全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 509 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 色空間変換式の設定について GTパパ 5 2003-03-27 02:32:21
質問 TE25 ボトムファーストのソース(DV等)をトップファーストのMPEG2にエンコード しげ 1 2003-03-25 12:54:03
フリートーク TDA1 リビジョンが違います 通りすがり 1 2003-03-25 10:06:53
質問 TE25 aviファイルを変換できません eguchi 2 2003-03-26 09:40:31
要望 TDA1 種類の異なる音声の自動タイトル(トラック)分割 naomi 3 2003-03-28 03:50:08
フリートーク TDA1 PS2で自作DVDビデオを MASAO@初心者です 3 2003-03-25 09:55:54
質問 TE25 DivX エディーマフィー 1 2003-03-24 14:30:41
質問 TE25 教えてください hijiri 3 2003-04-01 15:50:17
質問 TDA1 ファーストプレイ こーやまん 10 2003-04-02 19:13:29
質問 TDA1 PS2で読めてますか? i-nori 5 2003-03-28 02:36:41
質問 TE25 AVIなどの再生について リョウタ 3 2003-03-24 21:51:00
フリートーク TDA1 こんなメニューの使い方 回転 3 2003-03-27 22:12:13

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 509 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 色空間変換式の設定について No.9332
GTパパ  2003-03-25 13:36:09 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログ(#182)で、カノープスのDVコーデックを使用しているAVIをMPEG2に変換する場合の議論がありましたが、最近のこの設定項目は変換式を選択できるようになっています。ソースにカノープスのコーデックを使用する事が前提条件のはずですが、なぜこんなに設定可能項目が必要なのでしょうか。
過去ログだと、BasicYCbCrを選ぶべきのように思えるのですが、とするとCCIR−601やYUVという設定がある理由がわかりません。

すみませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どんな時(何を考慮して)、何を選べばよいのか、教えて下さい。
よろしくお願い致します。


すこっぷ  2003-03-25 17:56:25 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

各変換式に、実際にどの式が用いられているかの解説は私には見当たりませんでしたが、
Plusのヘルプをもとにすれば、データに忠実にしたいときはBasicYCbCrで
量子化行列のチェックボックスもON
量子化行列のチェックボックスをCCIR601(OFF)にしたいときはCCIR601に設定
と書いてあり、CCIR601か、BasicYCbCrで揃えるのがいいようですね。

BasicYCbCrを選択すると、色空間変換の回数が少ないですが、
CCIR601を選ぶと、伸長されて入力され、圧縮されて保存されますから、
色空間変換の回数が多くなります。
あとは、好みだと思いますが、伸長して入力したほうが色の実用域の階調が
細かく処理されると考えられます。そのまま入力したほうが変換が少ないので
誤差が少なくなる可能性があります。

このあたり、細かく考えたこともなければ、カノープス製品を使っているわけでもないので
どなたか、わたしに間違いがあったら教えてください。正直、自信は有りませぬ。


Y.Masuyama@USA  2003-03-26 02:11:33 ( ID:upmbu6u9goa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

掲示板の限られたスペースで、詳細は説明しきれません。(^^;;


この件に関しては、No.184 の堀さんと茂木さんのレスでほぼ全てじゃ
ないかと思います。その内容を理解できるようになって下さい。

解らないけど、Canopus使ってる……ってことなら、黙ってオプションを
オンにしましょう(ほぼ必須)。色調補正には触らない方が無難です。

#但し「環境設定」の中の類似?オプションは、触ってはいけません


<追 記>
・PC(Windows)規格の"AVI"は、黒0〜白255の記録再生が始まり
・CCIR-601等の TV信号のデジタル化規格では、黒16〜白235
・Mpegは、内部データはTV信号準拠で、伸張は再生環境次第

この辺を踏まえた上で、カノープスは何をしようとしているのか?
を考えれば、補正のよりどころは判ると思います。

色調補正をしたいなら、理解していないと何をしているのか判らない
状況になる可能性が大です。茂木さんのページに参考になる記事
が沢山ありますのでご参照。


<追 記2>
No.184 の堀さんのレスに少々まぎらわしい表現がある様ですが、
量子化行列のタブにある「YUVデータを(以下略)」に関して

<RGB→YCbCr変換式は二つだけです>

WindowsベースのTMPGEncは、デフォルトでは AVI から渡される
RGB24データを、黒0〜白255であるものとして、mpegデータの
黒16〜白235に圧縮しつつYCbCr変換します。

