エンコードの設定」で「音声をトラックの出力フォーマットで再エンコードする」をチェックし、
「トラックの設定」ウィンドウの「音声フォーマット」で再エンコード時のビットレートを下げればその分サイズが減少します。
ただし、その分音声が劣化してしまうので128kよりも下のビットレートにすることはお勧めできません。
私はこの方法でぎりぎり入らなかったものを224k→192kにすることで無事DVDに収めることができました。


エフ  2003-11-01 15:01:58 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多少画質がおちてもよいならDVDShrinkがお勧めです
詳しいことは書店にならんでいるDVDバックアップ関係の雑誌をみてください
最新版は3.0ベータ版で1%から圧縮せっていできます



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - WMV9のエンコードが表示されない。 No.12868
あばうと  2003-10-30 18:06:19 ( ID:y2xfy/hz3qj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGENCでAVIファイル(WMV9)でコーデックしようと
WMV9_VCMをインストールしたのですが、表示されません。
quick7imeでは、WindowsMediavideo9が表示され利用できるのですが、
なぜでしょう?


ぢん  2003-10-30 18:34:20 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 動画の状態が、WMV9VCMでエンコできない形式だから、では?
 コーデックの選択画面は、今からエンコしようとしている映像が、そのコーデックで扱える物かどうかチェックして、扱えるコーデックだけしか表示しないから。

 解像度とか、fpsとか、どんなフィルタ掛けたかとか書けば、誰か判るんじゃ?


あぼうと  2003-10-31 10:49:11 ( ID:y2xfy/hz3qj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご指導ありがとうございます。
> 動画の状態が、WMV9VCMでエンコできない形式だから、では?
無圧縮のAVIファイル、解像度480x320、24fps フィルタなしです。
誰かわかります?


ぢん  2003-10-31 14:28:50 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> 動画の状態が、WMV9VCMでエンコできない形式だから、では?
>無圧縮のAVIファイル、解像度480x320、24fps フィルタなしです。

 その状態なら、表示されないのは、TMPGEncのバージョン依存のバグか、ウインドウズがどっか壊れてるんじゃ?
 そっちのTMPGEncのバージョンは知らんけど、今とりあえずTMPGEnc2.520と2.521で、W2kPro上でテストした分には、480*320 24fpsの無圧縮AVIを読ませて、AVI保存のコーデック選択でWMV9VCMは選択出来たよ。
 TMPGEncのバージョンが古かったら、最新に変えてみるとか。

 後は、QuickTimeとTMPGEncでインストールされてるコーデックの情報見てるトコが違ってて、TMPGEncが見てる方のウインドウズの情報が壊れてる、とかかもね。


あぼうと  2003-10-31 15:07:29 ( ID:y2xfy/hz3qj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>無圧縮のAVIファイル、解像度480x320、24fps フィルタなしです。

> 後は、QuickTimeとTMPGEncでインストールされてるコーデックの情報見てるトコが違ってて、TMPGEncが見てる方のウインドウズの情報が壊れてる、とかかもね。
TMPGEncはバージョン2.521にもしてみたんですが…
あとは…Windowsですか? ありがとうございました。


ベシ  2003-11-12 07:55:03 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMV9には対応していないようです。ちなみに私はDrDivXを使って、WMV9→DivXに変換してから
TMPGEncでDivX→MPEGに変換しました・・・丸1日かかった(汗)


日本語勉強中  2003-11-12 09:45:02 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>WMV9には対応していないようです。

ぢんさんの

>今とりあえずTMPGEnc2.520と2.521で、W2kPro上でテストした分には、480*320 24fpsの無圧縮AVIを読ませて、AVI保存のコーデック選択でWMV9VCMは選択出来たよ。

というコメントは読んどるのか。紛らわしい情報を書き込むのは止めてくれ。あんたのマシンも質問者と同様壊れてるのと違うか?


