TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 176 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 DVD2AVI marumaru2918 6 2002-11-19 01:46:07
質問 高速化のパーセンテージに対する疑問 親犬 3 2002-11-18 01:39:31
フリートーク 白画面でフリーズの件 せぶんすたあ 2 2002-11-17 23:59:44
質問 音声が出なくなったMPEGファイルの修復 Tatsu 3 2002-11-17 00:23:42
質問 エラーが出てエンコードできないのですが? read1 3 2002-11-18 00:05:43
質問 エラー まぬ〜 4 2002-11-15 23:54:21
質問 00483B24 初心者 11 2002-11-16 03:12:38
フリートーク こんにちは ZX 13 2002-11-23 23:49:58
質問 XviD MPEG4のMEPG2へのエンコードについて α 5 2002-11-15 22:10:16
質問 画像は無圧縮、音だけ変換 ぼお 3 2002-11-16 21:10:54
質問 謎のエラー regain 4 2002-11-16 12:59:55
質問 CPU使用率100%時のHTの効果は? しょう 7 2002-11-18 16:36:17

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 176 / 273 ]   Next > >>
質問 - DVD2AVI No.6682
marumaru2918  2002-11-16 07:53:47 ( ID:vr.vsh8dpk2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIでAVIファイルとWAVファイルに分けたいのですが、VOBファイルをDVD2AVIに開いてSAVE AVIを選択してもなんとしても分けられませんどうしてでしょうか?AVIファイルだけが一瞬で出来て0バイトなんです。どこかの設定が違うのでしょうか?ご指導のほどよろしくお願いします。


  2002-11-16 08:27:34 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここは動画なんでも質問箱ではありません。
TMPGEncの掲示板ですから、板違いです。


夢魔特急  2002-11-16 23:02:14 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画連盟か、めざせあにぺぐの掲示板に行かれた方が良いかと思います
URLはご自分でお探しください

と、書いた方が親切だと思いました


  2002-11-17 07:05:44 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ははは、他のページは見ないもんで、
どんな掲示板があるか具体的には知らないんですわ、この男。
もっとも、marumaru氏が一体なにをしたいのかも
よくわからないので助言のしようがありませんが。:p


夢魔特急  2002-11-17 23:09:19 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どんな掲示板があるか具体的には知らないんですわ、この男。
これは私に向けてのメッセージと言うことでしょうか? :P


  2002-11-18 06:49:48 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません 読み違えられそうだな、とおもったんですが、
「この男」は「す」を指します。自分のことですね。
ご心配なく。

もっとも、自分で「板違い」って書いておきながらなんですが、
ほかの掲示板で質問、の前に一週間くらいWebでDVD2AVIで検索しながら
いろいろ試してみるとわかってきそうだと思うのですがね。


夢魔特急  2002-11-19 01:46:07 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今更ですが・・・・
>す さん
ええ、判っていました
だから、「:P」を付けてあったりするんですが、す さんもそういう意味で付けていると理解もした積もりです

でも、出来ればどこかの方言(?)とか通常とは違う形での言葉の使い方は避けた方が要らぬ摩擦を作らないで済むと思いますよ
って、それほどのものでも無いですけどね

ちなみに、これこそ今更ですがmarumaru2918さんの方のを書いておくと・・
DVD2AVIでのAVI作成の方法自体に何か間違いがあるような気がします
DVD2AVIのことを取り扱っているサイトに行かれた方が良いかと思いますよ

それに明示的に「VOB」ファイルを、どうこうするって言うと大概市販のDVDビデオではないかと勘ぐられかねませんからまともなレスを付けづらいってのもあるかも知れません
(DVDレコーダなどで作るVOBファイルは一応DVDビデオとは作りが違うってことにもなっているようですしね)



質問 - 高速化のパーセンテージに対する疑問 No.6678
親犬  2002-11-16 03:41:01 ( ID:rl5r/bfggd6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一つ、どうしても腑に落ちない事があり投稿しました。

新バージョンの、HT使用時での高速化の例として”56秒
かかったエンコードが41秒になった、これは約36.6%
の高速化を果たしている”という各種の記事での記述ですが、
これは以下のような算出で導かれていると思われます。

{(56/41)*100}−100=36.58573

しかしこの場合、元々のバージョンでのエンコード速度(56秒)
を元にどれだけ処理時間が短縮されたと考えるならば、

100−{(41/56)*100}=26.785714

で、約26.8%の高速化を果たしたと考えるべきなのではない
でしょうか?

