TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 167 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 mpeg2の画面について H? 3 2002-12-10 12:10:52
質問 mov→mpg ガンダム 3 2002-12-09 20:31:06
質問 VideoCDへのエンコードについて 初心者 1 2002-12-10 10:13:41
質問 映像が止まって、音声が走っていく Blue 14 2002-12-12 23:43:38
質問 モーションjpeg 言葉 3 2002-12-09 08:35:04
質問 インターリーブの設定について kaoru 2 2002-12-08 20:27:17
フリートーク MPEG2エンコード時の不具合 伊月 2 2002-12-07 18:31:04
質問 AVI(XviD)をmpg-1に変換したら音がなくなった ぼぼ 1 2002-12-07 22:51:03
質問 wmvファイルの再編集 なな 1 2002-12-07 12:33:28
質問 Iフレームのみのソースは? ちくわだワン 3 2002-12-08 20:23:01
質問 AVI書き出しでDivX5.02Codecが表示されない なつ 7 2002-12-08 20:14:13
質問 フィールドオーダー? わわ 1 2002-12-07 13:47:29

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 167 / 273 ]   Next > >>
質問 - mpeg2の画面について No.7256
H?  2002-12-10 09:02:44 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テンプレートウィザードにてDVD規格のmpeg2(720×480)を作成してDVD-Rに焼いてプレイヤーで再生してみました。PCでは見れたのですがテレビ画面では上下(ひょっとすると左右も)がはみ出ているようなのです。単純に任意のサイズでサイズ変更をすればよいのでしょうか?ご指導よろしくお願いします。


夢魔特急  2002-12-10 09:31:00 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TVとPCでは実際に表示される範囲が違うと言うのを聞いたことがあります
テンプレートウィザードは使ったことが無い(そもそも現在DVD−Rが無い)ので良く判りませんがクリップ枠で黒枠を付けてやる必要があるのかも知れませんね

ウィザードの方のステップ(って言うのかな?)でそういう部分の注意書きや自動変更みたいなものが無いのだとすると実装すべきなのかも知れませんね
自動はもしかしたら難しいのかも知れませんけど・・・・

それと、TVの方はちゃんと上下左右の映像範囲が適正になっているでしょうか?
私の家のTVも実は上下左右が「普通に見ている時から」はみ出しています
それも、相当数分です(文字が1文字隠れるくらい)
メーカーや電気屋さんとかに言えば補正してくれるのでしょうが面倒なので現状維持で行ってます
H?さんもその辺をお調べになってはどうでしょうか?


さくら  2002-12-10 10:00:56 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 オーバースキャン・アンダースキャン で、検索されて見るといいと思います。


H?  2002-12-10 12:10:52 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速ありがとうございます。検索してみたところ理解できたような気がします。私電気屋なので、テレビをいじってみようと思います。



質問 - mov→mpg No.7252
ガンダム  2002-12-09 10:18:01 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plusを使って、デジカメで撮影したmovファイルをmpgファイルに
変換したいと思っていています。あるサイトでTMPGEncフォルダの中にQTReader.vfp
を入れると簡単に変換できると書いてあったので、試したのですが、「ファイルは開けないか、サポートしていません」とエラーが表示されて開けませんでした。
何か方法があれば教えてください
お願いします。


あ〜は  2002-12-09 17:39:50 ( ID:dwxygjryyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Quick Timeがインストールされてないとかじゃないよね?


Hideo Yamada  2002-12-09 20:18:13 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

山田です。

便乗します。
私はmov→mpg変換に挑戦しているのですが、どうしても音が出ません。
QuickTimeのバージョンは4と6で挑戦しました。
TMPGEnc 2.59.47.155です。
OS:Windows2000

googleすると、似たような症状は発見できたのですが、
明確な原因の切り分けはできていないようです。
ツール(名前は忘れた...)でmovからwavを抜き出して、
TMPGEncで合成すればできたのですが、邪魔臭い。

どうにか{鳴らない|成らない}のでしょうか。

=====
H.Yamada
hireo@yamara.jp


Hideo Yamada  2002-12-09 20:31:06 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

山田 です。

mov→mpgで音がならない件、解決しました。
VFAPIの設定で、QTReaderだけをチェックして、他のチェックを
全て外したら、音が鳴るようになりました。
なぜかはわかりませんが、結果オーライとします。
お騒がせしました。

