TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 177 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 ファイルサイズが小さくならない チャー 2 2002-11-14 22:40:39
質問 Ver.2.59のHT さわやん 10 2002-11-16 15:35:53
質問 拡張子について ひろき 10 2002-11-14 18:45:44
質問 Dumping physical memory kio 4 2002-11-13 21:01:03
質問 初心者です ひろし 4 2002-11-14 14:42:02
質問 onegaisiamsu. zurousu 1 2002-11-12 18:50:16
質問 再生中止まる ゲン太 2 2002-11-12 19:51:45
質問 音声ファイルについて ぽっと 5 2002-11-17 12:55:58
要望 ビットレートウィザード ぱんだ 0 2002-11-12 01:19:35
質問 quicktimeをインストールすると kadhir 0 2002-11-11 22:16:32
質問 MPEG2 hiroyuki 6 2002-11-11 21:57:51
質問 こんなエラーが出ます ちん 1 2002-11-11 16:59:48

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 177 / 273 ]   Next > >>
質問 - ファイルサイズが小さくならない No.6610
チャー  2002-11-14 18:57:30 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。早速ですが質問させてください。

DVD2AVIを経由したファイルをMPEG1に圧縮しました。
プロジェクトウィザードでの予想ファイルサイズが[1.2GB]と表示されたので、
ビットレートを550に絞ったところ、予想ファイルサイズが680MB程になったので、
圧縮を開始してみましたところ、出来たファイルサイズが1.2GB・・・

ビットレートはMPEGツールの「分離」で見てみると、
設定通り550になっているようです。

何度か圧縮はやってみたんですが、どうにも出来てくるファイルサイズが同じなのです。
再生は全く問題なくできるのですが・・・
尚、ビットレート以外の設定はデフォルトのままで行いました。

原因として考えられるものは何でしょうか?
よろしくお願いします。


yammo  2002-11-14 21:56:11 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デフォルトの設定というのがいまどうなっているのはよくわかりませんが、
VideoCD形式を選んで、ロックを解除して、ビットレートを下げたんじゃないでしょうか。

VideoCD は 1150Kbps 固定ですので。

MPEGの設定のシステムタブにあるストリーム形式が
「MPEG-1 Video-CD」になっていたらそういう風になるでしょう。

VideoCD形式にするつもりが無いなら蒸気の形式を
「MPEG-1 システム」に変えてエンコードしてみてはいかがでしょうか。

(多分探せば過去に話題になっていた気がします。)


チャー  2002-11-14 22:40:39 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
過去にありましたか、失礼しました。
見つけることが出来ませんでしたもので・・・

使い始めたばかりだったので、ウィザードに頼り切っていました。
おかげさまで設定はうまく行ったようです。
十数時間後を楽しみに、圧縮を開始してみます。



質問 - Ver.2.59のHT No.6599
さわやん  2002-11-14 17:21:52 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver.2.59でP4のHTに対応したようですね!
これってXeonのHTでも同様な効果あるんでしょうか?

…って早く帰って実験したい (^^;


夢魔特急  2002-11-14 22:24:54 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふと思ったのですが、XeonでDUALなら恩恵いっぱい得られますかね?
ただ、ノイズ除去フィルタを使ったらDUALでもTHでも意味無いんではないかなと思っていたりします
DUALでノイズフィルタONにした時がそうだったからと言う思いっきり推測の域な話ですけどね

そもそも、Xeonの2.4GHzのやつってTH対応しているのかな(w


TK  2002-11-15 00:41:50 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> そもそも、Xeonの2.4GHzのやつってTH対応しているのかな(w

対応してます。BIOSで有効・無効の項目がありましたし,タスクマネージャでも確認しました。


さわやん  2002-11-15 01:12:16 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

適当なファイルをエンコードして2.57と2.59を比べて見ました。
うちはDual Xeon2.2Gなんですが…全然変わりません。(しくしく


夢魔特急  2002-11-15 08:21:05 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん
THって確か1つのCPUで2つに見せるとかってことですよね?
だとしたら、DUALで積むと4つに見せるってことになるんですかね?