自信は無いのですが、もし私の考えが正しいなら約10%はサバを
読んだ値を堂々と公示している訳で、長年愛用させて頂いてきた
TMPGEncの為にもプラスにはならないと思います。

皆さんの御考えをお聞かせ願えませんでしょうか。
又、私が間違っている場合は、御指摘頂ければ幸いに存じます。

どうか宜しく御返答下さいませ>皆々様


親犬  2002-11-16 03:46:46 ( ID:rl5r/bfggd6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スミマセンm(_ _)m

上記のは”26.8%の高速化”でなく、正しくは”26.8%の
時間短縮”と言うべきでしょうね。

#小学生の算数レベルの疑問で自分でもチト恥ずかしいです、ハイ(^^)


とおりすがる  2002-11-16 12:53:21 ( ID:j4o6zwujqzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PEGASYSのプレスリリースのことでしょうかね。
「MPEGエンコード時間が最大36.6%高速化」って書かれてるやつですか?
たしかに微妙な書き方ですね。
「時間」ではなく「速度」と書かれていれば問題ないですが、
エンコード時間が36.5%「短縮」という意味にも取れますね。
こちらだと問題ありますよね。

車で100km/sが150km/sに50%速度アップしたとしても、
時間が50%短くなるわけではないですし。

一般的には(商売的には?)数字の大きく見えるほうを書くのは当然なんでしょうけど。

速度は従来の136.5%、時間なら従来の73.2%になったといってもらえれば、
一番わかりやすいかもしれませんね。

#これはここではなくPEGASYSに直接いわれた方がいいようにも思います。


親犬  2002-11-18 01:39:31 ( ID:rl5r/bfggd6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とおりすがるサン、有難う御座います。

おっしゃる通り、微妙な表現というか、いかようにも取れる
書き方なんでしょうねぇ(^^;)
しかし、自分が疑問に思ってた点があながち間違いではない
んだなという事が判ったのは収穫です。
御助言、感謝しますm(_ _)m

#そうですね、こういう話題はペガシスの方へ直接振るべきで
#こちらに書く事ではないと私にも判りました。
#お騒がせして申し訳ありません。

では



フリートーク - 白画面でフリーズの件 No.6675
せぶんすたあ  2002-11-16 01:50:16 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CyberLink社のMPEG2CODEC使用環境において画面全体が白一色になるシーンを含む動画をTMPGEncで処理するとフリーズすると言う件が過去ログにありましたが、当方においても同様の症状がありましたがCyberLinkのサイトからPOWER DVDのXP対応パッチを充てたところ、同処理においてフリーズしなくなりエンコードが完走するようになりましたのでご報告までにと。(^^;

#区分の選択に迷ったんですが、とりあえず「フリートーク」にしときました。

同様の症状に頭を痛めてる方、一度試してみてください。
当方はPOWER DVD VR-Xで、バージョン情報だと新旧どちらも3.0となっており判別できませんがパッチ適用後はPOWER DVD.EXEの日付が2002/01/07になります。
これ以前の日付になってる方で特にWIN98/2000等使用で「XPパッチ不要」と踏んだ方、充てておいた方がいいかも。


あんとん  2002-11-17 00:20:39 ( ID:dkd62dcdbnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>画面全体が白一色になるシーンを含む動画をTMPGEncで処理するとフリーズする

CyberLink社のMPEG2CODEC使用環境において
WIN98SE、2k、XP、全て、
POWER DVD XP
もっと深刻な問題を抱えています。
でもちょっと違います。デコード時にフリーズします。エンコはOK、フリーズは一度もなし。
そのフリーズって具体的にどんな条件ですか?


せぶんすたあ  2002-11-17 23:59:44 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そのフリーズって具体的にどんな条件ですか?

恐らくそちらの症状とは原因が異なるものと思いますが、一応。
主にアニメでの爆発シーンで煙や光で画面ほぼ全域が白くなるシーンで発生しますが、実写映像でも水面に太陽光が強烈に反射してる場合でも発生したことがあります。
当該シーンまでは正常に進行。問題のシーンに差しかかるとフリーズします。

以下、○は処理正常。×はフリーズ。

TMPGEncでのエンコ、プレビュー、フィルター設定時の画面、24fps化の自動設定。×
MSメディアプレイヤーでの再生。×
メディアエンコーダ7.01でのエンコード。×
POWER DVD VR-Xでの再生。○
ATi FILE PLAYER 7.0での再生。○

ソースは全てPOWER VCRⅡで録画したMPEG2です。
厳密に言うと完全なフリーズではなく、20〜30分くらいでチョットずつ進行しているようではあるんですが。(笑)

と言う感じなんすが、参考になったでしょうか?



質問 - 音声が出なくなったMPEGファイルの修復 No.6671
Tatsu  2002-11-15 23:55:00 ( ID:g7qiuetqj2r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV番組をキャプチャしたMPEGファイルをMPEGツールで分割したところ、
途中から音声が出なくなってしまいました。
もともとTMPGEncでエンコードしたファイルでもないので自業自得なのですが、
うっかり、元のファイルを消してしまったので、なんとかならないかと思っています。
分割したファイルサイズを合計すると元のファイルぐらいになるので、
音声のデータは残っているかもと思い、音声と映像を分離してみたり、再エンコードなど
いろいろやってみましたが、ダメでした。
こういった場合は、もう諦めるしかないのでしょうか?


fay  2002-11-16 01:24:19 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず無理でしょう。実際に途中から音声が出なくなったということなら、
そこから後に音声が無い(おそらく物理的にない)わけですから。


