TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 70 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 ファイルの容量について kikusuke 1 2003-01-26 12:08:26
質問 チャプター機能がわからん・・・ koppun 0 2003-01-25 12:58:10
要望 画像もオーサリングできるとうれしい 画像希望 2 2003-01-25 15:49:53
フリートーク 掲示板へのリンク HMD 2 2003-01-25 00:43:21
要望 オーサリング時に音声再圧縮 agel 1 2003-02-08 21:17:59
要望 複数の解像度の混在 inuu 1 2003-01-26 23:31:59
要望 バッチ処理と連携処理 JR4DBX 0 2003-01-21 22:09:59
要望 自動チャプタ挿入機能 ずみ 5 2004-10-13 20:21:57
要望 vcd用のmpeg1ファイルをそのまま使いたい ロイ 9 2003-01-26 14:31:32
質問 なぜ、音ズレするの 亀吉 5 2003-01-25 11:20:31
要望 VRO->VOB 音ずれについて Pちゃん 4 2003-01-22 20:38:03
質問 MPEG1のチャプター設定とCDRメディア 宸ウ 3 2003-01-21 09:17:38

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 70 / 85 ]   Next > >>
質問 - ファイルの容量について No.44304
kikusuke  2003-01-25 16:29:18 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問で申し訳ないのですが、MTV2000で録画した約4.3Gのファイルを
本ソフトでオーサリングした結果4.17Gになっていました。
これはどこかが再エンコードされていると言うことなのでしょうか?
GOPオプションというのは両方ONにして録画しました。


fay  2003-01-26 12:08:26 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャ時の設定(レートなど)を書いてもらわないとどうして起こったのか正確には
分からないと思いますが。

可能性としてはダミーデータでパティングされていたものがMPEGデータの再構成で削ら
れたなどということが考えられます。実際そのような処理をしているのかどうかは分か
りませんが。

TMPGEnc DVD Authoring Engineにはエンコードエンジンは一切載っていませんので、
再エンコードは行われません。



質問 - チャプター機能がわからん・・・ No.44303
koppun  2003-01-25 12:58:10 ( ID:lih0kqg8ofr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チャプター機能で作成してみたんですけど、vaio付属のInterVideo WinDVDで再生してみたんだけど、チャプター1しかできてないんですが。操作方法が悪いのか、再生ソフトがわるいのか?
 どなたか教えてください。
ちなみにInterVideo WinDVDのhelpでは IFOモードで再生するよう書いてあるんですが再生モードのボタンがどこにもないんです・・・



要望 - 画像もオーサリングできるとうれしい No.44300
画像希望  2003-01-25 01:20:52 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

家族の写真を、dvdレコーダーで、スライドショーにして、見たいので、希望します。


yammo  2003-01-25 07:27:50 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>家族の写真を、dvdレコーダーで、スライドショーにして、見たいので、希望します。

そんな無茶な・・・とか思って読んでいましたが、
「Ulead DVD SlideTheater2」でそんなことができるみたいですね。
http://www.ulead.co.jp/pex/features_dst.htm

他所の製品ですみませんが、具体的なものがあったほうがわかりやすいと思って。
(本当は規格上普通にできるのか調べてたんですけど。)

上記は「Ulead Photo Explorer8 DVD SlideTheater Edition」のリンク先ですが、
DVD SlideTheaterは単品でもあるみたい。
http://u-shop.ulead.co.jp/esd/dst.htm 他オンラインショップ

デジカメもDVDプレイヤーも一般化して、そういう需要はそこそこあるかもしれませんね。
JPEG が表示できる DVDプレイヤーがあるぐらいですから。(ビクター制とか。)


NAZO  2003-01-25 15:49:53 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>他所の製品ですみませんが、具体的なものがあったほうがわかりやすいと思って。

neoDVDplus4にもスライドショー機能があります。リサイズもしてくれるので、画像を
そのまま指定するだけで済みます。

アンケートにも記入したのですが、他社製品はそれぞれ一長一短という感じですね。
私は現在スライドショー作製、AC-3変換の為にneoDVDを使用し、出来上がったvobを
TMPG Encで分離、最後にSpruceUpでオーサリングという手順を踏んでいます。
メニュー作製、ファイル読み込みの自由度が高く、再エンコード無しというところが
いいんですよ。加えてセーフゾーン表示というのも有り難かったりします。

