全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 456 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 結合できないんです ひろ 0 2003-08-18 11:55:14
要望 TDA1 背景の指示にvobを指定出来るように hide 2 2003-08-18 23:47:42
質問 TE25 音で〜へん なかもと 3 2003-08-25 11:46:10
質問 TE25 codec TMPG大好き 2 2003-08-18 03:29:11
質問 TE25 ビデオの圧縮で、圧縮プログラムの欄にDvixが表示されません。 しんくん 6 2003-08-25 12:59:03
質問 TE25 誰か教えて下さい! ららら 11 2003-08-19 17:27:44
質問 TE25 PCで録画した画像をテレビで見ると・・・ PC暦1年・・・ 2 2003-08-18 01:08:21
質問 TDA1 音声を2ヶ国語とした場合の最大ビットレートについて AGS003 6 2003-08-17 22:13:01
質問 TE25 CPUの使用率が100%から戻らない れしぴ 11 2003-08-25 11:58:45
質問 TDA1 日本語化はできないのか? 日本語化がなくてすげー心配している子 1 2003-08-16 09:29:04
質問 TE25 環境設定 もも 2 2003-08-17 11:23:40
質問 TE25 エンコ完了と共に終了してしまう はまだ 5 2003-08-27 11:23:06

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 456 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 結合できないんです No.11721
ひろ  2003-08-18 11:55:14 ( ID:ky/8f9b8men )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの最新版を導入してからこの状況が起こるようになってしましました。
【ファイル】−【mpegツール】−【結合】からMpeg-1形式のファイルを結合しようとしているのですが、
ビデオストリーム・オーディオストリームを構築した後、出力中となったところで、
ソフトがフリーズしてしまいます。
以前使っていたバージョンではこのようなことはなかったのですが、どうすれば結合できるでしょうか?。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 背景の指示にvobを指定出来るように No.46515
hide  2003-08-18 10:12:24 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1. 一度DVD作成した物を読込んでメニューを作成したかったのですが、
メニュー背景のファイルの種類にvobがありません。また、無理やり指定しても
映像が出ません。拡張子をmpgに変更すれば出来ます。(この場合コピーを作成)
vobの指定は出来ない物なのでしょうか。

2. 音声をAC-3で作成した素材はプレビュー時に音が出ないのは、ライセンスの問題なのでしょうか?音声が出るように出来ない物なのでしょうか。

3. 画面表示上のチャプターの数を自由に変更出来るようになりませんか?

4. 音声と画像を別々に指定出来るようになりませんか?


fay  2003-08-18 23:11:48 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 音声をAC-3で作成した素材はプレビュー時に音が出ないのは、ライセンスの問題なので
> しょうか?

そうだと聞いています。AC-3デコーダが搭載されたら鳴るようになるんじゃないかと
思います。

> 画面表示上のチャプターの数を自由に変更出来るようになりませんか?

欲しい機能です。ただ1画面上のチャプタ数は30程度が上限となるでしょう。DVD規格には
1画面に置けるオブジェクト数に上限がありますから。

> 音声と画像を別々に指定出来るようになりませんか?

ソースの設定のファイルの追加では、映像と音声を別々に指定することも出来ますが、そう
いうことを言っているのではないのでしょうか?


ぶる〜  2003-08-18 23:47:42 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 2. 音声をAC-3で作成した素材はプレビュー時に音が出ない

わたしは、とりあえずの対処法として、
あらかじめ、ac3とmp2の二つ作っておいて、チャプター切るときにはmp2を使って、
音声モニターの必要がなくなったら、ac3に入れ替えてから書き出ししてます。

もちろん、きっと、AC-3でも音声モニター可能にしていただけるだろうと、ずっと期待はしています。


> 3. 画面表示上のチャプターの数を自由に変更

せめて、不要なアイテムを削除可能にしてもらえるだけでも、自分の好みの
サムネイル数に調整できるようになるのですが。
(現状のメニューエディタに、Layout7〜9がないのでかなりつらいです。)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音で〜へん No.11717
なかもと  2003-08-17 22:11:41 ( ID:gzqq5teovol )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映画を複数ダウンロードしたのですが、音が出ない物や逆に音しか出ない物があります。これは誰かのイタズラでしょうか?それともDiv Xとかをインストールすることにより治る物なんですか?パソコンシロートで右も左も上も下もわからん状態です。誰か心優しい方いましたら、是非教えて下さい。


