全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 668 / 678 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 ファイルを開けません TOM 1 2002-02-04 12:44:31
質問 TE25 SVCD作成後の不都合 富沢エアズ 5 2002-02-05 23:48:47
質問 TE25 古いサイトアドレス教えて ぞう 2 2002-02-03 21:19:05
質問 TE25 VFAPI優先度上げても、SmartVisonファイルだめ ぞう 2 2002-02-03 21:17:30
質問 TE25 WindowsXPでMPEG2ファイルが読めません KJ 7 2002-02-08 00:43:07
質問 TE25 がんばりましたがどうにもなりません。 sheid 3 2002-02-04 02:36:42
質問 TE25 アスペクト比について neko 13 2002-02-06 21:39:26
質問 TE25 SSEはDualAthronMP1.2GHzで有効にできますか? 悠樹 2 2002-02-06 21:35:53
質問 TE25 WINDOWS Media Audio V1&V2 綺羅 2 2002-02-02 23:44:42
要望 TE25 GOP内のフィールド数について まるる 2 2002-02-03 08:26:36
質問 TE25 画像の乱れ(ブロックノイズ発生) きいろ 2 2002-02-02 20:34:38
質問 TE25 MPEG2ファイルの結合(カット) chibo 9 2002-02-14 05:03:17

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 668 / 678 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ファイルを開けません No.595
TOM  2002-02-04 02:18:20 ( ID:4klhagxgxho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして

現在最新バージョンのTMPGを使って、7種類に分割したvobファイルを一つ一つ圧縮しようとしているのですが、1〜7の内4と7だけが「〜は開けないか、サポートしていません」と表示されます。他のはちゃんと開けたのですがどうして4と7だけが開けないのでしょうか?


Murphy  2002-02-04 12:44:31 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>現在最新バージョンのTMPGを使って、7種類に分割したvobファイルを一つ一つ圧縮しようとしているのですが、1〜7の内4と7だけが「〜は開けないか、サポートしていません」と表示されます。他のはちゃんと開けたのですがどうして4と7だけが開けないのでしょうか?


 Vobのソースと分割したソフトとバージョンは何でしょう?
 おそらく、ソースが悪いか分割ソフトが悪いかで、正常なVobに分割できて
いないのだと思います。
 エラーになるVobはDVD再生ソフトで再生できますか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - SVCD作成後の不都合 No.589
富沢エアズ  2002-02-04 00:07:54 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、質問をさせていただきます。

DVDレコーダー(Pioneer DVR-7000)からDVコーデックのAVIを作成し、
SVCD化しようと作成はしてみたものの、
音声を48kHz→44.1kHzに変換すると音質がかなり悪くなります。
ですので、外部ツールとしてSCMPX.EXEをしようして周波数変換してみたら、
良い音質を保ったまま変換することができました。

不都合はここからです。
出来上がったSVCDをDVDプレイヤーにかけると音が鳴りません。
たまに一瞬鳴ったりするのですが……。
しかし外部ツールを使用しないで変換させると、音質はかなり悪いのですが正常に鳴ります。
試しに外部ツールを別のものにしてみましたが、症状は変わりありません。

VIDEOSTUDIO5でSVCDに変換すると、正常に変換されます。
しかし画質と速さは見込めないので、どうしてもTMPGEncで変換したいのです。
(DualCPUの威力を十二分に活用したい)

今回の症状はPCのスペックには依存しないと思いますので省略させていただきますが、
再生に使用したプレイヤーは、Pioneer PDV-20です。
CD−Rライティングに使用したCD−R/RWドライブはプレクスター 12/10/32Aです。
これ以外にSVCDを再生できる器材が当方にはPC以外にありませんので、
PDV−20が悪いのかどうかも試せないのです。
(DVDレコーダーはVCDのみで、SVCDには対応していません)

どなたかSVCDが再生できるDVDプレイヤーをお持ちの方で、
試してみてはいただけないでしょうか?
--------------------------------------------------------------
音声を48kHzでキャプチャし、
外部ツールを使って44.1kHzに変換させてSVCD(NTSCテンプレートを使用)を
作成し、出来上がったものをDVDプレイヤーで再生するとこうなります。
--------------------------------------------------------------

もしこの問題が良い方向に解決したならば、
下でチラチラ見せているTMPGEnc Plusをぜひとも購入したいです。(笑)

以上、よろしくお願いいたします。


夕那  2002-02-04 02:42:01 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多少手間などが増えますが、SoundEngine などのソフトでは
変換できませんか?

ただ、ファイルから音と映像を分離できればですが。
(簡易分離で可能かな?)

思い付きでの手順は以下の通り

MPEGツールでどうにかして分離する。
分離した mp2 かな? を 48KHz WAV を TMPGEnc で書き出し
48KHz WAV を SoundEngine などのサウンド編集ソフトで 44.1KHz に落とす
TMPGEnc に音声ファイルとして読み込ます

こんな感じでどうでしょうか?


