TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
表示製品選択:
全製品
TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
Movie to Portable ユーザー掲示板
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
TMPGEnc Movie Style ユーザー掲示板
TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
TMPGEnc その場でスライドショー ユーザー掲示板
TMPGEnc KARMA..Plus ユーザー掲示板
Gcal Connection for Cybozu Office 掲示版
TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
TMPGEnc Authoring Works 5 ユーザー掲示版
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
TMPGEnc PGMX CREATOR ユーザー掲示板
TMPGEnc PGMX PLAYER ユーザー掲示板
TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 ユーザー掲示版
TMPGEnc Authoring Works 6 ユーザー掲示版
TMPGEnc KARMA.. Plus 2 ユーザー掲示版
TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6 ユーザー掲示版
TMPGEnc Authoring Works 7 ユーザー掲示板
TMPGEnc Video Mastering Works 8 ユーザー掲示板
この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシス にお問い合わせください。
TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ]
<<
< Prev
[ 23 / 273 ]
Next >
>>
TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ]
<<
< Prev
[ 23 / 273 ]
Next >
>>
質問 - avi変換時こういったエラーがでます・・・
No.16141
みみ次郎
2005-04-01 22:05:08 ( ID:bhcrorm2udf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
aviファイルをMPEG2に変換しようとすると『Can't load "P3Package.dll"』といったエラーがでます。なんせ初心者なもので何卒理由を教えてください!よろしくお願いいたします!
かず01
( Home )
2005-04-01 23:45:41 ( ID:je5eeue/bph )
[ 削除 / 引用して返信 ]
「P3Package.dll」で過去ログを検索してみましょう。
それか、FAQを調べてみるとか?
着うた 職人
2005-05-02 17:55:12 ( ID:ueilt9po/dk )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>aviファイルをMPEG2に変換しようとすると『Can't load "P3Package.dll"』といったエラーがでます。なんせ初心者なもので何卒理由を教えてください!よろしくお願いいたします!
TMPGEnc Plus 2.5を解凍したフォルダからデスクトップにメインアイコンのみをいどうしてませんか?すべてのアイコンを同じフォルダに入れ ショートカットをデスクトップに出しておけばよいでしょう それで解決すると思います
同様の悩み
2005-05-04 05:44:51 ( ID:zz3y6vpcpom )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>aviファイルをMPEG2に変換しようとすると『Can't load "P3Package.dll"』といったエラーがでます。なんせ初心者なもので何卒理由を教えてください!よろしくお願いいたします!
「着うた 職人さん」へ。同じ悩みで検索してここにたどり着いて,解決しました。P3Package.dll(歯車のアイコン)があるフォルダーにTMPGEnc.exeのアイコンをもどしてやると上手くいきました。すばらしい回答ありがとうございます。
質問 - DVDをDivXにするなら…
No.16136
TMPGEnc勉強中
2005-04-01 12:34:34 ( ID:xktcz0hh6jo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DVDをDivXにしようと思っています。
そこで画質はあまり落とさずに、また容量を軽くするにはどうすれば
良いでしょうか?皆様の設定(常識)を教えて下さい。
TMPGEncにてファイルに出力>AVIファイル>映像を出力>設定>DivXR 5.2.1 Codec>
1.Home Theater(ホームシアター)で双方向エンコーディング:「オフ」、映像解像度:「720*480」、
映像フレーム レート:「24dps」。ビットレート:2000kbps。
2.音声はMPEG Layer-3 56 kBit/s,24,000 Hz, Stereo 6KB/秒。
あと○○フレーム間隔でインターリーブするは0(ゼロ)のままです。
この設定で画質はあまり落とさずに、また容量を軽くする事が出来ますか?
1〜2時間あるDVDをDivXにしようとしています。
それと、映像解像度(720*480)って大きくなれば、なるほど容量が大きくなりますか?
容量に関係がない場合…ただの見易さ(好み)の問題なのでしょうか??