心優しい人  2003-08-18 01:46:46 ( ID:rvgvwmtmci. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何にもわからん人は、むやみやたらにダウンロードしない方がいいでしょう。
音が出るとか出ないだけならいいですが、中には有害なファイルもあります。

それと、インターネット上の掲示板には「利用規約」とう守るべきルールが
あります。必ずその規約をよく読んだ上で投稿しましょう。


通りすがり  2003-08-24 01:33:14 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自称、心優しい人へ
ぜんぜん優しそうに見えないね。
紛らわしい名前やめたら?
心狭い人とかどうかな?

なかもとさんへ
Div Xをインストールしてみたらどうですか?


ぢん  2003-08-25 11:46:10 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>映画を複数ダウンロードしたのですが、音が出ない物や逆に音しか出ない物があります。これは誰かのイタズラでしょうか?それともDiv Xとかをインストールすることにより治る物なんですか?パソコンシロートで右も左も上も下もわからん状態です。誰か心優しい方いましたら、是非教えて下さい。

 根本的な問題として、それはTMPEncには関係無い。
 ここは、TMPGEncって言う動画編集ソフトのサポート掲示板で、動画の話題全般のサポート掲示板じゃ無い。


 後、フツー、「映画」は映画の作成元が著作権持ってるから、ロハでダウンロードできることはまず無いし、有料ならダウンロード元が再生方法とかをサポートしてくれる。
 だから、まず、そのダウンロード元に問い合わせるべきだよ。

 WinMXとかWinnyで違法に配布されている動画ファイルで、作成元に問い合わせできない場合、こういったP2Pソフトはその辺を自前で解決できるだけの知識が有る中級者以上向けのソフトで、初心者が手を出す物じゃ無い、ってのが判ってないだけ。
 再生方法判らないのなら、そもそもそう言った動画ファイルの入手もしない事だ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - codec No.11714
TMPG大好き  2003-08-17 19:52:55 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2を圧縮するときのコーディックは何をお使いですか?やっぱりMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inですか?もっと高画質にできるcodecはありますか?教えてください


akira_cx  Home )  2003-08-17 20:04:32 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&page=2#topic11866

この件に関しては解決されたのでしょうか?
ここで、みなさんに
>それ以前に、自分で試さずに、なぜ人に訊くんですか?

>行き当たりバッタリに使って判らなくなって他人に泣きついてケツ拭いて貰う前に、
>まず自分でちゃんと勉強するべきだ。

などと御指摘がありましたが、それを踏まえての発言でしょうか?


  2003-08-18 03:29:11 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もっと高画質にできるcodecはありますか?

以前コマ落ちというあなたが立てたスレにhiroさんがレスされている内容を読み直してみてください。答えが書いています。

>MPEG2を圧縮するときのコーディックは何をお使いですか?やっぱりMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inですか?

これは読み込み用のプラグインだったハズ。人柱で出力用のプラグインも入ってるけどTMPEGEnc使うのにこれ使ってMPEG出力させる意味ないよ。
検索すればここの掲示板だけでも大体どんなcodecがよく使われているかわかるからさがしてみなよ。そのcodecからの出力に最も適しているツールの名前も出てるよ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ビデオの圧縮で、圧縮プログラムの欄にDvixが表示されません。 No.11707
しんくん  2003-08-17 17:29:10 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。

このたび、初めてTMPGEncを使用してみているのですが、
「ファイルに出力」で、AVIをクリックした後の、
「設定」の画面で、「圧縮プログラム」の欄に、
「DivX」が表示されません。

一応、Ver 5.0.5はダウンロードしてインストールしています。

「DivX」を表示するにはどうすればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。


また  2003-08-17 20:02:09 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去検索を。


まー  2003-08-22 11:41:13 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まさかインストールしたのがdivx codecなんてオチじゃないよね、エンコードするには
divx proが必要


ぢん  2003-08-22 15:33:16 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>まさかインストールしたのがdivx codecなんてオチじゃないよね、エンコードするには
>divx proが必要

 Proじゃないと出来ないのは、Bフレーム使うのと、後もう幾つかの追加機能だけっすね。
 単にエンコに使うなら、無料版でも出来る。


 んで、元質問だけど。
 DivXが一覧に出てこないのは、DivXのバグっぽい。
 OSの再インストールして一からDivX5.0.5入れればタイテー出てくるから、過去にDivXの古いバージョンをインストールしてるとレジストリにゴミが残るか何かで正常にインストールされない、とかそんな感じのトラブルっぽい。