なるみ  2002-02-04 19:38:39 ( ID:3cywy06fnqk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えーと、私も先日SCMPXで苦労してましたので参考まで。

知り合いの要望で、DVD用にMTV1000でMPEG2で録ってた高画質ソースをVCD
にする必要があり、48KHzなMP2をSCMPXで44.1KHzに変換してVCDとSVCD
を作ったんですが、DVDプレイヤーではほとんど音が出ませんでした。
PCでの再生は問題ないんですけどね。
(環境は、nero5.5、BsRecorderGOLD、WinCDR ULTIMATE DVD、DVD-MovieWriter
東芝SD-1500、パイオニアDV-545、PS2+DVDリモコン、PowerDVD、WinDVD)

いままで百枚以上VCD/SVCDを作ってきましたがこんな事態は初めてでした。
試行錯誤の末、SCMPXにエンコードさせると音が出ないことが判ったので、
現在は以下の方法で安易に変換してます。

1) ソースからTMPGEncの簡易分離で48KHz MP2を抜き出す
2) SCMPXで48KHz PCMにデコードする
3) Win2Kアクセサリのサウンドレコーダーで44.1KHz PCMに変換する
4) TMPGEncでエンコードする


> 音声を48kHzでキャプチャし、

MP2なら、上記2)の作業が必要ですけど、PCMなら2)は不要です。
DVR-7000をよく知らないので…どちらでしょう?

> 外部ツールを使って44.1kHzに変換させて

これが3)に該当しますが、4)のエンコードはTMPGEncまかせでいいんですよね?
私はマウス右クリックの送るメニューにサウンドレコーダーを追加してます。
で、名前を付けて保存のウインドウに44.1KHzなどの変更ボタンがあります。

音質については、うちの再生環境と耳では、それなりの音としか言えませんが
人それぞれだと思うので、ご自身で試してみてください。


  2002-02-04 20:07:37 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 試しに外部ツールを別のものにしてみましたが、症状は変わりありません。

試されたツールの名前を書かれた方がよりコメントしやすいと思うんですが…。
たとえばサンプリング周波数コンバータにSSRCとかを指定しても
ダメだったんでしょうか?


富沢エアズ  2002-02-05 19:15:23 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

夕那さん、なるみさん、浩さん、ご返答ありがとうございます。

夕那さんとなるみさんのお答えでは、映像と音声を手動で分離させなくてはならないんですね。
TMPGEncのバッチエンコードの利便さを考えれば、多少の手間は仕方がないのかもしれません。
あとは慣れですかね。(^^;

 なるみさん
>MP2なら、上記2)の作業が必要ですけど、PCMなら2)は不要です。

 デジタルビデオカメラで使用されるDV方式と同等ですので、PCMです。
 となると分離、変換も意外に容易にできそうですね。(^^)
 私もWin2000を使用していますのでやってみます。
 再生環境の件もありがとうございました。

 浩さん
>試されたツールの名前を書かれた方がよりコメントしやすいと思うんですが…。
 失礼致しました。
 他にwavefs44というのも使用してみましたが、全く同じ症状でした。
 その時点で『やはりダメか』と諦め、他のツールは使用していなかったのですが、
 先程SSRCを使用して試してみましたが、残念ながら全く同じ症状という結果になりました。


富沢エアズ  2002-02-05 23:48:47 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因が判明しました。

周波数コンバータが原因だったのではなく、外部エンコーダを併用していたことが原因でした。
外部エンコーダを切って、コンバータのみSSRCを使用して変換したところ、
音質の保たれたSVCDが正常に再生されました。

これで安心してPlusを購入することができます。
お騒がせしてすみませんでした。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 古いサイトアドレス教えて No.586
ぞう  2002-02-03 21:09:51 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昔のバージョンにもどしてみたいので、どなたか教えてもらえませんか?(完全上書きしてしまいました)


  2002-02-03 21:12:22 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.tmpgenc.com/


ぞう  2002-02-03 21:19:05 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。入手しましたが、古いものでも同様な状態でした。Win2000にもどそうかなぁ。。。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VFAPI優先度上げても、SmartVisonファイルだめ No.583
ぞう  2002-02-03 20:56:11 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前は、VFAPIでDirectShow READERの優先度をあげると、SmartVisionファイルも読めたと思いますが、バージョンを2.5にして、できなくなったようです。どなたか同じような状態の方いますか?


