全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 669 / 678 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TE25 TMPGEncのマニュアル本が発売されます 河村保之 4 2002-02-04 16:13:45
質問 TE25 MPEGツールの分離について STORMCAT 1 2002-02-04 13:06:04
質問 TE25 TMPGEnc使用後にFlets接続で落ちる neko 3 2002-02-04 14:18:11
質問 TE25 フィルター が消えちゃいました 夕那 1 2002-01-31 18:53:54
質問 TE25 質問 りょー 1 2002-01-31 17:06:23
質問 TE25 B-ピクチャについて ファオ 2 2002-02-01 08:06:16
質問 TE25 多重化後の「バッファーアンダーフロー」 6 2002-02-03 06:49:08
質問 TE25 音声ファイル どっちち 10 2002-02-06 23:49:32
質問 TE25 フレームレート こえこえ 4 2002-02-01 12:58:19
要望 TE25 開発ご苦労様です tame 5 2002-02-01 02:09:45
質問 TE25 ASF dai777 3 2002-02-01 02:16:00
質問 TE25 画像が乱れる てっち 3 2002-02-01 02:18:15

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 669 / 678 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - TMPGEncのマニュアル本が発売されます No.530
河村保之  Home )  2002-02-01 17:31:49 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。株式会社ペガシスの河村です。

以前からご要望の高かったTMPGEncのマニュアル本が
2月15日より株式会社アスキー様より販売されます。

堀 浩行も監修に加わり完成度の高いマニュアル本だと思います。

詳しくはアスキー様「TMPGEncオフィシャルガイド」
http://www.ascii.co.jp/pb/windo/MOOK/TMPGENC/ad/index.htm
をご参照ください。

興味がありましたらご検討頂ければ幸いです。

それではよろしくお願いします。


  2002-02-03 02:23:57 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オンラインヘルプは出ないんですかねぇ?
いつかどこかで「2月」に出ると書いてあったような気がするんですが…
本を買えやということなのかな?
まぁ、たぶん買いますけど…


ブルーメン  2002-02-03 17:12:54 ( ID:hrkcfoz9h4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

簡単でいいのでオンラインヘルプを付けて欲しいですね。
コマンドの簡単な説明でいいので...

書籍での提供は歓迎です。これなら会社の行き帰りにも読めるので...
希望としてはコマンドの説明だけでなく、mpegファイルの加工のノウハウなども
教えて欲しいですね。



河村保之  Home )  2002-02-03 23:37:40 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncPLUSのオンラインヘルプは、ただ今準備中です。
なんとか2月中に出したいと思っていますので、よろしくお願いします。



  2002-02-04 16:13:45 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

了解しました。
期待してますので、がんばってください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEGツールの分離について No.528
STORMCAT  2002-02-01 01:41:33 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールの分離でMPEG2ファイルの分離を行うと極端に小さいファイルが出来て終わってしまいます。対処方法はどうすればいいのでしょうか?どなたかご教授下さい。


Murphy  2002-02-04 13:06:04 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 分離しているMPEG2はTMPGEncで作った物ですか?

 違う場合は、元のMPEG2のヘッダ情報が、MPEG2の規格に正確に一致して
いない可能性が有ります。
 MPEG2を作成したハード/ソフトのメーカーに問い合わせて下さい。

 TMPGEncで作った物の場合、作成時の設定と、お使いの環境でTMPGEncから
MPEG2の読み込みに使っているMPEG2再生ソフトを書いてください。

 TMPGEncは、MPEGの分離もWindows標準のMPEGスプリッタを使っていると
思うので、MPEGスプリッタの環境の問題なのかも知れません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc使用後にFlets接続で落ちる No.524
neko  2002-01-31 23:33:50 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試用させていただいたところ、TMPGEnc-2.51.33.127-Plus-JP でエンコードした後、
ADSL接続用の Flet's接続ツール(Ver 1.5A) を起動すると、Windowsが落ちます。
(Windows2000 SP2,IE5.5 SP2)
どんな落ち方かというと、Flet's接続ツールを起動すると、いきなり再起動になって
しまいます。(ブルースクリーン等はでずに、即座に再起動)
私の環境が悪いのかもしれませんが、なにか考えられる原因はありますでしょうか?
(他に、問題解決のために必要な情報があれば言ってください)

