TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 32 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 教えてください takero 2 2004-12-22 00:16:07
質問 MPEG4のファイルをDVDプレーヤーに変換したいのです。 おおいずみ 2 2004-12-21 10:23:15
質問 インタレースについて とーる 6 2004-12-23 19:11:59
質問 容量の小さいファイルについて 88 2 2004-12-18 11:06:40
質問 VOBファイルからmpegへ 85H USER 2 2004-12-17 16:04:12
質問 MPG2ファイルの結合に関して ゴルゴ 1 2004-12-13 15:30:59
質問 u開けないか、サポートしていない」……なんで? CRAZY BOY 4 2004-12-18 13:53:52
質問 WMV→MPEG変換 ひで 1 2004-12-12 17:29:15
質問 副音声だけのファイルをつくりたいのですが 初心者 2 2004-12-11 10:02:28
質問 ISO-MPEG4を選択したい。 PSP 0 2004-12-10 01:25:11
質問 ビデオCDフォーマットについて nobu 5 2004-12-15 11:08:51
質問 NTSC DV映像からPAL DVD作成 ちねん 2 2004-12-09 09:39:35

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 32 / 273 ]   Next > >>
質問 - 教えてください No.15738
takero  2004-12-21 21:47:55 ( ID:ntrw0dimhvo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、映像ファイル指定、.d2vファイルが読み込めないのですが???
すみませんが、アドバイスをお願い致します。


akira_cx  Home )  2004-12-21 22:40:05 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

d2vファイルは動画ファイルではないことは御存知でしょうか?


ちょうき  2004-12-22 00:16:07 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIはVOBからの音声ファイルの精製と映像の位置情報等が入ったd2vファイルの精製をしています。

ですのでDVD2AVIを使う場合は元のVOBファイルも移動させずに読みこみ時と同じ場所に必要です。

次に、TMPGEncはDVD2AVIのd2vを読み込めるようになっているかどうかの確認が要ります。

DVD2AVIとTMPGEncはVFAPIという規格で相互乗り入れをします。
TMPGEncの 設定 > 環境設定 > VFAPIプラグイン の項目を確認し
DVD2AVIの項目にチェックが入っている事を確認しましょう。

もしTMPGEncの中にDVD2AVIの項目が存在しない場合はDVD2AVIのフォルダを見ます。
フォルダ内に「DVD2AVI.vfp」というファイルがあることを確認します。
もしあれば同フォルダ内のDVD2AVIを起動し ヘルプ>VFAPIplug-in にチェックが
入っている事を確認してください。

ここで、DVD2AVIのフォルダに「DVD2AVI.vfp」が無かった場合は外れのDVD2AVIです
「DVD2AVI.vfp」が含まれるDVD2AVIを探しましょう。



質問 - MPEG4のファイルをDVDプレーヤーに変換したいのです。 No.15735
おおいずみ  2004-12-20 22:15:03 ( ID:lgvsylry9el )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。m(__)m
どなたか分かる方がイラッシャイましたら教えて下さい。
私は、PC初心者です。
しかし、やろうとしている事は無謀にも近い事なのですが、
インターネットで探してもその方法のやり方があるのか無いのか
すら分かりません。

質問は、タイトル通りなのですが、ネット上でダウンロードした
MPEG4のファイルをデコード?して、元の状態に限りなく戻して
DVDプレーヤーで見る事は可能でしょうか?TMPGEncでです。
教えて下さい。宜しくお願い致します。


bwt  2004-12-20 23:55:14 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

可能ですが、すっぴんのPCにTMPGEncを入れただけでは無理です。
それなりの準備が必要です。

しかし、ここで教えてもらうのは厳しいでしょう。
なぜなら、

>ネット上でダウンロードした

だからです。
使用規約を読んで、ファイルに問題がないことをはっきりさせてください。


おおいずみ  2004-12-21 10:23:15 ( ID:8lwnenasxmm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、ご指摘、有難うございます。
確かに利用規則に反してたかもしれません。
もう少し調べてみます。
ご迷惑をお掛け致しました。m(__)m