=====
H.Yamada
hireo@yamara.jp



質問 - VideoCDへのエンコードについて No.7250
初心者  2002-12-09 00:15:44 ( ID:fc0twaomiir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルを、TMPGのプロジェクトウィザードに従ってVideoCDにしたあとに、ライティングソフトでCD-Rに書き込もうとすると、ファイルの規格がVideoCD V2.0に沿っていないとでます。そして、次のような問題が発生したとも書かれています。
このストリームエンコードは、(S)VCDには不正です。
ライティングソフト側では、この後の処置について1)無視する2)再エンコード3)キャンセルの選択肢があり、2)の再エンコードを選択してもいきなりライティング可能になります。
ただし、そのVideoCDとして作成したファイルをISOにすれば問題なく書き込めます。

これは、単に私のソフトの使い方が悪いのでしょうか?
目標は、VideoCD対応用のポータブルDVDプレーヤでもこのVideoCDを見たいと思って作成中です。

OSはXP、ライティングソフトはnero5.5です。


jin  2002-12-10 10:13:41 ( ID:mbi1fei0xyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その作成したmpegが、VCDの規格に合ったものかどうかを、あおさんの
VCDチェッカーで確認してみたら如何でしょうか?



質問 - 映像が止まって、音声が走っていく No.7235
Blue  2002-12-08 23:37:29 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
バージョンは2.57.47.155でOSはXPです。
映像ソースにMPEG2を、音声ソースにwavファイルをつけて圧縮開始をすると
どんなフォーマットにしても10秒ぐらいはまともに出力しますが、
その後映像がある一点で止まり、音声はそのまま出力されます。
なぜなんでしょう?


fay  2002-12-09 08:31:47 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず掲示板で質問を行なうなら、最新版のTMPGEncで試してからにしましょう。古いのを
使うのは自由ですが、最新版以外ではサポートは行なわれていませんので。

問題のソースは正しくWMPで再生出来ますか? またMPEG2はどのようにしてTMPGEncに
読み込んでいますか? ソース範囲の画面などで各コマを見ることが出来ますが、それ
で問題の発生しているあたりを表示して正しく表示出来ますか?


> fay  2002-12-10 22:14:23 ( ID:fmtuqllnzlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> はじめまして
というBlueさんの言葉から、大体初心者だと思うのですが、
自分がちょっと知ってるぐらいで貶すようなコメントはどうかと。

fayさんだけでなく、最近のコメンテーターはなんか、無礼ですね。Be polite!!
初心者はそれ相応の対応をして欲しいと思います。

では、失礼しました。(多分もうここには来ないでしょう)


ROM  2002-12-11 01:39:19 ( ID:v9q6mi59ybg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんのコメントがどこが「ちょっと知ってるぐらいで貶すようなコメント」
で無礼なのかわかりません。

普通に対応しているように思いますが? 初心者の方にまずは
最新版を、他にどのような症状か?とたずねているだけで。


KOI  2002-12-11 12:59:47 ( ID:xvgqw/ijr7a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>まず掲示板で質問を行なうなら、最新版のTMPGEncで試してからにしましょう。古いのを
>使うのは自由ですが、最新版以外ではサポートは行なわれていませんので。

その最新版を使うのすらもわからないのに、上記の回答は頭にきます。
当人ではありませんが初心者の気持ちとして・


エンコ  2002-12-11 16:47:11 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パソコンを使うのに「電源はどうやっていれるの?」と言う質問に対して、あなたならどうしますか?「まずは最新版を使用してください」と教えているではないですか。それに対して文句を言うだけであれば、自分の力量で努力してください。どうして頭にくるのか理解できませんね。


夢魔特急  2002-12-11 17:29:02 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>パソコンを使うのに「電源はどうやっていれるの?」と言う質問に対して
これは、話の論点をずらしていますよ
そもそも、論点のすり替えにもなっていません
「自分、OSをWindows3.1使っているんだけど、あるソフトが良く固まるんだよね。どうしてだろう?」ってのに対してとかなら通じるかも知れませんけど

