全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 440 / 676 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 Runtime Error について yasu 10 2003-10-18 00:43:57
質問 TE25 音声の正規化に関して さんみょん 18 2003-10-04 23:31:37
質問 TE25 フィールドオーダー ぱいん 3 2003-09-29 01:27:36
質問 TE25 変換後サウンドが途中で オヤジ君 6 2003-09-28 10:06:34
質問 TE25 出来上がったmpgファイルのスピードが速い ひろ 1 2003-09-26 12:30:43
質問 TE25 Ver2.521を入れてよいものか? おっさんだー 4 2003-09-28 10:26:12
質問 TE25 mpg変換後、音声が出ない TMPGEnc初心者 3 2003-09-25 17:29:13
質問 TE25 CRIデコーダでの連番読み込み qqq 7 2003-09-26 02:44:27
質問 TE25 フレーム数に関して。 げんき 5 2003-09-25 00:33:27
質問 TE25 削除 ゆな 1 2003-09-25 06:34:14
質問 TE25 PCの電源がおちてしまいます。 0218 2 2003-09-24 09:26:30
質問 TE25 XP SP1a と TMPEGEnc まーくん 0 2003-09-23 22:09:04

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 440 / 676 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Runtime Error について No.12311
yasu  2003-09-27 02:35:27 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。早速ですが教えて頂きたい事があります。

Microsoft Visual C++ Runtime Library

Runtime Error!

Program:C:MY DocumentsTMPGEncTMPGEnc.exe

R6025
- pure virtual function call

mpeg2をエンコードをしようとしたら上記のようなエラーメッセージが出ます。
過去ログも検索しました。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box05/tmpgenc_post_3140.html

同じエラーメッセージが出てる方がいらしたようです。
「ランタイム」で検索すれば…という事がかかれていたので
色々検索したんですが、全然ひっかかりません(T_T)
どうすればよいのか、ぜひぜひ教えて下さい。
よろしくお願い致します。


Nao  2003-09-27 04:56:47 ( ID:vr.vsh8dpk2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なにかのソフトをインストールした際に同時に導入されたVC++ランタイムが原因かもしれません。
ベクターあたりからDLしてみるのも良いかも。

コレで治らない場合、TMPEG&システムフォルダにあるVC++関連dllのバージョンを書いたほうがいいかもしれません。


yammo  2003-09-27 07:12:08 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc のバージョンはいくつでしょか。
また Plus版で無いなら、
MPEG-2 を読み込ませるのに使用しているプラグインの名称とバージョンは?

一旦削除して、再ダウンロード、再インストールしてみては如何でしょうか。
(過去ログからは直接の原因は特定できそうになかったので。)

ちなみに TMPGEnc Plus 2.521.58.169 の
ファイル構成とそのサイズは以下のようになっていました。

2003/09/27 07:01 <DIR> Help
2003/09/16 22:14 6,216 License.ja.txt
2003/09/16 22:14 135,255 P3Package.dll
2003/09/16 22:14 147,543 P4Package.dll
2003/09/16 22:14 1,145 Readme.en.txt
2003/09/16 22:14 1,187 Readme.ja.txt
2003/09/16 22:14 172,032 Resample.dll
2003/09/16 22:14 589,824 sfmpgdec.dll
2003/09/27 07:01 <DIR> Template
2003/09/16 22:14 4,865 TMPGEnc.acf
2003/09/16 22:14 2,575,360 TMPGEnc.exe
2003/09/16 22:14 922,112 TMPGEnc.vfp

Help のディレクトリ
2003/09/16 22:14 1,378,582 TMPGEncPlus.ja.chm
2003/09/16 22:14 1,486 VideoContents.ja.html

Template のディレクトリ
2003/09/16 22:14 5,043 DVD (NTSC).mcf
2003/09/16 22:14 5,042 DVD (PAL).mcf
2003/09/27 07:01 <DIR> Extra
2003/09/16 22:14 5,077 SuperVideoCD (NTSC).mcf
2003/09/16 22:14 5,093 SuperVideoCD (NTSCFilm).mcf
2003/09/16 22:14 5,076 SuperVideoCD (PAL).mcf
2003/09/16 22:14 4,909 VideoCD (NTSC).mcf
2003/09/16 22:14 4,913 VideoCD (NTSCFilm).mcf
2003/09/16 22:14 4,907 VideoCD (PAL).mcf

TemplateExtra のディレクトリ
2003/09/16 22:14 2,028 unlock.mcf
2003/09/16 22:14 4,918 VideoCD 1246kbps (NTSC).mcf
2003/09/16 22:14 4,922 VideoCD 1246kbps (NTSCFilm).mcf
2003/09/16 22:14 4,916 VideoCD 1246kbps (PAL).mcf


yasu  2003-09-27 09:33:23 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Naoさん
yammoさん

早速のレスありがとうございます。

TMPGEnc のバージョンは 2.510.49.157 です。
せっかくお二人にレスを頂いたのですが、意味がよく分からず(^^;)
とりあえず、一度アンインストールして、再度インストールし直しました。
しかし、状況は変わらず。

エンコしようとした動画は自分でキャプチャ(MTV3000W)したものです。
MPEGツールでの結合やカットはできます。
簡易分離した音声を読み込ませてフェードインなどの加工もできました。
でも、映像は読み込んでくれません。
新たにキャプチャしたものも試しましたが駄目でした。
駄目もとで、前にキャプチャした同条件のものを試したら、ちゃんと読み込みました。

ソフトの問題ではなく、動画の問題???
よくよく比べてみると同条件だと思い込んでいましたが、一つだけ違いがありました。
読み込めない方は、MTVの録画設定のアスペクト比が 16:9 になっていました。
BSデジタルをキャプチャした時のまま変更していなかったのです。
それを 4:3 に戻して新たにキャプチャしたら、今まで通り普通に読み込めました。

ここで新たに疑問が…
BSデジタルを 16:9 でキャプチャしたものは
今まで編集のみで、エンコした事がなかったので気付かなかったのですが
元々 16:9 で放送されているものでも、MTVで 16:9 の設定でキャプチャしたものは
TMPGEncでは読み込めないようです。(4:3 の設定なら読み込めます)

MTVの取説を読むと、アスペクト比の設定は
『MPEGストリーム内のヘッダーに 16:9 の情報が入るか、4:3 の情報が入るかの違いだけ』
らしいので、これからは 4:3 の設定でキャプろうと思います。
ただ、今回キャプチャしたものがエンコできないのが辛い…(T_T)

長文失礼いたしました。


yammo  2003-09-28 05:48:54 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc は無料版と Plus版があるのはご存知でしょうか。
無料版はそもそも自前で MPEG-2ファイルは読み込めませんし、
Plus版も MPEG-2を読めるデコーダを積んだのは ver2.520以降です。

>TMPGEnc のバージョンは 2.510.49.157 です。

ということで TMPGEnc 以外の何かしらの
(ソフトDVDプレイヤーなどを含む)MPEG-2デコーダを使用して、
MPEG-2ファイルを読み込ませているはずです。

Plus版であるなら、半年以上前のバージョンを使わず、
最新の ver2.521 にインストールしなおして、試してみましょう。

もし Plus版ではなく、無料版なら
既に書きましたように、
MPEG-2 を読み込ませるのに使用しているプラグインの名称とバージョンは、
あるいは MPEG-2デコーダーを解る範囲
(解らなければ過去ログを "MPEG-2" や "MPEG2" などで検索して)
書いてみましょう。
もしかしたら、良い情報が得られるかもしれません。