 今回も、諦めてOSの再インストールするのが一番かも。
 苦情は、そんなヘタレなソフト作ったdivx.comへ。


DivX使用者  2003-08-23 01:43:16 ( ID:0ymzwy4j1/f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 苦情は、そんなヘタレなソフト作ったdivx.comへ。

あなたはその「ヘタレなソフト」を使ってないのですか。

どちらにしても不適切な表現です。
世界の人々が閲覧する掲示板で、日本人として恥です。
今後はこのような軽率な発言をしないよう注意してください。


peaceboad  2003-08-23 05:22:27 ( ID:whhz76fvhkn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 苦情は、そんなヘタレなソフト作ったdivx.comへ。

これは確実に誹謗中傷です。最悪は営業妨害になります。
企業運営の掲示板を居酒屋等での雑談と混同してはいけません。
ましてや違法ファイル取扱いの注意を促す者の発言とも思えません。

素直に失言を認め、速やかに訂正のコメントを付けるべきです。


ぢん  2003-08-25 12:59:03 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あなたはその「ヘタレなソフト」を使ってないのですか。

 使用者は文句を言ってはいけない、と言う考えは間違ってる。
 使用者だからこそ、問題点の苦情を言えるのだから。
 オレはそこまで評価してないから完全無料版しか使って無いが、有料版を金払って使ってるメンツでDivXがバグ持ちだったら金払ったユーザーとして苦情を言う権利が発生するしな。

 後、DivXは4も5も、結構バージョンごとに問題抱えてるのを知ってるから、評価が辛く成ってる点は大きい。
 5.0.5に至っては、日本語ソフトへのバンドルとかもしてるのに日本語XPだけで出るインストール問題も有るし。


>これは確実に誹謗中傷です。最悪は営業妨害になります。
>企業運営の掲示板を居酒屋等での雑談と混同してはいけません。
>素直に失言を認め、速やかに訂正のコメントを付けるべきです。

 そうだね。
 今回のがDivXの問題点だっての確認してからの発言なら正しいけど、未確認だから断言しちゃ拙いね。

 と言う訳で、前の発言は取り消しておきます。
 ヘタレかどうかは、トラブル原因を確認しないと判りません。


>ましてや違法ファイル取扱いの注意を促す者の発言とも思えません。

 著作権違反は割と気にしてるけど、問題があるっぽいソフトウェアに対する悪口は気にしてなかったので、以後注意したいです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 誰か教えて下さい! No.11695
ららら  2003-08-17 15:28:18 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮しようと思ったら、「Can't load "P3Package.dll"」と、でるのですが、どういうことなのか誰か教えて下さい。


Toshi☆  2003-08-17 15:50:25 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ども。Toshi☆と申します。初レスです。

>圧縮しようと思ったら、「Can't load "P3Package.dll"」と、でるのですが、どういうことなのか誰か教えて下さい。

恐らく、↑の件は、"P3Package.dll"というファイルが、
何らかの形で消えてしまっているか、またはTMEが読み込めなくなっているか、ですよ。
「Can't load "P3Package.dll"」
というのは、
「「P3Package.dll」をロードすることができません。」
って意味になりますからね...。

# 確認したいのですが、"P3Package.dll"は、TMPGEncフォルダ又は、
TMEアプリと同じ場所にありますか?


ららら  2003-08-17 16:18:42 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Toshi☆さんありがとうございました。
「Can't load "P3Package.dll"」は、でなくなったのですが、うまいこと圧縮できないのですがどうすればいいか教えてくれませんか?


  2003-08-18 03:36:21 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

古い解凍ソフトを使ってませんか?
八文字以上のファイルは古い解凍ソフトでは解凍できない場合があります。TMPEGEncのフォルダに入ってない場合は解凍ソフトを換えて試してみてください。

P3Package.dllについては、過去ログで検索すればいくつかで出てきますよ。


ららら  2003-08-18 13:36:06 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

猛さん、ありがとうございます。
解凍ソフトが何か自分で分からないのですが、どうやれば分かりますか?
それと、文字数も8文字以下なのですが、他に原因はありますか?


