neko
2002-02-03 11:07:11 ( ID:ghghor2zgaw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
アスペクト比について教えてください。
DVDは720x480、VCDは352x240ですよね。なのでDVからTMPGEncでエンコードしても
縦横比そのままです。一方、SVCDは480x480ですよね。
なので、エンコードしたMpegファイルをMediaPlayer等で再生すると、当然ながら
縦にスリムな絵になってしまいます。(やせてみえて嬉しいという奴が…)
さて、疑問は何かというと、以下の3点です。
・縦横比を保ったままSVCDにエンコードは出来ないのか?
・(もし出来ないならば)縦横比が違うのを再生する別の手段がある?
・SVCDは、エンコード前に縦横比を合わせたソースが必要?
以上、お教えいただければ幸いです。
2002-02-03 12:13:45 ( ID:jglxtithahh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
とりあえず、SuperVideoCD (NTSC).mcf を読み込んで
各種設定がどうなっているのか確認してみては?
うちでは480x480のSVCDはメディアプレイヤで再生すると4:3になります
MPEG2デコーダはPowerDVDかWinDVDのどっちかが使われているはず(ぉぃ
ちなみに元のソースは640x480です
fay
( Home )
2002-02-03 12:56:36 ( ID:114ayb6nh.g )
[ 削除 / 引用して返信 ]
MPEG2では、映像のサイズとアスペクト比は別です。480x480で作られるSVCDでも、きちんと
アスペクト比を4:3で作っていれば、きちんと4:3で再生されます。よってエンコードされる
映像は縦長のもので大丈夫です。
メディアプレイヤーで再生したときに4:3にならないのは、メディアプレイヤーが再生に使っ
ているMPEG2デコーダが、きちんと映像のサイズをアスペクト比に合わせて補正してないから
です。WinDVD3やPowerDVD VR-Xのデコーダであればアスペクト比を見てますから、メディア
プレイヤーでも正常になります。またソフトDVDプレイヤーだと殆どのものがアスペクト比を
見てますから、きちんと再生されると思います。
かず01
( Home )
2002-02-03 22:47:48 ( ID:xh5csgxrl0m )
[ 削除 / 引用して返信 ]
一部のDVD再生ソフト(DVDExpressなど)では、WMPでの再生時にアスペクト比の補正が行われない物もあります。
ですが、WMPでなくちゃんとプレーヤ側で再生させれば、アスペクト比は正常に認識されます。
夕那
2002-02-04 02:34:54 ( ID:d4a5wuxiwpr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
WinDVD3 及び PowerDVD 共に WMP64 では比率狂います。
720*480 (TMPGEnc の DVD テンプレート使用) が 720*540 になりました。
しかも、PowerDVD に関しては PowerDVD 本体のプレーヤーを
使用してもキチと合わないといった感じになってしまっています。
2002-02-04 04:33:58 ( ID:wptxzi0mrim )
[ 削除 / 引用して返信 ]
便乗質問ですが、720x480のNTSC映像、4:3のMPEG2ファイルを
アスペクト比16:9のスクイーズでエンコードすることは可能でしょうか?
映画の上下黒帯の部分を切り捨てて縦長の映像にして、720x405程度にしたものを
引き伸ばしで(黒塗りではなく)保存しても、16:9のアスペクト比にならないのですが
なにか方法があるのでしょうか?
2002-02-04 05:20:30 ( ID:wptxzi0mrim )
[ 削除 / 引用して返信 ]
入力に4:3を指定して、出力に16:9を指定すればできるのでしょうか?
でも体験版ではDisableのままで選択ができないのですが、Plusを購入すれば
できるようになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Murphy
2002-02-04 12:36:20 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>WinDVD3 及び PowerDVD 共に WMP64 では比率狂います。
>720*480 (TMPGEnc の DVD テンプレート使用) が 720*540 になりました。
>
>しかも、PowerDVD に関しては PowerDVD 本体のプレーヤーを
>使用してもキチと合わないといった感じになってしまっています。
720*540に成るのが正しいです。
計算してください、横縦比が4:3で、4=720だったら、3は幾つに
なるか。
4:720=3:X
↓
X=720*3/4=540
従って、アスペクト比4:3のDVD用720*480MPEG2は、PC上では720*540で再生
されないと異常です。
この480→540の理由は、TVのドットは縦長で、PCのドットは正方形だからです。
TVでは720*480のままで縦に引き延ばされて表示されるので、正常の比率に見え
ますが、PCでは解像度的に540に引き延ばさないと正しい比率にならないので、
表示時にプレイヤーソフトがアスペクト比に合わせて引き延ばしています。
352*480でキャプチャしたD1halfの4:3比MPEG2が再生時には正常に表示されるの
も、このアスペクト比補正のおかげで4:3比(640*480・704*540等)に自動拡大
されるからです。
この基礎知識は、横352/704/720でビデオキャプチャしたソースを扱う人なら、
ちゃんと理解して設定等を覚えておかないと、アスペクト比が狂った映像を作っ
てしまう場合があるので、要チェックです。
Murphy
2002-02-04 12:41:37 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>入力に4:3を指定して、出力に16:9を指定すればできるのでしょうか?
>でも体験版ではDisableのままで選択ができないのですが、Plusを購入すれば
>できるようになるのでしょうか?
