全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 667 / 677 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 PlusとProfessional   8 2002-02-13 03:10:46
質問 TE25 VFAPI表示消し oregano 2 2002-02-04 21:59:39
質問 TE25 最高画質と最長時間の場合 関澤 5 2002-02-06 12:14:41
質問 TE25 トップフィールドが先かボトムフィールドが先か まーぽん 19 2002-03-10 04:21:25
質問 TE25 ファイルを開けません TOM 1 2002-02-04 12:44:31
質問 TE25 SVCD作成後の不都合 富沢エアズ 5 2002-02-05 23:48:47
質問 TE25 古いサイトアドレス教えて ぞう 2 2002-02-03 21:19:05
質問 TE25 VFAPI優先度上げても、SmartVisonファイルだめ ぞう 2 2002-02-03 21:17:30
質問 TE25 WindowsXPでMPEG2ファイルが読めません KJ 7 2002-02-08 00:43:07
質問 TE25 がんばりましたがどうにもなりません。 sheid 3 2002-02-04 02:36:42
質問 TE25 アスペクト比について neko 13 2002-02-06 21:39:26
質問 TE25 SSEはDualAthronMP1.2GHzで有効にできますか? 悠樹 2 2002-02-06 21:35:53

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 667 / 677 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - PlusとProfessional No.626
   2002-02-04 23:50:24 ( ID:wptxzi0mrim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他社になるのでしょうか?
よく分からないのですが、現在、TMPGEnc Plusを購入を考えているのですが、
現在プロジーで、パッケージ発売予定のTMPGEnc ProfessionalをSSE2(Pentium4最適化)
で作成中のようなのですが、そちらはまだ発売されておらず、今から購入するとなると
どちらがいいのか分からない状況なのですが、Professionalに積み込もうとしているエンジン
と、Plusに積まれているエンジンは異なるものなのでしょうか?
同じもので、Professionalで最適化されたコードのものが発売されたらPlusでも今後反映される(バージョンアップ等で)ものなのでしょうか?
もし、されるようでしたら、迷わず、Plusの購入をしようと思うのです。
また、内容の違いって、パッケージとダウンロードという違い意外はないのでしょうか?
ここで質問するべきことではないようでしたら、申し訳ございません。


  2002-02-05 05:49:44 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここは基本的にフリー版であるTMPGEncのBBSですし
Plusについては今のところペガシスに問い合わせてほしいと言われています
プロジーは関係ないと思うので、もし気になることがあるならばプロジーに問い合わせてみては?


nekonyan2  2002-02-12 00:14:55 ( ID:rlsl3tkiq5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前のTMPGEnc公式ページではProfesional専用の掲示板があったのに、何故こちらにはないのでしょうか?
特に詳しい内容もあかされないまま延期につぐ延期で、ユーザー(購入希望者)はどのように対処すればよいのかまるで分かりません。
「プロジーに問い合わせるべき」とのご意見を言われる方もいらっしゃいますが当のプロジーも「現在、製品開発中のため、一般のお客様からのお問い合わせにつきましては、お答えいたしかねます」と門前払い状態です。
このような状況の中、PLUSとProfessionalの違いや具体的発売時期について開発者に問い合わせるのは当然のことだと思うのですが、私だけでしょうか?


fay  Home )  2002-02-12 01:22:28 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Profesional専用の掲示板がここにない理由は簡単です。TMPGEnc Profesionalはプロジーの
商品であり、ペガシスは関係がないからです。また堀さんがTMPGEnc Profesionalを開発して
いたとしても、プロジーとの契約上、勝手に情報を公開するわけにはいかないでしょう。それ
が法人対法人の付き合いというものです。

エンコードエンジンに関して言うなら、現在のTMPGEncがすでにP4に最適化された状態だと聞
いています。もちろん、今後さらに最適化が進むかもしれませんが、現時点で最適化が有効で
あろうと思われるところは最適化されていることでしょう。


nekonyan  2002-02-12 16:56:17 ( ID:rlsl3tkiq5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここがペガシスのHPでしたら、ご意見十分にわかりますが、どうみてもここは無料版 TMPGEncのHPですよね。
(TOPページ下のバナーはペガシスへのリンクでしかないと思いますが?)
また掲示板についても「この掲示板は無料版 TMPGEnc の掲示板です。」とあるようにPLUS専用でもないようですし。
予定通りの発売日に発売されていれば、おっしゃるように法人対法人の契約で内容は不明でも理解できますが、夏から秋、秋から冬、そしてついには発売未定と、その発売日を楽しみにして他のエンコーダの購入を足踏みしているユーザーは一体何なんでしょうか?
Professionalについてなんらかの情報があってもいいのではないでしょうか?




   2002-02-12 18:29:58 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>夏から秋、秋から冬、そしてついには発売未定と、その発売日を楽しみにして他のエンコーダの購入を足踏みしているユーザーは一体何なんでしょうか?
>Professionalについてなんらかの情報があってもいいのではないでしょうか?

この、なんらかの情報すらないのがプロジーの持ち味で
故にユーザーは待たされ続け
そこに救世主ペガシスが現れた

という「噂」がありますが、あまりこういう話はするべきでないと思います
一般ユーザーがそこまで首つっこんではいけないと思います

しかし、許される範囲内でいいですから、本当のところはどうなのか、
堀さん、プロジー、ペガシスからの公式コメントが欲しいなあ
という気持ちはありますね


nekonyan  2002-02-12 21:45:18 ( ID:rlsl3tkiq5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。なんだか無駄な議論の場にしてしまったようですね。
特にMurphyさんには申し訳なく反省してます。


   2002-02-12 23:28:08 ( ID:rlsl3tkiq5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あまりにも不毛な議論になっています。
結構利用規約に抵触する部分が見受けられます。
***禁止行為抜粋***
「この掲示板サービスや・第三者・当社に対する誹謗、中傷、第三者・当社に不利益を与える行為」
どちらもこれ以上議論重ねてもどうせ結論でないんだろうからやめたほうが良いんじゃないかな。スレッドのびるばかりですよ。


Murphy  2002-02-13 03:10:46 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どちらもこれ以上議論重ねてもどうせ結論でないんだろうからやめたほうが良いんじゃないかな。スレッドのびるばかりですよ。

 そうですね。
 無意味だから消しておきます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VFAPI表示消し No.623
oregano  2002-02-04 18:07:31 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPIプラグインの表示の中で、”ロードできません”と表示されているものはどうしたら消せるのでしょうか?


fay  Home )  2002-02-04 21:25:09 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レジストリの以下の位置に現在インストールされているVFAPIプラグインが書かれています。

HKEY_CURRENT_USERSoftwareVFPlugin

この中から実際に存在しないファイルのエントリを消せば行けると思います。


oregano  2002-02-04 21:59:39 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できました!どうもありがとうございました!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 最高画質と最長時間の場合 No.617
関澤  2002-02-04 16:17:29 ( ID:sa3yjyer55h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

素晴らしいソフトをありがとうございます。
多機能の為、良く解らず使っています、ウィザードでエンコードすると、それで殆ど問題ありませんが、エンコードを極めたいと思います。
1.思いっきりリソースを食ってもよいが、最高品質でエンコードする場合のパラメータ
2.思いっきり長時間エンコードする場合のパラメータ。
上記の場合、どの数値を最大、又は、最小にすべきなのでしょうか、ビットレートを高くすれば良い事は解りますが、その他が良くわかりません、極意を教えて頂けると幸いです。記録媒体はDVDです。


