全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 634 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TE25 横線ゴースト除去の使い方 M-DOG 5 2002-07-05 22:01:54
質問 TE25 REALmagic MPEG4 video codecは使えますか? サンタナ 4 2002-07-03 17:59:42
要望 TE25 動きを滑らかに変換 200lx 4 2002-07-05 01:51:26
質問 TE25 WMVにおける編集方法を教えて下さい。 さん 3 2002-07-02 23:26:57
質問 TE25 24fps化の基準 得る麻呂 4 2002-07-02 14:27:40
質問 TE25 TMPGが起動できなくなりました。 ひできん 3 2002-07-03 03:41:44
質問 TE25 どう考えてもおかしいよ たけし 24 2002-09-17 01:23:37
質問 TE25 MPEG1→AVI(DivX) 小僧 4 2002-07-03 02:18:48
質問 TE25 MPEG2の分離 gooma 5 2002-07-04 12:45:02
質問 TE25 AVI2.0をMPEG4に変換したらエラーが・・・ K1 3 2002-07-02 03:08:56
要望 TE25 表示再生時間と実再生時間が違うファイル もけ 0 2002-07-01 21:44:51
質問 TE25 無知で恥ずかしいのですが・・・ 愛子 2 2002-07-01 17:55:10

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 634 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 横線ゴースト除去の使い方 No.2925
M-DOG  2002-07-02 18:57:44 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今の最新バージョンは色々と問題があるようなので使っては居ないのですが、ゴースト除去の「縦線ゴースト」のところで、画面内の任意のエリア(横一線)を選べるようになんて出来ないのでしょうか?

全画面真っ白なんてそうそう見かけないんで、結果として除去出来ないんです
画面のどこか(全シーン探せばですが)にそれなりに白い部分はあるんです

もしかして私、横線ゴースト除去の使い方間違えていますか?


ICZ  2002-07-02 23:33:34 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの縦線ゴースト除去は画面全体限定なので使いづらいところがありますね。
うーん、AviUtlの縦線ゴースト除去なら目的の事ができます。

http://isweb23.infoseek.co.jp/play/jumper-x/
http://isweb42.infoseek.co.jp/computer/aetermv/

に説明のってます。


M-DOG  2002-07-03 00:37:45 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIUTLなら出来るんですか
んでも私の元データってMpeg1なんでAVIUTLでは読み込んでくれないっぽいんです
何か別の形に変えてから読み込ませれば出来るのかも知れませんのでそれで一度やってみたいと思います
御指南ありがとうございます
(出来ればTMPGで対応して頂けたら嬉しいんですけどね)


初診者  2002-07-03 06:32:11 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで読み込み、*.tpr保存
それをAviUtlで読み込みます


かず01  Home )  2002-07-05 21:49:14 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

茂木さん制作の「MPEG-2 Video VFAPI Plug-in」を入れれば、TMPGEncで直接MPEG-1/2が読めるようになるだけでなく、同じVFAPI対応ソフトである「AviUtl」でもMPEG-1/2が読めるようになります。

だた、未だに映像のみの対応であり音声には対応していないので、音声だけを元ファイルから分離しWAVに変換して別途読み込ます必要がありますが・・・

そういえば、最近のTMPGEncではMPEG-1等のDirectShow経由で読み込んだプロジェクトファイルはAviUtlで読み込めないようですけど・・・
(少し前までは確かできていたような?)


かず01  Home )  2002-07-05 22:01:54 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足です。

TMPGEncでMPEG-2を読み込むためのプラグインとして有名な「MPEG-2 Video VFAPI Plug-in」ですが、最近のはバージョンではMPEG-1にも対応するようになりました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - REALmagic MPEG4 video codecは使えますか? No.2920
サンタナ  2002-07-02 14:35:22 ( ID:9tlhxoetoac )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGencで使用可と、とあるサイトで見かけたんですけど
具体的な使用方法がわかりません
一応TMPGencと同じフォルダに入れてみたんですけど
駄目でした。
DLLのファイル名とかのリネームが必要なんでしょうか?


とおりすがりんさおりん  2002-07-02 15:12:41 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その「REALmagic MPEG4 video codec」っていうのが何物なのか(私は)分かりません。
Googleで軽く検索かけても、よく分からないです。

そっちの説明書かREADMEあたりに書いてるんではないですか?