Y!BB  2002-11-16 16:03:33 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEGファイルをMPEGツールで分割したところ、途中から音声が出なくなってしまいました。

 分離した音声だけを再生しても途中で切れているのであれば、その時点でそれは壊れていると考えた方が
良いのではないでしょうか。

>うっかり、元のファイルを消してしまったので、なんとかならないかと思っています。

 消した直後であれば、「復元」などのツールで復元可能です。削除後もそのHDDに保存削除を繰り返して
いると、復元は不可能に近くなります。


Tatsu  2002-11-17 00:23:42 ( ID:g7qiuetqj2r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっぱり、無理みたいですね。
「復元」でも試してみましたが、ダメでした。
今回は、諦めることにします。
どうも、ありがとうございました。



質問 - エラーが出てエンコードできないのですが? No.6667
read1  2002-11-15 18:25:18 ( ID:t/lx3u7.9qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc(2.58.44.152)を試用しています。
参照AVIファイルをMPEG2にエンコードしているのですが、かなりの確率でエラーが発生して最後までエンコードできません。
”モジュールTMPGEncのアドレス・・・でアドレス・・・に対する読み込み違反がおきました”とか、”・・・・小数点・・・・”とのメッセージ、PCの影響でしょうか?
 なお、OSはWin2000sp3、PenⅣ2.4(FSB533)、PC2700:512MB、845PEです。

 色々な設定ができて使いやすいソフトだと思うのですが・・・・


夢魔特急  2002-11-15 22:46:42 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このところ、エラーが出るってのが良く書かれるようになっていますね
Mpeg2を使っていると言うことですので、TMPG本体と言う可能性と、プラグインなどの外的な可能性と両方があり得ると思いますよ

可能性としてTMPGEncのバグも無いとは言えませんので、もしお持ちなら2.58以前のバージョンなどで試してみるのも良いかと思います
もしTMPGEncだけを換えて問題が起きなくなったりしたら原因がTMPGEncに関わる何かと言うことになるかと思いますからね


そりゃあんた  2002-11-16 20:13:55 ( ID:6ybh4ktzbko )   [ 削除 / 引用して返信 ]

苦楽やん


同じエラー  2002-11-18 00:05:43 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じエラーが出ました。

どうも、CPUの熱暴走のようで、
部屋の温度を下げると、エラーが出なくなり成功しました。

たまたま?



質問 - エラー No.6662
まぬ〜  2002-11-15 18:17:58 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのプレイヤーを使ってもエンコードしたファイルを再生すると途中まで再生されて
エラーが出て停まります・・・(泣)


とおりすがり  2002-11-15 18:43:40 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どのプレイヤーを使ってもエンコードしたファイルを再生すると途中まで再生されて
>エラーが出て停まります・・・(泣)

 エンコードしたファイルの種類はMPEG?AVI?
 MPEGなら1か2か、AVIならコーデックの種類とバージョンを書いてください。
 AVIでDivXなら、DivXPlayerで再生してもダメか試してみるとか、AviUtlでエンコしてみたらどうか、とか。

 後は、どんなエラーが出たかも判るようなら書いてくれれば、誰か同じエラーに成った人が居るかも。


まぬ〜  2002-11-15 22:07:56 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画質を変更しただけの操作をおこなった出力ファイルが
どのプレイヤーを使ってもエンコードしたファイルを再生すると途中まで再生されて
エラーが出て停まります・・・(泣)
>
> エンコードしたファイルの種類はMPEG?AVI?
> MPEGなら1か2か、AVIならコーデックの種類とバージョンを書いてください。

MPEG1 bitrate 2Mega size 352*240

WindowsMedia Player & Real Player & etc どれも
再生の約10秒後にplayerが強制終了されます。コメントは、
「エラーが発生したため、mplayer2.exeを終了します。プログラムをもう1度開始する必要があります。
エラーログを作成しています。」です。

3台のパソコンで試してみましたが、同じ結果になりました。

よろしくお願いいたします。


夢魔特急  2002-11-15 22:30:45 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画質を変更する前のものでは、そういう現象は起きないのですか?


まぬ〜  2002-11-15 23:54:21 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>画質を変更する前のものでは、そういう現象は起きないのですか?
はい、起きません



質問 - 00483B24 No.6650
初心者  2002-11-15 14:09:08 ( ID:eppt2qxkivm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者です、エンコード途中で

モジュール TMPGEnc.exe
アドレス 00483B24で
00000000に対する読み込み違反がありました

との表示が出て止まってしまいます。

どのような、意味なのか教えて下さい。
宜しく、お願いします。


erohatch  2002-11-15 15:49:24 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>モジュール TMPGEnc.exe
>アドレス 00483B24で
>00000000に対する読み込み違反がありました

読み込み違反エラーは、何らかのデータを生成し終わらない内に、そのデータを読み
取ろうとして起こるものだったと思います。

プログラムのバグが原因で発生する事もあります。その場合には、エラーのアドレス
番号が重要となります。(私は分かりませんが)
しかし、それならば、ここでも同様の書き込みがあるはずですので、バグではないと
思われます。