Murphy  2002-02-04 17:04:59 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>多機能の為、良く解らず使っています、ウィザードでエンコードすると、それで殆ど問題ありませんが、エンコードを極めたいと思います。
>1.思いっきりリソースを食ってもよいが、最高品質でエンコードする場合のパラメータ
>2.思いっきり長時間エンコードする場合のパラメータ。
>上記の場合、どの数値を最大、又は、最小にすべきなのでしょうか、ビットレートを高くすれば良い事は解りますが、その他が良くわかりません、極意を教えて頂けると幸いです。記録媒体はDVDです。


 動画の世界に、「最適パラメータ」とか「必勝法」というのは存在しえません。
 ソース映像の内容が変われば、作っている=鑑賞する人が変われば、「ベターな
設定」が変わります。
 また、何を「ベター」とするか、それのために何を犠牲にするかも、人によって
異なります。
 動画の世界に、それ1つで何でも済む「虎の巻」は無いのです。


 以下は一般論を。

 1.の場合。
 MPEGにおいて、「最高画質」でエンコードする方法はたった一つ、「ビットレー
トをひたすら高くする」事です。ですが、ご希望のように「DVD」でと言う制限が
入った場合、映像のビットレート上限が8Mbps程度になってしまいます。従って、
この制限されたビットレート下での「最高画質」を求めることになります。
 音声においても同様です。「最高音質」を求めるにしても、映像品質との兼ね合
いがあります。

 制限下で調整するためには、何かを上げるために何かを犠牲にすることになりま
す。
 例えば、「ノイズ除去」を高く設定すれば今までブロックノイズが出ていたシー
ンでノイズが減ってぱっと見綺麗に見えますが、その分細部がぼけます。
 ビットレートが制限されている以上、音声と映像のどちらにビットレートをどう
割り振るか、も結構重要なポイントです。音楽ソース等で音を重要視したい場合は
映像のビットレートを多少削ってでも音声のビットレートを上げて音質を少しでも
上げたい、と言う人もいるかと思います。MP2やAC3音声は所詮は圧縮音声なので、
LPCMの方が良い、と言う人もいるかも知れません。

 また、各パラメータにしても、ソースや見る人によって、どれを最適とするか、
言い換えれば、何処で妥協するか、は各人の判断に依存します。

 自分でパラメータを変更してあれこれ作ってみて「自分が気に入った設定」が作
れれば、それが当人にとって「最高品質」な物になるのでは?


 2.の場合。
 「長時間」と言うのは何を指しますか?
 ソースが長時間の動画と言う事ですか? それともTMPGEncでのエンコードが長
時間成るような場合と言う事ですか?
 どちらにしても、TMPGEncにおいてはそんなパラメータは有りません。
 ソースの時間の長短で、TMPGEncのパラメータに変更するところは全くありません。
 設定項目を減らせばエンコード時間を幾らか短くすることも出来ますが、長時間
エンコードが前提だったらパラメータを調整する必要は無いでしょう。


  2002-02-04 17:12:35 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードを極めるなんて簡単に言わないでくださいね(苦笑

記録媒体がDVDといっても、DVD-Video規格という制限の中でやるのか
単にDVD-ROMとしてデータを保存する器とするのかによって話は変わりますよ

とりあえずTMPGEncまかせで高画質ならば
CQ100-100000とか、量子化行列の数字を全部8にするとか。。。

意味がビミョウなのが長時間エンコードするってこと
演算の遅いCPUと処理の重いフィルタを組み合わせる、ってことではないと思いますが
一応、Video-CD以下のビットレートにしたいならばMPEG1/2はあきらめましょう

MPEG1/2へのエンコードを行うという作業で、データを削る仕組みを深く理解すれば
どういうパラメータをどういじれば結果がどうなるのか、ということが見えてくるのではないかと思います
(自分にはまだまだ遠い遠い世界です。。。)

某ICHIさんのサイトのBBS、わからないながらも割と楽しく拝見していたんだけど
全然書き込みがないしー


Rolly-A  2002-02-05 13:26:31 ( ID:2bxp99/eop6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

長時間エンコードというのは、長時間番組を作るということだと考えてお答えします。

長時間のムービーを作る場合、Murphyさんのおっしゃる通り、パラメータに変更点はありません。
ただ、時間に応じてファイルサイズが無限に膨れ上がるだけです。(笑)
これが、たとえば「CD1枚に入るファイルサイズに、、、」というように、制限ファイルサイズを設けているのでしたら、変える項目は「ビットレート」です。

ご存知だと思いますが、VBR(可変ビットレート)の場合を除いて、完成ファイルサイズはすべてこのビットレートによって支配されます。
完成ファイルサイズの目標があるのなら、時間とサイズから逆算すると使用可能なビットレートが算出できます。
ということは、決まったファイルサイズで時間を伸ばすには「ビットレートをひたすら下げる」ということになります。(そのまんまや(^^;)
当然ながら、ビットレートを抑えると対照的に画質が悪くなって行きますので、画質の劣化を抑えるためには解像度を落とすとかフレームレートを落とすとか音声を悪くするとか、何かしらの要素を削っていくことになります。
当然、フォーマットによる制限(DVDやVCDにする場合)も考慮に入れる必要もあります。
その中で納得できるものを見つけるのも個人差があるため、これまた「極めた」と言える物はないと思います。
たとえば、CD1枚に4時間分封入するために、ある人は160*120という小さい画面にしましたが、一応きれいに見れるからオッケー!と言うかもしれませんし、またある人は「最低352*240にしたらブロックノイズが出まくってるけど、でかいからまあいいか」というかもしれません。
私の場合はどっちもアウトですけど(ォィ)

結局、高画質にしろ長時間にしろ、ビットレート・録画時間・ファイルサイズのバランスを取った上で、納得のできる画質調整を目指すしかない、ということだと思います。
そして、「納得」という概念が主観である以上、「これが納得だ!」と誰もが言えるものは多分ありません。
ここの常連の神様たちでも、おそらく「誰もが納得できるもの」を作り出すことは無理ではないかと思います。
結局、いろいろやってみて、自分が納得(もしくは妥協)できるものを探すしかないかと思います。

おそらく結論:(決まったファイルサイズで)時間と画質を左右する主要素はビットレートでしょう。
       それらを決めた上で、解像度やフレームレートやフィルタなどを調整して、納得できるものを目指しましょう。


関澤  2002-02-05 14:47:00 ( ID:opx8fkebv3g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MurphyさんRolly-Aさん、もう一方、ありがとうございました。
Encodeの奥の深さが解りました、又、素人にありがちな単純質問にお答え頂き誠にありがとうございました。

素晴らしい TMPGencに乾杯!


Murphy  2002-02-06 12:14:41 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ご存知だと思いますが、VBR(可変ビットレート)の場合を除いて、完成ファイルサイズはすべてこのビットレートによって支配されます。
>完成ファイルサイズの目標があるのなら、時間とサイズから逆算すると使用可能なビットレートが算出できます。

 気になったのでツッコミを。

 VBRにおいてもビットレートが支配します。
 DivXやMS-MPEG4 の様なバグエンコーダで無い、正常に動くエンコーダなら、
出来上がったファイルサイズは、VBRの平均ビットレート*動画時間を超えることは
在り得ません。また、動画中のどの部分を取ってもVBRの最高ビットレートを越える
ことは無いですし、最低ビットレート以下になることも有りません。

 従って、VBRの場合でもCBRと同じく、作りたいファイルサイズと動画時間から
平均ビットレートを決めます。
 平均ビットレートより小さくなることがあるのは、MPEG化後に平均ビットレート
以上の部分より平均ビットレート以下の部分の割合が多く、平均したら平均ビット
レート以下の値になった、に過ぎません(ある意味、平均ビットレート指定値が
高すぎると言えるかも)。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - トップフィールドが先かボトムフィールドが先か No.597
まーぽん  2002-02-04 10:13:04 ( ID:ha7g2nby11w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定画面の「ビデオ詳細」タグの中にソースのフィールドオーダーを選択する項目があります。
パソコン画面上で鑑賞する限り、トップフィールドでもボトムフィールドでも違いは感じられません。