ABC  2002-07-02 15:25:53 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちゃんと使えますよ。
REALmagic MPEG4 video codecは単なるMPEG4のcodecですから、
インストールすればちゃんとAVI出力の所で選択できるようになります。
単にこのファイルを解凍してダブルクリックするだけです。

画質については、これは個人の感覚の問題なので控えさせていただきます。
ぜひサンタナさんご自身でお確かめください。


とおりすがり  2002-07-02 18:58:27 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGencで使用可と、とあるサイトで見かけたんですけど
>具体的な使用方法がわかりません

 TMPGEncからのAVIファイル出力時に、映像のcodecとして選ぶ。

>一応TMPGencと同じフォルダに入れてみたんですけど
>駄目でした。
>DLLのファイル名とかのリネームが必要なんでしょうか?

 zipファイル内のexeを実行すれば、AVIのcodecとしてインストールされる。
 TMPGEncからのAVI出力時にcodecとして選択できないなら、米Sigma Designsに苦情入れるのが一番(うちでは特に問題無く選べた)。

 ちなみに、良く聞くのは、DivX4.12や5辺りには及ばない画質、って評価。
 まぁ、まだ最初のバージョンだからね、今後に期待、かな。


 この新codecの紹介記事はこの辺。DL元へのリンクも書いてある。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020628/sigma.htm


サンタナ  2002-07-03 17:59:42 ( ID:9tlhxoetoac )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんありがとうございました
さっそくやってみます。
たしかにDivXには若干おとるようですが
最初の段階でのできにしてはとても将来性の
あるコーデックですよね



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 動きを滑らかに変換 No.2915
200lx  2002-07-02 11:48:45 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

電車(1台)が走り抜けていく場面で電車がカクカクする。
カメラが左から右(または右から左)にターンする場面でカクカクする。
24fps化(動き優先)で変換すると若干軽減します。
DVD、SuperVCD、VideoCDで確認しましたが、
どれもカクカクします。

滑らかに変換する設定がありましたら、教えてください。


macky  2002-07-02 12:04:32 ( ID:wlpprkysazk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

教えてくださいという要望って意味なんでしょうけど、ちょっと使い方が違うような(^^;)

変換元が、インタレースなのかそうでないのか、何fpsなのか
でどういう形式にエンコードしたいのかによって答えが変わってくるかと
思いますが..

当然、変換元を再生したらカクカクしないんですよね?


200lx  2002-07-04 14:47:28 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元データ参照AVI(30fps)、mpgに変換したのも30fps。

> 当然、変換元を再生したらカクカクしないんですよね?
当然しません。


fay  2002-07-04 18:19:50 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィールドオーダが逆になってませんか? プロジェクトウィザードでソースを
読み込むとフィールドオーダは自動で判別してくれます。


200lx  2002-07-05 01:51:26 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトウィザードで読み込んでいるんですが......
電車が走っているシーンとかカメラがターンしているシーンとか
全てがカクカクしているわけではありません。
シーンの一部で起きます。

色々アドバイスありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - WMVにおける編集方法を教えて下さい。 No.2911
さん  2002-07-02 10:11:40 ( ID:pgltd5qunhg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WME7にてリアルタイムキャプチャを行い
asfTOOLsで編集をやってみました。
カットはキーフレーム単位(1秒)らしくすごく使いずらいです。
そこで皆さんが使われているいい方法やテクなどがありましたら
よろしくお願いします。


  2002-07-02 10:51:02 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どこにもTMPGEncが出てこないんですが(笑)
とりあえず、ビデオ編集ソフトでも購入されてはいかがでしょうか。
テクを使うよりそのほうが話がはやくていい気がします。


さん  2002-07-02 15:41:20 ( ID:vr.vsh8dpk2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。
確かにそうみたいですね。
検索エンジン経由でここを知ったので
てっきり・・・勘違いしちゃいました。
タイトルにしっかりと〜書いてありますね。


Y!BB  2002-07-02 23:26:57 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 板違いですが、利用ソフトが同じなので参考にレスします。

 asfTOOLsは、元のデータにより、0.001s単位で編集可能です。僕の経験では、CMカットなど、場面の
変わるところでは、問題なくきれいに編集できています。始まりの調整が難しいようです。終わりは本当に
0.001s単位で編集できている様に感じています。

 WME7にてリアルタイムキャプチャを行う場合、品質を上げた方が、細かな編集が可能かもしれません。

 ちなみに、今は品質50で、100%CMカットできています。もっとも細かな編集で、0.01s単位というのがあ
りました。品質0の時はダメなこともありました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 24fps化の基準 No.2906
得る麻呂  2002-07-02 06:52:10 ( ID:g0r/xbnzrbf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィルム撮影のテレビ放送の動画を30fpsで取り込んで
Tmpegで24FPS化してるところです。
自動設定でやっていますがこれって動きを読み取ってフレームを抜き出してくれるのでしょうか?


得る麻呂  2002-07-02 07:39:08 ( ID:g0r/xbnzrbf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

つーか自動設定の種類が、どれがどう違うかわかりません。
チュートリアルが別にあるのでしょうか?


  2002-07-02 10:52:42 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plusをオンライン購入すればオンラインヘルプがついてきます。
また、書籍にも一応説明があるようです。
パッケージ版には書籍がついてくるそうです。
あとは、短いソースで違いを発見してみたらいかがでしょう。


とおりすがり  2002-07-02 14:04:01 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>自動設定でやっていますがこれって動きを読み取ってフレームを抜き出してくれるのでしょうか?

