全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 369 / 676 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TE30 TMPGEnc 3.0 XPress製品版について 検証担当 12 2004-03-21 11:55:09
要望 TE30 優待販売におけるAC-3 Packの価格設定について GIG 21 2004-03-17 11:24:42
質問 TE30 XDVDとDivx かず 2 2004-03-08 18:12:14
質問 TE30 TMPGEnc 3.0 XPressβの優待販売について さんみょん 0 2004-03-08 12:47:00
質問 TE25 DirectShow経由が不安定 かえる 8 2004-03-10 12:08:14
不具合報告 TE30 VOB読み込み出力でのエラー ice 0 2004-03-08 01:17:05
質問 TE25 mpeg1→mpeg2 みみ 2 2004-03-07 21:29:29
不具合報告 TE30 カット編集で指定しているのにカットされていない たこまろ 6 2004-03-20 00:48:08
質問 TE25 MTV1200FXからTMPEG Enc チョコボ〜 1 2004-03-07 20:45:14
不具合報告 TE30 MTV2000Plusの録画ファイルの音声(MPEG1-LayerII)が正常に認識されなかった例 sss 0 2004-03-07 07:10:38
不具合報告 TE30 VirtualVCRでキャプチャしたファイルが読み込めない q 2 2004-03-25 23:15:51
不具合報告 TE30 バッチエンコードでアイテム上下にて空白が発生 cozie 1 2004-03-07 07:14:35

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 369 / 676 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
フリートーク - TMPGEnc 3.0 XPress製品版について No.50699
検証担当  2004-03-08 17:05:20 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

TMPGEnc 3.0 XPressも皆様のご協力の下、3月19日に無事発売開始とさせていただける事となりました。(価格等はプレスリリースの通りとなります)

3.0.0.7ベータまでの不具合修正を行い、現在は細かい調整作業に入っております。

ベータテスターの募集は発売開始前後に終わらせていただきますが、代わってTMPGEnc 3.0 XPressの体験版(試用版)を発売と同時に公開させていただきます。
この体験版(試用版)は今までのTMPGEnc Plus 2.5 や TMPGEnc DVD Author1.5 とは違い、製品版とは別個にダウンロードしていただく形式になります。
体験版(試用版)を使用していただきますと、アクティベーション作業の体験もしていただくこととなります。
(体験版(試用版)のアクティベーションでは、マシン固有の情報を扱うのみで、メールアドレス等の個人情報は必要ありません。アクティベーション作業が成功する環境であるかどうか、アクティベーションとはどんな作業かを体験していただけます。)

・体験版(試用版)と製品版との違いは以下の通りです。
バッチエンコーダーがありません。
プロジェクトの保存が行えません。
起動時に体験版(試用版)用の確認ウインドウがでます。


検証担当  2004-03-08 17:05:38 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<製品版について、現在決定している事項をお伝えいたします。>

ベータ版より製品での追加情報
・TMPGEnc 3.0 XPress製品版では、ご要望の多かったQuickTimeリーダーの実装をいたしました。
(本機能はQuickTime6.5以上をインストールしていただいている環境ですと使用可能となります。)
*QuickTimeファイルの出力機能はございません。

・エンコード画面にプレビューボタンを設置し最終プレビュー確認が行えるようになりました。

・Windows Media ファイル、QuickTimeファイルのフレームレート解析を搭載しました。



製品仕様補足
・with AC-3 PackのAC-3プラグインはTMPGEnc DVD Authorで使用される物と同等です。
こちらを購入していただきますとTMPGEnc DVD Authorでの使用も可能となりますし、TMPGEnc DVD Authorで使用するためにすでに購入いただいているお客様はそのままTMPGEnc 3.0 XPressでも御使用になれます。
*御使用にはAC-3プラグインをインストールしていただく必要があります。

・ライセンス認証速度の向上を行いました。AC-3プラグインは以前までの倍以上の速度で認証作業が行われます。これにともないTMPGEnc 3.0 XPressに搭載される認証も高速で行われます。
TMPGEnc 3.0 XPressでのac-3プラグインの認証ウインドウは次バージョンのAC-3プラグイン(TMPGEnc 3.0 XPressパッケージ同梱版も)よりTMPGEnc 3.0 XPressから扱う場合はTMPGEnc 3.0 XPressの認証ウインドウに統合されます。
統合はされておりますが別のソフトウェアとしてライセンス管理をしております。

・パッケージ版とダウンロード版の違い
パッケージ版にはAC-3付き、AC-3無し版が用意されます。
パッケージにはソフトウェアの入ったCDメディア、マニュアルが同梱されます。
マニュアルは製品版用ヘルプファイルの内容に若干拡張し手を加え、見易くしたものとなっております。
(Plus2.5の際のような出版社様の本の同梱ではございません。)



大きな修正項目
・バッチエンコーダーのGUIの不備
・シャットダウン機能の不具合(プロジェクト保存を要求される件)
・WindowsMediaFileリーダーでソース読み込み際の不具合各種
・MPEGの2passエンコードでサイズが大きく狂う原因の修正
・VFAPIFrameServer関連の不具合各種
・拡大縮小ルーチンの高速化を行いました。

この他の修正項目、要望などの一覧は製品版のDL版公開と前後して「ベータテスター様へのお知らせ」ページに公開させていただきます。


検証担当  2004-03-08 17:06:04 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

※アクティベーションについて。
・TMPGEnc 3.0 XPressは専用のインターネット経由でのアクティベーションが必須となります。
掲示板でのご質問にもございましたが、アクティベーション作業は定期的に行われます。
これはAC-3プラグインの際と同じ様に発売当初の作業要求は最短1、2週間、最大1ヶ月以上の間隔で要求されます。
しかし、最短の1、2週間でインターネット接続でのアクティベーションを要求されましてもソフトウェア自体は1ヶ月程度アクティベーションに猶予期間が設定されますので御引越し、出張等がございましても使用可能かと思います。

アクティベーションは発売1ヶ月程度でアクティベーション間隔を1ヶ月程度に変更したいと考えております。
(アクティベーション間隔は弊社の都合等により変更を行う場合があります。)


定期アクティベーションの要求時は起動時に専用ウインドウが出てアクティベーションを行っていただく仕組みになっております。
このウインドウは「次回以降自動でアクティベーションを行う」に設定していただきますと次回以降自動的に行われます。
「次回以降・・・」に設定していましても、ライセンス期限切れ且つインターネットアクセス不可能な状態や、ライセンスに異常が発生した場合はウインドウが出現し問題点の提示を行います。
この場合、定期アクティベーションを行いますが、この時点でアクティベーション作業を行わなかった場合は、ソフト起動時にアクティベーションを促すウインドウが出現します。(アクティベーション猶予期限内の場合はアクティベーション無しの状態で1ヶ月程度の間は使用することが出来ます。)
(通常の起動時にはインターネット経由の認証は行いませんが自身のライセンスを確認するため起動表示窓では「ライセンス確認中」の文字が出ます。)

                               以上です。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


NAZO  2004-03-08 20:46:06 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>・体験版(試用版)と製品版との違いは以下の通りです。
>バッチエンコーダーがありません。
>プロジェクトの保存が行えません。
>起動時に体験版(試用版)用の確認ウインドウがでます。

TDAで使用しているAC3プラグインは体験版でも使用可能という事ですね?


zoon  2004-03-09 09:45:49 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当さん
下記に書かれているパッケージ版とダウンロード版の違いを
私も知りたいので教えていただけないでしょうか?


