TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 73 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク 動作報告 はかせ 0 2003-01-06 12:50:34
要望 メニュー案 のほほん 8 2003-01-17 22:38:33
要望 オーサリング後容量の設定値オーバーの警告 くろちゃーま 3 2003-01-03 17:50:30
フリートーク 動作報告and要望 takes 1 2003-01-02 11:12:49
フリートーク 概ね頗る順調なのですが HOGEMON 2 2003-01-08 20:07:43
質問 エラー みつ 1 2002-12-31 11:58:24
フリートーク 0.1.2.18とqdvdの組み合わせで再生できない HO 3 2003-01-14 10:57:37
質問 再生能力について うま 9 2002-12-31 01:19:10
質問 DV-535で再生不能 のいき 1 2003-01-02 22:29:07
要望 アスペクト比の異なるソースの混在 ほえー 2 2002-12-29 19:37:53
フリートーク 動作報告 Gill 0 2002-12-26 06:26:39
要望 チャプター挿入設定について ぽんすけ 4 2003-01-11 21:08:02

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 73 / 85 ]   Next > >>
フリートーク - 動作報告 No.44186
はかせ  2003-01-06 12:50:34 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

--------------------------------------------------
PC(自作)
 Pentium4 2.53G
メモリ
 1GB
ハードディスク
 80G+80G(RAID)
OS
 WindowsXPpro SP1
DVD±R
 DVM-4222FB
Encode
 Canopus(MTV2000)
--------------------------------------------------
VAIO(RX-72k)
 Pentium4 1.7G
メモリ
 640MB
ハードディスク
 80G+120G
OS
 WindowsXPpro SP1
DVD-R
 純正のもの
--------------------------------------------------
ライティング
 B's Recorder GOLD5 5.22
メディア
 バルク(10枚1500円程度のもの)(^^ゞ
再生ソフト
 MediaCruise
 SonicCinePlayer
 IfoEdit
再生ハード
 PS2
 DMV4(DosVショップで1万円くらいで購入したもの)
--------------------------------------------------
Encode(Video)
 MP@ML
 720x480/704x480
 5M(CBR)/6M(CBR)/8M(CBR)/5M〜8M(VBR)
Encode(Audio)
 MPEG-1 Layer-2/48k/224k
--------------------------------------------------

MTV2000でキャプチャーしてCanopus Mpeg Cutterで切り
分けて TMPGEnc DVD Authoring EngineでDVDを作成しま
した、現在どのモードでも問題なく動作しております。

他のソフトでAuthoringするとDVD準拠のはずなのに再圧
縮が動作してしまい、HardwareEncodeの意味がありませ
んでしたが、2時間の動画がわずか10分程でDVDファイル
になるので非常に使いやすいです、製品版を期待してお
ります。(やっぱしメニューは欲しいです)



要望 - メニュー案 No.44177
のほほん  2003-01-05 01:10:01 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューに意見が有れば、具体的にという事で考えてみました。

メニューの背景はDVDの企画に有るサイズの画像を用意するとして、
ボタンは、メニュー背景と同じサイズの画像を用意し、画像の背景色
(例白)以外の色で描画された部分をボタンとする。
例えば、白い背景に黒い文字を描画すれば、文字の部分がメニューボタ
ンになる。これで、ボタンのデザインと座標指定ができる事になります。

ボタンとムービーのリンクの方法をプロジェクトファイルで例示すると
#1 ムービー1.MPG
#2 背景.BMP
#3 ボタン1.BMP
#4 ムービー2.MPG
#5 ムービー3.MPG
#6 ボタン2.BMP
#7 ムービー4.MPG
この例は短いムービーを再生した後ボタンの2個有るメニューを表示します。

#1 ボタン1.BMP
#2 ムービー1.MPG
#3 ボタン2.BMP
#4 ムービー2.MPG
#5 背景.BMP
この例は、全てのムービーを再生した後ボタン2個のメニューを表示します。
うまく表現できているか不安ですが、理解してもらえているでしょうか?