質問 - インタレースについて No.15728
とーる  2004-12-20 02:44:15 ( ID:crbdu5foo5l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして、とーると言います。
インタレースの設定で相談があって投稿させていただきました。

以前より、TVキャプチャBOXでTV録画したものをTMPEGEncフリー版でmpeg1に変換し鑑賞していました。最近になってDVDドライブを買ったので、それまで録画した動画をTMPEGEnc2.5Plusでmpeg2に変換し、DVDビデオを作製してみました。

TMPEGEncフリー版でmpeg1に変換する際、PCで再生するときに発生する横シマを消したいと思い「インタレース解除(二重化)」を設定していました。しかし、今回それをmpeg2に変換しDVDビデオにしてTV画面で見ると、どうも動きに残像が残ると言うか、わずかにコマ落ちしているような感じがします。(PCの液晶画面ではあまり目立たない現象のようです。また、mpeg2変換の際はプロジェクトウィザードに従い、特にフィルタの設定はしていません。)

これは、mpeg1に変換するときに設定したインタレース解除による影響でしょうか?だとすれば、PCとTV画面の両方で快適に観られるような設定はありますか?

アドバイスいただけると嬉しいです。
どうかよろしくお願いいたします。


bwt  2004-12-20 11:05:12 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1ファイルをVideoCD規格で作ってあったとしたら、MPEG2に変換せずにそのまま
DVDにオーサリングしてみたらどうでしょうか。たいていのDVDプレーヤはMPEG1形式の
DVDビデオに対応しています。

MPEG1はプログレッシブなので、キャプチャしたインターレス動画をプログレッシブに
して、DVD化するためにまたインターレース化したのではないかと思います。
既に失われた半分の情報は戻りませんから、変換を繰り返せばそれだけ甘い画になると
思います。また、駒落ちしているように見えるのは、本当に駒落ちしていたのか、それ
とも失われた半分の情報のためじゃないかと。


とーる  2004-12-20 16:39:43 ( ID:ihfleu.dykm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。

VideoCD形式がDVDVideoにそのまま使えるというのは初耳でした。
しかし、プロジェクトウィザードは使っておらず、画質などを自分でカスタマイズしていたため、おそらく規格に合ったものではないと思います。

さっき試しに、適当に録画したものを、インタレース解除などの設定をせずにmpeg2に変換してみました。すると、mpeg1で見えていた横シマはmpeg2では見えませんでした。これは、DVD再生ソフト側が自動的にインタレース解除してくれている、という解釈でいいのでしょうか?

また、コマ落ちのように見える現象は、仰るように半分欠落してしまった情報によるものと思います。今まで作ってしまったものは仕方がないですが、今後TV録画を変換する際はmpeg2に直接変換し、インタレース解除せずにやってみようと思います。


bwt  2004-12-20 18:54:40 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>VideoCD形式がDVDVideoにそのまま使えるというのは初耳でした。

これはDVD規格に入っていますが、必須項目じゃないので対応していないプレーヤもあります。
たいていはOKです。初期のプレステがダメなのは有名ですが。

>さっき試しに、適当に録画したものを、インタレース解除などの設定をせずにmpeg2に変換してみました。すると、mpeg1で見えていた横シマはmpeg2では見えませんでした。これは、DVD再生ソフト側が自動的にインタレース解除してくれている、という解釈でいいのでしょうか?

大抵のプレーヤは(ソフトもハードも)インタレ解除は自動でやってくれます。
特にPC用の再生ソフトは、標準でインタレ解除を最適な方法で行うように設定されて
いるのが殆どです。

逆に、インタレ解除して作ったMPEG2ファイルをそのまま再生すると縞が見えて汚くなった
こともあります。この場合は再生ソフトのインタレ解除をOFFにすると綺麗に見えました。
私はPowerDVD VR-X又はXP(最近はXPの方を使ってる)を使ってます。


ちょうき  2004-12-20 22:40:20 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD規格のMPEG-1再生は必須項目ですよ。
ただし352*240で29.97fpsで1.85Mbpsまでって事になってます。

720*480のMPEG-2に再エンコードする事をお考えの場合はプログレッシブでエンコードすると
良いと思いますよ。
プログレッシブエンコードはTMPGEncの真骨頂ですので、もともとプログレッシブなMPEG1映像で
あれば設定をミスらずにいけるかと思いますよ


bwt  2004-12-20 23:56:22 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フォロー Thanks >>ちょうきさん


とーる  2004-12-23 19:11:59 ( ID:crbdu5foo5l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返事が遅くなってしまってすいません。アドバイスありがとうございます!