日本語勉強中  2003-11-12 09:51:30 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ごめん。よく読んでなかったのは私でした。

MWV9のコーデックが選択できない話題のところに、MWV9でエンコードされたファイルが読めない話を持ち込むなよ。まぎらわしい。

ファイルが読み込めるかどうかはFAQと言うことで。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - より高画質で作りたい。 No.12862
ドン  2003-10-30 15:09:41 ( ID:ytiwqvmqkxc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんにお聞きしたいのですが、高画質でのエンコードを求めてるのですがなかなかブロックノイズが消えず何か良い設定などがあったら教えてください。
まず、動画なんですがEZDV2でキャプチャーし編集した物です。内容はよさこいソーランなんで動きが多いです。時間は70分くらいです。
自分の設定はビットレートが固定品質CQ 8000kbps 音声384kbps
インターレース解除等の設定はしてません!(プログレッシブ撮影だからいらないかと・・。量子化行列はデフォルトです。ブロックノイズをソフトにするをイントラ45、ノンイントラ45です。それでも動き回ったときにブロックノイズが目立ってるようなので何か良い設定があったらアドバイスお願いします。
OS:Windows2000
メモリ:768
CPU:アスロン1600(1.4GHz)


よつば  2003-10-30 15:46:01 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

固定品質の品質はいくつなんですか?
100にしてもノイズがでるなら、限界なのかも

あと、キャプチャーした時の映像にはノイズがのっていないのでしょうか?


ドン  2003-10-30 16:44:52 ( ID:ytiwqvmqkxc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

品質は100にしてます。ビットレートが8000kbpsで最小が7000kbpsにしてます。キャプチャーした動画にはノイズは無いです。(カノープスEZDVⅡでのキャプチャーです。)よさこいソーランの撮影なんで動きが激しいもんで、着ている服の袖が激しく舞ったりしてるときはそれなりに出てきてしまいます。イントラ・ノンイントラの数字をもっと上げた方がいいんでしょうか?あと、量子化行列の数字を打ち替えたりした方が画質が上がったりするんですか?量子化行列の数字って大きい方がいいんでしょうか?それとも小さい方がいいものなんですか?よく意味が分からないんで・・・。この設定をMPEGにすると全部16になりますが、やはりこれでエンコードしたりすると画質は違う物なんですか?(16を100にすると高画質とか?)やはり一般家庭でのエンコードは一般販売されてるDVDに近づく事は無理なんでしょうか?


初診者  2003-10-30 17:25:17 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>キャプチャーした動画にはノイズは無いです。(カノープスEZDVⅡでのキャプチャーです。)
これは説明になっていません
DVキャプチャーだろうが何だろうが、そもそものソースにノイズがあるかどうか、という話です

>イントラ・ノンイントラの数字をもっと上げた方がいいんでしょうか?
>量子化行列の数字を打ち替えたりした方が画質が上がったりするんですか?
>やはりこれでエンコードしたりすると画質は違う物なんですか?
試せばわかる、あるいは貴方の目では違いを認知できない、という結果が出るでしょう
別に70分すべてをエンコードする必要はありません
最も苦手なシーンを切り出して試せばいいのです
公式本にも解説がのっていたはずです

>やはり一般家庭でのエンコードは一般販売されてるDVDに近づく事は無理なんでしょうか?
無理とは言いませんが、絶対的なソースの質という点では不利ですね


fay  2003-10-30 23:18:07 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで市販のDVD-Videoを作っているという話も聞いたことがありますので、エンコーダ的には
市販DVDクラスを作るのは十分に可能です。ただ家庭で作る場合にはソースの画質がよほど良くないと
市販DVDレベルには到達しませんが。

まず動き検索精度を最高画質にしているのなら高画質(または標準)にしましょう。そのようなソースの
場合は、動き検索精度を最高画質にすると動き検索にレートを食われ過ぎて最終的に画質が劣化します。

あと固定品質で最高が8Mbps程度なら品質を100にしない方が良いです。品質を85くらいでエンコード
してみましょう。固定品質の場合、まず品質100でエンコードして最高ビットレートを超えた部分を
カットしているのではないかと思いますから、動きの激しい部分の画質が劣化するのではないかと思い
ます。

量子化行列を変更するとしたら、デフォルトを基準に各マスの値を全て1.3〜1.5倍にしてみて下さい。
手作業で行うにはちょっと大変ですが、画質がソフトになる反面ブロックノイズの発生はそれなりに
押さえられるはずです。

最後に、最高ビットレート8Mbpsでエンコードしているなら、動きの激しい部分を固定ビットレートの
8Mbpsでエンコードしてみて下さい。もしそれでブロックノイズが出るなら、物理的に8Mbpsのビット
レートでは足りないという証拠です。どのエンコードモードを使っても最高ビットレートを8Mbpsに指定
している限り、固定ビットレートの8Mbpsよりも画質が良くなることはないでしょう。


