TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 74 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク 動作報告 ぽんすけ 1 2002-12-26 23:28:59
フリートーク Direct Showでの再生 竹山 1 2002-12-22 16:10:43
質問 オーサリング後の容量について なっき 1 2002-12-22 15:49:43
フリートーク 動作報告 umechan 0 2002-12-21 01:34:04
質問 ノイズ レオ丸 4 2002-12-20 02:01:20
フリートーク 動作報告 yukiusa 0 2002-12-18 14:03:27
要望 製品化はいつごろの予定ですか? DVDオーナー 0 2002-12-17 14:52:26
要望 チャプター打ちのインターフェースでCUTも ふに 4 2002-12-16 14:42:15
フリートーク 動作報告 CHOCO 4 2002-12-19 12:11:43
フリートーク 動作報告 コタツ魔人 0 2002-12-15 10:01:03
質問 ファイルを分けたい 大輔 3 2002-12-16 16:50:49
質問 動作報告 JUNK 5 2002-12-15 01:30:21

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 74 / 85 ]   Next > >>
フリートーク - 動作報告 No.44139
ぽんすけ  2002-12-23 18:07:13 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて投稿します。
ベータテストですの、動作報告だけしておきます。

環境
COMPUTER1(オーサリング)
CPU:ATHLON XP 1600+
RAM:512MB
OS:WindowsXP PRO

COMPUTER2(書き込み)
CPU:ATHLON 600MHz
RAM:256MB
OS:Windows 2000
DVD-R/RW:Pioneer DVR-103
書き込みソフト:WinCDR7.0

DVD再生ソフト:WinDVD 4
DVDプレーヤー: SDV-P7(カーオーディオ)、DVR-2000(DVD-R/RW recorder)

ソース:Canopus DVRaptor→TMPGenc Plus(2.59)で音声・映像分離(m2v,mp2化)
→TMPGEnc DVD Authoring Engine(0.1.2.18)でオーサリング

現在問題なく動作しています。
これまで、DVR-2000で作成したDVD-Rは、SDV-P7で再生すると、うまく再生することができない(ハングアップする)ことがありましたが、そういうこともなく再生されています。
もうしばらく使用してみます。

追記、書き込みソフトを別のコンピュータで使っているのは、DVR-103がXPの方のコンピュータで使用できないためです。


ぽんすけ  2002-12-26 23:28:59 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

愚痴です。
たぶんバグではないと思います。

車の方で、作ったDVD何枚か聴いてました。
とりあえず、DVR-2000で作ったもののように、フリーズすることはありませんでした。
SDV-P7では、でもとことどころで何回見てもコマが飛ぶんで、本当はどうかを確認に、DVR-2000でみたところ、べつにどうといった変化は見られませんでした。
ベータテストなんだから、元のファイル残して、もう一度確認氏にといけませんが、すでに消していました。

また、だいぶ前につくって、別のソフトでオーサリングしようとしていたのでどんな風に作ったのかすでに忘れていました。

本日もう一度一から作ってみようと想います。
大きな変化があればまた書き込ませて頂きます。
それにしても、MPEG2でチャプターつけたいです。



フリートーク - Direct Showでの再生 No.44137
竹山  2002-12-22 13:18:46 ( ID:rayjwylzrdk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authoring Engineの評価版を使用させてもらっています。
今まで使用したオーサリング・ソフトと比べて、簡単、明快な操作性が
気に入っています。
使用していて気になることがあるので報告します。
TMPGEnc DVD でオーサリング後にMSのDirect Show(DirectX8 SDKサン
プルのDVDプレーヤーなど)で再生すると画面がガタガタになったり、音声が
出なくなったりします。一旦こうなるとPCを再起動しないかぎり、他のプレ
ーヤー・ソフト(WIN DVDなど)でも正常に再生できなくなります。
WIN DVDでVOBファイルを開いて再生すると問題ありません。IFOファイルの
問題かとIfoEditでIFOファイルを再生成すると正常に再生できるようになり
ました。TMPGEnc DVD の問題なのか、DirectXの不具合かわかりませんが
気になっています。


fay  2002-12-22 16:10:43 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DirectXにはMPEG-2デコーダは入っていませんので、たとえSDKのサンプルDVDプレイヤーで
再生しようが、どこか他社のMPEG-2デコーダが使われているはずです。話の流れから予想す
ると、WinDVDのデコーダが使われているのではないかと思われます。もちろんMPEG-2デコー
ダがそのサンプルDVDプレイヤーに対応してなければ、動作がおかしくなるかもしれませんね。

