全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 306 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 無料版で・・・ みっち 2 2004-11-18 21:15:41
質問 TME1 起動時のオプション指定 山崎 0 2004-11-05 18:44:43
質問 TE25 w映像ソース』で読み込めない。 イーグルパーク 3 2004-11-07 20:16:54
要望 TME1 映像データの長さに音声データを合わせるオプション ロイ 0 2004-11-04 22:32:49
質問 TE25 エラー「開けないか、サポートしていません」 TJ 3 2004-11-06 10:23:36
質問 TE25 止まる takashi 3 2004-11-04 14:06:04
質問 TE30 異常に思い&音がズレる やすべ〜 9 2004-12-13 22:28:42
質問 TDA1 吹き替え版・字幕版2本の動画から さた 2 2004-11-10 02:08:47
質問 TME1 動画ファイルについて hiro 2 2004-11-04 21:37:38
質問 TE30 WMV9でのインターレース出力がうまくいきません been 1 2004-11-07 23:15:07
質問 TE25 友人のパソコンでは変換できるのに? はる 1 2004-11-02 10:34:12
質問 TDA1 ドルビーデジタルとは? begin 12 2004-11-24 06:36:45

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 306 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 無料版で・・・ No.15568
みっち  2004-11-05 19:56:40 ( ID:mg1fn3hnlj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ttp://www3.stream.co.jp/web/aflac/030920/utabangumi_30s_300k.asx

の画像を落としてmpeg-1にエンコードしたのですが音声が出なかったり飛んだりします。ビットレートなど動かして試してみたのですがダメでした。
すいませんがアドバイスをお願いします。


bwt  2004-11-09 16:04:36 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これ、ストリーミングですよね。
どうやってローカルディスクに保存したのでしょうか?
検証しようにもやりかたがわからず出来ないので。


みっち  2004-11-18 21:15:41 ( ID:mg1fn3hnlj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>bwt さん

GetASFStream
ってソフトで吸い出しました。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - 起動時のオプション指定 No.53983
山崎  2004-11-05 18:44:43 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plusは起動時に/mpegtoolと指定するとMPEGツールを直接起動することが出来ました。
TMPGEnc MPEG Editorには同等の機能はありますでしょうか?
あと、コマンドラインなどからパラメータ指定起動してそのまま自動的に多重化を開始することはできますか?

もしそういう機能がなければそのまま要望になります。
エンコーダにTMPGEnc以外のソフトを使うため、多くの動画を一気に多重化することが頻繁にありまして、
TMEもほとんど多重化専用ソフトとして使われています。
多重化をメインに使う場合手順が多く煩雑になりますので可能ならばもう少し使いやすくしてもらえませんでしょうか。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - w映像ソース』で読み込めない。 No.15564
イーグルパーク  2004-11-05 18:03:03 ( ID:ouf/fsilamw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc初心者のイーグルパークといいます。

「TMPGEnc Plus 2.5」を使って、DivXへ変換したいと思い、キャプチャーした
MPG2ファイル720-480(IODATA GV-MVP/RZ)を『映像ソース』で指定すると、
『アプリケーションエラー』のメッセージが出てTMPGEncが落ちてしまいます。
設定でMPEG2/720-480にしても同じです。ところが、『MPEGツール』では、
ちゃんと処理できます。

どうしたら、『映像ソース』で読み込めるようになるでしょうか?
よろしくお願い致します。


かず01  Home )  2004-11-05 22:39:44 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お使いのTMPGEnc Plus2.5のバージョンはいくつでしょうか?
Ver. 2.513以前を使っているのであれば、最新版にアップデートしましょう。
MPEG-2デコーダが搭載されたVer. 2.520以降を使っているのに読めないのであれば、Plus標準のSofdecデコーダは切って、不正なMPEGファイルの読み込みに強い、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を代わりに使ってみてはどうでしょう?