猛
2005-04-01 22:03:54 ( ID:yq7maipc4n. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
まぁ、違うとは思いますがもとになるDVDは法的に問題ないものですよね?
過去に貴方と同じIDの方が法的に問題のあるファイルを編集しようと質問されたことがあります。
あとHNを替えるのはやめましょう。
マジレスすると、
>そこで画質はあまり落とさずに、また容量を軽くするにはどうすれば
ムリです。どちらかを妥協してください。そもそも貴方が言う画質とはどの程度のレベルなのかがわかりません。
TMPGEnc勉強中
2005-04-02 03:23:47 ( ID:hayb5oapnqj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DVDは法的には大丈夫です。
友達がTVをDVDに焼いているので。(ドラマです)
あとHNを替えるのはやめましょう。
→名前ですよね?
今度からは気を付けます。すみませんでした。
そもそも貴方が言う画質とはどの程度のレベルなのかがわかりません。
→確かに口でも説明が出来ません。具体的じゃない質問ですみません。
画質を落さない(DVDの画質のままで容量は気にしません)ならどうすれば良いですか?
DivXにする必要はないですよね?容量を落すならDivXにした方が良いですよね?
猛
2005-04-02 16:49:32 ( ID:yq7maipc4n. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>DivXにする必要はないですよね?容量を落すならDivXにした方が良いですよね?
DivXでDVDと同等の画質を出そうとすればそんなに容量は減りませんよ?
DVDとかのMPEG2で8Mbpsで作っているものから比べれば容量は減ります。でもDivXでDVD同等となると
かなり大きくなります。
その辺はご自分で試してみては?
必ずどこかで妥協しますから。
あまりよくわかっておられないようなので書きますが、
画質は容量が大きくなるほど(理論的に)よくなります。
逆に容量は画質を下げれば絶対に小さくなります。
この相反するものを両立することはライオンと豚を共存させるようなものです。
TMPGEnc勉強中
2005-04-03 09:56:25 ( ID:xktcz0hh6jo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
猛さんコメントありがとうございます。
自分なりに設定をいろいろ変えて、自分の納得のいくまで試してみます。
レベルの低い質問で申し訳有りませんでした。
不具合報告 - 結合不可
No.16132
なんでだろ〜
2005-04-01 09:43:42 ( ID:xktcz0hh6jo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
台湾で売っているVCD(購入は日本のタワーレコード)をMPEG-2にエンコード後、
結合をしようとしたのですが…出来ませんでした。
下記の内容のファイルです。
MPEG2 720x480 29.97fps 4:3 8000.00kb/s MPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo 00:04:37
153,591,812Bytes
MPEG2 720x480 29.97fps 4:3 8000.00kb/s MPEG1-LayerII 48.00kHz 384.00kb/s CBR Stereo 00:05:07
170,989,572Bytes
TMPGEncで同じ様にエンコードしたら結合出来ると過去の記事にも書いてあったので、
どこに問題があるのか分かりません。
試しにVCDを直接(MPEGにはエンコードせず、VCDを直接読みにいったと言う意味です)、
結合すると出来ました。
いちを結合出来たので良いのですが、エンコードした動画が結合出来ない理由が
知りたいです。
フリー版?
2005-04-02 20:54:41 ( ID:w4xe/fzugy. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
MPEG2だから というのは関係ない?
フリー版でMPEG2ってカットや結合できたっけ?
fay
2005-04-03 00:49:51 ( ID:pzb9sacmdom )
[ 削除 / 引用して返信 ]
結合できない場合は理由が表示されるはずです。
なんでだろ〜
2005-04-03 09:44:33 ( ID:xktcz0hh6jo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
MPEG2だから というのは関係ない?
→MPEG2でも結合出来ました。これはVCDとは違う他のファイルですが。
フリー版でMPEG2ってカットや結合できたっけ?