該当オプションをオンにすると、元データが黒16〜白235である
として、黒16〜白235のままで YCbCr変換します。


堀さんの「ソースが……」の記述は、式を変えた結果としてどうなるか
の説明と考えた方が判りやすいのかも知れません。


ポン一  2003-03-26 16:03:49 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>#但し「環境設定」の中の類似?オプションは、触ってはいけません

その、「環境設定」の中の設定項目について、「必要ないなら、なぜ設定項目が
あるのか?」という質問をされているのだと思いますが。


GTパパ  2003-03-26 19:58:02 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさん、Y.Masuyama@USAさん、ポン一さん、
レス、ありがとうございます。

まず初めに、ごめんなさい m(_ _)m

今読み返すと質問の内容があいまいですね。
その後、少し勉強しましたので、それもあわせてもう一度質問させて下さい。

MPEG作成の過程で行われている事は、

 ソース(YUV) --(処理1)--> PC内部処理 (RGB) --(処理2)--> MPEG (YUV)

という流れになると理解しています。

量子化行列のタブにある「YUVデータをCCIR601ではなく、Basic YCbCrで出力する」というのは、
処理2のところの話で、

・チェックあり
 「ソースがCCIR601(つまりRGB16−235の範囲のデータ)である事を前提にそのままYUVに変換する」
・チェックなし
 「ソースを(RGB0−255)としてRGB16−235に圧縮し、YVUに変換する時にYUV(0IRE−100IRE)に収まるようにする」

という事だと思っています。

判らなかったのは、環境設定の設定タブにある「色空間変換式を指定する」の意味です。
カノープスコーデック専用のところにありますから、ソースがCCIR601である事が前提だと思います。
とすると、処理1の内容は決まっていますし、処理2は量子化のところにありますから、どこで(何から何への変換の時)使用されるのかが判らなかったのです。

(余談ですが、、同じ場所にある「4:1:1から4:4:4へ保管する」は必須と思っています。)

どなたか、この色空間変換式が使われる処理の内容をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

よろしくお願い致します。


Y.Masuyama@USA  2003-03-27 02:32:21 ( ID:upmbu6u9goa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初に、ボクはペガシスの関係者ではありませんし、事実関係について
知らないことに対して 「なぜ?」 との問いには答えられないですね。


先のレスの設定については、あいまいな質問に対して、Canopu DV codec
を使う初心者を想定してセオリー、ヒントを書いたまでです。

……Canopusのストレート変換への対応としては”必要十分”


逆に、「量子化行列側のオプションon」は、CanopusDV使用の場合には
Codec標準の「ストレートデコード」されたデータ、ないし準じたデータを
前提にしないと意味が在りません。

GTパパ さんが気にしておいでのオプションは、この前提を崩す可能性が
あります。

ポン一さんは、”いけません”と書くから「なぜ?」も知っているのではないか
と考えられたのかも知れませんが、それは違います。

限定された作業手順の中で、必然性も無く不明確なオプションを on に
しては”いけません”の意です。


<回答ではなく、憶測など>
Csnopusの DV codecには、Video for Windows を経由せずに、直接に
YUVデータを取り出せるオプションが在ると聞いたことが在ります。

「環境設定」のオプションは、これを利用したものでは無いか?と考えて
いますが、個人的には
  ・AviUtlで前処理したデータと、同じ設定で使いたい
  ・デコード時にYC伸張処理して欲しいのは、再生ソフト

との理由で、Codec標準のデコード以外は使いませんし、どう動くかの
検証をしたこともアリマセン。(^^;;



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ボトムファーストのソース(DV等)をトップファーストのMPEG2にエンコード No.9330
しげ  2003-03-25 11:00:27 ( ID:bzmgtdidzx. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPG Encでボトムファーストのソース(DV等)からトップファーストのMPEG2をエンコードしたい場合、
次の過去ログにある様な制限は最新版でも存在するのでしょうか?
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box04/tmpgenc_post_2725.html

最新版でもこれに関する設定メニュー等は追加されてないと思うのですが。
また、制限が存在するとして、堀氏のコメントの回避方法は最新版でも通用するのでしょうか?