>とりあえず、一度アンインストールして、再度インストールし直しました。
>しかし、状況は変わらず。

変わらなくてある意味あたりまえです。
TMPGEnc にしろ、DLLなどのライブラリにしろ、プラグインやデコーダーにしろ、
ファイルの破損かバグ(不具合)かそもそも未対応のファイルなのか
いずれかの可能性が高いので、
同じファイルで以前出来ていたけど、ある時から出来なくなったというのでない限り、
同じ物を再インストールしても状況は改善しません。

なので、
「一旦削除して、再ダウンロード、再インストールしてみては如何でしょうか。」
と書きましたし、ファイルダウンロード時点やファイル展開時に
ファイルが破損していないかどうかの参考になるように、
ファイルリストを載せました。

問題が解消しなければその辺りも確認しておいた方がいいと思います。

>読み込めない方は、MTVの録画設定のアスペクト比が 16:9 になっていました。
>BSデジタルをキャプチャした時のまま変更していなかったのです。

TMPGEnc 自身、
あるいはPlus版 ver2.520 以降やTDA が積んでいる CRI Sofdec Decoder が
アスペクト比 16:9 に対応していないというのは考えにくいです。
どれも仕様上対応していますし、対応を明記しているのであれば、
当然、読み込みテストぐらいはするでしょうから。

ソフトDVDプレイヤーも大抵 4:3、16:9 に対応しているでしょうし。

あと余談ですが、
「意味がよく分からず(^^;)」と書かれても何が解らないのかわかりませんし、
とりあえず解らないなら、その手の書籍やサイト、掲示板を読んで、
慣れるなり、勉強するなりしてねとしか言えません。
意地悪でもなんでもなく。

# 私も色々読んだり試したりしてますが、未だに解らない事だらけです。


ちょうき  2003-09-28 09:34:13 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>元々 16:9 で放送されているものでも、MTVで 16:9 の設定でキャプチャしたものは
>TMPGEncでは読み込めないようです。(4:3 の設定なら読み込めます)
無料版TMPGEncにはmpeg-2読み込み機能は搭載されていません。

TMPGEnc上部の 設定>環境設定>VFAPIプラグイン
ここに記載されている物がTMPGEnc自信、またはWindowsに登録されている読み込みルーチン
です。

TMPGEncPlusの場合「CRI Sofdec」と名のつくデコーダーが記載されて居ます。
FREE版はmpeg-2を読み込む場合CyberlinkかMPEG-2 VIDEO Plug-inあたりが記載されていれば
読み込みを行います。
もし判らなければVFAPIプラグインに記載されている物を列挙してみれば
どこに問題があるかが判るかと思います。


yasu  2003-10-01 19:02:04 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yammoさん
ちょうきさん
ありがとうございます。

私が使用しているのは有料版なのでバージョンアップしました。
後、ランタイムのチェックも行いましたが異常ありませんでした。
でも同じなエラーがでます。

音声と映像を分離したら読み込めることがわかり
エンコードも問題なくできました。

100%の解決ではないのかもしれませんが
エンコードできるやり方が分かったので解決とします。
ネットで注文していたTMPGEncの本がやっときたので
良く読んで見たいと思います。

色々とアドバイスして下さり、ありがとうございました。


yammo  2003-10-02 00:36:29 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみにお手すきの時で構わないのですが、
どんな 16:9 の MPEG-2も同じ現象になるのでしょうか。
それとも全てではなく、何か共通性があるのでしょうか。

すぐには確認と報告はできませんが、MTV1000 を持っていますので、
MTV1000 で16:9 の MPEG-2を作って確かめてみたいと思います。
(ちなみに、MTV1.172。X Packは未導入。)


yasu  2003-10-16 22:21:17 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス頂いてたのに…遅くなってすみません。
自分でキャプチャした 16:9 は全て同じエラーが出ます。
他の方のはなかなか扱えないので、全てではないかもしれませんが
某巨大掲示板で拾った 16:9 動画も同じエラーが出ました。


fay  2003-10-16 23:13:36 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちにあるMTV2000で16:9の設定でキャプチャして試してみましたが、全く問題なく
TMPGEncPlusで開けましたよ。特にエラーも出ません。MPEG-2デコーダはCRIですね。

ちなみにTMPGEncはDelphiで開発されていますので、VC++のランタイムは全く使って
いないはずです。エラーの原因はTMPGEnc以外のところにある可能性が高いと言えます。
TMPGEncで外部モジュールというとVFAPIプラグイン程度ですから、まずそのあたりを
すべてはずしてみましょう(環境設定でチェックを外すのではなく、アンインストール
ということです)。


qqq  2003-10-18 00:43:57 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

役に立たない報告だと思いますが一応書き込みます。

>Microsoft Visual C++ Runtime Library
>Runtime Error!
>Program:C:MY DocumentsTMPGEncTMPGEnc.exe
>R6025
>- pure virtual function call

私も同じエラーがでました。
エラーがでた経緯は、私はMPEG-2デコードにCyber Link(PowerDVDXP)を
使用してますが、先日PowerDVD5の体験版を入れ、TMPGEncで試験的にエンコードを
しました。(体験版でもデコードできた)購入を見送った数日後にPowerDVDXPに戻し、
TMPGEncでMPEG-2を開こうとしたところ上記エラーがでました。
この時CRIデコーダに切り替えるとエラーは出ませんでした。

PowerDVDXPをアンインストールし、再びPowerDVDXPを入れ直したらエラーはなくなりました。
私には原因が分からないのですが、直ったせいかあまり気にしていないのが現状です。

TMPGEnc2.521
XP-Home(SP1)
ソース:メルコPC-MV5/U2でキャプった720x480-アスペクト比4:3(1.2GB)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声の正規化に関して No.12292
さんみょん  2003-09-27 01:06:12 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは、さんみょんです。

過去ログを調べ、オフィシャルガイドも読んだのですが、
分からない事があるので教えて下さい。

TMPGEncにてエンコードする時に、元ファイルの音声を大きくするのは
音声加工のボリューム変更でパーセンテージを上げれば良いと認識しています。

そこで質問なのですが、ボリューム変更の所に正規化というのがあり、
ガイドには通常75%で良いとされていますが、通常でない場合というのは
どういったケースなのでしょうか?
また正規化という行為自体良く分からないのですが、どういった場合に
どういう数値にすれば良いのでしょうか?