さんみょん  2004-03-09 12:24:41 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当様、こんにちは。

No.50673に対する回答は十分頂けたと思います。
後は優待購入してもTMPGEnc2.5とは別ライセンスなのかが明確ではないですが。
それとアクティベーションに関して追加質問です。

アクティベーションは不正コピー防止のため、インストールされている環境を
定期的にチェックするものかと思いますが、ハードウェア構成の変更等を行う場合の
再アクティベーションはどのように行うのでしょうか?

宜しくお願いします。


zoon  2004-03-09 12:55:21 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません書かれてあるのを見落としてました。
申し訳ないです。


式神  2004-03-13 09:14:55 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>さんみょんさん
>後は優待購入してもTMPGEnc2.5とは別ライセンスなのかが明確ではないですが。

これについては、TMPGEnc2.5Plus に添付されている License.ja.txt 内の
6.2.b項(具体的には下記引用部分ですが)に記載されています。

> 6.契約期間
> 2)契約の解除と終了
> (b)お客様が本製品のアップグレード品による新たな契約が結ばれた場合、終了します。

どうやらアップグレード版を購入して使用開始(新契約成立)してしまうと、
旧Verの使用権利は消失するものと考えられます。

ただし、MPEG2エンコード以外の部分に絞り込んで考えれば、
(MPEGツールの使用やVFAPI経由で呼び出す一連フィルタの一部として動作させる…など)
Free版を新たにダウンロードして「別のソフトとして」使用することで
ライセンス上は問題ないのではないでしょうか?


CRX  2004-03-13 15:24:43 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アップグレード版としての販売ならば 式神さん のおっしゃるとおりなのでしょうが、
あくまでもペガシス製品ユーザへの「優待」販売であり、
しかも対象製品としてTMPGEnc Plus 2.5だけではなく
TMPGEnc DVD Author 1.5が含まれていることからしても
別ライセンスと考えるのが自然だと思うのですが…


河村保之  Home )  2004-03-15 16:14:14 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

TMPGEnc Plus 2.5をお使いの皆様が「優待販売」でTMPGEnc 3.0 XPressを
ご購入頂いても別プロダクトの為、両方お使い頂いても
ライセンス上全く問題はありません。

むしろお互い目指している方向性が違うアプリケーションの為、
両方インストールして頂いた方が便利だと思います。

それではよろしくお願いします。


検証担当  2004-03-19 21:50:38 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございました。
本日、少々遅れましたが無事製品版の公開と相成りました。

現在大変混み合っておりましてご迷惑をおかけしております。

ベータテスト用に用意いたしましたページも更新いたしました。
http://www.tmpgenc.net/betatester_jp/announcement.html
ベータテスター様へのお知らせ
http://www.tmpgenc.net/betatester_jp/doc_release_note.html
TMPGEnc 3.0 XPress更新履歴

3.0.0.7ベータからの更新点が多く存在いたしますので、ベータテスト段階で
気になっていた箇所などをご確認いただけたらと考えます。

本掲示板も近いうちにTMPGEnc 3.0 XPressの掲示板としてリニューアルさせていただきます。
TMPGEnc 3.0 XPressベータ版にこれまでお付き合い頂きありがとうございました。

体験版も公開されておりますのでベータ版で気になっていた点などをご確認いただけたらと思います。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/index.html

バッチエンコードで終了しない件は体験版ではバッチエンコードツールが入っておりませんので
体験して頂けませんが修正させて頂きましたので大丈夫かと思います。

体験版でもAC-3プラグインは動作いたします。
AC-3プラグインも本日更新いたしまして、ライセンス認証の高速化と
TMPGEnc 3.0 XPressでのライセンス更新画面の統一化を行っております。
合わせて最新版をご利用頂きたくおもいます。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


さくらさくら  2004-03-20 23:15:53 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>体験版も公開されておりますのでベータ版で気になって
>いた点などをご確認いただけたらと思います。
>http://www.pegasys-inc.com/ja/download/index.html

体験版インストールでセキュリティ(Virus)に引っかかり
ます。新しいソフトだとセキュリティソフトメーカーの
アップデータが対応しきれず誤認される事があると思う
のですが、製品版でない場合はこちらで問い合わせた方が
よろしいのでしょうか。


ちょうき  2004-03-21 11:55:09 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウイルスソフトの名称を書いておけば対策をしてくれるかもしれませんよ。
ウイルスチェイサーとかの誤爆率の高いのは厳しいかもしれませんが(^^;



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 優待販売におけるAC-3 Packの価格設定について No.50677
GIG  2004-03-08 15:35:53 ( ID:b7ujerieodh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プレスリリースで優待販売価格が発表されていましたが、
AC-3 機能拡張プラグインが付属するものとTMPGEnc 3.0 XPress本体のみの価格の差が
1000円しかありません。一方、AC-3 機能拡張プラグイン 自体は、現在でも
2,980(税別・手数料別)で発売されています。

AC-3 機能拡張プラグインをお持ちでない方にとっては安く入手できて良いと思いますが
既に購入済みの私にとっては何となく釈然としません。

通常版におけるAC-3 機能拡張プラグインの有り無しでの価格差は約2000円なので
TMPGEnc 3.0 XPress本体のみの優待販売価格を3980円(パッケージ版では5980円)
位にして頂ければありがたいと思うのですが、いかがでしょうか?


derva  2004-03-09 00:04:55 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まったく GIGさん の意見に賛成したいところです。

 というのは、やっと「DVD Author」のパッケージ版は大分前から購入し、使用
していたのですが、つい最近(それも2月末!)、AC-3プラグインを購入した
ばかりだからです。。。
 後、半月ほど待てば、価格差1000円でTMPGEncと一緒にバージョンアップが
できたかと思うと悔しくて…

 なので、便利だと思うのですが、当分TMPGEncのアップデートは待つと思います。


GIG  2004-03-09 01:16:44 ( ID:fxwmau6t0wh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ・with AC-3 PackのAC-3プラグインはTMPGEnc DVD Authorで使用される物と同等です。

ひょっとして付属しているAC-3プラグインは、価格が安い分、単体で販売しているAC-3プラグインの簡易バージョンかもしれないとも思いましたが、違うようですね。ますます納得行かない気が...

私もしばらく様子見ですな


あるふぉんす  2004-03-12 04:03:22 ( ID:gkka1uek7nw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はっきり言って、抱き合わせ商法以外に考えられない、
無意味な価格差には憤慨しています。
単体で購入した分の差額を返金して頂きたいくらいです。
ライセンスが加算1000円で購入できるのであれば、
今までまじめに購入していた分の差額利潤は口悪く言えば丸儲けですね。
旧ユーザーへの割引設定も非常に高い設定ですし、
会社理念を疑うところです。


KAZU++  Home )  2004-03-13 07:04:43 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TE3XPと抱き合わせ販売のAC-3パックではなく、単体で販売されている
AC-3パックを購入するという選択肢が既にあって良かったですね…とい
うのが、この記事を見ての第一印象です。『抱き合わせ』って、世間で
はそういう意味ですよね。
 例えば、ある商品群について。単体でその都度必要なものを買ってい
くと、全体では割高になり、パッケージをまとめて購入すると、それぞ
れが値引きされて単体よりは割安になる。こういうのは、他社の商品で
もよくあることです。別に、まとめた商品が抱き合わせ販売であるとは、
この場合、誰も言いません(単体でも買えるわけですから…)。安くなる
理由は、販売時のパッケージ毎の経費が安くなるというのもあるでしょ
うし、単に戦略として多売を目指している場合もあるでしょう。そして、
逆に、そういう販売を期待して、単体でその都度AC-3パックの様な個別
商品を購入せずに、メジャーバージョンアップ時の割安なパッケージの
商品を購入しようと待っているユーザーも、私のようにいたりするわけ
です(私は、TMPGEnc PlusとTMPGEnc DVD Authorを既に持っている)。
AC-3パックを敢えて購入しないという選択肢は、ユーザーである私の側
にありましたし。
 MS-Office Personalから、自分のPCにプリインストールで入っている
からと、Excelの単体販売分の代金を負けさせて購入する様なもの…とで
も言えば良いのでしょうか。セット商品から、単品商品の価格を差し引
いて残ったものが割安だからとクレームをつけるというのには。そんな
感じの印象しか持てませんでした。