しかし、完成したMPEG2ファイルをテレビに出力すると(I-O DATAのGV-MPEG2/PCIのビデオ出力モードを使いました)、「トップフィールドが先」でエンコードした場合はちゃんとスムーズに再生されるのに、「ボトムフィールドが先」でエンコードした場合は再生が変になります。シーンの切り替わりシーンなどをみると、奇数ラインと偶数ラインの順番が入れ替わっているように思います。

TMPGEncのデフォルトでは「ボトムフィールドが先」の設定になっていますが、「ボトムフィールドが先」の方が本当に一般的なのでしょうか。

それとも、元のソース(どのキャプチャボードで取り込んだかによって)に合わせて、適宜変更しないといけないのでしょうか。
(私の場合、MTV1000で高ビットレートで取り込んだ後に、TMPGEncを使ってMPEG-2に再エンコードしています。)


ボトムフィールドの設定を間違って、MPEG2ファイルを作成すると、テレビに出力したり、将来的にDVDを作成したりする場合にちゃんとできないのではないかと思い、質問させていただきました。


Murphy  2002-02-04 12:25:31 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncのデフォルトでは「ボトムフィールドが先」の設定になっていますが、「ボトムフィールドが先」の方が本当に一般的なのでしょうか。
>
>それとも、元のソース(どのキャプチャボードで取り込んだかによって)に合わせて、適宜変更しないといけないのでしょうか。
>(私の場合、MTV1000で高ビットレートで取り込んだ後に、TMPGEncを使ってMPEG-2に再エンコードしています。)

 キャプチャカードによって、フィールドオーダーが変わります。
 元のソース(どのキャプチャボードで取り込んだかによって)に合わせて、適宜変更しないといけません。

 例えば、うちではカノープスのアナログキャプチャのPowerCaptureProとDVキャプチャのDVRex-RTを使っていますが、PowerCaptureProでキャプチャしたらトップ、DVRexでキャプチャしたらボトムを指定しないといけません。
 MTV1000でアナログキャプチャした場合はトップ(DV AVIをMPEG2化した場合はDVに準拠してボトム)、とカノープスのサポート掲示板でカノープスのサポートの人が書いてました。


>ボトムフィールドの設定を間違って、MPEG2ファイルを作成すると、テレビに出力したり、将来的にDVDを作成したりする場合にちゃんとできないのではないかと思い、質問させていただきました。

 この辺への影響は良く知りません。(^^;ゞ


HIRO  2002-02-04 12:31:05 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVコーデックはボトムフィールドが先ですので、そのように設定しないと
キチンと再生出来ないものになってしまいます。
リアルタイムMPEG−2キャプチャーは、トップフィールドが先に
なっているのが普通です。
DVコーデック以前のアナログキャプチャーでは、製品によってマチマチ
だったように記憶しておりますが、この辺りは自身がありません。

AVIファイルをソースにエンコードするのが本来の目的であるソフト
ですので、(DVをソースとした場合の設定項目も多い)デフォルトで
ボトムファーストになっているのだと思います。
(MPEG−2キャプチャーが出始めたのって最近ですし)


とら  2002-02-04 13:14:21 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ボトムフィールドの設定を間違って、MPEG2ファイルを作成すると、テレビに出力したり、将来的にDVDを作成したりす
>る場合にちゃんとできないのではないかと思い、質問させていただきました。
そのとおりで、HW+なんかでテレビに出力すると、動きのある部分で
ギクシャクします。
私も、いくつか間違っていたものがあり、再エンコードしました。


まーぽん  2002-02-05 01:45:59 ( ID:41upncjv61. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございました。

ところで、TMPGEncが出力するMPEG2ファイルはトップフィールドが先でしょうか、ボトムフィールドが先でしょうか、それとも元のソースとして選んだ設定と同じになるのでしょうか。

僕が間違えて作ったファイル(トップが先なのにボトムを先と設定してしまったファイル)はボトムフィールドが先になっているような気がします。(あくまで予想ですが)


もしMPEG2の規格として、トップが先のもボトムが先のも認められているとすれば、間違ってエンコードしたファイルでも、ファイルが持っているであろうトップが先かボトムが先かのプロパティの部分だけを入れ替えてやれば、正しいファイルになるのではないでしょうか。(あまりMPEG2の規格に詳しくないので、間違ってたらすいません)

それとも、画質の劣化を覚悟でもう一度TMPGEncで再エンコードしかないのでしょうか。(ほとんどのファイルで、元ソースは削除してしまっております)


  2002-02-05 05:46:13 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もりのみやこさんのサイトでフィールドーオーダーについて解説されています


まーぽん  2002-02-05 09:17:07 ( ID:41upncjv61. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もりのみやこさんの「フィールドオーダーのナゾ」と「続フィールドオーダーのナゾ」を読ませていただきました。

これを読みますと、ほぼ私の予想通りという感じでした。

「トップが先」のソースを「ボトムが先」の設定でエンコードした場合、フレームとしては崩れておらず、再生時にどっちを先に出力するかのフラグ(もりのみやこさんはフィールドオーダーフラグと呼んでおられました)のところを書き換えることができれば、映像部をいじらなくても、正しい動画に直ると思います。いかがでしょうか?

また、これは作者さんへの要望になってしまうのですが、もし「フィールドオーダーフラグ」なるものが動画についているのなら、自動的に認識して、ソースに合わせて「トップが先」か「ボトムが先か」を自動で設定するようにできないでしょうか。(私のようにトラブルに見舞われる人を少なくするために)


fay  Home )  2002-02-05 11:58:27 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2では、再エンコードしない限りフィールドオーダを逆にエンコードしてしまったものは
直せないと聞いています。MPEG2では映像をフレーム単位で扱っているわけではなくフィール
ド単位で扱っています。単純にフラグのようなものを逆にした程度では、フィールドの格納順
番が変わるわけではないと思います。

MPEG2でその「フィールドオーダーフラグ」のようなものがあるとしたら、最初のフィールド
がトップなのかボトムなのかをあらわしているのではないでしょうか? だから、それを逆に
しても正常な映像は得られないと思います。


  2002-02-05 12:27:27 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトウィザードでソースファイルを読み込むと
いちおうフィールドオーダーを判定してくれますね。
ただ、フラグではなく中身で判定しているようで、
たまに間違えるような気がします。

私はフィールドオーダーを調べるときはBitrate Viewerを使ってます。


JJM  2002-02-06 01:15:59 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もまーぽんさんと同じくMTV1000で高ビットレートからMPEG2ファイルを作っていましたが
フィールドオーダーとかをまったく考えないでボトムのまま使ってました。
作成したファイルはPCでしか見てなかったので今まで特に不具合は無かったのですが
そのうちDVD-Rでも買おうと思っていたのでちょっと凹んでます・・・
見当違いでアホな質問でしたら大変申し訳ないのですが、
フィールドオーダーを間違えて作成したMPEG2ファイルをDVD-Rにオーサリング後
プログレッシブDVDプレイヤー&TVで再生した場合はどうなるのでしょうか?
たしかプログレッシブはボトムとトップを両方同時に再生するはずなので
もしかしたら・・・と思ったのですが、やはりダメですよね?

あと、プロジェクトウイザードを使用して、同じキャプチャーボードで
同じチャンネル(番組は違う)を読み込ませると、トップと認識されたり、
ボトムと認識されたりするのですが、番組によってフィールドオーダーが違うって事はあるのでしょうか?