イーグルパーク  2004-11-06 08:26:34 ( ID:ouf/fsilamw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01 さん、ありがとうございました。

バージョンは『TMPGEnc v2.59.47.155』とあります。なにぶんTMPGEnc初心者なもので
何にも分からないのですが、《まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」》って、
どうやって入手できるのでしょうか? 過去ログを検索した方がよいでしょうか?
すみません。よろしくお願い致します。


イーグルパーク  2004-11-07 20:16:54 ( ID:ouf/fsilamw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。
検索して入手できました。
ありがとうございました。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
要望 - 映像データの長さに音声データを合わせるオプション No.53982
ロイ  2004-11-04 22:32:49 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

T3XPでカット編集してエンコードしてある複数のmpegファイルを
TDAに渡すため、TMEで複数クリップの接合にしか使用していません。

複数クリップの接合部はGOPに関連性がない
また、最終クリップの最終GOPも次に続く映像が無いにも関わらず、
最終GOPは必ずエンコードされていますよね。

T3XPで出力されたmpegファイルは、映像データより音声データが長く出力されているようで、
(※映像の1フレームの長さと音声のサンプリングの関係で長さを合わせれないからだと思いますが)
TMEで編集すると音声データの長さに合わせて、映像データが0〜2フレームほど最終フレームの
最終フィールド(片フィールド)を補間して作成されたフレームを追加していますよね。

補間された映像データは追加して欲しくないんです。
(※接合部は最大ビットレートを越えるようならば映像のエンコードは仕方ないですが)
音声データのみをエンコードして映像データの長さにあわせて縮めて下さい。

映像または音声のどちらか長い方にあわせるというのが、TMEのコンセプトで、
いまさら仕様変更(仕様追加)はしたくないとは思いますが、
映像データの長さに音声データを合わせるオプションを追加して欲しいです。
(※TMPGEncは映像命ですからね。)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エラー「開けないか、サポートしていません」 No.15560
TJ  2004-11-03 17:58:22 ( ID:fpdqsejdgo6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plusの体験版をインストールしました。
早速起動してみて映像ファイルを選択するとエラーが発生して次に進めません。
「開けないか、サポートしていません」
aviを選択しているのにエラーが発生してしまいます。
何回やってもダメです。
アンインストールしてもダメです。
解決方法はないのでしょうか?
詳しい方教えてください。


akira_cx  Home )  2004-11-03 20:57:47 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エラーメッセージを検索に掛けてみると良いでしょう。

過去ログを読んでもわからなかったら、何がわからないのかを明記した上で、
再度御質問下さい。


日本語勉強中  2004-11-05 08:04:11 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>アンインストールしてもダメです。

アンインストールしたらエラーは出なくなるはずですが?

#アンインストールというのは究極のエラー抑制方法ですね。 この応用として「パソコンの電源を切ってください。エラーは出なくなります。」なんていうのもありかな?


takashi  2004-11-06 10:23:36 ( ID:plmxn9ytt0o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQで「開けない」



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 止まる No.15556
takashi  2004-11-03 10:51:15 ( ID:plmxn9ytt0o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQで止まる検索して、出てきたのですが、訳がわかりません。

映像ソースの問題が考えられます。
 まずメディアプレイヤー等で再生を行い映像ソースのチェックを行ってください。また他のソース、形式の違うソースなども試してみてください。
 バッチエンコードで、止まる箇所の前までと、止まる箇所の範囲だけを「ソースの範囲」などで指定し、後に結合する手段などもあります。


akira_cx  Home )  2004-11-03 21:02:24 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

takashi さんの仰っていることが、いまいちわかりません。

質問の文章で読み取れること
・エンコード中に止まるようだ。
・「止まる」で検索を掛けたが、問題解決には至らなかったようだ。

一度落ち着いてから、第三者が読んでも理解できるような質問をして下さい。


Green-Ivory  2004-11-03 22:22:15 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何が「止まる」のでしょう??
 TMPEGEncの起動中、あるいはTMPEGEncでの作業中にTMPEGEncが止まる
 エンコード(TMPEGEnc)が止まる
 エンコード中にパソコン自体が止まる
 出来上がった動画データの再生が途中で止まる
と、「止まる」にも色々ありそうですが…


bwt  2004-11-04 14:06:04 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>FAQで止まる検索して、出てきたのですが、訳がわかりません。

変換元のファイルが壊れているっていう事ですよ。読んでそのままの意味。
壊れている部分をすっ飛ばせば無理やり変換できるかもしれないと言う話。

→時間
−−−−− −−−− −−−−−−−−−−−−−−
正常   |壊れてる|正常
−−−−− −−−− −−−−−−−−−−−−−−

_____↑ここで止まるとすると、


壊れているところをこうやって切り取ってしまえば、
−−−−−  −−−−−−−−−−−−−−
正常   ||正常
−−−−−  −−−−−−−−−−−−−−

無理やり変換できるかもっていうこと。
絵に描けば判るかな?



