全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 446 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 映像が・・・ 黒兵 3 2003-09-21 17:47:19
質問 TE25 mpg2エンコードにて画像ノイズが出ます える 7 2003-09-21 11:46:29
質問 TE25 圧縮 Dovix 1 2003-09-19 22:24:38
要望 TDA1 Jukebox DVD作成について Gutti 3 2003-09-28 18:44:37
質問 TE25 映像ソースを受け付けてくれません こぶまる 1 2003-09-19 06:45:17
質問 TDA1 キャプチャー動作が作動しないのですが・・・ ロンくん 1 2003-09-18 18:17:04
質問 TE25 エンコードのファイルサイズに関して さんみょん 16 2003-09-22 11:53:29
質問 TE25 教えていただきたい・・・ 太公望ver.5.2 2 2003-09-17 19:26:14
質問 TE25 教えてください RYO 2 2003-09-17 20:49:12
質問 TE25 2.520を使用してwav出力ができません 雪だるま 2 2003-09-19 10:14:13
質問 TDA1 他のオーサリングソフトと共存できますか tokusan 5 2003-09-20 12:19:51
質問 TE25 複数のファイルを同時にエンコードするには? もぐら 8 2003-09-18 09:00:18

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 446 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 映像が・・・ No.12203
黒兵  2003-09-20 18:46:43 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでMEPG2へ変換したのですが画像が上下左右反転してしまいます。
原因はなんでしょうか?また直す方法があれば教えてください。


Nao  2003-09-20 19:53:43 ( ID:vr.vsh8dpk2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問の内容だけですと少々わかりにくいので…
ソースは何でしょうか?
撮り込んだボードや無圧縮なのか他圧縮されたAVIなのか等の情報も出来る限り書くようにしましょう。

(本音)コレだけじゃわっかんねーよ普通…相手にわかるように詳細書かなきゃ。

(俺のわかる範囲での回答)再現性があるならソースのデコーダーに問題がある場合が多いのでコーディックの再インストールor別バージョンへ書き換えしてみたほうが良いかもしれません。


ぢん  2003-09-21 17:19:38 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 フツーは、デコーダの問題。

 元動画を再生してTMPGEncで読み込む時点で反転して再生されてるのを読み込んでるか、TMPGEncで作ったMPEG2を再生するときにMPEG2再生ソフトが反転してるか。

 読み込み時点から反転してるなら、TMPGEncのエンコ画面で確認できるはず。


黒兵  2003-09-21 17:47:19 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

読み込みの時点ではなっていません(プレビュー)終わると反転します。

情報少なくてすいません調べて書きます



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpg2エンコードにて画像ノイズが出ます No.12195
える  2003-09-20 00:37:52 ( ID:afa4/trjvo. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncをお使いの方にお伺いしたいことがあります。

TMPGEnc Ver2.520を含む過去のバージョンも多数試したのですが、
mpg2エンコードにおいて所々(10分/回)にベリノイズが発生します。

エンコード設定は次の通りです。
レート以外DVDビデオ(NTSC)規格デフォルト、固定レート5000Kbits/sec

こんなノイズ(↓)や、ソースには無い緑のブロックノイズなどが出ます。
http://elpeople.infoseek.livedoor.com/file/SEED24Sample.mpg (要mpg2再生環境)

試したソース
・PowerCapture PRO のMjpeg AVI
・DivX 5.0.2 AVI (QB=5.0〜2.0)
・DivX 5.0.5 AVI (QB=5.0〜2.0)
・DVD2AVI d2vファイルとwavファイル
どのソースでも途中のどこかで上記のノイズが出ます。
同作品をエンコード時にレートを変えたりしても、シーンの箇所が変わるぐらいで
皆無には出来ませんでした。
mpg1でのエンコードはノイズのないクリアな出力が出来ています。

VCD作成してた頃にずっとお世話になっていたエンコーダですので、
いまさら他のソフトには手を出したくありません。
どうかノイズを皆無にするアドバイスよろしくお願いします。

[マシン環境]
CPU:Pentium4 3.0GHz
RAM:DDR PC2700 512MB
M/B:GygaByte GA-8PE677Ultra2
HDD:Maxtor 200+160+80GB
O S:Windows2000Pro +SP4

さいごにすばらしいソフトをずっとフリーで提供しておられる堀氏に感謝。


fay  2003-09-20 02:20:23 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

軽く見た感じだと、ファイルに何らかの問題があるようですね。PowerDVD XPで見た感じだと
全く問題ないように見えるのですが、TMPGEncPlus2.5に内蔵のMPEG-2デコーダで見ると一番
下のところに1ブロックだけノイズが見えます。MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inで見ると、問
題のブロックから後ろ全てがノイズとなってしまいます。

うちではMPEG-2でこのような現象にあったことはありません。現象からすると量子化に問題が
ありそうな感じではあります。

まず、memtest86でメモリテストしてみてください。オプションでテスト項目を増やして、
徹底的に。メモリがおかしいPCでエンコードすると、エンコードは正しく終了するのに結果の
ファイルが壊れていることがあります。

