TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 33 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 DVDの作成・ルールについて まりもん 2 2004-12-08 11:49:34
質問 mpgツールの結合(カット)が突然使えなくなりました kaz 3 2004-12-08 08:18:24
質問 コマンドラインでAVI→MPG変換 Vertel 0 2004-12-01 00:18:17
質問 やはりavi→mpeg2はできないでしょうか? たかし 5 2004-12-04 00:27:46
質問 pssファイルをDVD-R等にいれたいのですが・・・ マック 6 2004-11-28 10:04:15
質問 GOP多い少ないどっちがいいのですか? Orphan 12 2004-11-30 17:41:18
質問 μー10の動画変換について ショルテッツ 4 2004-11-29 16:33:49
不具合報告 MPEGツールの「結合(カット)」でのヘッダ書き換えの作業は? えこう・ほてる・りまあ 2 2004-11-23 10:37:08
質問 CoCoonEX11からCCCで吸い出したファイルの再ENC bwt 5 2004-11-25 23:54:41
質問 音ずれと言っていいものか・・ えん 2 2004-11-21 18:56:26
質問 AVIファイルをMPEG-2に変換したいのですが… みんみん 3 2004-11-22 10:41:37
不具合報告 DivXがうまく開けない S 2 2004-11-21 21:06:14

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 33 / 273 ]   Next > >>
質問 - DVDの作成・ルールについて No.15697
まりもん  2004-12-08 01:18:45 ( ID:kysqujr.b2r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDの作成をしたいと思っております。
いくつか疑問に思いましたのでご存知の方いらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。

・市販のDVDソフトをパソコン上で見ますとソフトウェアによって
はインターレース縞が目立ちます。
最近はほとんどのDVDプレーヤーでプログレッシブ機能がついてお
り、再生時に順次走査化できますが、DVD作成時に順次走査化した
うえでDVDビデオは作成できないのでしょうか。

・インターレースの素材、プログレッシブの素材(どちらも映像
の内容は同じです)でエンコードする際、同じデータ量ですとプ
ログレッシブの素材のほうが方が画質がよくエンコードができま
すでしょうか?(プログレッシブのほうが効率がよいのでしょう
か?)

・DVD規格のMpeg2ファイルを作る際、最大ビットレートが9.8Mと
聞いたのですが、反対に割り込んではまずい最小のビットレート
の値はありますでしょうか?

・作成時に設定を最大ビットレートを9.8Mぴったりにしても規格
値をはみ出ることはないでしょうか?(9.5など低めに設定したほ
うがよい?)

・DVDを作成する際、VBRでのエンコード、ブロックノイズの少な
いある程度きれいな画質でできればと思っています。
平均ビットレートをいくらくらいに調節するのがよいのでしょう
か。
素材はDVで撮ったもの、録り溜めたテレビ(VHS)などを考えてい
ます。


ちょうき  2004-12-08 08:30:44 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD作成時に順次走査化したうえでDVDビデオは作成できないのでしょうか。
作る元素材によりますが映画やアニメの場合は24fps化作業をして再生時3:2の設定でエンコードすると
市販DVDでいう24P収録のDVDがつくれます。
実写の普通の映像の場合インタレース解除(縞除去)を行うと1/60の細かさで動いていた人物などが
1/30の動きにされてしまいますので再生時に違和感が有るかと思いますが、こちらはインタレース解除
だけを行い(24fps化の項目で30fps化(29.97化)をする)、プログレッシブとしてエンコードすれば
いいかと思います。

>同じデータ量ですとプログレッシブの素材のほうが方が画質がよく
どちらかというとTMPGEncはプログレの方が得意のようです。
ただ、プログレは上にも書いた用に本来の動きを損なう可能性があるので、元の映像素材が
秒間30コマの映像で作られた物なのか秒間60コマで作られた映像なのかを見極める必要が有ります。
秒間60コマの場合は29.97のインタレースでエンコードするほうが見栄えがよくなる事が多いです。

>最小のビットレートの値はありますでしょうか?
DVDでは決まっていませんがDVDデッキのパワー不足でダイナミックな変化に弱い場合とか
低ビットレートの再生が苦手なソフトとかも有りますので2000kbps辺りを下限にする場合も有るようです。

>平均ビットレートをいくらくらいに調節するのがよいのでしょうか。
素材次第ですが私はNHKの新撰組は5500kbpsで一層DVD1枚に2話程度入れるサイズで作っています。
映画、アニメの場合は24fps化出来るならば3000とかでもOKですし。
TMPGEnc 3.0 XPressのXDVDでは1800kbps+音声128kbpsでDVD1枚に12話入るサイズで作ったりもして居ます。


まりもん  2004-12-08 11:49:34 ( ID:kysqujr.b2r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん詳細なレスありがとうございます。

>市販DVDでいう24P収録のDVDがつくれます。

規格としてプログレDVDソフトというのはあるんでしょうか?
手持ちのDVDプレーヤがプログレ対応でないものですから・・。
また映画、アニメなどはインターレース解除の作業は不要なの
でしょうか(24fps化がインターレース解除も含んでいる?)