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 異常に思い&音がズレる No.51913
やすべ〜  2004-11-03 03:49:06 ( ID:dptxdajc5zj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮してあるアニメ(24分が14ファイル)を1本のDVDにまとめようとTMPGEnc 3.0 XPressでDivXでMPEG2に変換(AC-3使用)したら1部のファイルは音が出ないし、異様に重くて再生できないファイルもあり、音がずれてる(セリフと声があっていない)など不具合の連続です。

なお、元のDivXで圧縮してある動画(.avi)は正常に再生できます。
(WMP10、HAKOBAKO Playerで確認しました。)

正常にMPEG-2で出力する方法、また原因として考えられることなど
分かりましたら教えてください。

よろしくお願いします。


らむじぃ  2004-11-03 05:35:17 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>正常にMPEG-2で出力する方法、また原因として考えられることなど
>分かりましたら教えてください。
(最近のWinnyで流通しているものにありがちな)120fps+AC-3だとか?


やすべ〜  2004-11-06 01:26:37 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございます。
ファイルは24fpsで音声はMP3 128kbpsです。
(120fps+AC-3ではありません)


akira_cx  Home )  2004-11-06 01:38:43 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_spec.html
仕様一覧に
>※1 無圧縮AVIファイルに対応。その他のAVIファイルは導入されているコーデックに依存します。
>※ 音声に特殊形式(VBR、ogg等)の物を利用している場合、音声がずれたり出力されない場合があります。
と書いてある通り、圧縮されているファイルでは、動作保証はないようです。

というわけで、
>正常にMPEG-2で出力する方法、また原因として考えられることなど
>分かりましたら教えてください。
・圧縮する前のファイル(キャプチャ直後のファイル)からエンコードして下さい。
・音声にVBRを使わないで下さい。
といったところでしょうか。





※以下は呟きですので、気にしないで下さい。
同じ方法でDivX化(エンコード)していたら、
>DivXでMPEG2に変換(AC-3使用)したら1部のファイルは音が出ないし、
>異様に重くて再生できないファイルもあり
と個体差なんて出ないはずなのですがね・・


やすべ〜  2004-11-06 16:52:17 ( ID:rlsl3tkiq5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コーデックは同じDivXでも、最新版が出たら入れ替えたり、雑誌でこういう設定のがいいって書いてあったらそれを試したり…って感じで、結構設定を変えて試行錯誤している段階のときに放送していたアニメですので…。

圧縮されているファイルでは、動作保証はないってのはショックです。
キャプチャーしたファイルはDivXに圧縮して、削除してしまいましたし。

どうしましょう…。これらのファイルをMPEG2にすることは不可能なのでしょうか?


bwt  2004-11-11 01:19:04 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのうちMPEG2にしてDVD化することを考えてなかったんだね。
DivXは最終保存形式なので、そこからさらに変換なんて考えるのはやめましょう。
先を見る眼が甘かったですな。 :P

さて、やるとしたらこんな手段でしょうか。

・DivXを再生して、アナログ出力をして、キャプチャしなおす
・プレーヤの再生映像をそのままキャプチャするソフトを使って、キャプチャしなおす
・再放送やセル版が出るのを待つ
・あきらめて、DivXが再生できるDVDプレーヤを買ってきて、TVではそれで見る

4つ目がお勧めかな。画質はこれ以上劣化しないし。

ちなみに…
大切な物は、しばらくは将来性に問題無いMPEG2の高ビットレートで保存したり、
画質を超重視する人はhuffyuvで可逆圧縮したりして保存しています。
そういう人達は金に糸目をつけません。と、いいつつもHDDは安くなってますから
たいした金かけなくても大量に保存できる時代になってますよね。

私は…
特に映画とかだと、TVキャプチャして編集して…なんて面倒になったので、DVDが
売っていたら買ってきちゃいます。
TV番組はHDレコーダで録りまくってます。保存はHDDがいっぱいになってから考えます。


akira_cx  Home )  2004-11-11 01:42:09 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>キャプチャーしたファイルはDivXに圧縮して、削除してしまいましたし。
この時点で、DivXにエンコードしたもので満足されたから元のファイルを消したのですよね?