→いちをTMPGEnc Plus 2.5(通常版?、購入しました)
を使用しているので、上記と同じ様に出来ました。
結合できない場合は理由が表示されるはずです。
→○○○.mpgは、他のファイルと互換性がありません。とコメントが出ます。
同じ様にエンコードした物を使用して結合しているのに…分かりません。
質問 - MPEG1ファイルの結合
No.16128
DVD作成勉強中
2005-03-31 11:13:51 ( ID:xktcz0hh6jo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEncにて二つの動画を結合しようと思っています(最終的にはDVDへ)。
真空波動研にて二つ動画の詳細を調べました。
①MPEG1 352x240 29.97fps 4:3 525line CCIR601 1152.00kb/s 01:00:52
636,666,772Bytes
②MPEG1 352x240 29.97fps 4:3 525line CCIR601 1152.00kb/s MPEG1-LayerII 44.10kHz 224.00kb/s CBR Stereo 01:05:17
682,898,104Bytes
この二つを結合したいのですが…
②のファイルはTMPGEncで読み込みは出来ます。(エンコード可能)
①のファイルはTMPGEncで音声のみしか読み込みが出来ません。
両方読み込み(エンコード)が出来るのなら、結合は出来るのでしょうが…?!
①と②の違いといえば、MPEG1-LayerII 44.10kHz 224.00kb/s CBR Stereo
が②の方にしかない事ですかね。これって音声の事だと思うんですけど…?!
初心者な者でどうしたら良いのか解決方法が分かりません。
過去ログ参照しましたが、解決法が見つかりませんでした。
理解出来る方、解答をお願い致します。
fay
2005-04-03 00:51:30 ( ID:pzb9sacmdom )
[ 削除 / 引用して返信 ]
音声のあるファイルとないファイルは、そのままでは結合出来ないと思ったほうが良い
でしょう。
DVD作成勉強中
2005-04-03 09:30:53 ( ID:xktcz0hh6jo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
音声のあるファイルとないファイルは、そのままでは結合出来ないと思ったほうが良い
でしょう。
→①のファイルには音声は入っています。
MPEG1 352x240 29.97fps 4:3 525line CCIR601 1152.00kb/s
この情報だけだと音声が入っていないって事になるのですよね?
②にはMPEG1-LayerII 44.10kHz 224.00kb/s CBR Stereoが付いているのに…。
どちらも映像・音声が入っているのですが…①には音声の情報が入っていない
事になるのでしょうか??
真空波動研で調べたのですが…これが悪いのでしょうか??
①をエンコードしようとすると音声しか出力出来ないのです…。
馬鹿な質問していたらごめんなさい。
音声は入っているのに、音声の情報が入っていない理由が分かりません。
DVD作成勉強中
2005-04-03 09:52:59 ( ID:xktcz0hh6jo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
追加です。
結合する為、実行を押すと…
逆に①のファイルにはビデオストリームがありませんとエラーが出ました。。
頭が混乱して、まったく分かりません。
質問 - 音声が
No.16127
フナ
2005-03-30 04:47:24 ( ID:o4aikhzp0gr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
体験版を使わせていただいているのですが
aviをエンコードすると音声が流れません
ビデオCDの規格でエンコードするのですが
ファイル選択時にも音声ファイルのほうにもドロップしてあります
ストリームの種類もSystem(V+A)になっています
ご教授お願いします
質問 - d2vファイルが開けません。
No.16122
DVDからDivxにしたい
2005-03-29 13:11:04 ( ID:xktcz0hh6jo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
このHPで過去のログ「d2v」を検索して見ましたが…
答えが見つかりませんでした。
解決法が見つからないので、質問させて下さい。
現状
①TMPEGnc>環境設定>VFAPIプラグイン>
ファイル:DVD2AVI.vfp、名前:ファイルをロードできません
と書かれている状態です。(これが原因だと思いますが…)
②DVD2AVI
DVD2AVIの公式ページは中止中なので、
http://www.divx-digest.com/software/dvd2avi.html に行き、
DVD2AVI 1.77.4をダウンロードしました。
(他のバージョンがあるなら教えて欲しいです)
③DVD2AVI>ヘルプ>VFAPIプラグインにチェックマークを入れると
過去ログに書いてあったのですが…クリックしても何も起こりません。
この理由が分かりません。(これも原因??)