また、HT対応CPUでWindows2000を使っているようですが、環境設定→CPUでマルチスレッドの
使用をONにしているならOFFにしてみてください。結果が変わるかもしれません。


える  2003-09-20 10:10:41 ( ID:afa4/trjvo. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、早速のレスありがとうございます。

アドバイスいただいたとおり、memtest86 v.3.00にてRAMをチェックしてみました。
コンフィグからオールテストに設定し15回ほどループさせていましたが、エラーが
出なかったので自分で終了させました。

CPUは、マルチスレッドをオフでエンコードしていますのでそのままにいたします。

お話から推察するにTMPGEncの設定ではなく、ハードウェアに何か原因がありそうだと
お見受けしました。
これから別のPCで試してみたいと思います。
それでは結果はまた後ほど、どうもありがとうございました。


yammo  2003-09-20 15:50:02 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちもPowerDVD XP(ver4.0.0.2417)なんですけど、
PowerDVD XPで再生すると問題ないんですけど、
MediaPlayer ver6.4で再生するとブロックノイズが出ますね。
(人物の周りの水しぶきが。)

MPEG-2 Video Plug-In(v0.6.38)で確認すると、
65/144フレームあたりで下16dots幅
(fayさんは1ブロックと書かれていますが私のところでは2ブロック?)
が緑色になってデータが破損しているような感じです。

ソースに問題があるという可能性は無いでしょうか。


える  2003-09-20 22:08:07 ( ID:afa4/trjvo. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yammoさん、fayさん、ありがとうございました。

手持ちのノートPCでエンコードしようとしたら、48時間かかると出たので
メイン機のVirtual PC内で試してみました。

結果は、完璧にエンコード出来ました。
瞬きひとつせず(笑)出力されたmpg2を見てみましたが、ノイズは一つも出ませんでした。
もう感激です。やっとオーサーのプロセスに移れそうです。

>が緑色になってデータが破損しているような感じです。
ここでも驚かされました、再生環境によってノイズの見え方が違うのですね。
私の環境では、一瞬真っ黒になりブロックが多数だけ表示されました。
http://elpeople.infoseek.livedoor.com/file/SEED24noise.jpg

>ソースに問題があるという可能性は無いでしょうか。
もう解決したので参考までにですがソースは、MPG1やDivX、さらにDVD−Rに
焼いて各プレーヤで再生しましたので問題なしでした。

それではご教授いただいた方、またごらんになって考えてくださった方、
どうもありがとうございました。


yammo  2003-09-20 23:05:25 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ん?結論としてはハードウェアの問題だったという事なのでしょうか?

それとソースの話で、
「MPG1やDivX、さらにDVD−Rに焼いて各プレーヤうんぬんかんぬん」
というのはソースではないのでは。

最初の投稿でソースは、Mjpeg AVIとかDivXと書かれているので。
TMPGEncのソースの話っすよ。

話の流れからはソースや設定の問題ではなく、
エンコードマシンを変えたら問題なくなったというように読めますけど、
一応確認ということで。


fay  2003-09-21 00:45:13 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハードウェアの問題だったということでいいのかな? ただこの壊れ方は初めて見るもの
なので、何が原因で起きているのかはよく分かりません。他のソースでもチェックして、
しばらくは気にしておいたほうが良いかもしれません。

ソースに関しては、一番上の書き込みで各種ソースを試しているようだったので、関係が
ないと判断しました。AVIは同じVFAPIプラグインで開かれているでしょうが、DVD2AVIは
完全に別ですからね。


> ここでも驚かされました、再生環境によってノイズの見え方が違うのですね。

問題のあるマクロブロック(8x8の四角)をMPEG-2デコーダがどのように処理するのかが違う
のでしょう。エンコーダと同じようにMPEG-2デコーダにも色々と味付けがされているので、
全く同じ結果になるとは限らないのです。


> (fayさんは1ブロックと書かれていますが私のところでは2ブロック?)

よく見ると縦16ドットありますね。すいません、私のミスです。


える  2003-09-21 11:46:29 ( ID:afa4/trjvo. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

謎を残してしまいましたので最終報告です。
前回言葉が足りなかったようですので、もう少し追記いたします。

yammoさんのご質問で、
>「MPG1やDivX、さらにDVD−Rに焼いて各プレーヤうんぬんかんぬん」
というのは、mpg2エンコードでエラー(ノイズ)が出たものと同じソースを使い、
上記のエンコード&再生をしましたが問題がないという点で、ソースには異常がない
と説明したかったのです。

あとお二人方のご質問で、結局ハードウェアの問題だったのかという原因ですが、
正直なところ1つの要因だと思いますが断定は出来そうにありません。

環境を変えて成功しましたので、ハードウェアの他にも常駐ドライバやコーデック
のバージョン、組み合わせなどソフト的なところも否定出来ません。
ですが、クリーンなWin2000にTMPGEncとDVD2AVIだけを入れてエンコードすれば、
成功することがわかりましたので私としましてはそれだけで満足です。