GIG  2004-03-14 00:18:49 ( ID:fxwmau6t0wh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

抱き合わせの定義はともかくとしまして、

> 例えば、ある商品群について。単体でその都度必要なものを買ってい
>くと、全体では割高になり、パッケージをまとめて購入すると、それぞ
>れが値引きされて単体よりは割安になる。こういうのは、他社の商品で
>もよくあることです。

確かに仰るとおりです。例えばWord+Excel+αを単体で購入するより、
MS-Office Personalを購入した方が安上がりなのは周知の事実です。

>安くなる理由は、販売時のパッケージ毎の経費が安くなるというのもあるでしょ
>うし、単に戦略として多売を目指している場合もあるでしょう。

確かに仰るとおりです。ただし今回の場合、AC-3 機能拡張プラグインは
オンラインでの販売のみです。単体で発売することで多少のコストはかかるでしょうが
パッケージで売るより遙かに安上がりなのは明らかです。

また、TMPGEnc DVD AuthorやTMPGEnc 3.0 XPressの通常版において
AC-3 機能拡張プラグインの有り無しでの価格差は約2000円です。
(パッケージをまとめることによる経費削減は単体価格約3000円との差額の
約1000円と推測できます。)
しかし今回の優待販売価格においてのみ、AC-3 機能拡張プラグインの有り無しでの
価格差が約1000円であり、そこが疑問だといっているのです。
経費削減だけでは今回の値段設定は説明がつきません。
よって単に戦略として多売を目指していると思われます。

そんなことはここで根拠をいろいろ挙げましたが、最初からわかっています。
だから先行投資した(いわば開発の金銭的援助をした)ユーザーをないがしろにした
今回の価格設定に憤慨しているのです。たかが1000円くらいと思われる方も
いるでしょうが、5〜7000円のソフトにおいての1000円の違いは大きいです。

ぜひペガシスの方に一言コメントをいただきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。


GIG  2004-03-14 00:48:53 ( ID:fxwmau6t0wh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

続きとしまして、一度発表した価格設定を変更するのは困難でしょうし、
AC-3 Packの必要ないユーザーにまでTMPGEnc 3.0 XPress単体の価格を下げる必要は無いでしょうから、
一つご提案として...

ダウンロード販売版

TMPGEnc 3.0 XPress with AC-3 Pack
優待価格 5,980円

TMPGEnc 3.0 XPress
優待価格 4,980円

TMPGEnc 3.0 XPress(AC-3 機能拡張プラグイン購入済み)
優待価格 3,980円


パッケージ版

TMPGEnc 3.0 XPress with AC-3 Pack
優待価格 6,980円

TMPGEnc 3.0 XPress
優待価格 5,980円

TMPGEnc 3.0 XPress(AC-3 機能拡張プラグイン購入済み)
パッケージ版は不要
∵単体のAC-3 機能拡張プラグインはダウンロード販売版のみであり、プラグイン購入済みの人が
 パッケージ版を購入する場合はあまり考えられない。


TMPGEnc 3.0 XPress(AC-3 機能拡張プラグイン購入済み)用はインストールの際、
AC-3 機能拡張プラグインのシリアル番号も入力必要にすればよいと思います。


ちょうき  2004-03-14 00:54:27 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まぁなんというか、安くして文句言われるソフトも珍しいね(笑)

プラグイン単体なんて普通殆ど売れない物なんですよ。
開発コストとか回収できて、やっと後は利益になっていくわけですけど
以前オーサーの掲示板でも話が出ましたがドルビーの審査には1年以上かかるらしく
その分のコスト考えたら開発コストはとんでもない額とおもいます。
ライセンス料単体とか箱代、サーバー代とか抜きで最も金がかかるのは人件費ですから。
3000円のソフトが1000本うれて全額入っても300万円、1人分の年収ですよ。
売ってる間にも維持費かかるし、ライセンス料取られるし150万残ったら良い所だと
思うんですが。
仮に1万本うって1500万円手に入れても5人やしなったらパーです(笑)
(今時1万本も売れる特定用途のビジネスソフトはありませんが 除MS)
この内1000円返せと言われたらマイナス値バリバリ突破だと思いますよ。

この段階で利率を下げてまで安く売って行こうとしたら、文句言われる・・・
なんて流石に可哀相ですね(^^;

簡単な解決法としては優待出ない方の価格を上げることですね。
価格を下げるのは私の目から見て額的にありえない。

ま。会社の金の動きなんかどうでもいいからとりあえず安くしろ!
って言うなら止めませんが。
(実際上には、エンドユーザーには会社なんてどうでもいいんですが、ソフトを
買って投資したとか言ってる割にあれだったのでね)


GIG  2004-03-14 22:02:38 ( ID:fxwmau6t0wh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3000円のうち1000円返せと言われたらマイナス値バリバリ突破だと思われるようなもの(=2000円で販売すると赤字)を
1000円で新しいソフトにおまけするというような新規ユーザー思いの、そして既存ユーザーを馬鹿にした会社の皆さんに今一度改めて提案いたしましょう。

ダウンロード販売版

TMPGEnc 3.0 XPress with AC-3 Pack
優待価格 6,980円

TMPGEnc 3.0 XPress
優待価格 5,980円(おや?優待価格の意味がないですな)

TMPGEnc 3.0 XPress(AC-3 機能拡張プラグイン購入済み)
優待価格 4,980円


パッケージ版

TMPGEnc 3.0 XPress with AC-3 Pack
優待価格 7,980円

TMPGEnc 3.0 XPress
優待価格 6,980円

TMPGEnc 3.0 XPress(AC-3 機能拡張プラグイン購入済み)
パッケージ版は不要
∵単体のAC-3 機能拡張プラグインはダウンロード販売版のみであり、プラグイン購入済みの人が
 パッケージ版を購入する場合はあまり考えられない。

会社思いのユーザーさんが多いようですので、1000円くらい値上げしても文句言われないと思いますよ。


V.K.  2004-03-14 22:51:13 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

資本主義のすばらしいところは「価格が納得できないなら買わない」という選択があることです。
動画エンコーダはTMPGEncが独占しているわけではありません。ほかにも選択肢があるはずです。
機能と価格のバランスが合わないというのであるならば、購入しなければいいんです。

そうそう、先行してAC-3を使用できたという利益を考慮に入れないと値下げが納得できないと思いますよ。
普通の商品ってそんなもんですし。
CPU見てて思いませんか?
HDD見てて思いませんか?
RAM見てて思いませんか?


akira_cx  Home )  2004-03-15 00:32:15 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>単体で購入した分の差額を返金して頂きたいくらいです。
面白い御意見ですね。

この御意見が通ってしまうと
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/094_1.html
>WBR2-G54 15,500
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/whr-g54/index.html
>WHR-G54 19,500
※バッファローさんのHPより
この手の新製品発表に対しても、
「1カ月前旧式のWHR-G54を買ったのだけど、WBR2-G54との差額4000返してくれ」
と言って、差額を返金してもらえるのでしょうか?