ぞう  2002-02-03 21:02:34 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

KJさんと同じ状態のようです。私もXPです。


ぞう  2002-02-03 21:17:30 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

古いバージョンで試してもだめだったので、TMPGEncのバージョンというかXP・MediaPlayter・SmartVisionとの関係のようですね。(よくわかりませんが)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - WindowsXPでMPEG2ファイルが読めません No.575
KJ  2002-02-03 14:14:15 ( ID:rqhizi4eqyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今まで、WindowsMEでSmartVison2forUSBで録画したMPEG2ファイルを
TMPGEncでVCD用のMPEG1に変換してCD-Rに保存していました。

今回OSをWindowsXPにしたところTMPGEncでMPEG2ファイルが読めない
状態になりました。ドラッグアンドドロップすると音声ソースとして
だけ設定されビデオソースとしては設定されません。また「参照」ボ
タンでファイル名を指定すると読み出せませんといってエラーになり
ます。

そこで、再インストール等いろいろすると次の場面でだめになる。
(それまでは使えることがわかりました。)
1. WindowsXPをクリーンインストール
2. PowerDVD or WindDVDをインストール
3. TMPGEncをインストール --- このときはMPEG2ファイルを読める
4. SmartVison2 for USB 用ドライバをインストール
--- このときはMPEG2ファイルを読める
5. SmartVision用ソフトウェアをインストール
--- このときに読めなくなる
6. SmartVision用ソフトウェアをアンインストール
--- すると再び読めるようになる。

SmartVisionが悪さをしているようなのですが、何か解決方法はあります
でしょうか?

なお、TMPGencは2.51でSmartVison用ソフトウェアはNECのサーバーにある
XP用です。


  2002-02-03 21:54:48 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらく、SmartVisionがDirectShow Filterとして登録したドライバが
TMPGEncと相性が悪いんじゃないかと思います。
SmartVisionのドライバ(たぶん拡張子はax)を
regsvr32 /uで登録解除してみるとか。

あるいは別のDirectShow Filterをインストールすると良いかも。
試しにLigos LSX-MPEG Playerのデモ版を入れてみるとか。
http://www.ligos.com/


KJ  2002-02-04 00:43:02 ( ID:btr9etkhq6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

浩さん

レスありがとうございます。

WindowsMEでも同様の現象が発生しました。MEはSmartVisionをアンイン
ストールしてもだめでした。

以前、うまくいっていたのは何が違ったんだろう???

>おそらく、SmartVisionがDirectShow Filterとして登録したドライバが
>TMPGEncと相性が悪いんじゃないかと思います。
>SmartVisionのドライバ(たぶん拡張子はax)を
>regsvr32 /uで登録解除してみるとか。

こちらの方法も今度試してみようと思います。


hunuaa  2002-02-04 15:09:00 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DirectShowフィルタには、メーカーが設定した優先度があります。
例えば、
PowerDVD=0x00600000
WinDVD=0x00700000
Ligos=0x00800000
といった具合に(バージョンによって違う可能性あり)。
#この優先度はGraphEditのInsertFilterでMeritと表示されてる部分です。
フィルタグラフ自動構築の場合、基本的にインストールした順番ではなく、システムに登録されている、目的に合致するフィルタの内、この数字の大きいものが使われます。
例えばPowerDVDのを使いたいときは、WinDVDとLigosを解除しなければなりません。

SmartVison2forUSBのは0x00800000とか0x00800001とかになってるのかもしれません。
MeでSmartVison2はずしても駄目というのは、他に優先度が高く使えないフィルタが入っているのでしょう。

解決策は、浩さんのレスにあるようにするか、
またはレジストリいじって、優先度変えてしまうといった所です。


Murphy  2002-02-04 17:15:03 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DirectShowフィルタには、メーカーが設定した優先度があります。
>#この優先度はGraphEditのInsertFilterでMeritと表示されてる部分です。
>フィルタグラフ自動構築の場合、基本的にインストールした順番ではなく、システムに登録されている、目的に合致するフィルタの内、この数字の大きいものが使われます。
>例えばPowerDVDのを使いたいときは、WinDVDとLigosを解除しなければなりません。

 なるほど、そう言う仕組みになっていたのですね。
 Ligosの物は他の物を入れていても優先的に実行されることは知っていました
が、こう言う仕組みになっていたとは知りませんでした。
 良い勉強と誤解の訂正になりました。m(_ _)m


#前のレスは誤情報になるので消しておきます


hunuaa  2002-02-04 18:15:13 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これ、すごく興味があるんですが、レジストリの位置と値を
>ご存知でしたら、教えていただけませんか?

まず、HKEY_CLASSES_ROOTCLSID以下で、目的のフィルタを探して下さい。
見つかったらFilterDataの0004から4バイトが優先度です。
なお、0x200000以下に変更してしまうと、自動的には使われなくなるのでご注意下さい。
また、Ligosのように、Splitterもシステム標準のより優先度の高い独自のものを使用している場合、そちらも変更しなければなりません。


  2002-02-04 18:29:19 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

hunuaaさん、すみません。
自分で探したらみつかったんで、コメントを削除したんですが
ちょっと遅かったようですね。(笑)

> まず、HKEY_CLASSES_ROOTCLSID以下で、目的のフィルタを探して下さい。
> 見つかったらFilterDataの0004から4バイトが優先度です。

やはりその値で良かったんですね。
ちょっと自信が無かったんで助かりました(笑)
ありがとうございました。


KJ  2002-02-08 00:43:07 ( ID:btr9etkhq6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんありがとうございました。