もしそうならWindows2000やNTでは性能が出せないことになりますよね?(CPU2つまでしか使えないはずだから)
ついでに、TMPGEnc(Plus含む)も2CPUまでですよね

DUALは無意味ってことになるのかな

Xeonの1CPUと2CPUでは同じってことは、そういうことなのかも知れませんね(推測)


さくら  2002-11-15 09:51:04 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もしそうならWindows2000やNTでは性能が出せないことになりますよね?(CPU2つまでしか使えないはずだから)

 Windows2000/XPでは(NT4以前は不明)、HTを判別していますので、Proバージョンなら
実プロセッサ2コ、HTで4コまで有効になるはずです。XPのHomeでも、ちゃんと、HTで2コ
は認識しますよ(^^)


とおりすがり  2002-11-15 12:03:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 2000やNTは、HT向けに最適化されてないのであんまりパフォーマンス上がらない、逆に悪くなることもある、って記事が。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1114/hotrev188.htm

 この記事だと、IntelがHTを保証してるのはXPだけ。
 後、最新の2.59使うと3割アップみたいだけど、HT最適化されてないTMPGEncの2.5でもXPならそれなりにパフォーマンスは上がってるみたい。


HO  2002-11-15 13:16:45 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> Windows2000/XPでは(NT4以前は不明)、HTを判別していますので
記事が古いのですが、WIN2000でなくてXPらしいです。
http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/mainhtml/xwinii/startm200202a.html


夢魔特急  2002-11-15 22:42:35 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いや・・・
THってのにどのOSが対応しているのかってのも重要ですが、TMPGEncの方で使われるCPUの個数って2個までになっていますよね?と言いたいんです

ノーマル版とペガシス版(Plus)のやつでの話です
出ているのかどうか知りませんが(出ていないと認識していますが)Serverとかそういうのが出たなら話は別でしょうが素人風情(プロではないと言う意味で)がそういうのを使うとも思えないと言うことで

んでも、そもそもWinXPで無いとTHの意義が活かせないのであれば選択肢そのものが無いと言うことですか・・・・


Pastel  2002-11-15 23:46:43 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Plusと無料版の更新履歴を見ても両方ともHTのことが書いていないのですが…
Plusの方はトップページで書いてあるけど無料版の方はどうなんでしょうか?


透り縋り  2002-11-16 15:35:53 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑TOPのWhat's NEWの所に書いてあります。



質問 - 拡張子について No.6588
ひろき  2002-11-14 01:27:19 ( ID:fxdmbgyvyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして、d2vの拡張子がついたファイルをMPEG1に変換しようとしたのですが
「このファイルは、開けないかサポートされていません」というメッセージが
でて変換できません
どうしてか教えて頂けないでしょうか


  2002-11-14 06:17:05 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc単体ではd2vファイルは開けません。
それで正常です。


  2002-11-14 06:22:22 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

d2vということはDVD2AVIプロジェクトファイルでしょうから、
DVD2AVI.vfpをTMPEGncのフォルダにコピーしてください。
Webやらで「ちょっと調べればわかること」です。
こんな質問は、規約で禁止されています。
質問する前に調べてください。


透り縋り  2002-11-14 13:56:19 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コピーするのは標準的なやり方ではないと思います。
今までそう書いてあったページは見たこと無いです。
http://missinglink.systems.ne.jp/004.html
にもVFAPIプラグインは自動的に登録されると書いてあります。


  2002-11-14 14:31:32 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは、TMPGEncのプロジェクトファイル用のVFAPIプラグインと混同していませんか?
DVD2AVI vfpでGoogleかけてみてください。多くのページに
TMPGEncと同じディレクトリにコピーする、と書いてありますよ。

もちろん、実際にはレジストリに登録するのですから、
コピーしなくても登録する方法はあるはずですが、コピーが初心者向けに
もっとも簡単であることは確かだと思います。
もちろん、各種雑誌などにもたいてい、コピーする、と書いてあります。


透り縋り  2002-11-14 15:11:23 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ホントだ。結構書いてありますね。これは失礼しました。
でも混同はしてませんよ。
fayさんのページにもAVIUTLのVFAPIは自動登録されると書いてあります。
DVD2AVIも起動するだけで自動的に登録されますし、
私としてはこちらの方が初心者向けのような気がします。
すさんのやり方ですと、DVD2AVIをバージョンUPする度にコピーしなくてはいけません。
自動登録ならば旧バージョンのDVD2AVIをフォルダごと消せば新しいのに上書きされて便利だと思います。
しかし世間一般では違うみたいですね・・・。


  2002-11-14 15:47:10 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ん、確かに特にコピーすることなく登録されますね。
今、まったく素の状態のWindows2000に両方インストールして確認しました。
私が間違っておりました。失礼しました。


  2002-11-14 15:50:50 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

と、すると、問題の質問者は
1)DVD2AVIを使うことなくd2vファイルを入手したか、
2)レジストリが混乱していて正しいプラグインを見つけられない
3)最新版でないか、プラグインのバージョンが異なっている