大変興味がありますね。(もちろん通るとは思っていませんが。)


先に少し高い値段で購入され、後発で安いのが出て悔しいという気持ちはわかりますが、
もう少し冷静になられた方が良いと思います。

V.K. さんの御意見
>そうそう、先行してAC-3を使用できたという利益を考慮に入れないと値下げが納得できないと思いますよ。
にもありますが、
先行してAC-3を使用する(使いこなす)ことができた=後から購入する人達より、熟練度が高い
と思うぐらいの気持ちでいてもいいのかな?と思いました。

ちなみに、私は今のβ版を
・製品版が出るまでに変わったインターフェースに少しでも慣れておきたい
・気に入らない所があれば改善要求し、製品版で反映してもらいたい
という気持ちで試用しています。


ちょうき  2004-03-15 01:52:33 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ようやく判りました。
問題は計算式が間違っていることです。


TMPGEnc 3.0 XPress with AC-3 Pack - TMPGEnc 3.0 XPress = 7,980 - 5,980
AC-3 = 2,000



TMPGEnc 3.0 XPress with AC-3 Pack - TMPGEnc 3.0 XPress = 7,980 - 5,980
AC-3 = 2,000 + with Pack

ですね。
この場合with Packには当然ながらマイナスの値が入ります。

まぁこの式は冗談ですが。
マクドナルドで言う「お得なバリューセット」ですね。
これはセットであること自体に意味があるんで、下がっているのがAC-3だけだと
考える所が間違っていて実際にはエクスプレスとAC-3が両方下がってるんですよ。


GIG  2004-03-15 09:52:51 ( ID:b7ujerieodh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
通常この手のスレには「もう書き込むな」とか「うざい」というようなレスがつきがちですが、
真正面から正論の意見がほとんどで、ペガシスさんもいいユーザーに支えられて幸せですね。

同じ品物でもプレミアが付かない限り後で買うほど安くなるのは当たり前ですが、
AC-3プラグインは今も昔も3000円で販売しているんですよねぇ

また次のバージョンが出る直前に買い控え防止による在庫処分のためか
無償アップグレード保証をつけるソフトが多いですが、現行バージョンを初期に購入して、
次期バージョン開発のための原資に貢献した初期ユーザーには何の見返りもない
(せいぜい優待価格で購入できるくらい)ことも
先行して使用できたという利益を考慮しても納得行かないんですよねぇ

釣った魚にえさはやらないといったところでしょうか?

そもそもソフトウェアの値段ってどうやって決めているんですかね
物なら原材料費や加工費その他からその価格が妥当か判断できるんですが...

まあいろいろ書いてきましたが、かんじんのペガシスさんからは放置プレイ状態ですしからこの辺で終わりにしておきます。

私自身TMPGEnc ver. Beta〜と言っていた時代からのユーザーですので今更他の選択肢を選ぶ気にもなれず
そのうちTMPGEnc 3.0 XPressを購入することになるでしょうが、最後に一言

「ペガシスさんもいいユーザーに支えられて幸せですね。ただそれに甘えてはいけませんよ。
中には?な意見もあるでしょうが、そういう意見にも可能な限り真摯に対応していってこそ、
会社の未来があると思いますよ。」


河村保之  Home )  2004-03-15 16:06:36 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

貴重なご意見まことにありがとうございます。

一部誤解をされている点があるようですのでご説明させて頂きたいのですが
TMPGEnc 3.0 XPressはTMPGEnc Plus 2.5の「バージョンアップ」商品ではありません。

今回皆様に提供させて頂くのは弊社全製品をお使いの
皆様全員に対しての「優待販売」となります。

価格について色々なご意見を伺っておりますが、私は魅力的な商品は
適正な価格であるべきだと考えています。
デフレの影響か商品価値を無視した低価格で販売されている商品もありますが
弊社では商品価値を大切にしたいと考えています。

適正な価格で販売を行って、きちんと利益を頂き次の魅力的な商品を開発する事が
弊社と皆様に対して一番大切な事だと考えています。

弊社では今回発表させて頂いた価格が適正でかつ魅力的な価格だと考えています。
機会がありましたらご購入の検討をして頂ければ幸いです。

それではよろしくお願いします。


Plus正規ユーザー  2004-03-15 17:45:14 ( ID:dqc/ss5xbq2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Xpressに魅力を感じないものとしての意見です。

他社ライセンスのAC-3プラグインはともかく、
本体にアクティベーション機能を付けることは魅力激減ですね。
購入を楽しみにしていたのですが、動作環境を見てやめました(笑
最初は「冗談でしょ?」って思いましたね。とても残念です・・・。

私の場合、値段云々ではなく、動作環境が問題です。
大げさな話、アクティベーション機能がなければ12000円くらいでも買う(かな?)

それと、高速化(半画素検索OFF状態で)も私が期待していたほどではなく、
特に輪郭強調をONにするとPlusのエッジ強調に比べ、1.5倍処理時間がかります。

私は環境依存性の低いPlusのほうに魅力さを感じますので、Plusを使い続けていきます。
以上、少数意見でしょうが、私のような人もいるということで。

今後も、より便利で魅力的な製品の開発に期待しております。


河村保之  Home )  2004-03-15 18:56:31 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

>私の場合、値段云々ではなく、動作環境が問題です。
>大げさな話、アクティベーション機能がなければ12000円くらいでも買う(かな?)
ご理解を頂けず残念ですがアクティベーション機能については今後発売する
弊社全ての製品に搭載する予定です。

色々なご意見もあると思いますが、アクティベーションも含めて
一つの製品としてご検討頂ければと思います。

>それと、高速化(半画素検索OFF状態で)も私が期待していたほどではなく、
>特に輪郭強調をONにするとPlusのエッジ強調に比べ、1.5倍処理時間がかります。
>私は環境依存性の低いPlusのほうに魅力さを感じますので、Plusを使い続けていきます。
今回の最適化はSSE-2/3命令が使えることが前提で設計を行っています。
その為Pentium4またはAthlon64以前のCPUでは最適化の効果を発揮出来ずに
演算量が増えた分速度が低下してしまう場合があります。
※次にPCを買い換えた際によろしければ再度評価して頂ければと思います。

>以上、少数意見でしょうが、私のような人もいるということで。
>今後も、より便利で魅力的な製品の開発に期待しております。
了解です。
今後も皆様に喜んで頂ける製品を開発出来るようにがんばりたいと思います。

それではよろしくお願いします。


Plus使い  2004-03-16 06:08:47 ( ID:0y81f19796o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も(Plus正規ユーザーさん)と同意見です。

と言うのも、現在の私の環境に有ります。
現在、私がエンコード専用マシンに使ってる物はかなり旧式な上
オフラインだからです。

メインマシンはオンラインなのですが、そちらは電源の容量が足りないようで、
エンコード中に突然ブルースクリーンが発生して、落ちてしまいます。

(そんなのマシンがおかしいんじゃ?)

と思う方もいらっしゃるでしょうが、
レイド(RAID-0)を組んでいるデータHDDを取り外すと、問題なくエンコできるので間違い有りません。

ですので主にエンコードには、オフラインの旧式マシンを有効利用して行っています。

ところがココに来て、3.0XPressにアクチ採用のニュース!!
ベータテストにも参加して、発売を楽しみにしていた私にとってはまさに

(おまえみたいな、時代遅れには使わせね〜よ!!)