  2003-08-18 16:16:22 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者向き(ある意味上級者向き?)解凍ソフト、解凍レンジを使って解凍してみてください。
P3Package.dllがない状態ではMPEGエンコードはできません。


きゃぜるぬ  2003-08-18 22:19:21 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インストーラー版を使いましょうね。


かず01  Home )  2003-08-18 23:33:17 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> インストーラー版を使いましょうね。

インストーラー版があるのはPlusだけで、無料版にはないんですよね・・・


  2003-08-19 09:44:52 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>解凍ソフトが何か自分で分からないのですが、どうやれば分かりますか?
>それと、文字数も8文字以下なのですが、他に原因はありますか?

古い解凍ソフトを使うとダメなのはTMPGEncの話題だけど、
自分が使ってる解凍ソフトわからないってのは、既にTMPGEncの話題じゃないんだけど。

PC初心者用の掲示板に行ってください。


AGS003  2003-08-19 13:20:00 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

‥‥‥って、最初はどうやって解凍したんでしょうか?
ダウンロードしたファイルを、ダブルクリックしたら解凍されたとか‥‥‥。

TMPGEncはZip形式で圧縮されています。
私はLHA(*.lzh)やZip(*.zip)の解凍には、Lhasaをず〜っと愛用しています。
圧縮用にWinZipもレジストしてありますが、解凍にはもっぱらお手軽なLhasaですね。
WinZipの古いバージョンでは、ロングファイルネームや日本語のファイル名が使えなかった
時期があり、解凍はLhasaに落ち着いてしまいました。
最近では、「定番」ソフトとは言わなくなっちゃったみたいですから、もっと使い易い解凍
ソフトがあるのかも知れません。(Lhasaは十二分に使い易いと思いますけど‥‥‥。)


ぢん  2003-08-19 14:28:13 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>‥‥‥って、最初はどうやって解凍したんでしょうか?
>ダウンロードしたファイルを、ダブルクリックしたら解凍されたとか‥‥‥。
>
>TMPGEncはZip形式で圧縮されています。

 WindowsXPには標準で、エクスプローラでzipファイルをフォルダ扱いで表示して、フォルダへのファイルの出し入れ操作と同じ操作で圧縮・削除出来る機能があるんで、その辺使ったのかも知れず。


AGS003  2003-08-19 17:27:44 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢん さん、ご指摘ありがとうございました。
私もWindows XPを使っておりますが、圧縮されたファイルは解凍してから使うものという
固定観念がありますので、よい勉強になりました。
確かに、Win XPのエクスプローラではフォルダと同じように表示されますね。
確かWinZipでも、明示的に解凍しなくても、*.exeファイル等を実行できるようになって
いたと思います。
一度も使ったことのない機能なので、すっかり忘れていました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - PCで録画した画像をテレビで見ると・・・ No.11692
PC暦1年・・・  2003-08-17 04:13:07 ( ID:cxh603ltq2f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして!いつも参考にさせていただいております。
質問なのですがPCでテレビの映画を録画した画像を家庭用テレビ(4:3)のDVDで見たいと思いTMPGEncを使わせていただいていますが、エンコした画像をテレビで見るとどうしても字幕がテレビの下の方に出て切れてしまいます。テレビの表示画像は全画面になっています。帯をつけてもいいのでどういう風に設定をすればいいのでしょうか?また、帯をつけないで設定をすることはできますか?なお、PCで録画した録画サイズは720×480です。よろしくご指導お願いします。


qqq  2003-08-17 13:10:35 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近のスレッドではNo.11367あたりが参考になると思います。

*この掲示板内の検索機能で「オーバースキャン」か「アンダースキャン」
で検索すると、本件に適したスレッドが結構でてきます。


PC暦1年・・・  2003-08-18 01:08:21 ( ID:cxh603ltq2f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます^^
早速調べてみて挑戦してみたいと思います。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 音声を2ヶ国語とした場合の最大ビットレートについて No.46508
AGS003  2003-08-17 00:16:20 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プリミティブな質問で、誠に申し訳ありません。m(_ _)m