などですかね・・。

1)だとすると果てしなく無意味な気もしますが。


透り縋り  2002-11-14 16:09:43 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因分かりました。
ひろき さん、DVD2AVIで分割した後元ファイルを移動または削除、リネームしませんでしたか?
d2vファイルは映像ファイルではないので元ファイルがなくなると開けなくなります。
この状態で参照で開こうとするとそのメッセージが出ました。


とおりすがり  2002-11-14 16:22:37 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 DVD2AVI.exeだけ解凍して使ってる、に10Zeny。


 DVD2AVI.txtに「Please put DVD2AVI.exe and DVD2AVI.vfp (VFAPI Plug-In) in the same directory.」って明記されてるはずなんだけどね。

 んで、最初にDVD2AVI.exeを実行したときに、DVD2AVIのHelpのVFAPI Plug-inの登録用のメニュー項目にチェックが入ってると(標準でチェック入ってる)自動的に追加してるはず。


 まずは、TMPGEncの環境設定のVFAPIプラグインのトコで、DVD2AVI.vfpがちゃんと登録されてるか要確認。



 後は、DVD2AVIで読み込んだMPEG2を、d2vが出来たからもう要らないって思いこんで消しちゃった場合も、そんなメッセージが出たような?


場違い  2002-11-14 18:45:44 ( ID:2l/13t/uqxa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

と言うか、d2vだけどっかから拾ってきたんじゃないの?
それだったら当然開けないよね・・・



質問 - Dumping physical memory No.6583
kio  2002-11-13 10:15:52 ( ID:3fm88vxqnlc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

始めまして、ここのところTMPGEncを活用させて頂いている者ですが、
エンコード開始して3時間程するといきなりブルーの画面に
なってしまい、以下のエラーが表示されます。

Dumping physical memory to disk: 65

今まで普通に使えていたのですが、何度やっても同じ現象が
発生してしまいます。
これの原因または対処方法を知っている方いましたら
どうかご教授願います。
よろしくお願い致します。


  2002-11-13 10:28:02 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全く情報がない状況では、TMPGEncを走らせている環境が悪い、としかいえません。
ハードウェア、特にCPUなどの冷却、メモリアクセスの完全性や
OSのシステムファイルが書き換えられていないか、ウィルスはいないか、
レジストリの整合性はあるか、システムに余分なソフトは入っていないかなどについて
入念に調査する必要があります。


erohatch  2002-11-13 11:24:21 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Dumping physical memory to disk

このメッセージは、物理メモリデータがディスクに放られた、というような意味です
が、原因は様々で、物理メモリであったり、ドライバの不具合であったりします。
これはあくまで結果を示しているに過ぎないので、原因を特定するには、ストップエ
ラーNoの方が重要です。(STOP 0x0000000Aというような番号の事です)

何れにしても、TMPGEncの問題でない事は確実と思われますので、ストップエラーNoを
下記のマイクロソフトのサポートで検索してみましょう。

http://support.microsoft.com/default.aspx?LN=JA

又、Googleで検索しても、山のように情報が得られると思います。


とおりすがり  2002-11-13 15:09:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 端的に言っちゃうと、ハードウェアの故障じゃないすか?

 メモリとかディスクとかが壊れてて、TMPGEncでエンコしている内に故障したメモリやディスクの部分を使って、ウインドウズが落ちてる、って感じの。


夢魔特急  2002-11-13 21:01:03 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もハード的な問題があるんだと思います
私のPCもマスターのHDDでS・M・A・R・Tが反応して(壊れかけているのだろうと)居るんですが、時々TMPGを動かしているときにブルー画面出ることがあります

HDD換えれば良いんでしょうが、面倒なんでそのまま使っていたりしますけどね
特にMpeg2やAVIなどの大容量ファイルからの作成だったりすると出る確率が高くなりそうな感じですね

一度、スキャンディスクとかを「完全」でかけた方が良いかも知れませんよ
あくまで一時しのぎにしかなりませんけど
ついでに、デフラグをかけておくこともお奨めします



質問 - 初心者です No.6578
ひろし  2002-11-12 22:46:49 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

.rm .ram .wmv .asf などのファイルも
VIDEOCD化出来るのでしょうか?


