TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 23 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 PCの買い替え 船橋のパパ 3 2004-02-02 15:51:45
質問 AC-3の音質 初心者 3 2004-01-30 21:26:00
質問 ライティングツールでのタイトル長 ほしなし 0 2004-01-27 13:14:30
質問 他社のAC3プラグインがあってもよいですか。 Hiro 1 2004-01-23 22:37:41
質問 AC3プラグインでの音量について はつのおとしど 8 2004-02-05 20:30:33
質問 DVD-RW VR CPRM編集 sasa 4 2004-02-01 01:53:26
質問 チャプター付けでのズレ&音声が出ない NUMUR 2 2004-01-25 00:41:59
質問 DVDVIDEOにチャプターをつけることができますか btown 5 2004-01-28 20:51:36
質問 音声再生およびデコーダ初期化失敗 困人 2 2004-01-23 22:48:10
要望 メニューについてなど 有志 3 2004-01-20 22:17:32
質問 4GBを超えるソースについて(映像が切れ目で止まってしまう現象) ともぞう 5 2004-01-18 21:00:49
要望 よろしくお願いします。 井上オフィシャルページ 1 2004-01-29 11:46:38

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 23 / 85 ]   Next > >>
質問 - PCの買い替え No.47351
船橋のパパ  2004-01-30 16:45:17 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿します。

TDAとAC-3プラグインを楽しく使わせていただいています。
先日、新たにPCを購入しました。
今まで使っていたPCが非力であるため、
これからは新しいPCでオーサリングしたいと思っています。

そこで質問なのですが、
この場合、前のPCにインストールしているTDAとAC-3プラグインを削除すれば使えるのですよね。
特にAC-3プラグインは気になっています。


suzu464  2004-01-31 22:40:26 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>特にAC-3プラグインは気になっています。

License-ac3.ja.txtに,
------------------------------------------------------------------------------
2)本ソフトウェアのライセンス認証は、インターネットを使用して行うことができます。また、お客様の使用するコンピュータハードウェアやOSを変更した場合は、ライセンス認証を再度行う必要がある場合があります。
------------------------------------------------------------------------------

もっと詳しく知りたい時は,ペガシスにメールで問い合わせては?


船橋のパパ  2004-02-01 21:24:06 ( ID:rhajz8hhm.l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

suzu464さん

License-ac3.ja.txtを探してしまいました。
ヘルプの下にありました。
おかげさまで、HWを変えても大丈夫なのはわかりました。

ありがとうございました。


suzu464  2004-02-02 15:51:45 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>License-ac3.ja.txtを探してしまいました。

Windowsの[スタート]から[検索(C)]で探すと楽です。
(C:Program FilesPegasys IncTMPGEnc Sound Playerフォルダに,License-ac3.ja.txtファイルありませんでしたか?)



質問 - AC-3の音質 No.47347
初心者  2004-01-29 17:13:23 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースをLinear PCM ステレオ1536kbpsとして
AC-3とMP2を同一ビットレートでエンコードした
場合音質に明らかな差は発生するのでしょうか?
基本的なことですがよろしくお願いいたします。


Green-Ivory  2004-01-29 20:53:34 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP2、AC3のビットレートに大きく影響されるでしょう。
まぁ、実際に試してみるのが一番かと。


初心者  2004-01-30 08:48:11 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Green-Ivory 様
ありがとうございます。

結局
同じソース(LPCM)から同一ビットレート(例えば224kbps)で
エンコした場合AC-3でもMP2でも音質的には変わりないと
考えてよいのですね。


Green-Ivory  2004-01-30 21:26:00 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 音質に関しては過去にたくさんの記事がありますので、それらも参照されると良いでしょう。



質問 - ライティングツールでのタイトル長 No.47346
ほしなし  2004-01-27 13:14:30 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほしなしと申します。
TMPGEncのユーザで、現在、最新版のTMPGEnc DVD Authorを試用させ
ていただいています。
TDAに付属(?)するライティングツールに関して、疑問があります。

DVDのタイトル名(ラベル名)を、付与する場合、ヘルプによれば16文字
迄となっています。
ところが、実際は16文字以上入れても正常に付けられる場合があります。
試してみたところ、間に「_」(アンダースコア)が入っていると16文字を
越えても大丈夫な場合があるようです。
但し、アンダースコアの配置などにも関係するのかもしれませんが、26文
字程度まではOKなDVDを焼くことができました。

この辺りの本当の仕様がどうなっているかご存じの方、情報をお持ちの
方はお教え願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。