fay  2003-03-25 12:54:03 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのスレッドの堀氏のコメントは、現在も有効でしょう。ただ私が最新版で試したわけでは
ありませんが、内容からして問題ないでしょう。また私は同様のことをAviUtlで行うことが
多いです。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - リビジョンが違います No.45109
通りすがり  2003-03-25 05:13:10 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ダウンロードページの
TE_Author1014_trial_install.exe ( 9,366,388 ) - インストーラ版
TE_Author1014_trial.zip ( 9,799,653 ) - インストーラ版( ZIP圧縮形式 )
とありますが、実際には、1027がダウンロードされます。


担当者  Home )  2003-03-25 10:06:53 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

通りすがり さん、
Web担当の者です。

ご連絡ありがとうございます。

早速、ご指摘頂いた箇所を修正いたしました。
今後はこのようなミスをしないように気をつけて参りたいと存ずる所存です。

今後もよろしくお願いいたします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - aviファイルを変換できません No.9327
eguchi  2003-03-24 21:16:47 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PENTAXのデジカメで動画を撮りました。
ビデオCDを作りたいと思い、
これでできたaviファイルをTmpegencを使って変換しようとしました。しかし
「ファイル"xxxxxxx.avi"は開けないか、サポートしていません」
というポップアップがでて映像ソースとして指定できません。
音声ソースには指定できます。
どのようにしたらよいでしょうか。


  2003-03-24 22:32:52 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっとは調べてみてください。
下のほうに全く同じ文章が有ります。
答えとしてはcodecが入っていないから、です
『codecを教えろ』ってのはナシです。それくらいはご自分で。
説明書を見れば大抵は書いてると思います。真空波動研というソフトでも調べられます。


yammo  2003-03-26 09:40:31 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これのどれかでしょう。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=site%3Awww.digital.pentax.co.jp+avi&lr=

形式がわかったら、その形式でここの掲示板を検索してみましょう。
後は検索すれば答えにたどり着けるはずです。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - 種類の異なる音声の自動タイトル(トラック)分割 No.45105
naomi  2003-03-24 17:43:10 ( ID:fjxi9utrona )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちわ
いろいろ要望してみた結果でしょうか
異なるアスペクト比の混在とかマルチオーディオとかできるようになり感謝しています。

もうひとつリクエストがあるのですが
現状では最初に登録した音声トラックを基準に次の登録される音声トラックの種類が
違うと一致しないとか言われますが、これを自動でタイトル分割とかできないでしょうか?

先日、

16*9 ac3
4*3 ac3
4*3 mp2

という 3タイトルのものをつくってみましたが
ちゃんと動くので、これが自動になるとありがたいです。

つまり、現状では
音声の種類が違います、統一しておくんなまし、とか言われて終わりなんですが
音声の種類が違います、トラック分割という形でよければ混在可能です。分割しますか?
とか聞いてくださると感動です。

それと別件なんですが、用語についてなんですが
「トラック」っていう言い方は一般的なんでしょうか?
今まで他の方が書いた書き込みを見てても、結構「タイトル」という言い方が多いです。
厳密に規格を知ってるわけではないのですが。

よろしくお願いいたします。

naomi

P.S.
ベータモニターの価格は 3800円ぐらいだったらうれしかった…


きぬさや  2003-03-24 20:23:21 ( ID:krttaewo13. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 「トラック」っていう言い方は一般的なんでしょうか?

規格の話をするなら、「タイトル」が正しいです。
「トラック」という言い方はどこにも載っていません。
もう一つ言うと、「チャプタ」という名称も規格には存在しません。
これに当たるのは、PTTというものです。
PTT(Part of Title)、すなわち、「タイトルの一部分」ですね。


検証担当者  2003-03-27 22:25:00 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

音声形式や映像形式の違いによるトラック乱立を防ぐために自動でのトラック
振り分けは今後の課題として研究中です。

トラック・チャプターは用語としてDVD規格では使われませんが
トラックはCD、チャプターはLD、DVDでよく使われる用語のためTMPGEnc DVD Authorでは
これを採用しております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


  2003-03-28 03:50:08 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像部にプログラムストリームを渡してから、音声部にリニアPCMを
渡すことが多いので、音声の違いでいちいちタイトルを分割する仕様は
とても困ります。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - PS2で自作DVDビデオを No.45101
MASAO@初心者です  2003-03-24 12:51:42 ( ID:wugaiyl25t6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほぼ確実に、正常に再生できようになりました。

PS2では、TMPGEnc DVD Author、DVD規格の
最高ビットレート9.8kbでは、正常に再生されません。

早送りやチャプタージャンプを行なうと、音づれとかおきます。
PS2が、9.8kbという高ビットレートに耐えられないのでしょうか?