これまで作ってきたmpeg1(インタレース解除・二重化)を、プログレッシブ(ノンインタレース)でmpeg2にしてDVDビデオにしたところ、今まで目立っていたコマ落ちのようなものもなくなりました。

どうもありがとうございました。



質問 - 容量の小さいファイルについて No.15725
88  2004-12-18 02:51:51 ( ID:0hicona3vyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

800KBのファイルはすんなり圧縮できるのですが、90KBぐらいのファイルがエラーがでて圧縮できません。
MPEG1からMPEG2に変換しようとしています。問題は容量なのでしょうか?
設定を変えればどうにかなるのでしょうか?わからないので打開策をご指摘ください。


あきぽん  2004-12-18 08:34:03 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

容量の問題はありません。 その90KB(0.5秒ぐらいのファイル?)が壊れているのでしょう。


ゆゆ  2004-12-18 11:06:40 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エラーで読み込めないものは
TMEを通して(変換なしでok)みるだけで読めるようになる場合があります
一度お試しください



質問 - VOBファイルからmpegへ No.15722
85H USER  2004-12-16 23:30:58 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

教えてください。
過去にも同じ質問がありましたが、どうも解らなくて書き込みいたします。

PanasonicDVDrecorder 85Hのハイブリ機ですが、それで録画し、ファイナライズさせたDVD−RのVOBファイルをmpegへと変換したいのです。市販のものとの関わりはありません。

DVD2AVIを用いてVOBファイルを取り込み、分離させて2つのファイルを作ります。
「タイトル名 AC3 20ch 256kbps 48KHz」
というファイルと
「タイトル.d2v」というファイルです。

TMPGEncのフリーソフトを使い、音声ファイル、映像ファイルにドラッグしますが、音声のみが乗っかり映像は認識せず、エラー表示になります。「タイトル.d2vは認識していないかサポートしていません」と出ます。

映像ファイルを別に作る必要があるのでしょうか。
ご教示願います。


ちょうき  2004-12-17 00:45:32 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD2AVIを用いてVOBファイルを取り込み、分離させて2つのファイルを作ります。

DVD2AVIは分離を行っているわけではなく、VOBからの音声ファイルの精製と映像の
位置情報等が入ったd2vファイルの精製をしています。

ですのでDVD2AVIを使う場合は元のVOBファイルも移動させずに読みこみ時と同じ場所に必要です。

次に、TMPGEncはDVD2AVIのd2vを読み込めるようになっているかどうかの確認が要ります。

DVD2AVIとTMPGEncはVFAPIという規格で相互乗り入れをします。
TMPGEncの 設定 > 環境設定 > VFAPIプラグイン の項目を確認し
DVD2AVIの項目にチェックが入っている事を確認しましょう。

もしTMPGEncの中にDVD2AVIの項目が存在しない場合はDVD2AVIのフォルダを見ます。
フォルダ内に「DVD2AVI.vfp」というファイルがあることを確認します。
もしあれば同フォルダ内のDVD2AVIを起動し ヘルプ>VFAPIplug-in にチェックが
入っている事を確認してください。

ここで、DVD2AVIのフォルダに「DVD2AVI.vfp」が無かった場合は外れのDVD2AVIです
「DVD2AVI.vfp」が含まれるDVD2AVIを探しましょう。


85H USER  2004-12-17 16:04:12 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん

ありがとうございました。
うまくいきました。またよろしくお願いします。



質問 - MPG2ファイルの結合に関して No.15720
ゴルゴ  2004-12-12 22:13:01 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MC100というハードディスクビデオを購入し、TMPEG2.52のMPEGツールでファイルの結合をしようとしたのですが、音声が出ません。因みにこのファイルはMPEG-2 PSで音声はDolby Digital AC-3 2CHです。ドルビーに対応していないのでしょうか?
再圧縮すれば、バンドルされているソフトで編集可能なのですが、単純にファイルの結合をしたいのですが、良い手はありますか?市販のソフトで良いものがありますか?
一応過去ログも見たのですが、お教えいただけると幸いです。