 そんなかんじ。
 24fps化画面の上見ると判るが、1つのフレームから前後のフレームと照らしてab2つの仮想フレーム作って、そのどちらを採用するか、とかって動きらしい。
 どちらを採用するか、って判断で、横縞除去優先とか動き優先とかを映像の変化具合を算出して判断してるらしい。


>つーか自動設定の種類が、どれがどう違うかわかりません。
>チュートリアルが別にあるのでしょうか?

 すさんが書いてるけど、フリー版には無い。
 元々TMPGEncって、その辺のドキュメントはかなり不足してるフリーソフトだし。
 TMPGEncのファンサイトとか見て説明を探して読んでくるって手も有る。

 どれがどう違うかは。
 24fps化の内ノンインターレスは、ノンインターレースソース用。元々24fps化は30fpsのインターレースソースを24fpsのノンインターレース映像に加工する物で、ノンインターレースのソースは正しく加工できなかったのが、どっかのバージョンからそれ向けのオプションが増えた。

 24fpsの横縞除去優先と動き優先は、インターレースソース用で機能はそのまんま。
 横縞除去優先は動きが多少ぎこちなくなっても横縞(インターレースコーム)がなるたけ出ないフレームを選択、動き優先は逆に動きが滑らかになるのを重視して多少のインターレースコームが残っても容認するって奴。
 どっちを選ぶかは本人の趣味と映像ソースの状態依存。


得る麻呂  2002-07-02 14:27:40 ( ID:g0r/xbnzrbf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

す さん、とおりすがりさん。ありがとうございます!試行錯誤でやってみます!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGが起動できなくなりました。 No.2902
ひできん  2002-07-02 04:32:28 ( ID:hbuczvjle6g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、はじめまして。ひできんと申します。
今回困ったことが起こってしまったので、書かせていただきます。

先日HDDを増設してさらにWin2000にOSを変更しました。
そして増設する前と同じようにキャプチャーした動画をAVIからエンコードしようと思い
エンコードの設定したあとに一回TMPGを閉じて寝る前にバッチエンコードをかけようと思っていました。

しかし、エンコードをするために改めて起動させたようとしたところ起動しないでHDDが
ずっとうなっている状態になってしまいました。
タスクマネージャを見たところTMPGが起動している感じではないのですが、
プロセスを見るとTMPG.exeのメモリ使用量がほかのアプリケーションよりも一桁違う値になっています。
しかも、再起動しようと思い再起動したところTMPGがフリーズしているとのコメントが出た後に
再起動の画面から普通の画面に戻ってしまいました。

このBBSの過去ログも見させていただいたのですが同じような症状が見当たらなかったので
今回書かせていただきました。
ぜひとも皆さんの力を貸していただきたいと思っています。
よろしくお願いいたしいます。

私のPCの環境ですが、

OS:Windows2000Professional 製品版
CPU:IntelPentium4 1.6G
メモリ:512K(256×2)
TMPGEnc-2.56.39.143を使用しています。

あと、今回HDDを二つに増設したのでCドライブにTMPGのアプリケーションをおいてあるのですが
作業する動画は違うHDDに入れてあるんです。
そこで作業しているからこのような現象が起こるのでしょうか...


  2002-07-02 10:56:34 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他のかたのレスがつくとは思いますが、
TMPGEncをいったん消去して、再度アーカイブから違う場所に展開しなおしたり、
ボリュームのエラーチェック、レジストリなどの整合性チェックなど
環境がおかしくなっていないか一通りチェックしてみましょう。
いや、もちろん、もうやられた後で質問されているとは思うのですが、念のため。


  2002-07-02 17:42:29 ( ID:t/lx3u7.9qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何か第三者が作成されたVFAPIプラグインをインストールされていないでしょうか?

第三者が作成されたVFAPIプラグインの一部にはVFAPIプラグインに
渡された動画ファイルを一旦全てメモリーに読み込んでしまうものが
あります。

これは外部VFAPIプラグインの作りが悪いのが原因のため、 TMPGEnc の方では
対策できないのですが、TMPGEnc の設定を行うことで回避が出来ます。

まず TMPGEnc.exe と同じディレクトリにある CurrentCfg.tpr ファイルを
削除するか別のファイル名にリネームします。そうすると TMPGEnc を
起動できるようになりますので、TMPGEnc の環境設定ウィンドウを開いてください。

環境設定ウィンドウの「VFAPIプラグイン」タブを表示するとプラグインの
リストが表示されますが、そのリストの「ファイル」欄が空白では無い物の
チェックを全て外してください。

これで外部VFAPIプラグインは TMPGEnc からは全て使えなくなりました。
どうしても使いたい外部VFAPIプラグインはチェックを付けることで
使えるようになりますが、その際TMPGEncが不安定になる可能性があります。
それらを全て理解していただいた上でお使い下さい。