今回のものはちゃんと動かないってことでスレが書かれているのだから、まずは最新バージョンでやってみては?と言っているんでは無いですか?
古いバージョンでは、環境によってバグがあった可能性がある訳ですからね
最新バージョンでも同じ症状が起きて初めて何が問題なのかとか論じることが出来ると思いますよ


fayさん、いつもありがとう。  2002-12-11 18:00:03 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fayさんだけでなく、最近のコメンテーターはなんか、無礼ですね。Be polite!!
初心者はそれ相応の対応をして欲しいと思います。
では、失礼しました。(多分もうここには来ないでしょう)

↑ありがとう。「多分」じゃなくて、「絶対」に来ないでください。


かず01  Home )  2002-12-11 21:00:27 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらく、最新版を試そうと言っている事や最新版以外はサポート外だと指摘している事が問題なのではなく、
> 古いのを使うのは自由ですが
という一言に対し反応しているのではないでしょうか?

本人にはそのつもりがなくても、その一言が聞く人によっては、いつまでも古いバージョンを使っている事が悪い事かのように「非難されている」と、とらえてしまう人もいるだと思われます。

内容的にはほぼ同じ事でも、
> まず掲示板で質問を行なうなら、最新版のTMPGEncで試してからにしましょう。
> 最新版以外ではサポートは行なわれていませんので。
とだけなら、また印象も違ったのではないかと・・・

# 本題の質問とは違う話で、ごめんなさい・・・


中級者  2002-12-11 22:51:03 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>初心者はそれ相応の対応をして欲しいと思います。

と言われても、初めからレベルが分からないもんね。
熟練者からの最初の指導にいちいち腹立ててたんじゃ・・・。
ある程度のやりとりの後ならまだ分かるけど。
もう少し「教えてもらう」という立場を考えたら。
それに、fayさんの質問に答えてないし。
エンコ勉強する前に「教えてもらう」心構えを勉強したほうがいいね。


ROM  2002-12-11 23:49:15 ( ID:v9q6mi59ybg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずはBlue さんに謝りたいと思います。私のレスから話がずれてしまったようで
多分返答しずらくなってしまったと思います。すみません。

(多分もうここには来ないでしょう)
という一文につい「それはちょっと・・」という感じだったので普段ROMしかしてないのに
割り込んでしまった形になってしまいました。
fayさんを始めここでは詳しい方がいろいろ教えてくださって大変勉強になります。
でもみなさん別に公式のサポートの方でもなんでもない一般のユーザーなわけですよね?
ありがたいなぁと思っています。


ROM@上の方とは違います(^^;  2002-12-12 02:09:04 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

偶然同じ名前の方がいらっしゃるみたいですね(^^;
というわけで上の方とは別です。念のため。

なにやら荒れ気味ですが、コレを機会に初心者の方にも熟練の方にも
よりよいBBSにしていただきたいです…。

さて、これを意識しておきたいなという私なりの意見です。

>初心者肯定派の方々へ
少なくとも『初心者だから』でOKな事とダメな事があると思っています。
今回はfayさんが失礼だと非難されているようですが、
マニュアル、過去ログ等を読まないで書き込みするのは失礼だと思います。
過去ログを読むという事もわからないというのであれば、それは知識不足でしょう。
KOIさんが「最新版を使うという事もわからない」という事ですが、
実際、最新版をと、過去ログに何回も書いてありますしね。
言い換えれば「調べるのも説明書読むのもめんどくさいから誰か教えて」と
言っているのと同じです。

>常連&熟練の方々
スタッフでも無い方が、質問に対し、これだけレスをつけているというのは
素晴らしい事だと思います。
ですが、贅沢を言わせて頂ければ言い回しですね。
かず01さんが書いたような書き方をすれば、今回のような事も減るかと思います。
トラブルを未然に防ぐ(だけの労力がかかる事は承知していますが)というのも
ありかなと。

双方、言い分はどちらもあるとは思いますが、たったこれだけでも大分変わると
思います。

以上、乱筆乱文失礼しました。


200lx  2002-12-12 15:21:12 ( ID:ui2pyrpew6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板は「人間としての初心者」と「日本語の初心者」を対象にしていません。
初心者と言われる人の対象はTMPGEncの使用に付いてです。