この方法の欠点は、ムービーの途中のチャプターを指定できない事。
(ムービーの前に複数のボタンを指定すればいいのかな?)
メニューが一つしか持てない事。
(ボタンにメニューIDを記述すればいいのかな?複雑になりすぎる気も)

 要望というより、こんな案はいかがというくらいに考えて下さい。
他の案も見てみたい気がしています。


NorthTop  2003-01-07 15:11:02 ( ID:4la7gt/o1ll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、やはりこの MPEG ファイルを並べて、あとはイメージ作成 ! というシンプルさを
損ないたくないので、メニュー作成も自動で行う、という案を挙げてみます。

まずメインウィンドウに、「メニューを作成する」のチェックボックスをつけて、それが
OFF のときは今まで通りのイメージ作成、ON のときは、登録された MPEG ファイルを元に
Authoring Engin が自動でメニューを作成します。
メニューは常に定型で、無地に各ムービーのタイトルが並ぶだけのシンプルなもの (当然
サムネイルは無し)。で、タイトルがそのままボタンになっている。
各ムービーのタイトルは「ソースの編集」の中で入力できればよいと思います (デフォルト
は MPEG ファイル名)。
もうちょっとだけ機能を付けるならば、「タイトルムービーを付ける」のチェックボックス
を付け、それが ON ならばリストの一番先頭のムービーはメニューには入らず、タイトル
ムービー (メニュー表示の前に流れるやつ) になる、とか、ムービーの再生順を設定できる
(1 つのムービーが終わったらメニューへもどる, 1 つのムービーが終わったら次のムービー
を再生する etc...) とか。

ここからは私個人の話なんですが、私自身がメニューに求めることは、「1 枚のディスクに
収められた複数のムービーから目的のムービーを手早く再生する」であり、黒無地の背景に
白のテキストで各ムービーのタイトルが並ぶだけの味も素っ気もないもので充分なんですね。
それにその程度のものならば、自動で作成しやすいと思いますし。
もし、もっと趣きのあるメニューを作りたかったら、初めから DVD WorkShop 等を使います。
私が TMPGEnc DVD Authoring Engine に求めるのは、最低限の操作で DVD イメージが作成
できることなので、メニュー作成が、既存のオーサリングソフトのように、テンプレートを
選択させて、そこにムービーを貼り付けて、サムネイルにする絵を選ばせて・・・みたいな
ことをさせるようになるなら、初めからいらない、と申し上げておきます。


ぽんすけ  2003-01-07 22:17:44 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

新たに起こしてもいいのですが、メニューについての機能ですので、これに返信させて頂きます。

個人的には、自動的に、チャプター1、チャプター2、・・・・と作ってくれて、そこの文字列をこちらで変更できればそれぐらいでOKです。

本当は、チャプター挿入をしたときのサムネイルを使ってそのままできてくれてもいいのですが、私は、CSやBSデジタルで放送されたライブを曲毎にチャプターをつけたいのでチャプター数が20〜30くらいになることもあるので、多くなりすぎるとそう言った場合にはサムネイルでは困ります。
また、曲の変わるところは結構暗転していて同じような画面になるので×です。

今のところはメニューなしでもそんなに困っていませんが、終わったあと、なんにもないので、
スタートだけのメニューでもできたら取りあえずうれしいです。

取りあえず書かせて頂きました。


fay  2003-01-08 22:30:02 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシスの河村さんは文字だけのメニューでは許してもらえないだろうなぁとおっしゃって
いたのですが、結構それでも良いという人が居るようですね。確かに他のソフトと同じよう
なものにしてしまうとTMPGEnc DVD Authoring Engineの魅力が薄れてしまうことになるで
しょうから、簡単なものと言うことで文字だけというのもありかもしれませんね。


waiji  2003-01-08 22:48:40 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗してレスさせていただきます。
私も文字だけのメニューに賛成です。
サムネイルを使用する場合と選択できればさらによいとはおもいますが

さらに要望としてはリピート(という表現でしょうか?)が欲しいです。
最後のファイルを再生後停止せず、最初のファイルの再生をするというやつです。
これがあれば現状でもかなり満足なのですが・・・


いさみ  2003-01-09 11:06:32 ( ID:c5afx5otbr2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗して

文字だけのメニューでもいいのですが、
アニメをキャプチャーしてDVD-videoを作成するのがメインなので
メニューに階層を持たせられるようになると個人的にはありがたいです。

トップレベルで
・第1話
・第2話
・第3話

それぞれの話数を選択すると
・オープニング
・Aパート
・Bパート
・エンディング

という感じのやつ


くらちん  2003-01-11 21:20:25 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すばらしく使いやすいですね、そこそこ早いし。
メニューはいさみさんの案とほぼ同じです。
文字だけで充分、タイトルの選択は必須ですが、チャプタの選択は
「あると嬉しい」程度で無くても構いません。