一言だけ。  2002-11-12 23:41:59 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できるはず。

方法に関しては、過去ログとかYahoo!等のサーチエンジンで
探してください。


#「教えてください」なんてレスしないでね。(-_-)b


jin  2002-11-13 01:08:37 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ramは無理だと思います。


  2002-11-13 06:27:34 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ま、*.ramって拡張子がついててもメタファイルだとは限らなくて(笑)
中身が入っている場合がありますけれど、*.ramが数バイト程度しかなかったら
まず無理ですね。*.wmv,*.asfは、大抵そのまま開けるはずです。
(過去ログにあります)
*.rmは、過去ログにあります。ただ、絶対うまくいくとはいえません。


Rolly-A  2002-11-14 14:42:02 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応、メタファイルの*.ramも、.rmと同じ方法で取れますよ。
もっとも、これも.rmと同様に確実に、というわけではありませんけれど、、、
オフィシャルガイドブックに載っているあのツールを使えばですけどね。

ただ、さすがにストリーミングをダイレクトに取ることになるので、環境や状況によっては激しくコマ落ちが、、、(汗

※以前、某所で限定公開された短編アニメ(*.ram)を保存しようとしたところ、混雑のためにサーバ側の帯域不足で5秒1コマという洒落にならない動きとなっており、出来上がったデータも同様の紙芝居となっておりました。(´・ω・`)ショボーン



質問 - onegaisiamsu. No.6576
zurousu  2002-11-12 18:40:00 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんわ。TMpgENcを使わせてもらってます。で、質問なのですが分離したMPEG2ファイルってM2VとMP2に別れますよね。そのMP2をTMpgENcによませることが出来ないんです。読込ませた瞬間にソフトが消えてしまいます。
OS WinXP
CPU PEN4 1.5GHZ
メモリ 256MB


  2002-11-12 18:50:16 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのバージョンは何でしょう?
もし、最新版でなかったら 新しいもので試してみましょう。



質問 - 再生中止まる No.6573
ゲン太  2002-11-12 14:36:59 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCD,SVCD規格でエンコードした場合、再生すると止まらず再生できるのですが、DVD規格MPEG2でやると、再生した場合途中止まり1秒ぐらいすると動き始めるのですが、どこがわるいのでしょうか?ちなみにPEN4 1.6を2.13で動作させてます。わかる方おられたら教えてください。


  2002-11-12 14:44:58 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クロックアップはどんな挙動が起きても自己責任だと思いますよ。


とおりすがり  2002-11-12 19:51:45 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>VCD,SVCD規格でエンコードした場合、再生すると止まらず再生できるのですが、DVD規格MPEG2でやると、再生した場合途中止まり1秒ぐらいすると動き始めるのですが、どこがわるいのでしょうか?ちなみにPEN4 1.6を2.13で動作させてます。わかる方おられたら教えてください。

 まず定格で正常に再生出来るか試してから、再質問したら?

 定格でも再生でコケるなら、まずはMPEG2再生ソフトとマザボを疑うべき。
 マザボのチップセットが新しすぎると、MPEG2再生ソフトが正常に動かない事があるから。



質問 - 音声ファイルについて No.6567
ぽっと  2002-11-12 03:08:56 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パナソニックのHS2で録画したものをパソコンに取り込んで、それをmpeg4にしたいのですが、音声ファイルがドルビーデジタルで録画されているせいか、音声が読み込めないみたいです。
この音声を読み込めるようにできませんか?


  2002-11-12 07:35:14 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIが有効かもしれませんが、
DVD MovieAlbumでいけそーな気もしますね。


とおりすがり  2002-11-12 12:53:31 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 知り合いはHS1のVRO(MPEG+AC3音声)をDVD2AVI経由でd2vとWAVにしてTMPGEncに読ませてるけど。
 HS2も同じ手順で出来るんじゃ?


Rolly-A  2002-11-14 14:33:50 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パナのDMRシリーズは音声がAC3なので、読めるかどうかは環境に大きく依存するようです。
しかも、2.57以降になってMPEG2Codecが明確化されたことで、さらに環境依存率が高くなったようです。

結論ですが、そのまま読ませて音声が読めない場合、DVD2AVIを経由してm2v+wavにするのが一番てっとりばやいです。
MovieAlbumは根本的な解決にならないのであまりお勧めできません。
(カットもGOP単位でしかできないし、音声出力も面倒だし、MPEG2に変換してもVROと変わらないし、、、)


ぽっと  2002-11-16 23:44:07 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。
MovieAlmumは使えないですか。
DVD2AVIを使うのがいいみたいですね。一度調べてやってみようと思います。
DVD2AVIでVR方式で録画されたものも読めるのでしょうか?


  2002-11-17 12:55:58 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応確認してみましたが、DVD2AVIでVROを読み込むことはできます。



要望 - ビットレートウィザード No.6566
ぱんだ  2002-11-12 01:19:35 ( ID:wxur4uxwni2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDオーサリングの掲示板の方で、アホな要望(既に実装されてる
ことを要望に書いてしまった)してしまったのですが、
恥ついでに、TMPGEncの方でも・・・

えっと、プロジェクトウィザードの最後に、ビットレートを
視覚的に指定できるけど、それを、設定中にもできるように
っていうのはムリでしょうか?

