全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 295 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 TMPGEncをインストールできません(泣) atafona 4 2004-12-27 14:10:30
質問 TE25 movを変換できません。 tonno 2 2004-12-25 23:04:37
質問 TE30 音声補正について教えてください。 ParkPlace 2 2004-12-25 15:38:40
質問 TE30 家庭用プレイヤーで見れません Fujii 3 2004-12-26 00:37:01
質問 TE30 WMV9でインターレス保持 KenKen 4 2005-01-03 22:56:57
質問 TDA1 今後 NAZO 1 2004-12-25 11:41:41
質問 TE25 mpg→AVI? zaizen 2 2004-12-24 17:13:45
質問 TE30 音質の劣化について 東村山権左衛門 3 2004-12-24 23:01:46
質問 TE25 編集時での疑問 まいける 1 2004-12-23 23:28:01
質問 TDA1 スゴ録でタイトルリストを ぴー 1 2004-12-24 00:34:16
質問 TE30 MTV2000で作成したm2pファイルをWindows Media Videoで出力 20041223 2 2004-12-24 00:25:03
質問 TME1 タイトルがつながっていしまいます 秀A 12 2005-01-26 08:36:48

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 295 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncをインストールできません(泣) No.15757
atafona  2004-12-25 16:40:49 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。

TMPGEnc Version 2.524 の試用版をインストールしようと、
TMPGEnc.exe をダブルクリックすると、

問題が発生したため、MPEG Encoder を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。

というメッセージが表示され、インストールできません。

なぜでしょうか・・・。


Green-Ivory  2004-12-25 22:18:06 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インストール用プログラムは、ダウンロード版の場合
TMPGEnc-2.524.63.181-Plus-JP-Installer-DL.exe
だと思いますが…


atafona  2004-12-26 12:27:16 ( ID:iqzywffrboh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GreenIvoryさんのおっしゃる TMPGEnc-2.524.63.181-Plus-JP-Installer-DL.exe が見つかりません。
http://www.tmpgenc.net/frame/main3.html ページの [DOWNLOAD]をクリックして
解凍したフォルダには、 TMPGEnc.exe しか実行ファイルがないんですぅ。


Green-Ivory  2004-12-26 17:09:44 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 試用版は
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tp.html

http://www.tmpgenc.net/j_main.html
http://www.tmpgenc.net/frame/main3.html
は、無料版

> TMPGEnc Version 2.524 の試用版をインストールしようと、
 という記述だったので…

 無料版の場合はインストール(セットアップ)プログラムは無いようなので、
適当なフォルダにダウンロードしたファイルを解凍すればよいはずですが、
zip圧縮ファイルの解凍に失敗しているか、ダウンロードそのものを失敗して
いるのではないですか?


atafona  2004-12-27 14:10:30 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決しました。
コントロール・パネルの地域/言語設定が
日本語以外になっていたため、インストールできなかったようです。
妙な現象ですが、これでインストールできました。
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - movを変換できません。 No.15754
tonno  2004-12-25 15:57:37 ( ID:1flmnzpxyeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPG Encで「映像ソース」をクリックし
「ファイルを開く」のダイアログで、読み込みたいMOVのあるフォルダを開けないので
「ファイルの種類」タブを「すべてのファイル」に設定し自分のmovの映像を
クリックしたのですが次のようなエラーが出てしまうんです。
大きな赤い×印が出て
「ファイル"C:Documents and SettingsOwnerMy DocumentsMy Videos a-koe.mov"は
開けないか、サポートしていません。」というエラーメッセージが出ます。
どうしたらmovのこの映像をavi等に変換可能になるでしょうか?