宜しくお願いします。


V.K.  2003-09-27 02:24:05 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

通常、PCM音声は16ビット幅でサンプリングされます。
というわけで、データは
-32768≦データ≦32767
の範囲に収まります。

音声加工->ボリューム変更->正規化ボタンを押したことで表示されるダイアログで指定する設定%を、その両端にかけます。
-32768×設定%≦データ≦32767×設定%
データをすべて検査し、その範囲内に収まるような最大倍率mを求めます。
-32768×設定%≦データ×m≦32767×設定%
このmがボリューム変更の倍率に示されます。

正規化で100%にすれば音量最大にはなりますが、かわりにD/A変換時にオーバー/アンダーフローが発生します。

この辺はD/Aコンバートの基礎部分なので「ああ、こーゆーものなんだ」と思うしかありません。

音量のチェックは音声加工ダイアログからできますから、いろいろ設定して「自分の納得する数値」を設定してみればいいでしょう。


さんみょん  2003-09-28 20:42:14 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

V.K.さん、こんにちは。

レス遅れて申し訳ございません。
そしてご説明ありがとうございます。

ただ、恥ずかしながら詳細過ぎて今一つ理解できませんでした。

>通常、PCM音声は16ビット幅でサンプリングされます。
>というわけで、データは
>-32768≦データ≦32767
>の範囲に収まります。
これはもう覚えるしかないんですよね。

>音声加工->ボリューム変更->正規化ボタンを押したことで表示されるダイアログで指定
>する設定%を、その両端にかけます。
その両端というのは何の事でしょうか?
>-32768×設定%≦データ≦32767×設定%
>データをすべて検査し、その範囲内に収まるような最大倍率mを求めます。
>-32768×設定%≦データ×m≦32767×設定%
この辺りが・・・。

大変恥ずかしいのですが、そもそも正規化というのはどういう事なのでしょうか?
音量を大きくする小さくするというのは、「音声加工→ボリューム変更」で
パーセンテージを調整すれば良いと思うのですが。

一つずつ勉強しますので、宜しくお願いします。


V.K.  2003-09-28 21:39:31 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かにあの説明ではわかりにくいですね。

16bits PCMではデータ範囲が-32768〜32767になるのは暗記してください。
ここでポイント。0が無音で-32768、32767が音量最大データになります。

音は波ですので、プラスとマイナスがあるわけですね。

わかりやすくするために符号を無視した絶対値で考えるといいでしょう。
するとデータの絶対値は32768以下に収まります。

PCMデータをすべて見て、その絶対値の最大数値を取得します。
これがその音声データの最大音量数値になります。

仮に5000としましょうか。これは相当音量が小さいです。

正規化100%とした場合、5000×m=32767となるmを求めます。
#+32768はないので、32767までで考えます。
m=6.55...となり、655%音量アップすれば最大値が32767付近になります。
同時にほかのデータにも6.55倍することで「正規化」が完了します。
正規化75%とした場合は、5000×m=32767×0.75になりますので、491%ですね。


まあ、正規化処理なんか無視して、いきなりボリューム変更で変更してもいいのですが、データが32767を超えた時点でオーバーフローによる音割れが発生します。
たとえば、10000が最大値のデータに対して491%音量アップをかければ49100になり、32767を超えてしまいます。
超えた時点でデータは32767で脚きりされますから、音崩壊です。
また、32767をぎりぎり超えない数値だったとしても、D/A変換時のスムージングを考慮に入れなくてはなりません。
できれば25000〜30000あたりを最大値にしておきたいところです。
#30000だとD/A変換スムージングの余裕が足りないかも。

実際データをすべてダンプして見るわけにもいかないでしょうから「正規化75%」で音量調節してしまえば問題はおきません。

ただ、とんでもなく高いレベルでプチノイズが入っているため、75%正規化では音量が低すぎる場合、一度正規化した後に手でボリューム調整を行うのもありでしょう。


yammo  2003-09-29 22:10:54 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>その両端というのは何の事でしょうか?

その前段の
>-32768≦データ≦32767
>の範囲に収まります。
の範囲の両端です。

その下に
「表示されるダイアログで指定する設定%を、その両端にかけます。
 -32768×設定%≦データ≦32767×設定%」
って書いてありますし。

用語以前の気がしますが…
なんか結果を急ぎ過ぎてるような気がしないでも無いですけど、
気のせいでしょうか。

ちなみに、
よそのソフトのよそのサイトですがこんなの(説明)があります。

・ノーマライズとオートマキシマイズの違い(SoundEngine / Cycle of 5th)
http://www.cycleof5th.com/support/reading/2002/0520.htm


さんみょん  2003-09-30 23:46:51 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

V.K.さん、yammoさん、レス遅れて申し訳ございません。

正規化が何か分かりました!・・・とまではいきませんが
お陰様で概要は掴めました。

そうなるともう一つ疑問なのですが、元ソースの音量を上げたい場合、
単純にボリューム変更でパーセンテージを上げれば良いのか、正規化の方を
上げれば良いのかです。


akira_cx  Home )  2003-10-01 07:49:16 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

V.K.さんの説明、大変わかりやすいものだと思いますが、この説明でいけませんか?


さんみょん  2003-10-01 08:56:41 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

akira_cxさん、こんにちは。

>V.K.さんの説明、大変わかりやすいものだと思いますが、この説明でいけませんか?
いや、大変分かり易いです。多分これ以上、くだいては説明できないと思います。

質問の仕方を間違えました。

>PCMデータをすべて見て、その絶対値の最大数値を取得します。
>これがその音声データの最大音量数値になります。
>
>仮に5000としましょうか。これは相当音量が小さいです。
>
>正規化100%とした場合、5000×m=32767となるmを求めます。
>#+32768はないので、32767までで考えます。
>m=6.55...となり、655%音量アップすれば最大値が32767付近になります。
>同時にほかのデータにも6.55倍することで「正規化」が完了します。
>正規化75%とした場合は、5000×m=32767×0.75になりますので、491%ですね。

この仮に5000という部分が分からないのです。
正規化の理論はわかったのですが、自分の元ソースの音量がいくらなので
どれだけ正規化すれば良いかという所です。

もう一つは、上記の事が分かって無いからだと思うのですが、
単純に少し音量を上げたい場合、ボリューム変更でパーセンテージを上げれば良いのか、
正規化の方を上げれば良いのかです。

誤解を招く書き方をしましたが宜しくお願いします。


akira_cx  Home )  2003-10-01 22:07:57 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

V.K.さんの説明、大変わかりやすいものだと思いますが、この説明でいけませんか?(再度)

>仮に5000としましょうか。
と書いてある通り、あくまでも「仮に」です。
さんみょんさんの編集したいファイルの音量がいくらかなんて、私達にわかるはずがありません。

とりあえず、試してみては如何でしょう?


V.K.  2003-10-01 23:49:07 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 単純に少し音量を上げたい場合、ボリューム変更でパーセンテージを上げれば良いのか、
> 正規化の方を上げれば良いのかです。

*単純に*あげたいならボリューム変更で100%以上の数値を指定しましょう。
少しの度合いがわからないのでなんともいえませんが、再生確認しつつちょっとづつあげていくといいでしょう。

正規化は、PCMデータの最大値を「表現可能最大数の何%にするか」という指定です。
意味が違いますので混同しないようにしましょう。


yammo  2003-10-02 00:28:48 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘルプの「音声加工」にもあるし、オフィシャルガイドにも載ってるはずですけど。
(正規化の意味を理解しきれていないような気がする。)

Google「音量 正規化とは」
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%9F%B3%E9%87%8F+%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%8C%96%E3%81%A8%E3%81%AF


とおりすがった  2003-10-02 04:09:14 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 >単純に少し音量を上げたい場合、ボリューム変更でパーセンテージを上げれば良いのか、
 >正規化の方を上げれば良いのかです。

スピーカのボリュームを右に回すのが一番良いのでは。
なーんて事言ったらみもふたもないっすな。

ボリューム変更でのパーセンテージは、ソースに対してのパーセンテージです。200%ったら倍の大きさになるって事です。
正規化ボタンを押して出てくるパーセンテージは、音割れをしないですむ最大音量に対してです。100%だったら、(数字的には)音を正確に再生できる限界の大音量になります。(実際は100%だと音割れします。その辺は詳しく正しくV.Kさんが教えて下さってます)
正規化のパーセンテージは自分で設定する必要がありますが、正規化をすると自動でボリューム変更のパーセンテージを設定してくれます。正規化の設定は、デフォルトの75%が無難です。(この辺もV.Kさんが教えて下さってます)
注意する点として、正規化は、ソースの中の最大音を基準として計算するので、極端に大きい音が含まれている場合、大して音量の増加がない事があります。(やっぱりこの辺もV.Kさんが教えて下さってます)その場合はめんどくさいですが、ボリューム変更のパーセンテージを自分で設定して、いちいち試して行きましょう。
あとは考え方として、音へのこだわりを持つかですね。「ああっ!これは他のより音が1dBでかい!ちきしょー」ってんでなければ、聞くより試す方が早いかと思います。