TDAのバージョンは、最新の1.5.19.59で確認しました。
これが分かればチャプタ打ちの軽快なTDAを購入しようと考えています。
現在までのメインのオーサリングソフトは、UleadのDVD MovieWriterです。
尚、テストに使用したのはDVD+RWメディアです。

----------
それと、ペガシスさんにはこの仕様のヘルプファイルへの記載と、文字
数がオーバーして切られる場合に、焼き上がらないと分からないという
仕様(焼き上がると入力したものが切られている)を是非変更していただ
けたらと思います。
ご検討下さい。



質問 - 他社のAC3プラグインがあってもよいですか。 No.47344
Hiro  2004-01-23 18:46:31 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他社のAC3プラグインがあってもよいのでしょうか。というよりも、DVDオーサーのAC3プラグインが先にあってお手軽MyDVD(AC3)がついてきたので入れようか迷っているのですが、別のPCではMediaStudioPro7とDVDオーサーのAC3もなんともないので大丈夫なのですよね?
 同時に立ち上げるとまずいとかあるのでしょうか。ないですよね。同時に立ち上げる必要もないですが。
 もし、まずいことになるといけないので教えてください。


Hiro  2004-01-23 22:37:41 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.47155に私の聞きたいようなことが詳しく書いてありました。参考になりました。



質問 - AC3プラグインでの音量について No.47335
はつのおとしど  2004-01-22 11:14:13 ( ID:b7ujerieodh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC3プラグインを購入しようかと思っている者です。

今はAC3作成にBeSweetを使っていますが、
BeSweetで作成したAC3音声は音量が元のデータよりだいぶ小さくなるので、
事前に元データの音量を上げるなど手間が掛かり不便しています。

そこでTMPGEnc DVD AuthorのAC-3プラグインをお使いの方にお尋ねしたいのですが、
この製品ではこのようなことは無いでしょうか。
自分では購入してからでないと確かめられないので、
既にお使いの方ご教示よろしくお願いします。


ぴよ〜  2004-01-22 18:23:12 ( ID:wtv9x1gfftn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XPress3.0BetaでAC3プラグインを使っています。
購入してすぐMP2とAC3で同じクリップをエンコードしてみても
特に違いは感じられませんでした。
 音が良くなるうんぬんよりも、規格通りという安心感が得ら
れるのがなによりだと思います。

尚、Authorでエンコードさせたことがないので、あくまでも参
考程度で読んでください。


はつのおとしど  2004-01-22 20:50:51 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぴよ〜さん、どうもありがとうございます。

BeSweetでは露骨に音量が小さくなるので、はっきり分かります。
XPress3.0Betaでお使いとのことですが、基本的に同じと思いますので、
MP2とAC3で特に違いは感じられないということでしたら
どうやら大丈夫そうな感じですね。

とても参考になりました。
どうもありがとうございました。


take  2004-01-28 18:36:53 ( ID:lbud8qoo2sa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

BeSweetと他力 Encoderを使ってAC3音声を作成していましたが
音量は調整出来たはずです。
ただ、BeSweetは、音質はいまいちですね。
DVDプレイヤーが、MP2と相性が悪かったの使用していましたが、
TMPGEnc DVD AuthorのAC-3プラグインを購入しましたので、今は使っていませんが、
やっぱりAC-3プラグインを購入をお勧めします。


はつのおとしど  2004-01-31 14:52:23 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>やっぱりAC-3プラグインを購入をお勧めします。

takeさんどうもありがとうございます。

私も音声MP2のDVDだとチャプター飛ばしで音が出なくなるのが嫌で、
BeSweetでAC3化していたクチです。

私はGUIにはAC3 Machineを使っていたのですが、
確かに音量調節出来そうな項目がいくつかあるのですが、
英語なので、翻訳ソフトで訳してみても何やら意味不明な言葉ばかりで
わけ分からず(笑)、いろいろ設定をいじってみましたが、
どう設定してみてもAC3化すると音量が小さくなってしまいました。

BeSweetで作ったAC3をWAVEに再変換して音量を計ると、
平均音量で比較してどの設定でも元のWAVEより6dB小さくなるのです。
これで作ったDVDを再生する時はテレビのボリュームは80%ぐらいまで上げないと
まともに聞こえません。
設定に関わらず同じ音量差ってのが怪しさひとしおではありますが、
私にはどうにもこうにもBeSweetはうまく使うことが出来なかったです。
今思えば他力エンコーダは日本語GUIだから、
私もそっち使えばよかったかなぁ、などと思ったりして。。