④DVD2AVI本体のバージョン(1.77.4)、DVD2AVI.vfpのバージョンは
ファイルをロードできていない状態なので分かりません。
⑤TMPEGnc、DVD2AVI共に数回アンインストール、インストールを繰り返しましたが、
何も変わりませんでした。
こんな状態です。もちろん元のVOBファイルは消してないし、移動もしていません。
例)aフォルダー>Wave、d2vのファイルとVIDEO_TSフォルダー有ります。VIDEO_TSフォルダー内にVOBが有ります。置き方の問題も有りますか??
本当にいろいろ調べたのですが、分かりません。
原因が分かる方、回答よろしくお願いします。
DVDからDivxにしたい
2005-03-29 13:23:00 ( ID:xktcz0hh6jo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
追加です。
もちろんTMPGEnc Plus 2.5を使用しています。
また他にもVFAPIプラグインにファイルをロードできません…とコメントがある物が2つ有ります。
m2v.vfpとaviutl.vfpです。
主の問題が解決優先なので、この問題も原因の一つと考えられる場合は、
回答をお願い致します。原因にならない場合は回答しなくて良いです。
SEN
2005-03-29 17:32:05 ( ID:omx5ltxkklc )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DVD2AVIの最新バージョンでVFAPIプラグインをチェックできなかったので、少し古いバージョン(1.77.3)をダウンロードしてうまくいった経験があります。
ハズレかも知れませんが、一度試されたらどうですか?
Green-Ivory
2005-03-30 00:16:03 ( ID:/qhuibtdbt. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
dvd2avi1774パッケージには、VFAPI-プラグイン(DVD2AVI.vfpファイル)が
含まれていないためです。
プラグイン(ファイル)の含まれているパッケージを用意すれば、問題ないと
思います。
色々なバージョンのもの(改造版?テスト版?)が流通(?)しているみたい
です。
DVDからDivxにしたい
2005-03-30 02:10:06 ( ID:xktcz0hh6jo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DVD2AVIバージョン(1.77.3)を検索してダウンロードしました。
TMPGEnc>VFAPIプラグイン確認するとOK!
d2vファイルが読込めて、DivXに変換する事が出来ました!
皆様のお陰で解決する事が出来ました。
本当にありがとうございました!!
質問 - GV-MVP/RX2W搭載環境で
No.16121
cool160
2005-03-29 02:41:40 ( ID:7bivukyftvl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
GV-MVP/RX2Wを搭載した環境でMpegツールのカットを行おうとすると,メモリーに書き込めないとのエラーがでます。
とりあえず,Mpegツール使用時にGV-MVP/RX2Wを停止させておくと動くので原因はほぼこれに間違いないようですが,回避方法は他にないでしょうか?