ちなみに、、、キャプチャボードがカノープスのMTVシリーズで、キャプチャした音が小さいって事はないですよね?余計でしたらすみません。


さんみょん  2003-10-02 22:08:49 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

akira_cxさん、こんにちは。
>V.K.さんの説明、大変わかりやすいものだと思いますが、この説明でいけませんか?
>(再度)
いけないなんてとんでもありません。
私は素人ですが、正規化とは何かという事は理解できつつあると思ってます。
ただ、
>>仮に5000としましょうか。
>と書いてある通り、あくまでも「仮に」です。
>さんみょんさんの編集したいファイルの音量がいくらかなんて、私達にわかるはずが
>ありません。
ここなのです。
自分のファイルの音量がいくつかというのはどのように調べれば良いのでしょうか?
作成後にはもう分からないのでしょうか?
少なくともTMPGEnc上では表示されていないですよね。

yammo さん、こんにちは。
>ヘルプの「音声加工」にもあるし、オフィシャルガイドにも載ってるはずですけど。
>(正規化の意味を理解しきれていないような気がする。)
どちらも目を通しましたが、正規化を理解できる説明では無いと思います。
(正規化を分からない人間が、あれで正規化が理解できるとはとても思えないです。)

しかし、皆様のおかげで凄く勉強になりました。
特にV.K. さん。
本当に親切な説明ありがとうございました!

自分でも勉強しますが、また何かありましたら宜しくお願いします。


vns  2003-10-02 22:50:24 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多分PCMの理解で引っかかってしまったんだと思ってみる。

44.1KHz 16bitでの音声なら、1秒間に44.1 x 1000 = 44100個の点に分割する。
さらに、その瞬間瞬間での音の大きさを16bit( -32768≦データ≦32767 )の数値に変換する。
これをずーっと続けていくのがPulse Code Modulationの仕組み。
いわゆる音声のA/D変換ってやつ。

5000っていうのはのはこの"ある点"での数値のこと。
これにm%を掛けたときに 16bit幅を超えてしまうとプチノイズがする。

でいいんだよね。>all


V.K.  2003-10-03 00:06:27 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 自分のファイルの音量がいくつかというのはどのように調べれば良いのでしょうか?

根性入れてダンプする……ってのは冗談として、正規化100%を行うことで最大音量値を逆に見積もれます。

最大音量値をx(不明値)とし、正規化100%を行った場合のボリューム変更がy%(これは明確な値)だった場合は以下の関係式が成り立ちます

x = 3276700÷y ※

多分xは整数にならないでしょう。その場合、端数は切り捨ててください。切り捨てた数値が大体の音量です。

なぜこうなるのかは正規化100%の手順を考えればわかります。

最大音量値xに対し、32767を超えない倍率y%を求める処理が100%正規化です。
つまり

xy
--- = 32767
100

が成立します。(この場合のyはパーセントなので100で割ります)
この式を変形することで※の式を得ることができます。


さんみょん  2003-10-04 15:29:58 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、レスが遅くなり申し訳ございませんでした。

V.K.さんの教え通りやってみました。

正規化を100%としたところ、音量変更が355.3%となりました。
つまり自分のファイルの音量は、3276700÷355=9230.14・・・≒9230 。

となると、
-32768×m%≦9230≦32767×m%
となれば良いので
①正規化75%でいくのであれば、ボリューム変更は266%以下までOK
②正規化を100%にするのであれば、ボリューム変更は355%以下までOK
という事で合っているでしょうか?

この場合、①と②では当然②の方が音量が大きい訳ですよね?

最後の疑問なのですが、①と②のどちらで行くかは、実際にエンコードして
聞き比べて良い方を選ぶという選択方法なのでしょうか。
それともガイドにある通り、正規化75%以外は考えずに①のみ覚えておけば
良いのでしょうか。
(正規化とは全体のピークを揃えるモノと解釈しました。ということは、そもそも複数
 のファイルをエンコードするのでも無い限り正規化の%は考慮しなくても良いので
 しょうか。)

最後に宜しくご教授お願い致します。


さんみょん  2003-10-04 15:36:35 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>最後の疑問なのですが、①と②のどちらで行くかは、実際にエンコードして
>聞き比べて良い方を選ぶという選択方法なのでしょうか。

表現の仕方が間違っておりました。
実際に、再生してみて良い方(?)を選択するのでしょうか?
と聞きたかったのです。

すみません。


V.K.  2003-10-04 23:01:19 ( ID:xbagj11.tlg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

だからね、正規化100%にすると音割れする可能性が跳ね上がるんだってば。

普通D/A(デジタル/アナログ)変換するチップは安全マージンを取っているものなんですが、「安物の」D/Aチップはマージンが少ないです。
さらに限界点付近の挙動は線形ではない場合がほとんどで、歪む可能性があります。
極端な例ですが、以下のPCMデータをサウンドカードに入力したとしましょう。

-32767 -32767 32767 32767 -32767 -32767 32767 32767 -32767 -32767 32767 32767 -32767 -32767 32767 32767 -32767 -32767……(以下延々と続く)

データ上は許されている数値ですが、安物チップ、スピーカーならイッてしまってもおかしくないデータです。
D/Aチップは各データ点をなるべく滑らかにつなごうとします。このデータの場合、-32767->32767に変わる点の傾きが65534もあり、次の32767->-32767への変化も-65534あるということで、32767 32767間のデータが49152あたりにあったのではないかと推測して処理しようとします。
さて、データ処理が24ビットあれば問題ないのですが、安いチップの場合は16ビットだったり、20ビットだったりします。

なんにせよ、限界付近の数値はあまり使わないほうがいいです。コンピュータ屋の世界では限界付近のテストは入念に行うものですが、それは「限界付近での挙動は不安定だ」の裏返しでもあるのです。

低いと思う音に対し、正規化処理をするのは必要なことだと思います。
ですが100%はやりすぎです。
75%はかなり安全マージンをとってあり、個人的には低すぎかなと思います。

が、今までのやり取りを理解できていないのならば
「正規化75%だけにしておきなさい」
ということで。

たいていのケースで、デフォルト、あるいはお勧めの数値は問題ない数値になっています。
問題になるなら自分で調べて、「大丈夫だ」と*自分で判断した上で*やってください。
技術的な背景は教えられますが、そういう判断は「自分で」やるものです。

あと、もうひとつ。PCMのデータの説明はvnsさんの説明であっています。
私がデータの中の「最大音量数値」といっているのはそのためです。
音量ではありません。
1秒間±10000の範囲のランダムデータが続くものと、1秒間0ばかり続いていて一瞬32767になるデータ。
音量が大きいのはどっち?と聞かれれば前者でしょう。後者は一瞬「プチっ」という音がするだけですが、前者は1秒間「シャーっ」というノイズが聞こえます。
一瞬の音量データ、なだけです。
そのデータがどれだけ続くかで音量を判断するのです。


さんみょん  2003-10-04 23:31:37 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

V.K.さん、最後までありがとうございます。

とにかく、考え方は
-32768×設定%≦データ≦32767×設定%
で、ギリギリまでは持って行き過ぎるなという事ですね。

という事は計算さえ間違えなければ、①でも②でもOKなのですね。
(但し正規化が100%に近いのは音割れの危険性が高いのでヤバイ)

これで理解できたような気がします。

本当に詳細なご説明ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - フィールドオーダー No.12288
ぱいん  2003-09-26 17:04:57 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィールドオーダーで質問です

トップかボトムで変更しても見た目はぜんぜんかわりません
インターレースを解除してもわかりません

インターレースを解除しない場合はフィールドオーダーは
気にしなくてもいいんでしょうか?