>コーデックは同じDivXでも、最新版が出たら入れ替えたり、雑誌でこういう設定のがいいって書いてあったら
>それを試したり…って感じで、結構設定を変えて試行錯誤している段階のときに放送していたアニメですので…。
今後、試行錯誤している時は、満足されるまで元のファイルを消さないことをお勧めします。

※そういう意味では、ちょこちょことVerUPを繰り返すDivXは怖くて使えませんね。


BKBD  2004-12-08 14:44:55 ( ID:fjk.6k9eror )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やすべ〜 さんに質問ですが 音声をWAVEに切り出して変換>エンコ…はしましたよね?
またはAVIUTLなどで再出力してもダメだったんでしょうか? その後どうですか


困り者  2004-12-10 21:16:53 ( ID:kdfztt7rf.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HAKOBAKOPLAYRで困っていたファイルが再生できたのはいいんですが、音が流れません・・・。どうすればいいでしょうか教えてください。宜しくお願いします。


BKBD  2004-12-13 22:28:42 ( ID:fjk.6k9eror )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これをやってみてください。
http://www.hatena.ne.jp/1094658238



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 吹き替え版・字幕版2本の動画から No.48125
さた  2004-11-03 03:33:48 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA1.5とDVD-RAMでDVD-Videoを作って楽しんでいます。
WOWOWやスカパー!などから自分で録画した番組ですが、
吹き替え版と字幕版、同じ作品をそれぞれ録画した場合に
1つの動画にしてTDAに2ヶ国語音声として認識させるにはどうすればよいのでしょうか?


bwt  2004-11-04 14:09:09 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

時間軸が全く同じなら、それぞれの音声を抜き出して、音声編集ソフトで左右に割り付けて、
左が日本語、右が英語になっている1本の音声ファイルを作る。
その後、映像と音声をMUXしてオーサリング。

TDAだけじゃ出来ないって事です。


hoe  2004-11-10 02:08:47 ( ID:ot00z9kzfdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それじゃモノラルx2になっちゃうから
両方ともステレオで、ってことじゃないでしょうか。
結論から言うとできません。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - 動画ファイルについて No.53979
hiro  2004-11-03 00:39:11 ( ID:rlsl3tkiq5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX+OggやMPEG等のダウンロードしたファイルがあるんですけど
ちゃんと再生出来ていたんですが、

いきなり!
800MBや600MBのファイルが、再生すると最初の1秒足らずで終わってしまい、ちゃんと再生できなくなってしまったのです!!

どなたか申し訳ありませんが、この現象の理由や解決策が解る方がいらっしゃいましたら、御指導お願いします。


Green-Ivory  2004-11-03 01:30:35 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TMPGEnc MPEG Editor」をインストールしたら

> いきなり!
> 800MBや600MBのファイルが、再生すると最初の1秒足らずで終わってしまい

再生できなくなったって言うことですか??


エアギア  2004-11-04 21:37:38 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再生ソフトが壊れただけじゃないのか



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - WMV9でのインターレース出力がうまくいきません No.51911
been  2004-11-02 20:32:13 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc3.0XPressでのWMV9(29.97fps インターレース)出力なのですが、
どのように設定してもインターレース解除されたような映像になります。
テロップなどが判り易いのですが、片方のフィールド情報が欠落したような
映像になります。
WMエンコーダーより便利なのでうまく使えるようになりたいです。
アドバイスをお願いします。


fay  2004-11-07 23:15:07 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMV9でインターレース出力して、それをメディアプレイヤーで再生して確認したのなら、
インターレース解除されたような映像になることもあります。それはプレイヤーが勝手
に行っていることなので作る側ではどうにもなりません。出力したファイルをもう一度
TMPGEnc 3.0 XPressで読み込ませてみて、インターレース縞が残っているかどうか確認
するのが良いでしょう。