よつば  2003-11-01 13:13:32 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗して、いろいろテストしてみました
でも1分くらいのエンコードじゃぜんぜんわからないです

ビットレート8000にすると
動き検索や、量子化行列とかなにやっても、肉眼では変化が確認出来ませんでした

みなさんは違いのわかる男なんですか?
昔のコーヒーのCMか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - アップデート時のトラブル No.12858
KK  2003-10-30 13:54:43 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc-2.521.58.169-Plus-JP-Installer-DL.exe
をダウンロードしてアップデートしたいのですが
plus2.5の古いバージョンを削除することは出来ません技術的に詳しい方にお問い合わせ下さい。
のメッセージが出てインストールできません。
古いバージョンが原因かと思い 旧バージョンをフォルダごと削除してしまった為 旧バージョンも使用不可能で大変困っております。
対処法御指南願います。


bwt  2003-10-30 14:09:41 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OSはWindowsXpですか?
管理者権限(Administrator)のあるユーザで作業していますか?


KK  2003-10-30 14:47:30 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>OSはWindowsXpですか?
>管理者権限(Administrator)のあるユーザで作業していますか?

はいOSはXP-proでAdministratorで作業しています。


KK  2003-10-30 16:08:29 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レジストリのインストール情報をクリアすることで自己解決しました。
お騒がせ致しました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - メッセージボックスの大きさが固定されていて No.46806
回転  2003-10-30 10:13:57 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Autherだけのことではありませんが、私のwindows2000が壊れていて、
インストール時のメッセージボックスの大きさが小さいまま大きさが固定されていて、
「ボタン(!)」も文字もウィンドーからはみ出ていて、インストールできません。
「Enter」を押すことでインストールは進むのですが、
承諾に同意のチェックボックスが画面下にありそうなところで、「同意」を選択できず
(なにしろウィンドーの外に行ってしまって見えないので……)、インストールできません。

色々調べたのですが、これを直す方法をご存じの方がいたら、教えて下さい。

※DVD Autherだけの現象でないのに、書き込みを申し訳ありません。不適切なら削除して
下さい。


fay  2003-10-30 13:08:35 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

素直にOSを再インストールするしかないでしょう。


alone  2003-10-30 13:11:35 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず↓に行って見たら?
h**p://homepage2.nifty.com/winfaq/


すえぞう  2003-10-30 16:23:28 ( ID:kxb7s8tvkej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タブキーで項目移動、チェックボックスはスペースでON・OFF、ラジオボタンは矢印キーで移動っていう手もありますが。(見えないんで感になりますが・・・)
fayさんの言われるとおりOSの再インストールかWindows2000なら修復をやってみるのが
確実かと思いますが。


回転  2003-10-30 17:27:09 ( ID:fecb5edwewh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おさわがせしました。

>チェックボックスはスペースでON・OFF、ラジオボタンは矢印キーで移動
この方法でインストールできました!
今回の改訂でかなり満足しています。また別の発言に書きます。

※「画面のプロパティ」から「メッセージボックス」のフォントの大きさを
「5ポイント」にしても、インストールできることが判りました。
(ただし、説明は全く読めませんが……。)

そのうち、Pen4のメインマシン購入後、いまのマシンをサブにして、
XPにバージョンアップする予定ですので、そのときまで騙しながら
使おうと思います。アドバイスありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Can't road "P3Package.dll" No.12856
ひろ  2003-10-30 03:39:02 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでAVIをMPEGに変換しようとしたときに、Can't road "P3Package.dll"
とでててしまうのですがどうしたらいいでしょうか??

あとasfを変換しようとしてもCan't road "P3Package.dll"となってしまいます。


ちょうき  2003-10-30 08:49:09 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box22/tmpgenc_post_13054.html

これを参考にしてください。
一般的に掲示板には「検索システム」が備わっている事が多いので
これからは、まず検索作業をされてから書きこまれるのが良いと思いますよ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者です No.12854
トテチテタ  2003-10-30 00:47:48 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI〜MPEGに変換するのに、すっごい時間がかかります。30秒が8分くらい…
しょうがないんですか?何か原因が?誰か教えてください。
お願いしますm(__)m


akira_cx  Home )  2003-10-30 01:20:28 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現状の情報では、そんなもんだと思います。
としか言えませんね。

まずはあなた様の環境&エンコード設定を書いてみては如何でしょうか?