とーる  2004-12-25 17:07:25 ( ID:crbdu5foo5l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的にはできないようです。
このことは、FAQにも書かれています。

https://secure.pegasys-inc.com/tmpgfaq/view.php?lang=ja&faqid=60


すいすい  2004-12-25 23:04:37 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このプラグインを使用すれば読み込み出来ます。
ここの『QTReader.vfp』です。

ttp://www.geocities.com/SiliconValley/4942/svcd.html

ただし、私が使用してみた所29.970fpsの動画なのに60fpsで読まれてしまった事があるので読み込み後のフレームレートに注意するべきですね。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 音声補正について教えてください。 No.52117
ParkPlace  2004-12-25 10:17:31 ( ID:ouf/fsilamw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPress初心者のParkPlaceです。

祖母が録画していたVHSの古い歌謡曲を取り込んでDVDに作り変えてあげようとして
いますが、テープが古いためでしょうか、再生してMPEG2へキャプチャする際に、
ジジジ、ジジジと断続的にノイズが入ります。曲によっては、かなり大き目のノイズが
入る事があります。どうにかして、これらをとり省くか軽減する方法があるでしょうか?

フィルタをまだ使った事がないので分からないのですが、音声補正の中の
『ノイズゲート』を操作して、このようなノイズを除去・軽減できるものでしょうか?

もし他の専用ソフトでなどで更に有効なものもご存知でしたら、それも教えていただき
たいのですが。

よろしくお願い致します。


ちょうき  2004-12-25 11:36:58 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XPressの最新バージョンにはノイズゲートの他「ノイズ除去」も搭載されています。
最新版をダウンロードしてはどうでしょうか?(無料ですよ)

で、VHSのノイズですがジジジ音がかなり大きな物であればXPressのノイズゲートでは
荷が重いかもしれません。

「ノイズゲート」ではジジジ音の発生している域をバッサリ切り落とす方式なのですが
これではジジジ音が大きい場合は必要な音もバッサリなくなります。

次に「ノイズ除去」ですが、これは登録したクリップの音声を全部走査してノイズ分を見つけ出し
その成分をカットすると言う方式のようです。
かなりの効果を発揮しますが、これもジジジ音が大きい場合はジジジ音の背景で流れる音声が
雲ってしまったり、聞こえ辛くなったりする可能性も有ります。
また全編に渡って高ノイズ状態ですとノイズ除去が除去すべき基準とするノイズ音を見つけられない
事も有るようです。(ノイズをBGMとみなしてしまう。)

まぁ物はためしですので、1回やって見てはどうでしょうか。


ParkPlace  2004-12-25 15:38:40 ( ID:ouf/fsilamw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん

アドバイス、ありがとうございました。
早速やってみます。ジジジ音は、比較的小さいのが多いので、とりあえず
そのあたりから手をつけてみます。

とは言っても初めてなので、指定方法など、これからゆっくり調べてから
ですが・・(^_^;;)



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 家庭用プレイヤーで見れません No.52113
Fujii  2004-12-25 01:08:23 ( ID:auelm4ab8cj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0についてアドバイスの程宜しくお願い致します、WMVファイルを家庭用DVDプレイヤーで再生する為、MPEG DVDにエンコードしました、しかし再生できません、色々出力設定を変えて行いましたがだめでした、もちろんPCでの再生はWMPまたはリアルプレイヤーで見れました、何か良い方法ご教授下さい、

入力ファイル−WMV.asfファイル、480x360、プログレッシブ、
OS−XP/Pro/SP1、 ドライブ−PX-708A f/w1.08 書き込みソフト−Rec Now 4.60


ヒロシ  2004-12-25 01:48:33 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0で動画をMPEGファイルにしてそのファイルをDVDに焼いても、普通の家庭用DVDプレイヤーでは再生できませんよ。
DVDビデオを作るには「TMPGEnc DVD Author」などのDVDオーサリングソフトが必要です。


ちょうき  2004-12-25 11:27:12 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD規格準拠のMPEGファイルを完成させて居るならば
道は2つで