ぶら下がりで余分な事まで書いてしまいましたが、私としては製品版に大きな期待を
寄せております。開発、頑張って下さい。



フリートーク - 掲示板へのリンク No.44297
HMD  2003-01-24 15:57:02 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

   http://www.tmpgenc.net/betatester_jp/index.html
からの、この掲示板へのリンクが
   http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=dvdae
ではなく、
   http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=dvdae
になっているようです。


pi  2003-01-24 17:48:20 ( ID:sr.n7sfm5wa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アンケート書いたら来たメールのURLもまちがってたよ


河村保之  Home )  2003-01-25 00:43:21 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

>アンケート書いたら来たメールのURLもまちがってたよ

ご迷惑おかけして申し訳ありません。

TMPGEnc 2.510公開後、接続が出来ない事がありました。
何度か接続を試みると接続が出来ましたが、
現在使用しているサーバーの帯域と処理能力の限界点が見えてきた為、
暫定的な対処として全BBSを弊社サーバーに移動することで負荷の分散を行いました。

現在様子を見ている段階です。

皆様のご理解をよろしくお願いします。



要望 - オーサリング時に音声再圧縮 No.44295
agel  2003-01-23 23:05:43 ( ID:ejjrtyv0zim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authoring Engineでオーサリング時にオーディオのフォーマットを統一する機能を加えてもらえないでしょうか?。
つまり、オーサリング時にユーザがオーディオのフォーマットを選べる機能を搭載する。
これなら、オーサリング時に「オーディオのフォーマットが違ってオーサリングできない」
という事もなくなると思うのですが。
お願いします。


naomi  2003-02-08 21:17:59 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同感。
AC3フォーマットにでも統一できるとうれしいです。
容量も似たようなものなので、MP2でもいいですけど。

ついでに便乗で似たようなことを。

アスペクト比の異なる画像をドラッグすると違うのは混在できない旨エラーが出ますが
音声の場合、フォーマットが異なってることは作成ボタンを押すまで出ません。
これを異なるフォーマットのファイルをドラッグした瞬間警告が出るようにすると
親切なのではないでしょうか。

naomi



要望 - 複数の解像度の混在 No.44293
inuu  2003-01-21 23:20:06 ( ID:hrkcfoz9h4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

352x480と720x480のMPEG2ファイルを混在させて
ファイルを作成できないようですね。作成時にダイヤログではじかれます。
UleadのMoveWriterで作成すると
VTS_01_Xに352x480
VTS_02_Xに720x480
になっているようです


くらちん  2003-01-26 23:31:59 ( ID:1q5fra3yaa6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いわゆる複数タイトル(VTS)への対応ですね。
私の場合は1枚のDVDにドラマを4話収録して(4本のVTSにして)、それぞれに
いくつかのチャプターを設定する。という使い方をしたいのですが、
それが出来れば自動的に複数の解像度にも対応できることになります。

「将来実装される予定の機能」に複数タイトルの対応は謳われていないのですが、
是非加えていただきたいものです。



要望 - バッチ処理と連携処理 No.44292
JR4DBX  2003-01-21 22:09:59 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

【バッチ処理】
 TMPEGEnc(Plus)の様に、予め作っておいたプロジェクトで(無人)連続出力できるとうれしい。
【連携処理】
 TMPEGEncPlusとの連携。TMPEGEncPlusで、MPEG出力完了に引き続き、(無人)オーサリング出力できるとうれしい。
【連携バッチ処理】
 上記連携処理をバッチ化できると、さらにうれしい。

 ハードディスクにある程度余裕が必要ですが、寝てる間とか、外出している間とかPCが空いている時間を有効に使えるようになるし。



要望 - 自動チャプタ挿入機能 No.44286
ずみ  2003-01-21 19:20:38 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チャプターの自動挿入機能が欲しいです。
ドラマとか映画とかをエアチェックしたものをDVDへ保存するときに、
3分とか5分の間隔(大体で良い)でスキップするのに使いたいです。
DVD MovieWriter2では出来ます。便利です。
PanasonicのDMR-HS2でDVD-Rへ焼いたときは5分間隔で勝手に入ります。