AC3  2004-12-13 15:30:59 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC-3で過去ログ検索してみるのが吉。



質問 - u開けないか、サポートしていない」……なんで? No.15715
CRAZY BOY  2004-12-12 01:24:13 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの超初心者です。
FREEの最新版(2.521)を落としてDivXに圧縮しようと思ったんですが
映像ソースのファイル(Canopusのキャプチャーボード[MTV2000 Plus]で撮った映像ファイル)を選択すると
「○○○.m2pは開けないかサポートされていません」と
怒られてしまいます。

WinMediaPlayerでも見られますし、
真空波動研でも
[MPEG2 720x480 29.97fps 4:3 5000.00kb/s MPEG1-LayerII 48.00kHz 224.00kb/s CBR Stereo 00:30:10 ]
となっています。

PowerDVD XPも入っていますので市販のDVDソフトも普通に見る事が出来ます。
ですから、フリー版におけるMPEG2のライセンス云々はあまり関係ないと思われるのですが……
(というのはMPEG2が見れらるという事はそのライセンスを保持していると考えるのです……これってもしかして私の勘違い?)

VFAPIプラグインには
・CyberLink MPEG-2 Decorder
・Microsoft MPEG-1 Decorder
・AVI2(OpenDML) File Reader
・BMP?PPM?TGA?JPG File Reader
・Wave File Reader
・AviUtl Project File Reader 0.99
・TMPGEnc Project File Reader 2.521
・DirectShow Multimedia File Reader
・AVI VFW compatibility Reader

が登録されています。すべてチェックが入っています。

何が駄目なんでしょうか?どなたかご教授頂けたらお願いします。


おやっさん  2004-12-12 15:02:27 ( ID:v2j2oh5am5l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PowerDVD XP のデコーダーとTMPGEncって相性あんまり良くなかったような
気がするんですが・・・。

友人の環境でも不具合が発生していて、
まるもさんのプラグインでAviUtlにMPEG2を読み込ませて
プロジェクト保存したものをTMPGEncに持って来たら解決した事があるので
試してみては如何でしょう。


CRAZY BOY  2004-12-12 17:09:49 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> おやっさん様
ご教授頂きましてありがとうございます。

何とかがんばってみます。


ゆゆ  2004-12-18 11:10:46 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

拡張子.m2pを
mpegに変換しただけで読めるような気がしますので
試してみてください


ちょうき  2004-12-18 13:53:52 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

各デコーダまで到達すれば拡張子は特に見てないはずです。
PowerDVDはバージョンによって外部からの使用が出来ないようになっていました。
2003年の夏頃のバージョンでは大丈夫になっていましたが
2002年〜2003年あたりは駄目なバージョンが多数合ったはずです。
PowerDVD5では大丈夫になっていました。
6は試していないので不明です。

>FREEの最新版(2.521)
FREE版でも2.524がでてませんでしたっけ?
一度ご確認を。



質問 - WMV→MPEG変換 No.15713
ひで  2004-12-12 00:35:12 ( ID:rais3ztxpla )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver2.5Free版をDLさせて頂きました。
色々と使ってるのですが本ソフトで
WMVからMPEG1に変換する事は可能なんでしょうか?