TDAの仕様として、最大ビットレートを(映像+音声)で9,848kbpsとしていることは、No.44982
理解しました。
ところで、音声をLinear PCMで2ヶ国語とした場合、映像に割り当てられる最大のビットレートは、
 9,848-1,536=8,312[kbps]
ではなく、1ヶ国語分(モノラル)のみを差し引いて、
 9,848-1,536/2=9,080[kbps]
としてよいのでしょうか?
当然ですが、エンコードの段階では、
 9,080+1,536=10,616[kbps]
となってしまうのですが‥‥‥。

DVD-Rの容量に余裕があるので、できる限り大きなビットレートを割り当ててみようと思いました。
10.08Mbpsとか、映像だけで9.8Mbpsまでいけるんじゃないかとか、もっと大きなビットレートでも
たいていのプレーヤーは再生してくれるよとか、そのような情報は大体理解しているつもりです。
あえてDVD-Videoの規格とかTDAの仕様にこだわって、2ヶ国語の場合のビットレートの考え方について
教えていただきたく、よろしくお願い致します。


AGS003  2003-08-17 10:38:41 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ごめんなさい! 補足説明です。
前述のようにDVD-Rの容量に余裕があることと、エンコード時間を短縮するため、CBRとしています。

また、お聞きしたかったことは、DVD-Videoの規格として、あるいはTDAの仕様として、

(映像)
[(音声1),(音声2),...,(音声n),...]
[(字幕なし),(字幕1),(字幕2),...,(字幕n),...]

というソースの場合、

(映像)+(音声n)+(字幕n)≦10.08[Mbps](TDAの場合は、9,848[kbps])

と考えてよろしいのでしょうかということです。

ちなみに、短いソースを用いての実験では何の問題もなく再生されましたが、DVD-Videoの規格では
どうなっているのか分からないことから、質問させていただきました。よろしくお願い致します。m(_ _)m


AGS003  2003-08-17 16:13:55 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さらに自己レスです。
全長(50分ほど)をエンコードして、DVD-Rに焼いてみました。
その結果、パソコンでは問題なく再生できますが、DVDプレーヤー(Pioneer DV-444, DV-533)では
問題の発生することが分かりました。
アタマから通して再生すると何の問題も発生しませんが、チャプターで跳ぶと、跳んだ先10秒ほどの
位置でフリーズしてしまいます。途中からチャプター#1(先頭)に跳んだ時にはフリーズしません。
やっぱり、

(映像)+Σ(音声n)+Σ(字幕n)≦10.08[Mbps](TDAの場合は、9,848[kbps])

ということなんでしょうか。(音声トラックがふえると、映像のビットレートが圧迫される?)


hatch  2003-08-17 20:38:09 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ところで、音声をLinear PCMで2ヶ国語とした場合、映像に割り当てられる最大のビットレートは、
> 9,848-1,536=8,312[kbps]
>ではなく、1ヶ国語分(モノラル)のみを差し引いて、
> 9,848-1,536/2=9,080[kbps]
>としてよいのでしょうか?

モノラル768kbpsならOKです。

>当然ですが、エンコードの段階では、
> 9,080+1,536=10,616[kbps]
>となってしまうのですが‥‥‥。

これは1チャンネルではなく、2チャンネルとなっている為と思われます。

>あえてDVD-Videoの規格とかTDAの仕様にこだわって、2ヶ国語の場合のビットレートの考え方について
>教えていただきたく、よろしくお願い致します。

DVD-VIDEO規格で設定可能なPCMデータレートとチャンネルは、48kHz・16bitの場合、
1チャンネルで768kbps、2チャンネルで1536kbpsです。
(最大は8チャンネル6144kbps)

TDAでも、768kbpsの1ch LPCMはインポート可能ですし、そのままエンコードも可能です。
2ヶ国語とするなら2チャンネルとなりますので、必然的に1536kbpsとなります。


hatch  2003-08-17 20:42:13 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

済みません、訂正です。

>TDAでも、768kbpsの1ch LPCMはインポート可能ですし、そのままエンコードも可能です。

「エンコードも可能です。」→「出力出来ます。」


hatch  2003-08-17 20:47:30 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>(映像)+Σ(音声n)+Σ(字幕n)≦10.08[Mbps](TDAの場合は、9,848[kbps])
>
>ということなんでしょうか。(音声トラックがふえると、映像のビットレートが圧迫される?)