1.DVDオーサリングを行う
2.そのまま見れるプレーヤーを用意する

1ではDVDオーサリングソフトが必要です。TMPGEncシリーズならTMPGEncDVDAuthorがあります。
市販DVDの用にメニューとか(メニュー無しもできますが)を作って一般のDVDデッキでみれるようにします。

2はMPEGファイルを直接読みこみできるDVDデッキを購入することでDVDオーサリングをしなくてもTVでみることができます。

1と2の投資額はほぼ変わりませんがDVDを他人に見せたり、メニューで整理するしたりする汎用性なら1。
MPEGをただ鑑賞するだけなら2。2ならWMVのまま見れる物も有りますね。


Fujii  2004-12-26 00:37:01 ( ID:auelm4ab8cj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ヒロシ様、>ちょうき様

ご指摘ありがとうございました、以前ホロンのソフトを使った時は一気に出来たもので、これも出来るものと思っていました、ホロンのは出来上がりに不満があったものでこれに変えてみました、ご指摘通り買ってやって見ます、皆さん色々ありがとうございました、



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - WMV9でインターレス保持 No.52108
KenKen  2004-12-24 23:24:22 ( ID:voadhzru9eh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

つい最近購入して使用しているのですが、WMV9でエンコードする場合って
プログレッシブしか選べないんですが、インターレス保持したままエンコードって
できないのでしょうか?

WMV9VCMでAVI形式でエンコードすればいいんでしょうか?

なんかあまりまとまっていない質問ですけど、よろしくお願いします。


ちょうき  2004-12-25 11:21:11 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMV9はインタレースエンコードするためにはAdvanceを選ばないと出来なくなりました。
(Microsoftがメディアプレーヤー10のリリースと同時に仕様を変更した)
ですのでメディアプレーヤー10が入ってるパソコン環境の場合はAdvanceを選んでください。

またWMV9VCMはWMV9の技術を使ったAVIフォーマットですので通常のWMVとは分けて考えた方が良いです。


通りすがり  2005-01-03 14:48:47 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ついでに質問です
私は今までWMV9で何も考えずにインターレスでビットレート1200でエンコしていましたが
その映像をノートPC(セレロン600)で再生すると紙芝居状態になってしまいます
デスクトップAMD2500+などではまともです
そこでプログレにしてエンコするとノートでもスムーズです
しかしプログレにするとエンコ時間が長くなります、まー長くなってもいいんですが
インターレスではある程度マシーンパワーが必要なのかと思ってるんですが
やはりプログレが基本なんでしょうか


fay  2005-01-03 22:11:18 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMV9ではプログレが基本ということはありません。パソコンのモニターで再生するには
プログレがのほうが良いということはあります。これはWMVファイルに限らず、AVIや
MPEGでも同様です。

WMV9のインターレースで作成したファイルの再生が重いというのは、再生時にプログレ
にしてから再生しているからではないでしょうか? 映像のプログレッシブ化処理は
結構重いので、Celeron600MHz程度ではつらいでしょう。またWMV9のプログレッシブ化
処理はビデオカードの補完機能も使っていると聞いたことがあります。Celeron600MHz
時代のノートPCのビデオ機能は貧弱なので補完機能も使えず、すべてCPUで行われている
可能性が高いでしょう。

またエンコード時にプログレッシブにすると時間が掛かるということですが、これは
TMPGEnc 3.0 XPressがソースの映像をプログレッシブ化してからエンコードしている
からではないかと思います。


通りすがり  2005-01-03 22:56:57 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、納得です
ちなみにバッファローのリンクシアターではWMV9インターレスファイル
を再生することは出来ませんでした



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 今後 No.48242
NAZO  2004-12-24 22:18:10 ( ID:jzkxzzaebiw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>4:3はもちろんのこと16:9、NTSC、PAL、5.1chや音声複数トラック、スライドショーなど、豊富に対応しております。