因みに、
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box21/tmpgenc_post_12122.html
ここに書きましたが、私の環境
SuperMicro X5DAL-G
Xeon 2.4GHz(FSB533MHz)×2
DDR333 512MB×2(DDR266動作)
WindowsXP Professional SP1
で、Iris(DV)→MPEG2(フィルタなし)でエンコードすると、
30秒の動画であれば、約30秒でエンコードできます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - メニュー作成で質問です No.46804
shinya  2003-10-29 21:31:15 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー作成で質問があります。
素材が、A,B,C,Dあるとします。
TDAのソースの設定でA,B,C,Dを指定して、メニュー作成にいきますと、
トップメニュー−トラックメニューとなります。

そのときの構成は、
Topmenu Trackmenu
 A ---- A
      B
      C
      D
となります。

これを、下記のように作成したいのです。
Topmenu Trackmenu
 A ---- A
      B
 C ----  C
      D
となります。

こういう作成方法できるのでしょうか?
ソース設定で4っつのファイルを指定してMENU作成にいくと、
すべてが、Aの下に入ってしまい、移動できません。
また、TOPMENUにタイトルの追加も出来ませんし.....

どなたか、ご教授下さい。
宜しくお願いします


kisa  2003-10-30 01:34:46 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラックを2つにすればよいのではないのでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 再圧縮なしでの結合 No.12841
Angel  2003-10-29 19:02:46 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日初めてこのページを発見しました(^^;
よくTMPGEncは使ってたんですけど(^^;
私もバッチ処理でDivXに圧縮したりするのに使ってますが、数が多すぎてバッチ登録も一苦労でした
フォルダ内のmpeg1を同じ設定で一括して登録出来ないものかといろいろあさってみましたが、結局むりでした(^^;
で、このページをよく見て回って、同じもどかしさを持った方が何人かいらっしゃいますねやっぱりw
「最初だけ登録して、後は自動でバッチファイルを書換作成するプログラムを作ってやってる人もいる」というカキコをヒントに今日自分でプログラムを作成してみたところ成功しました8(≧▽≦)8
ありがとうございますww
本当はここで質問すべき事ではないのですが、AVIUTLについてなんですけど、AVIUTL関連のページを探してまわりましたが、ここのようなページを見つけられなかったので一応質問させて下さい
AVIUTLでも同様にバッチ処理で画と音の結合をしたかったんですけど、AVIUTLのバッチファイルはテキスト形式ではないみたいで、そこから自分でプログラムを作れませんでした;;
ここの過去のレスに「再圧縮なしで」の記述がありましたので参考にさせて頂いたのですけど、やはりTMPGEncでは画と音の再圧縮なしでの結合は無理みたいですね
AVIUTLの事での質問ですので怒られるのは覚悟しておりますが、もしどなたかいい方法をご存じでしたらご指導よろしくお願い致します


かず01  Home )  2003-10-29 19:27:02 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> AVIUTL関連のページを探してまわりましたが、
> ここのようなページを見つけられなかったので

探すも何も、AviUtlの公式サイトには立派なサポート掲示板がありますよ・・・?
他にも、ここのリンク集で「めざせ!あにぺぐ」という動画系サイトが紹介されています。


> 「最初だけ登録して、後は自動でバッチファイルを書換作成するプログラムを
> 作ってやってる人もいる」というカキコ

以下のサイトの「自作プログラム」の所で公開されているバッチ作成用ツールの事かな?
http://missinglink.systems.ne.jp/


Angel  2003-10-30 00:25:15 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き込みありがとうございますww
ぅおー?!
便利なプログラムがあったんですねぇ(^^;
気づきませんでした(^^;
自分で作ってしまいました(^^;
ご指摘受けて、もう一度公式ページに行ってみました
本当でした;;
申し訳ありませんでした・・・
急いで探して見落としてました(^^;
ちょっと今から見てまわって来ますw
また書き込みするかもしれませんが、その時はよろしくお願い致しますw