現状の「複数ファイルを入れてもタイトルは一つ」だと
複数話を一枚のDVDに収録したときのメニュー構成が不便なので、
複数タイトルへの早期対応も併せてお願いします。


sus4  Home )  2003-01-16 13:19:02 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー案について発言させていただきます。
皆様が既に提案されたものと殆どおなじなのですが。
コンセプトは、簡単に作成できるということです。

mpgのファイル名から各チャプタにテキストのボタンを自動的に作成する。
テキストは、フォント、色が指定できれば完璧ですね。

背景は、単色で指定、または適当な静止画を指定できるといいです。

あとは、ディスク挿入時のスタートアップのムービーに対応するといいですね。

以上、メニューについての要望でした。


のほほん  2003-01-17 22:38:33 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットマップのメニュー案は私だけというのは以外でした。
私も簡易メニューで充分な場合も結構有りますから賛成です。

ただ、ボタンにする文字列を入力するのと、ボタンにする画像
のファイル名を入力するのは、ユーザーインターフェイスが近
いと思われるので、ビットマップのメニュー案も控えめに要望
してみたりします。



要望 - オーサリング後容量の設定値オーバーの警告 No.44173
くろちゃーま  2003-01-02 05:46:17 ( ID:6uducxh.ldw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PC環境  CPU Pentium4 2.40BGHz
メモリ 512MB
OS Windows2000Pro SP3
DVD+R  Ricoh RW5125A
ライティングソフト
     B's Recorder GOLD5 5.22
     再生ソフト
         Power DVD XP Pro
     使用メディア
         三菱化学 DVD+RW

作成動画 m2pファイル(MTV2000)
     映像 720×480、29.97fps(4:3)、5Mbps(CBR)
     音声 48000Hz、224kbps
     合計m2pファイルサイズ 4.50GB(m2pファイル数の合計18)

上記環境でオーサリングすると合計が4.73GBくらいとなりメディアの容量を超えてしまい、
書き込みが出来ませんでした。
オーサリング後の容量がある程度(4.7GBと限らず設定出来ると良い)を超えると予想される時点で、警告なりを表示出来ないでしょうか?
容量の無駄、作業時間の無駄、労力の無駄(これが一番大きい)を節約出来ると思うのですが。


fay  2003-01-02 10:55:27 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル出力時に警告を出すことは出来るでしょうね。確かにあれば便利です。

またDVD-Rではおおよそ4.35GByte程度しか入りません。4.7GByte入るわけではありません
ので注意が必要です。オーサリング時に追加されるファイルなども考慮すると、ソースの
合計は4.2GByte程度にしておくことをお薦めします。


HO  2003-01-02 11:31:58 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>4.2GByte程度
経験上、元ソースは4.25GB(windowsでの表示)ぐらいまでなら大丈夫です。タイトルセットを出力すると、100MBぐらい増えて4.35GBぐらいになります。


くろちゃーま  2003-01-03 17:50:30 ( ID:6uducxh.ldw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fay さん、HO さんコメントどうもありがとうございます。

ファイル容量の合計を4.24GBとすると書き込みが出来、再生もOKでした。
本ツールでオーサリング後の容量は4.26GBとなっていました。

ただ警告の機能は、DVDの容量いっぱいまで使う用途には必ず必要な機能と思います。
是非御一考下さいますようお願い申し上げます。



フリートーク - 動作報告and要望 No.44171
takes  2003-01-01 18:56:38 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authoring Engine0.1.2.18使用での動作報告

環境
CPU:PEN4S 1.8GHz
RAM:512MB
OS:WindowsXp
DVDドライブ:パナソニック LF-D521
ソフト:WINDCDR7.2
メディア: 帝人DVD-RW
DVD再生ソフト:WinDVD2000
DVDプレーヤー:パナソニック DMR-HS2
ソース:DMR-HS2でSPモードで録画したものを
    DVD-MovieAlbumSE3でmpeg2ファイルに切り出し

PCとDVDプレーヤーで全く問題無く動作しています

要望
メインメニューが作成できればうれしい

蛇足
DMR-HS2ではHDDに録画したものをDVD-Rに記録するには再エンコードが必要なので
PCで再エンコード無しにDVD-Rに記録できないかとDvditを使ったが
使い方がよくわからないしエラーがでたので何か無いかと探していたら
これにたどり着きました
これ簡単で楽に作成できます
製品版ではメニューが作成できるようになることを切に願います


fay  2003-01-02 11:12:49 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー作成に関しては以前から要望も多く作れるようになると聞いていますが、実際にどの
程度のメニュー作成を用意したら良いのか悩んでいるようです。