まーぽん  2002-02-06 02:56:32 ( ID:41upncjv61. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんのコメントに対しての質問です。
根本的なところで、エンコードの仕組みについて勘違いがあるかもしれないので。

僕は秒間60フィールドから秒間30枚の480ラインの絵を構成して、フレームごとに圧縮しているのだと思っていました。
だからこそ、パソコン画面のように秒間30枚フレームで再生する場合は、間違ってエンコードしたことに気付かず、TVのようにインターレースで再生した場合に時間軸が逆になって、間違いに気付いたのだと思っていました。

それとも、fayさんのいうようにフィールドごとに圧縮しているといるということは、秒間60枚の240ラインの絵を圧縮していて、時間軸に沿って、奇数→偶数→奇数→偶数→という風に交互にファイルに記録されているということでしょうか。

fayさんのいうことが正しいとすれば、「トップが先」か「ボトムが先」かの設定を逆にしてエンコードした場合、1枚の絵の中で奇数ラインと偶数ラインが入れ替わってしまい、パソコンで再生したときに静止画像を見ただけでも、明らかにおかしいと気付くと思うのですが。


fay  Home )  2002-02-06 08:22:54 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が格納と書いたことからまーぽんさんがそのように理解したのはもっとも
なことです。しかしMPEG2での格納はフレーム単位のようです。間違った書き
込みをしてすいません。

言いたかったことは、MPEG2はフィールド単位で動き検出を行なっています。
これはフィールドオーダによって動き検出エンジンに対して渡されるデータ
の順番が変わるということを意味します。動き検出は後のGOP構成の差分情報
作成に大きな影響を与えますから、出来上がるMPEG2映像データが異なるわけ
です。

フラグ以外の部分が全く同じ映像データならば、フラグを変えるだけで良い
のですが、そうではないわけです。


茂木  2002-02-06 12:05:31 ( ID:j90zqctmjtr )   [ 削除 / 引用して返信 ]


フィールドピクチャでエンコードされている場合はフラグの書き換えだけでは
正常に再生できるストリームになりませんが、フレームピクチャで、フィール
ド DCT、フィールド MC を使用しているだけの MPEG-2 の場合は
picture_coding_extension の top_field_first フラグを書き換えることで
フィールドオーダを修正可能です
(ソースがトップ先なのにボトム先でエンコードした場合など)

フィールド DCT ではマクロブロックをフィールド分割した物に対して DCT を
実行しますが、トップ・ボトムの格納先は固定で、top_field_first フラグに
依存しないためデコーダはフラグ書き換えの影響を受けません。

フィールド MC でも motion_vertical_field_select[0][t] がトップフィール
ド用、motion_vertical_field_select[1][t] がボトムフィールド用と固定な
ので、デコーダは top_field_first フラグ書き換えの影響を受けません。


フレームピクチャでの top_field_first フラグは、基本的にフレームのデコー
ドが完了した後、アナログ信号に出力する段階でどちらのフィールドから先に
出力するかを示すだけのものです。ので、フラグ書き換えは有効ですし、理論
的には可能です。


もっとも私の知る限りでは、top_field_first フラグを書き換えてくれるツー
ルは存在しないはずなので、完全に無駄な知識なんですけど。


また、top_field_first フラグは MPEG-2 に特有のもので、AVI 等の一般的な
動画フォーマットには存在しません。

TMPGEnc が MPEG-2 からのエンコードしかサポートしないならば、フラグを見
てエンコードストリームのフィールドオーダを決定することも可能でしょうが、
そういうことをされると、AVI からのエンコードに使用している私は大変困っ
てしまいます。

補足

・720x240x2 でエンコードするフォーマットも MPEG-2 にはあります。これを
 フィールドピクチャ構造のストリームと呼びますが、TMPGEnc はこれに対応
 していないはずなので、気にしなくて構いません。

蛇足

・放送によってフィールドオーダが変化することはありません。
・フィールドオーダはキャプチャカードによって決まります。
・もっともキャプチャカードの中には、キャプチャを開始するタイミングに
 よってフィールドオーダが変化するものもあります。ドライバが腐ってい
 るだけのように感じますが。



mandm  2002-02-07 13:06:03 ( ID:41upncjv61. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

茂木さん>

>・放送によってフィールドオーダが変化することはありません。
>・フィールドオーダはキャプチャカードによって決まります。
>・もっともキャプチャカードの中には、キャプチャを開始するタイミングに
> よってフィールドオーダが変化するものもあります。ドライバが腐ってい
> るだけのように感じますが。

放送によってフィールドオーダーが変化する事はないということであれば、時々話題になる
コマーシャル前とコマーシャルあけでフィールドオーダーが反転する話は、コマーシャルも
含めてフィールドオーダーが設定されていると考えられるのでしょうか?
たとえば、トップから始まる放送が、コマーシャル前がキチンと(?)ボトムで終わり、
コマーシャルはトップから始まったのだけれども終了時トップで終わってしまい、
コマーシャルあけの番組がボトムから始まると言うような解釈でよいのでしょうか?
それともキャプチャーカードの問題なのでしょうか?


茂木さんではありません  2002-02-07 17:04:09 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>コマーシャル前とコマーシャルあけでフィールドオーダーが反転する話は、コマーシャルも
>含めてフィールドオーダーが設定されていると考えられるのでしょうか?

>>・放送によってフィールドオーダが変化することはありません。
>>・フィールドオーダはキャプチャカードによって決まります。


茂木  2002-02-07 20:08:20 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それでは答えになってないような気が……。

> たとえば、トップから始まる放送が、コマーシャル前がキチンと(?)ボトムで終わり、
> コマーシャルはトップから始まったのだけれども終了時トップで終わってしまい、
> コマーシャルあけの番組がボトムから始まると言うような解釈でよいのでしょうか?

普通はそう考えて良いはずです。上記引用部分は

      →
 トップ  ○ ○ ○ ○ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ○ ○ ○ 
 ボトム   ○ ○ ○ ○ ■ ■ ■ ■ ■ ○ ○ ○ ○

という形のことだと思いますが、これを トップ→ボトム で取り込んだ場合は

 トップ  ○ ○ ○ ○ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ○ ○ ○ 
 ボトム  ○ ○ ○ ○ ■ ■ ■ ■ ■ ○ ○ ○ ○
 
とキャプチャされますし、ボトム→トップ で取り込んだ場合は

 トップ ○ ○ ○ ○ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ○ ○ ○ 
 ボトム   ○ ○ ○ ○ ■ ■ ■ ■ ■ ○ ○ ○ ○

とキャプチャされます。(片フィールドしかない部分は無視される)

この場合キャプチャされた動画ファイルのフィールドオーダは CM 前後に関
わらず一貫しているので、ソフトウェアでの設定は、そちらにあわせておけ
ば良いことになります。


番組毎にソフトウェア側でフィールドオーダを変更する必要があるとしたら

     →
 トップ ■ ■  ○ ○
 ボトム  ■ ■○ ○ 

の様なアナログ信号が送られてくる場合だけですが、この場合はキャプチャ
ボードがエラーで取込みを停止するはずです。通常の放送ではこのような
信号が送られることはありません。


mandm  2002-02-08 10:44:50 ( ID:41upncjv61. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

茂木さん、ありがとうございます。

前回も書きましたが、茂木さんが、放送によってフィールドオーダーが変化する事は無いと書かれたときに、
ならどうしてよく話題になるコマーシャル前とコマーシャルあけでフィールドオーダーが反転してしまう現象が
起こるのだろうかと疑問になり、私なりに考えた仮説を書いて質問しました。
大体考え方はあっているようで、一安心です。