そんなこんなで今回の話になったわけですが、
この質問にお返事をいただいた翌々日に早速購入しまして、
AC3を作って元のWAVEと音量を比較してみました。

比較に使った音声データは1時間ほどあるものなので、
測定される平均音量は多分に誤差を含んでいるとは思いますが、
元のWAVEとAC3化してWAVEに再変換したものとで、音量平均値は一致しました。
もちろん聴いてみた感じでも音量の差は分かりません。

というわけで、AC3プラグイン購入は大正解でした。

あと心配なのは、新しいスレッドが出ていますが、
PCを変えたときのライセンスのことです。
アクティベーションって、PC変えたらどうなるんだろう、と。

そんなわけで、今回はどうもありがとうございました。


???  2004-02-03 00:42:31 ( ID:fgv1jd/spma )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>BeSweetと他力 Encoderを使ってAC3音声を作成していましたが
>音量は調整出来たはずです。
>ただ、BeSweetは、音質はいまいちですね。
私もBeSweetと他力 Encoderを使ってAC3音声を作成使用と思うのですが
私の場合TMPGEnc DVD Authorでオーサリングしてdvdプレーヤーで再生しても
音声が再生されないし、ac3だけでPowerDVDに読ませるとすぐに再生が
とまってしまうのですが何が原因なのでしょうか。


XXX  2004-02-03 11:51:42 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私もBeSweetと他力 Encoderを使ってAC3音声を作成使用と思うのですが
>私の場合TMPGEnc DVD Authorでオーサリングしてdvdプレーヤーで再生しても
>音声が再生されないし、ac3だけでPowerDVDに読ませるとすぐに再生が
>とまってしまうのですが何が原因なのでしょうか。


BeSweetで作られるAC3が所詮まがい物だからです。
こんなのでDVDを作ってもまともなのはできません。
当方でも以前テストしたときは、PowerDVD,WinDVDともに
正常に再生されませんでした。

唯一の利用はAVIには使えることかな。


???  2004-02-03 21:36:57 ( ID:fgv1jd/spma )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>BeSweetで作られるAC3が所詮まがい物だからです。
>こんなのでDVDを作ってもまともなのはできません。
>当方でも以前テストしたときは、PowerDVD,WinDVDともに
>正常に再生されませんでした。

やはり無理ですか、BeSweetはあきらめます。どうもありがとう
ございました。


take  2004-02-05 20:30:33 ( ID:lbud8qoo2sa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>当方でも以前テストしたときは、PowerDVD,WinDVDともに
>正常に再生されませんでした。

自分は、BeSweetで作ったAC3を、PowerDVD4.0で、まともに再生出来てますけど・・・
以前は、エラーでましたが、AC3Filter という海外のソフト(日本語化パッチもあります)を入れたら、エラー出なくなりました。
BeSweetで作ったAC3を元に、TMPGEnc DVD AuthorでDVDを作ってましたが、シャープのDVDプレーヤーやPS2でまともに再生出来てました。
ですが、音質は、BeSweetで作ったAC3より、MP2の方がよかったです。



質問 - DVD-RW VR CPRM編集 No.47330
sasa  2004-01-21 10:36:49 ( ID:ctdagnoivba )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-RW VRで CPRMがかかったものは編集可能でしょうか?


parole  2004-01-21 11:49:28 ( ID:6yr5vqxe61w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「編集」とはどのようなことを指していますか?
DVD-RW上のDVD-VRデータをチャプター付けなどディスク上でそのまま編集することなのか、
それともTDAを使って編集することなのか?

後者は結局編集したものをHD上にコピーすることになるので、
CPRMがかかったものはアウトです。
前者はやったことがないのではっきりしたことは言えませんが、
飽くまでもCPRMが付いたままディスク上で操作を行うので、
恐らくできるとは思います。
ただしこの場合であっても、DVD-VRデータをハンドルできるソフトで行う、
と言うことが前提になるとおも追います。


sasa  2004-01-23 00:39:52 ( ID:ctdagnoivba )   [ 削除 / 引用して返信 ]

丁寧なご返事ありがとうございます。

言葉が足りずにすみませんでした。

「編集」とはTDAでHDD上で編集(カット、追加、タイトル付け等)することです。
いつもは
HDDレコーダ(CPRMなし)からコピー ー>DVD−RW(Video)
 ー>PCのHDDにコピー −> TDAで編集 ○

CPRMだと
HDDレコーダ(CPRM)から移動 ー>DVD−RW(VR)
 ー>PCのHDDに移動 −> TDAで編集 ?

