TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 45 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 音が出ないのです ボブ 6 2004-08-08 09:00:36
質問 変換している途中で一気に遅くなります サムス 4 2004-08-04 23:46:58
質問 動画時間 ぬま 1 2004-08-03 17:59:42
不具合報告 avi出力で、決まった時間にエラーでる ぽぽ 3 2004-08-03 12:10:16
質問 音声の加工とフィルターの2CPU対応 リディック面白くない 3 2004-08-03 01:19:00
質問 皆様のおすすめの設定は? タコ君 1 2004-08-01 18:04:21
質問 FAQが最近使えないんですが‥‥‥。 AGS003 3 2004-08-02 07:34:30
質問 なんで? 名無し 4 2004-08-01 07:32:01
質問 aviをmpg形式にできない・・・ まお 5 2004-07-31 14:24:45
質問 DVD-RAM動画をパソコンに取り込みたいんですけど kimimi 2 2004-07-30 00:48:33
質問 m2vファイルが読み込めません スリーエス 2 2004-07-29 13:48:01
質問 MPEGツール 結合(カット)の形式 ラストサムライ 0 2004-07-28 12:08:54

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 45 / 273 ]   Next > >>
不具合報告 - 音が出ないのです No.15056
ボブ  2004-08-05 23:57:45 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをmpeg2にエンコードしたファイルを再生すると、映像のみで音声が出なくなってしまいました。なぜでしょう? また プロジェクトウィザード(2/5)で音声ファイルを登録できないaviがあります。お願いします原因を教えて下さい。


man  2004-08-06 03:50:31 ( ID:enob4yszwt2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>お願いします原因を教えて下さい。

入力ファイルの詳細くらい書いてよ。

No.14929参考


ぢん  2004-08-06 13:39:06 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>aviファイルをmpeg2にエンコードしたファイルを再生すると、映像のみで音声が出なくなってしまいました。なぜでしょう?

 タイテーは、元AVIの音声の圧縮形式が、TMPGEncで正常に読み出せない形式とかじゃ?


>また プロジェクトウィザード(2/5)で音声ファイルを登録できないaviがあります。お願いします原因を教えて下さい。

 同上。

 manさんも書いてるけど、元AVI作成時の音声形式を書いてくれれば、誰か対処方法判ると思う。


ボブ  2004-08-06 15:38:28 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼しました。
わかる範囲で報告します。

TMPGEnc 2.521.58.169を使っています
OS:Win Xp HOME CPU:Athlon(tm) XP 1700+ メモリ:DDR SDRAM 256 NTFS

AVIcodecで調べました

映像のみで音声が出なくなったファイルは
DivX v3 〕MPEG-4〔Low-Motion〕 MPEG Layer-3

プロジェクトウィザード(2/5)で音声ファイルを登録できないaviは
DivXNeiworks Divx v5 Windows Media Audio V2
ramファイルをaviに変換(REAL 7IME CONVERTER使用) unitemovieで結合しました。

双方ともDLしたファイルです。

素人なのでこのくらいしかわかりません。
解決策を調べているのですが見つかりません
申し訳ありませんがよろしくおねがいします。


nullpo  2004-08-06 16:42:51 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境設定のVFAPIプラグインで、「AVI VFW compatibility Reader」
の優先順位を上げて(他が1なら2にする)試してください。
これで音声認識されると思います。


ぢん  2004-08-06 17:35:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DivX v3 〕MPEG-4〔Low-Motion〕 MPEG Layer-3
>DivXNeiworks Divx v5 Windows Media Audio V2
>双方ともDLしたファイルです。

 DivX v3 〕MPEG-4〔Low-Motion〕:マイクロソフトのMS MPEG4 V3コーデックををAVIでも使えるように勝手に改造した海賊版コーデック。
 Windows Media Audio V2:マイクロソフトのWMAコーデックをAVIでも使えるように勝手に改造した海賊版コーデック。

