TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 46 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 ファイルサイズについて きよし 6 2004-07-29 22:55:10
質問 CAN DV RECODE PS2? satelanewsnetwork 0 2004-07-27 21:49:21
質問 超初心者です^^; 先が思いやられるな・・・ 3 2004-07-28 11:24:51
質問 同じmpgを読み込ませたらTMPGEncとPlusで長さが違う タコ君 3 2004-07-27 17:14:03
質問 音声と映像とのズレ nana0227 1 2004-07-27 14:09:41
質問 作成したテンプレが反映されない ままん 1 2004-07-28 15:37:49
質問 サウンドについて pyonkawa 4 2004-07-29 02:02:54
質問 DVD2AVIファイルが読み込めません? のんちゃん 1 2004-07-24 03:01:20
質問 教えてください とおる 2 2004-07-23 17:07:48
フリートーク TMPGEnc MPEG Editor体験版公開しました 検証担当 1 2004-07-21 08:25:13
質問 何故でしょう 素人です 4 2004-07-21 08:02:38
質問 MPEG2が開けない ぱな 3 2004-07-21 18:17:52

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 46 / 273 ]   Next > >>
質問 - ファイルサイズについて No.15010
きよし  2004-07-27 21:52:15 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんはじめまして。

このたびDVよりとりこんだファイルをTMPGEnc Free版にてDivX圧縮をかけたんですが、圧縮後の画面サイズが720x480より480x320の方がファイルサイズが大きくなってしまいます。ビットレートやかけたフィルタなどは全く一緒で画面サイズのみを変えています。これって正常なのでしょうか?画面サイズが小さいほうがファイルサイズも小さくなるものと思っていましたが…。超基本的な質問で申し訳ございませんが、どなたか教えてください!


AGS003  2004-07-28 09:16:36 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 720x480より480x320の方がファイルサイズが大きくなってしまいます。

‥‥‥って、極端に違うんでしょうか?
DivXについては詳しくないんですが、ファイルサイズ=ビットレート×時間 ですから、
画面サイズ(解像度)はファイルサイズに関係しません。ただ、固定ビットレート(CBR)
というワケではないでしょうから、微妙な逆転はあり得ると思います。

では、画面サイズ(解像度)って、何なんでしょうか? 実は画質と密接な関係があります。

■高ビットレートの場合(転送する情報量が多い)
720×480:解像度の高いキレイな映像を再現できる。(必要な情報を何とか転送)
480×320:解像度は低いがキレイな映像を再現できる。(必要な情報を余裕で転送)

■低ビットレートの場合(転送する情報量が少ない)
720×480:ノイズが発生して鑑賞に耐えない。(必要な情報を転送できず欠落)
480×320:解像度は低いがキレイな映像を再現できる。(必要な情報を何とか転送)


きよし  2004-07-28 20:31:04 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えー??そうだったんですか。
大変勉強になりました!

ということはMpeg2でもDivXなどのMpeg4でもビットレートが同じならファイルサイズは一緒ということになりますよね?Mpeg4の方が圧縮率が高いと聞いていたんですがとなると、Mpeg4の利点は低ビットレートでも比較的画質がよい(同じビットレートのMpeg2に比べて)ということでしょうか?

すいません立て続けに質問してしまって…


かず01  Home )  2004-07-28 23:44:43 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さんの説明を、もっと細かくして補足すると・・・

■高ビットレートの場合(転送する情報量が多い)
720×480:解像度の高い非常にキレイな映像を再現できる。(必要な情報を余裕で転送)
480×320:解像度は低いが結構キレイな映像を再現できる。(必要な情報を転送するのに余裕がありすぎ、かえって無駄が出るくらい)

■中ビットレートの場合(転送する情報量が多くも少なくもない)
720×480:解像度の高いキレイな映像を再現できる。(必要な情報を何とか転送)
480×320:解像度は低いがキレイな映像を再現できる。(必要な情報を余裕で転送)

■低ビットレートの場合(転送する情報量が少ない)
720×480:ノイズが発生して鑑賞に耐えない。(必要な情報すら転送できず欠落)
480×320:解像度は低いがそれなりにキレイな映像を再現できる。(必要な情報を何とか転送)