それと、トップとボトムどちらがただしいか
判定方法ありますか?
コマ送りでみても区別が付きません


ぢん  2003-09-26 17:36:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>トップかボトムで変更しても見た目はぜんぜんかわりません
>インターレースを解除してもわかりません
>インターレースを解除しない場合はフィールドオーダーは
>気にしなくてもいいんでしょうか?

 PCで再生する分には気にしなくても良いっぽい。
 MPEG2からDVDに焼いて、DVDデッキで再生する際には、フィールドオーダーを正しく設定してないと、再生がカクカクするはず。


>それと、トップとボトムどちらがただしいか
>判定方法ありますか?
>コマ送りでみても区別が付きません

 コマ送りじゃ無理。
 基本はキャプチャカードとキャプチャ形式で、どっちか決まるから、キャプチャカードとか書けば、使ってるメンツから情報貰えるんじゃないすか?


Woody  2003-09-27 14:24:36 ( ID:6uducxh.ldw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それと、トップとボトムどちらがただしいか
>判定方法ありますか?
>コマ送りでみても区別が付きません

過去ログNo.11349 で似たような質問にレスしましたが、
この方法を試されては如何ですか?
とりあえず正しいかどうかが肉眼で確認出来ます。


ぱいん  2003-09-29 01:27:36 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>元ファイルを読み込ませた後、MPEGの設定を開き、
>1.フィールドオーダー(F)のトップかボトムかを選ぶ
>2.インターレース解除(偶数・奇数フィールド(フィールド))
>を選びプレビュー画面をスライドしてみる
>で、プレビューでカクカクすればフィールドオーダーが間違って
>いるので、フィールドオーダー(F)をもう一方に変える。

ありがとうございます
これでわかるシーンもありました

わかるシーンみつけるのがたいへんだけど
でもなんでカクカクするシーンとしないシーンがあるんだろ



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 変換後サウンドが途中で No.12281
オヤジ君  2003-09-26 10:47:20 ( ID:mg1fn3hnlj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウィンドウズ付属のサウンドレコーダーで変換した48KHz,16ビット,ステレオ
の.wav ファイルをAfterEffectsに読み込み.avi にて出力した素材をTMPEGnc
を使用してDVD用MPGE2に変換しております。この作業を何度やっても変換後
のMPGE2を再生すると映像の一部で音飛び?(音が抜けてる状態)になります。
AfterEffectsのファイル吐き出しの際にも48KHz,16ビット,ステレオを選択して
おりますのでどうもTMPEGncで変換する際の問題の様な気がするのですが対処法
などご存知の方居られましたらご教授宜しくお願い致します。


オヤジ君  2003-09-26 10:53:01 ( ID:mg1fn3hnlj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れましたがTMPGEncは製品版(某電気店で購入)ですので
もしかしたらVERSIONが少し前の物なのかも知れません。


ぢん  2003-09-26 12:28:25 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 AfterEffectsの作るAVIファイルのパック形式とかに問題が有るんじゃ?

 試しに、AfterEffectsからWAV出力してみるか、AfterEffectsの作ったAVIをAviUtlとかVirtualDub系で再圧縮無しでWAV出力して音声を分離してみて、再生時間とかチェックしてみては?


Nao  2003-09-26 12:34:26 ( ID:vr.vsh8dpk2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.521も出たことですし、バージョンアップされる事をお勧めします。

事例的には下のログに該当するかもしれません。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box20/tmpgenc_post_11790.html


オヤジ君  2003-09-27 23:02:13 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、NAOさんご返答ありがとうございます。

ぢんさんの仰られてる方法が今ひとつ理解できないのですが映像とサウンドは
最終的に辻褄が合っているので時間はまったく同じなのです。

NAOさんご指摘の通りヴァージョンの問題かと思い最新版にUploadして見た
のですが先ほど一度エンコードしたMPGE2ファイルをDVDitを使用してDVDディスク
に焼き付けて見た所少しましになった感は有った物のやはり同じ様な症状が見られ
ました。ちなみにAVIファイルの時点では音抜けなどの症状は無いのです。これを
TMPGEncでエンコードしたMPGE2をウィンドウズ付属のメディアプレーヤーで再生し
た時点でも音抜けの状態が出るのです。う〜ん。何故なんでしょう(T_T)


ちょうき  2003-09-28 09:41:53 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AfterEffectは使った事が無いので判らないのですが
AfterEffectから吐き出したAVIの形式はなんでしょう?

TMPGEncを起動し、TMPGEnc上部の ファイル>新規プロジェクト
を実行し初期状態に戻します。
その後、当該のファイルを読み込み
TMPGEnc上部の ファイル>ファイルに出力>WAVEファイル
ここで 48Khz16bitステレオで出力します。

この状態では音はどういった風に聞こえるでしょうか?

また変換後のMPEG-2の再生確認はどういったプレーヤーで行われているのでしょうか?

もう一点、TMPG上部の 設定>オーディオエンジン の内容はどうなっているでしょうか?


辛子  2003-09-28 10:06:34 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元々の.wavファイルをTMPEGEncの音声ソースとして指定するという
作成方法ではだめでしょうか。
AfterEffectsの方で何らかの編集行為をしていると難しいでしょうが。
(AfterEffectsにwav出力機能があれば、そうしてから音声ソースにしてみるとか)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 出来上がったmpgファイルのスピードが速い No.12279
ひろ  2003-09-26 00:52:04 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちわ!
movファイルをmpgファイルにしようと思い完成したものを見てみると速さが違うのです。今まではこんなことはなっかたのに、いろいろ試してみましたが分かりません。
設定がおかしくなったのでしょうか?
こんな症状あったかた教えてください。


ぢん  2003-09-26 12:30:43 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 それ、前は正常に変換できてたmovを再変換したら早さが違う、って言ってるの?
 それとも、新規に入手したmovを変換したら早さが違う?

 新規に入手した奴だけ違うんなら、その新しいmovの方に問題が有るんじゃ?
 使ってるmov読み込みプラグインが新しいmovの内部形式に対応して無くて正常に読み込み出来てない、とか有りそうだし。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Ver2.521を入れてよいものか? No.12274
おっさんだー  2003-09-25 21:21:37 ( ID:j4o6zwujqzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日リリースされた最新バージョンで気になる点が一つあります。

”DirectShow Multimedia Reader 使用時、音声データで 無圧縮 PCM, 8/16bit, 1/2ch 以外は受け付けないようにしました。”

自分のDVカメラから作成したAVIの音声は、無圧縮PCMの12ビットなんです。「受けつけないようにってしました」ってエンコできなくなるの?
今でもDirectShow使用時は、エンコが終わるとTMPGが勝手に終了するという不具合があるみたいですが、エンコできないよりマシです!
TMPGENC_Plus って古いバージョン公開してないんですよね?バージョンアップしない方が良いという気が。。。余計な事はしないで欲しいです。
みなさんのDVカメラは16ビットですか?確か16ビットにするとアフレコできなくなるとか?