ひできん  2002-07-03 03:41:44 ( ID:hbuczvjle6g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>すさん
レスありがとうございます。
レジストリなどの整合性チェック以外はやっていましたが
ボリュームエラーがあるわけでもなかったようです。
堀さんのレスのとおりに設定したところどうにか起動もできエンコードもできるようになりました。

>堀さん
レスありがとうございます。
上でも書きましたが、おっしゃられたとおりに設定したところ
どうにか起動&エンコードができるようになりました。

ちなみにインストールしていた外部VFAPIプラグインですが、
・DVD2AVI
・TMPGEncVFA
・VideoBld
・vfplugin
以上の4種類です。

それでは今回は本当にありがとうございました。
また何かありましたら書かせていただきます。
それでは失礼いたします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - どう考えてもおかしいよ No.2877
たけし  2002-07-02 03:22:25 ( ID:ikggk1ezwb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新verその他。mpegツール-結合(カット)について質問です。

映像秒数と音声秒数はなぜ同じとは限らないのでしょうか。
例として映像5.0秒・音声6.0秒のMPEGを10個結合させると
音ずれが発生すると思いました。また実際そうなりました。
ありがとうございました。


Rolly-A  2002-07-02 12:07:52 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 映像秒数と音声秒数はなぜ同じとは限らないのでしょうか。
MPEGファイルは中で映像と音声のファイルが独立して存在していたはずです。

> 例として映像5.0秒・音声6.0秒のMPEGを10個結合させると
> 音ずれが発生すると思いました。また実際そうなりました。
その通りだと思いますが、何かおかしいところはありますか?
上の例では、1ファイルあたり音声が1秒長いのですから、結合部分ごとに音声と映像が1秒ずれてゆき、10個連結したら音声が10秒長くなることになると思います。

MPEGツールはそれぞれのファイルを個別に結合して、MPEGファイルとして合成する際に長い方の再生時間をヘッダに登録しているのではないかと。
とすれば、映像と音声のファイルの再生時間がずれていれば、合成後にずれるのは自明の理というものでしょう。

※MPEGツールに限って言えば、音声が長いからといって、その分映像が補完(フレームの焼き増し等)されるという事はなかったと思います。


無感  2002-07-02 12:49:24 ( ID:ikggk1ezwb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>その通りだと思いますが、何かおかしいところはありますか?

10秒でも10時間でも数字上ではいくらずれてもいいと思いますが
人間が扱う以上、人間の五感というものを結論的に無視するのは
間違っていると思いますが。


9800円  2002-07-02 12:52:06 ( ID:ikggk1ezwb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>10秒でも10時間でも数字上ではいくらずれてもいいと思いますが
>人間が扱う以上、人間の五感というものを結論的に無視するのは
>間違っていると思いますが。

僕もそう思ひます


とおりすがり  2002-07-02 13:10:07 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>人間が扱う以上、人間の五感というものを結論的に無視するのは
>>間違っていると思いますが。
>僕もそう思ひます

 何が言いたいのか良くわからんのだが。

 長さが違うのは変だから、どっちか縮めるか伸ばすかして、時間合わせしろ、って事?


おにい  2002-07-02 13:45:51 ( ID:ikggk1ezwb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>長さが違うのは変だから、どっちか縮めるか伸ばすかして、時間合わせしろ、って事?

縮める、伸ばすというより、足りない所を補うという作業を自動的にするというのはどうでしょうか。
やりかたはあると思います。
とりあえず゜元の素材を歪むことなく音ずれ厳禁゜で
映像・音声を同じ長さにしてほしいということ。
0.01秒の誤差さえもないのがPCのメリットだと思います。

僕もそう思います。


Rolly-A  2002-07-02 15:27:42 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> 無感さん
> 人間が扱う以上、人間の五感というものを結論的に無視するのは
> 間違っていると思いますが。
とはいえ、そのあいまいな定義を機械に自動で行わせるのはAIでも搭載しないと無理でしょう。 「人間の五感というものを結論的に無視」というより「取り込無のが不可能だから自動化できていない」だけでしょう。
ですから、そこはマニュアルでどうにか調整してもらおうと言うことで、これだけ細かく色々できるようになっているのだと思います。

今回の件についても、そのままワンタッチ(死語)で行うことは無理でも、映像と音声の時間のずれているデータをTMPGEncで範囲指定を行い、その範囲をWAVE(もしくは音声のみエンコード)で出力、その音声データを映像と結合するとぴったりの音声長にできるなどの手動回避策はあります。
結合部分の「ピッ」についても、同様に回避策は存在します。

>> おにいさま
> とりあえず"元の素材を歪むことなく音ずれ厳禁"で
音声側だけの操作で時間合わせを行うならならどうにかなりそうですね。(実際はそれだってけっこう難しそうですけど)
ただ、音声にしても無音の付け足しならともかく、今回の事例のようにカットの場合はどこで切られるかわからないですし、発音中の部分で切ってくっつけられたらどうやったって歪みまくりますし、切るにしろ足すにしろ元の素材に変更を加えるわけですから、どちらにしろ「元の素材を歪むことなく」というポリシーを守ることは無理かと思います。