>> fay
>fayさんだけでなく、最近のコメンテーターはなんか、無礼ですね。Be polite!!
>初心者はそれ相応の対応をして欲しいと思います。

初心者は勝手に過去ログ読んで、ガイドブック買って勉強しろって言ってるのね。
この掲示板で聞かずに、勝手に初心者としての対応をすれば。
って事を言いたいんでしょ。
fayさんに文句が出るのか不思議だよ。
「初心者にはそれ相応の対応をして欲しいと思います。」
って書くならわかるけどな。
ここの掲示板へ書くまえに日本語学校にでも行って勉強したら。
それとも小学校からやり直せば。
じゃないと迷惑だ。

>KOI
>その最新版を使うのすらもわからないのに、上記の回答は頭にきます。
>当人ではありませんが初心者の気持ちとして・

最新版を使いたくない、使うかも解からないなら、人に聞かずに勝手に自分で勉強すれば。
そしたら頭にこなくなる上級者になれるから。
「初心者の気持ちとして」って書いてるけど「人間としての初心者」の間違いでしょ。
この掲示板へ書く前に幼稚園からやり直さないと多くの人に迷惑だ。


fay  2002-12-12 16:16:14 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の書き込みに端を発したTMPGEncとは基本的に関係の無い話が始まってしまい申し訳なく
思っています。言葉遣いの件に関しては留意するつもりですが、私の書き込みスタンスは
今までどおりで変えるつもりはありません。

ちなみにTMPGEncの初心者に関しても、相手がそれ相応の対応を(きちんとレスをやり取り
するなど)していただければ協力して問題の解決を図りたいと考えています。しかし最初
から初心者かどうかを判断しての書き込みはできないこともあります。


おりす  2002-12-12 23:43:38 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ていうか、初心者だと分かればなめてかかるってことね。
すばらしい!



質問 - モーションjpeg No.7231
言葉  2002-12-08 20:54:37 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

モーションjpegでつくったAVIファイルを
MPEGに変換しようとすると、画面が真っ黒で
変換されます。音声はでます。

よろしくおねがいします。


  2002-12-08 21:43:47 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境は書こう。レスの付けようがないから。
最低OSのバージョン、TMPEGEncのバージョン、codecのバージョン、設定内容など


言葉  2002-12-09 00:43:27 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。
OSはWIN98、
バージョンはbata 12d。

以前はちゃんと使えていたんですけど、
環境設定を多分いじってしまっておかしくなったとおもいます。
(優先度)


fay  2002-12-09 08:35:04 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず掲示板で質問を行なうなら、最新版のTMPGEncで試してからにしましょう。古いのを
使うのは自由ですが、最新版以外ではサポートは行なわれていませんので。

MotionJPEGのAVIの読み込みに関しては、
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html
http://missinglink.systems.ne.jp/010.html
この辺りを参考に。



質問 - インターリーブの設定について No.7228
kaoru  2002-12-08 08:40:39 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近MTVで取り込んだ動画のDivXの圧縮に挑戦しているものなんですが
Tmpgencを使用していてインターリーブの設定というものがわからなかったので
ここの過去ログなどを参考にさせて頂きましたところ
インターリーブそれ自体がどういうものなのか、どういう時に使用すればいいのか
という事などはわかったきました
ただ肝心の数値の入力の基準というものがわかりませんので
どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

私が調べた書籍だと「15〜30の間で入力する」など漠然と書いてあったり

めざせ!あにぺぐ さんの解説を拝見させて頂いた時には

お薦めは 0.5〜2秒間隔です(フレーム数に置き換えるのをお忘れなく)。

とあったのですが秒をフレーム数に換算する方法なども
わからないので困っています よろしくお願いします


恥知らず  2002-12-08 09:00:16 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

詳しくは自分で「フレームレート」とかで調べてみましょう。
簡単に言うと1秒間に何コマで録画するかということです。
通常30fps、29.97fps、24fpsが使われます。

ですから30fpsでインターリブ30なら1秒間隔になります。
(15なら0.5秒間隔、60なら2秒間隔)


かず01  Home )  2002-12-08 20:27:17 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、インターリーブは1フレーム間隔にしておくのをおすすめします。
そうしないと、WMP8などでは正常に再生できない事があるようです。
AviUtlでも、昔は0.5秒や1秒間隔でしたが、今のではデフォルト設定で1フレーム間隔に設定されています。



フリートーク - MPEG2エンコード時の不具合 No.7225
伊月  2002-12-07 18:05:01 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新版での症状です。