以上です。


TK  2002-02-01 00:14:48 ( ID:jaahjyyxqjj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フレッツ接続ツールってWin2000だと怪しいみたいですよ。最新版は1.5Bです。
http://www.ntt-east.co.jp/flets/customer/toolup011105.html
ブルースクリーンにならないのはWindowsの設定でしょう。システムのプロパティで「自動的に再起動する」になってる(それがデフォルトです)とそうなるんじゃなかったかな。

というわけで,TMPGEncとは関係ないかと思います。外してたらゴメンなさい。


neko  2002-02-03 11:09:20 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お教えありがとうございます。
投稿した後で、更にいろいろ試したら、TMPGEncで100%というわけではなく、
DVD焼き(Ulead_V.S)も関係しているようでした。
とりあえず、お教えいただいたように接続ツールのバージョンをあげてみます。
ありがとうございました。


Murphy  2002-02-04 14:18:11 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 以下、私見ですが。

 TMPGEnc使用後というか、「メモリスワップが大量に発生するソフト」を実行後に
「別のソフト」実行すると、OSのハング等を引き起こすソフトないしOS環境がある
ようです。
 同じように使っても出る場合と出ない場合があるので、TMPGEncやOSのメモリリー
クバグ等の可能性も有ると思っています。
 検証環境がないので確認できていませんが。

 うちでは回避策として、時々OSリブートするようにしています。(^^;



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - フィルター が消えちゃいました No.522
夕那  2002-01-31 18:50:23 ( ID:6nc9uh5v1ir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

気がついたら 「音声の加工」 フィルターが消えてしまっています。

バージョンを 2.02 に戻しても復帰しません。

「音声の加工」 フィルタが消える前と消えた時の間に行った処理と
順序は以下のとおりです (うろ覚えですが)
(AviUtl と DVD2AVI と TMPGEnc は同じディレクトリにある)

 1、AviUtl 0.96i の aup ファイルを TMPGEnc 2.50 に読ませるもフリーズ
 2、1のことを5〜6回繰り返す
 3、AviUtl を 0.97c にバージョンアップ
 4、0.97c にしたら aup が読み込まれなかったので TMPGEnc 2.51 で読み込ませる
 5、しかし、フリーズする回数に変わりがない
 6、ふと気づいたら 「音声の加工」 フィルタがなくなってる

とまぁこんな感じです。


夕那  2002-01-31 18:53:54 ( ID:6nc9uh5v1ir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

【解決】

すみませんでした。フィルター発見しました。

あんな辺鄙なところにあったんですね (^-^;



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 質問 No.520
りょー  2002-01-31 15:03:16 ( ID:ceyx8qr380l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これは有料ですか?


  2002-01-31 17:06:23 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>■ TMPGEnc掲示板利用規約 ■
>■また、有益情報が埋没するのを避けるため、次のような書き込みも同様に禁止します。
>本ホームページで既に説明されているか、または調べればわかるような内容の質問。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - B-ピクチャについて No.517
ファオ  2002-01-31 06:01:45 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでMPEG2圧縮する場合のGOP構造で質問です。
Iピクチャのみ、I,Pピクチャのみ、I,P,Bの3つが入った場合というのは
できますが、
「I,Bピクチャのみ」というのは何故できないのでしょうか?
何かできない原因というのはあるのでしょうか?
このあたりの事情に詳しい方、教えていただけませんでしょうか。


  2002-01-31 17:24:06 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多分ねぇ

GOPの最後はPピクチャかIピクチャでなければならない

というルールがあるからじゃないかと思う
でも、それとは関係ないのかもしれない(あんまり自信がない)


fay  Home )  2002-02-01 08:06:16 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、MPEG2のプロファイルにI,Bのみというものがないのは確かのようです。
I,Pのみだと、SimpleProfileという簡易圧縮(?)のモードになります。I,P,Bを使う
MailProfileでPを使わないと言う選択肢があるかどうかまでは知りません。