>こちらはインタレース解除だけを行い(24fps化の項目
>で30fps化(29.97化)をする)、プログレッシブとして
>エンコードすれば・・・

そもそもインターレース解除というのは隣り合ったフレームを
重ね合わせるだけなのでしょうか?
それとも最近のプログレッシブのように動的に適応した画像を
作って埋め合わせるものなのでしょうか?

>素材次第ですが私はNHKの新撰組は5500kbpsで一層DVD1枚に2話
>程度入れるサイズで作っています。

ビットレートは素材しだいなのですね。
実写のものがほとんどですので平均5Mbps程度は考えておいたほ
うがよさそうですね。
XDVDの規格のものは市販のDVDプレーヤーで見れますか?



質問 - mpgツールの結合(カット)が突然使えなくなりました No.15693
kaz  2004-12-07 10:56:21 ( ID:70vrzckybpf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

googleで検索したのですが、わからなかったのでカキコします。
久しぶりに結合(カット)をしようとしたら、「ファイル〜を作成できませんでした」
と表示され、文字通り作成できません。先週ぐらいまでは出来ていたのですが。
DIRECTX の入れなおしや、システムの復元も試してみたのですが、、、
何か心当たりがある方いらっしゃいます?


kaz  2004-12-07 10:57:52 ( ID:70vrzckybpf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに他の作業は問題なく使用できております。


bwt  2004-12-07 16:21:48 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ディスクの残容量は問題なしかな?
書き出し先と作業エリアの両方。


ちょうき  2004-12-08 08:18:24 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結合カットの機能はDirectShowから扱えるDVDプレーヤーなどが導入されている環境でないとMPEG-2では使えません。

MPEG-2のファイルがWindowsMediaPlayerで再生できるかどうかをまず確かめてください。
以前出来ていたのにつかえなくなった場合は
DVDプレーヤーをversionアップした。
TMPGEnc系以外の市販の動画系ソフトを入れた。
DVDプレーヤーをアンインストールした。
などがあります。
なにか心当たりは有りませんか?



質問 - コマンドラインでAVI→MPG変換 No.15692
Vertel  2004-12-01 00:18:17 ( ID:4kea0rokumk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コマンドラインでAVI→MPG変換するツールはないのでしょうか?2002年頃にTMPEGServerとかいう製品があったようで、これが私が求めているものに近い様に思うのですが、現時点でこれに相当するような製品はあるのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。



質問 - やはりavi→mpeg2はできないでしょうか? No.15686
たかし  2004-11-27 23:39:13 ( ID:dww.lonr1al )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDVideoを作るためにTPMGEncでAVIをMPEG2に変換しました。
しかし,MPEG2に変換後の段階でPower DVDで確認してるんですが音が出ないんです。

どうしてかお分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
ちなみに元のAVI動画の音は聞こえます。

元動画
画像:AVI2.0 704×396 DivX5.1.1 29.97fps 1143.27kbps
音声:MPEG-1 Audio Layer-Ⅲ 48.00kHz 160kbps CBR Stereo (Lame3.92)

TMPGEncの設定
ビデオ:MPEG-2 720×480 2パスVBR(平均ビットレート4000kbps) インターレース
音声:MPEG-1 Audio Layer-Ⅱ 48KHz ステレオ 192kbps

です。
ちなみにTMPGEncのソースの範囲等の音声表示にチェックを入れててもこの時点で聞こえません。

前の書き込みに似た質問があったと思うのですがソースの動画をaviにして満足してしまい消してしまったんです・・
どうしてもやりたいならこれ!みたいな方法がもしあれば教えていただきたく思います。


すいすい  2004-11-28 02:40:10 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たかしさん、初めまして。

再生で音声だけでないとの事なのですよね?

AviUtlで一度読み込んで『WAV出力』でPCMで書き出したのを使用してエンコードしては如何でしょうか?

音声にMP3を使用していると読み込み不良が起きる事がありますよ。


bwt  2004-11-28 10:01:35 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDVideoを作るためにTPMGEncでAVIをMPEG2に変換しました。
>しかし,MPEG2に変換後の段階でPower DVDで確認してるんですが音が出ないんです。

完全にFAQだ。
何度も出てきている質問。検索してみればわかるはず。
答えられない場合もあることを認識しよう。


たかし  2004-11-28 10:29:22 ( ID:dww.lonr1al )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいすい さん
お返事ありがとうございます。

その方法でやってみます。
また報告いたします。どうもありがとうございます。


ふむ  2004-12-01 02:37:52 ( ID:ehuxr4rpirm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定>環境設定>プラグインの優先順位でなんとかなったかも


あああ  2004-12-04 00:27:46 ( ID:5bihhttp/ul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これでできます。

2:表示されるメニューの「設定」を選択
3:「環境設定」を選ぶ
4:「環境設定」ウィンドウが表示されるので「VFAPIプラグイン」を選択
5:プラグインの一覧を表示される
6:「DirectShow Multimedia File Reader」の上で右クリック
7:優先度を上げるを選択し「AVI2(OpenDML)File Reader」より優先度を上げる