原因については、不明の場合も多いのですが、ある程度判明しているものもあります。
下記がその対策です。

1.物理メモリの不足に起因する場合もあるようなので、メモリを増設する。

2.常駐ソフト等を少なくしたり、同時に他のアプリを実行しないようにしてリソー
スを確保する。

3.OSが不安定な場合でも、このエラーは発生する可能性があるので、OSを安定させ
る。(システムユーティリティの使用、OSを上書きアップグレードしているなら
クリーンインストールしてみる等々)


erohatch  2002-11-15 16:01:04 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>同様の書き込みがあるはずですので

「同様の書き込みが頻発するはずですので」に訂正します。


fay  2002-11-15 18:19:37 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題の発生したTMPGEncのバージョンは何でしょう? これは非常に重要な情報です。
また同じソースを同じ設定でエンコードした場合、全く同じように止まるかどうかも
調査して欲しいです。

加えて、どのようなソースをどのように読み込ませているかどうか、またエンコード
設定は何であるかなど最低限書かなければいけないと思われる項目はたくさんあると
思いますよ。


read1  2002-11-15 18:37:08 ( ID:t/lx3u7.9qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 私の場合も同じエラーが多発してエンコードできないのですが、アドレスは毎回同じでは無いようです。
 PCも新作なのですが・・・

 何か解決のヒントでも得られればと思いまして。


とおりすがり  2002-11-15 18:46:34 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 OSのバグだったらどうしょうも無いから置いておくとして。
 メモリやHDの不具合か切り分けるために、メモリテストツール使ってテストしたり、SCANDISK掛けてみるのも手。

 後は、TMPGEnc2.59が公開されたから、これでも同じエラーに成るか試してみるとか。エラー出なくなったら、今まで使ってたTMPGEncのバージョンバグって事に成るかも。


初心者  2002-11-15 21:48:26 ( ID:eppt2qxkivm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お忙しい中、ご意見いただきまして、
ありがとうございます。

OS WIN2000、メモリ 256M、TMPEGEnc2.58
で、使用していました。
それと、オーバークロックも

対策として、OSの再インストール、TMPEGEnc2.59
で、様子をみます。

ありがとうございました。


fay  2002-11-15 22:29:48 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーバークロックはダメですね。普通に使う上では問題ないから大丈夫という意見は、
TMPGEncなどのCPUに高負荷を掛けるソフトには通用しません。

また「〜で00000000に対する〜」というエラーは、アドレスのみを見る限りでは何か
不具合の可能性もあると思います。しかしその後に何もメッセージが出ないというこ
となら、TMPGEnc本体よりもプラグインで発生したエラーなのかもしれません。そこで
どのようなソースをどのような方法で読み込んでいるのかが重要になるのです。


透り縋り  2002-11-16 01:16:36 ( ID:fxdmbgyvyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も最近2.53から2.58にバージョン上げたら似たような現象が起こりました。
MTV1000でキャプチャしてDVD2AVIでd2v+mpaにしたものをエンコしているのですが、
D&Dでmpaをちゃんと呼んでくれないことがあります。
参照からならとりあえず読み込んでくれるのですが、エンコ時にエラー吐きます。
どうやらCyberlinkのプラグインが悪さをしているらしく、
VFAPIのレベルをmpeg1より下げたら読み込んでくれました。
これならとりあえずエンコ成功します(作成ファイルはmpeg1)

あと別の問題で、mpeg2を作成するとWMPで再生してくれないファイルが出来上がることがあります。
最初から全く再生してくれないものから途中から再生されないものも。
PowerDVDなら正しく再生してくれるのですが・・・(VBRって訳では有りません)

ちょっと忙しくて検証できないのですが、時間が出来たらやってみます。


fay  2002-11-16 01:36:38 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 透り縋りさん
> WMPで再生してくれないファイルが出来上がることがあります。

おそらくDSFの環境がおかしくなっているのでしょう。うちでもWMPでは再生出来ない
ようになったことがあります。その時はWMPでの再生に使われていたDSFの組み合わせ
がおかしくなっていて、VideoはCyberLinkのデコーダが使われて、AudioにはUleadの
ものが使われていました。PowerDVDで再生したら正常だというのも同様です。

PowerDVDとDVD MovieWriterを入れていますが、双方DSFで何か競合する部分でもある
んじゃないかと思いますが詳しくは調べていません。その時は良い機会だったのでOS
を再インストールしましたから。

ちなみに、mpa(MP2)はMSのMPEG1デコーダで読み込むようにするのがよい方法だと思
います。CyberLinkのデコーダでは正しく読めませんでした。私は音声が読み込める
ようになったことから、最近はMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inだけを使っています。
MPEG2を読み込むならCyberLinkやDVD2AVIよりも大幅に安定して動作しています。