入力は、通常はソースを見て自動的に設定されますので気にする必要は
あまり無いです。
出力は、ビデオのアスペクト比率で16:9Displayを選択すれば済みます。
グレーアウトしているのは、DVDのテンプレートの標準がそれだからで、
unlockテンプレートを読み込めばロックが解除されるので16:9Displayに
変更出来ると思います(2.51PLUS試用版でも確認済み)。
16:9はDVDit!なら一番高いPEじゃないとオーサリング出来ない等、扱える
オーサーが限られるようなので、標準では使えなくしているのでしょう。
Murphy
2002-02-04 13:58:57 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>便乗質問ですが、720x480のNTSC映像、4:3のMPEG2ファイルを
>アスペクト比16:9のスクイーズでエンコードすることは可能でしょうか?
>映画の上下黒帯の部分を切り捨てて縦長の映像にして、720x405程度にしたものを
>引き伸ばしで(黒塗りではなく)保存しても、16:9のアスペクト比にならないのですが
>なにか方法があるのでしょうか?
この方法だと、正しいインターレース情報を持った720*480映像に成らない
ような気がします。
後。
一度レターボックスになった物をワイドに補正して表示するのは無駄では?
何故なら、レターボックスはご存じのように720*406くらいしか縦方向の情報
を持たないからです。
本来480必要だったものを406に縮小しているので、一度縮小コピーして細かい
模様がつぶれた物を拡大コピーし直してもつぶれた模様が元には戻らないのと
同様、それを拡大しても情報は減ったままです(このために720*480で16:9表示
するスクイーズモードが生まれた)。
ソースがレターボックスなら、DVD作成時に拡大の手間など掛けずに4:3のまま
作って、TV側でレターボックス用に上下をはみ出させる形で拡大表示するモード
を選んだ方が手軽かと思います。
2002-02-04 22:01:15 ( ID:wptxzi0mrim )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Murphy さん,ありがとうございます。
>unlockテンプレートを読み込めばロックが解除されるので16:9Displayに
unlockテンプレートを読み込んだら設定できるようになりました。
そして、無事にスクイーズ映像でエンコードできました。
オーサリングソフトは、DVDit!PEを使用してますので、これでスクイーズDVDを作成できます。
>この方法だと、正しいインターレース情報を持った720*480映像に成らない
ような気がします。
はい。なりませんでした(汗)
>一度レターボックスになった物をワイドに補正して表示するのは無駄では?
実は結構無駄ではない・・・というよりも、かなり大きかったりします。
確かに、おっしゃるとおり、一度レターボックスになったものを、スクイーズでワイドにしても
映像の情報量は全く増えないので、それをワイドTVで、横に引き伸ばしても、あまり意味を
もたないというか、ただ拡大したのと同じ意味におもわれるかも知れないのですが、実はそれ以上の効果をもってたりします。
3管プロジェクタを使用して再生させているんですが、3管プロジェクタの場合、ワイドTVと
違って、横に伸ばす のではなく、縦を縮める 再生方法なんです。
通常、インターレスだと、1枚目、2枚目を交互に出しますが、プログレだと、1枚目2枚目を
ほぼ同時に出しますよね。
その場合は、その480本を
■■■■■■
■■■■■■
という風に再生するのですが、3管プロジェクタ(液晶もそうだと思います)だと、上と下の■
の隙間がほぼなくなる感じになります。
プログレじゃない場合では、この差がもっと大きくでるので、市販のDVDビデオでも、私はスクイーズ意外はなるべく買わないようにしてるくらいでして・・・
という理由があり、どうしても、LBをスクイーズにしたかったのです。
そこで、もうひとつ質問があるのですが、教えていただいたスクイーズ保存をするとき、
ウィザードの指定でできるような、出来上がり予想サイズから、ビットレートの指定をすること
なんていうのは出来るものなのでしょうか?
たとえば、約7GB程度ある、2時間の8.0Mbps VBR映像を、DVD-Rに焼けるサイズの
4.7GB目いっぱいつかって、最高画質ビットレートを自動判別してエンコードしてくれる・・
みたいなことなのですが。
通常のウィザードでは、それが可能なようなのですが、ウィザードを使うと、4:3固定になって
しまうので・・・
長々と書いてしまって申し訳ありません。
fay
( Home )
2002-02-04 23:41:47 ( ID:114ayb6nh.g )
[ 削除 / 引用して返信 ]
とりあえずウィザードで4:3のままで処理を進めて、DVDに入るレートを設定した後で、「直ち
にエンコードを開始する」のチェックを外してOKを押す。するとウィザードを終らせることが
できますので、unlockテンプレートを呼び出して、4:3を16:9に変更すればいいんじゃないか
と思います。
2002-02-04 23:55:45 ( ID:wptxzi0mrim )
[ 削除 / 引用して返信 ]
本当にありがとうございます
それで試してみようと思います。
もしそれで出来たらむちゃくちゃ嬉しいです。
次のバージョンとかで、出力アスペクト比もウィザードに入れてもらえると
もっと嬉しいのですが・・・
さっそく試した後、フル稼働してエンコードしようと思います。
neko
2002-02-06 21:39:26 ( ID:ghghor2zgaw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
アドバイスありがとうございます。
SVCDにエンコードしたMpegファイルを WinDVD Ver.3.0で再生すると、
ちゃんと正しいアスペクト比で再生できました。
|