個別設定中に、音声のビットレートを変えたり、試しエンコード
をしたり、ソース範囲を指定したりすると、どうしても途中で、
メディアに入る最高ビットレートにしたいとか、このファイルサイズ
以内で、指定したい とか出てくるので、設定ボタンのタブの
中の、ビットレート設定をするところに、「ビットレートウィザード」
とかいう感じで、あとグラフィカルな設定画面が出てくると非常に
ありがたいのですが・・・

よろしくお願いします。



質問 - quicktimeをインストールすると No.6565
kadhir  2002-11-11 22:16:32 ( ID:uoy9xs42jug )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ど素人です
こちらのエンコーダをいつも便利に使わせていただいております
さて、デジカメの.movファイルを.mpgに変換したりするので
quicktime6freeをインストールしています
インストールすると、
.mov→.mpgは問題ないのですが、dvキャプチャの.aviファイルを.mpgにする際、
各操作時のプレビュー画面がなんだか圧縮後の画像のようになり
「ソースの範囲」指定時の画面の上のほうに出るフレームレートの値が
600という数値になります
その際のスクロールも、いつものavi編集のときのように1フレームずつスムーズに
動かなくなり、mpgをいじっているときのような感じになります
この状態で圧縮したことがないので、mpgを作成した場合の画像は確認していません
で、quicktimeをアンインストールすると、同現象は解消されます
私の環境の問題なのか、
或いは同じ現象を経験されている方がいらっしゃるのでしょうか

以下、私の環境です
tmpgenc plus ver 2.58.44.152
quicktime ver 6(ver 5のときも出ます)
windows xp sp1 ntfs
pen3 600mh single cpu
canopus advc-100 rex-cfw3(ieee1394cardbus)

文章がごちゃごちゃしてすみません



質問 - MPEG2 No.6558
hiroyuki  2002-11-11 21:07:45 ( ID:roampzo8psc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問さしてもらいます<(_ _)>
今、MPEG2ファイルを分離しようとしてるんですが、
映像はちゃんと分離できるんですが、音声が分離できません。
MPEGツール→簡易分離とやって、入力のとこでソースを読み込ませると、
映像出力のとこはちゃんと出力ファイル名がでるんですが、
音声出力のところは出力ファイル名すらでません。
どうすればいいんでしょうか?Windows MEです。
ソースは映像音声共にちゃんと再生できます。
よろしくおねがいします<(_ _)>


  2002-11-11 21:09:09 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お約束の質問をしなければならないのですが
そのMPEG-2ファイルはTMPGEncで作ったものでしょうか。


hiroyuki  2002-11-11 21:11:55 ( ID:roampzo8psc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

TMPGEncで作った物なのかわかりません。すみません。

ただ全部のMPEG2ファイルが読み込めないわけではありません。
一部のファイルです。


  2002-11-11 21:16:04 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールはTMPGEncで作成されたものしかサポートされません。
規格に幅があるらしく、ちゃんと再生できてもいいかげんなファイルもあるようですから、
高速に処理をするMPEGツールにはちょっと辛いようです。

どうしてもなようでしたら、一度エンコードしなおすというのが
一番いいような気はします。もちろん画質は変化するわけですが。


hiroyuki  2002-11-11 21:24:35 ( ID:roampzo8psc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうだったんですか。
でも、MPEGツ−ルじゃなくて、普通にメインの画面(エンコするところ)のところで読み込んでも、
音声だけが出力できないんです。


  2002-11-11 21:44:34 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応本体のMPEG-2読み込み関係はFAQですので
過去ログでもなんでもお調べくださいなんですが
DVD2AVIなんかが有効かもしんないですね。


hiroyuki  2002-11-11 21:57:51 ( ID:roampzo8psc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今DVD2AVIでやってみたらできました!
迅速な対応本当にありがとうございますた!<(_ _)>



質問 - こんなエラーが出ます No.6556
ちん  2002-11-11 16:13:13 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをMPEG2に変換すると必ず「Can`t load "P3Package dll"と出ます。このエラーの意味がわからないんですが、どなたかこれについてご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?


初診者  2002-11-11 16:59:48 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上にある検索機能で
「P3Package」で検索してみてください
そして、その結果を良く見てください
これまでこの質問でどういうやりとりがあったのかがよくわかります(苦笑
もちろん解決策もわかります



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 177 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.