この場合、メニューは特に必要ないです。

(内容が既出でしたらすみません。)


ころも  2003-01-22 19:17:59 ( ID:qj2dona1xvo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>(内容が既出でしたらすみません。)
はい。すでに出ています。
ですが、この機能が欲しい人って多いんですね。私も欲しいですし (^_^)

せっかくですので、便乗要望です。
現在Iピクチャの一覧からカット場所やチャプタ挿入場所の選択が行えますが
それと同様に、シーンチェンジの変わり目の一覧を表示し、そこから選択でき
るようにもして欲しいです。
そうすると、コマーシャルカットや区切りの良い場所にチャプタ挿入がしやすい
と思いますので。
TMPGEncで「シーンチェンジを検出する」オプションをONにして作成したMpeg
しか動作の保障はできない、というのでかまいませんので。
強制的にIピクチャが挿入されてる場所を探せばできるのでは?と思いますが。。。


きみちゃん  2004-10-12 12:49:14 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>(内容が既出でしたらすみません。)
>はい。すでに出ています。

もひとつ、僕もこの機能が欲しいので、過去ログから引っ張ってきました (^.^;)
これまた、2年弱も昔に話題になってるんですね・・・
最近感じているのは TMPEGEnc の機能って、「マニア向け」(自分でなんでも細かく
調整したい人向け)という印象が強くなりました。(「DVD 焼きの前にチェックすべし」
なんていうのもそうだと思います)
確かに、細かに設定ができることも大切なんですが、「より便利に」するための
「ちょっとした機能」がついていても良いのではないでしょうか?
その機能がいらない人は使わなければ良いだけのことなんだから・・・
もちろん、その機能の実装に非常に手間がかかる(ソフトに対して余計なコストになる)
というのであれば、「不要な機能は欲しくない」という人がいるのも事実ですが、
「ファイル書き出しから、自動で DVD 焼き」程度の機能や、「5分おきにチャプターを
自動挿入」程度なら、つけてもばちはあたらないかと・・・ (^-^;)

でも、本当はシーンチェンジを自動で検出して、チャプターを挿入してくれる機能
(さすがにこれは、開発努力が必要ですね (^.^;))っていうのも、ものすごーく
欲しい機能ではありますね (^.^;)


ロイ  2004-10-12 16:36:19 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>5分おきにチャプターを
>自動挿入」程度なら、つけてもばちはあたらないかと・・・ (^-^;)

ついてますよ。
『クリップの追加』-->『チャプター・カット編集』の画面の右下にある
『追加』ボタンを押し、指定した間隔でチャプターを自動挿入するの
ラジオボタンを選択し、チャプター挿入間隔を分単位で指定できます。


>でも、本当はシーンチェンジを自動で検出して、チャプターを挿入してくれる機能
>(さすがにこれは、開発努力が必要ですね (^.^;))っていうのも、ものすごーく
>欲しい機能ではありますね (^.^;)

少し手間がかかりますが、シーンチェンジの検出及びフレーム番号の取得を
『TMPGEnc Plus 2.5』または『TMPGEnc 2.5+対応MPEGデコーダ』を利用してできますね。
※TMPGEncが検出したシーンチェンジなので入力ソースのIフレームの検出できるわけではありません。
検出した情報を利用してエンコードすれば出力時にIフレームになるけれども。

TMPGEnc2.5で、入力ソースを設定した後、
『設定』または『その他の設定』または『詳細設定』のボタンを押して、
『MPEGの設定』-->『GOP構造』-->『強制ピクチャタイプを設定する』にチェック
-->『設定』を押す。-->『自動設定』を押す。-->『実行』を押す。-->
シーンチェンジのフレーム番号が検出される。-->『セーブ』を押してフレーム番号情報を保存。-->メモ帳で『,I』を『NULL(空白)』に置換。-->ファイル名をソース名.keyframeに変更。-->TMPGEnc DVD Authorに読み込ませる。


きみちゃん  2004-10-13 12:54:08 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ついてますよ。

おぉ!これは気が付かなかった・・・ (^.^;)
失礼いたしました。

>少し手間がかかりますが、シーンチェンジの検出及びフレーム番号の取得を
>『TMPGEnc Plus 2.5』または『TMPGEnc 2.5+対応MPEGデコーダ』を利用してできますね。

