| 
									ロイ 
										2003-01-21 00:01:51 ( ID:qwblfm1g/ik )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 MELCOのMEG-VC1で作成したMPEG1ファイルが大量にあります。 
上記ファイルは、音声が44kHzで、シーケンスヘッダがGOP毎に無いようです。 
そのファイルをそのまま使いたいのですが、 
音声の48kHzへのエンコードする機能と 
映像は再エンコードすると画質が悪くなるので、 
シーケンスヘッダをGOP毎に挿入する機能を搭載して欲しいです。 
 
										 
									頭がオーバーフロー 
										2003-01-21 18:38:15 ( ID:0ocx1uid8ln )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																要望なんで解決策は必要ないかもしれませんが 
知ってたらスミマセン。 
 
>シーケンスヘッダをGOP毎に挿入する機能を搭載して欲しいです。 
 
TMPGEncのMPEGツールで出力し直すことで、 
(TMPGEnc好みの)シーケンスヘッダが添付されることは知ってますか? 
まあ、TMPGEnc好みのヘッダが気に入らない場合は、 
自分で付けるしかないけど・・・ 
ヲレがエディタとニラメッコしながら、調べた感じだと 
たぶん[00 00 01 B8 00 08]の前にヘッダを割り込ませるんだと思うよ。 
 
>音声の48kHzへのエンコードする機能 
 
TMPGEncで音声を分離してエンコード 
やっぱ、1つ1つやるのが、メンドイってことなのかな 
  
										 
									ロイ 
										2003-01-22 17:12:07 ( ID:dat.2whhaqf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>>TMPGEncのMPEGツールで出力し直すことで、 
 
MPEGツールの結合(カット)で出来ました。 
有用な情報をありがとうとございました。 
  
										 
									機龍 
										2003-01-24 09:04:37 ( ID:ov0bvhixoel )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																便乗ですが、 
>(TMPGEnc好みの)シーケンスヘッダが添付されることは知ってますか? 
これにはガーンて感じです…TMPGはデフォルトでヘッダ付けない設定になっていたので、今までエンコしたものはPCでしか見ることができないのだと思ってました(再エンコしない限りは)。 
「ツールの結合」を使うというのは、全範囲指定して出力ということでしょうか? 
その場合、TMPGでのシーケンスヘッダ数設定に関係無くヘッダが付くのですか? 
同じMPEGツールでも分離(あるいは簡易分離)では無理なのでしょうか…。 
  
										 
									頭がオーバーフロー 
										2003-01-24 19:58:59 ( ID:ozlmuzutwjo )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>これにはガーンて感じです…TMPGはデフォルトでヘッダ付けない設定になっていたので、 
>今までエンコしたものはPCでしか見ることができないのだと思ってました(再エンコしない限りは)。 
 
MPEGやTMPGEncのことに詳しい方は、 
(ヲレは詳しくないよ) 
(たぶん)誰もこの事にツッコミ入れなかったから 
知らない人がいるのは不思議ではナイのでふがね。 
ハハ(笑) 
つまり、みんなノリと雰囲気だけでね。 
 
分離or簡易分離では、ヘッダは付きません。 
多重化or簡易多重化でも、(たぶん)ヘッダが付きます。 
(メンドイから調べてないんだな〜コレが、ハハ) 
結合(カット)は、モチロン付きまふ。 
これらの場合、 
出力したMPEGのGOPすべてにシーケンスヘッダが付くようです。 
「形式」に注意してください。(添付されるヘッダが違います) 
  
										 
									頭がオーバーフロー 
										2003-01-24 20:03:15 ( ID:ozlmuzutwjo )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																「いっそ、48kHzなヘッダを付けよう」ぉぃ! 
なんて思わないでくださひ。 
  
										 
									希 
										2003-01-25 00:48:48 ( ID:fujdohw8dvn )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																> TMPGEncのMPEGツールで出力し直すことで、 
> (TMPGEnc好みの)シーケンスヘッダが添付されることは知ってますか? 
 
これは事実ですか? 
シーケンスエンドコードを付け直してくれるのは認識していますが、GOPごと 
のシーケンスヘッダも入れなおしてくれるのでしょうか。 
 
> 分離or簡易分離では、ヘッダは付きません。 
> 多重化or簡易多重化でも、(たぶん)ヘッダが付きます。 
 
シーケンスエンドコードに関しては、付け直してくれるのは結合(カット)の時だけ 
みたいです。 
私としてはどの処理を選んでも付け直して欲しいのですけれど。 
  
										 
									頭がオーバーフロー 
										2003-01-25 05:10:22 ( ID:mwfzzpsttpj )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>シーケンスエンドコードを付け直してくれるのは認識していますが、GOPごと 
>のシーケンスヘッダも入れなおしてくれるのでしょうか。 
 
ん? 
シーケンスエンドコードって? 
 
私はアホなんでよくわかってませんが・・・ハハ。 
[00 00 01 B3]から[00 00 01 B8 00 08]の前までが、 
シーケンスヘッダじゃないの? 
(TMPGEncは、いろんなものが付いてるような・・・気も) 
  
										 
									頭がオーバーフロー 
										2003-01-25 23:58:04 ( ID:mwfzzpsttpj )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																な〜んとなく私が見た感じでは 
 
(アドレス)00000000の00から 
(アドレス)0000004Bの21まで 
を[00 00 01 B8 00 08]の前に割り込ませているように見えるんですが 
う〜む、 
0000004Cから 
0000007Aまで 
ってなんだろ? 
 
ところでシーケンスエンドコードって??? 
  
										 
									希 
										2003-01-26 14:31:32 ( ID:fujdohw8dvn )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																Beta2iで修正されたのは、シーケンスヘッダが2重に出力されるバグ修正でした。 
シーケンスエンドコードは関係ないみたいです(これも直してくれるみたいですが)。 
  
										 
													
							 |