TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 |
表示製品選択:
この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。
フリートーク - 使用報告
|
No.43853
|
TAKECHI
2002-11-11 11:07:40 ( ID:mi1okeqfjdr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
■オーサリングソフト TMPGEnc DVD Authoring Engine
■ライティングソフト WinCDR7.0 ULTIMATE DVD(データDVDとしての書きみ)
■ドライブ RICOH MP5125A(今回はMP5120Aを使用)
■DVDプレイヤー SONY SCPH-37000B(禅ブラック)/SONY DVP-NS715P
■ソース MTV2000 でキャプチャーしたものをTMPGEnc PLUS 2.58で
CBR2000kbps(352×480)に再エンコードしたもの
※ソース自体、別にUlead DVD MovieWriter1.5でDVDを作成し、
特に問題ないことを確認済みです。
両方とも再生した映像音声に特に問題はありませんでしたが
DVP-NS715Pでチャプターの変わり目で一時停止状態
が続くということがありました。
次ボタンを押すことによって動作を開始します。
PS2のほうは特に問題ありませんでした。
ちなみに現時点で一番使っているオーサリングソフトはDVDit! PEです。
(メニューに凝るタイプなので)
河村保之
( Home )
2002-11-12 00:58:47 ( ID:5aanuz2j2m6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になります。ペガシス河村です。
ご報告ありがとうございます。
>DVP-NS715Pでチャプターの変わり目で一時停止状態
>が続くということがありました。
>次ボタンを押すことによって動作を開始します。
http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=dvdae&cmd=topic&wparam=56
でご報告いただいた
頭がオーバーフローさんのご報告と症状が似ていますね。。。
掲示板をご覧になっている皆様で他の民生機にて同症状が出た方が
いらっしゃいましたらよろしければご報告頂けないでしょうか?
早速明日にでも検証を行いたいと思います。
それではよろしくお願いします。
河村保之
( Home )
2002-11-12 18:00:17 ( ID:8ogtxuz5x4n )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になります。ペガシス河村です。
原因は確定いていないのですが、
考えられる対策を行ってみます。
次のバージョンにて修正を行いますので
お試し頂ければ幸いです。
それではよろしくお願いします。
TAKECHI
2002-11-16 21:49:14 ( ID:mi1okeqfjdr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
河村さんどうもはじめまして
TMPGEnc DVD Authoring EngineをVersion Beta.0.1.1.15
にして作成したところDVP-NS715Pでも問題なく再生できました。
ほかにもPCのソフトDVD(WinDVD3.0やPowerDVDXP)なども特に問題ありませんでした。
|
要望 - InstantCD+DVD焼けました
|
No.43850
|
ぱんだ
2002-11-11 02:07:27 ( ID:wxur4uxwni2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
複数ファイルをDVDフォルダに吐き出させてInstantCD+DVDで
焼いてDVDレコーダで再生してみたら、ちゃんと再生できました。
CPU 2GHz
メモリ1.25GB
HDD残りあと大体120GB程度
DVD-RAM/R(PixelaのパナOEM 310J)
IFOEDIT にもDVDオーサリングがついているのですが、これだと
MPEGを1ファイルからしか選択できないので、少し不便でしたが
TMPGEncのだと、複数ファイル選べていいですね。
下の書き込みにもあるように、VRFの対応、私も欲しいと思います。
いろいろ大変だとは思いますが頑張ってください。
あと、AC3とか、L-PCMとか、WAVとかを、結合することなく、バラで