元々簡単に素早くDVD-Videoを作れることを前提に開発しているため、最初のバージョンでは
DVDit!ほどの凝ったメニュー作成機能は搭載しないようです。しかしそうするとユーザはどの
程度のメニュー機能を欲しいと考えているのかを見極めなければいけなくなるのですが、それ
がよく分からないようです。

何かメニュー作成に意見のある方は具体的に書き込んでおいたほうがいいと思いますよ。



フリートーク - 概ね頗る順調なのですが No.44168
HOGEMON  2002-12-31 20:53:48 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マシン:     Pen4-1.5G PIONEER-DVR-A05-J
書き込みソフト: PIONEER-DVR-A05-J付属ソフト(インスタントCD+DVD LE)
Version: TMPGEnc v2.59.47.155 + TMPGEnc DVD A.E. v0.1.2.18
Player:     Pioneer DV-555、WinDVD4
メディア:    RiTEK製DVD-RW(一枚あたり約360円、ソフマップ京都)

一般的な規則に従って作成した704x480iと352x240pの複数MPEG2をオーサリング
これまたウィザードどうりPIONEER-DVR-A05-Jの付属ソフト(インスタントCD+DVD LE)
のInstantDisc>UDF_VideoDVDでAUDIO_TSとVIDEO_TSを書き込みました。

初めてながらいとも簡単にDV-555、WinDVD4で再生可能なDiscが短時間で完成!

ただ一つ現地点で発見した問題は、352x240pで作った方をDV-555で再生したとき、
タイムサーチが全く不正確で、100分とか入力しても5分程しか進みません。よろしく。
ちなみに352x240pのムービーは1M〜1.5M〜8MのVBRです。


HOGEMON  2002-12-31 23:49:03 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、本人です。再び352x240のブツをDV-555で再生してみたら、
全然問題なくタイムサーチできました。さっきは何か勘違いしていたのかも
しれません。また何かわかったら報告します。


HOGEMON  2003-01-08 20:07:43 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やはり上記バグリポートは完全に私のDV-555操作ミスによるものでした。
従ってバグリポートを訂正せねばなりません。すみませんでした。

その後いろいろ焼いてみましたが、下限0〜平均1.3〜上限8Mb、音声192kbの設定で
上記条件で安定再生できています。ビットレート表示で0.2M、つまりほぼ音声のみの
値がでていても乱れませんし、一枚に映画三本、TVでなら左程不足の無い画質で
焼けますね。早く製品化してください。それではまた



質問 - エラー No.44166
みつ  2002-12-30 21:09:40 ( ID:5789mlyfhor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus2.5で、6GBの映像を、3.9GBにエンコード?して、TMPGEnc DVD Authoring Engine ベータテスト版 で、VIDEO_TSファイルを作って、VERITAS RecordNow DX 4.11で、オーサリングしたところ、DVD-RWは、普通に、書き込みができるのですが、DVD-Rで、書き込みを、したところ、無事に終了しましたと、言うメッセージが、出るにもかかわらず、再生したところ、2時間の映像が、1時間45分、で固まってしまいます、(ディスクに傷がある・・・)みたいな、メッセージが出てしまいます。
もう一度、DVD-RWで試して、よかったので、DVD-Rに又書き込んだところ、今度は、1時間23分で、同じ症状が、出てしまいました、何故なんでしょうか?みなさん、教えてください、お願いします。


くまくま  2002-12-31 11:58:24 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き込みが成功してて再生に失敗するならば、
DVD−Rメディアの問題ではないですか?
私も1枚百円前後の安いメディアでたまになります。
幸いにして2枚連続しての失敗は無いですが、
再生失敗したのを見るとシミのようになってる所があり、
どうも、メディアの不良みたいです。
また、某誌でも安いメディアだと外周部に問題が発生しやすいと
レポートがありましたよ。
現在の私は安いメディアは容量を抑えて最大でも4GB程度にしてます。