たとえ「PCのHDDに移動」できてもTDAが最終的にコピーを作るソフトなので
不可能ということですね。

TDAが改良されればコピーを作らず「移動」、「移動」で編集可能に
なってくれるとうれしいです。

今年の春からデジタル放送は一斉にCPRM宣言なので心配になって
思わず書き込んでしまいました。


fay  2004-01-24 00:14:54 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CPRMが掛かったメディアは、データが全て暗号化されているので、ディスク上での編集
作業って事実上行えないのではないかと思いますが、どうでしょう? 一部のみ復号し
て編集したとして、他の部分とうまくつなげられるかどうかということですね。

またPCのHDDに移動できてしまったら現在の市販DVDコピー問題と同様になってしまう
と思います。だからPCへの移動は出来ないんじゃないかと思います。まあ、CPRM対応
のHDDでも出れば分かりませんが、CPRMの考え方からしてHDDが対応する確立は低いと
思いますね。

あとPowerDVDがCPRM対応版を出すそうですが、そのリリースにCPRMをサポートするDVD
ドライブが必要という記述があります。CPRMをサポートするDVDドライブがどういうも
のなのか、また新たに発売されるとしたらいつになるのか、気になるところです。


ぴよ〜  2004-02-01 01:53:26 ( ID:wtv9x1gfftn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一部のデジタルは既にCPRM対応しないとメディアに移動できないと思います。
実際にTDA&PLUSで使ってみた人いらっしゃらないのでしょうか。
デジタル放送に切り替えるか本気で悩んでいます。



質問 - チャプター付けでのズレ&音声が出ない No.47327
NUMUR  2004-01-20 23:19:25 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして、NUMURと申します。

 スカパーで録画したライブ映像をキャプチャーして、
家庭用DVDプレーヤーで見られるようにDVDにしたのですが、
チャプター付けするのを忘れてしまいました。
そこでTMPGEnc DVD Authorを使って、チャプター付け作業をしていたところ、
DVDプレーヤーで再生しながら、自分でカウンターをチェックしてメモした曲ごとの開始時間どおりに指定しているのに、少しズレれてしまいます。ひどいと2.3秒ズレるときもある状況です。
どうすれば正確にメモ通りにチャプターを付けることが出来るのでしょうか?
 また、「チャプター・カット編集」をしていると音がなりません。
再生ボタンを押すと映像は動いているのですが、音がでません。
ボリュームボタンは常に灰色で操作を受け付けてくれません。
せめて、ここで音が出るようになれば、わざわざ一度、開始時間をメモする
必要がなくなり、「チャプター・カット編集」上で再生しながらチャプター付けが
できるのですが・・・。

どなたかご教授願います。
よろしくお願いします。


fay  2004-01-21 08:21:50 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ボリュームボタンは常に灰色で操作を受け付けてくれません。

スピーカーボタンが灰色になっているということは、音声がないか音声が再生できない
形式で圧縮されているということです。音声がAC-3形式であるなら、AC-3プラグインを
導入することにより音声が鳴るようになるはずです。

DVDプレイヤーが表示するカウンターがどれだけ正確かは怪しいと思います。しかし、
2〜3秒もずれるということは、プレイヤーが表示している映像とTDA上の映像がずれ
ているような気がしますから、ずれに気づくんじゃないかと思います。


nw4009  2004-01-25 00:41:59 ( ID:ccr1czlhy6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

参考になるかわかりませんが、

私はDVDレコーダーでDVD-VRで録画したものを
TDAの「DVDビデオを追加」でHDDに転送 .mpg が出来る
mpgをdemuxしてac3を取り出す
音声部 ac3 -> LPCM .wav に変換
TDAで音声部に wav を指定
これでTDA編集画面で音声が出るようになるのでチャプタ打ち
音声ファイルをもとに戻す(映像と同じmpgに)
オーサリング

という具合にしのいだことがあります。

私はAC3プラグインは使っていません。
デコードだけのためにAC3プラグイン購入はもったいない気がして。



質問 - DVDVIDEOにチャプターをつけることができますか No.47321
btown  2004-01-20 16:03:36 ( ID:lktqt5iadpo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
自作のDVDをもらったのですが(オーサリングソフトは何を使って制作したのかわかりません)
チャプターがぜんぜんついていませんでした。