選択して、DVDフォルダを作る際に一緒に結合しつつ作成してもらえると
非常に嬉しいです。
DVD-RAMから吸い上げる際、音声と映像を分けて取り込んだほうが
速いし、なにかと便利なので、(映像のみを、ビットレートを下げ
音声をそのままで結合すると、RAMにエアチェックする際に、最高画質で
保存して、それをTMPGEncで綺麗に再圧縮し、それをDVD-Rに焼くことが
多いので、かなり重宝しそうです)
河村保之
( Home )
2002-11-11 22:36:32 ( ID:8ogtxuz5x4n )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になります。ペガシス河村です。
>あと、AC3とか、L-PCMとか、WAVとかを、結合することなく、バラで
>選択して、DVDフォルダを作る際に一緒に結合しつつ作成してもらえると
>非常に嬉しいです。
多少わかりづらいGUIで今後改良の必要性があると思いますけど現状の操作方法です。
ソースの追加で映像を追加することにより映像と音声を別ファイルでも選択する事が可能です。
また一度登録した時もダブルクリックすることにより再設定が可能です。
お試し頂ければと思います。
それではよろしくお願いします。
ぱんだ
2002-11-12 01:04:42 ( ID:wxur4uxwni2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>ソースの追加で映像を追加することにより映像と音声を別ファイルでも選択する事が可能です。
>また一度登録した時もダブルクリックすることにより再設定が可能です。
すみませんでした。私の勘違いで、いまの現状で出来ていました。
本当にすみませんでした。
ちなみに、別のソースで試してみたところ問題なく作成することが出来ました。(RD-X1)
|
要望 - とりあえず使えてます。
|
No.43847
|
Tom
2002-11-11 00:42:25 ( ID:hrkcfoz9h4g )
[ 削除 / 引用して返信 ]
とりあえず使えてます。
単純すぎるくらいのウィンドウでいいと思います。
とりあえずの要望としてはやっぱりチャプタかな?...当然開発中だとおもいますけど、自由な場所に簡単に打てたらいいなぁ!ほとんどのソフトこれが不得意と思うんです。私はメニューなんかいらない方なのでこの機能さえしっかりしていれば...
TASK
2002-11-11 23:45:31 ( ID:ddtbpozwbrm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
β版でここまで出来てて流石だなぁ〜っとほれぼれするような仕様で製品化が待ち遠しいのですが…私もtomさんと同意見です。
MPEGファイル20個(計1.6GB)ほど読み込ませた所
vts_01_1.vob 0.99GB
vts_01_2.vob 623MB
の2つのVOBが生成されるのですが,チャプタには,この2つのファイルの先頭しかエントリーされません。しかも,話の途中に…。
読み込ませたファイルの数だけチャプタが生成されるか,あるいは任意の場所にチャプタのポイントを作れるようになれば最高だと思います。
尚,今回
1.MPEG-2,704×480,29.97fps(ノンインタレース),VBR(2パス,上6M,下0,平均3M)
2.MPEG-2,704×480,23.976fps(再生時3:2プルダウン),VBR(2パス,上6M,下0,平均3M)
音声はいずれもMP2 48KHz 192kbps
の条件でTMPG Plusで作成し,InterVideo WinDVD 3.2にて再生確認を行いました。
プレイヤに表示される時間と,映像の再生時間に違いが見られるくらいで,他は特に問題なく再生できました。
実際にメディアに焼いて実機にて検証は行ってません(メディアが切れてしまってるので…)
懐具合が整い次第,検証して報告致したいと思います(T_T)
河村保之
( Home )
2002-11-12 01:32:45 ( ID:5aanuz2j2m6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になります。ペガシス河村です。
>の条件でTMPG Plusで作成し,InterVideo WinDVD 3.2にて再生確認を行いました。
>プレイヤに表示される時間と,映像の再生時間に違いが見られるくらいで,他は特に問題>なく再生できました。
今手元にWinDVD3.2が無いので推測ですが
VIDEO_TSフォルダのVOBファイルをファイル再生で確認されてませんか?