ちょうき  2003-09-25 21:57:34 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのフリー版はインストーラーでは無いので
フリー版をDLして解凍して問題のwavを放り込んで見て
弾かれなければOKだと思いますよ。
wavはWAVEReaderで読んでると思いますし。
基本的にDirectShowは適当にWindowsが読み込みをチョイスしてくれると思いますよ。
もし駄目だった場合はFREE版を解凍したフォルダを消せば問題無しです。

8bit・16bit以外読まなくしたのは、おそらくoggをつかっている動画の入力時に
今まではgrapheditで操作しなければ駄目だったのが、2521ではそのまま読める
ようになっているから、この辺の対応じゃないかと思います。


fay  2003-09-25 22:07:41 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はDVキャプチャも行いますが、12ビットを使うことは全くありません。12ビットだとサン
プリングレートも32KHzとなり耳で聞いても16ビット/48KHzとの差がわかりますし、私はDV
デッキ上でアフレコをすることがないからです。アフレコをする必要がある場合はPC上の
編集ソフトで行いますから、16ビットでも全く支障はありません。

ちなみに今回の修正はDirectShowからTMPGEncが読み出すデータが指定されたものだけになる
(今回の場合は4タイプのみ)というだけでしょう。DirectShowの場合、出力して欲しいデータ
形式を指定するだけなので、TMPGEncがDirectShowに対して例えば「PCM/16bit/ステレオで
音声が欲しい」と要求すれば、元のソースが12ビットだろうが24ビットだろうがDirectShow
が適切に変換してTMPGEnにデータを渡します。元のソースのビット数がいくつかはTMPGEncに
は分かりません。

だから12ビットのPCMだった場合も自動的にTMPGEncが要求した16ビットの音声に変換されて
から読み込まれるだけで、読み込まなくなると言うことは無いと思います。

TMPGEncは複数バージョンを1台のPCにインストールできますので、もし不安であれば別の
フォルダにインストールして試せばよいでしょう(まあスタートメニューなどは書き換わって
しまいますが)。そうすれば以前のバージョンも残っていますから、問題があっても前の
バージョンに戻せますし。

また、Type1-DV形式のAVIを使っているなら、Type2-DVにコンバートして読み込んだほうが
エンコードも速いですし、TMPGEncのエンコードも安定します。


おっさんだー  2003-09-25 23:02:58 ( ID:j4o6zwujqzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お二人とも、適切な解説ありがとうございます。

変更履歴をそのまま受け取るとやばいかなと思ってましたが、
フリー版で試したところ問題ありませんでした。
でもエンコードが終わると勝手に終了は相変わらずです(笑)


ちょうき  2003-09-28 10:26:12 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この
「DirectShow Multimedia Reader 使用時、音声データで 無圧縮 PCM, 8/16bit, 1/2ch 以外は受け付けないようにしました。」

これはDirectShowを知らない人から見れば何の事わかりませんからね。

昔からのユーザーですので、古い話ですみませんが
DirectShowはソフトウェアが要求した物を自動でチョイスして引き渡します。
TMPGの古いバージョンではMPEG-2デコーダーも全自動でチョイスさせていたので
かなりの無理がありました。
分離はligosで映像はCyberlinkで音声はまた違う。。。とかむちゃくちゃになる事があった。

どこかのバージョンでMPEG-2デコーダーをDirectShowに指名して引き渡すように
要求するように変わったのでMPEG-2も扱い易いようになりました。

今回のverアップはこれと同様に、DirectShowに音声引渡しを要求する際に
8/16bit 1/2chでよろしく と指名して要求する様になったと言うことでしょう。

随分前の書き込みでoggがTMPGEncで読み込めないと言う話があり、その時に私が試した際に
は確かに読み込めず。今回からは読み込めるようになりました。
以前試した際にはDirectShowを操るMicrosoft製ツール「graphedit」を利用して
音声を16bit要求させれば読み込めるようになっていました。

Microsoftの作ったDirectShowの存在は良い面と悪い面が両方ありますから
ややこしいですね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpg変換後、音声が出ない No.12270
TMPGEnc初心者  2003-09-25 16:39:56 ( ID:zisnillzn0g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友達にもらったaviファイルをDVDプレーヤーでも見るためのmpgファイルを
作成しましたがmpgファイルの画像はWindows Media Playerでも見えるし
(エンコード中も見えている)が音声が聞こえてきません。
ちなみに、何のソフトでaviファイルにされたかは不明ですがDIVX5.05の
コーデックをインストールしないとWindows Media Playerでも見ることが
出来ませんでした。
使用しているOSはWindows2000sp3です、音声を再生できるmpgにするには
どうすれば良いのでしょうか?。
mpgにできれば後はDVD作成ツールでDVDプレーヤーで見るように出来るので
宜しく御願いします。


ぢん  2003-09-25 16:43:15 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 FAQ。
 AVIの音声が、TMPGEncで読み込めない形式になってる。

 友人に頼んで、AVIの音声を無圧縮PCMにして貰えば解決する。


TMPGEnc初心者  2003-09-25 17:10:07 ( ID:zisnillzn0g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> FAQ。
> AVIの音声が、TMPGEncで読み込めない形式になってる。
>
> 友人に頼んで、AVIの音声を無圧縮PCMにして貰えば解決する。

友人も別の人からもらったので無圧縮PCMが無いとの事。
何とかして、音声を復活できませんか?


bwt  2003-09-25 17:29:13 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

著作権上問題が無ければコメントをもらえるでしょう。
AVIの内容は何ですか?

この掲示板の使用規約にも目を通しましょう。
#これで来なくなっちゃうだろうなぁ



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - CRIデコーダでの連番読み込み No.12262
qqq  2003-09-25 00:32:40 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております。

ハードキャプチャしたNHKドラマ25分(MPEG-2/720x480/CBR6.0Mbps/1.2GB)
3話を、TDA(Ver1.5.13.44)で直接読み込んで1枚のDVDビデオを作成しました。
電波状態があまり良くなかったため、TMPGEncで再エンコード(ノイズ除去)
をしようと思い、エクスプローラでHDDに書き戻しました。

<1枚のDVDビデオ中の第1話分>
VTS_01_1.VOB/1,073,565,696bytes
VTS_01_2.VOB/109,787,040bytes

この2つの連番ファイルを、まるも製作所のMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを
使って読み込むと連番で読み込めましたが、CRIデコーダ経由で読み込むと、
連番で読み込めませんでした。CRIデコーダを使うと、VTS_01_1.VOBは単体で
読み込めますが、VTS_01_2.VOBのほうは単体でも読み込めませんでした。

そこで、直接DVDディスク上の.VOBを指定すると・・、

<MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In経由>
VTS_01_1.VOB・・・読み込める
VTS_01_2.VOB・・・読み込める

<CRI sofdec MPEG Decoder経由>
VTS_01_1.VOB・・・読み込める
VTS_01_2.VOB・・・読み込めない(「サポートされていません」の警告)

<TDAの「ファイルを追加」>
VTS_01_1.VOB・・・読み込める
VTS_01_2.VOB・・・読み込めない(「不正な映像ファイルです」の警告)

<TDAの「DVDビデオを追加」>
全て読み込める

でした。

普段は、ハードキャプチャした直後のMPEG-2をCRIデコーダで問題なく連番で
読み込んでいるのですが、オーサリングして分割された2つ目のVOBファイルは
CRIデコーダでは読み込めないのでしょうか?