あんげl  2003-10-30 20:57:26 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再び戻って来てしまいました(^^;
かず01さんのご指摘を受けてAVIUTLのページを旅してみましたが、やはり行き詰まってしまいました(^^;
AVIUTLの掲示板でも同じ質問をしてるのですが(^^;
もしお分かりの方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します
昔PVを録り貯めたものがHDDを圧迫してましたので、TMPGEncからDivXにエンコしました
かなりの数になってます(^^;
avi(画のみ)とwavを再圧縮なしに結合するだけなのですが、数が多いのでバッチ処理ですませたいと思ってます
TMPGEncのようにバッチファイルがテキスト形式でないみたいですので、どうにもバッチファイルの作成が出来ずにいます
AVIUTLはコマンドラインからでも操作出来ますので、記述の方法さえ分かればなんとかなると思ったのですが(^^;
同じ設定のまま入力ファイル名と出力ファイル名だけを変更して結合していくようなバッチファイルの作成の仕方をご存じの方いらっしゃいましたら、どうかご教授お願いいたします(^^;


fay  2003-10-30 22:48:19 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

端的にいいますと、どちらのソフトでも再圧縮なしでの結合をバッチ的に外部から指示することはでき
ません。再圧縮なしでの保存をするプログラムを作るのはそれほど難しいものではありませんが、AVI
ファイルの扱いを多少詳細に知らないと作れないでしょう。


Angel  2003-10-31 00:10:49 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん書込ありがとうございますw
今AVIUTLの方でも返事を頂いて、AviSynth2というのを教えてもらいましたのでダウンロードしてみたんですが・・・
使い方がさーーーっぱり分かりません(^^;
どれがプログラムなのかも分かりませんでした(^^;
まだ落としたばっかりですので、これからいろいろいじってみたいと思いますw
>再圧縮なしでの保存をするプログラムを作るのはそれほど難しいものではありませんが
fayさんかなりすごいですね
これってやっぱりC言語とかでしょうか?
私はエクセルのVBマクロくらいしか作れませんので無理ですよね?(^^;

今思いついた事がありますので質問させて下さいw
ここの過去ログにmux://についての書込がありましたので、それがヒントになったのですが
例えばDivXにするのが目的なので、まず音だけ先に作っておいて(wav出力→mp3化→wavemp3化)、今度はTMPGEncでAVI出力する時に、先に作っておいた音声を再圧縮なしでくっつけながらっていうのは出来ますでしょうか???
今実験したところ、mux://にチェックを入れるとエラーを起こしてしまいました
mux://のチェックを外したところエンコが始まりましたが、やはり音声の再圧縮なしには出来ないみたいです;;
何か良い方法はないでしょうか(^^;


式神  2003-11-01 03:29:04 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

式神です。

mux:// 関連のオプションは、mpgファイル出力時にのみ効力をもちます。

C:foo10ar.avi ---> 映像のソース、コレをmpgにしたい
C:foo10ar.mp2 ---> 音声ファイル、映像は上のファイルをTMPGでエンコードするが
          音声はこのmp2をそのままさわらずに結合したい

のような場合に

映像ソース C:foo10ar.avi
音声ソース mux://C:foo10ar.mp2

とすることで音声の再圧縮をせずにmpgファイルを出力することができる、という
ものですね


abc  2003-11-02 03:21:55 ( ID:.gipllwv0mf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtlのBBSにも書き込みがありましたが、こちらにレスしておきます。

AviUtlではありませんが、VirtualDubMod(wavならVirtualDubでも)なら一応可能です。
でも、結構スキルを必要とします。
パラメタとスクリプトファイルの両方の編集が必要ですので。
(バッチからのファイルの書換えはseとかのストリームエディタで可能です)

■例■
d:src.aviとd:src.mp3をmux(direct stream copy)してd:dst.aviに出力する。

-------d:mux.vcf------
VirtualDub.RemoveInputStreams();
VirtualDub.stream[0].SetSource("G:\src.mp3",0x00000202,0);
VirtualDub.audio.SetInterleave(1,500,1,0,0);
VirtualDub.video.SetDepth(24,24);
VirtualDub.video.SetMode(0);
VirtualDub.video.SetFrameRate(0,1);
VirtualDub.video.SetIVTC(0,0,-1,0);
VirtualDub.video.SetRange(0,0);
VirtualDub.video.SetCompression();
VirtualDub.video.filters.Clear();
VirtualDub.subset.Delete();
------------------------

virtualdubmod /s"d:mux.vcf",/p"d:src.avi","d:out.avi" /r /c /x

/s - 環境ファイルの読み込み
/p - jobsリストへの登録
/r - jobs実行(バッチ実行)
/c - jobsリストクリア
/x - 実行後、exe終了