9.5kbに設定すると、正常に再生できます。

実験に実験を重ねて、やっと正常なDVDビデオができて感動です。

キャプチャーボードは、MTV1000です。
オーサリングソフトは、もちろん、TMPGEnc DVD Authorです。
焼きソフトは、Drag'n Drop CDです。

ようするに、PS2で正常に再生したい場合は、
ビットレート値を9.5kb以上にしなければ良いのですね。

再生機を買おうと思いましたが、PS2でも正常に再生できて、
良かったです。

自慢ぽくなってしまいましたが、PS2で正常にDVDビデオが観れない方、
参考になれば良いです。


MASAO@初心者です  2003-03-24 13:26:59 ( ID:wugaiyl25t6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

kbではなく、mbでしたね。
すみません。


naomi  2003-03-24 17:05:27 ( ID:fjxi9utrona )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は発売当初の超初期ロットで 15Mbpsの規格外のが問題なく再生できてます。
Playerの Versionが古いと問題が起きるかもしれませんね。
たしか、今2.16ぐらいまで出てたような…
ソニーに問い合わせるとン百円で送ってくれたと思います。

naomi


MASAO@初心者です  2003-03-25 09:55:54 ( ID:wugaiyl25t6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

naomiさんレスどうもっす。

>私は発売当初の超初期ロットで 15Mbpsの規格外のが問題なく再生できてます。

す、すごいっすね。うらやましいです。
でも、どうやって、15mbpsで再生できるのでしょうか?

TMPGEnc DVD Authorの限界は、9.8mbpsのはず・・・。

>Playerの Versionが古いと問題が起きるかもしれませんね。
>たしか、今2.16ぐらいまで出てたような…
>ソニーに問い合わせるとン百円で送ってくれたと思います。

私のは、SCPH−30000です。ヴァージョンは、
2.10だったと思います。

あ〜、本当にうらやましいですな〜。
初期ロットって事は、RGBでDVDが観れるんですよね?
画質はどうですか?

自分も初期ロットの中古を近くの店で安値で売っていたので、
買って、持っていましたが、オークションで高値だったので、
売ってしまいました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivX No.9325
エディーマフィー  2003-03-24 00:00:42 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アニメのVHSビデオをキャプチャして(AVIにて)AVIからDivXにエンコードするとなぜか画像がチラついて再生されるのはどうしてでしょう?DivXはPRO5.03です。


Law  2003-03-24 14:30:41 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オリジナルのソースにノイズが入っていたり、
PCに取り込む際等、いろいろ要因はあるそうです。

うすれば,いいのかと言うのご質問の回答はこのHPで検索しても出ませんでしたか?
貴方が使ってるいる環境が全く書いていないので、
他の方がも回答が出せないのでしょう。

詳細を書いてみてはいかがでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えてください No.9321
hijiri  2003-03-23 22:17:38 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000でキャプチャーしたファイルをTMPGEncでエンコードしようとしたら「ファイル"XXX"は開けないか、サポートしていません」と表示されます。
はじめてTMPGEncを使ったのですが他に何かソフトを入れなければならないのでしょうか?
どなたか教えてください。


fay  2003-03-23 23:10:36 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2ファイルの読み込みは、標準ではサポートされていません。以下のWebページを参考に。
きちんと下まで読んでください。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html


yammo  2003-03-24 21:55:45 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「サポートしていません MPEG-2」
あるいは
「サポートしていません MPEG2」
で掲示板を検索して、過去ログを読みましょう。


hijiri  2003-04-01 15:50:17 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決しました。どうもありがとうございます。
又、レスが遅くなり申し訳ありませんでした。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - ファーストプレイ No.45090
こーやまん  2003-03-23 22:11:45 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新版の体験版を使用させていただきました。
いろいろなオーサリングツールをためしましたが、これはヤヴァイですね(笑)
めちゃくちゃ使いやすいです。
テンプレートが少ないので、製品版にかなり期待です。