MPEG2エンコードしたときに


伊月  2002-12-07 18:15:50 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、途中で送ってしまいました。



MPEG2でエンコードしたときに、一番ケツで「プッ」といった感じのノイズが入ります。
これは、範囲指定よりも後ろの音が入ってしまうということではないようです。
といいますも、サウンドツールで目的範囲以外の部分を無音化しているので、エンコード後に
入る「プッ」という音はソースにはない音です。

それと、動画は447フレーム(15秒CM、2フレーム落ち)なのに、分離したmpg
ファイルが15秒となっています。

また、この症状は毎回起こるものではありません。



使用したソース : RD-X1のMPEG2ファイル (8.0Mbps / DD2)
読み込み : DVD2AVIのプロジェクトファイル(音声は48KHzWAVE)
バージョン : 2.59.47.155


伊月  2002-12-07 18:31:04 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あっ、MPEG1(VCD)ではこの現象に一度も遭った事はありません。MPEG2のときのみです。



質問 - AVI(XviD)をmpg-1に変換したら音がなくなった No.7223
ぼぼ  2002-12-07 17:53:32 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルを変換したら、音声がなくなってしまったのですが、
なぜでしょうか?


おせっかい?  2002-12-07 22:51:03 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログくらい読みましょう。最低限のマナーですよ。



質問 - wmvファイルの再編集 No.7221
なな  2002-12-07 08:14:57 ( ID:smfo1odtmim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
DVビデオでとった動画をWMV形式にて保存しているのですが
ファイルによっては音声にノイズがあり音声編集を
しようと思っているのですがうまくいきません。
音声をwav形式にして編集しようと思っているのですが
WMVファイルをTMPGEncにて読み込みWAV出力しても一定の時間より
無音になってしまいます。
またこのWMVファイルをAVIファイルに変換しようとしても
同じ時間で無音、動画なしのファイルになってしまいます。
WMVファイルを直接音編集できる方法があればいいのですが
今の所、私にはわかりません。どちらにせよ
WAV形式にしないと編集はできませんよね?
どなたかやり方ご存知でしょうか


恥知らず  2002-12-07 12:33:28 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMA→WAV変換ソフトを使ってみてください。
この時、拡張子がWMVのままでは受け付けてくれない事がありますが
拡張子をWMAに変えてやれば多分大丈夫です。



質問 - Iフレームのみのソースは? No.7217
ちくわだワン  2002-12-07 04:56:59 ( ID:ykgtdlmfcvo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

半分板違いですが、ご容赦ください。
mpgキャプチャーカード CanopusMTV1000又は、MTV2000を使用されてる方へ質問です
上記の製品は「設定により、Iフレームのみのキャプチャー可能」と聞きましたが、その
IフレームのみのmpgソースはTMPGEncに*直接*展開出来るか、否か、教えて下さい。


fay  2002-12-07 13:39:48 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはTMPGEncは関係ありません。使っているMPEG2デコーダが対応していれば可能
だと言う回答しか出来ません。うちではMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使って問題
なく読み込めています。

ただ、強調してある直接という文字が、圧縮したままの状態で各種処理(出力を含む)
が行なえるのか?という意味なら、TMPGEncでは扱えません。あくまで映像ソースと
して読み込むだけです。
カット編集などであればMPEGツールで行なえますが(TMPGEncが出力したmpgではない
ので無保証ですが)。


ちくわだワン  2002-12-08 10:31:40 ( ID:ykgtdlmfcvo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 御回答有難うございます。
自分の欲する情報に比して、言葉足らずの質問でした。
最終圧縮にTMPGEncを用いるのが前提ですので、改めて質問し直したいところですが、
やはり…他をまわってみます。 お騒がせしました。また来ます。


かず01  Home )  2002-12-08 20:23:01 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、自分でIフレームのみのMPEGを作ってみて実際に読めるか確かめてはどうでしょう?