それでは最後までお付き合いいただきありがとうございました。 m( ..)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 圧縮 No.12193
Dovix  2003-09-19 20:11:04 ( ID:72j37qilq1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者です!
圧縮800MBサイズの動画を
再度圧縮して、700MBのCDに焼く方法ですが?
やはり分割化が最適でしょうか??
初歩的な質問ですが
詳しい方
教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。


akira_cx  Home )  2003-09-19 22:24:38 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

利用規約
>Windowsそのものの使い方
>当サイトや開発元(株式会社ペガシス)のFAQなどで既に公表さされている、または少し調べれば簡単に分かるような内容の質問
>過去に当掲示板で回答がなされている内容と同様の質問
>(掲示板の過去ログ検索機能をご利用ください)
>インターネット上にある一般的なコンピュータ用語辞典で調べられるような、基礎的な専門用語の内容に関する質問

に該当する質問だと思われます。

また、情報が少なすぎます。

>圧縮800MBサイズの動画
とは何でしょうか?
どうやって作成したかなどを明記しましょう。

>再度圧縮して、700MBのCDに焼く方法
出力先のファイル形式は何でしょうか?
どのような形式にしたいのかを明記しましょう。

よく考えられた上での再質問をお待ち致します。

個人的には、DVD-Rドライブを買って焼けば良いのでは?と思っています。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - Jukebox DVD作成について No.46658
Gutti  2003-09-19 10:47:12 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あるメーカがAudio(wav,mp3)ソースをDVD-Videoとして
オーサリングする機能を持つソフトを出しています。
MP2でDVD-Rに約500曲近くも記録する事が出来、
(リニアPCMで約70曲程度)
車戴DVDユーザーには大変重宝します。
しかし、このメーカはオーサリングソフトメーカではなく、
作成しているツールがあまりにお粗末。
でもこの種のDVDをオーサリングできるのはこのメーカしかなく;
いたしかたなく使用しています。
TMPGEncの【DVD Author】は製品版以前(テスト時期)の頃から
オーサリングソフトとしてかなり気に入っています。
是非この機能に対応して頂きたい!


narita  2003-09-20 18:13:42 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もこれに一票。

JukeBox化のためにダウンロード販売していたアレを買ってしまいました。
使い勝手が悪いうえ、メモリ食いで(1G近く平気で持って行きます)、なおかつ
エンコードが一晩じっくりかかる始末。
TDAにぜひ乗っけてほしいものです。

# できればAC3プラグイン付きとかだといいですね。


Gutti  2003-09-22 11:30:44 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>使い勝手が悪いうえ、メモリ食いで(1G近く平気で持って行きます)、なおかつ
>エンコードが一晩じっくりかかる始末。

確かにそう思います;かなり同意見です。
しかし、あれでしかこの機能使えないですからね;

># できればAC3プラグイン付きとかだといいですね。

AC3プラグイン付きだとかなりいいですね。
リニアだと曲数が少なくなりますし、MP2だと
再生できないプレイヤーが出る可能性がありますからね;
AC3だとそういう心配がなくなりますしね!
それもまたかなり賛同意見です。

ちなみにチャプター(曲単位)かプログラム(アルバム単位)で
画像(やテキスト)を指定できると私的にはなおいいです。


fay  2003-09-28 18:44:37 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よい機能だと思いますが、今のTDAのインターフェースで実現するのはちょっと難しい
かも? TDAのエンジン部分を使って別アプリケーションにしたほうが分かりやすい
んじゃないかと思います。

ただ、LPCMだと入れられる量が少ないので、AC-3対応は必須だと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 映像ソースを受け付けてくれません No.12191
こぶまる  2003-09-19 02:33:41 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

超初心者です。
TMPGEncの映像ソースを入力するところで参照をクリックしますよね。
そこでDVD2AVIで下準備した動画用ファイルが選べない(出てこない)のですが、どうしてでしょうか?
音声ファイルはちゃんと出てきてるんですけど。
すみませんが教えてください。


YONE  2003-09-19 06:45:17 ( ID:gnzoxturej2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPIプラグインがインストールされていない為に拡張子d2vのファイルが読み込めないのでは?
FAQなので過去ログを調べて下さい。