ところで早速質問なんですが、ファーストプレイってどーやるんですか?
いろいろやってみたんですが、無理っぽいんですけど・・・。


検証担当者  2003-03-27 22:20:46 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

ファーストプレイと言うのはDVD挿入時の動作の事でしょうか?
ディスクを挿入してそのまま再生が始まる設定は「メニューの作成」の上部右側
「ディスク挿入時の動作」にて「全てのトラックを再生」、もしくは「先頭のトラック
のみを再生」を選んでいただきますと、挿入後に再生開始となります。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


こーやまん  2003-03-29 00:46:07 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、記述が不適切でした・・・。
ご返答ありがとうございます。
ファーストプレイの件ですが、ファーストプレイの再生はディスク挿入時のみっていう仕様を私は探しています。
ご指摘いただいた方法だと、連続再生を行った際にファーストプレイまで再生されてしまいます。
そうなるとちょっと都合が悪いDVDをつくってるので、もし方法等ありましたらよろしくお願いします。
身勝手な質問で大変恐縮です。


yammo  2003-03-30 00:02:49 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんか言ってる意味がわかりません。
もう少し詳しく説明してください。


magi  2003-03-30 04:10:00 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>yammoさん
これで意味が分からないなら退場すべきですな
最低でも市販DVD数本見て出直してください

今回に限らんけど、あなた、要らぬレス多すぎです
よその掲示板でもね


yammo  2003-03-30 08:06:43 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>yammoさん
>これで意味が分からないなら退場すべきですな
>最低でも市販DVD数本見て出直してください

これ(yammo さん 03/30 (日) 00:02 ( ID:yxgdzsaiew. ))私書いた記憶無いんですけど。
(ハンドルかぶってる? IDが多分異なるはず。)

>今回に限らんけど、あなた、要らぬレス多すぎです
>よその掲示板でもね

問題あるなら、横レスで文句いわないで、具体的にいってね。
問題あったり、言葉遣いが悪かったら、話し合った上で直すべきところは直すから。


こーやまん  2003-03-31 00:16:26 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

論争は勘弁してください。

ん〜これ以上どう説明したらいいのかわからないですけど、
まぁ用は本編とはまったく別物で、ディスク挿入時にしか再生されない動画の設定を知りたいわけです。
D○Dit!だとファーストプレイっていう名前でしっかり設定できるんですけどね。
magiさんのおっしゃるとおり、市販DVDならいくらでもあるかと思います。


yammo  2003-03-31 06:57:23 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ん〜これ以上どう説明したらいいのかわからないですけど、
>まぁ用は本編とはまったく別物で、ディスク挿入時にしか再生されない動画の設定を知りたいわけです。
>D○Dit!だとファーストプレイっていう名前でしっかり設定できるんですけどね。

きっと、これのことだと思いますがどうでしょうか。
http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Guide/Dvd/step02/03_body.html
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/dvdit_le2.html

以下に書かれたオートスタートと同等のことでしょうか。

「DVD-Video」->「DVD特有の諸機能」->「オートスタート」
http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/02.html

>magiさんのおっしゃるとおり、市販DVDならいくらでもあるかと思います。

私が見たことある映画の DVD は、
・オープニングが表示され、続けて本編が自動再生
 戻っても、トップメニューかタイトルメニューまでで最初の映像には戻れない。
・オープニングが表示され、トップメニューが表示される。以下同文。
というのが一般的な気がします。


こーやまん  2003-04-01 00:56:13 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなんです、まさにそれなんです。
けどここのソフトじゃ今のところできそうにないんですよねぇ。
どうなんでしょう?>>検証担当者さん


shake  2003-04-01 18:04:03 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アニメーションのDVDなんかでよくあるやつですね。
DVDを挿入したときだけ「テレビを見るときは部屋を明るくして、離れて観るように」とかの注意のアニメーションとかDVDの販売会社のタイトルアニメーションを流すやつ。
これ、「ファーストプレイ」って言うんですね。勉強になりました。

 でも、どうしてこういう仕様があるんでしょうね???