透り縋り  2002-11-16 02:23:43 ( ID:fxdmbgyvyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん情報有り難う御座います。
DirectShowFilter関連ですか。確かいじれるソフトがありましたね。
あんまりイジりたくないところです。
まるもさんのMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In、mp2読み込めるようになってたんですね。
前使ってみて、読み込みに時間かかるのと音声が使えなかったので使うの止めてました。
ただいまエンコなので試せませんが、日曜にでもやってみます。


初心者  2002-11-16 03:12:38 ( ID:eppt2qxkivm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、エラーが出た時の設定です。

ウィザードより、
フォーマト   DVD CBR8000kbs。
ソースファイル 民生用ビデオカメラより、プレミアでキャプチャしたもの。
フィルタ    ソースの範囲の指定
あと、タスクの優先度 優先 です。

バッチエンコードでやっていたのですが、出来たファイルが途中のファイルより
指定範囲より短く出来ていました。

PowerDVD VR-XとMediaStaudioも入れてましたが、
PowerDVDが、mpegファイルを再生出来なくなったので、削除しました。
そのことも、関係あるのでしょうか?



フリートーク - こんにちは No.6636
ZX  2002-11-15 12:55:09 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは、
よその掲示板にここの板に書き込んでる
とおりすがりという人のレスの書き方が
なんか人をなめてるようでムカツク、とかいうのが
書かれてましたよ。まあ人それぞれでしょうけどね。

という訳で、質問の書き方、レスの書き方には皆さん
気をつけた方がいいですよ。


とおりすがり  2002-11-15 18:37:26 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 タダでさえ匿名性の高いインターネットで、余所の板で書かれてもなぁ(苦笑

>よその掲示板にここの板に書き込んでる
>とおりすがりという人のレスの書き方が
>なんか人をなめてるようでムカツク、とかいうのが
>書かれてましたよ。まあ人それぞれでしょうけどね。
>という訳で、質問の書き方、レスの書き方には皆さん
>気をつけた方がいいですよ。

 そうでしょうか?
 誰かに迎合した腰が低い丁寧な応答を期待してるんなら、そっちの方が異常だと思います。
 ここは「お客様は神様、サポートは奴隷」なメーカーの製品サポートじゃ無いってのを忘れてます。
 私は「メーカーのサポート」じゃ無いです。「TMPGEncのユーザー」って対等な立場ですよ?
 対等な立場で情報提供ないし情報交換してるだけなのに、一般的な丁寧さ以上にへりくだる必要があるとは思えません。そう言う態度を強いられる方が、よっぽどムカツキますね。
 もちろん書かれてるように、「一般」の線引きが人によって大幅に違いが有るのは知ってますけどね。


 そもそも陰口の時点で、自分の意見は正当ではないと認めてる様な物です。
 正当だと思うなら、ZXさんの様にここに書く成りして、直接意見して翻意を促せば良いのですから。
 だから気にする必要は無いですね。


Y!BB  2002-11-15 19:34:41 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> なんか人をなめてるようでムカツク

 こう思う人は、ネットを初めて間もない人が多いのでは、と思います。
 丁寧な言葉であれば、誰でも快く感じるので、それにこしたことはありませんが、長年(って言っても
人それぞれですが)ネットをやっていると、個性を出したくなるもので、表現方法も変遷するのではない
でしょうか。また、それと同時に、ムカツク表現(程度にもよりますが)でも面白く感じたり、納得して
しまうこともあったりします。

> ここはメーカーの製品サポートじゃ無いってのを忘れてます。

 こういう人も多いと思います。掲示板の表題もサポートと勘違いしそうなところもあったりするし、皆が
質問してそれに回答があるのを見れば、そう思っても仕方ないようにも思います。

 今は、常時接続なブロードバンド環境が急速に増えている状態なので、それが落ち着くまでは、仕方の
ない現象かなとも思っています。
 ネットがやりたくて、パソコン買って繋いだら、直ぐにネットができる時代です。「ネチケット」と
言われるマナーが話題になりますが、それを知らない、分からない状態で、どんどんネットに入る時代です。
 また、「2ch化」なんて言葉で危惧されることもありますが、いずれは、どこの掲示板も取捨選択して
情報をやりとりするのが自然になるのではないでしょうか。


ZX  2002-11-15 21:00:58 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さすがにこの板の方達はまともな意見を持っておられる様ですね。
あ、ちなみに「ペガシス」で検索しててヒットしたんですが、
DVDとかCD-Rの記事を扱ってる連邦という板です。
内容はともかく2ch的な書き込みが多いですね。


GONTA  2002-11-15 21:09:51 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

連邦にそんな事書くなんて暇な人もいますねえ。
まあ質問する側の立場を考えるのは当然として、
あんまり知らない人になれなれしい態度とられてもなぁ、
って考える人もいると思いますよ。
どれくらいが許容範囲かはその人によると思いますけどね。