報告が遅くなりました。

教えていただいた方法で試してみ見ましたが、結局
どれが該当するがわからないのでうまくいきません
でした。

半ばあきらめていたところUlead DVD MovieWriter
をインストールすると使えるようになりました。

多分MovieWriterが使用しているDecoder (ligos?)が
優先順位が高いのでしょうか。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - がんばりましたがどうにもなりません。 No.571
sheid  2002-02-03 13:16:59 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルの中に読めるものと読めないものがあります。
サイズの違いはありません、違いといえば*.glというファイルが
できているかいないかだけです。
同じフォーマットでも読めないものがあるのですか?
解決策があれば教えていただきたいです。


  2002-02-03 14:20:44 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報がそれだけではどうにもなりません

読ませたいファイルのサイズやフォーマットが何なのかわかりません
読めないというのは具体的にどういうことなのかわかりません
*.glというファイルがなんなのかもわかりませんし
それができていると読めるのか読めないのかもわかりません
sheidさんのマシン環境もわかりません
がんばる気持ちは大事ですが何をどうがんばったのかまるでわかりません
また、作業の目的もわかりません
それがわかれば
「ああ、それは別に他のツールでもできるよ」
という助言をもらえる可能性も出てくるでしょう


かず01  Home )  2002-02-03 22:42:42 ( ID:xh5csgxrl0m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

glファイルは「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」が、不正なGOPタイムコードのファイルを読み込んだときに自動的に作成される、GOPを解析し直したデータファイルです。
基本的に、glファイルが作成されているという事は「不正な形式のファイルである」と言う事になります。


夕那  2002-02-04 02:36:42 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソフト名こそ如何わしいですが (別に悪意は無いです)、
DVD2AVI というソフトのプロジェクトを読み込ませても
TMPGEnc では読み込み不可ですか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - アスペクト比について No.557
neko  2002-02-03 11:07:11 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アスペクト比について教えてください。
DVDは720x480、VCDは352x240ですよね。なのでDVからTMPGEncでエンコードしても
縦横比そのままです。一方、SVCDは480x480ですよね。
なので、エンコードしたMpegファイルをMediaPlayer等で再生すると、当然ながら
縦にスリムな絵になってしまいます。(やせてみえて嬉しいという奴が…)
さて、疑問は何かというと、以下の3点です。
・縦横比を保ったままSVCDにエンコードは出来ないのか?
・(もし出来ないならば)縦横比が違うのを再生する別の手段がある?
・SVCDは、エンコード前に縦横比を合わせたソースが必要?
以上、お教えいただければ幸いです。


  2002-02-03 12:13:45 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、SuperVideoCD (NTSC).mcf を読み込んで
各種設定がどうなっているのか確認してみては?

うちでは480x480のSVCDはメディアプレイヤで再生すると4:3になります
MPEG2デコーダはPowerDVDかWinDVDのどっちかが使われているはず(ぉぃ
ちなみに元のソースは640x480です


fay  Home )  2002-02-03 12:56:36 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2では、映像のサイズとアスペクト比は別です。480x480で作られるSVCDでも、きちんと
アスペクト比を4:3で作っていれば、きちんと4:3で再生されます。よってエンコードされる
映像は縦長のもので大丈夫です。

メディアプレイヤーで再生したときに4:3にならないのは、メディアプレイヤーが再生に使っ
ているMPEG2デコーダが、きちんと映像のサイズをアスペクト比に合わせて補正してないから
です。WinDVD3やPowerDVD VR-Xのデコーダであればアスペクト比を見てますから、メディア
プレイヤーでも正常になります。またソフトDVDプレイヤーだと殆どのものがアスペクト比を
見てますから、きちんと再生されると思います。


かず01  Home )  2002-02-03 22:47:48 ( ID:xh5csgxrl0m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一部のDVD再生ソフト(DVDExpressなど)では、WMPでの再生時にアスペクト比の補正が行われない物もあります。
ですが、WMPでなくちゃんとプレーヤ側で再生させれば、アスペクト比は正常に認識されます。


夕那  2002-02-04 02:34:54 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinDVD3 及び PowerDVD 共に WMP64 では比率狂います。
720*480 (TMPGEnc の DVD テンプレート使用) が 720*540 になりました。

しかも、PowerDVD に関しては PowerDVD 本体のプレーヤーを
使用してもキチと合わないといった感じになってしまっています。


   2002-02-04 04:33:58 ( ID:wptxzi0mrim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗質問ですが、720x480のNTSC映像、4:3のMPEG2ファイルを
アスペクト比16:9のスクイーズでエンコードすることは可能でしょうか?
映画の上下黒帯の部分を切り捨てて縦長の映像にして、720x405程度にしたものを
引き伸ばしで(黒塗りではなく)保存しても、16:9のアスペクト比にならないのですが
なにか方法があるのでしょうか?