TMPEGEnc 3 XP は? (^.^;)
でも、ちょっと(かなり)面倒ですね・・・
こういう便利機能を手軽に利用できるようになりたいです。
(なんたって「要望」だから・・・ :)


ロイ  2004-10-13 20:21:57 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですね。
TE3XPに、シーンチェンジしたフレーム情報を出力するという機能をつけてもらっもよいですね。

また、TMEにもシーンチェッジしているフレームを検索しIフレームででない場合は、Iフレームにエンコードしキーフレーム情報出力する機能があってもいいですね。


ペガシス社殿

TE3XP、TMEに『シーンチェンジを情報ファイルに出力する』というオプションを搭載してください。

もちろん、TDAにシーンチェンジ情報を検出してチャプター登録するとうい機能を搭載して下さん。



要望 - vcd用のmpeg1ファイルをそのまま使いたい No.44276
ロイ  2003-01-21 00:01:51 ( ID:qwblfm1g/ik )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MELCOのMEG-VC1で作成したMPEG1ファイルが大量にあります。
上記ファイルは、音声が44kHzで、シーケンスヘッダがGOP毎に無いようです。
そのファイルをそのまま使いたいのですが、
音声の48kHzへのエンコードする機能と
映像は再エンコードすると画質が悪くなるので、
シーケンスヘッダをGOP毎に挿入する機能を搭載して欲しいです。


頭がオーバーフロー  2003-01-21 18:38:15 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要望なんで解決策は必要ないかもしれませんが
知ってたらスミマセン。

>シーケンスヘッダをGOP毎に挿入する機能を搭載して欲しいです。

TMPGEncのMPEGツールで出力し直すことで、
(TMPGEnc好みの)シーケンスヘッダが添付されることは知ってますか?
まあ、TMPGEnc好みのヘッダが気に入らない場合は、
自分で付けるしかないけど・・・
ヲレがエディタとニラメッコしながら、調べた感じだと
たぶん[00 00 01 B8 00 08]の前にヘッダを割り込ませるんだと思うよ。

>音声の48kHzへのエンコードする機能

TMPGEncで音声を分離してエンコード
やっぱ、1つ1つやるのが、メンドイってことなのかな


ロイ  2003-01-22 17:12:07 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>TMPGEncのMPEGツールで出力し直すことで、

MPEGツールの結合(カット)で出来ました。
有用な情報をありがとうとございました。


機龍  2003-01-24 09:04:37 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗ですが、
>(TMPGEnc好みの)シーケンスヘッダが添付されることは知ってますか?
これにはガーンて感じです…TMPGはデフォルトでヘッダ付けない設定になっていたので、今までエンコしたものはPCでしか見ることができないのだと思ってました(再エンコしない限りは)。
「ツールの結合」を使うというのは、全範囲指定して出力ということでしょうか?
その場合、TMPGでのシーケンスヘッダ数設定に関係無くヘッダが付くのですか?
同じMPEGツールでも分離(あるいは簡易分離)では無理なのでしょうか…。


頭がオーバーフロー  2003-01-24 19:58:59 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これにはガーンて感じです…TMPGはデフォルトでヘッダ付けない設定になっていたので、
>今までエンコしたものはPCでしか見ることができないのだと思ってました(再エンコしない限りは)。

MPEGやTMPGEncのことに詳しい方は、
(ヲレは詳しくないよ)
(たぶん)誰もこの事にツッコミ入れなかったから
知らない人がいるのは不思議ではナイのでふがね。
ハハ(笑)
つまり、みんなノリと雰囲気だけでね。

分離or簡易分離では、ヘッダは付きません。
多重化or簡易多重化でも、(たぶん)ヘッダが付きます。
(メンドイから調べてないんだな〜コレが、ハハ)
結合(カット)は、モチロン付きまふ。
これらの場合、
出力したMPEGのGOPすべてにシーケンスヘッダが付くようです。
「形式」に注意してください。(添付されるヘッダが違います)


頭がオーバーフロー  2003-01-24 20:03:15 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「いっそ、48kHzなヘッダを付けよう」ぉぃ!
なんて思わないでくださひ。


  2003-01-25 00:48:48 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> TMPGEncのMPEGツールで出力し直すことで、
> (TMPGEnc好みの)シーケンスヘッダが添付されることは知ってますか?