それから、ここの掲示板はファイルソースを明記するという不文律があるようです。
いずれにしても投稿前に規約と過去ログを読むことをお勧めします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - キャプチャー動作が作動しないのですが・・・ No.46656
ロンくん  2003-09-18 16:20:12 ( ID:ymqgfwlhwpm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プレミア6.0のソフトを使い始めたのですが、いきなり分かりません。キャプチャーしようとすると「DVデバイスコントロール用に使用できません」と表示されます。 ソニーのDSR−20にIリンクケーブルで繋いでいます。 その他設定もデジタル編集で、DSR−20対応にしているのですが、なぜでしょうか? 何卒アドバイスお願いします


fay  2003-09-18 18:17:04 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板はTMPGEnc DVD Authorに関する掲示板です。TMPGEnc DVD Authorとあまりにも
関係のない質問はご遠慮ください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコードのファイルサイズに関して No.12174
さんみょん  2003-09-18 00:21:06 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは。さんみょんと申します。
こちらの諸兄には簡単な問題かもしれませんが、ご教授下さい。
綿区はオーサリングソフトはULEAD社のDVD MOVIE WRITER2を使用しているのですが、
DVDサイズは4,700,000,000byte計算という事で、実際は4.3GB程度の書き込みが可能だと思います。
MOVIE WRITER2も4.3GB前後の書き込みは保証しています。
そこで質問なのですが、TEMPGEncでは4070MBを超えると警告メッセージが表示されると思います。
MOVIE WRITER2も4.3GBの書き込みを前提とした場合、この警告は無視しても大丈夫でしょうか?
素人な質問で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。


fay  2003-09-18 18:22:48 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

警告を無視してもエンコードには問題ありませんが、オーサリングも含めてかまわないか
どうかは何ともいえません。TMPGEncの2パスエンコードでも目標サイズをオーバーして
しまうことが稀にありますし、4.3GちょうどでエンコードできたとしてもDVD MovieWriter
でオーサリングしてDVDに書き込めないことがあるかもしれません。

ご自分で何度か試してみて、問題がないかどうか確認したほうがよいでしょう。


さんみょん  2003-09-18 18:31:52 ( ID:4la7gt/o1ll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>fayさん
ご無沙汰しております。

要するに、TMPGEncでのエンコード自体は何の問題も無いけれど、
「後々DVDに焼く時にサイズオーバーのため焼けない可能性がありますよ」
という親切な警告(アドバイス)という事ですね。

以前も助けて頂きましてありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いします。

ここで続けて質問というのも何なのですが、DVD作成用にエンコードした
4GBのMPEG2ファイルを使用して、ビデオCDにすることは可能でしょうか?
(当然、画質が相当落ちる事は覚悟しています)
ウィザードで進めて行っても最終的に、700MBに持って行けなかったのですが・・・。

重ね重ね申し訳ございません。


qqq  2003-09-18 20:22:38 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>4GBのMPEG2ファイルを使用して、ビデオCDにすることは可能でしょうか?
>(当然、画質が相当落ちる事は覚悟しています)
>ウィザードで進めて行っても最終的に、700MBに持って行けなかったのですが・・・。

ビデオCDの規格は映像がCBR-1150Kbps、音声が224Kbpsと決まってますので、
700MBに収まる長さは通常は60分です。それ以上の長さがある場合は、2枚に分けるか、
[システムタブ]にあるストリーム形式から「MPEG-1 VideoCD(規格外)」を選び、
700MBに収まるようにビットレート値を調節します。
まともに見られる画質になるかどうかは個人で判断してください。


あきぽん  2003-09-19 09:06:01 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度も同じことを書き込んでいる気がしますが

700MBのメディアにはVCD規格の動画が80分弱書き込めます。音声ビットレートを下げ、VBRでエンコードすればで90分ぐらいは書き込めるのではないでしょうか。


ぢん  2003-09-19 10:21:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>700MBのメディアにはVCD規格の動画が80分弱書き込めます。音声ビットレートを下げ、VBRでエンコードすればで90分ぐらいは書き込めるのではないでしょうか。

 それは、規格外VideoCDですな。
 VideoCDの音声ビットレートとCBRは規格で決まっていることなので、変えたら規格外だから。

 規格外VideoCDを作ることを奨めるなら、ここで話するより、ここのLinkに載ってる、あおさんのサイト「あおの規格外Video-CD企画」を紹介した方が良いんじゃ?


あきぽん  2003-09-19 10:40:20 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。余計なことを書きすぎました。

言いたかったことは、「700MBメディアにはVideoCD規格の動画が80分弱収納できます。」ということです。

MPEG1のファイルサイズで795MBぐらいまで書き込めます。


qqq  2003-09-19 22:33:07 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG1のファイルサイズで795MBぐらいまで書き込めます。
書き込みはMODE2でしたね。すみません。
ご指摘ありがとうございました。

1150Kbps以下に設定する場合は、「MPEG-1 VideoCD(規格外)」
に設定しないと、ファイルサイズは落ちません。と言うことです(;^^)


さんみょん  2003-09-20 00:36:57 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様方、コメントありがとうございました。

ところが早速試してみたのですが、どうしても700MBに収まりません。
手順を記しますので間違いや勘違いがあればご指摘下さい。

完全画像無視で以下の事を行おうとしています。

①MTV2000にて番組を録画。2時間半で6GB弱(MPEG2)です。
②TMPGEncのウィザードにてスーパービデオCDのVBR 長時間フォーマット(規格外)を選択
③ソースファイルの選択で①のファイルを選択
④ウィザードで次に進み続け、ビットレートの選択画面に到達
⑤※ここで、何を操作してもファイルサイズがメディア全体の約130%(約970MB)を下回る事が無いのです。