との事ですが、TDAに実装は考えているんでしょうか?
スライドショーを作成したい時に他ソフトで作ってTDAに持ってくるのも不便なので、
技術があるというのであれば是非搭載して欲しいですね。
1.5から1.6えのバージンアップでさえ有料だったくらいですから、もちろん有料という
事になるのでしょうが、DLを必要としない人でも大丈夫なように、1.5からのパスを残して。


河村保之  Home )  2004-12-25 11:41:41 ( ID:fvimuptkk.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

弊社の企業向け技術提供サービスの欄で公開させて頂いている「DVDオーサリングエンジン」ですが、
TDA1.6のDVDオーサリングエンジンと違い「拡張性」と「汎用性」を重視した、
新規に開発した次世代のDVDオーサリングエンジンです。
その為、現在販売を行っているTDA1.6のエンジンと互換性が無く、新機能を搭載することは現実的に不可能です。

次世代のDVDオーサリングエンジンをベースに次世代のTDAを開発中ですが、まだ時間が必要な見込みですので、詳細は後日発表までお待ち頂ければと思います。

それではよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpg→AVI? No.15751
zaizen  2004-12-24 01:17:08 ( ID:yecul.oxvfk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問です。
mpgからAVIへのエンコードの仕方おしえてください。


akira_cx  Home )  2004-12-24 01:27:14 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>mpgからAVIへのエンコードの仕方おしえてください。
拡張子mpgのファイルを読み込んでから、AVI出力するだけです。

これでいいですか?


zaizen  2004-12-24 17:13:45 ( ID:yecul.oxvfk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 音質の劣化について No.52104
東村山権左衛門  2004-12-24 00:10:57 ( ID:foafta4bsal )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC-3 192Kbpsの音声でDVDレコーダーにて録画したDVD-Rについて、
新たに編集しなおして再エンコードしたいと思っており、
この場合音声の出力設定は再び入力ファイルと同様にAC-3 192Kbpsとしたいのですが、
以下の手順ではどちらの方法が劣化が少ないのでしょうか

①何も手を加えずそのまま再エンコード
②一度音声をWAV出力し、そのファイルを音声として再エンコード

圧縮されたものを圧縮しなおすのは良くないという素人考えから基本的に②の手順を行っていますが、実は音声ファイルのエンコードの際でも実際内部では無圧縮の状態にしてから圧縮しなおしているのでしたら①②とも実は同様の結果になる気もしています

誰かご存知の方がいましたら教えてください


fay  2004-12-24 00:28:08 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その二つの結果には基本的に違いはありません。再圧縮するということは、一度無圧縮
に戻す操作が不可欠ですから、それをWAVEファイルに保存するかどうかの違いしかあり
ません。


誰かさん@どこか  2004-12-24 10:12:48 ( ID:18hkfhwfcs6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もし音声の劣化を最小限に抑えることを優先したいのなら
多少の出費と手間は掛かりますが
TMPGEnc MPEG Editor(TME)を新たに購入して

1. 必要な部分の音声のみTMEで出力(最小限の部分エンコード)
2. 必要な部分の映像をTMPGEnc 3.0 XPressで再エンコード
3. MPEGツールで映像と音声を結合

という手順にすれば音声の劣化を最小限に抑えることができると思います。
今AC-3 Pack付きのTMPGEnc 3.0 XPressを使っているのであれば
TMEはAC-3 Packなしの通常版(5,000円程度)を購入してもAC-3音声の入出力が可能です。

なおTMEの体験版は
AC-3 Packが既にインストールされている環境では
AC-3音声の入出力が可能になると思いますので
一度TMEの体験版を使って実際に上記の手順を試してみて
購入に見合うだけの価値があるかどうか検討してみて下さい。

http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tme.html#taiken

#作業が一時的なものであれば体験版だけでも事足りるかも知れませんが


東村山権左衛門  2004-12-24 23:01:46 ( ID:foafta4bsal )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御回答ありがとうございます。