これは事実ですか?
シーケンスエンドコードを付け直してくれるのは認識していますが、GOPごと
のシーケンスヘッダも入れなおしてくれるのでしょうか。

> 分離or簡易分離では、ヘッダは付きません。
> 多重化or簡易多重化でも、(たぶん)ヘッダが付きます。

シーケンスエンドコードに関しては、付け直してくれるのは結合(カット)の時だけ
みたいです。
私としてはどの処理を選んでも付け直して欲しいのですけれど。


頭がオーバーフロー  2003-01-25 05:10:22 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>シーケンスエンドコードを付け直してくれるのは認識していますが、GOPごと
>のシーケンスヘッダも入れなおしてくれるのでしょうか。

ん?
シーケンスエンドコードって?

私はアホなんでよくわかってませんが・・・ハハ。
[00 00 01 B3]から[00 00 01 B8 00 08]の前までが、
シーケンスヘッダじゃないの?
(TMPGEncは、いろんなものが付いてるような・・・気も)


頭がオーバーフロー  2003-01-25 23:58:04 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

な〜んとなく私が見た感じでは

(アドレス)00000000の00から
(アドレス)0000004Bの21まで
を[00 00 01 B8 00 08]の前に割り込ませているように見えるんですが
う〜む、
0000004Cから
0000007Aまで
ってなんだろ?

ところでシーケンスエンドコードって???


  2003-01-26 14:31:32 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Beta2iで修正されたのは、シーケンスヘッダが2重に出力されるバグ修正でした。
シーケンスエンドコードは関係ないみたいです(これも直してくれるみたいですが)。



質問 - なぜ、音ズレするの No.44270
亀吉  2003-01-19 15:00:18 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハードウェアエンコーダでmpeg2を作り編集でCMカット、オーサリング、音ズレ
過去ログなどから音ズレが出るのは、何となく分かるのですが編集後のファイルに
音ズレが無いのにオーサリングをするとズレるのはなぜなのでしょうか?
キャプチャボード pixela mpegcaptureboard2多分 シンフォビジョンver.1
編集ソフト    PowerDirector(mpeg2を編集)
オーサリング   WinCDR7.0
編集をしないファイルは大丈夫です symphovisionの予約でvideoCD形式でmpeg1を
指定して作成したファイルをWinCRD7.0オーサリングで受付てくれないのは、なぜ?
指導で撮るときわ大丈夫なのに最近解からない事ばかりDVDパニックです


fay  2003-01-19 18:07:12 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 編集後のファイルに音ズレが無いのにオーサリングをするとズレるのはなぜなので
> しょうか?

多くの場合は、mpgファイルの中でタイムスタンプによる補正が行われていることが原因かと
思います。ソフトエンコードでキャプチャされたファイルなどはこま落ちなどをこの仕組みで
誤魔化していることが多いですが、オーサリング時に映像と音声を分離されてしまうと、この
タイムスタンプ補正された情報がなくなってしまうために音ずれが発現します。

キャプチャしたままのファイルをオーサリングすると音ずれが無いのに、PowerDirectorで
編集したら音ずれするということなら、PowerDirectorでの編集に問題があるのではないかと
思います。symphovisionなどのことについては分かりません。EPSONに問い合わせてみるべき
でしょう。


亀吉  2003-01-19 18:53:26 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> 編集後のファイルに音ズレが無いのにオーサリングをするとズレるのはなぜなので
>> しょうか?
>
>多くの場合は、mpgファイルの中でタイムスタンプによる補正が行われていることが原因かと
>思います。ソフトエンコードでキャプチャされたファイルなどはこま落ちなどをこの仕組みで
>誤魔化していることが多いですが、オーサリング時に映像と音声を分離されてしまうと、この
>タイムスタンプ補正された情報がなくなってしまうために音ずれが発現します。
>
>キャプチャしたままのファイルをオーサリングすると音ずれが無いのに、PowerDirectorで
>編集したら音ずれするということなら、PowerDirectorでの編集に問題があるのではないかと
>思います。symphovisionなどのことについては分かりません。EPSONに問い合わせてみるべき
>でしょう。


