AGS003
2003-08-17 00:16:20 ( ID:rvwdyk8hxf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
プリミティブな質問で、誠に申し訳ありません。m(_ _)m
TDAの仕様として、最大ビットレートを(映像+音声)で9,848kbpsとしていることは、No.44982で
理解しました。
ところで、音声をLinear PCMで2ヶ国語とした場合、映像に割り当てられる最大のビットレートは、
9,848-1,536=8,312[kbps]
ではなく、1ヶ国語分(モノラル)のみを差し引いて、
9,848-1,536/2=9,080[kbps]
としてよいのでしょうか?
当然ですが、エンコードの段階では、
9,080+1,536=10,616[kbps]
となってしまうのですが‥‥‥。
DVD-Rの容量に余裕があるので、できる限り大きなビットレートを割り当ててみようと思いました。
10.08Mbpsとか、映像だけで9.8Mbpsまでいけるんじゃないかとか、もっと大きなビットレートでも
たいていのプレーヤーは再生してくれるよとか、そのような情報は大体理解しているつもりです。
あえてDVD-Videoの規格とかTDAの仕様にこだわって、2ヶ国語の場合のビットレートの考え方について
教えていただきたく、よろしくお願い致します。
AGS003
2003-08-17 10:38:41 ( ID:rvwdyk8hxf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ごめんなさい! 補足説明です。
前述のようにDVD-Rの容量に余裕があることと、エンコード時間を短縮するため、CBRとしています。
また、お聞きしたかったことは、DVD-Videoの規格として、あるいはTDAの仕様として、
(映像)
[(音声1),(音声2),...,(音声n),...]
[(字幕なし),(字幕1),(字幕2),...,(字幕n),...]
というソースの場合、
(映像)+(音声n)+(字幕n)≦10.08[Mbps](TDAの場合は、9,848[kbps])
と考えてよろしいのでしょうかということです。
ちなみに、短いソースを用いての実験では何の問題もなく再生されましたが、DVD-Videoの規格では
どうなっているのか分からないことから、質問させていただきました。よろしくお願い致します。m(_ _)m
AGS003
2003-08-17 16:13:55 ( ID:rvwdyk8hxf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
さらに自己レスです。
全長(50分ほど)をエンコードして、DVD-Rに焼いてみました。
その結果、パソコンでは問題なく再生できますが、DVDプレーヤー(Pioneer DV-444, DV-533)では
問題の発生することが分かりました。
アタマから通して再生すると何の問題も発生しませんが、チャプターで跳ぶと、跳んだ先10秒ほどの
位置でフリーズしてしまいます。途中からチャプター#1(先頭)に跳んだ時にはフリーズしません。
やっぱり、
(映像)+Σ(音声n)+Σ(字幕n)≦10.08[Mbps](TDAの場合は、9,848[kbps])
ということなんでしょうか。(音声トラックがふえると、映像のビットレートが圧迫される?)
hatch
2003-08-17 20:38:09 ( ID:rq73n1voqvj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>ところで、音声をLinear PCMで2ヶ国語とした場合、映像に割り当てられる最大のビットレートは、
> 9,848-1,536=8,312[kbps]
>ではなく、1ヶ国語分(モノラル)のみを差し引いて、
> 9,848-1,536/2=9,080[kbps]
>としてよいのでしょうか?
モノラル768kbpsならOKです。
>当然ですが、エンコードの段階では、
> 9,080+1,536=10,616[kbps]
>となってしまうのですが‥‥‥。
これは1チャンネルではなく、2チャンネルとなっている為と思われます。
>あえてDVD-Videoの規格とかTDAの仕様にこだわって、2ヶ国語の場合のビットレートの考え方について
>教えていただきたく、よろしくお願い致します。
DVD-VIDEO規格で設定可能なPCMデータレートとチャンネルは、48kHz・16bitの場合、
1チャンネルで768kbps、2チャンネルで1536kbpsです。
(最大は8チャンネル6144kbps)
TDAでも、768kbpsの1ch LPCMはインポート可能ですし、そのままエンコードも可能です。
2ヶ国語とするなら2チャンネルとなりますので、必然的に1536kbpsとなります。
hatch
2003-08-17 20:42:13 ( ID:rq73n1voqvj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
済みません、訂正です。
>TDAでも、768kbpsの1ch LPCMはインポート可能ですし、そのままエンコードも可能です。
「エンコードも可能です。」→「出力出来ます。」
hatch
2003-08-17 20:47:30 ( ID:rq73n1voqvj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>(映像)+Σ(音声n)+Σ(字幕n)≦10.08[Mbps](TDAの場合は、9,848[kbps])
>
>ということなんでしょうか。(音声トラックがふえると、映像のビットレートが圧迫される?)
そうです。
AC3 5.1chで3ヶ国語収録すると、一般的には384kbps×3=1152kbpsが音声に割り当てられるビットレートですので、その分映像に割り振るビットレートは低くせざるを得ません。
AGS003
2003-08-17 22:13:01 ( ID:rvwdyk8hxf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
hatch さん、レスありがとうございます。
昨夜から試行錯誤しながら書き込んでいったため、追加レスだらけの読みにくいスレッドになって
しまいました。申し訳ありません。m(_ _)m
最初はLinear PCMで考えておりましたが、あまりにも重たいので、オーサリングの段階でAC-3に
エンコードすることとしました。(← VAIOなので可能)
実は、LPCMの2ヶ国語音声を分離してLPCMのままモノラルにすると、PCの再生で不具合の発生する
ことが分かっているので、オーサリングの段階でLPCMのステレオに直さなければなりません。
新たに1,536kbpsもとられてしまうのが惜しくて、何とかならないものかと試行錯誤しておりました。
それにしてもDVDプレーヤーでの再生はシビアですね。Pioneer DV-444、DV-533以外にDV-S838Aも
使っているんですが、チャプターで跳んだあと10秒とは言いませんが、1分ほどたつとフリーズして
しまいます(ちょっとだけ高級ってことかな?)。PCは、全然平気ですもんね。
繰り返しになりますが、hatch さん、本当にありがとうございました。
|