(virtualdubの場合、wavのみ。mp3はriff wavヘッダ付きのwavファイルにしておく)
(vcfの中身は、VirtualDub.stream[0].SetSource("G:\src.wav") とする)


Angel  2003-11-04 09:00:23 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

式神さん、abcさんありがとうございましたww
連休挟んで返事が遅くなりましてすみません(^^;
式神さん、よーく分かりましたww
参考になりましたww
abcさん、詳しい説明ありがとうございますw
VirtualDubModを検索してDLしてみますw
-------d:mux.vcf------
VirtualDub.RemoveInputStreams();
VirtualDub.stream[0].SetSource("G:\src.mp3",0x00000202,0);
VirtualDub.audio.SetInterleave(1,500,1,0,0);
VirtualDub.video.SetDepth(24,24);
VirtualDub.video.SetMode(0);
VirtualDub.video.SetFrameRate(0,1);
VirtualDub.video.SetIVTC(0,0,-1,0);
VirtualDub.video.SetRange(0,0);
VirtualDub.video.SetCompression();
VirtualDub.video.filters.Clear();
VirtualDub.subset.Delete();
------------------------
ここまでをメモ帳で記述して、mux.vcfとして保存し、
virtualdubmod /s"d:mux.vcf",/p"d:src.avi","d:out.avi" /r /c /x
を同じくメモ帳で記述し、batファイルとして保存し実行って事でいいのでしょうか?w
実験する前に質問する形で大変失礼なのですが(^^;
今からDLして実験してみますw


Angel  2003-11-04 16:16:10 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上記の実験、不成功でした・・・;;
んー 何故だろう・・・


abc  2003-11-04 20:34:11 ( ID:.gipllwv0mf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Angel さん

不成功だけじゃ、どのように不成功なのかさっぱりわかりませんよ。
また、DOS(又はUNIXの)の知識は十分持っているのですよね?

一応引っ掛かりそうな点としては、
■/pパラメタは /pInput,Output と一気にタイプし、間に空白を挟んではいけません。
■wavファイルの場合は、input type=0x201になります。
 (AC3=0x203,Ogg Vorbis=0x204,DTS=0x205)


Angel  2003-11-05 10:52:20 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

説明不十分ですみません(^^;
実験は、abcさんの書込からコピーして、ファイルのパスだけ書き換えて使用しました(^^;
今ちょっと再度実験する時間が取れないので、また実験を試してからどのようにダメだったかを報告致します(^^;
何度もお手数おかけ致します(^^;


ぢん  2003-11-05 15:53:07 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ここはTMPEncのサポート掲示板だから、TMPGEnc関係無いなら、ここで応答するのは間違ってると思うんだけど?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpg1→avi No.12837
たち  2003-10-29 14:25:42 ( ID:4.5s0nq7sp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できませんか?


面白い質問ですね  2003-10-29 15:53:33 ( ID:bd8sl8/ite6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できますよ


hope  2003-10-30 21:09:19 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうやるんですか?
ご指導の程、よろしくお願いします。


fay  2003-10-30 22:54:18 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-1ファイルを指定して、AVI出力をすれば良いだけでしょう。MPEG-1ファイルはFree版でも
読み込めます(DirectShowを使うので全てのMEPG-1が扱えるとは言い切れませんが)。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - サムネイル表示の高速化 No.46799
kos  2003-10-28 23:51:42 ( ID:tt/sdyzt72j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

下でFFさんも触れているのですが
早送りするとサムネイルの表示が追いつかなくなります。
これを解消する方法はありますか?

サムネイルは先のシーンを早見できるので重宝しています。
併せて、ウインドウを最大化できれば表示域も大きくできるので改善お願いします。


fay  2003-10-29 07:49:13 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

根本解決するには現状ではCPU、HDDを早くする以外ないでしょう。またマルチスレッドで先読みしている
はずですから、CPUをDualにするのも効果があるかもしれません。他にも音声付きで再生しているなら音声
をなしにしてみるとか、音声がMP2ならLPCMにしてみるとか。

動きを見ていると、もともとサムネイルの表示はメイン映像の表示などにくらべて優先度が低くなっている
ようなので、サムネイル表示以外のことを実行してPCのパワーが余っていなければどんどんとサムネイルの
表示が省略されていきます。このようにしておかなければ、サムネイル表示の影響で全体の動きが遅くなって
しまうので仕方がないでしょう。早送りで倍速再生してサムネイル表示が追い付くようにするには、かなりの
PCスペックが必要になるでしょう。