>fay さん
やはりどちらも大差ないのですか。
ということは、劣化は防げないにしても、これからは手間をかけずに①の手順で作業を行えるので、それが分かっただけでも大きな収穫です。

>誰かさん@どこか さん
実は、もうすでにTMPGEnc MPEG Editorは持っているのですが、TMPGEnc 3.0 XPressとカット編集の内容を引き継げないため、面倒に思い、結局あきらめて再エンコードを行っているしだいであります。

劣化といっても「生じますよ」という知識から、できればそれなら少ないほうが良いと思いあがいてみようと思った訳ではありますが、
結論から言って、まあ、192Kbpsという容量自体、市販のDVD-Videoからみれば申し訳程度の容量ですし、ソースもアナログ放送のものなので、そんなレベルで劣化が生じたといってもほぼ違いの分からない程度に思われますので、あきらめることにします。

お付き合いくださって大変ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 編集時での疑問 No.15749
まいける  2004-12-23 22:57:27 ( ID:yecul.oxvfk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

超初心者です。
すごく情けない質問ですみません。
動画の変換の時に変換している最中の動画を見ずに変換ってできますか?


ちょうき  2004-12-23 23:28:01 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの画面の上方にある「設定」の中の「プレビュー設定」の中の「表示しない」

これでエンコード中には表示されません。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - スゴ録でタイトルリストを No.48240
ぴー  2004-12-23 19:04:21 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PCで編集したデータをスゴ録のHDDに取り込もうと思っています。
そのためにタイトルリストを出したいのですが、DVD−RW(VR)でライト
しても買ってきたDVDのようにスタートメニューのようなものが表示されて、
スゴ録に「このディスクはタイトルリストが表示できません」といわれて
HDDダビングに進むことができません。
何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。


fay  2004-12-24 00:34:16 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少なくとも、TDAを使っても実現できないことをやろうとしているというくらいのこと
しか分かりません。タイトルリストということはDVD-VR形式のディスクを入れたとき
に表示されるものだと思いますが、TDAではDVD-VR形式の出力は行えません。

DVD-VR形式でDVD-RWに書き込みが出来るソフトを探してください。この種のソフトで
評判の良いものはあまり聞きませんので、お勧めと言われても分かりません。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - MTV2000で作成したm2pファイルをWindows Media Videoで出力 No.52101
20041223  2004-12-23 15:32:52 ( ID:lmmjcjle.4f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000で作成したm2pファイルをWindows Media Videoで出力しようとすると
エラーが出てしまいます。

「エンコード中にエラーが発生しました(80070057)」
と出てくるのですが、どうしたら解決するでしょうか?
ちなみにDivx出力などは問題無く行えています。

回答お願いいたします。


ちょうき  2004-12-23 23:26:16 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XPressのバージョンが古いのでは?
最新版は3.1.2.66だったか?
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/te3xp.html

WMVはMicrosoftが最近仕様を変えた(困ったもんです)ので対応しているバージョンでないと
エラーが出る事が有ります。


fay  2004-12-24 00:25:03 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのエラーコードは、WMP10をインストールしているのに、WMP10対応ではない
TMPGEnc 3.0 XPressを使用してWMV出力を行おうとした場合に出るものだった
ように記憶してますが。最新版にしましょう。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - タイトルがつながっていしまいます No.54046
秀A  2004-12-23 13:27:51 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