またWMP10にはビデオカードの機能を使ってインターレースのWMVを綺麗に再生する機能
があると聞いたことがあります。その機能は対応ビデオカードとレジストリの修正が
必要だということで私は試したことはありませんが、WMP9時代に作ったインターレース
のWMVファイルも綺麗に再生できるとのことなのでGoogleなどで検索してお試しください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 友人のパソコンでは変換できるのに? No.15554
はる  2004-11-02 10:10:25 ( ID:e14coyy6xng )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友人のパソコンではDivxをMPEGに変換できるのですが、同じことを私のパソコンで行うと”開けないか、サポートしていませんと表示され先に進めません。
なぜですか?


bwt  2004-11-02 10:34:12 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXからの変換は、そのDivXを作ったPCでできるのが基本です。
言い換えると、そのDivXを作っていないPCでは基本的にできません。
作った人に聞いて、その人のPCとソフト関係を同じにすると可能になるでしょう。

それと、ここも見ておいて。
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - ドルビーデジタルとは? No.48112
begin  2004-11-01 22:23:09 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Title/0403_tmpgenc3/
ここのセット販売が安いので、ここで購入しようかと思ってますが、
これまで、体験版で特に不自由はありませんでした。
それで、AC-3についてよく考えてなかったのですが、AC-3は、
音声がドルビーデジタルの動画でないと意味がないのでしょうか?
パソコンには、アンテナの同軸ケーブル端子と黄白赤のビデオ入力、S映像入力しかなく、
ほとんど録画したもの(音声:MPEG1 Audio LayerⅡ)しか扱いません。

それとも、音声をAC-3に変換すれば、ドルビーデジタル対応のDVDプレイヤー+スピーカーで、
より良い音質で聞けるのでしょうか?


ちょうき  2004-11-02 08:52:11 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「AC-3」というのはDVDなどで使われる「ドルビーデジタル」の形式名です。
ですのでDVDで語られる場合ドルビーデジタル=AC-3の事を指します。

日本・アメリカなどのDVD規格では非圧縮音声かドルビーデジタルで作れ という事が決まっていて
mp2音声は他国の規格ではOKなので日本でも使える という微妙な立場です。
ですので規格遵守という面からではAC-3の方がいいです。

しかし、mp2もAC-3も 非可逆=元には完全に戻らない 規格ですので、音声の劣化が進む場合も有ります。
1回2回では簡単には劣化は聞き取れ無いと思いますが、高音質化するという事は有りません。


begin  2004-11-02 12:45:51 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ドルビーデジタルのほうが規格遵守というのは初めて知りました。
5.1chの環境はないのですが、なるべくその環境に対応したDVDを作りたいと思いました。
もう一度聞きたいのですが、DVDの元の素材がドルビーデジタルでないと、ドルビーデジタルサラウンドのDVDは作れないのでしょうか?この場合、皆さんは、HDDレコーダーなどから、取り込んでますか?
もしくは、劣化を気にしなければ、ステレオ音声をAC-3に変換してDVDを作成し、5.1chのスピーカーで出力できるようになるのでしょうか?


bwt  2004-11-02 15:40:45 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もう一度聞きたいのですが、DVDの元の素材がドルビーデジタルでないと、ドルビーデジタルサラウンドのDVDは作れないのでしょうか?この場合、皆さんは、HDDレコーダーなどから、取り込んでますか?

ドルビーデジタルとドルビーサラウンド5.1chは別と思った方が良いです。
サラウンドの音声を作るには、サラウンド音源(5.1ch)と、対応したオーサリングツールが必要です。
オーサリングツールは市販されているものがありますが、アマチュアでは手の出ない価格です。

>もしくは、劣化を気にしなければ、ステレオ音声をAC-3に変換してDVDを作成し、5.1chのスピーカーで出力できるようになるのでしょうか?