と言われているような気分です・・・

オフラインでも使えるような認証方法にして欲しかったと思いつつ、
残念ながら他社製ソフトへの乗り換えを画策中です・・・。

Pegasysの皆様、これからもがんばってください。


NAZO  2004-03-16 19:52:46 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いやあ、ビックリしました。いきなり従来製品値下げですか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040316/pegasys.htm
これって念の入ったガセネタじゃありませんよね?
ギリギリの値段だと思えばこそコメントを避けていましたが、
こんなことをするくらいだったら今までの正規ユーザー向けにも
もっとできることがあるんじゃありませんかね?


NAZO  2004-03-16 19:58:36 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

連続ですみません。ところで、
>NAZO さん 03/08 (月) 20:46 ( ID:fprfygxl6xc ) [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]
>
> >・体験版(試用版)と製品版との違いは以下の通りです。
> >バッチエンコーダーがありません。
> >プロジェクトの保存が行えません。
> >起動時に体験版(試用版)用の確認ウインドウがでます。
>
> TDAで使用しているAC3プラグインは体験版でも使用可能という事ですね?

どうなんでしょう?


たけぽん  2004-03-17 00:08:55 ( ID:ntfujpqbrtc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私なんて昨日ダウンロードで買ったばかりですよ。
なんてタイミングの悪い・・・(泣)
まあ、ソフトの機能も気に入ってますし、買ってしまった物は
しようがないんですけどせめて優待販売のほうで還元してもらいたい物です。
ちなみに購入したのはTMPGEnc DVD Author 1.5 with AC-3ですが、
TMPGEnc 3.0 XPressも販売初日に買うつもりです。
2.5が安くなったので一緒に買おうと思ったのですが私にはちょっと
取っつきにくかった物ですから。
でも、これだけ優待販売の価格設定で物議を醸し出していますから、
また別の意味で「裏切られそう」ですよね。(苦笑)


KAZU++  Home )  2004-03-17 01:11:50 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 販売が伸びているらしい様子が見て取れて、価格が
増産効果によって健全に引き下げられていってユーザー
が増える様子が見えるのって、既存ユーザーにも前向
きなサポートの継続(要は商品の存続)とスタンダード
な環境(情報が豊富)という形で利益になるはずなんで
すけどね(^_^;)。
 トラックボール搭載サブノートとか、フルキーボード
搭載のモバイルギアの様なPDAとか、スタンダードな環境
になれなかったものを使い続けてきて、逆に、こういう
生き残りにつながる流れは、自分のお金の損得関係なく
喜ばしく見えている私が、世の中から見ると変わり者な
んでしょうかね。
 そりゃ、割安で得するに越したことはないですけど…。


GIG  2004-03-17 11:24:42 ( ID:b7ujerieodh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん、私がスレを立ち上げる前から決まっていたのだと思いますが、
なんとも微妙なタイミングでの価格改定の発表ですねぇ

まあ今回の我々の反応をきっかけに、今までの正規ユーザーとペガシスさん双方がWin-Winの関係になるよう、
ペガシスさんの皆様にご考慮頂ければいいなと思っています。

それにしても優待版っていつ発売されるのでしょうか?
どこかにでてましたっけ?



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - XDVDとDivx No.50674
かず  2004-03-08 13:41:16 ( ID:2bxp99/eop6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

場違いな質問かもしれませんが…。
撮りためた古いビデオをキャプチャして整理したいのですが、mpeg2のまま普通にDVD化するとDVDの枚数が増えてしまい、あまり部屋が片付きません。
そこで目をつけたのが、XDVDとDivxです。
XDVDはDVDプレーヤーで見れるらしいので、非常に興味があります。
質問なのですが、XDVDとDivxでは、同じくらいの画質だとどちらがサイズが小さくなるのでしょうか。
もちろん、XDVDはmpeg2、Divxはmpeg4で、後者は一般的なプレーヤーでは対応していないものが多いということは認識しております。


sss  2004-03-08 17:04:41 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXは400k(full D1)まで下げても内容が明確に分かる十分に実用的な映像になりますが,逆に2500k(2pass)まで上げても質感が今ひとつです。そこから上はXDVDの守備範囲になります。「山手線と新幹線はどちらが便利?」とは聞かないでしょう。近所に行きたいときは山手線に乗るし,遠くに行きたいときは新幹線に乗る。


かず  2004-03-08 18:12:14 ( ID:2bxp99/eop6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仕様ではXDVDは350kbpsまで下げられるようですが、そのビットレートだと、Divxほどきれいではないということでしょうか?

別件ですが、ネットで色々見ると、Divxでエンコードする際はTMPGEncを使用している人が多いようです。
結局Divxのエンコーダーを使うのだから、TMPGEncを使っても恩恵は受けられないと思うのですが、そんなことはないのでしょうか。

TMPGEnc 3.0は使いやすそうなので、どちらにしても購入しようかと思っています。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc 3.0 XPressβの優待販売について No.50673
さんみょん  2004-03-08 12:47:00 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは、さんみょんです。

TMPGEnc 3.0 XPressβの優待販売を検討しているのですが、
何点か質問があります。

1.以前、優待購入してTMPGEnc2.5をそのまま併用できるレスがありましたが
 それは、TMPGEnc 3.0 XPressβは別ライセンスになるので、それぞれを別PCに
 インストールしても問題ないと言うことでしょうか?
2.AC-3同梱を購入して、その後TDAを購入する場合は、TDAの方でAC-3プラグインを
 準備しなくても、AC-3エンコードしたファイルを音声入りプレビューできるのでしょうか?
3.AC-3同梱を購入した場合、定期的なアクティベーションがあるのでネット環境が必要
 となっていますが、TMPGEnc 3.0 XPressβを使用する時にはネットに常時接続しなくては
 ならないのでしょうか?それともアクティベーションの要求ダイアログみたいなのが出る?

宜しくお願い致します。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DirectShow経由が不安定 No.14195
かえる  2004-03-08 09:32:49 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版を使わせてもらってます。
現在 DV(Type1)キャプチャしたソースをMPEG1に変換しようとしています。
DV Type1は正式にはサポートしてないとのことですが、DirectShow 経由で読んでみてます。
それがとても不安定なのです。
読めるときと読めないときがあると言いますか、同じプロジェクトでもタイミングによって「開けないかサポートしてません」と出てしまうこともあうれば、そのままエンコードできることもあります。
ソースの範囲やインタレース解除などの設定を行うときも、ウィンドウを開いても画像が出なくなったりします。
単に画像だけが見えないこともありますし、強制終了されることもあります。
さらに困るのは、2PASS VBR時に、1PASS目は順調に進んでいるのに 2PASS目でおそらくソースを開きなおすときに、「開けないかサポートしてません」と出てしまい、エンコードが終了してしまうことです。
バッチエンコード時にもこの不安定さは致命的です。
なんとか安定させるためのテクニックはないでしょうか?