初診者  2004-12-12 17:29:15 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

可能ですが、おすすめしません

TMPGEncを使う場合、ソースは非圧縮AVIあるいはDV-AVIが原則です
WMVは、最終形式でこれ以上の編集は行わないという前提で開発されています



質問 - 副音声だけのファイルをつくりたいのですが No.15710
初心者  2004-12-10 15:59:57 ( ID:31wjbyw0qnc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは
TMPGEnc2.5フリー版をDLさせていただきました
初心者質問で恐縮ですが教えてください。

DVD-RAMに二ヶ国語放送を録画しました。この中の主音声、副音声を別々に音声ファイルにする方法を教えてください。(WAVファイルでいいんですが)
使用したDVDレコーダーは東芝RD-X33です。
RAMの中には

DVD_RTAV (VR_MNGR.BUP , VR_MANGR.IFO , VR_MOVIE.VRO)
TS_MANGR (DISC.IFO , TSGI.IFO , TTDETAIL.IFO , TTLUTLTY.IFO)
TS_THMNL (THMNL_LR.DAT , THMNL_SM.DAT)

という3つのフォルダーと各ファイルがあります。
TMPGEncの音声ソースに、どのファイルを読み込んでも「開けないかサポートしていません」というエラーが出ます。
別の掲示板で、このフリーソフトで、RAMから音声ファイルを作れると聞いたのですが、やり方が間違っているのでしょうか。
お手数ですがよろしくお願いいたします。


ちょうき  2004-12-11 07:06:09 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版には自身でMPEGデコードを行う機能が有りません。
まるもプラグインを使うかPowerDVDの機能を使うのが一般的です。

RAMの録画ファイルの本体はVR_MOVIE.VROこのファイルです。
しかし、VRといわれるフォーマットで録画されているRAMでは
VROファイルが1個のMPEG動画で構成されているとは限りません。
(複数のMPEG動画を1個にパックしていると思ってもらって良いと思います。)
ですのでDVD読みこみ機能のあるTMPGEncの3.0、Editor、Author以外は正常に
読めない可能性が有ります。 (途中で切れたり、解像度が変わったりして読めない)

音声ですが
2ヶ国語の場合、恐らく左右に主音声、副音声が入っているパターンだと思います。
こうなるとTMPGEncの3.0、Editor、Authorのいずれかの機能で主、副を分けるのが便利なのですが
FREE版でやるとなると
VROファイルからMPEGツールで音声を分離する。
出てきたAC-3ファイルをAC-3デコード機能のあるソフトでデコード(無圧縮WAVに)する。
音声操作系のソフトで左右を別個に保存する。
この別個に保存した音声をTMPGEncの音声ソースに指定してエンコード素材とする
といった手順になります。


初心者  2004-12-11 10:02:28 ( ID:31wjbyw0qnc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき様 ありがとうございました。
ご丁寧に説明していただき助かりました。
製品版の購入を考えます。
簡単で恐縮ですが、お礼申し上げます。



質問 - ISO-MPEG4を選択したい。 No.15709
PSP  2004-12-10 01:25:11 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在Windows Media エンコーダ 9を用いてISO形式のMPEG4ファイルを作成していますが、使い勝手が悪く困っています。
できればTMPEnc2.5フリー版を使いたいのですが、コーデックでISO-MPEG4を選択できません。
Video Studio 7 をインストールすると選択可能になるという書き込みをどこかで読んで早速試してみましたがダメでした。
何とかならないでしょうか?



質問 - ビデオCDフォーマットについて No.15703
nobu  2004-12-09 02:02:16 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

教えてください。TMPGEnc 2.5 無料版でMPEG1のファイルを作成、ビデオCD対応のDVD−RWのデッキで再生しようとしたらファイルが読めませんでした。原因はファイルorメディア(CD−RW)がビデオCDフォーマットされていないためのようなのですが、TMPGEnc 2.5 無料版ではビデオCDフォーマットはできないのでしょうか?


fay  2004-12-09 07:46:02 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMGPEncにはビデオCD用のmpgファイルを作る機能はありますが、ビデオCDのディスクを
作る機能はありません。CDライティングソフトなどにあるmpgファイルをビデオCDとして
CDに書き込む機能を使ってディスクに書き込む必要があります。


nobu  2004-12-10 07:02:32 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。
やはりソフトを買わないとだめなんですね。
なにかお勧めのソフト(できるだけ安いもの)ありますか?