できればCRIデコーダを使用したいので、どなたかご指導をよろしくお願いします。

*XP(Home)P4-2.0GH/512MB
*TMPGEnc Plus Ver2.520


ぢん  2003-09-25 00:37:08 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>できればCRIデコーダを使用したいので、どなたかご指導をよろしくお願いします。

 インターネットで探すと、複数のVobファイルを結合するソフトは結構見つかるから、その辺使って1つのVobファイルにまとめれば、行けるかも。


qqq  2003-09-25 01:10:19 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> インターネットで探すと、複数のVobファイルを結合するソフトは結構見つかるから、その辺使って1つのVobファイルにまとめれば、行けるかも。
情報ありがとうございます。探して試してみたいと思います。

しかし、TDA(他のオーサリングソフトは分からない)でオーサリングして
分割された2つ目(以降?)のVOBファイルが、CRIデコーダでは読み込めない
のは私だけなのかが気になるところです。


さんの奴  2003-09-25 12:22:07 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご無沙汰してます。さんの奴です。

.VOBはバイナリで切ってあります。qqqさんの書かれたケースを例にすると、
VTS_01_1.VOBとVTS_01_2.VOBをくっつけた約1.1GBのファイルが本来の.VOBファイルです。
これをDVD-Videoの都合で切ってあるという状態のはずです。
ですから、ふたつ目以降にはヘッダがありません。
それどころか、あるフレームのデータの途中とか中途半端な所で切れている事もあると思います
(連番読み込みで、どう処理されるのか心配、DVD2AVIは大丈夫そうです)。
Cyberlinkデコーダあたりは、いきなり2ファイル目でも何とかデコードしてくれると思います。
CRI sofdec MPEG Decoderに関しては、そういう事をしないだけだと予想します。
んで、ぢんさんと同様、くっつければ大丈夫だと思います。

さて、結合ツールですが、過去に探した事があります。
英語のものを数種類みつけて、2GBの制限があるものばかりでした。
2GBの壁を超えるものはシェアでした。
今探したら良いものが見つかるかもしれませんけど、DOSコマンドで結合出来ますよ。copyコマンドです。
CMD(コマンドプロンプト)でヘルプ見れば(copy /?)分かると思いますけど、バイナリ結合すれば良いです。
私の場合、細かくてたくさんの.VOBを結合する時など、ファイル名をコピペしたいし、
コマンドプロンプトでフォルダの移動が面倒なので、
カレントにバッチファイルを作成して、それを実行してます。<ツール自作した方が楽かも

今回のケースで、例を挙げると、
VTS_01_1.VOB、VTS_01_2.VOBの入っているフォルダにテキストドキュメントを新規作成し、
名前を「ketsugou.bat」とし、中には「copy VTS_01_1.VOB /B +VTS_01_2.VOB /B all.VOB」と書きます。
あとは作成したketsugou.batを実行すれば、そのフォルダに、結合されたall.VOBが作成されます。

DOSコマンドという事で、どこまで説明すると良いのか判断出来ず、くどい説明になってます。
すみません。

P.S.
以前に、No.9622(古っ!)で書いた事は、この話が必要になると思います。


qqq  2003-09-25 20:45:24 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ぢんさん
「FileMerger」というフリーソフトを見つけました。結果は良好です。

>さんの奴さん
DOSコマンドでの結合を実行してみました。結果は良好です。
詳しいご説明に感謝です。

参考までに、MPEG-2読み込みに関しての、各々のデコーダの挙動を確認してみました。
あまり意味ないかもしれませんが(;^^

<MPEG-2デコーダ>
1.CRI sofdec MPEG Decoder
2.Cyber Link(Power DVD 4.0/最新パッチなし)
3.まるも製作所MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
4.TMPGEnc DVD Authorの[ファイルを追加]

<ファイル>
M1.ハードキャプチャ(NEC SmartVision)で自動分割されたMPEG-2_01.mpg
M2.ハードキャプチャ(NEC SmartVision)で自動分割されたMPEG-2_02.mpg
T1.TDAオーサリングで自動分割されたVTS_01_1.VOB
T2.TDAオーサリングで自動分割されたVTS_01_2.VOB

(WebページのフォントはMSゴシックで見てください)
┌─────┬─────┬─────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│     │  M1 │  M2 │M1+M2│  T1 │  T2 │T1+T2│
├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│1.CRI│  ○  │  ○  │  ○  │  ○  │  ×  │×(*1)│
├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│2.CL │  ○  │  ○  │×(*2)│  ○  │  ×  │×(*2)│
├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│3.M2V│  ○  │  ○  │  ○  │  ○  │  ○  │  ○  │
├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│4.TDA│  ○  │  ○  │  ―  │  ○  │  ×  │  ―  │
└─────┴─────┴─────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
*1:T1のみ開ける
*2:TMPGEncがハングアップする

*Cyber Linkデコーダ使用時は、他のMPEGをWMPで開き、オーバーレイを奪った状態でテスト
*M1+M2、及びT1+T2は、[連番のファイルを一本のムービーとして開く]をON

いろいろ試してみましたが、各々のデコーダは一長一短ですね。
画質は良いけど挙動が不便であったり、音声同期補正がとれなかったり。
結局私は、今回の様に自作DVDを再編集するときは、FileMergerで結合してから、
VOBファイルをCRI sofdec MPEG Decoder経由で開き、処理することにしました。
ご指導してくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

尚、環境の違いによる挙動差も考えられますが、私の報告に間違いがありましたら、
ご指摘をお願いいたします。


さんの奴  2003-09-26 00:17:25 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん、検証ご苦労様です。

とりあえず自己レス。
> 私の場合、細かくてたくさんの.VOBを結合する時など、ファイル名をコピペしたいし、
普通は細かくないですね。1GBずつにされるので。
オーサリングの話になってしまいますが、細かい.VOBをひとつにして再オーサリングする場合、
DVD Author であれば簡単に出来ます。私が上記処理をしたのは随分前の話なので、
どの様な状況で何を試したのか忘れました。
ともかく、バイナリレベルで切られてしまうのは1GB単位でしょう。
オーサリングソフトによって、多少は容量に違いがあるようですけど。

さて、qqqさんの検証に関してですが、前述の通り、.VOBはバイナリレベルで切られています。
この場合、ちょうど再生できるものもあれば再生できないものになる場合もあるでしょう。
どこで切れたか、という「運」だと思います。
つまり、1GB以上のものをオーサリングして勝手に切られたものを複数種類用意した場合、
同じデコードcodecでも、VTS_01_2.VOBが再生できるものとそうでないものがあると思います。
私の経験ではライゴスがそうだったと思います。

あと、.VOBを勝手に切られた場合、あるフレームが切れる場合があると思います。
TMPGEncの連番読込で、そのフレームが欠落しないか心配ですが、検証してません。
そういう心配を回避するために、バイナリ結合が良いと思います。
でも、qqqさんの検証では、結合しても読み込めないケースがある様で不思議です。
私の経験では、結合すれば全てOKだったと記憶していますので。


qqq  2003-09-26 01:18:59 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。

>でも、qqqさんの検証では、結合しても読み込めないケースがある様で不思議です。
>私の経験では、結合すれば全てOKだったと記憶していますので。
いえ、私も事前に結合したVOB(FileMergerや、DOSコマンド等で結合)は問題なく
読み込めています。また、そうして結合したVOBファイルにはフレームの
欠落も認められませんでした。安心しました。

*念のためですが・・・
上にも書きましたが、M1+M2、及びT1+T2は、事前に結合したものではなく、
TMPGEncで[連番のファイルを一本のムービーとして開く]をON」ということです。
ちょっと分かりづらい説明ですみませんでした。

今後も何かありましたら、よろしくお願いいたします!