>DVDVideoを作るためにTPMGEncでAVIをMPEG2に変換しました。
>しかし,MPEG2に変換後の段階でPower DVDで確認してるんですが音が出ないんです。
>
>どうしてかお分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
>ちなみに元のAVI動画の音は聞こえます。
>
>元動画
>画像:AVI2.0 704×396 DivX5.1.1 29.97fps 1143.27kbps
>音声:MPEG-1 Audio Layer-Ⅲ 48.00kHz 160kbps CBR Stereo (Lame3.92)
>
>TMPGEncの設定
>ビデオ:MPEG-2 720×480 2パスVBR(平均ビットレート4000kbps) インターレース
>音声:MPEG-1 Audio Layer-Ⅱ 48KHz ステレオ 192kbps
>
>です。
>ちなみにTMPGEncのソースの範囲等の音声表示にチェックを入れててもこの時点で聞こえません。
>
>前の書き込みに似た質問があったと思うのですがソースの動画をaviにして満足してしまい消してしまったんです・・
>どうしてもやりたいならこれ!みたいな方法がもしあれば教えていただきたく思います。



質問 - pssファイルをDVD-R等にいれたいのですが・・・ No.15679
マック  2004-11-26 18:27:49 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

pssファイルをmpeg形式に変換すればDVD-R等に動画を保存してPS2や普通の一般家電のDVDプレイヤーで再生できるんですよね?今自分の持っているPSSファイルをTMPGというソフトでその作業をしようといたら画像がかなりあらくなり容量も少なくなりました。単に作業手順が悪いのか、考え方が間違っているのでしょうか?質問のしかたを間違っていたらすいません


おやっさん  2004-11-26 20:03:42 ( ID:0.ac.4gy/4a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「pssファイル」って多分PS2の動画ファイルを吸い出した物だと思うんですけど、
利用規約とか法律には引っかからないんですかね?
家庭用のゲームソフトに複製防止技術が使われてないとは余り考えられないんですが。

それとも質問者が「マック さん」だから、「pssファイル」で「ぐぐって」出てきた
Mac OS X 10.2.x で動くスライドショーの事かな?

どちらにしてもTMPGEncで対応しているという話は聞いたことが無い。

スライドショーの方だったら元の画像を素材にして
動画編集ソフトで動画化&MPEG化できると思うけど、
TMPGEncは「動画形式変換ソフト(MPEG化ソフト)」であって
「動画編集ソフト」ではないので、「動画編集ソフト」を
検索サイトかPCソフトのお店で探して下さい。


マック  2004-11-26 22:16:19 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。家庭用ゲームソフトのオープニングムービー(PSSファイル)
を吸い出してそれをDVDプレイヤーで再生したかったのですが・・・
ちなみにマック(名前)は関係ありません。
多分MPEG化すればいいんですよね?動画編集ソフトで試したらMPEG化
出来たんですが、再生した際に、音声が流れていませんでした。
どなたかよろしくお願いします。


bwt  2004-11-26 23:41:18 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「おやっさん」の懸念事項がクリアにならないとコメントがつかないと思います。
PS2ソフトから吸い出したのは、プロテクトを破って吸い出したのでしょうか?
それとも、Windowsでエクスプローラでコピーしただけでしょうか?
PS2は持っていないので詳しくないのですが、吸い出せないものを無理やり吸い出す
行為は法に触れるようです。そうなると、だれも手助けできないんですよ。
市販DVDソフト(映画とか)から吸い出すのも、殆どの場合は違法行為になってしまいます。
CSSという複製プロテクトを破るからです。


www  2004-11-27 00:21:53 ( ID:nnx2r9.h5w6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

だから放置すりゃいいじゃん(笑


かず01  Home )  2004-11-27 14:38:00 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> PS2ソフトから吸い出したのは、プロテクトを破って吸い出したのでしょうか?

PS2ソフトのプロテクトは、市販DVDのようなファイルのコピー自体が正常に出来ないタイプではなく、ファイル自体は問題なくコピー出来るが、コピーしたディスクではゲームが起動しないと言うタイプのプロテクト(ゲームディスク上に、普通のPC用ドライブでは読み書き出来ない部分に正規品かをチェックする情報が埋め込まれている?)ですので、単にファイルやデータを吸い出すだけならプロテクト解除のような処理は必要ありません。


bwt  2004-11-28 10:04:15 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑了解。

であれば、ここよりPS2ソフトからクリップを抜き出すことを解説しているサイトに
行ったほうが良いだろうね。TMGEncが標準対応しているソースのコーデックはごく
一部だけだから。何か特殊な手法を使う必要があるはず。



質問 - GOP多い少ないどっちがいいのですか? No.15666
Orphan  2004-11-25 22:12:07 ( ID:vr.vsh8dpk2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。

画質・編集の点からみて、GOPは多いのと少ないのではどちらがいいのですか?