TMPGEncといえど圧縮には限界があるということでしょうか?
それとも自分で分かっていない設定があるのでしょうか?
意味の無い行為かもしれませんが、後学のため宜しくご教授下さい。


さんみょん  2003-09-20 00:44:02 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れてました。

MPEGの設定画面のシステムタグで、ストリーム形式は変更不可能になっています。
MPEG-2 SuperVideoCD(VBR)で固定になっています。


qqq  2003-09-20 02:08:04 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEGの設定画面のシステムタグで、ストリーム形式は変更不可能になっています。
>MPEG-2 SuperVideoCD(VBR)で固定になっています。

[ストリーム形式(T)]の文字にマウスカーソルを当ててロック解除できますが、
このモードでは関係ないようです。
150分の動画を、仮に800MBに収めるとしても、映像と音声込みで約700Kbpsに設定
しなければなりません。音声を128Kbpsに設定したら、映像に割り当てられる分は
たった570Kbps程です。(私ならWMVやDivX形式にエンコードしますが・・)

手動でビデオ設定タブのビットレートのロック解除し、ビデオ設定画面から
ビットレート値を下げれば作成できると思います。


さんみょん  2003-09-20 02:35:59 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん
>[ストリーム形式(T)]の文字にマウスカーソルを当ててロック解除できますが、
>このモードでは関係ないようです。
>150分の動画を、仮に800MBに収めるとしても、映像と音声込みで約700Kbpsに設定
>しなければなりません。音声を128Kbpsに設定したら、映像に割り当てられる分は
>たった570Kbps程です。(私ならWMVやDivX形式にエンコードしますが・・)
>
>手動でビデオ設定タブのビットレートのロック解除し、ビデオ設定画面から
>ビットレート値を下げれば作成できると思います。
ストリーム形状の変更ができました!
しかし目的は達成できませんでした。
ファイルサイズがどうあがいても970MBを下回らないのです。
やはり150分では無理があったのでしょうか。
ムービーの情報:
240x480 29.97 fps/44100Hz ステレオ/152分11秒

そもそも私の認識では、画像さえ無視すればいくらでも圧縮できると思ってました。
TMPGEncでは
映像平均ビットレートは750kbits/sec、音声平均ビットレートは128kbits/sec
が最低設定と考えて良いのでしょうか?
とすると
(750+128)x1024/8*152*60/1024/1024=845.8・・・MB
う〜ん、ちょっと970MBにはなりませんが、とてもCDに収まるサイズには
ならないという事が分かりました。
考え方は合っているでしょうか?


sannmyonn  2003-09-20 02:38:56 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>qqqさん
>>[ストリーム形式(T)]の文字にマウスカーソルを当ててロック解除できますが、
>>このモードでは関係ないようです。
>>150分の動画を、仮に800MBに収めるとしても、映像と音声込みで約700Kbpsに設定
>>しなければなりません。音声を128Kbpsに設定したら、映像に割り当てられる分は
>>たった570Kbps程です。(私ならWMVやDivX形式にエンコードしますが・・)
>>
>>手動でビデオ設定タブのビットレートのロック解除し、ビデオ設定画面から
>>ビットレート値を下げれば作成できると思います。
>ストリーム形状の変更ができました!
>しかし目的は達成できませんでした。
>ファイルサイズがどうあがいても970MBを下回らないのです。
>やはり150分では無理があったのでしょうか。
>ムービーの情報:
>240x480 29.97 fps/44100Hz ステレオ/152分11秒
>
>そもそも私の認識では、画像さえ無視すればいくらでも圧縮できると思ってました。
>TMPGEncでは
>映像平均ビットレートは750kbits/sec、音声平均ビットレートは128kbits/sec
>が最低設定と考えて良いのでしょうか?
>とすると
>(750+128)x1024/8*152*60/1024/1024=845.8・・・MB
>う〜ん、ちょっと970MBにはなりませんが、とてもCDに収まるサイズには
>ならないという事が分かりました。
>考え方は合っているでしょうか?


さんみょん  2003-09-20 02:42:01 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ストリーム形状の変更ができました!
>240x480 29.97 fps/32000Hz ステレオ/152分11秒
>映像平均ビットレートは750kbits/sec、音声平均ビットレートは128kbits/sec
>が最低設定と考えて良いのでしょうか?
音声平均ビットレートを64まで下げられました。
それでもファイルサイズは900MBです。


qqq  2003-09-21 00:24:19 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>画像さえ無視すればいくらでも圧縮できると思ってました。

<手段1.>
ウィザード4/5の[詳細設定]からビットレートを目的の数値(2passVBRは平均値)にする。
→ 最低300Kbpsまで設定可能。

<手段2.>
最初から手動で設定する。[ストリーム形式(T)]から、MPEG-2 SuperVideoCD(VBR)を選び、
画面サイズや、ビットレート値等、全て好みの設定にする。
→ 最低0Kbpsまで設定可能だが、実際は300Kbpsくらいになる。