 どっちも、企業とかの広報用DLとしては使われるはずのないコーデックだから、自作AVIならともかくDLしたとなると、以下の利用規約に抵触して無いかが、俄然気になってきますが。


>■ 禁止される書き込みの具体例
>
>以下の話題は本利用規約に従って禁止されます。
>
> * P2Pプログラムを通じてダウンロードした映像ファイルの取り扱いについて
> 現在、インターネット回線を利用したファイル共有ソフトウェアを通じて著作権者の権利を無視した映像の交換等が行われていますが、当掲示板では、このような映像を加工する行為についての話題は一切禁止とさせていただきます。


ボブ  2004-08-08 09:00:36 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろ試してみたのですがだめなのであきらめます。
皆さんお騒がせしてすいませんでした
ありがとうございました。



質問 - 変換している途中で一気に遅くなります No.15051
サムス  2004-08-03 21:07:34 ( ID:tjewe5hgmhr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コレについてのスレかレスが出てたらすいません。

変換作業中のことなんですが、wmv形式をavi形式に変換中25%ぐらいの所で変換スピードが一気に落ちて10秒〜15秒ぐらいに進行状況=全体の右にあるスラッシュ(/)の数字が1ずつあがっているんですけど、スピードがあまりにも遅いのですが異常でしょうか?それとも、これがあたりまえなんでしょうか?
なぜ、こうなってしまうのか、みなさん教えて下さい。


akira_cx  Home )  2004-08-03 23:05:52 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

御自身のマシン環境を御記入下さい。

個人的には、wmv形式は最終保存形式だと思っているので、
そこから変換しようとするのは如何なものかと思います。


サムス  2004-08-04 02:13:17 ( ID:tjewe5hgmhr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WindowsXP HOME Edition

マザーボードは865G Neo2

メモリーは256MB

HDディスクは150ギガ

pentium4 CPU3.00GHz

504 MB RAM

CDドライブ

DVDドライブ

です。

変換作業内容は、画面下のあたりの映像ソースの列の参照というボタンを押し、するとファイル選択ダイアログが表示されたので、WMV形式なので、ファイルの種類をすべてのファイルという風に選択して、次はメニューよりファイル/ファイルに出力/AVIファイルを選択し、ダイアログが表示されたので、映像を出力欄の設定ボタンを押し、ビデオの圧縮ダイアログにあるDivXR 5.1.1 Codecを選択して閉じました。次に音声を出力欄の設定ボタンを押して、サウンドの選択ダイアログが表示されたので、そこからMPEG Layer-3を選択して、OKボタンを押して、サウンドの選択ダイアログを閉じ、保存を押しました。

行った手順です。

宜しくお願いします。


fay  2004-08-04 07:46:34 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のWMVファイルにSeekable属性が付いていない(プレイヤーのシークバーで好きな
位置に移動できない)のではないでしょうか? もしそうなら、編集できないように
作られているファイルですので、その遅くなるというのも後半になればなるほど更に
遅くなり、最後まで出力したとしても正しく再生できないAVIのことがあります。


サムス  2004-08-04 23:46:58 ( ID:tjewe5hgmhr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まったくその通りでした。
ご回答ありがとうございました。



質問 - 動画時間 No.15049
ぬま  2004-08-03 17:49:43 ( ID:aimcrvwupph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDからVobファイルをリッピングして、そのデータをmpgにしようと思うのですが、0.99GB(約20分)あるはずのデータなのに、1分30秒くらいのデータしかmpgにできません。
出力範囲を全てにしてもダメなのですが、マウスで動かして確認すると全て見れます。
全部見れると思って出力すると、やっぱり1分30秒くらいしかmpgになりません。

ちなみにPOWERDVDで再生した時に、再生時間が全体で1分30秒と表示されます。
データ自体が原因なんでしょうか?