インタービデオのWinDVD4の新機能を見てみたところ
ハードディスクからのDVD-Videoイメージ再生
と書いてありました。
ですのでWinDVD3はイメージ再生は未対応の為、
チャプターポイントが認識されていない可能性があるかと思います。
ご確認頂ければ幸いです。
それではよろしくお願いします。
|
フリートーク - playstation2で動作確認する際の注意点
|
No.43844
|
河村保之
( Home )
2002-11-10 15:12:36 ( ID:5aanuz2j2m6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になります。ペガシス河村です。
PlayStation2で動作確認をされている方も多いかと思いますので注意点です。
弊社で購入したSCPH30000(2002/10購入)
音声形式 AC-3、mp2、LPCM
記録メディア DVD-R/DVD-RW/DVD+R/DVD+RW
の全ての環境で再生が確認できました。
私の私物であるSCPH10000(発売日に購入)
添付のDVDプレイヤー1.01では
音声形式 AC-3、LPCM
記録メディア DVD-R
のみでの再生を確認しています。
ですが
「DVDリモートコントローラキット」(3,500円 税別/SCPH-10170/DVDプレーヤーVer.2.01以上のディスク同梱)
をお店で購入していただくか
SCE インフォメーションセンター様にて
http://www.scei.co.jp/support/qa/ps2/an_ps2_8.htm
350-(実費)にてDVDプレイヤーのバージョンアップをしてくれるサービスを行っています。
バージョンアップを行うことにより
○352×480、352×240の解像度のサポート
○音声形式mp2のサポート
とメリットは大きいと思います。
ただ初期のPS-2はDVD読み取り部がDVD-Rメディアを考慮されていないため
相性の良いメディアを探すのが大変かと思います。
それではよろしくお願いします。
頭がオーバーフロー
2002-11-10 17:40:42 ( ID:6nc9uh5v1ir )
[ 削除 / 引用して返信 ]
■オーサリングソフト TMPGEnc DVD Authoring Engine
■ライティングソフト WinCDR7.0 ULTIMATE DVD(データDVDとしての書きみ)
■メディア maxellの「DR30.1P」(8cmのDVD-R)
■ソース MTV2000(MPEG2 DVD-Video規格外15Mbps)
■DVDプレイヤー SCPH-30000(ファームウェアのDVDプレイヤーver2.10)
の環境で「規格外DVD-Video」を作成してみました。
で、
自動で次のチャプターに切り替わる際に、
フレームが幾つか飛んだり、一瞬画面が止まったりします。
ハードウェア側(DVDプレイヤー)のスペック的な問題にして
手動でのチャプターの切り替えでは、うまくいくため
報告にきますた。
まあ、「規格外DVD-Video」なんで参考程度におぼえといてくらはい。
cookie
2002-11-10 21:49:51 ( ID:lpysfhulkyr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
■オーサリングソフト TMPGEnc DVD Authoring Engine Beta.0.1.1.10
■ライティングソフト neoDVD standard 4.0
■ドライブ RICOH MP5125A
■メディア RICOH DVD+RW/DVD+R
■ソース 映像 MPEG2 VBR7000kbps max9000kbps 音声 MPEG1 LAY2 48kHz192kbps
■DVDプレイヤー SCPH-37000L(オーシャンブルー)
で、ソースファイル23本を利用しDVD-Videoを作成した結果
DVD+RW DVD+R とも何の問題もなく再生できました。
チャプターの継ぎ目も完璧です。
ただ、ほかの皆様と同様で、メニューがほしくなります。
|
フリートーク - 試用報告
|
No.43842
|
タカ
( Home )
2002-11-10 14:31:16 ( ID:t9cg8a26/uh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
試用報告です。
■ソース1:「TMPGEnc PLUS 2.58」 2PassVBR 720x480 MAX9.8Mbps MP2 48.0KHz 256kbps
(音声を「Dolby Digital AC3 256Kbps」でも確認。「ES」)
■ソース2:「TMPGEnc PLUS 2.58」 CQ_VBR 品質100 352×240 MAX2.5Mbps MP2 48.0KHz 256kbps
■ソース3:「DMR-E20(DVD-RAM録画)」→「TMPGEnc PLUS」で簡易分離+簡易多重化
704x480 MAX9.55Mbps Dolby Digital AC3 256Kbps