しかしMPEGのGOPの構成上、I,Bのみというのは圧縮が難しい、画質が大幅に劣化する、
Iピクチャが大幅に増えることによりサイズが大きくなる、などの問題が思い付きます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 多重化後の「バッファーアンダーフロー」 No.510
  2002-01-31 02:32:24 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.256で同じタイトルで質問されていますが、無回答です。
私のところでも、MPEG2を分離して多重化すると
同じエラーが出るので悩んでいます。
ソースはMTV1000で4Mbps CBRで録画したものです。
このエラーが出る場合、ソースに異常があるのでしょうか?
このエラーが出ないようにするにはTMPGEncで
再エンコードするぐらいしか手は無いんでしょうか?


fay  Home )  2002-02-01 07:50:58 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず回答がないようなので分かる範囲で書いておきます。基本的には堀さんに
聞いた内容です。

これはMPEGデータをバッファからデコーダに送るときに、データの転送が追い付かない
パケットがxxパケットありますよ、ということを示しているようです。よってこれが
発生している場合、デコーダがデータを処理し切れずに再生時にコマ落ちや音が途切れ
るなどの問題が発生するようです。

そこで思うのは「アンダーフローじゃなくてオーバーフローじゃないかな?」という言葉
の問題です。そのあたりは分かりませんね。


fay  Home )  2002-02-01 07:58:43 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

またMTV1000でキャプチャしたものを分離/多重化するとバッファアンダーランがでると
いうことであれば、MTV1000でキャプチャしたデータに問題があるか、MTV1000でキャプ
チャしたデータとTMPGEncのMPEGツールの相性問題ということもあり得ます。

だからといって、MTV1000でキャプチャしたデータが壊れているか?ということは一概に
はいえません。発生しないようにするには再エンコードしかないようです。

VBVバッファが最適化できる古いTMPGEncのMPEGツールで行なうと出ないかも?とちょっと
思いましたが、試したわけではありませんので分かりません。


tf  2002-02-01 16:05:27 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アンダーフロー=VBVバッファが空になる(デコーダの処理するデータが無い)
オーバーフロー=VBVバッファがあふれる(デコード処理されるよりバッファリング量が多い)

って事では?
オーバーフロー回避の為にデコーダが処理するデータ量を増やすオプションが
あるものと解釈していますが。

ところでVBV最適化の機能を利用すれば再エンコードする事なしに
ビデオストリームの再構築ができるのですか?


  2002-02-02 02:32:48 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、tfさん、コメントありがとうございます。

バッファアンダーフローについてはだいたいわかりました。
ただ、PCで再生するとコマ落ちや音の途切れは無いのがちと不思議ではあります。
2時間ほどのファイルで646417個のパケットでエラーなんですが…

音声のビットレートが影響しているのかと思い、
224kbpsを192kbpsにして多重化してみるとエラーの数は減ったんですが、
128kbpsにしたら逆に増えたのもちょっと謎です。

もうちょっといろいろいじってみます。

余談ですが、Bitrate ViewerでのVBVは半分の値で表示されますね。
224KBでエンコードすると、Bitrate Viewerでは112と表示されます。


fay  Home )  2002-02-02 08:40:03 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> PCで再生するとコマ落ちや音の途切れは無いのが

このバッファアンダーフローのエラーは、PCで再生する分にはまず問題になることはありま
せん。問題となるのは、決まった量のバッファしか持たない専用のDVDプレイヤーなどで再生
したときです。

> ところでVBV最適化の機能を利用すれば再エンコードする事なしに
> ビデオストリームの再構築ができるのですか?

古いTMPGEncの「MPEGツール」の機能なので、再圧縮されることはありません。しかしVBV
バッファの量が最適化されるということは、逆言うとDVD-Video互換で作られたMPEG2デー
タが、最適化されることで互換ではなくなるという可能性も秘めています。その辺りは
注意して下さい。また古いTMPGEncはサポートの対象ではないということも留意下さい。


tf  2002-02-03 06:49:08 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>余談ですが、Bitrate ViewerでのVBVは半分の値で表示されますね。
>224KBでエンコードすると、Bitrate Viewerでは112と表示されます。

Bitrate Viewerは使った事がないので何とも申し上げられませんが、
TMPGEncのPSとMTV1000のそれとでは何かしら違いがあるのかもしれません。
素人考えではパックサイズが関係しているようにも感じられますけど...。


>古いTMPGEncの「MPEGツール」の機能なので、再圧縮されることはありません。

御回答ありがとうございます。
今度旧バージョンの方も試してみようと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声ファイル No.499
どっちち  2002-01-30 21:36:32 ( ID:zsexrz.j8lr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