亀吉  2003-01-19 19:27:17 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返事オカシク成ってしまいました。失礼しました
同じ事をmpeg1だと編集しても発生シナイのですが、以前聞いた処だと
mpegファイルは編集すると如何してもズレルのでaviファイルの方が細かい
編集が出来るとか、DVDレコーダもズレルとの事です 今度出た東芝RD-XS40
これを修正出来るらしいですね!やはり編集はレコーダにしようかと思うこのごろ
です 早くVHS テープをかたずけなければ


のほほん  2003-01-20 21:01:34 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ハードエンコやDVDレコでコマ落ちというのは考えにくいし、私の場合は
音が等間隔でずれている事から考えると、そもそも一つのGOPに含まれる映像と
音声が一致していないのではないでしょうか。

先頭のGOPの音声が若干短めに記録されていて、2番目以降のGOPにその分ずれ
て記録されているのではないかと思ったりします。
だからファイル1本まるごとオーサリングしたり、ファイルの先頭から切り出し
た物は音がずれなくて、中途から切り出すとずれるのではないかと。
私が別スレで書いた暫定的対処法だと、中途から切り出した物を先頭から切り出
した物に見せかけることになるのずれが解消されるのではないかと思います。

私には、この考えを検証する方法が無いのですが、もしこの考えが正しければ
想定外のファイルという事になるのでしょうか?
それでも何とか対処して頂ければありがたいのですが。


sage  2003-01-25 11:20:31 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音が等間隔でずれている事から考えると、そもそも一つのGOPに含まれる映像と
>音声が一致していないのではないでしょうか。

GOPは画像の単位なので、GOPに含まれる音声ではなくてGOPに対応する
音声、という事でしょうか。
DVDレコの場合(VRF)は、記録の単位は複数のGOPとそれに対応する音声データを
まとめたVOBUです。

VOBU中のGOP1をG1x,GOP2をG2x,それに対応する音声をA1x,A2xとして、
G1a|A1a|G1b|A2a|G1c|G1d|G1e|G1f|G2a|G2b|

というパケット?の配置になっていた場合、G1を単純にカットするとA1,A2とも
カットされてしまいます。編集ソフトで同期を取りなおしてくれる(A2aを
残してくれる)のが望ましいですが。

またMovieAlbumはVRF用のツールなので、G1部分のみ削除して再生時は次のVOBU=G3から
やるとすると、上記のデータでもVRFとしては問題無いです。

そうであればVROをVRFを知らないツールが読む場合は
VOBUの前の不完全なVOBU(=G2)をスキップする必要があります。



要望 - VRO->VOB 音ずれについて No.44265
Pちゃん  2003-01-19 01:41:02 ( ID:auelm4ab8cj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度も出てる話題ですが、DVDレコーダ(うちはHS2)で録画し、
DVD-MovieAlbumで編集したVROをソースにすると激しく音ずれします。(AC3 LPCM とも)
試しにDVD2AVIで音声をWAVE出力した物を音声ソースにすると音ずれが生じませんでした。
ということは、VROから音声を分離するアルゴリズムを改善すれば
音ずれが無くなると推測しているのですが、対応して頂けないでしょうか?


のほほん  2003-01-19 06:10:09 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VRモードからの入力は、予定に入っているようなのでそちらに期待しましょう。

私は、SHARP DV-RW10で録画した物をVIDEO STUDIO5でMPEGファイルを切り出して
使っていますが、やはりずれます。

暫定的な対処法として、フォーマット直後のディスクに数秒黒画像を録画し、
最初のGOPを取り出してTMPGEncDVDAuthoringEngineでその黒画像とずれるファイル
をソースにオーサリングし、出来上がったVOBファイルを、音声と画像を
分離して再びオーサリングします。

あまり人に進められる方法ではないですが、私の環境ではこれで、直りました。


Nemuko  2003-01-19 18:19:24 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIからAC3で音を分離して試してみても音ずれはありました。
WAVですと音ずれはないのですが音が強制的にLPCMになってしまうので
容量の点で困っています。
改良お待ちしてますのでよろしくお願いします。


のほほん  2003-01-20 00:53:53 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何だか、別スレの内容も読んでみると、VRモードに対応してもらえれば解決
するような簡単な問題ではないように思えてきました。