   2002-02-04 05:20:30 ( ID:wptxzi0mrim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入力に4:3を指定して、出力に16:9を指定すればできるのでしょうか?
でも体験版ではDisableのままで選択ができないのですが、Plusを購入すれば
できるようになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。


Murphy  2002-02-04 12:36:20 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>WinDVD3 及び PowerDVD 共に WMP64 では比率狂います。
>720*480 (TMPGEnc の DVD テンプレート使用) が 720*540 になりました。
>
>しかも、PowerDVD に関しては PowerDVD 本体のプレーヤーを
>使用してもキチと合わないといった感じになってしまっています。

 720*540に成るのが正しいです。
 計算してください、横縦比が4:3で、4=720だったら、3は幾つに
なるか。
 4:720=3:X
 ↓
 X=720*3/4=540
 従って、アスペクト比4:3のDVD用720*480MPEG2は、PC上では720*540で再生
されないと異常です。

 この480→540の理由は、TVのドットは縦長で、PCのドットは正方形だからです。
 TVでは720*480のままで縦に引き延ばされて表示されるので、正常の比率に見え
ますが、PCでは解像度的に540に引き延ばさないと正しい比率にならないので、
表示時にプレイヤーソフトがアスペクト比に合わせて引き延ばしています。
 352*480でキャプチャしたD1halfの4:3比MPEG2が再生時には正常に表示されるの
も、このアスペクト比補正のおかげで4:3比(640*480・704*540等)に自動拡大
されるからです。


 この基礎知識は、横352/704/720でビデオキャプチャしたソースを扱う人なら、
ちゃんと理解して設定等を覚えておかないと、アスペクト比が狂った映像を作っ
てしまう場合があるので、要チェックです。


Murphy  2002-02-04 12:41:37 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>入力に4:3を指定して、出力に16:9を指定すればできるのでしょうか?
>でも体験版ではDisableのままで選択ができないのですが、Plusを購入すれば
>できるようになるのでしょうか?

 入力は、通常はソースを見て自動的に設定されますので気にする必要は
あまり無いです。

 出力は、ビデオのアスペクト比率で16:9Displayを選択すれば済みます。
 グレーアウトしているのは、DVDのテンプレートの標準がそれだからで、
unlockテンプレートを読み込めばロックが解除されるので16:9Displayに
変更出来ると思います(2.51PLUS試用版でも確認済み)。
 16:9はDVDit!なら一番高いPEじゃないとオーサリング出来ない等、扱える
オーサーが限られるようなので、標準では使えなくしているのでしょう。


Murphy  2002-02-04 13:58:57 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>便乗質問ですが、720x480のNTSC映像、4:3のMPEG2ファイルを
>アスペクト比16:9のスクイーズでエンコードすることは可能でしょうか?
>映画の上下黒帯の部分を切り捨てて縦長の映像にして、720x405程度にしたものを
>引き伸ばしで(黒塗りではなく)保存しても、16:9のアスペクト比にならないのですが
>なにか方法があるのでしょうか?

 この方法だと、正しいインターレース情報を持った720*480映像に成らない
ような気がします。

 後。
 一度レターボックスになった物をワイドに補正して表示するのは無駄では?
 何故なら、レターボックスはご存じのように720*406くらいしか縦方向の情報
を持たないからです。
 本来480必要だったものを406に縮小しているので、一度縮小コピーして細かい
模様がつぶれた物を拡大コピーし直してもつぶれた模様が元には戻らないのと
同様、それを拡大しても情報は減ったままです(このために720*480で16:9表示
するスクイーズモードが生まれた)。

 ソースがレターボックスなら、DVD作成時に拡大の手間など掛けずに4:3のまま
作って、TV側でレターボックス用に上下をはみ出させる形で拡大表示するモード
を選んだ方が手軽かと思います。


   2002-02-04 22:01:15 ( ID:wptxzi0mrim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Murphy さん,ありがとうございます。
>unlockテンプレートを読み込めばロックが解除されるので16:9Displayに
unlockテンプレートを読み込んだら設定できるようになりました。
そして、無事にスクイーズ映像でエンコードできました。
オーサリングソフトは、DVDit!PEを使用してますので、これでスクイーズDVDを作成できます。

>この方法だと、正しいインターレース情報を持った720*480映像に成らない
ような気がします。
はい。なりませんでした(汗)

>一度レターボックスになった物をワイドに補正して表示するのは無駄では?
実は結構無駄ではない・・・というよりも、かなり大きかったりします。
確かに、おっしゃるとおり、一度レターボックスになったものを、スクイーズでワイドにしても
映像の情報量は全く増えないので、それをワイドTVで、横に引き伸ばしても、あまり意味を
もたないというか、ただ拡大したのと同じ意味におもわれるかも知れないのですが、実はそれ以上の効果をもってたりします。