  2002-11-15 23:29:06 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まあ、質問などして冷たい答えをされた人はえてして陰口をたたくものです。
(いやもちろん正面切っていわれることもあるわけですが)
ワタシもUNIX系ニューズグループ流、みたいな頑固さはキライではありますが
さすがに何回も毎日どころか数時間差で同じ答えを書く気にはなれないですからね
冷たい対応にもなって来ますわな。
そーいう対応された人は、つまり、むかつく答えをされたかもしれないが
それより先に質問者自身がむかつかれているのだということを忘れてはいけませんね。:-p


通り魔  2002-11-16 20:31:38 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分のテリトリーででかい口たたけるのはある種の特権。
ビジターとして質問しに来る人は諂う態度を取るべき。
全てのインターネット上のBBS=オープンスペースと思うのは間違い。
リアルでもネットでも管理者とか権力者がいて偉そうにするのは当然の事だと思うけど。
わかった?(しかし当事者がいないので確認しようがないけどね)

ここの人達だってそう思う筈。


名無し  2002-11-16 20:47:40 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

古参者が大きな顔を出来るのがこの世界です。諦めましょう。
だいたいクラスの中であまり知らない人にまで優しく接する人なんて居ないでしょ?


勉強しましょう  2002-11-16 22:32:53 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

匿名でなんでも事が運ぶ世界なんで(匿名が保たれてるかは不明だが)
言ってしまえば何でも許されちゃう訳ですよ。ばかとかアホとか書きまくっても
知らん顔してればOKな訳でしょ?みんなそういうネットの特性を使ってこんな事
してんだからわざわざ現実世界のように自分が疲れる事はしないもんです。
あくまでインターネットという閉鎖された世界でのことです。現実とは違います。
現実世界で↑みたいな事言ってたら流石にチョンだと思いますけどね。
連邦で書き込んだ人がここを見るかどうか分かんないですが一応。


はずかし  2002-11-16 23:34:07 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>さすがにこの板の方達はまともな意見を持っておられる様ですね。

まとも過ぎて常識を疑うな。後に続くスレの奴らも自分が何を書いてるのか
見返した方がいいんじゃないの?

>現実世界で↑みたいな事言ってたら流石にチョンだと思いますけどね。

現実世界でも同じようなことやってんじゃないの?
最近そういう連中多いから。


サム  2002-11-17 12:04:58 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんかここ面白いわ。
メーカーのサポートと間違えてるだとか
同じ質問される身になれだとか問題すりかえてる奴らが多いけど
そうじゃなくてあんた等の態度のこと言われてんじゃないのか。


非常識  2002-11-17 12:54:22 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上に書かれているような事柄も
ネチケットの1つということが言いたいんでしょうか?
むしろ、そういう考えをもってる人の常識を疑いますが?
卑屈な方が多いようですね。


勉強しましょう  2002-11-17 13:39:07 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

だからあ、ここはネット上に成り立ってる空間なわけですよ。
書いてる人はみんなパソコンにむかって文字入力してるわけで、
ネットの向こうに人が居ようが居まいが関係ないわけですよ。
大体こういったBBSをやってる人たちがどんな人種かは今更
説明しなくても分かりきってることだと思うんだけどなあ。
実際に現実世界でも問題のある人だとしてもここでは関係ないでしょ。
まず慣れろって事だよ。


Tinn  2002-11-23 23:49:58 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもいつもとおりすがってごくろうさん。きらわれもの...



質問 - XviD MPEG4のMEPG2へのエンコードについて No.6630
α  2002-11-14 23:54:32 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XviD のMEPG2へのエンコードについてお聞きしたいのですが、
XviDで圧縮したaviファイルをMPEG2にエンコード出来なく困っております。

ソースの範囲でエンコードする部分を選択し、エンコードを開始すると
TMPEGEncが応答無しの状態になってしまいます。

また、MEPG4で圧縮されたaviファイルは、選択した時点でエラーが
出てしまいます。

お手数ですが、宜しく御願い致します。


fay  2002-11-15 01:00:21 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずコーデックが入っているかどうかを確認すること。メディアプレイヤーで再生
できるからと言ってコーデックが入っているとは限りません。AviUtlなどを使って
Xvidで正常にエンコード出来るならコーデックは大丈夫だと思いますが。

あと、ファイルの読み込み方法を変えてみると動きが変わるかもしれません。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html
ここを参考に各種AVIが読み込めるVFAPIプラグインの順番を変えて見て下さい。
メディアプレイヤーで再生出来るなら、DirectShowのプラグインを使えばうまく
行くかもしれません。

また、反応なしになるということは経過時間表示も進まないということを言って
いるのでしょうか? ここが進んでいるなら、画面の映像が変わらなくてもエン
コードは進行中のことがあります。


α  2002-11-15 04:36:09 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん有難う御座います。

おかげ様で、御指摘頂いた方法で、MPEG4>MPEG2のエンコードが
出来るようになりました。XviDの方はこれから試したいと思います。

他にも教えて頂きたいことがあるのですが、
DivXで圧縮したaviファイルを、System(V+A)でMPEG2にエンコード
したところ、動画部分は問題なのですが、音声が出ない状態です。