DVDビデオにチャプターを後からつけることはできるのでしょうか。

このDVDを読み込んでVOBファイルのままチャプターをつけることはできるのでしょうか。

そしてまたDVDに書き出したいのですが。


Green-Ivory  2004-01-20 22:01:03 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できますよ


DDZ  2004-01-21 10:34:38 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少なくともこのTDAでは、チャプター「だけ」追加することはできません。
VOBファイルをMPEG2ファイルとして取込み、再利用することはできますが、
もしメニューが付けられていた場合は、そのメニューだけは作り直さねばなりません。


btown  2004-01-26 20:50:47 ( ID:lktqt5iadpo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。返事が遅れてすみませんでした。
さらに質問したいのですが、VOBファイルをMpegファイルで読み込むということは再エンコードしているということでしょうか。
また再エンコードしているのならば画質的にはどれくらいの劣化があるのでしょうか。

お手数ですが、よろしくお願いします。


DDZ  2004-01-26 20:56:15 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>さらに質問したいのですが、VOBファイルをMpegファイルで読み込むということは
>再エンコードしているということでしょうか。

再エンコードはしていないので画質の劣化はありません^^


btown  2004-01-28 20:51:36 ( ID:lktqt5iadpo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Green-IvoryさんDDZさん、本当に素早い回答ありがとうございます。
これで購入の踏ん切りがつきました。



質問 - 音声再生およびデコーダ初期化失敗 No.47318
困人  2004-01-19 16:06:10 ( ID:n7971xqoteo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話さまです。困っている事が2つあります。
TDA:Ver.1.5.19.59
CPU:Celelon 1.2G
RAM:512MB

1.音声再生について
Ver.いくつからか忘れてしまいましたが、音声が再生できるようになったのは良かったので
すが、「CPUの能力不足」で「音声再生を中止しました」とのメッセージが出ます。しかし、
再生して数秒たつ毎に、このメッセージが出て来るのでかなりのタイムロスです。
いっその事、音声再生を止める、とかの処置はできないでしょうか?また、CPUはいくつ位が
目安と考えたら良いでしょうか?

2.デコーダ初期化エラーについて
DVD Videoを追加しようとすると、タイトルの選択ウィザード2/3 で音声指定後に、
「デコーダを初期化できませんでした。」とメッセージが出て、先に進めません。
その時のTDA上の音声の表示は「Dolby Digital(AC-3),48000 Hz,6 ch」です。
ちなみに、DiskはCSSも何も無い、CM用のDemo Diskです。何が考えられるでしょうか?

以上、宜しくお願いします。


ともぞう  2004-01-19 19:14:50 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声再生、止められませんか?

「スピーカーのボタン」→「ミュート」で。


困人  2004-01-23 22:48:10 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ともぞう さん
ありがとう。本当だ。意外な落とし穴でした。エラーの方は相変わらずだけど、
一つ問題が解決しました。ありがとうございました。
(しばらく留守してて、確認とお礼が遅くなりました。ごめんなさい)



要望 - メニューについてなど No.47314
有志  2004-01-18 20:39:41 ( ID:mxsueziwkvh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして有志といいます。
今まではDVDitを使用していましたが
今回AC-3の対応に伴い本製品を購入させていただきました。

動画をクリップとトラックの2段階で扱うところや
チャプター打ちのところで大変満足しております。
また出力スピードにも目を見張るものがあり驚いております。
しかしメニュー製作について以前からの他のユーザーの
皆様からの要望にもありましたが
自分もメニュー作成についていくつか要望があります。

1リンク設定で自分で任意に登録されたムービーや
 メニュー上にあるボタンのリンク先を設定できるようにしてほしい、
 完結に言えばDVDitのようなメニュー作成環境やリンク設定環境がほしいです。

2メニュー上のあるボタンにカーソルが合わせられたとき右、左、上、下、決定、
 を押したときどのボタン又はメニューにカーソルが移動するかという設定

3メニュー上にボタンで選択カーソルに選択されていないときと
 選択されたときと決定されたときのそれぞれのボタン画像やフォントの色などの設定
 (このとき静止画のみではなく動画も設定できるようにしてほしい)

4DVDitではすべてのメニュー同士が直接リンクされていないといけませんでしたが
 動画からのリンクのみのメニューの設定、

5アニメなどで1枚のディスクに4話収録する場合
 オープニングなど同じムービーが繰り返し再生される場合などあります。
 このとき同じムービーを4回分登録するのではなく1回分のみ登録にして
 それを使いまわしできるようにしてほしいです。