各種mpegをVCDにするために使わせてもらってます
TMPGEncβ12j→TMPGEnc2.51にしたのだけど
いつものように変換したいファイルを登録すると
どうしても音声ファイルが登録できません
どうしたら良いのかわからず困ってます
どうかアドバイスお願いします。


yammo  2002-02-01 05:59:08 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]


>いつものように変換したいファイルを登録すると
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これを説明していただかないと「何」を「どうしたか」が
わからないと思います。

ということで、その辺りを書いてください。


どっちち  2002-02-02 06:38:08 ( ID:zsexrz.j8lr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問文が不十分でしたm(__)m
いつものようには
TMPGEncβ12jでドラックアンドドロップで
MPEGデータ登録したら映像ソース音声ソース両方登録になるのだけど
TMPGEnc2.51では映像ソースしか登録されず
参照ボタンで同じMPEGデータを選択したら
サポートされてませんって出るのです
そのまま圧縮開始すると無音になってしまい困ってます
初歩的な事かもしれないけどお願いします。


fay  Home )  2002-02-02 08:42:14 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう一度TMPGEncβ12jに戻したら、正常に音声ファイルも扱えますか? もし戻しても
扱えないなら、TMPGEncのバージョンを変えるあたりで何か環境が変わったことが考え
られます。


どっちち  2002-02-02 12:05:11 ( ID:zsexrz.j8lr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

戻してみたら前と同じように登録できました。
戻して使うしかないのかな?
出来れば最新版で使いたいのだけど。


yammo  2002-02-03 13:08:44 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WindowsMediaPlayer6.4のプロパティーで
見てみたら、decoder が MEPG1と表示されるでしょうか?

MPEG2のファイル
(私の場合は、All in Wonder128でキャプチャーした MPEG2ファイル)を
TMPGEnc 2.xx で読み込ませると同様な現象がでますよ。
(私の使用している TMPGEncは、MPEG2試用期限が切れた状態ですが・・・)

もしそうなら、TMPGEncの最新バージョンを使うか、
TMPGEncPlusなどのMPEG2ライセンスを取得したソフトを
使うことを検討しましょう。

そうじゃなかったら・・・うーんわかりません。

>各種mpegをVCDにするために使わせてもらってます
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ここがちょっときになるんですよね。


どっちち  2002-02-04 01:20:24 ( ID:zsexrz.j8lr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろありがとうございました
WindowsMediaPlayerのプロパティーで見たところ
MPEG1ではなくSony MPEG Video Decoderとでました?
動画をいじくりだしてまだ日が浅く何にしても未知の事ばかり
これからもこちらを拝見させていただき勉強したいと思います
またマニュアル本出るみたいなので買って勉強します
そしてTMPGEncPlusも入れようかと思います。


Murphy  2002-02-04 12:47:33 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>WindowsMediaPlayerのプロパティーで見たところ
>MPEG1ではなくSony MPEG Video Decoderとでました?

 それは、Windows標準のMPEG再生環境がSONY製の物に置き換えられている、
と言う意味です。
 TMPGEncはOSにインストールされているMPEG再生機能を使いますので、それが
すげ替えられていたら、再生できるかはすげ替えたソフトによります。
 お使いのマシンはVAIOですか?



 12jから2.xでDirectShowフィルターの認識方法が変わっているのでしょうかね?



どっちち  2002-02-05 21:13:54 ( ID:zsexrz.j8lr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VAIOです、ちなみにVAIOタワーの方では
TMPGEncのどのバージョンもすぐにフリーズしてしまいます
VAIOノートのほうは12jで問題なく使えるのだけど
もしかしてVAIOタワーに入っていてVAIOノートの方に入っていない
Giga Pocketって言うテレビ録画ソフトの影響なのかな?


テッド  2002-02-06 08:37:17 ( ID:da8wchps4pc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SMAD.axは外していますか?
http://www.tmpgenc.com/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&cmd=topic&wparam=3467


どっちち  2002-02-06 23:49:32 ( ID:zsexrz.j8lr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんいろいろ本当にありがとうございました
テッドさんのアドバイスで問題解決しました。
これからいろいろ勉強して判らない人にアドバイス
出来るくらいになれるよう頑張りたいと
思います!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - フレームレート No.494
こえこえ  2002-01-30 20:02:49 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGの設定について質問します。

ビデオ詳細のところで
インターレースの解除で偶数・奇数フィールド(フィールド適応)
と設定するとフレームレートが
29.97→59.94
と変わりますがこの59.94を29.97に戻して
(もちろんインターレースの設定を設定したまま)
動画を作成するとおかしくなるのでしょうか??