3管プロジェクタを使用して再生させているんですが、3管プロジェクタの場合、ワイドTVと
違って、横に伸ばす のではなく、縦を縮める 再生方法なんです。
通常、インターレスだと、1枚目、2枚目を交互に出しますが、プログレだと、1枚目2枚目を
ほぼ同時に出しますよね。
その場合は、その480本を
■■■■■■
■■■■■■
という風に再生するのですが、3管プロジェクタ(液晶もそうだと思います)だと、上と下の■
の隙間がほぼなくなる感じになります。
プログレじゃない場合では、この差がもっと大きくでるので、市販のDVDビデオでも、私はスクイーズ意外はなるべく買わないようにしてるくらいでして・・・

という理由があり、どうしても、LBをスクイーズにしたかったのです。

そこで、もうひとつ質問があるのですが、教えていただいたスクイーズ保存をするとき、
ウィザードの指定でできるような、出来上がり予想サイズから、ビットレートの指定をすること
なんていうのは出来るものなのでしょうか?
たとえば、約7GB程度ある、2時間の8.0Mbps VBR映像を、DVD-Rに焼けるサイズの
4.7GB目いっぱいつかって、最高画質ビットレートを自動判別してエンコードしてくれる・・
みたいなことなのですが。

通常のウィザードでは、それが可能なようなのですが、ウィザードを使うと、4:3固定になって
しまうので・・・

長々と書いてしまって申し訳ありません。


fay  Home )  2002-02-04 23:41:47 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえずウィザードで4:3のままで処理を進めて、DVDに入るレートを設定した後で、「直ち
にエンコードを開始する」のチェックを外してOKを押す。するとウィザードを終らせることが
できますので、unlockテンプレートを呼び出して、4:3を16:9に変更すればいいんじゃないか
と思います。


   2002-02-04 23:55:45 ( ID:wptxzi0mrim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本当にありがとうございます
それで試してみようと思います。
もしそれで出来たらむちゃくちゃ嬉しいです。
次のバージョンとかで、出力アスペクト比もウィザードに入れてもらえると
もっと嬉しいのですが・・・
さっそく試した後、フル稼働してエンコードしようと思います。


neko  2002-02-06 21:39:26 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスありがとうございます。
SVCDにエンコードしたMpegファイルを WinDVD Ver.3.0で再生すると、
ちゃんと正しいアスペクト比で再生できました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - SSEはDualAthronMP1.2GHzで有効にできますか? No.554
悠樹  2002-02-03 08:58:57 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは悠樹です。

M/B:A7M266-D(ver1004)
CPU:AthlonMP1.2G×2
FAN:Firebird R7×2
RAM:Un-Buffered 256MB CL=2×1
V/B:AOpen GeForce2MX400 64MB
S/B:OnBoard
HDD:ST340016A
OS:Windows2000sp2
PWR:Enermax EG465PVE-FC 450W

上記の構成にて組み上げて、現在安定動作しております。

CPUの設定のところでSSE命令を使用する項目がデフォルトでOFFになっていまして、
ONに使用とすると不具合が出る可能性があるそうです。
過去ログをみてみるとAthronXPだけが不具合を起こしている様子。

どなたか、私と同じような構成でSSEをONにして実行した勇者はおられませんでしょうか?
御返答お待ちしております。
よろしくお願いします。


t-kawa  2002-02-04 23:28:28 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほとんど同じ環境ね。問題無く動作しとります。
環境で違うのは
レジ型メモリ256M*4
HDとか、DVらぷた、SCSI2、音OFFにしてる所ぐらいかな。


neko  2002-02-06 21:35:53 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> CPUの設定のところでSSE命令を使用する項目がデフォルトでOFFになっていまして、
> ONに使用とすると不具合が出る可能性があるそうです。
> 過去ログをみてみるとAthronXPだけが不具合を起こしている様子。

AthlonXP1800+、マザーボードはGiGa-GA7-VTXH、メモリはNonRegの512MBで、
SSEオンで問題なく使えています
OSはWindows2000 SP2



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - WINDOWS Media Audio V1&V2 No.551
綺羅  2002-02-02 20:26:03 ( ID:35.rtqd0h3f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
この間、WINDOWS MEが壊れまして、修復セットアップを行ったところ
タイトルのMedia Audioが使えなくなってました。
最新のメディアプレイヤー7.1を導入しても、選択できるだけで、
ACM CODECがオープンできないといわれて使用できません。
どなたか、このような場合の対処法知りませんか?
おそらく、TMPG以外でもこうなってるみたいです。


  2002-02-02 23:39:38 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うーん、なぜここでこういう質問を?

TMPGEncには直接関係ないんで、たとえば
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/
でFAQをみたり、掲示板の書き込みをご覧になっては?