また画面を広げられればサムネイル表示数が増えて良いと思うかもしれませんが、表示をするのにさらにPCの
パワーが必要になり、今以上に表示が追い付かなくなると思いますよ。


kos  2003-10-29 17:35:06 ( ID:ib3elm8vfnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

詳細にご返答いただきありがとうございました。

現在CPUはCerelon1.7G、HDD5200rpmなのですが
Dualとかにしないと目に見える変化は期待できそうにないですね。

PSXのタイムライン編集が輝いて見えます。。。


bwt  2003-10-29 19:10:20 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちで使ってるPen4/2.4BGHzに7200RPM ATA100でも、引っかかりは多少感じます。
それでもULEAD MW2より快適ですが。

#AVIDとかQUANTELのスムーズさを体験したら.... ←プロ用編集・>


kos  2003-11-08 22:12:35 ( ID:tt/sdyzt72j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。

試しにP4/2.4BGHz、HDD7200RPMに換装してみましたが
やはり早送りには追いつけませんでした。
等速再生に戻せばすぐに追いついてくるんですけど。

確かにマシン性能は上がりましたが
編集の扱いやすさは変わらず微妙に不満。。。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画面上下の黒枠 No.12829
トモ  2003-10-28 21:17:14 ( ID:clcppspkov6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI形式に出力したファイルや、フォーマットをVideoCDにして圧縮したMPEGファイルをフルスクリーンで再生した時に見られる、画面上下の黒い枠は、どのようにすれば除去が可能なんでしょうか?
また、フォーマットをDVDやSuperVideoCDにして圧縮すると隙間は無くなりますが、フォルダ内のファイルを縮小表示した時に出る画像や、再生中、画面をクリックしてもフルスクリーンにできず、『全画面表示』のアイコンをクリックしなければフルスクリーンにできないなどの不具合が生じるのですが、これはどうすれば解決できますか?

これらについて自分なりに色々、調べたのですが、どうしても分からないんです。
どうか皆さん、教えてください。


辛子  2003-10-29 07:21:09 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんとなく再生ソフトの問題のような気がしますが。
画面上下の黒い枠というのは全画面でないとき(ウィンドウ表示のとき)
には出ないんですよね?


bwt  2003-10-29 10:43:02 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、「オーバースキャン」と「アスペクト比」をキーに検索してみてください。
これで、PCでは見える黒枠の謎が解けるでしょう。

さらに、テレビは4:3画面ですが、流行の液晶モニタでSXGAは1280x1024で4:3ではありません。CRTモニタでもPCの設定によります。

あなたの再生環境に依存するところがあるので、以下の情報をまとめてください。

・ディスプレイ解像度
・再生ソフトウエア(PowerDVDとかWindows Media7とか)
・再生するファイルの解像度(720x480とか、352x240とか)

ちなみに、Windows Mediaは、WindowsXpとWMP9の組み合わせでナイト、アスペクト比は正しく反映しないと聞いたことがあります。MPEGの再生には、PowerDVD等のソフトDVDプレーヤをお奨めします。


ぢん  2003-10-29 11:57:08 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AVI形式に出力したファイルや、フォーマットをVideoCDにして圧縮したMPEGファイルをフルスクリーンで再生した時に見られる、画面上下の黒い枠は、どのようにすれば除去が可能なんでしょうか?

 再生ソフト・液晶モニタ、のどっちかを変えれば可能だと思う。
 再生ソフトがおかしくて、4:3比モニタに正常にフルスクリーン表示できないのなら、再生ソフト変えれば済むよ。
 モニタが5:4比液晶で、再生ソフトがアスペクト比を正常に処理した結果上下に空白が出来るなら、アスペクト比無視して無条件に全画面拡大するソフトに変えれば良いと思う。液晶モニタが5:4比の17や19なら、21inchの4:3比のに買い換えるのも手だね。


>また、フォーマットをDVDやSuperVideoCDにして圧縮すると隙間は無くなりますが、

 こっちの方が、正常なアスペクト比で再生出来てないだけのような気も。


>フォルダ内のファイルを縮小表示した時に出る画像や、再生中、画面をクリックしてもフルスクリーンにできず、『全画面表示』のアイコンをクリックしなければフルスクリーンにできないなどの不具合が生じるのですが、これはどうすれば解決できますか?