ぢん  2004-08-03 17:59:42 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まずは、以下の利用規約に抵触していないか、書いてくれないと、レスし難い。


>■ 禁止される書き込みの具体例
>
>以下の話題は本利用規約に従って禁止されます。
>
> * DVDコピーに関する話題
> 市販されているDVD-Videoソフトは通常、CSSと呼ばれる著作権保護機能により守られているため、 TMPGEncで正常に読み込みを行うことはできません。
> また、著作権保護機能を回避する行為自体、法令等に違反するため、当掲示板では市販DVDの読み込みに関する話題は禁止いたします。
> ただし、DVDレコーダで録画したDVDビデオおよび一般的なDVDオーサリングソフトを使用して作成したDVDビデオの再利用についてはこの限りではありません。



不具合報告 - avi出力で、決まった時間にエラーでる No.15045
ぽぽ  2004-08-02 22:10:10 ( ID:rydcwnbyphh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

題名のとおり、二時間番組のmpgを圧縮したところ、
決まって 67分経ったあたりでエラーが検出されてしまいます。
回避方法はあるのでしょうか?

詳細
win xp

試した映像コーデック
divx5.1.1
microsoft windows media video9

音声コーデック
mp3 32.000 48kbps


どのmpgも決まってその時間にエラーが出ます。


fay  2004-08-02 22:32:36 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どんなエラーが出るのでしょう? それが分からないとなんともいえませんね。

あとは音声の出力をOFFにしてエンコードしてみてはどうでしょう?


ぽぽ  2004-08-03 00:06:57 ( ID:rydcwnbyphh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メディアプレイヤーの場合は、
「ファイルを再生できません。ファイルが破損しているか、再生しようとしているファイルの形式が Windows Media Player でサポートされていません。」
というメッセージが出て終了してしまい、

メディアプレイヤークラシックでは
映像が止まり音声がなくなります。

皆さんは、二時間のエンコでも何事もなく再生できているのでしょうか?


わしじゃ〜  2004-08-03 12:10:16 ( ID:9fprs1e3ji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昔話題になった "DivX出力時、67分40秒で止まる" 問題でしょうか?
=> "67分" 又は "7分" で検索すると見つかります。

また、お使いの TMPGEnc のバージョンはいくつでしょう?

更新履歴に
> Version : 2.511 . 2003/4/28
> ■ Windows Media Player 9 がインストールされた環境にて、「DirectShow Multimedia File Reader Plug-in 」経由で、MS MPEG-4 系の AVI ファイルを読み込んだ際のエラーを対策しました。

> Version : 2.56 . 2002/06/24
> ■AVI ファイル出力で、出力したAVIファイルを WMP で再生すると「不正なファイル」と出ることがあったのを修正した。

とあります。
※ この辺だったら "規約違反" になりますケド...

一応ご確認下さい。



質問 - 音声の加工とフィルターの2CPU対応 No.15041
リディック面白くない  2004-08-02 01:21:34 ( ID:ffpqf1x8e6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像はそのままで任意の部分の音声をカットして空白にする等、
音声の加工は可能でしょうか?
試しましたがわかりません。

ノイズ除去のフィルターを掛けて、出力すると
CPUが1個しか働いてません。
ビデオ詳細にある項目は2CPUに対応してないのでしょうか?


ぢん  2004-08-02 11:57:11 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>映像はそのままで任意の部分の音声をカットして空白にする等、
>音声の加工は可能でしょうか?
>試しましたがわかりません。

 出来ないよ。

 そーゆー特殊加工は、MPEGエンコーダのTMPGEncの簡易編集機能には無いから、フツーの動画編集ソフトで一通り加工してから、最後にMPEGエンコするためにTMPGEncで読ませればいいと思うけど。


fay  2004-08-02 22:31:25 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィルタはマルチCPUには対応していないです。現状ではエンコードとフィルタは同時
に実行できますが、ノイズ除去に多くの時間を取られ、エンコーダは遊んでいる時間が
多くなっています。しかしフィルタは順次処理なので複数を同時に実行することも難し
く、2CPUを有効に利用するのは難しいでしょう。