さんみょんさんの目的を達成するには、映像を630Kbps(2passの場合は平均値)、音声を64Kbps
くらいにすればよいと思います。

*150分の規格外MPEG-2 SuperVideoCDが、700MBメディアのCD1枚に収まりますが、
モザイクが掛かったような動画ができますよ。(;^^


さんみょん  2003-09-21 20:29:33 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん。
できました。
全然、設定等を使いこなせていなかったようです。
本当にありがとうございました。
実際にどういう映像になるかテスト中ですので画像の報告は追って致します。
(必要ないですか(笑))


さんみょん  2003-09-22 11:53:29 ( ID:4la7gt/o1ll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応ご報告です。

2時間半の番組をビデオCDにした結果、見られた物ではありませんでした。

ところで初めとは趣旨が違う質問なのですが、TMPGEncって
エンコード中に音声って出ませんでした?
今回DivXによるエンコードを行った結果、エンコード中は音声が出ませんでした。
(出来上がったAVIファイルでは出ました)
MPEG作成時は出たような覚えがあるのですが、記憶違いでしょうか?
それとも、これも何か設定や出ないケースがあるのでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えていただきたい・・・ No.12171
太公望ver.5.2  2003-09-17 19:05:27 ( ID:nch/uxjtlnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

640x360 DivX502 60fpsのaviをTMPGencで再エンコすると何故か元のaviの時間を超えてもエンコが続けられてしまいます。

初心者ですみません。どなたかご教授お願いいたします。


ぢん  2003-09-17 19:20:39 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 640x360 DivX502 60fpsのaviをTMPGencで再エンコすると何故か元のaviの時間を超えてもエンコが続けられてしまいます。

 元AVIがおかしい可能性は?
 その「640x360 DivX502 60fpsのavi」、どういう設定で作った物?
 AVIエンコに使ったソフトとか設定とか書けば、誰か何か知ってるかも。


太公望ver.5.2  2003-09-17 19:26:14 ( ID:nch/uxjtlnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
ファイル自体は友人が作成したアニメです。
普通に再生すれば24分程度で終了するのですが、エンコを始めるとソース位置が普通に30分ぐらいのところへいってしまいます。とりあえず友人に詳細を聞いてから出直します。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えてください No.12168
RYO  2003-09-17 14:44:22 ( ID:oate7du0y8k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEncを使ってAVIを変換してみました。
しかし、変換後どうしても音声が再生されないのですが(AVI時には再生されます)、どうすればよいのでしょうか?
いい方法があるのなら教えてください。
お願いします。


ぢん  2003-09-17 15:01:33 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPEGEncを使ってAVIを変換してみました。
>しかし、変換後どうしても音声が再生されないのですが(AVI時には再生されます)、どうすればよいのでしょうか?
>いい方法があるのなら教えてください。


 多分、FAQ級の初心者トラブルの、元AVIの音声がTMPGEncで読み込めない形式か設定に成ってる、って状態じゃ?

 過去ログを自力で検索しても、判るメンツなら対処方法判るはず。
 もしくは、元AVIの音声を、どう言うコーデックと設定で、どうやって作成したか書けば、判るメンツが対処方法レスしてくれると思う。


RYO  2003-09-17 20:49:12 ( ID:rlsl3tkiq5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わかりました。過去ログ調べてみます。
もし、それでもわからなかったら、そのときはまたおねがいいたします



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 2.520を使用してwav出力ができません No.12165
雪だるま  2003-09-16 23:17:02 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.520を利用してwav出力ができません
2.58ならできるのですが。
具体的には、すぐ100%になり6kバイトぐらいのファイルは、
生成されますが中身がありません。
でう設定を返ればできるようになるのですか?
音声ソースは、DVD2AVIで生成したmpaファイルです。


ぢん  2003-09-17 12:03:51 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc2.520を利用してwav出力ができません
>2.58ならできるのですが。
>具体的には、すぐ100%になり6kバイトぐらいのファイルは、
>生成されますが中身がありません。
>でう設定を返ればできるようになるのですか?

 環境設定のVFAPIプラグインで、DirectShowやMPEG-1のプラグインの優先順位を変えてみたら?
 mpa(MPEG-1 Layer2)音声の読み込みにはこの辺のプラグイン使ってるはずで、この辺りのプラグイン、2.520までの変更で手直し入ってるから、なんか変わったのかも知れず。
 2.58のVFAPIプラグインの順番と合わせるのも手かも。


 もっとも、TMPGEncのmpa読み込みはウインドウズのmpa再生機能を使ってて、あんまり再生音質良くないから、手間考えないんだったら、他のソフトでmpaからWAVに変換する方が確実で音質も良くなることが多いけどね。


雪だるま  2003-09-19 10:14:13 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございますためしてみます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 他のオーサリングソフトと共存できますか No.46650
tokusan  2003-09-16 20:05:26 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Author 1.5の購入を検討しているのですが、現在、Ulead DVD Workshop SEを
システムにインストールしてありますが共存はできますか。