> 0.01秒の誤差さえもないのがPCのメリットだと思います。
30fpsの場合、1フレームは約0.033秒、60fpsにしても0.016秒の誤差が発生しますので、0.01秒の誤差というものは確かになさそうですね (そうじゃなくてヾ(^^;)
という冗談は抜きにして、元データの音声時間と映像時間がずれているの自体「PCのメリット」が生かされていないと言えるのではないでしょうか。
元のデータを作成するソフト自体にPCのメリットがない(求めていない)のに、TMPGEncばかりにPCのメリットと言って求めるのも不公平ではないかと、、、

ていいますか、「0.01秒のずれなくデータを作成する」のはあくまで「そういう風に作成するように設計されたソフト」の仕事なのだから、それは「PCのメリット」ではないと思います。
「0.01秒のずれもないデータを作成するソフトが作成できる」というほうが「PCのメリット」でしょう。

※「TMPGEncのメリット」だったら、高品質エンコードとか、細かいエンコード設定ができるとか、再変換なしの結合ツールが提供されているとかあると思います。 デメリットはもちろん「細かくできる代わりに手間がかかる」というあたりでしょうか(^^;


僕もそう思います  2002-07-02 16:39:38 ( ID:ikggk1ezwb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGは完璧でどこにも非がないのはわかります。

例えばDVDをripしTMPGのMPEGツールで扱えるようにした映像・音声500.03秒をMPEGツールの結合をさまざまな方法で繰り返してできたMPEGの映像と音声を自動で同数量の長さにできるようにして下さい。

(同数になる場合も違う場合もありますよね)


  2002-07-02 17:56:46 ( ID:t/lx3u7.9qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めに、MPEGツールではTMPGEnc 以外で作成されたMPEGファイルを正しく
加工できることは保証していません。世の中にはイレギュラーな
MPEG ファイルも存在しており、それらをすべて正しく加工することは
困難なためです。

現在、TMPGEnc の MPEG ツールでは映像と音声の長さが異なっていた場合
次のような処理をしています。

・映像が音声より長い場合→ 無音のデータを挿入して長さを合わせる。
・音声が映像より長い場合→ 何もしない。

つまり音声が映像より長い場合は、二つ目のファイル以降で音ずれする
可能性があります。

ただし TMPGEnc でエンコードを行い出力されたMPEGファイルは必ず映像と
音声の長さが一致していますので、音ずれが発生することはありません。

以上の事をふまえてMPEGツールをお使い下さるようお願いします。


たけし  2002-07-02 18:26:47 ( ID:ikggk1ezwb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ただし TMPGEnc でエンコードを行い出力されたMPEGファイルは必ず映像と
>音声の長さが一致していますので、音ずれが発生することはありません。

言いにくいんですけど、このTMPGEnc でエンコードしたものを
結合し直して音ずれが発生したのでした。
ありがとうございました。


とおりすがり  2002-07-02 18:42:02 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>ただし TMPGEnc でエンコードを行い出力されたMPEGファイルは必ず映像と
>>音声の長さが一致していますので、音ずれが発生することはありません。
>言いにくいんですけど、このTMPGEnc でエンコードしたものを
>結合し直して音ずれが発生したのでした。

 つまりアレ?
 TMPGEncに難癖付けに来てるクレーマー?


 クレーマーで無いなら、TMPGEncのバージョンと、ソースの種類とそのときの変換設定を書くとかしたら?
 変なMPEGが出来ました、だけじゃどうやったってバグフィックスできる訳無いねぇ。


通りすがり参上  2002-07-02 18:48:25 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそもどうやって音声と映像が一致しないMPEGファイルを作成したの?

エンコしたデータだったら映像と音声は一致するはずですか?

ちなみにMPEGツールで編集したMPEGファイルは「TMPGEncで作成した」とは言わないよ


とおりすがり  2002-07-02 18:48:33 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>例えばDVDをripしTMPGのMPEGツールで扱えるようにした映像・音声500.03秒をMPEGツールの結合をさまざまな方法で繰り返してできたMPEGの映像と音声を自動で同数量の長さにできるようにして下さい。

 暗号化されたDVDの暗号化解除(通常ripないしリッピングと表現)は、諸外国はともかく日本じゃ違法。
 TMPGEncを違法行為補助ツールにしろ、ってわけ?