検証担当者  2003-04-02 19:13:29 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありません。最初の質問の段階で勘違いしておりました。
ファーストプレイ機能ですが現在のTMPGEnc DVD Authorには同等機能は装備
されておりません。
TMPGEnc DVD Authorでで色々なDVD-Videoを作成するための今後の課題とさせ
ていただきます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - PS2で読めてますか? No.45084
i-nori  2003-03-23 18:50:03 ( ID:un5nkbcayf2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちだけかもしれませんがPS2で正常に読み込めません。
Disk Reading Error が出てメディアを認識しません。
(PS2のDVDプレイヤーバージョンは2.12ですので、よく話に出る
PS2DVDプレイヤー問題とは異なります。)

ソースはMTV1000でキャプチャした4Mbps(CBR)をTMPGEncPlusで編集した物。
(再エンコードはしていません。)
TMPGEnc Authorは 体験版(1.0)、最初に配布された物です。
(20日配布版はまだ試していません。)

メディアの問題かとも思いましたが、同じメディアでも
Beta時代のTMPGEnc Author でオーサリングした物は正常に認識されました。

ひょっとしたら、PS2自身の読み込み性能の低下かもしれません。
(メディアとの相性が初期型PS2(SCPH-10000)では顕著に出てしまうのでしょうか。)

この辺のご事情にお詳しい方いらっしゃったらヘルプをお願い致します。


get ready  2003-03-23 21:15:04 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc掲示板の No.9184 を参考下さい。

#過去ログを"PS2""ドライブ"で検索した結果です。
#上記の番号をクリックしてもTMPGEnc掲示板には
#飛びません。


i-nori  2003-03-26 02:35:52 ( ID:un5nkbcayf2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他の方の反応がない所を見るとうちだけのようなので
これはメディアの問題なのかもしれませんね。

メディアを変えて再挑戦してみます。
#メディアの問題であれば焼直せば済むので
#むしろ大歓迎なのですが

ちなみにTMPGEncの掲示板も確認しました。
情報ありがとうございます。

うちはちなみにDVD-Rです。
また、勿論PS2でのDVD-Rの動作保証がないのは存じていますが
それでも、今まで動いていた物が突然動かなくなってしまった為
ツールの問題であるとすれば問題だと思いこちらに上げた次第です。

ツールの問題ではなさそうなので、安心です。

1点気になるのは、TMPGEncAuthorのカット(編集)機能に問題がある可能性ですが…
まぁ大丈夫でしょうけど。


すえぞう  2003-03-26 09:32:13 ( ID:xgarobitszw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去にも書込みしたかもしれませんが参考までに私がPS2で
色々やってみた結果だけ。

■共通の環境
オーサリング:TMPGEncAuthor
ソース:TVキャプチャしたものやDVカメラから取り込んだソースを
TMPGEnc(試用版Ver2.59.47.155)で
MPEG2 720x480 29.97fps CBR8000kbps
MPEG1 LayerⅡ 48000Hz 384kbps
(ウィザードのDVDのNTSC(16:9)です)
で規格を合わせたもの
PC: Vaio PCG-R505J/BD
CPU Celeron800MHz, Memory 384MB HDD 30GB
再生環境PS2 SCPH-18000(Ver2以上だったのは確かです)



環境1
焼きドライブ: RICHO MP5122E
焼きメディア: RICHO DVD+RW
結果 ×(PS2がメディアを認識しない)

環境2
焼きドライブ: LDR-N21FU2
焼きメディア: 三菱・SONY・マクセル・スピンドルで台湾産(メーカー忘れました)のものの書くDVD−R
結果 再生だけはすべて○

参考になれば幸いです。


検証担当者  2003-03-27 22:17:41 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

プレイステーション2での再生は弊社ではSCPH-30000で行っております。
しかし経年劣化や使いすぎによって物によりかなりの差が発生いたします。
古いPS2でDVD-Rを再生される場合はなるべくDVDライティングドライブの
推奨メディア等をお使いになって御使用ください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


i-nori  2003-03-28 02:36:41 ( ID:un5nkbcayf2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々情報頂きありがとうございました。
やはり、これまでの話の流れを整理しますと、
PS2のDVDドライブが今回当方で試したメディアをうまく認識出来ていない
可能性が高そうですね。

以前正常に再生出来たメディアに
コピーして試す等の検証を行ってみるとします。

Author体験版の問題でない可能性が高まったので実はほっとしています。
自分的に最強のAuthorツールとして購入を検討していたので(笑)
#しかも既に何枚も体験版でAuthoringしてしまっているので



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVIなどの再生について No.9317
リョウタ  2003-03-23 14:50:54 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応DivxのAVI作ったんですけど再生するとき何故か長細いです。
テレビに出力しても同じでした。
どうにかしてフルスクリーンで写す方法ないでしょうか?
また出来上がった映像にDivXと右下に出てくるんですが、消す方法ないでしょうか?