ステレオ音声をAC3に変換してDVD化したものは普通に再生できます。
しかし、2チャンネル分しか元が無いので、サラウンド(包み込まれるようなリアルな音)は実現できません。
擬似サラウンドモードで再生すると、それっぽい音にはなるかと思いますが。


HO  2004-11-02 15:41:14 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ac3には5.1chの3/2モードもあれば、2chの2/0モードもあります。モノラルは1/0ね。コンシューマーは普通2/0でしょう。XPressももちろん、2/0です。


ans  2004-11-02 18:13:23 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんの仰っている通りです。が、私もコメントを付けさせていただきます。

まず、5.1ch音声(5種類のモノラル音声+サブウーハーで計6ch)を扱える音声圧縮方式は、
1.Dolby Digital AC-3(DVDビデオで採用され、互換性に優れる)
2.DTS(AC-3より優れ、DVDビデオで採用されてるが対応機種が必要)
3.MPEG-2AAC(地上デジタル放送で採用)の3種類です。

普通のステレオ放送のキャプチャ、又は録画(ケーブルの種類が何であれ)では、
元々放送局で2chの情報しか流してないので、たとえTMPGEncシリーズでAC-3に圧縮しようとも、
当然5.1chのDolby Digital AC-3にはならず、2chのDolby Digital AC-3にしかなりません。
ここでAC-3にする意味は、DVD-Videoとしての互換性と圧縮率(LPCM比)の優位さだけです。
(MP2でもAC-3でも音質に変わりはありません。)

では、WOWOWなどの5.1ch音声の番組を録画するとどうでしょう。
録画機器が5.1chに対応していれば、そのまま5.1chを収録できますが、
未対応機器ですと単なる2chステレオ音声で収録されるだけです。
*DVDレコーダーはAC-3で録画できるものが普通ですが、
5.1chをそのまま収録することはできません。2chステレオに変換されて収録されます。
*私の知る範囲で5.1chを収録できる機器は、デジタルハイビジョンレコーダー
http://www.sharp.co.jp/hi-vision/hrd/index.html)などです。

結論を言いますと、TMPGEncシリーズだけで5.1ch音声のDVD-Videoを作ることは出来ません。
5.1ch音声のDVD-Videoを作るためには、5.1chの情報を持った著作権フリーの素材と、
http://www.pegasys-inc.com/ja/shopping/digion_y.html
http://www.pegasys-inc.com/ja/shopping/digion_s_y.html
このあたりのソフトと組み合わせて作るが必要があります。私は手が届きませんが(笑

まぁ、対応機器を使っても、録った時点で著作権保護の信号が付加されちゃいますし、
簡単に5.1ch Dolby Digital AC-3 のDVDは作れないって事ですね。


Green-Ivory  2004-11-02 20:44:30 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本スレッドとは直接関係ありませんが…
ans さん
> では、WOWOWなどの5.1ch音声の番組を録画するとどうでしょう。
> 録画機器が5.1chに対応していれば、そのまま5.1chを収録できますが、
> 未対応機器ですと単なる2chステレオ音声で収録されるだけです。
(DBS)チューナーの仕様と設定によると思いますが、Dolby Pro-Logic Surround
(相当)に変換出力可能であれば、対応再生機器でサラウンド再生可能と
思います。この場合は、LPCM/MP2(MPE1 Audio-Layer2)/AC-3どの形式でも
サラウンド再生は可能ということになります。

「ドルビーデジタル」は音声データの圧縮方法の一つであって、サラウンドとは
直接関係無いということで。(わりと思い違いしている人もいるかと。)


蒼史朗  2004-11-03 16:13:04 ( ID:avwqybq.mvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Green-Ivoryさんに便乗させて貰います(笑)。
スピーカーマトリクスという昔懐かしい反則技を使うと対応機器がなくてもサラウンド効果を出せます。
リア・スピーカーのマイナス端子同士を直接つないでしまい、AMP側にはプラス端子のみを接続するだけです。
フロント・スピーカーと併せても3chにしかなりませんが包まれる感覚は得られます。最大の利点はソースが最低でもステレオ2chならドルビープロロジックに近い効果を出せることです。
ユーザーレベルでの5.1chが難しければ、取り敢えず2chで作成し3ch擬似サラウンドで楽しむというのはいかがでしょうか?