マシンはメーカー製無改造 P4マシンとAthlonマシン双方で同一症状で、OS は WinXP、マルチスレッドのチェックは入れてません。また、そのうちの1台にはDVDプレイヤーソフト(WinDVD)が入っています。

過去ログは検索してみたのですが、ピッタリくる記事が見つけられませんでした。
製品版だと具合よくなってたりするのでしょうか?
新バージョンの話もありますし、現段階での購入は見送りたい気がするのですが…

あと、MPEG1ファイルが読めないのも仕様でしょうか?
TMPGEncで出力したMPEG1ファイルを読もうとしたところ、「開けない」ようです。
こっちは開けないことがある、どころの話じゃなく、確実に開けません。
プラグインの優先順位も変化させてみたのですが…
mux:// で映像音声共にマルチプレクスはできるようです。

アドバイスよろしくお願いします。


ぢん  2004-03-08 13:09:18 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>現在 DV(Type1)キャプチャしたソースをMPEG1に変換しようとしています。
>DV Type1は正式にはサポートしてないとのことですが、DirectShow 経由で読んでみてます。
>それがとても不安定なのです。
>読めるときと読めないときがあると言いますか、同じプロジェクトでもタイミングによって「開けないかサポートしてません」と出てしまうこともあうれば、そのままエンコードできることもあります。
>ソースの範囲やインタレース解除などの設定を行うときも、ウィンドウを開いても画像が出なくなったりします。
>単に画像だけが見えないこともありますし、強制終了されることもあります。
>さらに困るのは、2PASS VBR時に、1PASS目は順調に進んでいるのに 2PASS目でおそらくソースを開きなおすときに、「開けないかサポートしてません」と出てしまい、エンコードが終了してしまうことです。
>バッチエンコード時にもこの不安定さは致命的です。
>なんとか安定させるためのテクニックはないでしょうか?

 「DirectShowを使わない」

 DirectShowって、ウインドウズ自体の機能だから、ウインドウズが正常動作してない、って事に成るんで、そんな不安定な状態の機能は使わないのが一番かと。


>過去ログは検索してみたのですが、ピッタリくる記事が見つけられませんでした。
>製品版だと具合よくなってたりするのでしょうか?
>新バージョンの話もありますし、現段階での購入は見送りたい気がするのですが…

 変わらないんじゃ?
 製品版でも基本的なI/Oの部分は同じだと思うし。


>あと、MPEG1ファイルが読めないのも仕様でしょうか?
>TMPGEncで出力したMPEG1ファイルを読もうとしたところ、「開けない」ようです。
>こっちは開けないことがある、どころの話じゃなく、確実に開けません。
>プラグインの優先順位も変化させてみたのですが…
>mux:// で映像音声共にマルチプレクスはできるようです。

 ウインドウズのMPEG再生環境がおかしくなってるんじゃ?
 素のウインドウズでWMP6.4以降をインストールしてれば、タイテーMPEG1読み込める。
 MPEG1を読み込めないとしたら、VFAPIプラグインの優先度か、TMPGEncからDirectShow経由でMPEGデコーダを使おうとして正常に使えなかった状態のはず。


かえる  2004-03-08 22:17:28 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。

>>なんとか安定させるためのテクニックはないでしょうか?
>
>「DirectShowを使わない」

それができればいいんでしょうが、手元のソースが DV Type1 なためそうもいきません。

>DirectShowって、ウインドウズ自体の機能だから、ウインドウズが正常動作してない、って事に成るんで、そんな不安定な
>状態の機能は使わないのが一番かと。

ところが、TMPGEnc内臓のDirectShow読み込みではなくAviUtilのds_input経由だと安定して動作します。
ただこの方法だと、音声の方に問題がありまして、使えない状況なのです。
# 16bit 48KHz の音声が 32KHz に認識されてしまって、具合が悪いです。

ちなみに、当方の環境はHDDフォーマット後OSクリーンインストールからした環境と、買ってきてWindowsUpdateした程度の2種類ですが、両方同じ挙動を示しています。
両方の共通点は、両方XPでMediaPlayerが9.0でTMPGEncが入ってる、ということでしょうか。
それほどおかしな環境な気はしないのですが…
DV Type1 をソースにしてる人って、調子はどうですか?よろしければ TMPGEnc のバージョンなんかも教えていただけると参考になります。

>>製品版だと具合よくなってたりするのでしょうか?
>>新バージョンの話もありますし、現段階での購入は見送りたい気がするのですが…
>
>変わらないんじゃ?
>製品版でも基本的なI/Oの部分は同じだと思うし。

過去ログにこんなのがありまして、
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box06/tmpgenc_post_3854.html
これの最後の返信には
>2.57から2パスVBRの1パス目に解析中の映像を流すようになりましたが、1パス目終了時のデコーダの初期化が、映像の先読み使用時に間に合っていなかった、とのことです。
>次回のバージョンアップで対応とのことです。

みたいなのがあって、ちょっと気になったものですから。
もちろん当方環境ではマルチスレッドではないので、ちょっと違うとは思うんですけどね。
実際にウチではうまくいってるぞ、みたいな報告があるとありがたいです。

さらにこの件
>>あと、MPEG1ファイルが読めないのも仕様でしょうか?
これは自己解決しました。
環境設定で mux:// でのマルチプレクスを有効にしてると、MPEG1 ファイルそのものが読めなくなってしまうっぽいです。
チェックを外したら読めるようになりました。
映像は再エンコードして、音声はエンコードしないでマルチプレクスする、なんてことをしたかったのですが、それはできないようで残念です。

というわけで、DirectShow の問題、心当たりありましたらアドバイスよろしくお願いします。


Green-Ivory  2004-03-08 23:13:52 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「DV Type1」へのこだわりは何でしょうか?
新規キャプチャーはType2にする。
既存Type1データはType2に変換する。
これで、概ね問題は解決すると思います。
Type1/Type2変換可能なソフトはフリーのものも含め色々とあるので、
適当なもので試してみると良いと思います。


かえる  2004-03-09 10:21:27 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「DV Type1」へのこだわりは何でしょうか?

愛用しているソフトがType1キャプチャーしかできないのです。
これは長時間のソースをHDDの空きの許す限りキャプチャするという条件で探して行き着いたソフトなので、なかなか代わりのものが見つけられないのです。
各所でGleamingShotなる分割キャプチャができるソフトが紹介されていて興味もあるのですが、これはすでにダウンロードできないようで試すことができません。
また、分割キャプチャはその分割点でのドロップフレームや音声の不連続についての検証レポートが印象に残っていて、できれば避けたいという気持ちもあります。
Type1→Type2変換も、音ズレすることがある(らしい)ことや、やはりファイルサイズ制限の問題、あとHDD空き容量の問題などで、これもまた躊躇しています。
ただ、実際に自分で検証したわけではないので本当は思いのほか具合がいいのかもしれませんが、それを試すためのソフトの発見に至っていません。
現在また改めて新しいソフトを探していますが、みなさんはDVの長時間キャプチャには何を使っておられるのでしょうか。
できればフリーソフトを紹介していただけるとうれしいです。
当方は DV TV/VDR なるソフトを使っています。


bwt  2004-03-09 10:58:24 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>みなさんはDVの長時間キャプチャには何を使っておられるのでしょうか。
>できればフリーソフトを紹介していただけるとうれしいです。

私はHunuaaでキャプチャしてます。分割なしで長時間キャプチャが出来ています。
A/D変換はデジタルハンディカム(PC120)のEE機能です。

Premire6でDV書き出しを行うとType1になってしまうのですが、やはりType1の不安定さを
感じてからは、書き出したファイルをType2に変換してからTMPGEncに食わしています。
Type1→Type2変換は、RATOCのIEEE1394 PCIボードに付属のツールです。


Green-Ivory  2004-03-09 22:07:02 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コーデックに好みとかはあるでしょうが、私は
  http://www.area61.net/
のDVキャプチャソフトで済ませています。
Type1/Type2どちらでもキャプチャできますし、データが分割されることもありません。


名無しさん@自作中  2004-03-09 23:10:50 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>できればフリーソフトを紹介していただけるとうれしいです。

TVキャプチャなら「ふぬああ」
DVテープからは「Area61 DVビデオキャプチャ」
Type1→Type2は「Area61 ビデオコンバータ 」
MicrosoftのDVコーデックを使うなら
http://www.area61.net/fulldv.html は要チェック。