さて、このスレッドの本題に戻りますが、私が知っている(理解している?)範囲での話になりますが、
もりのみやこさんが書かれているように、DVDはトップフィールドが先と決まっているようで、
プレイヤー(スタンドアローンプレイヤーもソフトDVDプレイヤーも)によっては、トップが先と
決め打ちして再生しているという話です。
ので、ご自分でDVD-Rなどを利用してインターレースな動画を作成する場合には最終的にトップが先の
動画を作成しなくてはならないようです。
方法は…?  すみません。忘れちゃいました。m(_ _)m ← なら書くな!(。_・☆\ ベキバキ


Murphy  2002-02-08 11:56:40 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ので、ご自分でDVD-Rなどを利用してインターレースな動画を作成する場合には最終的にトップが先の
>動画を作成しなくてはならないようです。
>方法は…?  すみません。忘れちゃいました。m(_ _)m ← なら書くな!(。_・☆\ ベキバキ

 ソースがボトムだったらAviUltの環境設定の「奇数ラインを1フレーム遅ら
せる」でトップに出来る、と言う話をどっかで読んだような?
 確か、ボトム→トップが標準のDV AVIでMPEG2エンコ前にこう言う前処理して
る、と言う話だったと思いましたが(見たのはカノープスのサポート掲示板だっ
たかな?)。

 上の方で茂木さんが書かれた例で言えば、

>とキャプチャされますし、ボトム→トップ で取り込んだ場合は
>
>トップ ○ ○ ○ ○ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ○ ○ ○ 
>ボトム   ○ ○ ○ ○ ■ ■ ■ ■ ■ ○ ○ ○ ○

ここからトップが1フレームずれて、

>  トップ ○ ○ ○ ○ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ○ ○ ○ 
>ボトム   ○ ○ ○ ○ ■ ■ ■ ■ ■ ○ ○ ○ ○

こうなるわけだから、トップ→ボトムで取り込んだのと同じになってるみたい
だから、操作的にはコレで良いのか……な?
 AviUtlの言う「奇数ライン」が「トップ」のことだったら、と言う前提が
要りますが。
 確か、MS-Windowsにおいてはグラフィックの座標は通常0から始まるので、
トップは0から始まるから偶数ライン、ってのがTMPGEncの昔の仕様で、
AviUtlはトップは1ライン目から始まるから奇数ライン、この辺が判り難い
から、TMPGEncではトップ・ボトムと言う呼び方に変えた、と言う経緯が
あったような?

 我々TMPGEnc使いとしては、TMPGEncでエンコする前にいったんソースを
AviUtlで読んでこの変更してaupに保存してからTMPGEncでaup読めば済むので、
これで正しいなら非常に手軽に済みますね。


ぶん  2002-02-13 22:44:02 ( ID:ezfk7a7lmpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結局のところ、
(1) TMPGEnc の出力は、入力と同じフィールドオーダーとなる。
(2) DVD プレーヤーによってはトップファースト決め打ちで再生する。
(3) DV キャプチャーの場合ボトムファーストな AVI ファイルになる。
(4) 入力がボトムファーストなら TMPGEnc での指定はボトムファーストにしなければならないけど、
トップファースト決め打ちプレーヤーによってはおかしく再生される。
(5) ボトムファーストをトップファーストにするのは、もりのみやこさんのサイト
「続フィールドオーダーのナゾ」に書いてある方法を使う(他にもやり方あるのかもしれませんが)。

という理解で正しいのでしょうか?
DV キャプチャーした AVI ファイルを AviUtl で読み込み、
AviUtl のプロジェクトファイルを TMPGEnc で読み込み、
352x480 インターレースな MPEG2 を出力しようと思ってます。


Murphy  2002-03-10 04:21:25 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>映像ソースを取り込めば自動的にTMPGEncがフィールドを判断して表示するのでそのままでいいのだけれど、気になるのならビデオ詳細、インターレス解除(なし)をダブルクリックして、映像をスクロールしてスムーズに動けば表示されてるフィールドは正しいという事です。

 それが有効なのはMPEG2をソースにしたときだけでは?>判断
 AVIにはフィールドの概念もフィールドオーダーフラグも無いので、自動的には
判別されないのでは?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ファイルを開けません No.595
TOM  2002-02-04 02:18:20 ( ID:4klhagxgxho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして

現在最新バージョンのTMPGを使って、7種類に分割したvobファイルを一つ一つ圧縮しようとしているのですが、1〜7の内4と7だけが「〜は開けないか、サポートしていません」と表示されます。他のはちゃんと開けたのですがどうして4と7だけが開けないのでしょうか?


Murphy  2002-02-04 12:44:31 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>現在最新バージョンのTMPGを使って、7種類に分割したvobファイルを一つ一つ圧縮しようとしているのですが、1〜7の内4と7だけが「〜は開けないか、サポートしていません」と表示されます。他のはちゃんと開けたのですがどうして4と7だけが開けないのでしょうか?


 Vobのソースと分割したソフトとバージョンは何でしょう?
 おそらく、ソースが悪いか分割ソフトが悪いかで、正常なVobに分割できて
いないのだと思います。
 エラーになるVobはDVD再生ソフトで再生できますか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - SVCD作成後の不都合 No.589
富沢エアズ  2002-02-04 00:07:54 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、質問をさせていただきます。

DVDレコーダー(Pioneer DVR-7000)からDVコーデックのAVIを作成し、
SVCD化しようと作成はしてみたものの、
音声を48kHz→44.1kHzに変換すると音質がかなり悪くなります。
ですので、外部ツールとしてSCMPX.EXEをしようして周波数変換してみたら、
良い音質を保ったまま変換することができました。

不都合はここからです。
出来上がったSVCDをDVDプレイヤーにかけると音が鳴りません。
たまに一瞬鳴ったりするのですが……。
しかし外部ツールを使用しないで変換させると、音質はかなり悪いのですが正常に鳴ります。
試しに外部ツールを別のものにしてみましたが、症状は変わりありません。

VIDEOSTUDIO5でSVCDに変換すると、正常に変換されます。
しかし画質と速さは見込めないので、どうしてもTMPGEncで変換したいのです。
(DualCPUの威力を十二分に活用したい)

今回の症状はPCのスペックには依存しないと思いますので省略させていただきますが、
再生に使用したプレイヤーは、Pioneer PDV-20です。
CD−Rライティングに使用したCD−R/RWドライブはプレクスター 12/10/32Aです。
これ以外にSVCDを再生できる器材が当方にはPC以外にありませんので、
PDV−20が悪いのかどうかも試せないのです。
(DVDレコーダーはVCDのみで、SVCDには対応していません)

どなたかSVCDが再生できるDVDプレイヤーをお持ちの方で、
試してみてはいただけないでしょうか?
--------------------------------------------------------------
音声を48kHzでキャプチャし、
外部ツールを使って44.1kHzに変換させてSVCD(NTSCテンプレートを使用)を
作成し、出来上がったものをDVDプレイヤーで再生するとこうなります。
--------------------------------------------------------------

もしこの問題が良い方向に解決したならば、
下でチラチラ見せているTMPGEnc Plusをぜひとも購入したいです。(笑)

以上、よろしくお願いいたします。


夕那  2002-02-04 02:42:01 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多少手間などが増えますが、SoundEngine などのソフトでは
変換できませんか?

ただ、ファイルから音と映像を分離できればですが。
(簡易分離で可能かな?)

思い付きでの手順は以下の通り

MPEGツールでどうにかして分離する。
分離した mp2 かな? を 48KHz WAV を TMPGEnc で書き出し
48KHz WAV を SoundEngine などのサウンド編集ソフトで 44.1KHz に落とす
TMPGEnc に音声ファイルとして読み込ます

こんな感じでどうでしょうか?