bwt  2004-11-25 23:52:34 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロングGOPよりショートGOPの法が画質も良く編集性も良いです。
DVDは18駒で1GOPですが、極端な話MPEG2にはGOP=1(Intra Only)ってのもあります。
GOPが小さいとファイ容量は大きくなります。圧縮しずらくなります。

同じ出来上がり容量で比べると、GOPは長いほうが有利です。
編集性は悪くなりますが。


ちょうき  2004-11-26 01:33:49 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画質は作り方とデコード方法(プレーヤー)によって左右されます。

Iピクチャから受け継がれるデータと変化のデータがしっかりしていて
デコードで計算を端折ったりしなければLongGOPの方がビットレート効率がいいので
同ビットレート設定では画質は良くなります。
古いPowerDVDとかGOPが長いと計算を途中で止めてしまうタイプのソフトで再生すると
GOPの最後の方に行くに連れて画質が劣化していくのが目に見えることが有ります。
しかし、DVDデッキとかWINDVD6とかだと劣化はほぼ目に見えませんし、XPressのデコーダ
なんかでの再利用でも劣化は気になりません。

ただ、bwtさんも言っているように、編集性は悪くなると言えます。
しかし、GOP単位の編集を行わなければたいして変わりません。
GOP単位の編集というのはそのままLongGOPでは1GOPの枚数が増えるわけですから
区切りが悪くなります。


Orphan  2004-11-26 16:43:26 ( ID:cfqx3y9dqhc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サイズよりも画質を優先したいのと、
持っている編集ソフトがGOP単位での編集なので
少ないGOPで録画したいと思います。

bwtさん
ちょうきさん
ありがとうございました。


bwt  2004-11-28 10:05:51 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>サイズよりも画質を優先したいのと、
>持っている編集ソフトがGOP単位での編集なので
>少ないGOPで録画したいと思います。

GOP=1のI Onlyにて、許される限りの最大ビットレートで録画しよう。
25Mbpsで録画できれば放送局グレードです。


Orphan  2004-11-28 19:37:44 ( ID:vr.vsh8dpk2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GOPは6か15しか選べないので、6にします。
15MbitsでVBRの100%、音声は圧縮384kbps、サンプリングレート45KHz
が自分のキャプチャの最大です。


ちょうき  2004-11-29 00:34:32 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GOPは短いとビットレート効率が極端に落ちますので
15Mbpsでは1GOP15の方がいいですよ。


Orphan  2004-11-29 12:50:52 ( ID:cfqx3y9dqhc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>GOPは短いとビットレート効率が極端に落ちますので
>15Mbpsでは1GOP15の方がいいですよ。

ビットレート効率が落ちるということは、
サイズが大きくなるということでしょうか?


ちょうき  2004-11-30 08:34:04 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

違います。
ビットレートは決まっているのでサイズが変動するわけでは有りません。
問題は画質です。

GOPはIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャで通常構成されています。

例えばビットレートが100として、高画質に作れるIPBのレートを
Iピクチャを構成するに当たって使用されるレートは15
Pピクチャを構成するに当たって使用されるレートは7
Bピクチャを構成するに当たって使用されるレートは3
としましょう。

こうなると総量100ですので
1GOPがIのみでエンコードされると6枚しか入りません。
1GOPがIBPの繰り返しで作ると12枚
1GOPがIBBPBBPの繰り返しで作ると16枚

総量100の所にIピクチャのみで16枚いれようと思うと、高画質なIを構成するのに
必要な15という数値を下げるしか有りません。すると6強になります。
こうなると元のPを構成するに必要だったレートよりも落ちています。

たまに雑誌とかでIピクチャが高画質でPピクチャが中画質、Bピクチャが低画質とか書いて有りますが
あれは間違いです。
IピクチャとP,Bは本来同じ画質です。
DVDなどでは1GOPが18枚までなら全ピクチャ同画質とみなして良いということで最大18枚になっているのでしょう。

1GOPを構成する枚数を減らしていくと、基点であるIピクチャの登場回数が増えます。
すると上で書いた様にIの画質を落とす事になります。
Iを構成するビットレートに余裕がなくなってくると、Iを元にP、Bを構成するのですから
Iの画質が下がればPとBも必然的に下がります。

これがビットレート効率が悪い という言葉の意味です。

ただ、基点となるのはIピクチャですので、GOPがあまりに長いと画質の維持が難しくなります。
(シーンチェンジが起こったりや元のIの絵とかけ離れた絵に変化している可能性が有るからです。)

ですので、GOP単位でしかカット編集を行わないのであれば、1GOP15フレームで約0.5秒程度なので
この辺で手を打つのがいいかと。


hatch  2004-11-30 11:14:40 ( ID:ykfsip02aul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足と追加情報を。

GOP長自体は、基本的に画質に影響を与えません。
ただ、(1GOP内には1枚以上のIピクチャが存在するので)圧縮効率の悪いIピクチャの出現頻度が高くなる事、及びシステムオーバーヘッドの増加により、結果として効率低下(同ビットレートなら画質低下)する、という事です。

