| 
									ゲットジョーホー 
										2003-03-10 19:22:56 ( ID:xtzfwihs3pj )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 ダウンロード販売で6800円は高い。躊躇してしまう。 
3800円なら迷いなく買います。せめて4800円にして頂けないでしょうか? 
 
										 
									狩野 
										2003-03-10 21:33:51 ( ID:d8e9b0vd/9k )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																安いにこした事ないですが、6800円も高いとは思わないです。 
良質のソフトを作って頂くためにはユーザー側の投資も必要ではと私は思っています。 
  
										 
									ないとろ 
										2003-03-10 21:39:25 ( ID:8ogtxuz5x4n )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ベータテストプログラムに参加していただいたお客様には優待価格にてご提供する予定です。ってメールが来てましたけどいくらぐらいになるんですかねぇ。 
  
										 
									AGS003 
										2003-03-10 22:32:04 ( ID:rvwdyk8hxf. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																製品版の「メニューの作成」がどうなるか‥‥‥。当分、DVDit!に頼ることになるだろうなぁ、 
と思っています。 
 
ただ、「チャプター・カット編集」でフレームを検索するときのスピードにはビックリです! 
これだけでも、6,800円で「買い」です。(どなたかが書いておられましたが、音声が出る 
ようにならないかなぁ‥‥‥とか、スクロール中にサムネール表示が消えてしまうのは 
残念だなぁ‥‥‥とか、言い出したらキリがないですケド。) 
 
実は、同じことをAdobe Premiere 6.5でやろうとして‥‥‥、くたびれました。(Pen4 
2.2GHz、メインメモリRDRAM(PC800)1GBでも重い、重い!) 
  
										 
									take 
										2003-03-11 16:46:49 ( ID:0krluqbt2ol )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																自分は、他のソフトに比べても6800円は高くないと思います。 
でも、優待価格はちょっと期待しています 
  
										 
									とめらん 
										2003-03-11 17:28:26 ( ID:cvuuyyal/m2 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																確かに値段は再考してほしいですね。 
製品の素晴らしさと値段の素晴らしさ! 
つまりコストパフォーマンスに超優れてイキの長い製品になつてほしいぞ。 
  
										 
									HO 
										2003-03-11 17:53:08 ( ID:ocvysnycack )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																nero持っているのであれば、imgtools 1.0.3あたり入れて、 
タイトルセットをquick DVD使いチャプタをいれる方法が 
あります。このままだとVHSの延長のようなDVDができます。 
#1.0.1しかいじったことないけど。 
これだとタダ。(nero以外) 
  
										 
									さね 
										2003-03-19 16:55:05 ( ID:grni7ytrcgw )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 TMPGEnc DVD Authorを使用させていただいております。(TMPGEnc Plus 2.5と共に) 
 価格について、ダウンロード版で6,800円は少し高いのではと思います。 
 最近、このソフトを意識して、もっと安いものが販売されることを聞いています。 
 私の希望としては、パッケージもので5,000円、ダウンロード版で3,500円ぐらいでおねがいしたいです。 
 オーサリング機能重視のソフトということで、DVDディスクへの焼付けは、それぞれの方のマシン環境が多岐にわたることから、当ソフトではこの焼付け機能がありません。 
ということは、DVDドライブに付属されたものか、または新たにその機能を備えたソフトを購入する必要があります。 
 私事ですが、DVDドライブにMP5125Aを使用していますが、付属ソフトは色々と制限、機能限定や読み込みファイルの規定などが多く、焼付けには”WinCDR7.0 ULTMATE DVD"を使用しています。”WinCDR7.0 ULTMATE DVD"では、4.58Gまで焼付けが可能です。 
 ソフト開発に多大な費用と時間がかかることは理解できますが、マーケットで売れる価格ということで、再度の価格設定のご検討をお願いします。 
  
										 
													
							 |