念のためPCIの指す場所や刺す順番を変えてみたりしましたがだめなようです。
不具合報告 - AVIコーデックが選択できなくなる不具合について
No.16118
Hiroaki GOTO as GORRY
2005-03-28 12:44:06 ( ID:yxgdzsaiew. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
過去何度か「TMPGEnc 2.5でAVI出力時の映像CodecにDivXなどが表示されない」という
問題の報告があったようですが、原因がわかりましたのでレポートいたします。
まず、レジストリエディタで、以下をテキストにexportしてください。
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows NTCurrentVersionDrivers32
このとき、exportされたテキストのセクション[HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows NTCurrentVersionDrivers32]
にドライバ情報が列挙されますが、ここのリストの「先頭約64個くらいまでしか
TMPGEnc 2.5が認識しない」のが不具合の原因です。
現在のWindows XPでは、ここに70〜80個のドライバが列挙されることが珍しく
ありません。このため、64個を超えている状態でDivXの新規インストールや
バージョンアップなどを行うと、DivXのドライバ情報はリストの一番最後に
なってしまい、TMPGEnc 2.5で列挙されなくなります。
(レジストリエディタ上では、登録順でなくABC順に並べ替えて表示されて
しまうため、ドライバの登録順序を知ることはできません。登録順序を知るには、
exportする必要があります。)
TMPGEnc 2.5の次バージョンがもし出るのであれば、ドライバの列挙個数を増やすよう
改善をお願いしたいと思います。
--
とりあえずの対処方法です。
このexportしたテキストをエディタで開いて、"VIDC.????"="????"という行をリストの
手前に持ってくるよう修正します。たとえば、
[HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows NTCurrentVersionDrivers32]
"midimapper"="midimap.dll"
"msacm.imaadpcm"="imaadp32.acm"
"vidc.cvid"="iccvid.dll"
"vidc.DIVX"="DivX.dll"
このようになっていたら、次のように並べ替えます。
[HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows NTCurrentVersionDrivers32]
"vidc.cvid"="iccvid.dll"
"vidc.DIVX"="DivX.dll"
"midimapper"="midimap.dll"
"msacm.imaadpcm"="imaadp32.acm"
次に、このレジストリエントリのツリーをレジストリエディタでツリーまるごと
削除します。削除する場所や手順を間違うと、Windows環境を破壊しますので注意。
最後に、exportして順序を修正したテキストをレジストリエディタに読み込ませ、
レジストリエントリのツリーを再構成させます。
TMPGEnc2.5を起動し、AVI保存コーデックに各ドライバが表示されるのを確認して、
作業終了です。
検証担当
2005-03-28 18:11:55 ( ID:uexq2jhhhql )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEnc 2.5 ご使用ありがとうございます
ペガシス検証担当です。
コーデックが表示されなくなる問題ですが
TMPGEnc 2.5 及び TMPGEnc 3.0 XPress ではレジストリを参照しておりません。
TMPGEncシリーズでは Video for Windows の標準的な機能を使いましてコーデック
の取得を行っており、現在の仕様で検証を行ったところ、64個以上のコーデックを
レジストリに登録しましても、64個を超えるコーデックの取得は出来ております。
VfW の機能でのコーデック取得ですが、登録されているコーデックの内容、または
データにエラーが発生している場合、コーデック情報の取得が正しく行われない
事があるようです。
この場合、エラーの発生した地点以下に列挙されているコーデックが読み込まれていない
可能性が考えられます。
Hiroaki GOTO as GORRY さんの環境に置きまして、エクスポートされたレジストリの
並び順で、どのコーデックから下がTMPGEncのコーデック表示窓で表示されて居ないのかが
判れば、使用することの出来ないコーデックが判明するかもしれません。
これからも TMPGEnc シリーズをよろしくお願いします。
Hiroaki GOTO as GORRY
2005-03-28 21:44:07 ( ID:yxgdzsaiew. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> TMPGEncシリーズでは Video for Windows の標準的な機能を使いましてコーデック
> の取得を行っており、現在の仕様で検証を行ったところ、64個以上のコーデックを
> レジストリに登録しましても、64個を超えるコーデックの取得は出来ております。
追試の結果、当方のもとにおいては"ITIG726.acm"という音声Codecより後のビデオCodecが
認識されないという問題であることがわかりました。
個数によるものではなかったことをお詫びします。
ただ、一般的な列挙API(ICInfo(ICTYPE_VIDEO, num, &info))では音声Codecをskipする
ことができ、現に3.0 XPressではskipできていますが、2.5ではskipできていないようです。
質問 - 再生開始時に雑音が・・・
No.16114
おか
2005-03-25 13:45:00 ( ID:t1yexoan83f )
[ 削除 / 引用して返信 ]
昨日からmovファイル→mpgファイル→wmvファイルに変換してweb上で動画配信しようと挑戦してます。
こちらのフリー版を使って、あとはwindows media エンコーダを使って変換してるんですけど
動画を再生した直後に「ブチッ」という音が入り、音が先に聞こえて1秒くらいして動画が流れます。動画が遅れて流れたせいか最初に流れる動画が早送りっぽく流れます。
このブチッという音をなくしたい。それと再生開始時に動画と音をいっしょに流したいんですけど、どうすればいいでしょうか?