そうです。
AC3 5.1chで3ヶ国語収録すると、一般的には384kbps×3=1152kbpsが音声に割り当てられるビットレートですので、その分映像に割り振るビットレートは低くせざるを得ません。


AGS003  2003-08-17 22:13:01 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

hatch さん、レスありがとうございます。
昨夜から試行錯誤しながら書き込んでいったため、追加レスだらけの読みにくいスレッドになって
しまいました。申し訳ありません。m(_ _)m

最初はLinear PCMで考えておりましたが、あまりにも重たいので、オーサリングの段階でAC-3に
エンコードすることとしました。(← VAIOなので可能)

実は、LPCMの2ヶ国語音声を分離してLPCMのままモノラルにすると、PCの再生で不具合の発生する
ことが分かっているので、オーサリングの段階でLPCMのステレオに直さなければなりません。
新たに1,536kbpsもとられてしまうのが惜しくて、何とかならないものかと試行錯誤しておりました。

それにしてもDVDプレーヤーでの再生はシビアですね。Pioneer DV-444、DV-533以外にDV-S838Aも
使っているんですが、チャプターで跳んだあと10秒とは言いませんが、1分ほどたつとフリーズして
しまいます(ちょっとだけ高級ってことかな?)。PCは、全然平気ですもんね。

繰り返しになりますが、hatch さん、本当にありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - CPUの使用率が100%から戻らない No.11680
れしぴ  2003-08-16 01:11:09 ( ID:rueb66ojh4m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードを始めると、すぐにCPUの使用率が100%になります。
エンコードは正常に進行しているようです。
一時間ほどすると、エンコードが極端に遅くなり、デスクトップの操作も困難になります。
仕方がないのでTMPEncを何とか終了させてみたのですが、CPUの使用率が100%から戻りません。
タスクマネージャでプロセスをみると、systemが100%になっていました。
結局再起動するしか方法がなく、大抵の場合ハードウェアでリセットしないと再起動できません。
OSはXPと2000を使用してみました。
XPではHTをONにしたり、OFFにしたりしてみましたが結果は変わりませんでした。
(ONにするとCPUの使用率が75%程度からスタートするのですが、結局100%になって、上記の症状になってしまいます)
CPUの温度は50度を超えない程度です。(mmcが応答していればですが・・・)

多少エンコードが遅くなってもいいのでCPUの使用率に上限を設けることとかできないのでしょうか?


縁故職人  2003-08-16 05:06:37 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タスクマネージャー→プロセスの優先度の設定→通常以下
でいいのでは?


れしぴ  2003-08-16 08:40:53 ( ID:rueb66ojh4m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今確認しましたら優先度は「低」になっていました。
特に変更した覚えはないのでデフォルト(?)で「低」なのではないでしょうか?
やはりプロセスのCPU使用率は99%でした。


fay  2003-08-16 09:26:30 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

各アプリのCPU使用率に上限を設けることは、Windowsアプリの仕様から難しいです。OSにその
ような仕組みがありませんので。タスク優先度を適切に設定するか、プロセスの優先度を設定
することで、他のアプリ使用時にCPUを占有してしまわないようにするしかありません。

エンコード中にタスクマネージャのプロセスを見ていて、Systemが100%になるのはある意味
異常と言えます。SystemとはOSのカーネルのことで、これが100%に張りついてしまうことは
OSが暴走しているのに近い状態です。

TMPGEncの設定でチェックすべきことは、一度マルチスレッドの使用をOFFにして試してみる
ことくらいでしょうか。環境によってはこの辺りが影響していることがあります。特に「映像
を先読みする」の項目をOFFにするだけで動作が変わったりすることがあります。


これじゃないの?  2003-08-16 21:01:56 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncでエンコードを始めると、すぐにCPUの使用率が100%になります。
>エンコードは正常に進行しているようです。
>一時間ほどすると、エンコードが極端に遅くなり、デスクトップの操作も困難になります。

ヘルプより、

キャッシュを利用してファイルを読み書きすると、Windows2000などではキャッシュ用のメモリが増え続け、OSの動作が遅くなる場合がある。しいては、TMPGEnc のエンコードも非常に遅くなる。Windows2000/XPなどを利用している場合で、TMPGEncの動作が非常に遅くなる場合は、ここをチェックするとよい。キャッシュを利用しなくなり、安定した速度でエンコードできる


れしぴ  2003-08-16 23:45:11 ( ID:rueb66ojh4m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルアクセスでOSのファイルキャッシュ機能を使用しない
ですよね?
確認したらチェック入ってました。
ここも変更した覚えがないのでデフォルトでチェックは入ってると思います。
効いてないのかな?