例えキャプチャできない環境でも、何かの画像(真っ黒や真っ白の画像でもOK)を30枚くらいコピーし、ファイル名を連番に付け替えて「連番のファイルを一本のムービーとして開く」をONにして読み込ませ、GOP構造を「Iピクチャのみ」でエンコードすれば作成できます。

どこかで、動画をダウンロードしてきてソースに使うという手もありますね。



質問 - AVI書き出しでDivX5.02Codecが表示されない No.7209
なつ  2002-12-07 04:01:43 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
TMPGEnc2.59とDivX5.02Proを使っております。

ファイル→ファイルに出力→AVI
としてもDivX5.02Codecが表示されません。
以前は利用できていたのですが、しばらく使っていなかったもので、
その間に何をインストールしたとか、変更したか、記憶が定かではありません。

AviUtlなど他のアプリでは利用できるので、
Codec自体には問題ないように思えるのですが・・・

大変恐縮ですが、知恵をお貸しいただけるとありがたいと思い、
投稿させていただきました。

#過去ログやGoogleでも検索しても同様の事例が見当たりませんでしたが、
#私の探し方が悪いのかもしれません。
#もし既出のFAQでしたら、申し訳ありません。


なつ  2002-12-07 04:18:34 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今、いじっていたら問題の発生条件みたいなものが分かりましたので、
追加させていただきます。

AviUtlにてフィルタをかけて保存したaupファイルをTMPGEncで開き、
これをAVI出力しようとした際にDivX5.02Codecが表示されないようです。

他のファイルを読み込んだ際には表示されました。

どうぞ、よろしくお願いいたします。


neu  2002-12-07 12:12:54 ( ID:ah/l4rhkoxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も全く同じ現象に困っています。
今のところはAVIUtlでDivXを使ってますが、使い勝手の問題で
前みたいにTMPGEncで使いたいのに……。
私の場合は、推測ですがDivXフリーの方を入れたり消したり頻繁に
やっていたのが原因ではないかと思ってるのですが
解決策は全くわからないです。
CODECのリスト読み込みの仕組み等教えていただければ嬉しいです。


恥知らず  2002-12-07 12:44:41 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前にもそのような書き込みがあるのですが
未だ原因が定かではないようです。有効な解決策も・・・。

DivX及びTMPGEncの再インストールで改善されれば良いのですが
最悪の場合はOSの再インストールしか方法がないかもしれません。


fay  2002-12-07 13:31:55 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

縦横の解像度が中途半端なサイズになっているなどということはありませんか?
うちではaupをよく読み込ませますけど、640*480などの切りの良い解像度だと
DivXコーデックは表示されますよ。


なつ  2002-12-07 22:07:29 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事いただき、誠にありがとうございます。

fayさんの仰った通り、
解像度をキリのいい数字にすることで表示されました。

私の場合は録画した映画の上下の黒帯を切り取って
比率をいい加減に変えたのがいけなかったようです。

また、AviUtlでもDivX5.02は指定できるものの
いい加減な比率にするとやはりエンコードはできませんでしたので、
DivX5.02の仕様なのでしょうか。

#DivX5.02が原因のようなので板違いでした。
#失礼いたしました。


悪魔に魂を売った男  2002-12-08 13:00:16 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>また、AviUtlでもDivX5.02は指定できるものの
>いい加減な比率にするとやはりエンコードはできませんでしたので、
>DivX5.02の仕様なのでしょうか。

それはAviUtlの仕様なんじゃないですかね。
http://tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&cmd=topic&wparam=5633


かず01  Home )  2002-12-08 20:14:13 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> それはAviUtlの仕様なんじゃないですかね。

AviUtlでもTMPGEncでも、4の倍数にしないとエンコードできないのでDivX5.02の仕様だと思われます。
(DivX5.02以外だと、4の倍数でなくてもエンコードできますので・・・)



質問 - フィールドオーダー? No.7207
わわ  2002-12-07 00:38:43 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMVファイルをMPEG2に変換したいのですが、
ソースファイルの読み込みの時に「フィールドオーダーの判断」
みたいなウィンドウが出てきて、その後固まってしまいます。

フィールドオーダーとは何ですか?
これは変換できないってことなのですか?


fay  2002-12-07 13:47:29 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィールドオーダーの意味程度は自分で調べて下さい。

ただ、その位置で処理が止まると言うことは、そのWMVファイルは変換出来ない可能性が
高いと言えます。もともとWMVを扱えるという保証は全くされていませんし。たまたま
DirectShowを使えば読めることもあるというだけです。

WMVの扱いに関してはこの掲示板で過去ログを検索してみると、色々と解決出来る可能性
がある方法が提示されています。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 167 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.