なるみ  2002-02-04 19:38:39 ( ID:3cywy06fnqk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えーと、私も先日SCMPXで苦労してましたので参考まで。

知り合いの要望で、DVD用にMTV1000でMPEG2で録ってた高画質ソースをVCD
にする必要があり、48KHzなMP2をSCMPXで44.1KHzに変換してVCDとSVCD
を作ったんですが、DVDプレイヤーではほとんど音が出ませんでした。
PCでの再生は問題ないんですけどね。
(環境は、nero5.5、BsRecorderGOLD、WinCDR ULTIMATE DVD、DVD-MovieWriter
東芝SD-1500、パイオニアDV-545、PS2+DVDリモコン、PowerDVD、WinDVD)

いままで百枚以上VCD/SVCDを作ってきましたがこんな事態は初めてでした。
試行錯誤の末、SCMPXにエンコードさせると音が出ないことが判ったので、
現在は以下の方法で安易に変換してます。

1) ソースからTMPGEncの簡易分離で48KHz MP2を抜き出す
2) SCMPXで48KHz PCMにデコードする
3) Win2Kアクセサリのサウンドレコーダーで44.1KHz PCMに変換する
4) TMPGEncでエンコードする


> 音声を48kHzでキャプチャし、

MP2なら、上記2)の作業が必要ですけど、PCMなら2)は不要です。
DVR-7000をよく知らないので…どちらでしょう?

> 外部ツールを使って44.1kHzに変換させて

これが3)に該当しますが、4)のエンコードはTMPGEncまかせでいいんですよね?
私はマウス右クリックの送るメニューにサウンドレコーダーを追加してます。
で、名前を付けて保存のウインドウに44.1KHzなどの変更ボタンがあります。

音質については、うちの再生環境と耳では、それなりの音としか言えませんが
人それぞれだと思うので、ご自身で試してみてください。


  2002-02-04 20:07:37 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 試しに外部ツールを別のものにしてみましたが、症状は変わりありません。

試されたツールの名前を書かれた方がよりコメントしやすいと思うんですが…。
たとえばサンプリング周波数コンバータにSSRCとかを指定しても
ダメだったんでしょうか?


富沢エアズ  2002-02-05 19:15:23 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

夕那さん、なるみさん、浩さん、ご返答ありがとうございます。

夕那さんとなるみさんのお答えでは、映像と音声を手動で分離させなくてはならないんですね。
TMPGEncのバッチエンコードの利便さを考えれば、多少の手間は仕方がないのかもしれません。
あとは慣れですかね。(^^;

 なるみさん
>MP2なら、上記2)の作業が必要ですけど、PCMなら2)は不要です。

 デジタルビデオカメラで使用されるDV方式と同等ですので、PCMです。
 となると分離、変換も意外に容易にできそうですね。(^^)
 私もWin2000を使用していますのでやってみます。
 再生環境の件もありがとうございました。

 浩さん
>試されたツールの名前を書かれた方がよりコメントしやすいと思うんですが…。
 失礼致しました。
 他にwavefs44というのも使用してみましたが、全く同じ症状でした。
 その時点で『やはりダメか』と諦め、他のツールは使用していなかったのですが、
 先程SSRCを使用して試してみましたが、残念ながら全く同じ症状という結果になりました。


富沢エアズ  2002-02-05 23:48:47 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因が判明しました。

周波数コンバータが原因だったのではなく、外部エンコーダを併用していたことが原因でした。
外部エンコーダを切って、コンバータのみSSRCを使用して変換したところ、
音質の保たれたSVCDが正常に再生されました。

これで安心してPlusを購入することができます。
お騒がせしてすみませんでした。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 古いサイトアドレス教えて No.586
ぞう  2002-02-03 21:09:51 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昔のバージョンにもどしてみたいので、どなたか教えてもらえませんか?(完全上書きしてしまいました)


  2002-02-03 21:12:22 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.tmpgenc.com/


ぞう  2002-02-03 21:19:05 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。入手しましたが、古いものでも同様な状態でした。Win2000にもどそうかなぁ。。。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VFAPI優先度上げても、SmartVisonファイルだめ No.583
ぞう  2002-02-03 20:56:11 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前は、VFAPIでDirectShow READERの優先度をあげると、SmartVisionファイルも読めたと思いますが、バージョンを2.5にして、できなくなったようです。どなたか同じような状態の方いますか?


ぞう  2002-02-03 21:02:34 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

KJさんと同じ状態のようです。私もXPです。


ぞう  2002-02-03 21:17:30 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

古いバージョンで試してもだめだったので、TMPGEncのバージョンというかXP・MediaPlayter・SmartVisionとの関係のようですね。(よくわかりませんが)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - WindowsXPでMPEG2ファイルが読めません No.575
KJ  2002-02-03 14:14:15 ( ID:rqhizi4eqyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今まで、WindowsMEでSmartVison2forUSBで録画したMPEG2ファイルを
TMPGEncでVCD用のMPEG1に変換してCD-Rに保存していました。

今回OSをWindowsXPにしたところTMPGEncでMPEG2ファイルが読めない
状態になりました。ドラッグアンドドロップすると音声ソースとして
だけ設定されビデオソースとしては設定されません。また「参照」ボ
タンでファイル名を指定すると読み出せませんといってエラーになり
ます。

そこで、再インストール等いろいろすると次の場面でだめになる。
(それまでは使えることがわかりました。)
1. WindowsXPをクリーンインストール
2. PowerDVD or WindDVDをインストール
3. TMPGEncをインストール --- このときはMPEG2ファイルを読める
4. SmartVison2 for USB 用ドライバをインストール
--- このときはMPEG2ファイルを読める
5. SmartVision用ソフトウェアをインストール
--- このときに読めなくなる
6. SmartVision用ソフトウェアをアンインストール
--- すると再び読めるようになる。

SmartVisionが悪さをしているようなのですが、何か解決方法はあります
でしょうか?

なお、TMPGencは2.51でSmartVison用ソフトウェアはNECのサーバーにある
XP用です。


  2002-02-03 21:54:48 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらく、SmartVisionがDirectShow Filterとして登録したドライバが
TMPGEncと相性が悪いんじゃないかと思います。
SmartVisionのドライバ(たぶん拡張子はax)を
regsvr32 /uで登録解除してみるとか。

あるいは別のDirectShow Filterをインストールすると良いかも。
試しにLigos LSX-MPEG Playerのデモ版を入れてみるとか。
http://www.ligos.com/


KJ  2002-02-04 00:43:02 ( ID:btr9etkhq6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

浩さん

レスありがとうございます。

WindowsMEでも同様の現象が発生しました。MEはSmartVisionをアンイン
ストールしてもだめでした。

以前、うまくいっていたのは何が違ったんだろう???

>おそらく、SmartVisionがDirectShow Filterとして登録したドライバが
>TMPGEncと相性が悪いんじゃないかと思います。
>SmartVisionのドライバ(たぶん拡張子はax)を
>regsvr32 /uで登録解除してみるとか。

こちらの方法も今度試してみようと思います。


hunuaa  2002-02-04 15:09:00 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DirectShowフィルタには、メーカーが設定した優先度があります。
例えば、
PowerDVD=0x00600000
WinDVD=0x00700000
Ligos=0x00800000
といった具合に(バージョンによって違う可能性あり)。
#この優先度はGraphEditのInsertFilterでMeritと表示されてる部分です。
フィルタグラフ自動構築の場合、基本的にインストールした順番ではなく、システムに登録されている、目的に合致するフィルタの内、この数字の大きいものが使われます。
例えばPowerDVDのを使いたいときは、WinDVDとLigosを解除しなければなりません。

SmartVison2forUSBのは0x00800000とか0x00800001とかになってるのかもしれません。
MeでSmartVison2はずしても駄目というのは、他に優先度が高く使えないフィルタが入っているのでしょう。

解決策は、浩さんのレスにあるようにするか、
またはレジストリいじって、優先度変えてしまうといった所です。


Murphy  2002-02-04 17:15:03 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DirectShowフィルタには、メーカーが設定した優先度があります。
>#この優先度はGraphEditのInsertFilterでMeritと表示されてる部分です。
>フィルタグラフ自動構築の場合、基本的にインストールした順番ではなく、システムに登録されている、目的に合致するフィルタの内、この数字の大きいものが使われます。
>例えばPowerDVDのを使いたいときは、WinDVDとLigosを解除しなければなりません。

 なるほど、そう言う仕組みになっていたのですね。
 Ligosの物は他の物を入れていても優先的に実行されることは知っていました
が、こう言う仕組みになっていたとは知りませんでした。
 良い勉強と誤解の訂正になりました。m(_ _)m


#前のレスは誤情報になるので消しておきます


hunuaa  2002-02-04 18:15:13 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これ、すごく興味があるんですが、レジストリの位置と値を
>ご存知でしたら、教えていただけませんか?