HTもはずしてみたんですけど・・・。


tin  2003-08-17 07:41:00 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハードウェア環境が書かれていませんが、物理メモリとメモリ使用量はどうなってますか。


きゃぜるぬ  2003-08-17 11:16:00 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今確認しましたら優先度は「低」になっていました。

アクティブ時、非アクティブ時の両方ともですか?


れしぴ  2003-08-17 22:53:10 ( ID:rueb66ojh4m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼しました。
ハードウェア環境は
CPU PenIV2.4GHz(HT可能)
メモリ512MB(一枚差し)
チップセットSiS648FX
エンコード時は内蔵HDDのみ使用していて、システム、テンポラリとも余裕あります。
重複しますがOSはXP/2000の両方で試験運用し、現在2000です。

エンコードしている最中のアプリのメモリの使用量は50〜60MBです。
OS等の総計は200MBほどになっています。


れしぴ  2003-08-17 23:14:50 ( ID:rueb66ojh4m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> アクティブ時、非アクティブ時の両方ともですか?

申し訳ないです。
アクティブ時は通常でした。


れしぴ  2003-08-23 06:46:08 ( ID:rueb66ojh4m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OSをXPに戻し、HT機能を有効にしたところエンコード時にCPUの使用率が100%になることがほとんどないので、100%のまま戻らない、ということはなくなりました。
ただ、実際問題として、それだけの話であってハングアップまたはかなりの処理遅延が起きていることに何ら変わりはないのですが・・・。


らむじぃ  2003-08-25 11:58:45 ( ID:rcegs4hydkc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何となく、過熱による自動クロックダウンが起こってる気がします。
お使いのMBに対応したCPU温度検出ツールをインストールし、
CPU温度をモニタリングしたままエンコードを開始してみてください。
エンコード開始と同時に急激に温度が上昇しているようであれば、
CPUファンの冷却性能が足りないか、ちゃんとファンが取り付けできていません。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 日本語化はできないのか? No.46506
日本語化がなくてすげー心配している子  2003-08-16 00:10:54 ( ID:rb7v7oo5atg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません解らないので聞きます。
copy to dvd をダウンロードしたのですが 日本語化が出来ません あらかじめ日本語が組み込まれていませんでした。

最新版の2.2.2です。 これはどういう事でしょう? その後調べていたら、プログラムの本体にlangという日本語化を設定する。 方法があるらしいですが、そこには日本語はありませんでした どういうことでしょう 日本語化は無理なんでしょうか?
 どうかよろしくお願いします


ちょうき  2003-08-16 09:29:04 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここはTMPGEnc DVD Authorというソフトの専用掲示板です。
copy to dvdというソフトの販売元か、それ用の掲示板で質問しましょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 環境設定 No.11677
もも  2003-08-15 20:00:06 ( ID:0duq/euirto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも初心者です
環境設定について知りたいのですけれど
オ−ディオエンジンてありますけども
これは何をするものなのですか?また外部プログラムとは?
よろしければ教えて頂けませんか?


KAZU++  Home )  2003-08-16 08:46:38 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 [F1]を押して表示されるヘルプの環境設定、外部ツールの
ところは読んでみましたか。とりあえず、これを読んで質問
を整理してから再質問した方が、コメントは付きやすいと思
います。
 とりあえず、オーディオエンジンというのは、MPEGムービー
用の音声を作成するために映像用とは別に必要な音声圧縮
ソフトのことです。外部プログラムというのは、TMPGEncが
標準で持っているオーディオエンジン以外のツールをより
圧縮率や音質を向上させる目的で使用したい場合に登録し
ます。大雑把ですが。


もも  2003-08-17 11:23:40 ( ID:0duq/euirto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> [F1]を押して表示されるヘルプの環境設定、外部ツールの
>ところは読んでみましたか。とりあえず、これを読んで質問
>を整理してから再質問した方が、コメントは付きやすいと思
>います。
> とりあえず、オーディオエンジンというのは、MPEGムービー
>用の音声を作成するために映像用とは別に必要な音声圧縮
>ソフトのことです。外部プログラムというのは、TMPGEncが
>標準で持っているオーディオエンジン以外のツールをより
>圧縮率や音質を向上させる目的で使用したい場合に登録し
>ます。大雑把ですが。
色々ありがとうございます。
もう少し勉強して質問させていただきます。
申し訳ありませんでした。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコ完了と共に終了してしまう No.11671
はまだ  2003-08-15 18:26:16 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新版にバージョンアップしてから
エンコードが終わるとTMPGEncが終了してしまう事があります。
必ずではないのですが
5回に1回位の割合です。

たまに設定とかしてる操作中にイキナリ終了する事も…。
こちらはごくまれですけど。

これはバグなのか、こちらの問題なんでしょうか?