またIfoEditの話ですが、作る前と作った後のIFOを比べて、何か違いはあるのでしょうか?
そのあたりの情報がないと、チェックのやりようがないと思います。またDVD Authoring
EngineもきちんとしたDVD互換性チェックソフトでチェックしているようですので、それで
問題がなければ一応大丈夫のはずなのですが。



質問 - オーサリング後の容量について No.44135
なっき  2002-12-22 10:37:43 ( ID:ypmg21j2qwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

700MB前後のMPEG2(*.m2p)ファイルを4つオーサリングしたのですが、相当な容量になってしまいました。。
ビットレートの低いMPEGでもオーサリングするとサイズが大きくなるのですか?

PCは
CPU:Pentium4 1.8GHz
RAM:DDR SDRAM 256MB
です。

よろしくご教授ください。


fay  2002-12-22 15:49:43 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のソースファイルの合計+α程度しか容量は増えないはずですが。出来上がったファイルは
どのような容量になっていましたか? 700Mを4つだと、大体2.8G程度(多少増えますが)に
なるのが正常な動作です。

ちなみに700MのVOBが4つできるわけではありません。



フリートーク - 動作報告 No.44134
umechan  2002-12-21 01:34:04 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境
CPU:P3 1GHz
RAM:512MB
OS:WindowsXp pro
DVDドライブ:リコー MP5125A
ソフト:WINCDR7.0
DVD再生ソフト:PowerDVDxp
DVDプレーヤー:パイオニア DV-545
ソース:MTV1000でMPEG2高画質で録画したものをCanopus Mpeg Cutterで
CMカット後のm2pファイル

PC、プレイヤー共に再生可能(ただし音声がMPEG1なのでプレイヤー側の音声
設定でMPEG→PCM変換することで音声も再生可能でした)



質問 - ノイズ No.44129
レオ丸  2002-12-19 00:58:04 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリング環境
CPU Pentium3 800MHz
MEMORY 512MB
OS WIindows XP Professional
MTV2000で
キャプチャサイズ:      720 x 480
ビデオビットレート: 4000000 - 8000000 bps (VBR)
オーディオフォーマット: MPEG-1 Layer-2
オーディオサンプリングレート: 48000 Hz
オーディオビットレート: 384000 bps
このような条件でキャプチャしたm2pファイルを、
TMPGEnc DVD Authoring Engine0.1.2.18で出力したファイルを
PowerDVDで再生したところ、
音声にノイズがのってしまいました。
ヂリヂリ、ヂリヂリって感じです。
ところが、LinearPCMでキャプチャしたファイルを使用する
ノイズはまったくありませんでした。

これって単純に、キャプチャの仕方が悪いのでしょうか?
こんな現象が起きた方いますか?


ちゅ!  2002-12-19 07:13:12 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリング前の元ファイルはノイズがないのでしょうか?
まずはそこから確認してみては?


レオ丸  2002-12-19 12:49:42 ( ID:kpfksbvk.8. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-1 Layer-2でキャプチャしたファイルを、
MEDIACRUISEで聞く分にはノイズは聞き取れませんでした。

試しにTMPGEnc2.59で、
MPEG-1 Layer-2からリニアPCMに変換したwavファイルを使って
TMPGEnc DVD Authoring Engine0.1.2.18で出力すると、
ノイズは軽減されました(ボリュームを大きくすると若干聞こえる程度)。

やっぱりソースの問題?


fay  2002-12-19 20:26:13 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Authoring Engineでは、入力されたファイルに対して再圧縮などの処理を行いません
ので、DVD Authoring Engineが原因で音声にノイズが乗ったという可能性はあまり高くあ
りません(バイナリデータでの処理が問題だという可能性は残っています)。

たとえば、デコーダの違いで音声が違って聞こえるという可能性はあるでしょう。メディア
クルーズはWinDVD系のデコーダを使っていたはずですから。メディアクルーズでもDVDは再
生できますので、それで試してみてはどうでしょう?