犬缶ツナ味  2003-09-16 23:18:27 ( ID:uqrirkzjgaa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

両方をインストールすることはできるでしょうが、
『同時に起動』させることはできないと思われます。


tokusan  2003-09-17 00:36:33 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

犬缶ツナ味さん、コメントありがとうございます。
共存は可能なのですね、了解しました(同時起動はしません(^ ^;)。
以前、別のオーサリングソフトで同種のソフトをインストールしている場合は
アンインストールしてからインストールしてくださいということがありました
ので質問させていただきました。
これから試用版をダウンロードして使用してみたいと思います。


とおりすがり  2003-09-17 12:44:28 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えーと、場合によっては共存出来ない場合も有るので注意して下さい。

オーサリングソフトにDVD-Rの焼き機能が付いている場合、焼き関係の
ドライバ,DLL等が、衝突し、うまく動かないこともあり得ます。
No.46044を参照し、回避しつつ共存してみて下さい。

オーサリング部分は、基本的に衝突しないはずです。


tokusan  2003-09-17 17:15:15 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とおりすがりさん、コメントありがとうございます。

>えーと、場合によっては共存出来ない場合も有るので注意して下さい。
>
>オーサリングソフトにDVD-Rの焼き機能が付いている場合、焼き関係の
>ドライバ,DLL等が、衝突し、うまく動かないこともあり得ます。
>No.46044を参照し、回避しつつ共存してみて下さい。

そうなんです。上で問題になったソフトもパケットライトでトラブルが発生
するということでした。
これは、正式に質問をメーカに提出したほうがよさそうなのでそうします。


tokusan  2003-09-20 12:19:51 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これは、正式に質問をメーカに提出したほうがよさそうなのでそうします。

ペガシスさんから回答を頂きましたので皆さんの参考のため報告します。

(回答)抜粋
DVD Author搭載のPxエンジン(ライティングエンジン)は他社製ソフト
ウェアが入っていると機能が殺される場合があります。
(オーサリングソフトウェア類のライティングエンジンも同様)
その場合、既にお使いになられているライティングソフトウェア(オー
サリングソフトウェア以外)でデータを書き込んで下さい。
(Video_TS Audio_TSのフォルダ)
その際、DISKを閉じる設定にし、DATAモードでライティング設定を行って
ください。

試用版をインストールして使用したところ、幸い、私が所有していたUlead
DVD Workshop SEとは共存が可能なことが分かりました。DVD-video作成も
TMPGEnc DVD Authorで無事できました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 複数のファイルを同時にエンコードするには? No.12156
もぐら  2003-09-16 17:04:35 ( ID:iyrz6sbwnoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お初です。

なにぶん素人なもんで、ご容赦ください。

複数(100個くらい)のmpgファイルをビデオCD形式にエンコードする場合、
どうしたら効率よくできますか?

いろいろやってみましたが、同時に複数のソースを選択することはできませんでした。
なにかプラグインが必要なんでしょうか?
それとももともと、できないのでしょうか?

バッチをたくさん作成するのは大変なのでバシっとできる方法を
ご存知の方がいらしたらお教えください。


  2003-09-16 21:05:38 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

連続エンコードならバッチで出来るんですけど、
これとは違うのですか?


hiro  2003-09-17 09:50:26 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Dual CPU のマシンでTMPGEncを2つ起動し、別々のファイルを並列エンコードするという話は、
過去ログで読んだ事がありますが、確かその時はTMPGEncのインストール場所を2つに分けておく必要があったような・・・・
(間違っていたらごめんなさい。)
どちらにしろ、並列のエンコードはやたらCPUパワーを食うはず。
もし、100個同時に起動したら動かないのと同じでは?
バッチで連続処理のほうが確実だと思います。
プロジェクトウィザードの設定で良ければバッチ登録もそんなに面倒くさくないのでは?
又は、自分用の設定をプロジェクトウィザードに追加するのも手かも・・・


ぢん  2003-09-17 11:52:51 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>複数(100個くらい)のmpgファイルをビデオCD形式にエンコードする場合、
>どうしたら効率よくできますか?

 高速のPCを複数台用意して各PCで等分してバッチエンコで終わるまで放置、が一番効率化できる。


>いろいろやってみましたが、同時に複数のソースを選択することはできませんでした。
>なにかプラグインが必要なんでしょうか?
>それとももともと、できないのでしょうか?