フリートーク - 0.1.2.18とqdvdの組み合わせで再生できない No.44162
HO  2002-12-30 15:23:13 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下の設定でオーサリングしたDVD-VIDEOがMUSTEK DVD-V300で再生できません。PS2(SCPH-10000, 再生ソフトver2.12)やWINDVD3では再生できています。
ソース
TMPGEnc 2.59, DVDテンプレートを元に
"ビデオ"タブ: レート調整モード "2パスVBR(VBR)"(2500, 6300, 8000)
"量子化行列"タブ: YUVデータ(以下省略)〜チェック

Authoring Engine 0.1.2.18でタイトルセット出力後、
quick dvd 1.40
"入力ファイル" VTSI情報でリード
"属性" VTSI情報(VTS_##_0.IFO)に合わせる, リージョンNo. ALL
の設定でチャプタを追加し、nero 5.5.10.0や5.5.9.22のwizardを使い、ライティング。
メディアは日立マクセルDR-V47PW.1P5S。

症状: 認識に手間取った後、停止。再生を押すと"INVALID ENTRY"と表示され、停止。

0.1.2.15とquick dvd 1.40の組み合わせでは再生できています。また、オーサリング、ライティングをDVDit!PE2.5で行うと、きちんと再生できます。

年明けに同メディアを入手し、ライティング、オーサリングを変えて再検証を行っていく予定です。


HO  2003-01-05 22:07:44 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

quick DVDを使わないで検証を行ってみました。

映像ソース: TMPGEnc 2.59のDVDテンプレートを元に、2pathvbr(2500,4900,8000)
音声ソース: DVDitPE2.5でオーサリングした時のtmpに残る(残した)ac3(256kbps)
映像+音声ソースの合計サイズ: 4.27GB(4592342485バイト)(windows2000での表示)
オーサリングした後のタイトルセットのサイズ: 4.36GB(4689031168バイト)
DVD-R メディア: 日立マクセル DR-V47PW.1P5S(5枚セット、インクジェットプリンタ対応)

*DVD Authoring Engine beta test version 0.1.2.18で上記ソースを元にオーサリング。ソースは1種類だけ。nero 5.5.9.22のDVD用wizardを使用して、直接ライティング。

*作成したDVD-VIDEOをnero 5.5.9.22のディスク情報でみる。
RICOH MP9060(ファームウェア1.60)での表示: 4490MB, 4596960KB
Panasonic LF-D340JD(ファームウェアA127)での表示: 4473MB, 4580224KB

*再生情報
MUSTEK DVD-V300(ファームウェアlp08): INVALID ENTRYと表示され、再生せず。
SONY PS2(SCPH-10000, バージョン2.12): 問題なく再生。
WINDVD3: 問題なく再生。

オーサリングした時のifoファイルとライティングした時後のifoファイルの比較。VIDEO_TS.IFO, VTS_01_0.IFOとも同一。

*参考
同一ではないが同様のソースを用いて、すでに3枚のPS2やwindvdで再生できるがDVD-V300で再生できないDVD-VIDEOを作成済み。しかし、DVD Authoring Engine betaの前バージョン 0.1.2.15とquick DVDを用いてSONYメディアで作成したものではDVD-V300で再生可能。又、DVDitPE2.5で同日立マクセルメディア使用時でも再生可能であることから、メディアの問題ではないと思われる。DVD Authoring Engineか、neroか、DVD-V300のどちらか、あるいは、2つ以上組み合わせでの問題だと現在の段階では思われる。

次回は、DVDitPE2.5でオーサリングしてタイトルセットを出力したものをneroでライティングをおこなう検証を予定。
#DVD Authoring Engine beta version 0.1.2.18のバグのような気も...


HO  2003-01-07 21:32:28 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己フォロー
>次回は、DVDitPE2.5でオーサリングしてタイトルセットを出力したものをneroでライティングをおこなう検証を予定。
>#DVD Authoring Engine beta version 0.1.2.18のバグのような気も...
あおさんとこのDVD作成掲示板に書き込みました。
http://www.mao.gr.jp/
[1520] 日立マクセルメディアの動作検証
以下の
[1569] ドツボにはまってます
直リンは許されていないので、トップページからたどってください。
こちらでは、主にAhthoring Engineがらみの報告を行い、あおさんのとこでは派生した問題の検証報告を行う予定。Authoring Engineがらみな結果がでれば、こちらに書き込みする予定です。
 要約すると現段階では、バグというよりも、neroかプレーヤー側のファームウェアの不具合だと思われます。