レオ丸  2002-12-20 02:01:20 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんありがとうございます。

ビンゴでした。
PowerDVDで再生するとノイズが混ざって、
MEDIACRUISEで再生したら何の問題もありませんでした。
一気にPowerDVDが嫌になってしまいましたが、
TMPGEnc DVD Authoring Engineは安心して使えそうです。
ありがとうございました。



フリートーク - 動作報告 No.44128
yukiusa  Home )  2002-12-18 14:03:27 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境
自作PC
●CPU :Pentium4 1.6AGHz
●Memory:DDR 256MB
●OS :Windows2000 SP3

●Ver. Beta.0.1.2.18
●ソース ALLINWONDER 128PRO でhuffyuv+PCMでキャプチャー>TMPGEncでエンコード
(DVDテンプレート使用) 720x480 VBR5Mbps/MPEGAudioLayer-2 192kbps
●焼きツール B's Recoder GOLD
●使用ドライブ Panasonic LFD-321JD
●使用メディア CMC(Mr.Data)
●確認プレイヤー PS2

オーサリング時間が短く再生も問題なしです。製品版のMPEG2のチャプタ打ち
機能に期待。



要望 - 製品化はいつごろの予定ですか? No.44127
DVDオーナー  2002-12-17 14:52:26 ( ID:vj4g5uxhnaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今でも十分使えます。
特にチャプタは頭に思い描いていた通りなので満足です。
細かいバグやメニューは後付けでも構わないので、なんとか
早くリリースして欲しいです。やはりMpeg2でやりたい。。。
AC3対応オーサリングソフトが少ない今、チャンスですよー。



要望 - チャプター打ちのインターフェースでCUTも No.44122
ふに  2002-12-15 23:30:48 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チャプター打ちのインターフェース良いですね。
同じインターフェースで、ファイルの一部カット(CMカットのような用途)なども出来ると便利かなと思いました。
カットとチャプター打ちと一緒に出来ると更にうれしいかも。


たか  2002-12-16 00:24:43 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チャプターはいいですね。
今のところ、MPEG2の方は出来ないけど製品版になってから期待したいです。

現在は他のやり方でチャプター打ちしてます。
元ソース:MTV1000でキャプチャーした1GBほどのデータ(m2p)
TMPGEnc DVD Authoring EngineでVOB.IFO作成後、QDVD(フリー)でチャプター作成
最後にDVD−Rへ焼く。
とこんな感じで・・でもちょっと納得いかないので。製品版に期待大。


ふに  2002-12-16 00:49:32 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントどうも。

> TMPGEnc DVD Authoring EngineでVOB.IFO作成後、QDVD(フリー)でチャプター作成

私も早くMPEG2でチャプタ打ちしたいと思っているんですけど、QDVDって何ですか?
Googleしてみたけど、それっぽいものが見つかりませんでした。
URLとか教えてもらえるとうれしいです。


たか  2002-12-16 01:39:35 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

んと、Quick DVDっていうソフトですね。
たぶん検索で見つかると思います。


ふに  2002-12-16 14:42:15 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Quick DVD見つけました。今晩にでも試してみます。ありがとうございます。

だけでは、なんなので、もう一つチャプター絡みで要望を。
複数のファイルでも、トラックに分割されないのはうれしい仕様なのですが、トラックに分けたいときもあります。ですので、任意の場所でトラックに分割できるようにもして欲しいです。
ご検討ください>作者様



フリートーク - 動作報告 No.44117
CHOCO  2002-12-15 11:16:18 ( ID:ndqxykwjdrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータテスターとして一回もレポートをあげていなかったので
せめて動作報告などを。

・環境
使用PC:自作
CPU : AthlonXP2000+
M/B : GIGABYTE GA7VAXP
OS : WindowsXP HomeEdition
RAM : 512MB
MPEGカード: IODATA GV-MEPG3/PCI
DVD-R Drive:PIONEER DVR-104

・試用状況
ソース:IODATA GV-MEPG3/PCI(mAgicTV)から出力したMPEGデータ。

mAgicTVにて10MbpsCBR/720X480/29.97fps録画し、MPEG出力 →
TMPG Enc(Ver 2.57.42.148)のMPEGツールにて音声・映像分離(m2v,mp2化) →
DVD2AVI 1.76+にてプロジェクト作成 →
TMPGEncにてCMカット処理等を含み7Mbps/VBRへ再エンコード →
Authoring Engine(0.1.2.18)にてVOB化(チャプター数:4〜20程度) →
WinCDR 7.52の「DVDビデオの作成」よりDVD-Rライティング。
(ドライブおよびメディアの関係上、等速焼きです)