2CPUの場合、マルチスレッド系オプションを全部OFFにして、2つのエンコードを同時に
実行するのが一番効率がよいといえます。


リディック面白くない  2004-08-03 01:19:00 ( ID:ffpqf1x8e6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

分かりました
回答ありがとうございます

音声はプレミアとかでやります



質問 - 皆様のおすすめの設定は? No.15039
タコ君  2004-08-01 16:35:07 ( ID:skgasjs1i0r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

主にVCDやDVDのデータ作成が中心で、無難なウイザードを使おうと思いますが、
その前に環境設定やプラグイン?等、皆様のお奨めをお教え下さい。
それともウイザードを使うと、設定は全て無視されるのでしょうか?
(当方パソはW2000、セレロン2.5、メモリ256です)


akira_cx  Home )  2004-08-01 18:04:21 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境(映像受信環境など)によって、お勧めの設定は変わりますので、
無難にプロジェクトウィザードを使用された方が良いと思います。

>それともウイザードを使うと、設定は全て無視されるのでしょうか?
環境設定は反映されます。

>(当方パソはW2000、セレロン2.5、メモリ256です)
W2000・・Windows2000ですか?
わかりにくい略語は如何なものかと。

メモリ256(MB?)では、少々不足気味なのではないかと思います。
Windows2000をお使いなら、エンコード中にパフォーマンスモニタを確認し、
使用量>実メモリだったら、メモリを足した方が良いです。



質問 - FAQが最近使えないんですが‥‥‥。 No.15035
AGS003  2004-08-01 06:56:57 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板の上部にある「FAQ」が、最近使えないんですが‥‥‥。
自宅のPCでも、会社のPCでも、同じ結果になります。
キーワードを入れて、検索ボタンを押すと‥‥‥。

> mysql_query failed.
> You have an error in your SQL syntax. Check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near ')' at line 1


AGS003  2004-08-01 18:48:06 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何となく分かってきました。

キーワードを入力したら、リターンキーを押したり[検索]ボタンを押したりせずに、
下の方にある「選択したカテゴリの全項目を表示」のプルダウンメニューから選択してやれば
いいんですね。

でも、じゃあ、[検索]ボタンって何のためにあるんだ?
また、「選択したカテゴリの全項目を表示」とキーワード入力欄の左にある「検索カテゴリ」の
違いって、何なんだろう? (^^ゞ


かず01  Home )  2004-08-01 23:41:47 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かにキーワード指定だとエラーになりますね。
どうも検索システム側の不具合のようです。


AGS003  2004-08-02 07:34:30 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01 さん、レス、ありがとうございました。

TMPGEnc 3.0 XPressやTMPGEnc MPEG Editorの発売で、改修中なのか、改修が間に合って
ないのか‥‥‥。そんなところでしょうか。



質問 - なんで? No.15030
名無し  2004-07-31 21:19:56 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問しますavi形式をmpegに変換できないものがあります
そういう時何をつかって正式なavi形式にするにはどのようなアプリを
つかえばいいのでしょうか


.  2004-07-31 21:29:08 ( ID:xz/b2pkpf0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まお さん 2004/07/31 (土) 13:18 ( ID:7ead.rmiygr )

IDが同じだ

質問するなら詳細書けよ


名無し  2004-07-31 21:56:00 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコしても最初の部分しか写らなくてあとは真っ暗で写っていないし
avi形式なのになんでエンコできない・・


www  2004-08-01 00:25:47 ( ID:r0dpylyix.w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコしても最初の部分しか写らなくてあとは真っ暗で写っていないし
>avi形式なのになんでエンコできない・・

( ´,_ゝ`)プッ


AGS003  2004-08-01 07:32:01 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

# 「FAQ」の調子が悪いんで、検索機能が使えないんだけど‥‥‥。

この掲示板の上部にあるメニューから「FAQ」に入り、下の方にある「閲覧回数トップ10」の
「入力ファイルで「.AVI」となっているファイルの詳細は、何故必要?」をよく読むこと!