まず、HKEY_CLASSES_ROOTCLSID以下で、目的のフィルタを探して下さい。
見つかったらFilterDataの0004から4バイトが優先度です。
なお、0x200000以下に変更してしまうと、自動的には使われなくなるのでご注意下さい。
また、Ligosのように、Splitterもシステム標準のより優先度の高い独自のものを使用している場合、そちらも変更しなければなりません。


  2002-02-04 18:29:19 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

hunuaaさん、すみません。
自分で探したらみつかったんで、コメントを削除したんですが
ちょっと遅かったようですね。(笑)

> まず、HKEY_CLASSES_ROOTCLSID以下で、目的のフィルタを探して下さい。
> 見つかったらFilterDataの0004から4バイトが優先度です。

やはりその値で良かったんですね。
ちょっと自信が無かったんで助かりました(笑)
ありがとうございました。


KJ  2002-02-08 00:43:07 ( ID:btr9etkhq6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんありがとうございました。

報告が遅くなりました。

教えていただいた方法で試してみ見ましたが、結局
どれが該当するがわからないのでうまくいきません
でした。

半ばあきらめていたところUlead DVD MovieWriter
をインストールすると使えるようになりました。

多分MovieWriterが使用しているDecoder (ligos?)が
優先順位が高いのでしょうか。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - がんばりましたがどうにもなりません。 No.571
sheid  2002-02-03 13:16:59 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルの中に読めるものと読めないものがあります。
サイズの違いはありません、違いといえば*.glというファイルが
できているかいないかだけです。
同じフォーマットでも読めないものがあるのですか?
解決策があれば教えていただきたいです。


  2002-02-03 14:20:44 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報がそれだけではどうにもなりません

読ませたいファイルのサイズやフォーマットが何なのかわかりません
読めないというのは具体的にどういうことなのかわかりません
*.glというファイルがなんなのかもわかりませんし
それができていると読めるのか読めないのかもわかりません
sheidさんのマシン環境もわかりません
がんばる気持ちは大事ですが何をどうがんばったのかまるでわかりません
また、作業の目的もわかりません
それがわかれば
「ああ、それは別に他のツールでもできるよ」
という助言をもらえる可能性も出てくるでしょう


かず01  Home )  2002-02-03 22:42:42 ( ID:xh5csgxrl0m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

glファイルは「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」が、不正なGOPタイムコードのファイルを読み込んだときに自動的に作成される、GOPを解析し直したデータファイルです。
基本的に、glファイルが作成されているという事は「不正な形式のファイルである」と言う事になります。


夕那  2002-02-04 02:36:42 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソフト名こそ如何わしいですが (別に悪意は無いです)、
DVD2AVI というソフトのプロジェクトを読み込ませても
TMPGEnc では読み込み不可ですか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - アスペクト比について No.557
neko  2002-02-03 11:07:11 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アスペクト比について教えてください。
DVDは720x480、VCDは352x240ですよね。なのでDVからTMPGEncでエンコードしても
縦横比そのままです。一方、SVCDは480x480ですよね。
なので、エンコードしたMpegファイルをMediaPlayer等で再生すると、当然ながら
縦にスリムな絵になってしまいます。(やせてみえて嬉しいという奴が…)
さて、疑問は何かというと、以下の3点です。
・縦横比を保ったままSVCDにエンコードは出来ないのか?
・(もし出来ないならば)縦横比が違うのを再生する別の手段がある?
・SVCDは、エンコード前に縦横比を合わせたソースが必要?
以上、お教えいただければ幸いです。


  2002-02-03 12:13:45 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、SuperVideoCD (NTSC).mcf を読み込んで
各種設定がどうなっているのか確認してみては?

うちでは480x480のSVCDはメディアプレイヤで再生すると4:3になります
MPEG2デコーダはPowerDVDかWinDVDのどっちかが使われているはず(ぉぃ
ちなみに元のソースは640x480です


fay  Home )  2002-02-03 12:56:36 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2では、映像のサイズとアスペクト比は別です。480x480で作られるSVCDでも、きちんと
アスペクト比を4:3で作っていれば、きちんと4:3で再生されます。よってエンコードされる
映像は縦長のもので大丈夫です。

メディアプレイヤーで再生したときに4:3にならないのは、メディアプレイヤーが再生に使っ
ているMPEG2デコーダが、きちんと映像のサイズをアスペクト比に合わせて補正してないから
です。WinDVD3やPowerDVD VR-Xのデコーダであればアスペクト比を見てますから、メディア
プレイヤーでも正常になります。またソフトDVDプレイヤーだと殆どのものがアスペクト比を
見てますから、きちんと再生されると思います。


かず01  Home )  2002-02-03 22:47:48 ( ID:xh5csgxrl0m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一部のDVD再生ソフト(DVDExpressなど)では、WMPでの再生時にアスペクト比の補正が行われない物もあります。
ですが、WMPでなくちゃんとプレーヤ側で再生させれば、アスペクト比は正常に認識されます。


夕那  2002-02-04 02:34:54 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinDVD3 及び PowerDVD 共に WMP64 では比率狂います。
720*480 (TMPGEnc の DVD テンプレート使用) が 720*540 になりました。

しかも、PowerDVD に関しては PowerDVD 本体のプレーヤーを
使用してもキチと合わないといった感じになってしまっています。


   2002-02-04 04:33:58 ( ID:wptxzi0mrim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗質問ですが、720x480のNTSC映像、4:3のMPEG2ファイルを
アスペクト比16:9のスクイーズでエンコードすることは可能でしょうか?
映画の上下黒帯の部分を切り捨てて縦長の映像にして、720x405程度にしたものを
引き伸ばしで(黒塗りではなく)保存しても、16:9のアスペクト比にならないのですが
なにか方法があるのでしょうか?


   2002-02-04 05:20:30 ( ID:wptxzi0mrim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入力に4:3を指定して、出力に16:9を指定すればできるのでしょうか?
でも体験版ではDisableのままで選択ができないのですが、Plusを購入すれば
できるようになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。


Murphy  2002-02-04 12:36:20 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>WinDVD3 及び PowerDVD 共に WMP64 では比率狂います。
>720*480 (TMPGEnc の DVD テンプレート使用) が 720*540 になりました。
>
>しかも、PowerDVD に関しては PowerDVD 本体のプレーヤーを
>使用してもキチと合わないといった感じになってしまっています。

 720*540に成るのが正しいです。
 計算してください、横縦比が4:3で、4=720だったら、3は幾つに
なるか。
 4:720=3:X
 ↓
 X=720*3/4=540
 従って、アスペクト比4:3のDVD用720*480MPEG2は、PC上では720*540で再生
されないと異常です。

 この480→540の理由は、TVのドットは縦長で、PCのドットは正方形だからです。
 TVでは720*480のままで縦に引き延ばされて表示されるので、正常の比率に見え
ますが、PCでは解像度的に540に引き延ばさないと正しい比率にならないので、
表示時にプレイヤーソフトがアスペクト比に合わせて引き延ばしています。
 352*480でキャプチャしたD1halfの4:3比MPEG2が再生時には正常に表示されるの
も、このアスペクト比補正のおかげで4:3比(640*480・704*540等)に自動拡大
されるからです。


 この基礎知識は、横352/704/720でビデオキャプチャしたソースを扱う人なら、
ちゃんと理解して設定等を覚えておかないと、アスペクト比が狂った映像を作っ
てしまう場合があるので、要チェックです。


Murphy  2002-02-04 12:41:37 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>入力に4:3を指定して、出力に16:9を指定すればできるのでしょうか?
>でも体験版ではDisableのままで選択ができないのですが、Plusを購入すれば
>できるようになるのでしょうか?