HO  2003-01-14 10:57:37 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>neroかプレーヤー側のファームウェアの不具合だと思われます。
neroの不具合のようです。バージョンを5.5.9.13に落とすとまともなDVD-VIDEOが作成できました。DVD Authoring Engineのせいではないようです。あおさんとこの掲示板に詳しくかいています。
#でも、5.5.9.13って、DVDのイメージ作成がまともにできなかったりする。



質問 - 再生能力について No.44152
うま  2002-12-28 22:23:33 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初期型PS2(SCPH10000)でDVD-Rに焼いたDVD-Videoがうまく再生できない場合、一般のDVDプレーヤー又は最新のPS2に変えることによって改善されることはよくある事なのでしょうか?
過去ログに
>初期のPS-2はDVD読み取り部がDVD-Rメディアを考慮されていないため
 相性の良いメディアを探すのが大変かと思います。
とあるように、初期型のPS2はハード自体に問題がありそうなので・・・
作成したDVD-VideoはPCでは問題なく再生できるのでやっぱり初期型PS2に一番問題があるように思われるのですが・・初期型のPS2での再生はあまり当てにしないほうが賢明でしょうか?


ちゅ!  2002-12-29 08:53:00 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分も初期型PS2(10000番 Ver1.00)ですが、
マクセルのDR-V47は100%マウントしてくれてます。
PC&Victorの民生機でも再生OKですので、これしか使ってません
ただし、東芝RD-X2ではディスク認識してくれてません・・・(TT)


HO  2002-12-29 11:13:13 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SCPH-10000(ピックアップ交換修理帰り)を持ってます。
ライターがpanasonic LF-D340JDなんですが、以下のメディアでつかえてます。
日立maxelに関しては、最初から最後までとまらず再生。その他のメディアも一瞬止まったり、ブロックノイズがでるような事があっても異常停止することはありません。SCPH-10000ってピックアップがヘタリやすいので、市販DVD-VIDEO,ゲームの認識すら時間がかかるようならば、まず、クリーニングをしてそれでも直らなければ交換修理をしたほうがいい。1万近くかかりますが。
日立マクセル(インクジェットプリンタ対応とかいてある)
radius, 太陽誘電(DR47V-TP), 三菱(for DATA,紫色), SONY(DVDR120), SPARC(DVD-R4.7)

この中では、もちろん、日立マクセルがいいです。

絶対駄目なメディア。上記ライターとの組み合わせでは認識すらしない。
PRINCO系(princo, superx, sailor)

途中から読めなくなり、異常停止するメディア
smart buy


うま  2002-12-29 15:16:41 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちゅ!さん、HOさんご返答ありがとうございます〜
確かに初期型PS2はピックアップが弱いなどの再生能力が低いということを良く聞くのですが、自分のPS2は同じメディアを使っているにもかかわらず(HOさんのコメントにもある三菱(for DATA,紫色)を使っています)作成の仕方によって(使うソフトによって)再生できるのものとできないものに分かれてしまうんです。全ての過程(エンコード、オーサリング、ライティング)をWINCDR7.0でやったものはPS2で問題なく再生できるのですが、画質があまり良くない、音ズレが生じるなどのダメなものができてしまい、再生できてもうれしくは無いのですが(泣)、TMPGEncでエンコード、TMPGEnc DVD Authoring Engine Betaでオーサリング(ライティングはWINCDR7.0)したものは、画質が最高!しかもエンコードしたMPGファイルを見ても音ずれナシという自分が求めていたものができたのですが、肝心のPS2で再生がダメなんです〜(泣)本当にこの違いはいったい何なのか謎で仕方ありません。正直お手上げ状態なので(汗)PS2を新しいもの(禅ブラックやオーシャンブルーなどの)にするか、一般のDVDプレーヤーを用意するしかないのかな〜なんて思えてきてしまうこの頃なんであります(TOT)


ちゅ!  2002-12-29 19:50:44 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初期型PS2でのマウントに関して追記
forDataのメディアはマウント率が0(ゼロ)に等しいです・・・
ビデオモード対応メディアに変えてみるだけで好転するかも


うま  2002-12-29 21:37:53 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>forDataのメディアはマウント率が0(ゼロ)に等しいです・・・
 ビデオモード対応メディアに変えてみるだけで好転するかも
ま、マジすか(^^; 自分のでは見れないものをPS2に入れると「カカカカ・・」みたい中で正常にDiSKが回っているとは思えない音がするのでやっぱり読み取りがうまくいってないのでしょうか(^^;
結構メディアを選ぶことは重要ですかね・・・(^^;