GOP長より、むしろGOP構造(I,B,Pピクチャ構成)の方が大きな影響があります。
I Frame Only より、IBBP等の方が圧縮効率が良い為、結果として(同ビットレートを与えた場合)画質は良くなります。
(理屈はちょうきさんが書かれている通りです)
I又はPピクチャに2枚のBピクチャを挟むのが最も良い、との経験則がプロの現場にはあるようです。


>DVDなどでは1GOPが18枚までなら全ピクチャ同画質とみなして良いということで最大18枚になっているのでしょう。

それと、GOPが長すぎると、GOPヘッダにタイムスタンプ情報が記録されている為、環境によっては音ずれの危険性があるようです。
又、DVD-VIDEOの場合1GOPに対しシーケンスヘッダを付加しますが、シーケンスレイヤはプログラムのランダムアクセス単位でもある為、早送りや巻き戻し等のトリックプレイのスムーズさが失われるのも、1GOP 18ピクチャ制限の理由のようです。


一般的に、8Mbpsを超えると人間の目には画質の向上が分かり難くなる、と言われています。
ですので、私もちょうきさんが書かれているように、15Mbpsの周期3(IBBP)・ピクチャ枚数15-18枚で録画するのが無難と考えます。

それと、現在は安価なスマートレンダリング対応のMPEGフレーム単位編集ソフトも沢山出ていますから、購入されたら如何でしょうか。


Orphan  2004-11-30 17:10:49 ( ID:cfqx3y9dqhc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

録画に関して
同じ長さ録画すると、GOPが
6の場合
IBBPBBIBBPBBIBBPBBIBBPBBIBBPBB(I*6)
15の場合
IBBPBBPBBPBBPBBIBBPBBPBBPBBPBB(I*2)
となり、圧縮効率の悪いIピクチャが少ない
GOP=15
のほうが画質が良い。

編集(主にCM部分カット)に関して
同じ長さの動画の場合、GOPが
6の場合
1GOPあたり約0.2秒程度
15の場合
1GOPあたり約0.5秒程度
となり、GOP単位で編集する際は
GOP=6
のほうが細かい編集ができる。

という認識であっていますでしょうか?

※ただ画質に関しては、
>GOP=1のI Onlyにて、許される限りの最大ビットレートで録画しよう。
>25Mbpsで録画できれば放送局グレードです。
とあったので、GOPが少ないほうが画質がいいのでは?とも思っています。


bwt  2004-11-30 17:32:08 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

〜省略して〜

>という認識であっていますでしょうか?

あっていると思います。
十分なビットレートが確保できるのであれば、GOP=1で記録するのが色々と便利なわけですが、
使用機材の制限もあるでしょうし、自分の環境で最適な設定を探すのは変わりません。
キャプチャ時の画質重視ならhuffyuvで可逆圧縮という手もあります。

さて、一部訂正します。
>※ただ画質に関しては、
>>GOP=1のI Onlyにて、許される限りの最大ビットレートで録画しよう。
>>25Mbpsで録画できれば放送局グレードです。
>とあったので、GOPが少ないほうが画質がいいのでは?とも思っています。

GOP=1で放送グレードは50Mbpsでした。(素材記録時)
25Mbpsの場合はLongGOPを使っていました。(伝送時)
訂正すると同時にお詫びいたします。

なお、編集を前提としている場合はGOP=1とするのが放送業界では常識的な範囲です。
記録資源を多少でも気にする場合は、GOP=2のIBストリームを採用する場合もあります。
DigitalBETACAM IMXという規格がGOP=1 50Mbpsで、同SXがGOP=2の12Mbpsです。


アマチュアレベルで考えると、個人的にはこんな感じを持っています。

編集を前提として、可能な限り高画質な記録をしたい場合
 DVコーデック。MPEGではありませんが、GOP=1の25Mbpsとみなせます。
 huffyuvも良いのですが、いかんせんディスクを食いすぎます。

編集後の保存用として、可能な限り高画質な記録をしたい場合
 MPEG2コーデックの8Mbps Long GOP。DVD相当です。
 DV素材を元に編集し、完パケを時間をかけてTMPGEncでエンコードします。

MPEG2でソースを記録せざるを得ないとき
 最大ビットレートのLong GOP。TVキャプチャボード等の場合です。
 後で再エンコードを含めたカット編集をします。

こんなところで。


Orphan  2004-11-30 17:41:18 ( ID:cfqx3y9dqhc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG2でソースを記録せざるを得ないとき
> 最大ビットレートのLong GOP。TVキャプチャボード等の場合です。
> 後で再エンコードを含めたカット編集をします。

上記が自分の環境にピッタリです!
LongGOPということなのでGOP=15で録画してみます。

bwtさん
ちょうきさん
hatchさん
色々とありがとうございました。



質問 - μー10の動画変換について No.15661
ショルテッツ  Home )  2004-11-24 18:37:13 ( ID:rzecxcpiukn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。早速なのですが質問よろしいでしょうか?