ぽち  2003-03-23 15:52:46 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

右下のDivXの文字消しは、
DivX ロゴ
で検索してみて下さい。


  2003-03-23 17:39:55 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースの情報とかを書かないと分からないよ。


yammo  2003-03-24 21:51:00 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数人から、何回も言われているのに・・・
「TMPGEnc」とどういう関係があるんですか。

多少でも関係があるんでしたら、状況、やったことを
詳細に書いてください。

そうでなければ、よそ(DivXなどを扱っている掲示板)で聞いてください。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - こんなメニューの使い方 No.45080
回転  2003-03-23 13:55:20 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>メニュータイトル・たった一つのシンプルなお願い

で、わたしが「要望」として出した案は、既に実現されていました。
すばらしいことです。

夜にでも試しますが、「ブルー」のテンプレートでは、各ステータスで、
自由に背景のbmpを選択できます(背景画像をクリックでファイル選択)から、
これを利用すれば、こんなことができます。

わたしは、オリジナルなメニューデザインにこだわっています。遷移に関しては、
こだわりはありません。

1・わたしがDVDを作るとき、一番いやなのは、各種タイトルなどで生フォントを使わねば
  ならないことです。

2・そこで、サムネイル画像以外の、すべてのボタン、タイトルなど、1枚のbmpとして
  作り込みます。

3・「ブルー」テンプレートで、クリックさせたいボタンの場所に、うまくクリックできる
  範囲が重なるよう、「改行」や「全角空白」などを使用してオーサリングをします。
  (クリックできる範囲は、ボタンからはみ出してしまいますが、そこは、ご愛嬌で)

4・「チャプター選択 1/2」などの、変更できないタイトルは、背景ともっとも
  近い色を指定し、フォントサイズを「1」にしてしまいます(^ ^;)。
  チャプター番号「1:」なども同様です。
  (ただし、完成したDVDでは、選択した時に、チャプター番号「1:」
  などは、たとい「フォントサイズ=1」にしても、色が「黄色」になるので、
  ゴミっぽく画面にでてしまうのは、仕方ありません)

5・これで、どうしても動かせないのは、チャプター画像の位置(画面の中の物理的な座標位置)
  だけになります。gifをサポートしていたら、透明gifで消せたのですが、これは
  しようがない。こりたければ、用意した背景画像から、このチャプター位置の座標で
  画像を切り抜き、bmpで保存し、チャプター選択で、このbmpを指定すれば良いのですが、
  きっとずれるでしょう(^ ^;)。

6・作成したDVDは、カーソルをボタンに持っていっても、ボタンはなんの変化もしない
  ので、いまいち使いづらいですし、マウスのないDVD専用機では、操作性が
  悪くなるかもしれません。
  けれど、自分で作成したボタンの位置で、遷移をたどって行けるのは、思いの外
  快適です。
  ボタンを右端によせても、「全角空白」によって、クリックできる。これは
  超快適。メニューデザインの幅もグンと広がります。
  もちろん、全部のDVDにこれをやっていたら大変ですが、これぞというときには、
  お試しください!


回転  2003-03-23 14:25:13 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レス。

>5・これで、どうしても動かせないのは、チャプター画像の位置(画面の中の物理的な座標位置)

ちょっと表現が判りにくいですね。

各チャプターそのものは、「オン・オフ」できるのですが、わたしがやりたいのは、
チャプター選択画面としては、「オン」にしながらも、サムネイルの位置をある程度
好きにいじりたいのです。ですから、背景bmpに、サムネイルも一緒に張り付けようかと
思いましたが、どうしても、「オン」にしたまま、サムネイル画像を消すことが
できないのが、最後の悩みです。

仕方ありませんから、素直に使いますけど(^ ^;)。


回転  2003-03-26 10:27:58 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

焼いて見ました。

最高です。ただし、PCでのテストだけです。
DVDプレイヤーを持っていないので、DVDプレイヤーでは、
どのような挙動になるのか、判っていません。


検証担当者  2003-03-27 22:12:13 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

製品版におきまして、テーマ「クール」「ダブルトラック」でも背景の指定が可能
になっております。
また4月発売以降のバージョンアップでモーションメニューやメニューのエディット機能
などが搭載予定となっております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 509 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.