 再生ソフトとウインドウズの問題だから、再生ソフトのメーカーかマイクロソフトに相談するしかないよ。


トモ  2003-10-29 17:25:53 ( ID:clcppspkov6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フルスクリーンでない時は、表示されません。
再生ソフトはMediaPlayerの9シリーズです。>幸子

解像度は1024×768。
再生ソフトはMediaPlayer。ちなみにWinDVD3で再生した場合は黒枠は表示されませんでした。
ファイルの解像度は720×480。フォーマットがVideoCDの場合は352x240。>bwt

ノートなのでモニタは、無理かと。
ところで、フォーマットをDVD、SuperVideoCDにしてエンコードした場合、通常は私のような現象は起きないのですか?>ぢん


ぢん  2003-10-29 17:51:59 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まず、ダチ相手ならともかく、アカの他人と話するときに名前呼び捨てはどうかと思うぞ。
 書き口がラフでよく怒られるオレですら、一応敬称付ける程度はしてる。


>フルスクリーンでない時は、表示されません。
>再生ソフトはMediaPlayerの9シリーズです。>幸子

 メディアプレイヤーで、フルスクリーン時にアスペクト比補正が正常に動かないのは、FAQ。
 VideoCDは352*240で、正常に解像度補正されれば352*264(フルスクリーンなら1024*768)で表示されるものだけど、フルスクリーン時に正常にアスペクト比補正されない場合、1024*698ぐらいで表示されるんで、黒枠は出て当たり前。

 AVIで上下に黒枠出るってのは、AVIが変。
 そのAVIの実解像度は幾つ? 4:3の解像度じゃねぇよな?
 352*240とか360*240とかの解像度でアスペクト比4:3で補正表示するのが前提のDivXAVIだったら、DivX側の問題だよ。


>解像度は1024×768。
>再生ソフトはMediaPlayer。ちなみにWinDVD3で再生した場合は黒枠は表示されませんでした。
>ファイルの解像度は720×480。フォーマットがVideoCDの場合は352x240。>bwt
>ところで、フォーマットをDVD、SuperVideoCDにしてエンコードした場合、通常は私のような現象は起きないのですか?>ぢん

 DVDとSVCDはMPEG2だから、MPEG2デコーダの方でアスペクト比を元に補正済みの解像度をメディアプレイヤーに渡してれば、メディアプレイヤーは最初っから4:3解像度だと思い込んで処理するから、フルスクリーン時にも上下に隙間は出ないだろうね。


トモ  2003-10-29 21:10:10 ( ID:clcppspkov6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大変申し訳ない!今後気をつけます。
ぢんさんのご指摘、どうもです。

それと・・言いにくいのですが、例の黒枠の問題は皆さんのカキコをよく読みましたところ、何とか解決いたしました。ありがとうございました。

しかしDVD、SuperVideoCDに出力した時の不具合は、何故かまだ解決できていません。

それとDivx形式でサイズを1024×768にするとDivxのロゴが極端に小さくなってしまうのですが、これはどういう事なのでしょう?>ぢんさん


ぢん  2003-10-30 14:40:16 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>しかしDVD、SuperVideoCDに出力した時の不具合は、何故かまだ解決できていません。

 エクスプローラからの実行とメディアプレイヤーの動作はマイクロソフトしか対応出来ないから、マイクロソフトに聞いてくれ。


>それとDivx形式でサイズを1024×768にするとDivxのロゴが極端に小さくなってしまうのですが、これはどういう事なのでしょう?>ぢんさん

 ソレ、元映像には無くて、DivX5辺りから手動でオフにしない場合は再生時に追加で表示する様になった、DivXのロゴの事?
 DivXが、1つの解像度のロゴしか用意して無くて、映像の解像度に関係無く同じ解像度で表示してるんじゃないの?
 これは、divx.comで聞けば直ぐ判ると思うんで、聞いてきたら?
 divx.comにもサポート掲示板は有るよ。
 動画に一定の割合のDivXのロゴを必ず付けたいのなら、DivXのロゴを切り出して、AVI動画の編集ソフトとでウオーターマークを追加するフィルタ使って、元映像からロゴを入れておけば済むと思う。

 もっとも、フツーは、デコーダの設定でロゴを表示しない様にしてから使うモンだが。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 429 / 676 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.