TMPGEncを使い、クイックタイムのプラグインを入れてμー10の動画ファイル、MOVを変換しようとしても『画像が不正です』とでました。

どうすればできますでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。


bwt  2004-11-25 15:23:18 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

movファイルは、そのPCで再生できていますか?
Quick Time Playerでも再生できていますか?

QT Proで他のファイル形式に変換してからTMPGEncに持っていく方法もあります。


ショルテッツ  Home )  2004-11-26 15:42:43 ( ID:rzecxcpiukn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>movファイルは、そのPCで再生できていますか?
>Quick Time Playerでも再生できていますか?

はい。ちゃんとQuick Time Playerで再生できます。
プラグインもちゃんと読み込みできているのですが、できませんでした。


bwt  2004-11-26 16:31:28 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プラグインがTMPGEncのVFAPIプラグイン設定のところに見えているのであれば、
そのプラグインが対象としているMOVファイルの内部構造に対応していないのかも。

試しに、VFAPIプラグインのうちDirectshow Muntimedia File Readerの優先度を
目一杯上げてみたらどうでしょうか? 読み込みをWindowsに任せる方法です。

これでもダメなら、他の形式に一度変換してからということになりそうです。


ショルテッツ  Home )  2004-11-29 16:33:49 ( ID:rzecxcpiukn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>しに、VFAPIプラグインのうちDirectshow Muntimedia File Readerの優先度を
>目一杯上げてみたらどうでしょうか? 読み込みをWindowsに任せる方法です。

100位にしてもだめでした。やはり無理でしょうか?
無理であれば、しょうがないです。

ありがとうございました。



不具合報告 - MPEGツールの「結合(カット)」でのヘッダ書き換えの作業は? No.15658
えこう・ほてる・りまあ  2004-11-22 12:22:21 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつも便利に使用させていただいております。

MPEGツールの「結合(カット)」では4つの作業が行われますが、
最新(2.524)バージョンでは3つの作業しか行わず(多重化で終了)、ヘッダ書き換えが行われません。
変更履歴を確認しましたが、それらしき記載はありません。
不具合かどうかはわかりませんが、念のためご報告いたします。


検証担当  2004-11-22 21:03:22 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.5シリーズご使用ありがとうございます。
検証担当です。

本バージョン(2.524)よりマルチプレクサ(結合機能)の仕様が変更されました
これは更新履歴に記載させていただきました。

>MPEG システムマルチプレクサで、mux_rate(多重化レート)に平均ビットレートではなく
>最大ビットレートを記録するようにしました。これにより出力完了までの時間が短縮されます。

この仕様変更に該当いたします。
この変更によりヘッダ書き換えのフェーズは今回のバージョンより無くなりました。
このフェーズは無くなりましたが、必要なヘッダ情報の書き換えはされておりますのでご安心ください。

これからもTMPGEncシリーズをよろしくお願いします。


えこう・ほてる・りまあ  2004-11-23 10:37:08 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

了解しました。
ご返答ありがとうございました。



質問 - CoCoonEX11からCCCで吸い出したファイルの再ENC No.15652
bwt  2004-11-22 11:01:32 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どこかで見かけた記憶があるのですが、以下のような現象が起きています。
これに関して情報をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?

ソース
 SONY CoCoonEX11で録画したMPEG2ファイル。SP画質(7.1Mbps)。
 吸出しはCCClinent v0.10でPS変換しながらPCに保存。

TMPGEnc設定
 ウィザードを使用。
 DVD NTSC、2パスVBR(最大8000K/平均4000K前後)、Layer2 Audio 256kbps

VFAPIの設定タブにて、選んだデコーダによって挙動が違います。

・TMPGEnc付属のCRI MPEG Dec
 エンコード途中でエラーになる。読み込み違反という表示で停止する。
 その部分、画像にエラー(緑色ブロック)がある場合がある。
 エラーが見た目では見えない場合もある。

・CyberLink PowerDVD Xp(パッチ済み)のDec
 ソースを読み込ませた直後や、範囲指定でシークしたとたんにTMPGEncが落ちる。
 落ちないようなソースでは、範囲指定のカット位置がずれる場合がある。

・まるも製作所のMPEG2 Dec
 いまのところ落ちずに動作している。

こんな感じで、まるも製作所のDecを使わざるを得ない状態です。

PCの環境は、
 Windows2000 Pro SP4、DirectX 9.0c、WMP9、IE6
 MSI 648Max-Fマザー、Pen4/2.4BGHz、PC2700 512MB×2
 HGST 120G(内)+160G(内)+160G(IEEE1394外付けリムーバブル)
 真夏の部屋で1週間エンコードしても落ちない、とても安定したPCです。


NOMADZ  2004-11-22 12:56:05 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、選択肢にDVD2AVI 1.77.3(d2vファイル経由)は如何でしょうか?