 できない。
 複数平行か、複数を順番か、どっちがやりたいのか知らんけど、どっちも出来ないよ。

 TMPGEnc、1つのファイルエンコするだけでもCPUをほぼ100%使うから、複数同時は意味が無いよ。極論すると、1つが100%使って10分×100回で終わる物が、100個が各1%使って1000分×1回で終わるようになるだけだから。

 んで、TMPGEncは1ファイルずつしか処理できない作りになってるから、そのままじゃ複数連続してはできない。
 そのための機能としてバッチエンコードが用意されてるんで、複数連続エンコさせたかったら、バッチリストに複数登録してバッチ処理させるしか無いよ。


>バッチをたくさん作成するのは大変なのでバシっとできる方法を
>ご存知の方がいらしたらお教えください。

 同じ事聞いてるメンツは過去にも居たけど、現状のTMPGEncでやりたかったら、プロジェクトファイルを沢山作って、そのプロジェクトファイル達をまとめてバッチ登録するしか無いよ。

 プロジェクトファイルはテキスト形式でも保存できるんで、それを利用して、大量のプロジェクトファイルの作成を高速化するのが、現状出来る対処策。
 エンコ設定がVideoCDって決まってるなら、最低限変える必要が有るのはソースmpgファイルだよね?
 mpg1つ読ませてVideoCDエンコする設定してプロジェクトファイルをテキスト形式保存。
 後は、そのプロジェクトファイルの内容をテキストエディタとかで編集してmpgファイル名だけ変更したプロジェクトファイルを作っていく、って方法でプロジェクトファイルの作成を省力化できる。
 過去の応答だと、プロジェクトファイルの中の変更も、自作のプログラムとかマクロとかで高速化してる人も居た。


もぐらです  2003-09-17 12:34:13 ( ID:iyrz6sbwnoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>連続エンコードならバッチで出来るんですけど、
>これとは違うのですか?

お返事ありがとうございます。
遅れてしまってごめんなさい。

れれ連続エンコード?
どうやるのか教えていただけるとうれしいです。
お手数おかけします。


ぢん  2003-09-17 13:17:00 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>れれ連続エンコード?
>どうやるのか教えていただけるとうれしいです。

 ウイザードが動いていない、TMPGEncのメイン画面が表示された状態で、「ファイル」メニューの「バッチエンコード」で「バッチエンコード」画面を出して、「追加」ボタンで作成済みのプロジェクトファイルを登録して、「実行」ボタンでエンコ開始。


 「バッチエンコード」画面の操作方法は、ペガシスからTMGPEncPLUSを試用ダウンロードして解凍したフォルダに出来るHelpフォルダ下のTMPGEncPlus.ja.chmってヘルプファイルを参照すると良い。


式神  2003-09-17 13:32:26 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

100個ほどのバラバラのファイルを
a.avi -> a.mpg
b.avi -> b.mpg
c.avi -> c.mpg
d.avi -> d.mpg
e.avi -> e.mpg
みたいにエンコードするには、やはりそれぞれ別々のプロジェクトを
作成しなければいけません。
単一のプロジェクトで複数のソースをそれぞれの結果へ連続エンコード
というような機能は存在しないので、ぢんさんの指摘どおり、
それぞれのソースファイルに対応するプロジェクトをひとつひとつ作成
しておいて、バッチエンコード機能を使って連続で処理させるしか
ないでしょう

a.avi/b.avi/c.avi/d.avi・・・z.avi の各ソースを連続した
一つのファイルとして見なしたうえで1つの結果ファイルとして
保存したいのならば、それぞれのソースファイル名を
001.avi
002.avi
003.avi
004.avi
のようにして、「環境設定」→「連番のファイルを〜」を有効にしたうえで
001.avi
をソースファイルとして選択すれば、連番になっているファイルが1つの
ソースファイルとしてみなされるので、1つの結果ファイルを得ることが
できます。


複数のソースからそれぞれのエンコード結果を得たい場合でも、
ソースの解像度やフレームレートが同一で、結果として得たいファイルの
形式も同一の場合には、連番機能をつかって1つのエンコード結果を
得てから、それを分割するという方法も使えるかと思います
この場合には、連番ソースとして読み込ませた後に、
GOP構造のページで、各ソースの先頭フレームにあたる位置に
強制ピクチャ指定で I フレームを指定しておかないと
後で分割する際にうまくいかないことがあり得ますし、
音ずれなど、想定外の事象も発生し得るので、特におすすめはしません。
まぁ、あくまで参考として・・・ってことで


macky  Home )  2003-09-17 21:00:01 ( ID:wlpprkysazk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>みたいにエンコードするには、やはりそれぞれ別々のプロジェクトを作成しなければいけません。
 とりあえず、私は複数の連番ソースから全く同一の設定で(範囲指定無し)多数のファイルをバッチエンコードしたいときは、一つ目のエンコード設定をアスキー形式で tpr として保存し、batファイルでsedを使って tpr内の連場数字部分を書き自動で書き換えながら、必要分tprファイルを作って、まとめてバッチエンコードのダイアログに登録してスタート ってな具合にやってます。
参考までに私が使ってるバッチファイルはこんなん
http://macky.s13.xrea.com/soft/index.htm#RENUMTPR


もぐらです  2003-09-18 09:00:18 ( ID:iyrz6sbwnoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆々様、お返事いただきましてありがとうございました。

大変参考になりました。

がんばってみます。うぴ。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 446 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.