>分割キャプチャはその分割点でのドロップフレームや音声の
>不連続についての検証レポートが印象に残っていて、できれ
>ば避けたいという気持ちもあります。

それは相当に古い情報じゃないでしょうか?、アナログキャプチャならいざしらず
DVキャプチャでドロップが発生するのは環境に問題があると思います。
分割が原因でドロップが発生するとなればそれはキャプチャソフトの不具合じゃないでしょうか。

音声については、適切な設定で「ふぬああ」を使う限り問題ありません
以下ヘルプより抜粋

*"フレーム数"を選択すると、指定したフレーム数に達すると次のファイルに切り替えます。
*この場合も最大ファイルサイズの設定は有効です。これは2番目以降のファイルも単体で
*映像と音声の同期を取るための機能です。例えばVideoが29.97fps、
*Audioが48khz,16bit,2chのPCM、オーディオバッファが96000バイトの時、
*オーディオのフレームレートは2fpsであり、最大フレーム
*数としてVideo2997フレーム・Audio200フレーム(またはその整数倍)に設定すると、
*個々のファイルが単体で同期が取れることになります。


>Type1→Type2変換も、音ズレすることがある

これは、音声サンプリングレートに変動が許されているDVストリーム(Type1-DV)
から変動の許されないAVI(Type2-DV)へ変換するさいに変動分がずれとなって露呈
する現象 http://power-m-web.hp.infoseek.co.jp/otozure/
のことでしょうか、これはロックドオーディオなDV機器であれば問題ありませんし、
それが根本的な解決方です。


>ファイルサイズ制限の問題

NTFSとAVI2(OpenDML)対応ソフトで統一するのが一番ですね。
動画に関連する市販ソフトの大半がNTFSの使用を強く勧めていますし、
NTFSが選択できないシステムにはインストールすらできないソフトが
増えつつある現状をふまえると各種制限を回避しつつ頑張れるのも
限界が近いのではないかと思います。

実際問題としてキャプチャは分割キャプチャで解決できても中間出力できなくて
困るんですよ、参照形式という選択肢もあるにはあるんですが。


かえる  2004-03-10 12:08:14 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多数の有益な情報、ほんとうにありがとうございます。
現在は Area61さんのとこのソフトを試しています。
ちょっと時間がないのでまだ充分には試していないのですけど。
「ふぬああ」は以前も試したことがありまして、なんらかの理由(もう覚えてない)で見送ってからは試してませんでした。
お話を聞く限りではなかなか具合が良さそうですね。こちらも試してみたいと思います。

ところで、恥ずかしながら勘違いをしていたようなのですが、DV Type2 でも 4GB を超えるAVI作成が可能なようですね。
AVIには依然4GBの壁があり、AVIの構造にのっとったType2は4GBを超えることができないものだと思い込んでいました。すみません。
ためしに手持ちのType1をType2に変換してみたところ 6GB のAVIが出来上がりましたが、TMPGEnc でも無事処理できました。

ただ、名無しさん@自作中 さんの教えてくれた音ズレの問題についての書き込みを読むと、少々心配になってしまいました。
うちのDV環境は、アナログをSONY Digital Handycam TRV20のDV変換機能でデジタル化して取り込んでるのですが、これはロックドオーディオなるものではないような気がします。
いずれ音ズレ問題に悩まされそうな気がしてならないです。
しかしながら同時に示していただいたリンク先で紹介されている音ずれ補正プログラムでなんとかなりそうですね。
とにかくあれこれ試してみます。

TMPGEnc の DirectShow経由の問題も今後改善されるといいなとは思いますが、とりあえず困ることはなさそうです。
たくさんのアドバイスありがとうございました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - VOB読み込み出力でのエラー No.50672
ice  2004-03-08 01:17:05 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGファイルリーダーで読み込んだDVD-VIDEOをXDVDで出力しようとしたのですが、"モジュール'TMPGEnc3XP.exe'のアドレス0057616Aでアドレス00000010に対する読み込み違反"のメッセージが出て出力が以上終了してしましました。
XDVD(720×480、平均4000Kbps)、最高精度、編集(カット、ノイズ除去、音声ボリューム)です。
DVD-VIDEOの音声がAC-3だったので、別ソフトでWAVEに変換したのを音声に使用しました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg1→mpeg2 No.14192
みみ  2004-03-07 19:49:32 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg1→mpeg2にエンコしたいのですが・・・、
「〜.mpegを作成できません」とでてしまい
圧縮開始されません。このような状態の時の
対策方法はあるのでしょうか??


名無しさん@自作中  2004-03-07 20:43:50 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出力ファイル名を変更せよ。


みみ  2004-03-07 21:29:29 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今試してみましたがやっぱりダメです。
mpeg1ファイルはプロジェクトウィザードも何もいじってないのに
ほとんど「作成されません」が出てきて圧縮開始してくれません。
ファイル名を変えるときのポイトなどはあるのでしょうか??



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - カット編集で指定しているのにカットされていない No.50665
たこまろ  2004-03-07 16:06:14 ( ID:4vma2ylfecg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既出でしたらすみません。
一応、アナウンス情報を一通り読みましたが、見あたりませんでしたので。

30分ほどの映像を所々コマーシャルカットなどをしているのですが、時々、
ぜんぜんカットされていないことがあります。

映像ソースは下記のものです。
DVHSデッキから、IEEE1394経由でCapDVHSにてTSフォーマットで取り込んだビデオを、
MurdocCutでTimeCodeをReNumberingして、再書き出しし、そのあと、RemuxTSで
PSフォーマットに直したものです。(面倒ですがこの手順を踏まないとTMPGEncで
受け付けてくれません)
映像ソースはおよそ2Gバイトほどです。
そのあと、TMPGEncのクリップの編集で「現在選択している範囲をカット」にて
カットしています。

TMPGEnc3.0 XP 3.0.0.7で生じています。
過去ログで2フレーム分入ることがあるというのがありましたが、
カット指定した部分がそのまま残っています。
10回中2回ぐらい失敗することがあります。


fay  2004-03-07 19:44:09 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題のファイルを読み込んだ状態で、フィルタ画面で最初から最後まで映像が乱れたり
せずに再生できますか?(途中で何も操作などをしないで)

うちではカット編集が反映されないということは今のところありませんが、正しくエン
コード出来ないファイルがいくつかあって、それを調べたところきちんと最後まで再生
出来ませんでした。BSデジタルをストリーム録画したものを吸い出した場合などは稀に
このような問題が起こります。ファイルを調べたところ、映像に壊れている部分がある
ためにその部分にシークできないようです。

とりあえずMPEGファイルリーダーでは回避策はないようなので、私はMPEG-2 VIDEO
VFAPI Plug-Inを使ってソースを読み込んでいます。MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inでは
この手の一部が壊れたストリームも読めるように対応を行っていますが、普通のMPEG
デコーダであるMPEGファイルリーダーでそこまで求めるのは無理がありますかね。


たこまろ  2004-03-08 01:36:12 ( ID:vy3mrroy4rm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、コメントありがとうございます。

ファイルが壊れている場合に起こりうるということですね。
問題のデータはそのまま残っていますので、確認してみます。
(ただし、所用で一週間ほど確認できません)

また、問題のファイルのカット編集の際に、そのファイルだけ、
やたらにHDDにアクセスが多くなり、難儀したのを憶えています。
ファイルが壊れているせいかもしれませんね。


たこまろ  2004-03-16 20:35:53 ( ID:8/2b8gnqus6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