東芝RD-X2とRD-XS31を所持してます。
取り貯めしてタイトルが満タンになったDVD-RAMをDVD-Rに移す際、等倍のドライブでは時間がかかって仕方がないので、今までは松下のMOVE ALBUM4 とユーリードのMOVEWRITER3 を組み合わせてDVD-Rを作成していました。
しかしMOVE ALBUM4HAはなぜかMPEGに出力する際再エンコードしてしまう時があって逆に時間がかかってしまうため、絶対に再エンコードしないDVD Authorが欲しくて、今回EASY PACKを買ってみました。
ところがDVD Authorは複数タイトルが扱えず、使い物になりません。
そこで MPEG Editorで一旦MPEGファイルにしてからMPEG EditorなりMOVE WRITER3で焼こうとおもったのですが、今度は複数タイトルが一つにくっついてしまいます。
説明書を見ると、「複数タイトルを一つにすることもできる。」様に書かれているので、複数タイトルをそのままの数で出力するのがデフォルトだと思うのですが、どこでまちがちゃてるのでしょうか?


fay  2004-12-23 14:33:46 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG Editorは、最初からクリップのリストにあるものを1つにして出力する機能しか
ありません。またDVD Authorでも読み込みを複数回やれば、複数のタイトルを読み込む
ことができます。


秀A  2004-12-23 16:44:54 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
一つになっちゃうのがデフォルト・・・というよりこれしか出来ないということみたいですね。
なんのために一つになるのか?変な仕様ですね。
因みに、私のように複数タイトルの入ったDVD-RAMをDVDーRに書き直したいという人は大勢いると思うんですが、どうすれば一番手早く完成させられるんでしょう?
他の会社のソフトも色々試したんですが、これ一本でokって奴がないんですよね。
大抵タイトル名は消えてしまい、サムネイルは変わり、挙げ句の果てに再エンコード(恐らく音声が変わるのだと思う)され、容量が大きくなって1枚に入りきれなくなったりでさんざんです。


yoko  2004-12-23 17:34:07 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんのご指摘どおり、DVD Authorでタイトルの読み込みを複数回行うのでは駄目なんでしょうか?

一つ目のタイトルを読み込み後、「新しいトラックを追加」で二つ目のタイトルを読み込み、以下繰り返し。

> 大抵タイトル名は消えてしまい、サムネイルは変わり・・・

これを回避するには、元のRDでやるのが一番のような気がするのですが。


わや  2004-12-23 23:30:55 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>しかしMOVE ALBUM4HAはなぜかMPEGに出力する際再エンコードしてしまう時があって

VRCOPY(Movie Albumコピーツール)でDVD-RAMからHDDの任意の場所へコピー(一括も
可、EditerもしくはAuthorで読み込む時にファイル単位で選択可能)すれば、再エン
コードにはなりません。VRCOPYが無ければエクスプローラーでRAMのDVD_RTAV
フォルダをコピーでも大丈夫な筈。

フレーム単位で編集するならばEditerで1ファイルずつ読み込み編集・出力。単体
Editerならば出力をバッチ処理可能(Easy Packには無い様です)。以降はAuthorで。
尚、カットした所で部分エンコードされます。

GOP単位編集・無編集ならばAuthorでタイトルの読み込みを複数回行えば複数タイト
ルが一つになる事もありません、こちらはエンコード無し。

>大抵タイトル名は消えてしまい、サムネイルは変わり

私は普段はメニューを造らないので自信がありませんが、おそらく再入力・再設定
になると思います。


  2004-12-24 16:22:00 ( ID:cfqx3y9dqhc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>因みに、私のように複数タイトルの入ったDVD-RAMをDVDーRに書き直したいという人は大勢いると思うんですが、どうすれば一番手早く完成させられるんでしょう?

・ドラマ3回分をVRモードで録画してRAMに保存
・PCに写してDVD Authorで読み込み
・CMをカットして1回分ごと別トラックでDVD作成
ということをやっていますが、特に問題なくできますよ。

1.DVD Authorの「DVDビデオを追加」でVRデータのフォルダーを指定する。
2.そこでタイトルの一覧が表示されるので、たとえばドラマの1回目を読み込む。
3.編集でCMカット、チャプター設定等を行う。
4.ソースの設定画面に戻って「新しいトラックを追加」し、再度「DVDビデオを追加」でVRデータのフォルダーを指定する。
5.今度はドラマの2回目を読み込み、同じように編集をする。