さんの奴  2003-09-26 02:44:27 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>qqqさん
勘違いしてました。(汗  納得です。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - フレーム数に関して。 No.12256
げんき  2003-09-24 20:16:32 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI→MPEG1 という変換を行い、VCD形式でCDに焼き、
DVDレコーダで鑑賞する際、
FPSは29.97や23.98でないと(例えば30.00や30.02)
音はずれてしまうのでしょうか?

もしそうだとしたら、変換する方法はあるのでしょうか?


fay  2003-09-24 20:39:42 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGファイルには30.00fpsはありますが、30.02fpsはありません。MPEGファイルのfpsは
一定の値に決まっているのです。

VideoCDとしてエンコードする場合、NTSCなら29.97fpsか23.976fpsの二種があると思い
ますが、もしそれ以外のfpsのソースを入力すると、自動的に指定したfpsに合わされます。
30.00fpsや30.02fpsなら、フレームが適当に間引かれて29.97fpsにされるでしょう。この
間引きはTMPGEncが行いますが、再生時間は変わらないように間引かれますので分かるほど
の音ズレは無いはずです。


げんき  2003-09-24 20:51:34 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

素早い対応ありがとうございます。

ごめんなさい。こちらの書き方が悪かったようです。
まずFPSの値はAVIファイルの時点での話で、
形式を無視して、30.00FPSのままMPEG1にしたとします。
それをTVで再生したとします。
その場合は音ズレなどは起こすでしょうか?

知人からTVは基本的に29.97FPSと聞いたのと、
どうしても自分の焼いたファイルを再生すると音がずれてしまうんです。
そこに原因があるのかと思いまして。


fay  2003-09-24 23:51:28 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

30.00fpsのVideoCD用MPEG-1ファイルは基本的にありません。例え30.00fpsのMPEG-1を作った
としても、それはVideoCD規格に合っていませんし、VideoCDとしてCD-Rなどに書き込むことは
出来ないでしょう。たとえCD-Rに書き込めたとしても、正しく再生されないんじゃないかと
思います。

TMPGEncのプロジェクトウィザードを使ってNTSCのVideoCD用のMPEG-1ファイルと作成すると、
29.97fpsか23.976fpsのどちらかになります。


げんき  2003-09-24 23:59:30 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど。そうなのですか。ありがとうございました。

では、アニメをDVDからリップしてVCDにするときは、
アニメですので普通23.98FPSでリップしますが、
VCDの規格に合わせて、
29.97FPSに直さなければならないのでしょうか?
でないとやはりまともに再生されないんでしょうか?


ぢん  2003-09-25 00:33:27 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>では、アニメをDVDからリップしてVCDにするときは、
>アニメですので普通23.98FPSでリップしますが、

>■ TMPGEnc Net 掲示板利用規約 ■
>■ 禁止される書き込みの具体例
>
>以下の話題は本利用規約に従って禁止されます。
>
> * DVDコピーに関する話題
> 市販されているDVD-Videoソフトは通常、CSSと呼ばれる著作権保護機能により守られているため、 TMPGEncで正常に読み込みを行うことはできません。
> また、著作権保護機能を回避する行為自体、法令等に違反するため、当掲示板では市販DVDの読み込みに関する話題は禁止いたします。
> ただし、DVDレコーダで録画したDVDビデオおよび一般的なDVDオーサリングソフトを使用して作成したDVDビデオの再利用についてはこの限りではありません。

 自作DVDなら、リッピングは行う必要は無いですな。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 削除 No.12254
ゆな  2003-09-24 17:33:22 ( ID:gkka1uek7nw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。
TMPEGをDLして、インストールして使っていたところまではよかったのですが、
ホルダを整理したときに、移動をさせました。
その後調子が悪かったので、再インストールをしたため、古いほうの
TMPGEncを削除したいのですが、使用中とか、書込み禁止、アクセス拒否なとど
エラーが出て削除ができません。
どうしたら削除ができるのでしょうか?


yammo  2003-09-25 06:34:14 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>その後調子が悪かったので、再インストールをしたため、古いほうの
>TMPGEncを削除したいのですが、使用中とか、書込み禁止、アクセス拒否なとど
>エラーが出て削除ができません。
>どうしたら削除ができるのでしょうか?

OS名もバージョンもわかりませんが、
セーフモードで起動して削除できませんでしょうか。

何やってどうなったかは正確に書いた方がいいですよ。

# 気のせいか、教育テレビを思い浮かべてしまった。(汗)単なる独り言。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - PCの電源がおちてしまいます。 No.12251
0218  2003-09-24 07:32:36 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc PLUS 2.5を使っているんですが、エンコード中に電源が落ちてしまいます。
MPGEG1→MPEG1(サイズ変更)150M〜200M位
DivX(AVIファイル)→MPEG1 60M〜80M位
で電源が落ちてしまいます。
OSは、XPを使っています。
一度再セットアップを行いパーテーションを切らずに再セットアップしました。
買ってきた状態の時は、この症状はでませんでした。
どなたか、教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。


yammo  2003-09-24 09:06:23 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc PLUS 2.5を使っているんですが、エンコード中に電源が落ちてしまいます。
…中略…
>買ってきた状態の時は、この症状はでませんでした。

ソフトだけの問題で電源まで落ちる事は無いと思うので、
ハードを疑うべきかと。


Nao  2003-09-24 09:26:30 ( ID:vr.vsh8dpk2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコード中に電源が落ちてしまう

過去ログ読みましたか?[電源]で検索すれば50スレッド以上見つかりますが・…
少なくともいくつかは参考になるでしょう

大概、ハードやドライバの問題なのだけど。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - XP SP1a と TMPEGEnc No.12250
まーくん  2003-09-23 22:09:04 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしご存知の諸兄がおられましたら、対処・回避方法を、お教えください。

Windows XP ProでTMPEGでエンコしていたのですが、最近、SP1aを入れたところ、DVコーディックのaviファイルを読ませてフレーム編集を行い、OKボタンを押すと、(編集終了)その瞬間TMPEG自身が落ちてしまいます。(エラーログ・メッセージ等一切なし)
(SP1aを入れる前は問題なく動いていました、又、DVコーデック以外のソースでは今の所問題がありません)

SP1aを抜いたり、TMPEGの再インストール等も含めて、設定を変えてみたのですが、DVコーデックのAVIがソースの場合、状況が変わりません。

対処方法がわかる方、おられましたらお教えください。


環境は

自作機:P4-2.4CGHz/i865PE 512MB-RAM Windows XP Pro
TMPEG Enc 2.5020
(デバイスドライバを見たところでは、ハードウェアに異常は、ありません)

ソースは、カノープスのADVC-100経由で取り込んだTV番組です。
使用したキャプチャーソフトは、ムーピーメーカー2です
(Irisは使っていません・MS-DVコーデックのままです)

VFAPIプラグインは、
 AVI2(OpenDML)File Reader 0
 DirectShow Multimedia File Reader 0
 AVI VFW compatibility Recoder -2  等・・・・です。

なんとなく、DirectShowあたりがくさいような感じがしますが、よくわかりません。

よろしくお願いします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 440 / 676 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.