■ライティング:「WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD2(WinCDR 7.50)」
■DVD-Rドライブ:「Panasonic LF-D321JD」「HITACHI-LG GMA-4030B」「Pioneer DVR-104」
■DVD-R/RWメディアメーカー:「TDK」「SONY」
■再生環境:「Pioneer DV-353」「Panasonic DMR-E20」「Panasonic NV-VHD1」「PlayStation2 SCPH-15000」
(PS2は、音声「AC3」のみ確認。)
タカ
( Home )
2002-11-10 16:55:56 ( ID:t9cg8a26/uh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
試用報告追加・訂正です。
■ソース1と3は「MPEG2」、■ソース2は「MPEG1」です。
|
要望 - 現状でも満足ですが
|
No.43838
|
かえる
2002-11-10 12:32:55 ( ID:naytxh6v/il )
[ 削除 / 引用して返信 ]
使わせていただきました。
環境
DVDドライブ LF-D310 DVD-R/RAM
焼きソフト PrimoDVD2.0 2.0749
OS Win2000
民生用DVDプレイヤー DV-525
今使っているオーサリングソフト DVD Workshop(英語版)QuickDVD
以上の環境で問題なく作成&再生確認できました。
自作DVD(音声はPCM)(PV集として作成した物)を必要な部分を抜き出して
再編集しました。
今まででしたら一度映像と音声を分離し音声部分をPCMからMPEGなどに変換をし(PCMを
直接読み込めるソフトは非常に少ない(持っていない))さらに多重化しオーサリングソフト
に読み込ませていましたが(分離した状態だと主にTMPEGで分離していたので映像部が
.m2vになり対応しているオーサリングソフトが少ない)非常にめんどうくさい作業でしたが
このソフトは自作DVDから抜き出したVOBも直接読込んでくれるので非常に作業が短縮
されました。
オーサリングソフトの標準な使い方はわかりませんがこのようなVOBを直接読込んで
再編集できるソフトもあっていいと思います。
私は主に上記のような使い方なのでメニューはなくてもいいのですがちょっとしゃれた
DVDを作りたい時などの場合もあるので簡易的なメニュー作成機能があってもいいと思います。
メニュー機能はサムネイルリンクとテキストリンクがあればいいと思います。
数十枚も作成しているとめんどうくさくなってくるんですよね(^^;
最終的にテキストリンクが簡単ですし本物ぽく仕上がるのでサムネイルリンクはほとんど
作成してないです。
あとは登録しているムービーファイルの総容量が表示されるような機能は欲しいと思います。
VOBを直接読込んでくれるという仕様はなくさないでもらいたいです。
かえる
2002-11-10 18:52:28 ( ID:naytxh6v/il )
[ 削除 / 引用して返信 ]
すいません。ちゃんと再生確認してみた所、音ずれがありました。
ソース
MPEG2 NTSC DVD Field B
映像部 MPEG2 720x480 VBR 9.8Mbps
音声部 LPCM 48000Hz STEREO
全て同じ物です。
これらのファイルをVOBの状態で読込ませて12ファイルずつ1枚で合計2枚作成
してみましたが全て音ずれが発生してしまいました。
作成環境
M/B ASUS CUSL2
CPU PⅢ 1Ghz
メモリ 384MB
DVDドライブ LF-D310
焼きソフト PrimoDVD2.0 2.0479
OS Windows2000 Professional
メディア SuperX
再生確認プレイヤー Pionner DV-525
fay
2002-11-10 20:38:39 ( ID:pkdki5pff/k )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> 映像部 MPEG2 720x480 VBR 9.8Mbps
> 音声部 LPCM 48000Hz STEREO
このソースだと、DVD-Videoにした時に規格外になっていると思いますよ。音声にLPCM
を使って規格内のDVD-Videoを作るには、映像は最大8Mbps程度にしておくのが鉄則です。
現在のDVD Authoring Engineでは規格外かどうかのチェックを行なっていないため、
規格内に収めるには使う人の知識が必要となります。
かえる
2002-11-10 21:35:32 ( ID:naytxh6v/il )
[ 削除 / 引用して返信 ]
画質を取るか、音質を取るかって事ですね。
10.08でしたっけ?
映像9.8Mbpsなら音声を256kbytなどにしなければならない。
> 映像部 MPEG2 720x480 VBR 9.8Mbps
> 音声部 LPCM 48000Hz STEREO
上記のもので音質を生かしたいのであれば映像部を再圧縮する必要がある。
市販DVDは上記のような形になってるんですがそれはどのように作成されているんでしょう?