これを繰り返すだけです。
最後にメニューを作成して書き込めばOK。
GOP単位の編集になりますが、RDで編集するよりとても楽なので、
ドラマDVDにまとめるときはもっぱらこのやり方です。
もしやりたいことが違っていたらごめんなさい。

>他の会社のソフトも色々試したんですが、これ一本でokって奴がないんですよね。

DVD Authorはとりあえず、軽くて速いのでけっこう気に入ってます。
凝った編集をするとか、メニューにこだわるとかがなくて、CMカットして簡単にDVD化したいのであればおすすめだと思います。


秀A  2004-12-26 12:40:06 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わや さん、 み さんありがとうございます。
>VRCOPY(Movie Albumコピーツール)でDVD-RAMからHDDの任意の場所へコピー
これやったことなかったので後でやってみます。なんかイイかも・・
>ドラマ3回分をVRモードで録画してRAMに保存
私の場合、取り貯めした漫才だったり、音楽番組からの曲だったりもするんで、1本に50タイトルとか入っていますし、編集も必要無いんで、一つ一つ読み込む必要は全くないし、もしやったら30分くらいの手作業時間が必要では?せっかくパソコンを使うんだからソフトの方で一括読み込みに対応してもらいたところです。


へたれ@京都  2004-12-28 00:13:10 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

秀Aさん こんばんは。

TDAを使って多数のタイトルが含まれたDVD-RAMから
各タイトルの区切りがチャプターになったDVD-Videoを作成する場合、
DVD-MovieAlbum 4が使えるのであれば

「DVD-MovieAlbum 4で事前にタイトルを一つに結合しておき
元の各タイトルの区切りを結合されたタイトルのチャプター情報としてTDAに読み込ませる」

という方法が一番手っ取り早いと思いますがいかがでしょうか?

DVD-MovieAlbum 4では結合したいタイトルを選択して「結合」ボタンを押すと
「選択されているタイトルを結合します。よろしいですか?」と表示されて
「はい(Y)」を押せば選択されたタイトルが一つのタイトルに結合されます。
この時元の各タイトルの先頭と各タイトルに登録してあったチャプターが
結合されたタイトルのチャプターとして登録されます。

こうして一つに結合したタイトルをTDAの「DVDビデオを追加」で読み込んでやれば
一回で読み込むことができます。
また「DVDビデオの追加ウィザード」の「オプション設定(3/3)」で
「チャプター情報を読み込む」にチェックが入っていれば
結合されたタイトルのチャプターがTDAに読み込まれますので、
元の各タイトルの区切りや各タイトルに登録してあったチャプターは
作成されるDVD-Videoのチャプターとして引き継がれることになります。

タイトルの結合もそれなりに手間はかかりますが
50ものタイトルをTDAで繰り返し読み込む手間に比べれば楽と思います。
またタイトルの結合を行なっても
録画データ本体である「VR_MOVIE.VRO」は一切変更されませんので、
再エンコードなし、という意味でもこの方法はおすすめできるかと思います。

なお解像度が違うタイトルを結合してしまうとTDAで読み込めなくなってしまいますので、
解像度が同じタイトルだけを結合するようにして下さい。
解像度が違うタイトルを結合してしまった場合には元のタイトルに分割して下さい。
タイトルを分割する場合にも「VR_MOVIE.VRO」は一切変更されません。

またDVD-MovieAlbum 4で多数のタイトルを一度に結合した場合
元の各タイトルの先頭が結合されたタイトルのチャプターとして登録されなかったり
各タイトルに登録してあったチャプターが消えてしまうことがあるようです(バグ?)ので、
手間は増えますが連続した二つのタイトルの結合を複数回繰り返す方が確実です。

あと蛇足になりますが
DVD-MovieAlbum 4の「切り出し」機能を使ってMPEG-2ファイルを出力する場合
映像のビットレートが8Mbpsを超える部分は強制的に再エンコードされてしまうようです。