ちゅ!  2002-12-30 08:51:11 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>PS2に入れると「カカカカ・・」
マクセルのDR-47MIX(forData)に焼いたときに私もなりました。
まったく同じ焼き&再生環境で、DR-V47に変更したところすんなり再生。
メディア相性って本当にあるんだぁ・・・と実感したときでしたw


HO  2002-12-30 14:59:00 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>作成の仕方によって(使うソフトによって)再生できるのものとできないものに分かれてしまうんです。
こちらでは、
DVDit!LE2.3, 米uleadの試用版(日uleadのmovie writerの元になったもの), spruceup試用版
でオーサリングしたDVD-VIDEO(三菱for DATAメディア)がSCPH-10000で問題なく再生できています。ついでにifoedit 0.95でVTSセクターアドレスを調べてみると、LEだけがずれていて、その他は異常ありませんでした。ifoeditが正しいかどうか分かりませんが、DVDit!でオーサリングしたDVD-VIDEOはほぼ全部、セクターアドレスがずれてしまうみたいです。


うま  2002-12-30 17:20:53 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちゅ!さん、HOさん再度ご返答ありがとうございます〜
>まったく同じ焼き&再生環境で、DR-V47に変更したところすんなり再生。
ちゅ!さん情報ありがとうございます〜ちょっと私も再生環境を変える前にちゅ!さんのようにいろいろメディアを変えたいと思います〜正直ハードを変えるのは金銭的に厳しいので(汗)もういろいろやり尽くしてるので(^^;今度でうまくいければ・・!

>DVDit!でオーサリングしたDVD-VIDEOはほぼ全部、セクターアドレスがずれてしまうみたいです
HOさん情報ありがとうございます〜DVDit!はいろいろメニュー面の編集ができると聞いてもう少しで使ってみようかな〜と思っていたところです(汗)。でもセクターアドレスがずれてしまうようで・・・(^^; 今までは音ズレで(WINCDRを使った場合です)散々悩まされたので(TOT)それを解決してくれたTMPEncにはめちゃ感謝ですね〜3:2プルダウンなどの処理ができるのはほかのソフトでは難しいのでほんとに助かってます(^^


うま  2002-12-31 01:19:10 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>まったく同じ焼き&再生環境で、DR-V47に変更したところすんなり再生。
ちゅ!さんありがとうございます〜私もDR-V47で試したところ再生できました!
メディアの違いでここまで変わるとは・・(^^;でも再生できて本当に良かったです〜
情報ありがとうございました〜



質問 - DV-535で再生不能 No.44150
のいき  2002-12-28 21:29:52 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVキャプチャーしたAVファイルの映像部をMTV-1000のファイルコンバーターでM2Vファイル化し、
WAVEで切り出した音声部をBesweetでステレオAC3ファイル化(224Kbps)。オーサリングした後、
DragOnDropCDで焼いてみました。

SONY DVP-NS715pでは正常に再生できるんですが、PioneerDV-535では2秒再生して停止し
てしまいます。

さて、何処に原因があるのは全く解りませんが、報告と言うことで、情報を持っている方が、
いらっしゃれば、教えて下さい。


ロイ  2003-01-02 22:29:07 ( ID:qwblfm1g/ik )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Besweetはドルビーのライセンス製品でないと思います。
つまり、正式なAC3の音声データになっていないからだと思います。
フリーウェアは自己責任で使ってください。
製品版だったら製造メーカーに責任を押しつけましょう。



要望 - アスペクト比の異なるソースの混在 No.44147
ほえー  Home )  2002-12-28 04:36:51 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして

1点、要望があるのですが、アスペクト比の異なるソースの混在を
サポートしてほしいです。やろうとしたら拒否されてしまいました。

プロ用のソフトなんかでは可能なようなので規格外ではないはずです。

http://www.comtec.daikin.co.jp/scenarist/product/scenarist/index.html

3年後ぐらいには、上に書いたアドレスのソフトの最上位の機能が全部実装されて
29800円ぐらいになることを祈ります。(^^;)

ほえー


HO  2002-12-28 12:20:45 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Video Title Set(VTS)毎に可能のようですので、そのようにオーサリングするように仕様が変わればいいですね。
VTS_XX_* (XXを別につくる)


fay  2002-12-29 19:37:53 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> アスペクト比の異なるソースの混在をサポートしてほしいです。