以下は余談になり恐縮ですが、一年以上前、CRI Sofdecが初めて搭載された頃、
CRI Sofdecを使用して、元映像が上下左右問わず一定速度で移動するものを再
エンコーディングした結果、若干ですが明確に分かる程度にカクカクした映像
になりました。原因にフィールドオーダーの可能性を考慮して反転させたりと
試してみたのですが、この現象が常に生じました。

元のMPEG2ソースには、MTV2000でキャプチャしたものと、HDコンテンツを
MPEG2-TSで HM-DHX1(D-VHS)からi-linkで取り込んだものを使用しましたが、
両方とも同様の現象が生じました。

このため、エンコード結果がカクカクしない、
- DVD2AVI 1.77.3
- MPEG2 VIDEO VFAPI-Plugin
上記の中から、シークがスムーズに行える、DVD2AVI 1.77.3を使用しました。

...上記の状況は、当時、ペガシスさんに報告しており、慎重に調査される
ということでした。なお、本現象がこちらの環境ないし設定に依存した可能性
があります。結果的に、当時、こちらでは原因を切り分けられませんでした。

本掲示板を拝見する限り、このような状況に見舞われた方がいらっしゃらない
ようですので、やはり、使用方法に問題があったのかも知れません。

P.S.

今日では、DVTX100-HQで作成したAVIファイルをMPEG2に変換する機能のみに
Plusを使用しており、MPEG2を再エンコードすることも無くなりました。


gc8e  2004-11-22 12:56:28 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CCCの出力するPSにはどうも問題があるようなので、
TSで取り込んでおいて、後でPSなりESにすれば改善するかもしれません。
私はCCCで取り込んだファイルをTDAでDVD-Video化してるのですが、
CCCでPS化したファイルを使っていた頃は、音ズレがおきたり、
書き出すとチャプターがずれてたり、途中できれてたりと問題が多発してました。
これをTSで取り込んででくさんのRemuxTSでPS化するようにしたところ上記問題は出なくなりました。
再エンコするのであればTSdemuxでES化し、TMPGEncに映像と音声ストリームを
別々に読ませて音声の初期遅延を反映するという手もあると思います。


bwt  2004-11-22 15:41:42 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お二方、早速のアドバイスありがとうございます。
DVD2AVIですか。PSで取り込んであるソースが大量にあるので、それを使って
試してみましょう。取り込みだけでも膨大な時間が掛かるので期待しています。

さて、
>CCCの出力するPSにはどうも問題があるようなので、
>TSで取り込んでおいて、後でPSなりESにすれば改善するかもしれません。

という話を確かに見かけました。しかし、ESにDeMUXする方法に辿り付けず躊躇して
いました。

>私はCCCで取り込んだファイルをTDAでDVD-Video化してるのですが、
>CCCでPS化したファイルを使っていた頃は、音ズレがおきたり、
>書き出すとチャプターがずれてたり、途中できれてたりと問題が多発してました。

これ、私もなりました!
チャプター位置がとんでもない場所になったり、後半が映像フリーズ状態とか。

>これをTSで取り込んででくさんのRemuxTSでPS化するようにしたところ上記問題は出なくなりました。

あと少しでメディアに入るソースはトランスコーディングをしています。
Pandora DVD Zを愛用してます。これを使うときはRemuxが良さそうですね。

>再エンコするのであればTSdemuxでES化し、TMPGEncに映像と音声ストリームを
>別々に読ませて音声の初期遅延を反映するという手もあると思います。

長い番組はHalfD1にしてるので、こちらの方法が良さそうですね。

ツールの紹介ありがとうございました。
今後はこれですね。なんとか年が越せそうです。←おおげさ

GWあたりに買ったCoCoonも500Gいっぱいになりつつあります。
少しづつ吸い出してリムーバブルHDDに溜め込んでいますが、1本の番組が長いので、
処理後にエラーが出るとがっかりしちゃいます。

紹介していただいたツールで検証して、後日報告しようと思ってます。


bwt  2004-11-25 15:32:06 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PSファイルをDVD2AVIでプロジェクト保存とmp2分離をしてからTMPGEncで
読み込んでみました。デコーダはまるも製作所です。
カット位置のズレは起こらなかったのですが、駒飛びが起きてしまいました。

TSで吸い出してTSDemuxでESに分離してからのエンコードは実行中です。
こちらはデコーダをCRIに指定しました。範囲指定のシークでも不具合が
出なくなりました。エンコード実行前の作業は良好です。
ただし、TSDemuxでES化するときに、「auto-split while detect discontinued packet」の
チェックマークを外さないと、Demux化したファイルが分割されて容量も少なくなって
しまいました。エラーがありそうですね。
今夜あたりに終わる予定。結果が楽しみです。また報告に来ます。

もうひとつのチェックボックス「mimic」の意味がわからん… 調べてみるか。


bwt  2004-11-25 23:54:41 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TSDemuxでES化してからTMPGEncに読ませた方、大成功でした。
編集ポイントのズレもなく、エラーで飛ぶこともありませんでした。
これがベストみたいですね。

解決しましたことを報告いたします。
ありがとうございました。



質問 - 音ずれと言っていいものか・・ No.15649
えん  2004-11-21 11:33:49 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIをエンコードした時に
映像はきちんとなってるのですが
音声が途中から一番最初に戻ってしまいます。
何が原因でしょうか?
映像コーディックはDivX、XviD
音声コーディックはOgg、MP3
共になりますから特にここに原因があるとは思えません。
変換はPCMの48Hzにしてます。
どうかよろしくお願いします。


akira_cx  Home )  2004-11-21 13:41:07 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box28/tmpgenc_post_16061.html

すぐ下に、ちょうきさんより
>DivXは色々特殊なので普通のソフトでは上手く行かない事が多いですよ。
>DivX化された動画は動画の最終形態と思って置くべきだと思います。
と書かれているのが見えませんでしょうか?