綺羅  2002-02-02 23:44:42 ( ID:35.rtqd0h3f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスどうもです。
確かに関係ないですよね。申し訳ありませんでした。
こちらに書かず、もう少し専門的なHPの方で
書かせてもらいます。
適当にあとからちゃんと責任を持って記事は削除しておきますです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - GOP内のフィールド数について No.548
まるる  2002-02-02 20:21:27 ( ID:qj2dona1xvo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

度々すみません。

TMPGEnc 2.50から搭載された、GOP内の最大フレーム数制限機能、
便利に使わせて頂いています。

が、先日、一つ問題を発見しました。
(あまり使わないので気づきませんでしたが・・・)
GOP内の最大フレーム数制限を18に設定、
「エンコードモード」を「逆3:2プルダウン」などに設定して
エンコードを行うと、やはりGOP内に37〜45フィールド含まれる
MPEGファイルが生成されます。

おそらくGOP内の最大フレーム数制限機能が、
GOP内の最大ピクチャ数を18に制限しているため、
逆3:2プルダウンによって3フィールドピクチャが含まれてしまい
DVDの制限(36フィールド/シーケンスヘッダー間)から
外れてしまっているのだと思います。

逆3:2プルダウン時も、DVDの規格に添うようになると非常に便利だと思います。
ご検討お願いします。


fay  Home )  2002-02-02 23:24:34 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再生時3:2プルダウン時でも、DVD規格に沿ったMPEG2は作成出来ますよ。

まずGOPは29.97fps(3:2プルダウンがされた後)の状態で18フレームでなければならない
ようです。よって私はPピクチャを1つ減らして、GOP構成を1/4/2として作ります。
ClosedGOPとしているので、最大フレーム数は13と指定してあります。このようにして
作ったMPEG2は、DVDit!で正常に扱えています。

しかし問題は再生時3:2プルダウン指定したMPEG2を、ソースとして正常に扱えるオーサ
リングツールが少ないという点です。私は普通はDVD MovieWriterを使っていますが、
これでは正常に作成されたように見えて、プレイヤーでは正常に再生出来ないDVDとなっ
てしまいます。チャプタも打ちたい位置に正常に打てません。


まるる  2002-02-03 08:26:36 ( ID:qj2dona1xvo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、コメントありがとうございます。
再生時3:2プルダウンならその処理で問題ないのは承知しています。
GOP内のピクチャ数を14に制限しても回避できると思いますし、
何にせよ、現在の機能でなんとかなります。

問題なのは、逆3:2プルダウンを指定した場合で、
とくに3:2プルダウンが行われないことが多いようなソースで、
GOP構造を余裕をもって指定すると、3:2プルダウンが行われなかった場合には
GOP内のフィールド数が、36よりかなり少ないことになります。
13ピクチャに制限していたら、最小で26フィールドになっちゃいますよね。

無論、それで画質が悪かったり大きな問題になったりするかというと
全然そんなことはありませんが、
DVDの規格で必要なのがフィールド数制限なのだから、
ピクチャ数を制限している今の動作だと少し美しくないと思いまして。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画像の乱れ(ブロックノイズ発生) No.545
きいろ  2002-02-02 11:12:42 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カノープスのMTV-1000でMPEG2録画してそれをCMカッターで編集したものを
VCDにエンコードするとCMカッターで編集した結合部分にブロックノイズが
ぶわっと一瞬でます。
Ver2.xxの頃は出なかったのですが他の方で同じ現象の方いますか?


HIRO  2002-02-02 12:56:23 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV1000で録画するときに、GOP完結とClosedGOPの二つの
チェックボックスにチェックを入れていますか?
前にPC雑誌のMTV1000他MPEG-2キャプチャーカードの
特集記事で、チェックが入っていないと発生する場合が
あると書いてありましたが。


きいろ  2002-02-02 20:34:38 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MTV1000で録画するときに、GOP完結とClosedGOPの二つの
>チェックボックスにチェックを入れていますか?
いいえデフォルトではClosedGOPにチェックは入ってません。
今度チェックを入れて試してみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2ファイルの結合(カット) No.535
chibo  2002-02-02 02:43:23 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

I/OデータのGV-MPEG2/PCIでキャプチャした8MbpsVBRで1時間45分ほど
サイズが4.07GbあるMPEG2ファイルをトリミングしようと思ったんですが
キャプチャカードの付属アプリでは4Gb超のファイルが扱えないばかりか
8MbpsCBRとして扱われるらしく約1時間までにしか認識しません

そこでTMPGEncを利用してトリミングをしようと思ったわけですが
2910秒までしか切り抜けません
更に開始位置と終了位置がかなりずれます(10秒くらいかな)
これはVBRのせいなのでしょうか?
それから4Gb超のファイルは扱えないんでしょうか?


  2002-02-02 05:42:14 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのMPEGツールは、基本的にTMPGEncでエンコードしたMPEG1/2ファイル以外は
動作保証されないので、chiboさんの場合はうまくいかなくても仕方がありません


chibo  2002-02-02 11:00:41 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncのMPEGツールは、基本的にTMPGEncでエンコードしたMPEG1/2ファイル以外は
>動作保証されないので、chiboさんの場合はうまくいかなくても仕方がありません

それはそうなんですけどね
購入しようかと思ったんですけど、きちっとしたMPEGしか扱えなくて
個人使用としてはある意味マイナスかなとか思いまして・・・
エンコードに特化し商用にも使われるものだからキチっとしてないとダメなんでしょうし
それにもともとの使用目的と違ってますしね

ちなみにTMPGEncって何Gbまでのファイルを作成できるんですか?
それから4Gb超のファイルってちゃんとカットできるんでしょうか?