とおりがかり王  2002-07-02 19:34:30 ( ID:ikggk1ezwb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんに評価していただきましょう^^


アゲアシ丼  2002-07-02 19:39:48 ( ID:ikggk1ezwb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>言いにくいんですけど、このTMPGEnc でエンコードしたものを
>結合し直して音ずれが発生したのでした。

以前から言いたかったのですがこちらでも同様の現象が発生しております。
元に戻せますか?


u言える」  2002-07-02 19:49:13 ( ID:ikggk1ezwb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちなみにMPEGツールで編集したMPEGファイルは「TMPGEncで作成した」とは言わないよ

厳密会議で「言える」と可決しました。


yammo  2002-07-02 20:06:28 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、たけしさん、
「題名からしておかしいよ」といいたい。

それから、環境や過程と結果を読む人が同じ事を試せるように、
理解できるように書かないと、どこが問題なのかもわかりませんし、
もし問題があっても、直すことも運用や使い方、別のソフトなどで、
問題を回避することもできません。


つづいて、人間の五感とかPCが誤差が無いのがメリットだとかの話題は、
TMPGEncとは全く無関係です。

「TMPGEnc掲示板利用規約」は読んでますか。
現象確認や現象追認ならわかりますが、
状況追認だけしてもなんの進展もできません。

「僕もそう思います」さんも利用規約よんでください。
リッピングの話題自体が禁止されています。


おにい  2002-07-02 20:28:06 ( ID:ikggk1ezwb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>縮める、伸ばすというより、足りない所を補うという作業を自動的にするというのはど>うでしょうか。
>やりかたはあると思います。
>とりあえず゜元の素材を歪むことなく音ずれ厳禁゜で
>映像・音声を同じ長さにしてほしいということ。
>0.01秒の誤差さえもないのがPCのメリットだと思います。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
まずはよろしく!


無感  2002-07-02 20:35:05 ( ID:ikggk1ezwb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>つづいて、人間の五感とかPCが誤差が無いのがメリットだとかの話題は、
>TMPGEncとは全く無関係です

全く無関係?みんな流れこんで書き込みしてんじゃん(藁


Web master  2002-07-02 21:45:43 ( ID:t/lx3u7.9qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

利用規約にて「1人で複数の人間を騙った書き込み」の行為は禁止されています。

「たけし」、「無感」、「9800円」、「おにい」、「僕もそう思います」、
「とおりがかり王」、「アゲアシ丼」、『u言える」』の名前で書き込まれた方は
全て同一IPであることを確認しました。

該当人はただちに違反行為を停止し、そしてもう一度利用規約をご精読下さい。


博士  2002-07-02 22:40:29 ( ID:ikggk1ezwb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Web masterさん

ははは?
IPが同じだとどうして同一人物なんですか?
であなたは何しに来たの?
本題の解決策はありますか?
ご精読下さいもなにもIP自体を言いだすことのほうが
よっぽど非道徳的です。


黒獅子  2002-07-03 21:31:27 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

License.ja.txtの免責事項から考えると、たとえバグがあったとしても、
それを修正しなければならないという義務は作者には無いように思います。

この掲示板はユーザ同士の互助が目的と思いますので、どのような問題があるか
お互いが理解できる状態に近づけないと、問題の解決は難しいと思います。
そういう意味では、問題があると認識しておられる方々には、環境のご報告を
お願いしたいと思います。もちろん私や、他のユーザが解決できることでは
ないかもしれませんが、より多くの人が問題があることを認識できれば、
作者の開発者魂を揺さぶる(つまり問題を解決しようという動機付け)ことが
できるのではないでしょうか。

既に問題があると言われる方が複数人(少なくともハンドルネームが異なる)
おられるようですから、それぞれにPCのハードやソフトの構成、映像のオリジ
ナルソースがどのように作成されたのか、教えて欲しいです。
情報が多ければ、問題の傾向が見えてきやすいと思いますから。


Rolly-A  2002-07-05 13:31:20 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結局、ただのいたずらですか。 まじめに答えて損した。

> IPが同じだとどうして同一人物なんですか?
同一のIPが同じ時間に存在することは絶対にないからです。(少なくとも同一のサーバに正常にアクセスなんかできない)
その人が落ちれば、次に入ってきた人にすぐそのIPが割り振られることはありますが、その受け継いだ人が広大なインターネットの中からここを参照して、数分の間に同じ場所に同じようなことを書き込む確立は果たしてどれくらいでしょうかね。
きっと、EVA初号機が初起動する確立と大差ないでしょう。
しかもそれが「偶然にも何人も連続する」確立となるとどれくらいになるのやら、、、
99%以上確実だけど100%とはいえないことと、宇宙が誕生してから消滅するまでにあるかどうかわからない程度の確立だけど、絶対無いとはいえないことを比べた場合、おのずと結果は決まるものです。

IPの事を知っていれば誰でもわかることを、さも間違いであるかのように煽ったって無駄なのに、、、

> であなたは何しに来たの?
見てわかる通り、警告しにきたのでしょ?