  2002-01-31 00:14:19 ( ID:TMPGEnc Net )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>動画を作成するとおかしくなるのでしょうか??

おかしくなるようなことはありません。

ただしビデオ詳細の「フレームレート変換を行わない」にチェックをした場合、
映像が早送りされたようになります。


こえこえ  2002-01-31 21:24:13 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お答え、ありがとうございました。
これからも、ありがたくTMPGを使わせていただきます。


yoshi  2002-02-01 09:50:20 ( ID:czvw9jrly1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ビデオ詳細のところで
>インターレースの解除で偶数・奇数フィールド(フィールド適応)
>と設定するとフレームレートが
>29.97→59.94

私も以前から不思議に思っていたのですが、偶数・奇数フィールドのインターレース解除を設定したときのみ、なぜフレームレートが59.94に変更されるような設計になっているのでしょうか? 偶数・奇数フィールドの時は59.94を使った方が良い、ということなのでしょうか?

個人的には、偶数・奇数でインターレース解除してフレームレート29.97で使うことが多いので、気になっています。自分の勉強不足なのかも知れませんが、その辺りの理由をもう少しご説明願えれば助かります。


fay  Home )  2002-02-01 12:58:19 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

偶数・奇数フィールドのインターレース解除を設定するということは、60fps化処理を行って
いるということを意味します。だからフレームレートが59.94fpsとなります。そのことは理解
してますか?
ようするに、偶数フィールド・奇数フィールド合わせて1フレームであるところを、偶数フィー
ルド・奇数フィールドそれぞれを1フレームにするのです。だからフレームレートが2倍にな
ります。

偶数・奇数フィールドのインターレース解除は、AviUtlなどのインターレース解除−偶数や
奇数とは全く違った処理です。強いて言えば、ファイル−開くの中にある60fps読み込みが
同じような処理といえます。

もしAviUtlなどのインターレース解除−偶数や奇数と同じ処理にしたければ、普通の偶数
フィールドや奇数フィールドを使えばいいだけです。これだとソースのフレームレートが変
わることはありません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 開発ご苦労様です No.488
tame  2002-01-30 10:54:37 ( ID:ta9gz3k64gw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

範囲指定のタブオーダー
開始フレーム−>終了フレーム
にして貰えれば嬉しいです。

「音声加工をビデオ詳細タブに復活希望」 に一票

2PassVBRのminが2000以下に出来ないのは仕様でしょうか?


Murphy  2002-01-30 11:40:20 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2PassVBRのminが2000以下に出来ないのは仕様でしょうか?

 お使いのTMPGEncのバージョンは2.51ですよね?

 うちで旧2PassVBRのパラメータを変更した限りでは、最低は0まで設定
できました。
 1000、500、等が設定できることも確認しています。
 TMPGEncの初期値は平均5000最大9000最低0でしたし。


 そのときの平均と最大は幾つに設定されているのでしょうか?
 どういう状況で変更出来なくなったのでしょうか?
  また、お使いの環境では、どのレベルで変更出来ないのでしょうか?
 入力しようとしても2000以下を入力できないとか、上下アイコンで値を
増減しても2000以下に行かないとか?

 それとも、GUIで値は設定できるけど、実際に作成されたMPEG1/2では2000
以下には成っていない、とか言う現象でしょうか?
 もうちょっと、現象の詳細情報が欲しいです。


あお  Home )  2002-01-30 12:40:07 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2PassVBRのminが2000以下に出来ないのは仕様でしょうか?
以前にDVD用のテンプレートとか読み込んでませんか?
テンプレート内に MPEG.Video.MinBitRateと言う項目があり、最低ビットレートを固定できるようになっています。
このため、これを解除するには、Extraフォルダ中のunlock.mcfをロードすれば大丈夫です。

DisplayWidth/Heightもそうですが、内部的には現在どのような設定になっているか分かりませんね・・・。


tame  2002-01-31 00:37:23 ( ID:ta9gz3k64gw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD用のテンプレートとか読み込んでませんか?
ご指摘の通りですm(_ _)m

DVD-Video,規格が2M〜ってのは承知していますが,一部で,2Mを
割ったら問題有るのでしょうか?
こういう質問は怒られるかな_(^^;)ゞ


meteor  2002-01-31 18:00:42 ( ID:kpj5o9j2oiw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2Mを割ったら問題有るのでしょうか?