私はなるべく画質を優先したい方なので > 映像部 MPEG2 720x480 VBR 9.8Mbps
の形式でキャプし、音声は今まではMPEGでしたがPCMにチャレンジしたのですが
今までどおり一度AC3もしくはMPEGに変換などしなければ規格外に収めるのは無理なんでしょうか?
|
要望 - オーディオ部分が規格外だった場合
|
No.43836
|
R
2002-11-10 09:25:22 ( ID:hm/sbfeht/l )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ソースを読んだ時に音声部分が規格外だった場合
現在は読み込みを完全に拒否されます。
しかし、ソースが規格に適合した場合は
その後に音声ファイルの指定が可能です。
ですから、音声が規格外だった場合は
音声ファイルを別に指定する旨を警告して
とりあえず読み込んでしまってはどうでしょう。
音声ファイルの欄は空白で。
そうすれば、多重化の手間が省けます。
音声を規格外のままVOBを生成した場合は
音声無しで処理してしまうって事ではマズイですかね。
がんじん
2002-11-10 18:43:40 ( ID:eikmkej7676 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
規格外ではない場合にも音声なしになる場合があります。なので音声のみを吸い出してみよう
と思い、TmpgEncを使用した場合読み込んでさえくれません。音声分離に長けたソフト
が他にあれば御教授願いたいです。
|
フリートーク - 問題ありませんでした
|
No.43834
|
くろちゃーま
2002-11-10 03:25:58 ( ID:6uducxh.ldw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
PC環境 CPU Pentium4 2.40BGHz
メモリ 256MB
OS Windows2000Pro SP3
DVD Ricoh RW5125A
ライティングソフト
B's Recorder GOLD5 5.14
再生ソフト
Power DVD XP Pro
使用メディア
三菱化学 DVD+RW
作成動画 m2pファイル(MTV2000)
映像 720×480、29.97fps(4:3)、5Mbps(CBR)
音声 48000Hz、224kbps
約45分(1.67GB)
上記環境で問題なく作成、再生できました。簡単でいいですが
インターフェースがちょっと素っ気ない気がしました。
ソースの編集でたいした編集が出来そうにないのが気になります。
チャプターの入れ方がよくわからなかったのでまた使ってみます。
まずは第1弾のレポートです。
くろちゃーま
2002-11-11 08:07:24 ( ID:prfs7qw3ghg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
↑同じ条件で3つのm2pファイルをVOB化してみましたが、
問題ありませんでした。チャプターはこれらファイルの頭にしか
打てないみたいです。2回目のレポートでした。
|
要望 - TMPGEnc Plusの機能
|
No.43828
|
ロイ
2002-11-10 03:19:07 ( ID:dat.2whhaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
以下の条件で正常に動作しました。
OS :Windows 2000 Pro SP3
CPU :Celeron 1.2GHz
キャプチャーカード:CANOPUS AVDC-1394
キャプチャーソフト:InterVideo WinProducer3
録画フォーマット :AVI DV TYPE2
エンコーダ :TMPGEnc Plus 2.58
映像 :MPEG2 720*480 CBR 8000kbps
音声 :LPCM 48kHz 16ビット ステレオ
DVDドライブ :I-O DATA DVR-ABH2
ライティングソフト:PRO-G nero 5.5.9.13 日本語版
DVDプレイヤー :SCE SCPH-15000(1.01)
ごらんの通り、DVDプレーヤーはMP2音声が再生出来ないPlayStation2です。
そこで、音声はLPCMを選択せざるえないのですが、
「TMPGEnc Plus 2.58」のエンコード時に、MP1又はMP2の音声出力しか選択できません。
LPCM音声を出力するためには、ファイルに出力->WAVEファイルの別手順を
行う必要があります。
そこで、「TMPGEnc Plus」への要望ですが、
エンコード時に、SYSTEMストリームはMPEGの規格外になるかもしれませんが、
ESストリーム時には、LPCMの音声出力を選択できるようにして下さい。
また、LPCMでは音声のためにDVDのディスク容量を大量消費してしまうため、
「TMPGEnc DVD Source Creator for VAIO」で実現している、