 入力は、通常はソースを見て自動的に設定されますので気にする必要は
あまり無いです。

 出力は、ビデオのアスペクト比率で16:9Displayを選択すれば済みます。
 グレーアウトしているのは、DVDのテンプレートの標準がそれだからで、
unlockテンプレートを読み込めばロックが解除されるので16:9Displayに
変更出来ると思います(2.51PLUS試用版でも確認済み)。
 16:9はDVDit!なら一番高いPEじゃないとオーサリング出来ない等、扱える
オーサーが限られるようなので、標準では使えなくしているのでしょう。


Murphy  2002-02-04 13:58:57 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>便乗質問ですが、720x480のNTSC映像、4:3のMPEG2ファイルを
>アスペクト比16:9のスクイーズでエンコードすることは可能でしょうか?
>映画の上下黒帯の部分を切り捨てて縦長の映像にして、720x405程度にしたものを
>引き伸ばしで(黒塗りではなく)保存しても、16:9のアスペクト比にならないのですが
>なにか方法があるのでしょうか?

 この方法だと、正しいインターレース情報を持った720*480映像に成らない
ような気がします。

 後。
 一度レターボックスになった物をワイドに補正して表示するのは無駄では?
 何故なら、レターボックスはご存じのように720*406くらいしか縦方向の情報
を持たないからです。
 本来480必要だったものを406に縮小しているので、一度縮小コピーして細かい
模様がつぶれた物を拡大コピーし直してもつぶれた模様が元には戻らないのと
同様、それを拡大しても情報は減ったままです(このために720*480で16:9表示
するスクイーズモードが生まれた)。

 ソースがレターボックスなら、DVD作成時に拡大の手間など掛けずに4:3のまま
作って、TV側でレターボックス用に上下をはみ出させる形で拡大表示するモード
を選んだ方が手軽かと思います。


   2002-02-04 22:01:15 ( ID:wptxzi0mrim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Murphy さん,ありがとうございます。
>unlockテンプレートを読み込めばロックが解除されるので16:9Displayに
unlockテンプレートを読み込んだら設定できるようになりました。
そして、無事にスクイーズ映像でエンコードできました。
オーサリングソフトは、DVDit!PEを使用してますので、これでスクイーズDVDを作成できます。

>この方法だと、正しいインターレース情報を持った720*480映像に成らない
ような気がします。
はい。なりませんでした(汗)

>一度レターボックスになった物をワイドに補正して表示するのは無駄では?
実は結構無駄ではない・・・というよりも、かなり大きかったりします。
確かに、おっしゃるとおり、一度レターボックスになったものを、スクイーズでワイドにしても
映像の情報量は全く増えないので、それをワイドTVで、横に引き伸ばしても、あまり意味を
もたないというか、ただ拡大したのと同じ意味におもわれるかも知れないのですが、実はそれ以上の効果をもってたりします。

3管プロジェクタを使用して再生させているんですが、3管プロジェクタの場合、ワイドTVと
違って、横に伸ばす のではなく、縦を縮める 再生方法なんです。
通常、インターレスだと、1枚目、2枚目を交互に出しますが、プログレだと、1枚目2枚目を
ほぼ同時に出しますよね。
その場合は、その480本を
■■■■■■
■■■■■■
という風に再生するのですが、3管プロジェクタ(液晶もそうだと思います)だと、上と下の■
の隙間がほぼなくなる感じになります。
プログレじゃない場合では、この差がもっと大きくでるので、市販のDVDビデオでも、私はスクイーズ意外はなるべく買わないようにしてるくらいでして・・・

という理由があり、どうしても、LBをスクイーズにしたかったのです。

そこで、もうひとつ質問があるのですが、教えていただいたスクイーズ保存をするとき、
ウィザードの指定でできるような、出来上がり予想サイズから、ビットレートの指定をすること
なんていうのは出来るものなのでしょうか?
たとえば、約7GB程度ある、2時間の8.0Mbps VBR映像を、DVD-Rに焼けるサイズの
4.7GB目いっぱいつかって、最高画質ビットレートを自動判別してエンコードしてくれる・・
みたいなことなのですが。

通常のウィザードでは、それが可能なようなのですが、ウィザードを使うと、4:3固定になって
しまうので・・・

長々と書いてしまって申し訳ありません。


fay  Home )  2002-02-04 23:41:47 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえずウィザードで4:3のままで処理を進めて、DVDに入るレートを設定した後で、「直ち
にエンコードを開始する」のチェックを外してOKを押す。するとウィザードを終らせることが
できますので、unlockテンプレートを呼び出して、4:3を16:9に変更すればいいんじゃないか
と思います。


   2002-02-04 23:55:45 ( ID:wptxzi0mrim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本当にありがとうございます
それで試してみようと思います。
もしそれで出来たらむちゃくちゃ嬉しいです。
次のバージョンとかで、出力アスペクト比もウィザードに入れてもらえると
もっと嬉しいのですが・・・
さっそく試した後、フル稼働してエンコードしようと思います。


neko  2002-02-06 21:39:26 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスありがとうございます。
SVCDにエンコードしたMpegファイルを WinDVD Ver.3.0で再生すると、
ちゃんと正しいアスペクト比で再生できました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - SSEはDualAthronMP1.2GHzで有効にできますか? No.554
悠樹  2002-02-03 08:58:57 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは悠樹です。

M/B:A7M266-D(ver1004)
CPU:AthlonMP1.2G×2
FAN:Firebird R7×2
RAM:Un-Buffered 256MB CL=2×1
V/B:AOpen GeForce2MX400 64MB
S/B:OnBoard
HDD:ST340016A
OS:Windows2000sp2
PWR:Enermax EG465PVE-FC 450W

上記の構成にて組み上げて、現在安定動作しております。

CPUの設定のところでSSE命令を使用する項目がデフォルトでOFFになっていまして、
ONに使用とすると不具合が出る可能性があるそうです。
過去ログをみてみるとAthronXPだけが不具合を起こしている様子。

どなたか、私と同じような構成でSSEをONにして実行した勇者はおられませんでしょうか?
御返答お待ちしております。
よろしくお願いします。


t-kawa  2002-02-04 23:28:28 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほとんど同じ環境ね。問題無く動作しとります。
環境で違うのは
レジ型メモリ256M*4
HDとか、DVらぷた、SCSI2、音OFFにしてる所ぐらいかな。


neko  2002-02-06 21:35:53 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> CPUの設定のところでSSE命令を使用する項目がデフォルトでOFFになっていまして、
> ONに使用とすると不具合が出る可能性があるそうです。
> 過去ログをみてみるとAthronXPだけが不具合を起こしている様子。

AthlonXP1800+、マザーボードはGiGa-GA7-VTXH、メモリはNonRegの512MBで、
SSEオンで問題なく使えています
OSはWindows2000 SP2



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 667 / 677 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.