再生できないプレーヤーがありました。


夕那  2002-02-01 02:09:45 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「音声加工をビデオ詳細タブに復活希望」 に一票
私も一票 (^-^;



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ASF No.484
dai777  2002-01-30 03:23:25 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ASFをエンコードしていると途中で止まってしまうのですが
どうしたら良いか教えてください。


  2002-01-30 04:40:19 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これは、asfファイルをソースとして、他形式に、、、ということでしょうか?
それならば

No.393 あるaviファイル変換しようとすると…


Murphy  2002-01-30 12:53:39 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ASFをエンコードしていると途中で止まってしまうのですが
>どうしたら良いか教えてください。

 行っている作業は以下のどれでしょう?

1. TMPGEncで、asfファイルをソースにして、MPEG1/2にエンコード
  中に止まる
2. クラックツールか何かをインストールして、TMPGEncのファイル
  出力からasfファイルを作成しようとして止まる
3. WindowsMediaエンコーダー7等を使ってasfをエンコードしてい
  る最中に止まる

 1.だったら、asf/wmvと言う動画形式の「仕様」です。
 asf/wmvは、メディアプレイヤー系から再生する事は出来ても、TMPGEncに限らず、
大抵の動画編集ソフトから編集用に読み込めない作りになっています。
 理由は簡単で、asf/wmvはエンドユーザーが加工する必要が無いファイルだから
です。
 asf/wmvはもともとストリーム配信用に作られているので、エンドユーザーは
asf/wmvに成ったファイルは再生して見るだけのはずだから、それをMPEG1/2に変
換することなんか在り得ないので、編集ソフトから読み込めなくて問題無いのです。
 もしくは、エンドユーザーは他の形式からasf/wmvを作って満足して、そこから
変更することなんか在り得ない、asf/wmvはそれぐらいすばらしい形式だ、と言う
MSの自信の現れかと。
 WindowsMediaエンコーダーが一般配布されているのは、この自信に基づいて、
市場を席巻するための方策かと。

 一応。
 GraphEditと言う開発者向けのツールを使って、1から手作業で設定していけば
AVIに変換できますが、AVI出力できるfilterが限られているので、長時間の動画の
出力は出来ません。


 2.3.だったら、TMPGEncは関係無いので、それぞれのソフトの開発元に連絡を
取ってください。


夕那  2002-02-01 02:16:00 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1分ほどの asf を TMPGEnc にて mpg に Celeron 700MHz で変換したとき
約20時間ほど掛かった記憶があります。
しかも、音声が聞こえず画像も途中から動かず止まったままとなり
正常にエンコードできませんでした。

asf の他形式へのエンコードは労力の消費しかしませんでした。
結果は得られず …



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画像が乱れる No.480
てっち  2002-01-30 02:05:16 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでMPEG-2で圧縮したのですが、画面が切り替わるとすごく画像が乱れてしまいます、、、どういう設定すれば乱れなくなりますか?

まだ始めたばかりで何も分からないので設定はほぼデフォルトです、
フィルタはゴースト除去とノイズ除去をつけています。


fay  Home )  2002-01-30 08:20:19 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

乱れる と簡単に書きますが、どのように乱れるのか分からないと何ともいえません。

また、何かからMPEG2に変換したのか?(ソースについて。キャプチャボードや形式など)
という点が重要です。またエンコード掛ける前にプレビューで1コマづつ確認しても乱れて
いるか確認して下さい。


  2002-01-31 23:58:16 ( ID:zokibl/be8h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「設定」→「GOP構造」→「シーンチェンジを検出する」にチェックを入れる

これで直る。。。。かも


夕那  2002-02-01 02:18:15 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

シーンチェンジ検出で直ると思うけど、もし直らなければ
矯正ピクチャ指定で該当フレームを I 指定するとか



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 669 / 678 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.