以上ご参考まで。


秀A  2005-01-08 00:07:29 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

へたれ@京都さん、年越しのお礼になってしまいすいません。
チャプターで分ける方法今度試してみます。
年末年始は、普段の番組がお休みなので、DVD-RAMの中身は増えてませんので・・・
ちなみに3時間位の特番を再エンコードしてからDVD-R1枚に焼いたりするのにEASY PACK役立ってます。
取りあえずいろんな機能を試しながら、焼いてます。


通りがかり  2005-01-18 09:48:58 ( ID:xvnwszk61vh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん知っておられると思いますが、DVD Authorで既に取り込んだものと同じファイルを読み込ませるなら、DVD化したメディアではなくTempフォルダに一時保存されているファイルを指定した方がHDD容量を喰われなくて良いような気もします。

秀A さん、もう遅いかな?
私も同じようなことしてますよ。私の場合はMTV集を作っているんですが…
私の場合、
1)チャプターも何もつけずRWでDVD(DVD-Video)化したものをMPEG Editorで読み込み1曲1曲チャプターを付けた後、そのクリップを複製しては1曲を除いて総てカットして1曲だけのクリップを曲数分作成していきます。
2)今度は1曲だけのクリップが曲数分集まったMPEG Editorファイルを複製し、各ファイル内のクリップを1つだけ残して総て削除していきます。
3)1曲1クリップになったMPEG Editorファイルをバッチエンコード処理に登録し、バッチ処理すれば1曲(1クリップ)毎のMPEGファイルが出来上がるので、それをDVD Authorで処理する。
私も秀Aさんと同じようにクリップを別MPEGファイルにしてくれると良いなぁ、と思っています。さらにDVD Authorにバッチ処理があると便利だなぁとも思っています。


通りがかり  2005-01-18 14:08:20 ( ID:xvnwszk61vh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう読んでいらっしゃらないかもしれませんが、付け加えます。
恐らく秀Aさんのやりたいことは、それぞれにタイトルを付けて分割したいと言うことだと思うのですが…どうでしょう?
その場合イチイチMPEGファイルにしなくても、一度DVD Authorで読み込んだクリップにチャプターを付けるだけでも充分でしょうし、さらに進めてDVD Authorで「漫才」「音楽集」といったトラックを複数作り複製した取り込みクリップを編集カットすれば秀さんの言っている「複数タイトル」になると思われます。
DVD Authorで一度読み込んだクリップを複製することも、カット編集することも、他のトラックへ移動させる出来ますから、DVD Authorで充分な作業ではないかと思います。


秀A  2005-01-26 08:34:04 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんありがとうございました。
結局へたれ@京都 さんに教えて貰った
   タイトルの結合でチャプターを作る
という方法が一番手間がかからずDVD-Rまで作れることが分かりました。
東芝のRDスタイルとTMPGEnc MPEG Editorではタイトルとチャプターの扱いが若干違うため、今までタイトルしかトップメニューでサムネイルやタイトル名が使えないと思っていました。(RD-X2ではサムネイルが作れるのはタイトルだけでチャプターはDVD-Rには作れません。)
よく見ると、TMPGEnc MPEG Editorでは、タイトルを複数読み込んだ時もチャプターとして登録されるんですね。
ただ、今までMovie Albumでタイトル名やサムネイルを決めていたのが、チャプターを読み込んだ後TMPGEnc MPEG Editorで作業するようになったのですが、サムネイル編集画面が小さいため画面上のテロップがよく見えないのが難点です。ややこしい名前の芸人さんが多いんでテロップが読めないと名前を間違えてしまう。(カットリチュウ?カリットチュウ?)


秀A  2005-01-26 08:36:48 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

間違えました。DVD-Rを作るときはTMPGEnc DVD Authorを使ってます。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 295 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.