初めて動画に挑戦してて、分からないことだらけなので教えてくださいm(__)m
fay
2005-03-27 00:21:56 ( ID:pzb9sacmdom )
[ 削除 / 引用して返信 ]
その雑音が入るのはどの段階でしょうか? movをmpgにしたときでしょうか? mpgをwmvに
したときでしょうか? movをmpgにしたときに雑音が入ったり音がズレたりしたのであれば
直すのは容易ではないかもしれません。mpgをwmvにしたときなら、TMPGEncで出力する時に
mpgではなくavi(無圧縮)で出力してWindows Media Encoderに入れてみるとどうでしょう?
ただ、初心者ならTMPGEnc 2.5ではなく、TMPGEnc 3.0 XPressを使うことをお勧めします。
XPressならmovから直接wmvにすることも可能ですし、変換に伴うトラブルも減らすことが
可能だと思います。
おか
2005-03-29 11:08:09 ( ID:8ogtxuz5x4n )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お返事ありがとうございますm(__)m
雑音はmovをmpgにしたときに入ってました。これだと容易じゃないんですね(^_^メ)
教えてもらったようにTMPGEnc 3.0 XPressでmovから直接wmvにしたら雑音なくなるかもっという可能性もこめて体験版で試してみます!!また、その報告をしますね!
おか
2005-04-02 10:55:28 ( ID:ovz7kidt.uw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fayさん、友達に動画を見てもらったら雑音は気にならないって言われたので、このまま使うことにしました!!報告もかねて、ありがとうございましたm(__)m
質問 - コーデック選択できない
No.16112
LA250T
2005-03-24 05:46:33 ( ID:kbs/dl7huln )
[ 削除 / 引用して返信 ]
初投稿させていただきます。
検索でFAQやBBSを探しては見たんですが、解決には至らなかったので・・・。
TMPGEnc-2.524.63.181にてWMV9VCM、DivX(5.21)、XivDが選択不能になりました。
知らぬ間に・・・です。
640*480の非圧縮AVI、同サイズのMPGを読み込ませても、選択ができません。
aviutl99では正常に読み込み、出力ができます。
1.TMPGEncのDLしなおし
2.レジストリの消去
3.OSのクリーンインストール
を数字の若い順を行いましたが解決しませんでした。
出力ファイルサイズは640*480、その他のチェックは入れていません。
その状態でもコーデックが選択できないのです。
よろしくお願いします。
LA250T
2005-03-24 05:49:33 ( ID:kbs/dl7huln )
[ 削除 / 引用して返信 ]
マシン構成を一応書いておきます。
CPU AMD AthlonXP 2400+(2.0GHz)
M/B MSI 746Ultra-F
Memory DDR SDRAM 512MB CL3
HDD Excelstar J-20 40GB
HDD Seagate ST3120022A 120GB
HDD IBM DiskStar120GXP 80GB
VGA ASUS RADEON9600SE
Sound OnBoard
Capture bt878A Card(unknown)
Drive LG GSA-4163B
Drive Matsushita CRW9581
OS Microsoft WindowsXP SP1
質問 - ビットレートを下げても・・・
No.16108
kyo
2005-03-23 19:54:04 ( ID:jjhtnkdf5/n )
[ 削除 / 引用して返信 ]
mpeg1のビットレートを下げてもファイルサイズが
まったく変わりません。
どうしてでしょうか。
ans
2005-03-23 23:49:23 ( ID:9whpygh2kfc )
[ 削除 / 引用して返信 ]
右下の[設定]→[システム]→[ストリーム形式]がVideo-CD規格でロックされてませんか?