以上の工程にてDVDビデオを作製し、問題なく再生できました。
再生を確認した環境は(DVDプレイヤー)は、下記の通り。
チャプターを含め問題なく認識できました。

PIONEER DVR-104 + WinDVD 3.1 DVXA
Samsung SM308B(DVD/CD-RWコンボドライブ)+WinDVD 4.0.11.028
VICTOR XV-P300(民生用DVDプレイヤー)
Playstation2 (SCPH-37000)、
あと、変り種で
三菱 V77VP (DVDカーナビ)

使用メディア:SuperXおよびXcitekのDVD-Rメディア。

感想など。
TMPGEnc Authoring Engine、非常に快適に試用させていただいております。
今まではWinCDRのオーサリングツールを、半ば止む無しの状態で使って
いたのですが、WinCDRではTMPGEncでエンコードしたMPEGを正常に認識できず、
結局MPEG→WinCDRのMPEGツールでMPEG再エンコード→VOB化(ここでも
再エンコードしてますか?)と数時間単位の余計な手間がかかり、
且つ画質の極端な劣化に悩んでおりましたが、
TMPGEnc Authoring Engineではたった数分(60分のMPEGのVOB化で約7分)で
作業が完了し、しかも画質劣化なし。快適です。
よりいっそうの機能とクオリティをアップし、早期発売を期待します。

ただ、今回のベータテストとは直接関係はありませんが、どうもTMPGEncで
出力したMPEGデータで音ズレが発生しているので、もう少し詳細は確認します。
(CMカットなどの編集を入れるたびにだんだんズレていきます・・・)


yammo  2002-12-16 14:47:16 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと気になったので質問をひとつ。

>MPEGカード: IODATA GV-MEPG3/PCI

この製品って IOData のサイトに無いのですが、
どの製品ですか。

似た製品名としては
「GV-MPG3TV/PCI」
「GV-MPEG2/PCI」
というのは見つかりました。


CHOCO  2002-12-16 19:39:25 ( ID:ndqxykwjdrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「GV-MPG3TV/PCI」が正解です。

投稿直後にミスに気づいていましたが
よもやこの程度の誤植でツッコミ入れられるとは思いませんでしたし、
だいたい想像がつくだろうと思って、訂正しませんでしたが。


それで?  2002-12-16 23:28:42 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>似た製品名としては
>「GV-MPG3TV/PCI」
>「GV-MPEG2/PCI」
>というのは見つかりました。

どちらなのかがわかれば何か有益な情報が提供できるのでしょうか?
(どっちにしても情報提供できないなら、何のためにツッコミ入れてるの?)


HO  2002-12-19 12:11:43 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どちらなのかがわかれば何か有益な情報が提供できるのでしょうか?
有益な情報を得るべきなのは、まず、TMPGEnc Authoring Engineを開発されている方々。
特定の環境で動作し、あるいは、動作しないといった情報をほしがっているかと思われます。
だとすれば、動作報告するにはきちんと環境を書くべきでは。それを認識しておれば、上のような揚げ足とりだの、訳のわからんフォローがでるはずがない。なんのためのベータテスト、ベータテスターなんだろう。



フリートーク - 動作報告 No.44116
コタツ魔人  2002-12-15 10:01:03 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

●Ver. Beta.0.1.2.18
●ソース NEC PK-AX10でVBR4Mで撮ったソース(1時間強)をエクスポートしてそのまま
●PCスペック CPU:AthlonXP 1600+
Memory:DDR512MB
●OS WindowsXP Home (Not SP1)
●焼きツール B's Recoder GOLD5
●使用ドライブ IO-DATA DVR-ABH2
●使用メディア XCITEK
●確認プレイヤー PS2(SCPH 10000 Ver.2.??)