要望の高い順に書きましたが1は特に実現してほしいと思っています。
ご検討よろしくお願いします。


kirin  2004-01-19 00:13:09 ( ID:h/auur6x/tr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗

以前にも書き込みしましたけど、もう一度!
「フォントの縁取り機能」
を追加してください<(_ _)>切なる思いです。
単色ではやはり辛いものがあるのです・・・
前回の書き込みからたくさんバージョンUPして、たしかに内部的なバグの対処で
忙しいとは思いますが、どうか、どうか些細な希望を聞いてください。
お願いします。


DDZ  2004-01-20 02:59:40 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フォントの縁取りというより、サムネイルの画像比率4:3固定を外してください。
そうすれば、縁取りだけでなくどんな装飾をした文字も入れられるので。
折角BMPやらPSDやらも設定出来るのに・・・
縁取りより簡単に実現出来そうですし^^;


ましゃ  2004-01-20 22:17:32 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ついでに私もお願いが・・
以前にもありましたが新しいテキストも追加入力できるようにして欲しいです。
一文字だけフォント変えたり色かえたりしたいんですよ。
これさえできれば自分的には言うことないんだけどなぁ。



質問 - 4GBを超えるソースについて(映像が切れ目で止まってしまう現象) No.47308
ともぞう  2004-01-18 15:11:26 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

NEC SmartVisionHGでキャプチャしたする際、
約4GBを超えると自動的にファイル名に連番が振られ、
別のファイルが作られます。
(20040116_210255.m2p→20040116_210255.001.m2p・・・という具合に)

さて、これをTDA(Ver.1.5.18.57)で同じトラック内に読み込んで、
不要部分等カットした後オーサリングをして、
できあがった映像を観るとその切れ目の部分で1,2秒止まってしまいます。

ソースは8Mbpsです。
「チャプター表示」は全てoffにしています。
メニューは有/無両方試しましたが変わりはありません。

記憶があいまいなのですが、
以前(古いバージョンで)同じようなオーサリングをした際はこのような現象は起きていなかったように思います。
こうした現象は回避可能なものでしょうか?
またはこのバージョン特有の現象なのでしょうか?
もしご存じのかたがいましたらご教授願います。


AGS003  2004-01-18 19:49:05 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前のバージョン(β版を除く)からで、FAQです。
この掲示板を「止まる」で検索すると、何となく見えてくるかも‥‥‥。
No.45456No.44848No.44568あたりでしょうか。


AGS003  2004-01-18 20:22:13 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スミマセン。本当にFAQですね♪
この掲示板の上の方に「FAQ」へのリンクがあると思いますが、検索カテゴリー「TDA」、
キーワード「シームレス」と入れてみて下さい。

まぁ、「シームレス」というキーワードを思いつくかどうかは別にして‥‥‥。(^^ゞ
もっと他のキーワードでもヒットすると思いますが。


ともぞう  2004-01-18 20:22:19 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>以前のバージョン(β版を除く)からで、FAQです。
>この掲示板を「止まる」で検索すると、何となく見えてくるかも‥‥‥。
>No.45456No.44848No.44568あたりでしょうか。

AGS003さん、お返事ありがとうございます。
TDAの仕様なんですね・・・。トホホ・・・。

Encの方で結合(この時も雑音が入りますが(*_*))でもしてみます。

ご教授、ありがとうございました。


AGS003  2004-01-18 20:27:02 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

数秒違いで、先に入っちゃったみたいですね。

> Encの方で結合(この時も雑音が入りますが(*_*))でもしてみます。

↑ の「FAQ」に、そんな話が出ていますので、ぜひご覧になって下さい。


ともぞう  2004-01-18 21:00:49 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>数秒違いで、先に入っちゃったみたいですね。

はい〜、リロードのあとに見てびっくりしてしまいました。

>> Encの方で結合(この時も雑音が入りますが(*_*))でもしてみます。
>↑ の「FAQ」に、そんな話が出ていますので、ぜひご覧になって下さい。

先程やってみました。
案の定、耳障りなノイズが入ってしまってましたが、
停止するよりマシか・・・と思い、焼き直してみようと思っているところです。

重ね重ね、親切にご教授くださり、本当にありがとうございました。



要望 - よろしくお願いします。 No.47306
井上オフィシャルページ  Home )  2004-01-18 13:19:18 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前にも要望が出ていたオーサリングからライティングまでの
自動化は検討中との事でしたがはその後どうなったでしょうか?


スター  2004-01-29 11:46:38 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スタッフさ〜〜ん。回答してください。
よろしこお願いします。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 23 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.