> 本題の解決策はありますか?
ソースも発生条件も詳細が無い以上、解決策どころか原因もわからんですよ。

> ご精読下さいもなにもIP自体を言いだすことのほうが
> よっぽど非道徳的です。
こういうのを「泥棒の理屈」と申します。
自分がやった行為を棚に上げて、当然の調査を批判して「自分よりも奴を批判しろ」と誘導しようと無駄な努力をします。
以前TVでやってましたが、盗聴が証拠となってつかまった麻薬ブローカーも同じことをほざいていましたよ。 「麻薬がどうこう言う前に盗聴なんてきたねぇじゃねぇか! 人権を守りやがれ!」ってね。

というわけで、本当に現象が起こって困っているのなら素直に現象と環境を書いてください。
こんな荒らしまがいのやり方で台人数に起こった障害のように見せたって、逆に悪戯だからと対応されないままですよ。


yammo  2002-07-05 18:38:36 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Rolly-Aさんへ。

こういうときはまともな質問、報告、要望がくるまでは、
「ぐっ」とこらえて書き込まないことです。
(あおりの材料をあたえるだけですので。)

今の時点で答えるのは無意味なので以下略。


ワロタ  2002-09-17 01:23:37 ( ID:cvbakmfhiqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ワロタ



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG1→AVI(DivX) No.2872
小僧  2002-07-02 01:46:11 ( ID:shr7rz5mer2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

録画したTV番組をTMPGEncでMPEG1に変換してVCDを作ったのですが、DivXでの
動画を残しておきたくなったのですが元のファイルは削除してしまいました。
VCDを作った時のMPEG1ファイルが残っているので、AVI(DivX)に変換したいのですが
映像ソースとしては認識してくれますが、音声ソースが認識されません。
無理なのでしょうか?


シーザー  2002-07-02 02:11:22 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールで、音声を分離してみよう。


小僧  2002-07-02 17:27:38 ( ID:tog8zslzgck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールから音声を分離するとmp2というファイルが出来るのですが、
これを音声ソースとして開こうとすると「サポートしていません」と
エラーが出てしまいます。なにか間違っているのでしょうか?


ICZ  2002-07-02 23:38:41 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

別途、音声加工ツールでmp2をWAVEファイルに変換すれば読めるようになります。

SCMPX が大変有名ですね。


小僧  2002-07-03 02:18:48 ( ID:tog8zslzgck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>別途、音声加工ツールでmp2をWAVEファイルに変換すれば読めるようになります。

分離→WAVE変換→DivX圧縮の順ですね。ありがとうございました。
1回の作業で出来ると思っていたのですこし面倒な気がしますが、
がんばってやってみたいと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2の分離 No.2866
gooma  2002-07-02 00:54:44 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールの簡易分離のことでの質問です。
1GB程のMPEG2ファイルは分離できるのですが、4GBのMPEG2ファイルを分離しようとするとエラーが出てきます。どうにかして映像と音声に分離させることはできないでしょうか。


Rolly-A  2002-07-02 11:48:14 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのフォーマットのパーティションに落とそうとすると、どんなエラーが出るのでしょうか?
例えば、FAT32のパーティーションに対して出力しようとしたら、映像ファイル部分が4GBちょっと超えたためにファイルが作成できなかったとかいうことはないでしょうか?


gooma  2002-07-02 22:52:56 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パーティションはNTFSです。エラーは、「不正なMPEGビデオストリームです。」と出ます。
PowerDVDというソフトでこのキャプチャした4GBを超えたファイルを見ようとしたら音声しか出力されないということは、4GBを超えたからなのでしょうか。


Rolly-A  2002-07-03 01:39:49 ( ID:/legrtczu.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その症状が出ているファイルはその一つだけでしょうか?
だとすると、単にファイルが破損しているだけなのかもしれません0BR>
一応、当方ではPowerDVD XPで4.12GBのMPEG2(vro形式)ファイルは再生できていますし、簡易分離で3.8GBのm2vファイルと0.4GBのac3ファイルに分割できていますので、容量の問題はちょっと考えにくいかと思います0BR>
あとは、4GB超えのファイルが常にダメになるとしますと、そのキャプチャソフトで取り込んだデータは4GBを超えるとどこかがおかしくなるのかもしれません0BR>
キャプチャは何をお使いでしょうか?


gooma  2002-07-03 05:33:11 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度も答えて頂いてありがとうございます。
分離できないのは、4GBを超えた全てのファイル(2つしかありませんが)です。
キャプチャボードは「NOVACのPrimeTV/Si]ソフトは付属の「honestech MPEG DVR 2.0」を用いてキャプチャしました。
Rolly-A さんの話も、このソフトでは4GB以上のファイルはおかしくなるのかもしれませんね。


Rolly-A  2002-07-04 12:45:02 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

honestech・・・ ちょっと聞いたことが無いです(^^;

もし、カードに付属している再生ソフトがあれば、そっちでも試してみてください。 それでも再生できなければ、そのhonestechのソフトあたりが怪しくなってまいります。
再生ソフトがついてなかったり、再生ソフトでは再生できるけどPowerDVDで再生できないとなりますと、こんどはCyberlinkに質問と言ったところですか。
多分、PowerDVDで再生できるようになればTMPGEncでもつ帰るようになると思います。