一つ珍しいソースを手に入れたので報告を。w
全く問題なく再生できてます。



質問 - ファイルを分けたい No.44112
大輔  2002-12-15 08:23:14 ( ID:yq71f6uzjmh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4つのaviファイルをTMPGEcでM2Vとmp2にしたファイルをTMPGEnc DVD Authoring Engineで4つ読み込んでチェックボックスを2つとも外して作ったのですが全部くっついてしまっています。過去ログを読んだのですができませんでした。チェックボックスは外さないでやればいいのでしょうか?そこ以外にいじる場所がないのでそこが原因だと思うのですが・・・。どうかよろしくお願いします。


fay  2002-12-15 13:35:59 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2つのチェックとはチャプタに関するところだと思いますが、チャプタを分けることと
ファイルを分けることは全く関係ありません。出来上がったVOBファイルがチャプタ単
位で分かれているなんてことは、偶然にチャプタの区切りでファイルが分割される以外
あり得ません。


CHOCO  2002-12-15 19:11:43 ( ID:ndqxykwjdrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全部くっつくというのは「チャプターが1個(トラックが1つしかない)」状態で、
二つのチェックボックスというのはAuthoring Engineのメニューの
 □このソースの先頭にチャプターを挿入する
 □このソースの途中にチャプターを挿入する
のことですよね?

前者は追加したムービーが1つのチャプターとして番号(トラック番号という方が
わかりやすいでしょうか?)が付与され、後者は前のムービーと連続した1つの
チャプター(ムービー)として処理されます。

現在のところ1本のムービーの途中にチャプター番号(インデックスなど)を付ける
ことはできませんので、たとえばわかりやすくアニメなどの場合で
オープニング、Aパート、Bパート、エンディングなどをチャプターとして分けたい
場合は、それぞれを予め別のムービー(ソース)に分けておけばいいかと思います。
製品版では1本のムービーのチャプターを入れられるでしょう。


大輔  2002-12-16 16:50:49 ( ID:yq71f6uzjmh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご返信ありがとうございます。
今はまだできないようで。製品版に期待します。
どうもありがとうございました。



質問 - 動作報告 No.44106
JUNK  2002-12-14 00:10:47 ( ID:jux0vl515yk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作報告&質問です。
MTV-1000でビデオデッキからアナログソースをキャプチャー。
(352×480 2000kbpsCBR 48KHz 160Kbpsまたは224Kbps)
生成されたファイルをTMPGEnc DVD Authoring Engine Version 0.1.2.18
にてオーサリングし、できあがったVOBファイルを再生すると音ずれが発生します。
何回か試しましたが、必ず発生するようです。
音ずれの問題があるので、まだDVD-Rへの書込はしていません。

非常に高速に動作するので、
MTV-1000キャプチャー>オーサリング>DVD書込と行ければ
楽にアナログ媒体からデジタル媒体への変換が出来るのですが。

環境
CPU:セレロン800MHz
RAM:256MB
OS:Windows2000
DVDドライブ:I・Oデータ DVDRR-iE4.7
ソフト:WINCDR7.0 NERO5.5 B'sRECORDER
DVDプレーヤー:VICTOR XV-PZ330 PS2

先週MTV-1000を購入したばかりの初心者です。
何か設定に問題があるんでしょうか・・?


JUNK  2002-12-14 00:20:15 ( ID:jux0vl515yk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WINCDRでオーサリングしても同様にずれました。
MTV-1000側の問題っぽいですね。


ななはん  2002-12-14 02:51:14 ( ID:ddpct94ro0h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのようにしたら、どのように音がずれたのかということが書かれていないので、何ともいえませんが・・・
プログラムストリームの音声であるMP2をリニアPCMにデコードして、映像と音声を別々にしオーサリングを行っていませんか?
私は、MTV−2000を使っていますが、上記のようにしたら音声が遅れる現象が現れました。


JUNK  2002-12-14 16:10:04 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プログラムストリームでキャプチャ後、オーサリングしています。
他のオーサリングソフトでCMカッターで編集するとずれるという情報があったので、
CMカッターで編集せず、直にオーサリングしてもずれました。
生成されたm2pファイルの段階では音ずれはないです。
ソースによっても違うような・・。


ななはん  2002-12-14 22:05:44 ( ID:ddpct94ro0h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カノープスのMPEGカッターで一度編集しています。そうすると、ビデオストリームとオーディオストリームの長さが合致し、音ずれが防ぐことができたので。
それか、パワーディレクター等で一度編集してみてはどうでしょう?


JUNK  2002-12-15 01:30:21 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mtv-1000付属のデマルチプレクサでサンプル補正チェックして分離後、
オーサリングしたところ、どうやら音ずれは解消したような感じです。
ななはんさんアドバイスありがとうございました。
製品化が楽しみです。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 74 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.