ドルビーデジタルオーディオ(AC-3)のエンコード機能を
VAIOユーザ以外の一般ユーザにも提供してほしいです。
ほ〜り〜
2002-11-10 11:23:52 ( ID:c0cl/fmngp6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私も下記の環境で正常に動作しました。
OS :Windows 2000 Pro SP3
CPU :Pentium4 1.6AGHz
キャプチャーカード:CANOPUS AVDC-1394
キャプチャーソフト:InterVideo WinProducer3
録画フォーマット :AVI DV TYPE2
エンコーダ :TMPGEnc Plus 2.58
映像 :MPEG2 720*480 CBR 3000kbps
音声 :LPCM 48kHz 16ビット ステレオ
DVDドライブ :松下 LF-D321JD
ライティングソフト:Padus DiscJuggler 4
DVDプレイヤー :SCEI SCPH-15000(2.01)
私も、再生環境がMPEG Audioに対応しないPS2が主体ですのでTMPGEncPlusで
保存する場合はLPCM(WAV)かMPEG Audio(MP2)かを選択できるようにして欲しいです。
SYSTEMでは規格の関係上難しいかもしれませんが、ESでだけでも選択可能であって欲しいです。
(このオーサリングソフトを発見するまではESは使ってませんでした。)
で、肝心のTMPGEnc DVD Authoring Engineの感想なのですが、公開されて間もないのに
かなり安定して動作しており、操作も非常に簡単でわかりやすくて良いです。
ただ、容量表示は欲しいと思いました。
(手元にあるオーサリングソフトの中では一番使いやすいです。)
それでは、正式版に期待したいと思います。
yammo
2002-11-10 13:28:29 ( ID:dat.2whhaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>そこで、「TMPGEnc Plus」への要望ですが、
TMPGEnc への要望は、
ペガシスか無料版 TMPGEnc の掲示板で書くほうが良いと思いますよ。
それと、TMPGEnc の掲示板 5145 で私が似たような要望をしてありますので、
開発陣に伝わっているとは思います。
「要望 - プロジェクトウィザードで音声形式指定を可能にしてほしい」
http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&cmd=topic&wparam=5145
多分探せば、プロジェクトウィザードだけでなく、
ESに関しての要望もあったような気がします。
ロイ
2002-11-10 13:42:38 ( ID:dat.2whhaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
キャプチャーカード名に誤字がありました。
Canopus ADVC-1394
に訂正させてもらいます。
河村保之
( Home )
2002-11-10 14:59:06 ( ID:5aanuz2j2m6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になります。ペガシス河村です。
今回のご要望の件ですが
11/中旬に予定しているTMPGEnc PLUS 2.59で実装を行う予定です。
ウイザード周りを変更して、より使いやすくしましたので
いましばらくお待ちいただければと思います。
etno
2002-11-11 18:03:20 ( ID:mg1fn3hnlj2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>DVDプレイヤー :SCE SCPH-15000(1.01)
こちらはともかく、
>DVDプレイヤー :SCEI SCPH-15000(2.01)
こちらはMP2をデコードできるのでは。
いずれにしろPS2はソフトウェアデコードなので、プレイヤーを新しくすればいいだけ
でしょう。SCEIから実費のみで簡単に手に入ります。
http://www.scei.co.jp/support/qa/ps2/an_ps2_8.htm
|
フリートーク - リニアPCM時にメモリー不足
|
No.43825
|
あお
( Home )
2002-11-10 00:07:51 ( ID:/hku4djbz9j )
[ 削除 / 引用して返信 ]
早速ですが、TMPGEnc DVD Authoring Engine Ver.0.1.1.10を使用してみました。
今回はあえて、TMPGEnc以外のエンコーダを使用してテストしてみました。
エンコーダ:CCE-Lite(Ver.2.64.00.20)
映像:MPEG2 352*480 CBR 2700kbps (1h30m程度)
音声:MPEG1 Audio-Layer2
ストリーム形式:プログラムストリーム
ライティングソフト:PrimoDVD