その元の動画ファイル自体は、再生すると音声が出るのですが…。
その動画の音声はVBRで圧縮されています。


fay  2002-11-15 08:03:22 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> その動画の音声はVBRで圧縮されています。

これは致命的ですね。VBRのMP3などの音声だと、TMPGEncでは正しく扱えません。
VBRの音声が扱えるソフトなどで音声だけを抽出し、PCMのWAVにコンバートして
からTMPGEncに入れるなどの対応が必要でしょう。


α  2002-11-15 19:52:53 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん

どうも有難う御座います。音声だけ別にして試してみたいと思います。

度々申し訳御座いません。先日教えて頂いたVFAPIプラグインの優先順番を
変える方法で、MPEG4V3ソースのはエンコード出来たのですが、

MPEG4V2でエンコードされたものをエンコードしようと選択すると、
サポートしていませんというメッセージが出て、エンコード出来ない状態です。

TMPGEncを使い始めたばかりで、判らないことが多く、すいません。
公式サイト尋ねるのが一番かと思いましたm(_ _)m


fay  2002-11-15 22:10:16 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MS-MPEG4V2とV3は、名前や動作こそ違えども同じプログラムで動いています。よって、
V3だけOKでV2はNGだったというのは良くわかりません。少なくともメディアプレイ
ヤーで再生できるなら、同じ方法で読み込めるはずですが。ただし音声などに問題が
ある(上記のようにVBRのMP3だったりWMAだったりした)場合にはその限りではありませ
んが。

またMS-MPEG4についてなら、めざせ!あにぺぐのMPEG4再生作成あたりを読まれると、
ある程度クセが分かると思います。またそこで配布されているお手軽セットをインス
トールして見るのも手かと。



質問 - 画像は無圧縮、音だけ変換 No.6626
ぼお  2002-11-14 23:04:39 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様にお尋ねしたいのですが、

できているMPG-1を分離して、画像は無圧縮(変換なし)で音変換と
音づれを直す方法はありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
過去ログには、無圧縮で見てみましたがAVIのしかないようなので・・・・

OSはXPで、TMPGncは2.59使用しています。


jin  2002-11-14 23:13:47 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

分離してから、音声ファイルを操作して、多重化すればできます。
ただ、音ずれをなおすのが、難しそうですね。


ぼお  2002-11-15 18:28:32 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

jin さん>

素早いレスありがとうございます。
やっぱり出来ないですか、『音ずれ』残念です。


Pastel  2002-11-16 21:10:54 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>やっぱり出来ないですか、『音ずれ』残念です。

2さんの意図は、できるけどめんどくさい、という意味だと思います。

まず、MPEG1のファイルを普通に読み込みます。
そしたら、設定のソース範囲で音ずれ補正します。
で、普通に映像と音声ともに再エンコードします。
たぶん何度かずれを補正し直すことになるでしょう。ここがつらいところです…
満足いったら、ストリームの種類をES(Audio)にします。
これで音だけずれが直ってエンコードされます。
そしたら、MPEGツールで元の動画を映像と音声に分離し、
分離された映像とエンコードした音声を多重化します。



質問 - 謎のエラー No.6621
regain  2002-11-14 21:05:48 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方の方でPowerVCR2を使用して取り込んだmpg2ファイル(この場合3個に分割)を
DVD2AVIを使用してプロジェクトファイルを作成、これを映像ソースにして
音声ソースをその時に作られる拡張子mpaのファイル(mpg?)に指定して
Divx5にエンコードしようとしたのですが、途中でエラーが出ましたとのメッセージが出て強制的に終了してしまうという状態です
以前、小さな(ソース容量が)ファイルをエンコードした時には特に問題無かったのですが
今回、30分程度の長さのファイルをエンコードした際、このような状態になってしまいました。
これは一体、何が原因でエラーが発生しているのでしょうか


  2002-11-14 21:16:07 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードされておられる環境は何ですか?(OSやハード、TMPEGEncやDivXのバージョンなど)


regain  2002-11-14 21:28:20 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ありませんでした。

エンコードしている環境は
Windows2000(SP3)
CPUがセレロンの1.7G、メモリは512M
TMPEGEncは2.58.44.152
Divxのバージョンは5.02です(音声はmp3に変換)

前回の書き込みの後、色々と志向錯誤してみたのですが、
どうやらmpaファイルの変換が怪しい感じです。
というのもmpaファイルからwavファイルにTMPEGEncを使って変換しようと試みた場合
先ほど書いたのと同じ状態のエラーになったからです。
映像のみの場合のエンコードには特に不審な点は見られませんでした
音声の仕様はPowerVCR2の設定から察するに
Mpg-1 224kbps
という仕様です


  2002-11-16 12:34:00 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスが遅くなりすみません。

まず、プレイヤーで再生したときに問題なく再生されますか?