遅くなりましたが、フィルタ編集画面での再生確認をしました。
一応最後まで問題なく再生されました。カットされる部分も正しくカットされていました。
ところが、再度スライダを動かしてファイルの先頭の方まで持って行き再生し直すと、スライダの位置と再生されている場所がずれて表示されるようになりました。スライダの位置の方が遅くなっています。そのまま再生を続けると、カットされるべき所がカットされずに再生されました。(カットされる映像が再生されているとき、スライダの位置はカットされるべき場所より手前にありました)

やはり、ファイルのどこかがおかしかったようです。

ファイルがおかしい場合にソフトの方で検出するのは難しいのでしょうか?


fay  2004-03-16 21:27:33 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルが不正かどうかを検出することは技術的には可能でしょう。ただしMPEGファ&nbsp;
イルの場合、おかしいかどうかを調べるにはファイルを最初から最後まで読み出して
調べなければなりません。ファイルの一部分のみを調べて不正かどうかを判断するこ
とは出来ないので、かなりの時間が掛かるでしょう。

あとD-VHSからの取り込みですがうちでもRecPOTから行ってますが、大きな問題は発生
してません。CapDVHSで直接PSで取り込み、TMPGEncPlusでm2vとaac(後にwav化)に分け
てTMPGEnc 3.0 XPressに読み込ませます。取り込んだファイルが途中で壊れたりしてい
ない限り、カット編集なども問題なく行えています。


たこまろさんの症状を見ると、一度シークで後ろに戻ったときにおかしくなるという
ことですから、MPEGファイルのタイムスタンプがおかしくなっている可能性が高いの
ではないかと思います。一度m2v+wavにして映像と音声を別々に読み込ませてみては
どうでしょう? タイムスタンプはPSについているものですから、もしかしたら違った
動作になるかもしれません。


たこまろ  2004-03-19 23:54:22 ( ID:d/lmgn8xjec )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、コメントありがとうございます。

ファイルが不正かどうかの検出をエンコード処理とあわせて行っていてくれればいいな
と思った次第です。そうすれば、エンコード後の映像確認を全て行う手間が省けると思いまして。

RecPOTってHDDレコーダでしょうか?
CapDVHSでPSで取り込んでも、TMPGEnc3.0XPressで受け付けてくれなかったので、
TS->Renumbering->PSという手順を踏んでいたのですが、
TMPGEncPlusでm2vとaacに分ける方法があるわけですね。
今度、どうにもダメな場合にこちらの方法でやってみます。ありがとうございます。

最近動画編集をはじめたばかりで、
MPEGファイルの中身(の構成)についてはぜんぜん分かっていないのですが、
今回の場合は、やはり、タイムスタンプがおかしいという可能性があるわけですね。

今回失敗したものは、再度DVHSからキャプチャし直したところ、正常に処理することができました。キャプチャリングの時にタイムスタンプがおかしくなったようですね。

おかげさまで、正常にカットできない場合の対処方法がわかりました。
今後同様の問題に出会っても不安なく対応できそうです。
ありがとうございました。


sss  2004-03-20 00:48:08 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>おかげさまで、正常にカットできない場合の対処方法がわかりました。
>今後同様の問題に出会っても不安なく対応できそうです。

今後って,あと16日余りしかないのだけど……



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MTV1200FXからTMPEG Enc No.14190
チョコボ〜  2004-03-07 15:24:05 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
MTV1200FXでビデオをFEATHREでMPEG2録画し、TMPEG Enc で圧縮
したのですが、音声がだんだんズレてしまいます。
何回もトライしたのですが、同じ結果になりお手上げ状態で困っています。1時間40分程度のビデオで 6.6Gを圧縮してDVDサイズの4.4Gにしようとした所、このような現象になってしまいました。


録画方式は、プログラムストーリーで
Video size  720×480
ビットレート    8M
オーディオ    MPEG-1 Layer-2 でClosed GOP にチェックを入れています。

PC環境は CPU  PEN-4 2.6G
メモリー  2G
OS WINDOWS XP Pro です

このような状況は直らないのでしょうか?
どなたか、いい方法をお分かり方お願いします


名無しさん@自作中  2004-03-07 20:45:14 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がだんだんズレていく原因は激しく既出なので過去ログ参照。

解決法 1
補正機能付きのデコーダを使う、詳しくは過去ログ参照。

解決法 2
ドライバCDに収録されてる DeMultiplexer を使う、詳しくはマニュアル参照。

解決法 3
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000478.htm



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - MTV2000Plusの録画ファイルの音声(MPEG1-LayerII)が正常に認識されなかった例 No.50664
sss  2004-03-07 07:10:38 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000Plusの「高画質(プログラムストリーム)」で録画したファイルで,音声の認識に異常がありました。

TMPGEncに読み込ませクリップの情報を見ると,映像は「1212.11秒」と正常に読み込まれているのに対し,音声は「60864.49秒」と異常に大きなものと認識されています。映像はMPEGファイルリーダーが自動的に使われているのに対し,音声は「VFAPI Reader: MPEG-2 VIDEO Plug-In」が勝手に使われています。この種の出来事は初めてです。

「真空波動剣研030802」で見たところ,
MPEG2 720x480 29.97fps 8000.00kb/s 0.6735 MPEG1-LayerII 48.00kHz 224kb/s Stereo
1,266,421,760Bytes
となっているファイルです。

分離したところ,音声は
MPEG1-LayerII 48.00kHz 224kb/s Stereo 00:20:12s
33,940,042Bytes

となりました。

分離することで音声も映像も正常にMPEGファイルリーダーで扱われるようになりました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - VirtualVCRでキャプチャしたファイルが読み込めない No.50661
q  2004-03-07 07:04:03 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

IODATAのGV-BCTV9を使用し、720x480Huffyuv圧縮でのキャプチャですが、
フリーのキャプチャソフト「VirtualVCR」でキャプチャしたファイルを本ソフトに
投入すると判定途中でフリーズしてしまいます。TMPGEncPlusでも不具合です。
「VirtualVCR」は結構使いやすく、音ずれを回避できるので使用したいのですが。
ちなみにAviUtil経由では正常に読み込めます。

「VirtualVCR」置き場
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/1447/index.htm

何か私の側でミスがあるのかも知れませんがよろしくお願いします。


七子  2004-03-25 12:45:19 ( ID:fmtjksgkqpk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版にて上と全く同じ症状です。
GV-BCTV9にてVirtualVCRでキャプチャです。
AviUtilのプロジェクトから読んでいるんで何とかなっていますが・・。


ちょうき  2004-03-25 23:15:51 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の環境でも再現できたのでペガシス宛てに状況を送っておきました。
といっても、これは強烈に重くなっていてハングしているのではなさそうです。
サイズを極小から大きくしていくとどんどん反応が重くなって
最後にはハングしたかのようになるんですが、ちょこ・・・ちょこ・・・・
と微妙にフィールドオーダー判定が走ってました。
なにか妙なAVIになってるっぽいですねぇ



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - バッチエンコードでアイテム上下にて空白が発生 No.50659
cozie  Home )  2004-03-07 06:45:35 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

V3.0.0.7での不具合です。
バッチエンコードツールで、アイテムを上下に移動させることができますが、
上下に移動させると一番上の方に白い空白欄が現れます。
仕様かもしれませんが一応報告しておきます。


sss  2004-03-07 07:14:35 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不具合報告 - バッチエンコードで削除とか追加とか順番変更とか No.50532

で報告されているので,おそらく本番では直っていると思います。ということで一応安心してよいでしょう。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 369 / 676 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.