使用ドライブ:DVR-103(Ver.1.90)
メディア:DVD-RW
プレーヤー:Victor XV-P300
ソースの1時間30分全てを見たわけではありませんが、正常に再生されました。
しかし、上記のソースを分離し、音声をWAVに変換後、エレメンタリストリームとしてオーサリングを行うときに、非常にメモリーを食っている事が確認されました。
このことから、さらに長いソース(2時間15分程度で、映像は1400kbps程度)をオーサリングしてみると、「メモリが足りません.」と言うようなメッセージが表示されました。
このときの、TMPGEnc DVD AEのメモリ使用量は208,068KBとなっておりました。
使用環境は
OS:Windows2000(SP3)
CPU:Celeron 1.30GHz
Memory:640MB
です。
以上、ご報告でした。
堀
2002-11-11 18:03:16 ( ID:8ogtxuz5x4n )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になっております。堀です。
バグレポートをどうもありがとうございます。
現状では各映像フレームの表示時刻などをすべてメモリー上に記憶して
処理しております。音声も同様に処理していますが、AC3 や MP2 は情報量が
少ないのであまり影響は無かったのですが、リニア PCM は情報量が多いため
影響が大きくでていました。
現在、メモリーを極力節約する構造に改良中です。次期バージョンでは
メモリー消費量を抑えられている予定です。
.sh
2002-11-13 22:05:57 ( ID:c.hg7g6rfcl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私の環境でもLPCM使用時に「メモリが足りません」のエラーが発生していましたが、
Version 0.1.1.15ではオーサリングできました。
ソースの長さ:1時間48分
|
フリートーク - Simple is Best!!
|
No.43824
|
hase.G
2002-11-09 23:25:53 ( ID:gofxcs2rhtf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
こんにちは。TMPGEncβ1ケタ台からのユーザーです。
今までDVDit! SEを使用していたのですが、(私にとって)使い勝手が悪く、せっかくDVD-RW
ドライブを買ったのに殆ど使用していませんでした。
が、TMPGEnc DVD Authoring Engine を使用してみて、これだ!と思いました。私は、
スカパーからビデオクリップを個別にキャプチャーし、整理してまとめるのが殆どですので、
今実装されている機能で充分です。
ただ、下でmasaさんもおっしゃっているように、DVDの容量表示があると有り難いです。
最後に、結果報告です
画像作成:TMPGEnc Plus 2.5 及びMTV1000 *共に映像はVBR、音声はMP2 384kbps
DVDドライブ:Pioneer DVR-A03-J(DVD-Rを使用)
ライディングソフト: B's Recorder Gold Ver3.19
DVDプレイヤー:SCE SCPH-30000(PS2です)
ちなみにMTV1000でのソースは、音声、映像を別にキャプチャ後、音声は加工した後
TMPGEnc でMP2にエンコードし、MPEGツールで簡易多重化したものです。
では、正式版を楽しみにしています。
|
フリートーク - 一応報告しておきます
|
No.43822
|
ぼ
2002-11-09 23:04:20 ( ID:6uducxh.ldw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
インストール後に同じフォルダーに置かれる規約ですが第が弟になっている場所が沢山有ります。
また冒頭で弟○条となっている場所も有りますのでベータのバージョンアップの序に差し替えましょう。
取り合えず使ってみましたが(焼くまでは行ってない)何も考えずに作る場合は十分かも
複数ファイルの作業時2つ目以降が映像音声とも表示が消えてあれっ?と思いましたが
出来上がりには入っていたので実害は無いようです。
メディアが手元に無いので焼いた結果はまた後日
河村保之
( Home )
2002-11-10 18:23:55 ( ID:5aanuz2j2m6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になります。ペガシス河村です。
>インストール後に同じフォルダーに置かれる規約ですが第が弟になっている場所が沢山有ります。
>また冒頭で弟○条となっている場所も有りますのでベータのバージョンアップの序に差し替えましょう。
かなり恥ずかしい凡ミスですね。。。
次のバージョンで差し替えたいと思います。
ご報告ありがとうございました。
|
Script written by Pegasys Inc.
|