bwt  2004-12-10 11:11:17 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私のお勧めはBHA社のBs Recorder GOLDです。
ずっと昔からアップデートを繰り返して使ってますが、他のソフトに
乗り換える気も起きません。最初はドライブバンドル版でした。
使い勝手は個人差があると思いますが、簡単な部類だと思います。


nobu  2004-12-14 23:35:00 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、返事遅くなりすみませんでした。
ありがとうございます。
Bs Recorder GOLD今週末探しに行ってみます。


bwt  2004-12-15 11:08:51 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Bsは、VideoCDのファイルフォーマットチェックがとても厳しいらしいです。
なので、きちっとVideoCDフォーマットで作成したMPEG-1ファイルじゃないと読んでくれません。
もし、読み込めないようでしたら、作り方が悪いと思って間違いないです。

TMPGEnc 2.5のVideoCDウィザードを使って指示通りに作成したものは大丈夫です。



質問 - NTSC DV映像からPAL DVD作成 No.15700
ちねん  2004-12-08 20:07:58 ( ID:cli1kmptz26 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみませんどなたかPAL・MPEG2を作成する上での助言を頂けないでしょうか。

今、NTSC・DVの映像をPAL・DVD化して、PAL圏国内でPAL・DVDからPAL・VHS等へのコピーを想定しています。そのためNTSC・DVをIEEE1394経由でキャプチャしてプレミアで編集してPAL・DVDの制作を試みています。オーサリングに必要なMPEG2ファイルは次の方法で作成しました。

ファイル1
プレミア上のNTSCプロジェクトをPALプロジェクト変換してAdobe MPEG EncoderでPAL・MPEG2を作成(因みに正しい方法か分かりませんが、直接NTSCプロジェクトからもAdobe MPEG EncoderでPAL・MPEG2が作成できました。しかし後述する同じ問題が出ました)。

ファイル2
同上PALプロジェクトからPAL・AVI出力してTMPEGEncでPAL・MPEG2を作成。

そして上記MPEG2をDVDit!でPALオーサリングしてDVDに焼き付けました。しかしPALモニター上でDVDプレーヤーの映像を確認すると、両ファイルとも動きのある部分(カメラ、被写体)にだけ横縞が現れます。両Encoder上でフィールドをLower,Upper,Noneと選択するなど色々試しましたが全く改善されません。因みにPC上の画像は問題ありません。

色々試しているうちに解決策を二つ探しました。

解決策1
NTSC・DVを方式変換機を通してPAL・DVにしてからキャプチャ・編集して両Encoderで出力すると縞模様は解消されます。しかし、変換されているので映像は寝ぼけた感があります。また、この方法ではNTSC・DV素材が多数あるので作業時間がかかります。

解決策2
前述「ファイル1」のPALプロジェクト上で対象クリップをDeinterlace(プログレッシブ化?)します。ここから作成されたMPEG2は若干寝ぼけた画質になりますが縞模様は消えています。但し、解決策1の画質よりは良さそうですが、MPEGファイルサイズが170Mから270Mまで増えてしまい、予定していたDVD枚数を超えてしまいそうです。

解決策1の結果から、PC上でNTSCからPAL変換を行う事に問題があるようなのですが、横縞を伴わずかつ画質劣化を最小限にとどめる別の解決策があるのでしょうか?

非常に拙い文章ですがどなたかご指導宜しくお願いします。


fay  2004-12-09 07:57:30 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的にPAL-NTSCの変換は簡単にはいきません。専用の変換装置を使うか、元々変換す
る機能が付いたソフト(例えばProCoderのような)を使うのが一般的でしょうか?

TMPGEncでも強引に変換することは出来ますが、あくまでフレームレートとサイズを
規格に合わせるだけで、動きがカクカクしたりインターレース縞が残ったりします。
インターレース解除を行うと縞は消せますが、映像が鈍ります。TMPGEnc 3.0 XPress
ならばTMPGEnc 2.5と比べて少しマシな変換が出来ますが、インターレース解除による
映像の鈍りは回避できないかと。

ちなみに出来上がりサイズが増えるのはまた別の問題です。ビットレートをきちんと
制御すればどうにでもなることのように思いますが。


ちねん  2004-12-09 09:39:35 ( ID:cli1kmptz26 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん 返信有り難うございます

やはり専用機器やProCoderなどを使用するわけですね
大変参考になりました。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 32 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.