また、過去ログ検索で『DivX』で検索すると、たくさんの事例が見つかります。
こちらもよく見て下さい。


えん  2004-11-21 18:56:26 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わかりました
ありがとうございました



質問 - AVIファイルをMPEG-2に変換したいのですが… No.15645
みんみん  2004-11-21 01:34:45 ( ID:6icvf5bq5io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版を使ってます。
今、あるAVIファイルをMPEG-2ファイルへ変換しようと思っているのですが、
なかなか思うようにいきません↓↓↓
変換したら、Click to DVD(自分のPCはVAIO PCV-W111)でDVDへ焼こうと思っています。
ですが、ファイルの形式が合わないようで何回も失敗してるんです。

ビデオ形式:
MPEG2 MP@ML
720×480ピクセル(8Mbps)
720×480ピクセル(4Mbps)

オーディオ形式:
レイヤーⅡ、48kHz、ステレオ

上記のようなMPEG-2へ変換なんて出来るんでしょうか??
この形式だと、Click to DVDで読み込み可能なので…
分かる方いましたら、是非手順・設定等教えて下さい。お願いいたします!!


akira_cx  Home )  2004-11-21 08:38:21 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あるAVIファイルがどういうものかわからないと、アドバイスのしようがないと思います。


みんみん  2004-11-22 00:30:21 ( ID:6icvf5bq5io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

 >あるAVIファイルがどういうものかわからないと、アドバイスのしようがないと思います。

はい…全くその通りですね。
申し訳ありませんでした…
ファイルのプロパティを見て分かった詳細を載せておきます。

□□AVIファイル詳細□□

640×480ピクセル
オーディオ
127kbps
形式 MPEG Layer-3

ビデオ
23フレーム/秒
122kbps
24ビット
DivXcodec

以上です。
このファイルを、

ビデオ形式:
MPEG2 MP@ML
720×480ピクセル(8Mbps)
720×480ピクセル(4Mbps)

オーディオ形式:
レイヤーⅡ、48kHz、ステレオ

このようなMPEG-2ファイルへ変換は可能でしょうか??
設定等分かる範囲で構いませんので、お答えお願いいたします。


bwt  2004-11-22 10:41:37 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXにする前の形式からMPEG2を作り直したほうがいいです。
映画やアニメをTV放送からキャプチャした物ですよね? 24fps変換してるとこからして。
手元の録画直後ファイルからエンコードしましょう。

DivX形式は最終保存形式と呼ばれている扱いなので、そこから
DVDに焼きなおすのは大変です。
そのままDivX再生対応の家電プレーヤで再生するか、パソコンで
再生するのが普通の扱い方です。

Click to DVDで読み込めないのは、Click to DVDのメーカーに相談してください。
読み込みのためのファイルチェックで引っかかっているのでしょう。
つまり、TMPGEncでのMPEG2化の設定に誤りがあるのです。



不具合報告 - DivXがうまく開けない No.15642
S  2004-11-20 22:23:02 ( ID:tjr.y/1vgvc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5 for VAIOでAVIファイル(codec:DivX5.2.1)を開いて、プレビューなどで見てみると、2フレーム目が真っ黒になっています。一度コマ送りして見て、もう一度最初のフレームに戻ってコマ送りしてみると直っています。エンコードする時も2フレーム目が黒くなります。この症状が出るのは、DivX5.2.1でエンコードした物のみで他のバージョンでエンコードした物には見られませんでした。
「TMPGEnc 3.0 XPress 体験版」や「AviUtl」では、この症状は見られませんでした。
動作保証外のことではありますが、報告させていただきました。


ちょうき  2004-11-20 22:49:36 ( ID:ddvammykveg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはDivXのBフレームを使った動画だとおもう。
TMPGEncの設定のDirectShowReaderの優先度を上げるとかしてみるといけるかも。

あとDivXのデコーダーの設定でスムーズプレイだったかの設定を切るってパターンもあったかな?

DivXは色々特殊なので普通のソフトでは上手く行かない事が多いですよ。
DivX化された動画は動画の最終形態と思って置くべきだと思います。


S  2004-11-21 21:06:14 ( ID:tjr.y/1vgvc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お教えいただきありがとうございます。
書いてあった2つの方法は試しましたが、2つともうまくいきませんでした。
>DivXは色々特殊なので普通のソフトでは上手く行かない事が多いですよ。
>DivX化された動画は動画の最終形態と思って置くべきだと思います。
わかりました。気をつけます。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 33 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.