一応症状を報告しておきますと、最初から最後まで同じ間隔で音がずれていて
音は必ず映像より遅れて聞こえます。
録画するチャンネルによってずれる間隔が違うようです。


Nemuko  2003-01-22 20:38:03 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の音ズレの原因はMPEGカッターでした。
録画して持ってきたファイルそのままであれば音ズレはありません。

元のファイルはTMPGEncで情報を見てみると
 private_stream_2
 video_stream   映像
 private_stream_1 音声
 padding_stream
となっているのですが、
CMカッターで途中を抜き出すと
 video_stream   映像
 private_stream_1 音声
 padding_stream
 private_stream_2
となってしまい、音ズレが発生します。
CMカッターでも先頭からちゃんと切り取れば順番が入れ替わることなく
音ズレもないのですが。



質問 - MPEG1のチャプター設定とCDRメディア No.44261
宸ウ  2003-01-18 21:05:17 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 はじめまして、しばらく見ないうちにこんなソフトのテスト版が出ていたんですね。こんなのを待っていたんです。Mpeg1にチャプターが設定できるような事が書いてあり、試して見ました。チャプターを設定しDVDを出力しファイルを作成。その後出来たVOBファイルを再生した所、画像は映るのにチャプターが設定されていませんでした。このあたりの操作に詳しい方何卒ご回答お願いします。
 それとこのファイルをDVDメディアじゃなくて、CD-Rに書き込んでもDVDとして再生可能なのでしょうか。機種による動く動かないはともかく、今まで持っていた疑問とこの辺が解消されれば、Mpeg1で高画質エンコand何話も入るDVDとか、自宅の手持ちのCDRドライブで何チャってDVDなんかも作成できるのかなと。かみさんがVCDだとDVDみたいにチャプターに飛ばないとかうるさいのと、私もチャプターあったらうれしいなと思いまして質問しました。まとめてご面倒かけますがよろしくお願いします。


fay  2003-01-18 22:43:59 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> VOBファイルを再生した所、画像は映るのにチャプターが設定されていませんでした。

これはどんなソフトで再生確認を行いましたか? ソフトDVDプレイヤーで再生確認を
行いましたか?

CD-Rに焼いて再生できるかどうかはおっしゃっているようにプレイヤー次第です。再生
できるものもあると聞いていますが、私は未確認です。MPEG-1でエンコードして長時間
DVDは作成できます。


宸ウ  2003-01-20 20:24:23 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返事ありがとうございます。私はパワーDVDで再生と、通販で買った再生用プレイヤーです。もう一つ質問なんですけど、チャプターを切ってDVD出力した場合は画像部分のファイルは一つしか出来ないのでしょうか。チャプターごとのファイルになって出力されないんですかね。このあたりも疑問の一と、DVDに出来る画像の規格で(音声の周波数やビットレートなど)Tmpeg使用時の設定等の注意点があればfay様レスつけていただけませんか。


fay  2003-01-21 09:17:38 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 画像部分のファイルは一つしか出来ないのでしょうか

DVDで映像/音声が入っているVOBファイルは、基本的に1GByte単位のファイルとなりチャプタ
毎に別ファイルになることはありません。300MByteのファイルを5つ使った場合は、1Gbyteと
500MByteの2つのVOBファイルになるはずです。映像/音声はすべて1つのファイルに結合され、
チャプタとはその中で最初からの時間で指定されるある種のジャンプ先として設定されます。

またマルチトラック設定にするとトラック毎に別ファイルとなりますが、現在のTMPGEnc DVD
Authoring Engineでは設定できません。

> Tmpeg使用時の設定等の注意点があれば

とりあえずはプロジェクトウィザードを使うことをお奨めします。間違いを減らすことができ
ます。また家庭用プレイヤーでの再生を重視するならMPEG-1よりもMPEG-2のほうが正しく再生
できる確率は高いです。たとえVCD程度のレートにする場合でも最終的にDVDにするならMPEG-2
のほうが良かったです。またMPEG-1は1.8Mbps程度を超えると再生できないことがあります。
高レートMPEG-1は注意が必要かと。

音声のビットレートは比較的自由度が高いです。ただ44.1KHzだと正しく再生できないプレイ
ヤーが多いため48KHzにしましょう(44.1KHzでは作れないようになってますが)。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 70 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.