MPEGツールを使い、音声と動画を分け、音声ファイルを再生してみてください。これで問題なければ音声はこれを使い、エンコ。

エンコの途中で止まるということなので、DVD2AVIを通さずに、MPEG2 Video PLUG-IN(でしたっけ?)を通して読み込んでみてください。このときに他のPLUG-INはできるだけ切っておいてください。これで読み込めればこのまま使用してみてはいかがでしょうか。

最後に、ソフトのアップデート。TMPEGEnc、PowerVCR2、キャプチャの時に失敗しているかもしれないので、ドライバもついでにアップ。あと、DivXはPro版でしょうか?Free版でしょうか?プロ版でGEINを削除されているとエンコが出来なくなるそうですのでそのあたりのチェックもお願いします。


透り縋り  2002-11-16 12:59:55 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.53を使っていたときに同じような現象が一度だけ起こりました
mpaをmp2に変換中にエラーが起こりました
その時はたまたまそのファイルとtoolameの相性が悪かったらしく
toolameの使用を止めたらmp2に変換できました。
mp3ですから違うかもしれませんが、音声だけ別のソフトでエンコされてみては如何でしょう。

もしくはNo.6650で私が書いたエラーに近いかもしれません。
DVD2AVIで作ったmpaとCyberlinkのプラグインの相性が悪いようです。
mpeg1プラグインのレベルを上げてそちらで読み込むようにしてみては如何でしょうか。



質問 - CPU使用率100%時のHTの効果は? No.6613
しょう  2002-11-14 19:00:01 ( ID:bpe0/x8b2ih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PegasysのHPでHT使用時のベンチマークを見ました。
とてもいいスコアだと思いますが、
CPU使用率が100%の時にはどのくらいのスコアになるのでしょうか?

一般に、エンコード時にフィルターをかける事が多いと思うので
CPU使用率が常に100%になっている人もいると思います。
このような環境ではどのくらいHTの恩恵を受けることができるのでしょうか?


さわやん  2002-11-15 01:15:04 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィルタにも依るかもしれませんが、フィルタ自体は結構マルチスレッドに対応してないので逆効果だと思います。
例えばうちのDual Xeon2.2G環境でNRをかけるとCPU使用率は25%以上にはなりません。
(論理CPU1個しか使わない)


さくら  2002-11-15 09:47:44 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 確か、フィルタはマルチスレッドに対応していないと明記があったように思います。
 当方AthlonXP200+のデュアル構成でも、ノイズ、ゴースト除去などのフィルタを
掛けると、CPU利用率は50%程度まで落ちてしまいます。
 CPU利用率を上げるには、フィルタを落とし、純粋にMPEGへのエンコードだけに専念
させたほうがいいでしょう。


しょう  2002-11-15 19:40:50 ( ID:bpe0/x8b2ih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HT無しの3GHzに対してHT有りの3GHzが
高負荷時にどれだけのアドバンテージを持っているかを知りたかったんです。

HTは空きリソースを有効利用する命令システムなようなので、
CPU使用率100%の状態ではほとんど空きがない?から
あまり意味がないのかな?と疑問に思いましたので。


その後PCWEBで詳細なレビューが出たのでなんとなくわかりました。
ただ、ver.2.58だったのがちょっと残念です。


らむじぃ  2002-11-16 13:48:47 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>HTは空きリソースを有効利用する命令システムなようなので、
>CPU使用率100%の状態ではほとんど空きがない?から
>あまり意味がないのかな?と疑問に思いましたので。
いいえ。CPU100%でも程度の差は有れ効果はあります。
CPUはいろいろな機能に分かれた複数のユニットで構成されているのですが、
特にP4はCPU使用率が100%に達した場合でも使い切れなかったユニットが多々あります。
たとえて言うなら SSE の処理中に、SSEで使われないユニットなどです。


さくら  2002-11-16 16:05:12 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>その後PCWEBで詳細なレビューが出たのでなんとなくわかりました。

 私もその記事をよみました。
 効率よく高負荷がかかっている(へんな日本語)とHTのオーバーヘッドで、返って遅くなる傾向があり、低負荷だと、そもそもHTの必要性がない。
 適度な負荷がHTにとってもっとも効率がいい。

 ということは、P4の場合、適当なフィルタをかけて、CPU利用率を落とした方が効きがいいってことになるのかな?(これも変な日本語)


らむじぃ  2002-11-17 08:13:32 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィルタで無駄な処理を追加した時点で、
無駄にCPUリソースを使ってしまって遅くなると思うんですけど。


しょう  2002-11-18 16:36:17 ( ID:bpe0/x8b2ih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これはxeonの場合ですが、らむじぃさんのおっしゃる通り
CPU使用率100%下でもHTで10%ほど性能の向上が望めるみたいですね。
(DOSパラのレビューでver2.53)
ただ、これはフィルター無しの時のスコアなので、
フィルターが追加されればおそらく向上率は下がるのかな?

なんとなくですけど、ver2.59の事も考慮すると
HT無しの物よりも10%前後は性能アップが望めそうですね。
今後低クロックにもHTが浸透していけば
値段据え置きでエンコ性能1割増が期待できるかもしれないので
少しお買い得感は増しそうですね。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 176 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.