もしそうならロックを解除し、Video-CD(規格外)にしてください。
これで指定したサイズ(映像部1150Kbps以下)になるはずです。
kyo
2005-03-24 22:06:04 ( ID:ywrfa6nmju6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
こんな初歩的な質問にも丁寧なレスしていただき、
ありがとうございます。早速やってみます。
はぐ田
2006-07-06 09:47:56 ( ID:onfukp43fkf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
この記事見つけれてよかったー。
私も同じことで困っていたんです。ありがとうございます。
ファイルサイズは変わらないけど動画の質はちゃんと設定どおりに落ちていて
納得いかなかったところでした。
質問 - DVD作成のためのプロジェクトウィザード設定
No.16102
亀太郎
2005-03-22 10:34:34 ( ID:uzllbyyh2of )
[ 削除 / 引用して返信 ]
はじめまして。キヤノンのPowerShot S1 IS で撮った動画をDVDにして親戚に配りたいのです。TMPGEnc Plus 2.5とTMPGEnc DVD Authorを使っています。
ピアノの発表会の動画なので、少しでも綺麗な音(と画像)で作成したいのです。プロジェクトウィザートで、DVDのNTSCを選択しました。その画面の右下に、CBR MPEG-1 Layer2オーディオとか、CBR リニアPCMオーディオとか、VBR MPEG-1 Layer2オーディオとか、VBR リニアPCMオーディオが選択できるようになっていますが、どれを選べば一番綺麗な音になるのでしょう?動画は全部で10分くらいですので、容量には余裕がいっぱいあります。どうかよろしくお願いいたします。
かず01
( Home )
2005-03-22 21:36:52 ( ID:je5eeue/bph )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> どれを選べば一番綺麗な音になるのでしょう?
圧縮をまったくしていない「リニアPCM」です。
他のMP2(MPEG-1 Layer2)やAC-3は、全て圧縮音声ですから。
ただし、リニアPCMは約1.5Mbppsもの大容量になってしまうので、映像側のビットレートを圧迫し8Mbps前後までしか使えなくなります。
まぁ、ピアノの発表会のような激しい動きのない映像であれば、8Mbpsでも十分な画質が保てるでしょう。
亀太郎
2005-03-22 22:12:41 ( ID:zpgdq9svoe. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
かず01様、お教え下さって本当にありがとうございます!
頑張ります!!
亀太郎
2005-03-23 22:13:00 ( ID:jnumtrug6ck )
[ 削除 / 引用して返信 ]
早速作ってみたのですが、音割れが・・・と思ったら、環境設定のオーディオエンジンが低品質になっていました(汗)。で、高品質に設定してやり直したら、綺麗な音に!
と、ここまでは良かったのです。
が、調子に乗って、デジタルカメラの音声ソースはモノラルなんだからと、音声をPCMのモノラルにして映像ビットレートを8700にして作ってみました。映像ももっと綺麗になるかも・・と。
ところが、こうして出来たDVDは何故かパソコンでは音が出ないんです。我が家の家庭用のDVDプレーヤー専用機では音が出るのですが・・。これは何故なのでしょうか?
もう一度だけお教えいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
Green-Ivory
2005-03-24 00:19:30 ( ID:/qhuibtdbt. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DVD再生ソフトを最新版にアップデートすることで改善する
のではないかと思います。
亀太郎
2005-03-24 10:34:03 ( ID:jnumtrug6ck )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Green-Ivory様、ありがとうございました。
欲張って規格を外してしまったのかと心配だったのですが、パソコンソフトのせいだったのですね、ホッとしました。
富士通のノートパソコンに初めから付いていた WinDVD5 なのですが、無料のバージョンアップ・・・と探してみたら・・ありました!!!
おー!!!
そしてバージョンアップ後、正常に再生できるようになりました♪
感謝感激です。本当に本当にありがとうございました。
TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ]
<<
< Prev
[ 23 / 273 ]
Next >
>>
Script written by Pegasys Inc.