過去ログみるとこれもサポート外のMPEGでしたが2600秒以降の動作がおかしいようで
TMPGEncの規格内のMPEGだったらちゃんとカットできるんですか?


  2002-02-02 12:22:51 ( ID:TMPGEnc Net )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc の MPEGファイル読み込みや MPEG カットツールでのプレビューは
基本的に DirectShow に登録されているデコーダを利用しています。

デコーダがそのMPEGファイルの長さを49分(2910秒)と認識していると思われるため
MPEGツールでも49分以降は選択できないようになっているのだと思います。
また WindowsMediaPlayer でそのファイルを再生してみても、スライダーで
49分以降にシークできないはずです。

最後に TMPGEnc は、4GBオーバーのMPEGファイルの出力、編集に対応しています。


MABO  2002-02-02 20:57:29 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分の場合、WIN2000でGV-MPEG2にPOWERDVDにDVDMOVIEFACTORY(体験版)をいれているので
MPEG2のデコードにはLIGOSのデコーダーが使われるのですが。
レジストリでLIGOSを殺しビデオがDVDEXPオーディオがPOWERDVDになっている状態ですが
昨日の映画”ジャンヌダルク”を160分VBR7Mでキャプし(5G以上)
とりあえずCREATERで読み込ませてCMカットし書き出せるとこまで書き出します。
次にキャプしたデータをTMPGのMPEGツールで後半の書き出せなかった部分をVBRなのでやや
長めにカット作成しこれを又、CREATERでCMカットし書き出し再びCREATERで先ほど
書き出した前半部分と結合して1本にします。
これで4.35GBの2時間9分のデータができました。
TMPGには大変感謝してます。
今はMPEG2の再エンコやMPEGツールを主に使わせていただいてます。


chibo  2002-02-04 06:52:19 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いえ、WMPではちゃんと1時間45分と表示されますしシークも出来ます
ちなみに環境を書きますと

OS:Windows2000
キャプチャカード:GV-MPEG2/PCI
MPEG2CODEC:PowerDVD Ver.2.55

XPとデュアルブートなんでXPでもチェックしてみよう
CODECを変えても結果が変わりそうなので
ちょっと試してみます

ダメなときには一旦AVIにしてから再エンコーディングするか
キャプチャーカードの付属ツールがVer.UPするのを待つかします


chibo  2002-02-06 00:46:06 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>デコーダがそのMPEGファイルの長さを49分(2910秒)と認識していると思われるため
>MPEGツールでも49分以降は選択できないようになっているのだと思います。
>また WindowsMediaPlayer でそのファイルを再生してみても、スライダーで
>49分以降にシークできないはずです。
>
回答をよく読むと、微妙に質問が伝わっていないようなので書き直します

MPEGカットで49分以降も選択できますし最期まで認識してます
ただ、切り出し範囲が6000秒以上あるはずなのに
カットを実行すると2910秒までしか出力されないのです

これはどんな理由が考えられますか?


chibo  2002-02-13 01:30:07 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々試してみた結果です

CODECとは全く無関係
カットの編集画面ではプレビューもシークもできる
カット位置を指定した後実行すると
3004秒までしかシークされず
そこまでしかファイルを切り出せない
シークができないのでそれ以降の部分は切り取りできず

という感じです


fay  Home )  2002-02-13 08:06:11 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

可能性ということであるなら、メディアプレイヤーコンポーネントが表示している映像と
実際に範囲に表示されるタイムコードがズレていることが考えられます。ようするに、
映像としては10分10秒00コマのモノが表示されているにもかかわらず、範囲に表示されて
いるタイムコードが10分05秒25コマだった...というものです。こういうことが発生する
ソースは、中間部分を範囲指定しても実際に切り出される長さも正しくないと言うことが
実際にありました。こういうことが発生する原因は往々にしてMPEG2のDirectShowFilter
が正しくない値を返しているだけですから、TMPGEncの原因ではないと思いますが。

こういうソースを正確に切る方法としては、表示される映像を信用せずに直接タイムコード
を指定することです。MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inに添付されているmmeのように、独自
のデコーダを使っていてタイムコードも表示してくれるツールを利用して、開始/終了の
タイムコードを得れば良いと思います。

ちなみにこのmmeでも開始/終了を指定してmpgファイルを切り出すことが出来ます。


chibo  2002-02-14 05:03:17 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここで重要なのは切り出しポイントがずれることよりも
MPEG2ファイルの3004秒以降をまったくシークできずに切り出しができないことです
ずれるくらいなら自分で何とでもできますが
全くシークができず出力されないのでどうしようもないのです

これがキャプチャカードで出力されたMPEG2ファイルのせいなのか
アプリの仕様なのか、CODECの仕様なのかわかりませんけど





全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 668 / 678 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.