HOさんも言っているように、トラックを分けてしまえばアスペクト比や解像度が異なる
ソースの混在は出来ますが、トラックを分けるとチャプタスキップで飛べなくなったり
と使用面で問題になる事もあります(DVD MovieWriterは基本的にファイルをトラックに
分けています)。
ソースごとに1つのトラックにするか別のトラックにするかを選べるようになれば、あ
る程度解決出来るようになるでしょうね。



フリートーク - 動作報告 No.44146
Gill  2002-12-26 06:26:39 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authoring Engine0.1.2.18使用での
動作報告をさせて頂きます。

環境
CPU:PEN3-S 1.13GHz
RAM:512MB
OS:WindowsXp Pro SP-1
DVDドライブ:パナソニック LF-D521
ソフト:B's GOLD5(2倍速書き込み)
メディア: ソニー DVD-R for Video
DVD再生ソフト:WinDVD4
DVDプレーヤー:パイオニア DV-343
ソース:MTV1200HXでMPEG2高画質で録画したm2pファイル
    8-6Mbps-VBR/720X480/29.97fps

シンプルなインターフェイスで使いやすいです。
早く製品版を購入したいです。



要望 - チャプター挿入設定について No.44141
ぽんすけ  2002-12-24 00:36:48 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これまで、MPEG2しか扱っていなかったので、チャプターを入れることがありませんでしたが、少し、MPEG1を使ってみました。

要望ですが、チャプター挿入の設定で、音声も、なるようにはできないのでしょうか。
本日、テレビ放映した、ライブに曲毎にチャプターをつけていましたが、音声がないために、WMPを開いて、だいたいの場所の音声を聞きながら、チャプターを挿入していました。
挿入の画面で一緒に音声が出るとひじょうに設定が楽に感じます。

早く、MPEG2でも使用できるようになるとうれしいです。

よろしくお願いします。


ぽんすけ  2002-12-24 00:49:22 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記させて頂きます。
続けて作業していて気になりました。

コマを送るときの、|<< >>|と << >> (分かりますか)の動作が私のイメージと逆なのですが、他の方はどうなんでしょうか?

|<< >>| のほうがたくさんコマが飛ぶように感じます。


fay  2002-12-24 07:53:16 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> コマを送るときの、|<< >>|と << >> (分かりますか)の動作が私のイメージと
> 逆なのですが、他の方はどうなんでしょうか?
> |<< >>| のほうがたくさんコマが飛ぶように感じます。

この点は私もおかしいと思います。ボタンの種類というよりも、その4つのボタンの動作
全体がおかしいようです。


音声の再生ですが、あまり期待しないほうがよいかもしれません。LPCMやMP2の音声のみを
再生するならば可能かもしれませんが、AC3なども再生出来るようにするとライセンス問題
が出てくるでしょうから。GOP構造を表示するためにSofdecを使っている以上、すでにイン
ストールされているソフトDVDプレイヤーのモジュールを使うなどと言うことも難しいで
しょうし。
もちろん、Sofdecが音声全般のデコードに対応すれば実現できそうですが。


cain  2003-01-10 00:37:04 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> コマを送るときの、|<< >>|と << >> (分かりますか)の動作が私のイメージと
> 逆なのですが、他の方はどうなんでしょうか?
> |<< >>| のほうがたくさんコマが飛ぶように感じます。

バージョン : 0.1.3.22 で初めてチャプター編集を使って見たのですが、
まったく同じことを感じました。
本当は |< << < > >> >| と

先頭 前Iフレーム 前フレーム 後フレーム 後Iフレーム 末尾

になっているのが理想なのですが難しいのでしょうかね。

また、ポーズボタンでポーズと再生のトグルが行えると便利なのですが。

コマ送りには遠いけど再生させるとあっという間という場所ではマウスを連打する
だけでポーズ・再生を行いたくなるものです。

このあたりは、まだ動作的にも次の I フレームに行けたり行けなかったりがあるので
安定期ではないのかな。

実際のところ方向キーやマウスのホイールを使ったほうが便利という気もしますが。


ぽんすけ  2003-01-11 21:08:02 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日、バイオについている、TMPGEncをつかってみました。
現在のβバージョンのボタンと同じ操作になっていますね。
ただ、何をするボタンか出てきたので分かりました。
操作系については他のソフトとの関連があるので変わらないのでしょうね。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 73 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.