begin  2004-11-19 20:20:34 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信遅れてすいません。しばらくパソコンのない環境にいました。
ドルビーデジタルについて、いろいろと勘違いがあったみたいです。
まさに、そのWOWOWの5.1chをそのままDVDにできたら、と思ったのですが、
金銭面で、DVD買ったほうが安いですね。
もし、パソコンでAC-3(2chまたは5.1ch)を記録しようと思ったら、ソフトが対応していれば良いのか、それともキャプチャーカードもそれ用のものが必要でしょうか?。
また、今のパソコンがメーカーパソコンで、MPEG1 Audio LayerⅡ256kbpsでしか録画できないのですが、これをもう少し圧縮する場合、AC-3に変換したほうが良いのでしょうか?

最近、PS2でも5.1ch出力できると知ったので、光ケーブル対応のスピーカーを買ってみようと思いますが、何かお勧めってありますか?今までスピーカー単体を買ったことないのですが、擬似サラウンドができるたらうれしいです。
蒼史朗さんのスピーカーマトリクスとは、どんなスピーカーでもできる技なのでしょうか?


ちょうき  2004-11-20 23:11:05 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WOWOWのマルチチャンネル音声を録音する場合、AACと言うデジタル形式で送られてきますので
これをマルチチャンネルのままデコードする必要が有ります。
AACのデジタル音声をデコードできるサウンドカードはちょっと知りませんので
AVアンプとかでデコードし、6本(5.1ch分)の線で出力してそれをPCに繋いで録音
と言う手順になるかと思います。
6チャンネル分入力可能なサウンドカード、マルチチャンネル録音可能なサウンド編集ソフトなど
PC側だけでも色々取り揃えないと厳しいですね。

>スピーカーセット
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st/tss-15/index.html
この辺かなぁ

>これをもう少し圧縮する場合、AC-3に変換したほうが良いのでしょうか?
再圧縮をかける場合ならばAC-3の方がなにかと便利だと思います。
ただ、192kbps未満は市販DVDでは見かけないので192kbps程度にしておくのが無難かな
とは思います。
また、光デジタル出力ではMP2音声は通らない(上で紹介したセットとか一般的なAVアンプではデコード出来ない)ので
AC-3にしておかないと、古いPS2みたいにMP2をデコード出来なければスピーカーで音が出ないので注意してください。


begin  2004-11-21 00:36:45 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ためになる情報ありがとうございます。
ご紹介いただいたスピーカーかなりよさそうですね。
まだ自分にはちょっと高いですが、買う価値がありそうです。

>また、光デジタル出力ではMP2音声は通らない(上で紹介したセットとか一般的なAVアンプではデコード出来ない)ので
>AC-3にしておかないと、古いPS2みたいにMP2をデコード出来なければスピーカーで音が出ないので注意してください。

ここのところが難しくてよくわからないのですが、今まで作成したDVDが皆MP2音声です。
私の所有してるのは、SCPH50000で、今より1つ前のPS2ですが、この場合は、スピーカーから音が出るのでしょうか?


ちょうき  2004-11-23 09:25:08 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>PS2-5000
自身の手持ちに無いので不明です。すみません
こんど友人の家で試しておきます。(ここに上で紹介したYAMAHAのスピーカの以前のモデルがある)

MP2はPS2-50000番台では再生は可能です。
これは確認して居ます。

今回私が判らないと言っているのは「光デジタルケーブル」側にMP2をデコード(一般的なデータへの変換)
された音声が流れるかどうか。という点です。

赤白黄のまたは赤白Sケーブル、もしくは赤白SONYAV端子(?)とかの赤白ケーブルで音声を
TVに繋ぐ場合は音は鳴ります。


begin  2004-11-24 06:36:45 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
>上で紹介したYAMAHAのスピーカの以前のモデル
TSS-10ですね、これがこの前、近くの電気屋で15800円でセールがあり、
買おうか迷ったのですが、もって帰る手段もないので、この時点ではあきらめました。

PS2は、テレビ接続側がPS2側と同じ形状のケーブルでSONYのテレビにつないでますが、
MP2音声は出ています。これが、5.1chスピーカーから出せたら非常にうれしいです。
検証していただけると助かります。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 306 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.