あとは、DVD2AVIを試してみるとか、MPEG2 VFAPI Plug-inを導入して試してみるのも良いかもしれません。

残念ですが、私ではこれ以上の追求はできません。 申し訳ない。 m(_ _)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVI2.0をMPEG4に変換したらエラーが・・・ No.2862
K1  2002-07-02 00:54:12 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
スカパーの1時間20分程の音楽番組をDVコーデック形式(720×480)でキャプチャーし、
プレミアでAVI 2.0 形式で1つのファイル(18G程)に連結後、
TMPGEncで352×240、自動可変レート4000〜7000、映像をMPEG-4 Video Codec V2、
音声をMPEG Layer-3 56kBit/s,24.000 Hz Stereo 7KB/秒で圧縮し、無事850MB程の動画を作りました。
再生して画質を確認していたのですが、なぜか1時間7分ぐらいのところで
「ファイル形式が無効です」(Error ID = 0x8004022F)というエラーが出て終了させられてしまいます。
一度停止してバーをゆっくりその部分まで動かしても同じところでエラーが出ます。
しかし、バーを一気に動かし(早く動かすとその部分は越えられます)
その部分の1分ぐらい超えた所から再生するときちんと再生されるのです・・・。
1時間7分辺りから8分辺りだけが変なようです。
Media PlayerのVersionは8.00.00.4477を使っています、
MediaPlayer 6.4でも同じでした。
元の無圧縮AVI2.0は問題なく最初から最後まで再生出来ます。
TMPGEncは最新版のVer.2.56です。
元のAVI2.0でおかしい部分辺り、前後5分ぐらいエンコしてみましたが
それは正常に再生されました。
いつもTMPGEncで20分ぐらいのアニメをAVI2.0からMPEG4に変換しているのですが
上記のようにはなった事は一度もありません。
他の掲示板で質問してみたところ、こちらの掲示板で聞いてみた方が
良いのではという回答を頂き、こちらで質問致しました。


K1  2002-07-02 02:11:38 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加です。
最初の段階(AVI2.0に連結)からすべてやり直してみましたが
やはり同じところでエラーが出てしまいました。
正確には1時間07分39秒(40秒かもしれません、微妙です)でエラーが発生しているようです。


シーザー  2002-07-02 02:19:31 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は別のcodecで同じ様な現象が起きましたが、そのときはAviUtlで
エンコードした動画を読み込んで、映像音声ともに「再圧縮なし」で
書き出したら、問題なく再生できました。
ちなみに、こうなる原因についてはわかりません。


K1  2002-07-02 03:08:56 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

シーザーさん、早速の御回答ありがとうございます。(^^
AviUtlで再圧縮なしでやってみたら見事エラーが出なくなりました!!
なぜか元のファイルとAviUtlを通したファイルを比べてみると、
時間が1:27:00 → 1:26:59
サイズ:847.432KB → 849.595KB
に変化しました。

とりあえず解決?したので良かったです、ありがとうございました。m(__)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 表示再生時間と実再生時間が違うファイル No.2861
もけ  2002-07-01 21:44:51 ( ID:cli1kmptz26 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近フリーでDLできるムービーを集めていて気が付いたんですが、中には
表示されている再生時間と実際の再生時間がずれているMPEGがありました。
これらのファイルをダウンサンプルしたり違う形式にエンコードしようとすると、
どうも表示されている時間で変換が終わってしまうようです。
実際バッチエンコードで正常終了と表示されても、変換されているのは表示時間
の部分までで、残りの部分はすっぱり切れてしまっています。

こういったファイルを最後までエンコードするようにはできませんでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 無知で恥ずかしいのですが・・・ No.2858
愛子  2002-07-01 13:56:06 ( ID:roampzo8psc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デジカメで撮った動画をHPにUPしたのですが、
重くてなかなか表示されないので、AVIからmpegに変換というアドバイスを
頂いてこちらにたどりつきました。
しかし、そういう知識がなく、いまひとつ使い方が分かりません。。。

画面をたちあげ、下の映像ソース・音声ソースを変換したいファイルを呼び出し、
圧縮を押せばいいんでしょうか・・・
でもそのファイルでは再生されないんです。

なんだかバカな質問だとは思うのですが・・・
初心者ではちょっとムリでしょうか?


夜勤明けの初心者2  2002-07-01 14:02:46 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログで「読み込み出来ません」を参照してみてください。
それで分かると思いますよ。


  2002-07-01 17:55:10 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGもよいですが、ホームページならWindowsMediaEncoderなんかもヨイでしょう。
さすがに回線も速くなったのでMPEGでも見られますが、UNIXな人がいなければ
WindowsMediaのほうがよいこともあります。

まぁ、しかし、むりなことはせず、絵で我慢しといたらどうですか?(笑)
その間に本なりを買い込んで(お金を使って!)お勉強すべきものであると
思いますけれど。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 634 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.