環境は自作機にwinXP home
ペン4の2G メモリ768MBです。

どなたか同じ症状が出てる方いますか。


bwt  2003-08-15 21:55:36 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不意な強制終了はパソコンに問題があることがあります。私も経験しました。

・CPUはオーバークロックしてないか
・メモリーにエラーはないか(memtest86で検査する)
・廃熱が悪くてオーバーヒートになっていないか
・電源ユニットに余裕はあるか(ドライブや拡張カードを沢山積むと危険)
・ハードディスクは異常加熱していないか

このあたり、基本ですので確認しましょう。
エンコード中はパソコンに強烈な負荷がかかります。BIOS設定も含め、無理をさせない
ハードウエア環境が重要です。


ガタピシ  2003-08-16 15:08:15 ( ID:syscjexeofa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もエンコードが終わるとTMPGEncが終了してしまう状態に悩んでおります。
私の場合は100%再現します。(但しエンコードされたMPEGファイルは問題なく再生できます)
よって、ファイル一つ一つのエンコードなら可能なのですが、
バッチエンコードができません。
設定中にいきなり終了してしまうことも起きます。
どちらの場合も特にWindowsがエラーメッセージを出すことは無く、
TMPGEncだけが落ちてしまう状態です。

環境
P4 2.8C 定格使用
DDR400 512MB*2 Samsung純正 memtest86でもエラーなしです
WinXP home
Enermax EG465P

エンコード中のCPU温度は50℃前後であり、熱暴走等は考えにくい状態です。
(おそらく熱暴走や電源余裕度不足であれば、不特定な場所で落ちると思うのですが、
私の場合必ずエンコード終了と同時にTMPGEncが落ちます)
また、つい先日までこのハード構成で問題なくエンコードできておりましたので、
ハード構成が原因とも考えにくい状況です。

バージョンUPの問題とも思い旧バージョンに戻しても見たのですが、
現状は改善しません。
特にこれといった他ソフトのインストールもしておりません(WindowsUPDATE以外)。
あと試せるのはOSの再インストールくらいですが・・・

何かご助言ありましたらよろしくお願いいたします。


はまだ  2003-08-16 19:23:00 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwt さん、ガタピシ さん
どうもです。
うちの方もハード的には特に問題無いようです。
ただ、今日は調子が良い?ようで
何度も作業していますが、まだ一回も終了しません。

それと現象が出やすいのはTMPGEncを同時に2つ起動してる時のようです。
もちろん同時にエンコードするわけではなく
片方でエンコード中にもう一個で別なファイルのパラメーターを調整したり
静止画の切り出しとかをしています。
そして、交互にエンコードして流れ作業で沢山のファイルを処理したりしてるんですけど
今日は一個だけ起動しての作業をしています。

ちなみに以前は2つ起動して作業していても問題無かったです。
最初は強制的に終了と言うことで例のブラスターウイルスと何か関係あるのかなと思いましたが
チェックしても感染してないし
まったく原因が不明です。


ぢん  2003-08-19 13:11:12 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>最初は強制的に終了と言うことで例のブラスターウイルスと何か関係あるのかなと思いましたが
>チェックしても感染してないし

 MSBlastは、単に、インターネットにガンガンアクセスする様に成るだけだから、エンコが遅くなることは有っても、TMPGEncが落ちることはあんまり考えられない(これで落ちるとしたら、ウインドウズかハードの方に問題が有る)。



 TMPGEncって、1つのコンフィグファイル使って今の設定保存してるんだけど、複数起動って動作保証されるんすかねぇ?


原幌鰭晴  2003-08-27 11:23:06 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちでは、同じPCでも、XP-Pro(sp1)だと勝手に終了されちゃいますが、
Meだと問題ないです。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 456 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.