質問 - aviをmpg形式にできない・・・ No.15024
まお  2004-07-31 13:18:08 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何でかわからないけど拡張子が変更できません一番最初の部分は写るの
ですが(1〜3秒)それから音性や映像がまったく標示されません・・・
どこをいじったらエンコできるのでしょうか?よろしくお願いします


まお  2004-07-31 13:19:05 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

詳細mpeg1形式にしたいんです


まお  2004-07-31 13:23:47 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコできても1〜3秒しかできません
圧縮はできるんだけど映像+音性がでない
誰か教えてくださいお願いします


まお  2004-07-31 13:24:44 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコし終わった後見てみたら真っ暗で音なし何回も投票しすみません


まお  2004-07-31 13:27:34 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほかの動画で試したらできましたけどなんでその動画だけがエンコできなかったのでしょうか?


.  2004-07-31 14:24:45 ( ID:xz/b2pkpf0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.14929



質問 - DVD-RAM動画をパソコンに取り込みたいんですけど No.15021
kimimi  2004-07-29 20:04:01 ( ID:pdfraapf426 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パナソニックのDMR-80Hを使ってます。
DVD-RAMに録画した番組をTMPGEncで
3ivxにエンコしてるんですけど、インターレースがちらつきます。
「インターレース二重化」をすると走査線が半分になるためか
画像がぼやけてしまいます。
インターレースがちらつかず、かつ、画像がぼやけない設定をご存知の方、
よろしくお願いします


  2004-07-29 21:27:40 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>インターレースがちらつかず、かつ、画像がぼやけない設定をご存知の方、

自分の目で確認して一つずつ丁寧に選別して解除していく。
もしくは、インターレースをサポートしている形式で保存して再生時にプレイヤーで解除する。

#インターレース解除に決まった方法などありません。
#ソースにより最適な方法を選別して解除してください。


ちょうき  2004-07-30 00:48:33 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全自動でいくなら
24fps化のタブから
自動設定 30fps化(横線除去優先)や24fps化(横線除去優先)を選び
インタレース解除は自動アニメ適応かアニメ適応2にしておけば目立たなくなると思います。



質問 - m2vファイルが読み込めません No.15018
スリーエス  2004-07-28 12:25:31 ( ID:dww.lonr1al )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。質問させていただきます。

 MPEGツールにてmpgを分離すると、m2vとac3(またはmp2)の2つのファイルが
できます。
 これを多重化にてもとにもどすときはm2vを指定できて問題なく多重化できるんですが、
エンコしようとしてメイン画面で、そのm2vを指定すると、「読み込めないか、サポートされて
いません」等のメッセージがでてしまいます。

 最近3.0exも購入したんですが、状況はかわらず。なにか間違っているんでしょうか?
 (ファイル選択時の拡張子には*.m2vってあるのに;;)


  2004-07-29 12:20:16 ( ID:2xzwiskevgh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEGツールにてmpgを分離すると、m2vとac3(またはmp2)の2つのファイルが
できます。

MPEGツールは何を使用していますか?
また、その元ソースは何でしょうか?


ぢん  2004-07-29 13:48:01 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 音声がAC3かmpaって事は、DVD用のVobを分離してない?

 Vobファイルを加工したいんなら、Vobファイル対応を謳ってるTMPGEnc MPEG Editorを使わないと正常に分離できないかも。
 TMPGEnc MPEG Editorは30分の映像時間制限は有るけど試用版が有るんで、短めの奴で試してみるとか。



質問 - MPEGツール 結合(カット)の形式 No.15017
ラストサムライ  2004-07-28 12:08:54 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツール 結合(カット)の形式で「MPEG2 プログラム(VBR)」というのがありますがそれを使って動画をカットするとカットした後の動画はVBRになってしまうのでしょうか



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 45 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.