> Mpeg4の利点は低ビットレートでも比較的画質がよい

そういう事です。


きよし  2004-07-29 00:04:06 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01 さん補足説明ありがとうございます。

ところでビットレートの高、中、低の境の数値とはどの辺りでしょうか?
人それぞれといったところでしょうか?


pon  2004-07-29 01:01:34 ( ID:t8tsx4/8nrn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>人それぞれといったところでしょうか?
ビットレート配分は動画の内容によります。

720*480/CBR-1000Kbpsで十分な場合もあるし、
480*320/CBR-1500Kbpsでも不十分な場合があります。
DivXならCQモード(1pass-QB)の80%くらいでエンコードすれば、
普通は満足いく画像になりますよ。
動きや解像度に合わせて全体に自動配分しますからね。
同じ設定で後者(480*320)のほうが大きくなることは普通はありえませんが。
音声コーデックやそのビットレート設定も同じでした?


きよし  2004-07-29 22:55:10 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

pon さんありがとうございます。

設定の方ですが、確かサイズ以外は何も触ってないと思うのですが…。
でも、ありえないということは何か触ってしまったようですね。



質問 - CAN DV RECODE PS2? No.15009
satelanewsnetwork  Home )  2004-07-27 21:49:21 ( ID:albhlx6bmvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

USE S or AV?
sony 105k



質問 - 超初心者です^^; No.15005
先が思いやられるな・・・  2004-07-27 18:25:40 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画をMOV形式からMPEGに変換したいのですがイキナリ分かりません;;

入力ソースと出力ソースに動画をクリック&ドロップしてから、

一番上の圧縮開始を押しましたら一番最初の画像から動かずに

終わってしまいます・・・

どなたか教えて下さい^^


おやっさん  2004-07-27 20:31:22 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このページの上の方にある「検索」ボタンの横の白くて四角い所に
「MOV形式」と打ち込んで「検索」をクリック・・・


先が  2004-07-28 10:55:29 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今[mov形式]で検索かけましたがそれでも意味が
理解出来ません・・・

せっかくご返事頂いたのにすいません。

どうしたものか・・・

エンコードの途中で止まってしまうし

オープニング画面のままプレビュー画面すら動きません。

やはりクイックタイムプロの方が素人にはいいのでしょうか?

有料、無料といません私にも簡単にmovからwmvもしくはMPEGに変換できるソフト教えて頂けませんか?


あきぽん  2004-07-28 11:24:51 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今[mov形式]で検索かけましたがそれでも意味が
>理解出来ません・・・

とのことですが、検索でヒットする一番最初の項目を読んでいくと下記のような回答があります。これを読んでも理解できないということでしょうか?

>浩 さん 03/02 (土) 02:24 ( ID:t33.fow.o02 ) [ 編集 / 削除 / 引用して返信 ]

>fayさんも言及されていますが、QuickTime対応のプラグインを
>使ってみてはどうでしょう?
>こちらのページの
>http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/4018/media/
>下の方の「▼QuickTime Movieを他の形式に変換したい」の
>「TMPGEnc(mov→mpg)」を参考にして、QTReader.vfpを入れてみては?

と書いてリンク先を見たら無くなってますね。
要は、QTReader.vfpを入れるということですが、入れ方がわからないのでしょうか?



質問 - 同じmpgを読み込ませたらTMPGEncとPlusで長さが違う No.15001
タコ君  2004-07-27 10:38:35 ( ID:skgasjs1i0r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウイザードで、変換しようと思うmpgデータを選択したらTMPGEncで読み込ますと正常な長さ(1時間20分)で読み込めて、TMPGEnc plusで同様にしたら、途中(約20分)までしか読み込んでくれません。どうすればいいのですか?また、フリー版とPlusではどこが違うのでしょうか?(有料、無料以外に)


式神  2004-07-27 12:32:52 ( ID:qk6szqakcdj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

式神です。

>TMPGEncで読み込ますと正常な長さ(1時間20分)で読み込めて、
>TMPGEnc plusで同様にしたら、途中(約20分)までしか読み込んでくれません。

TMPGEnc 2.5 Free 版には、MPEGファイルを読み込む機能は搭載されていません。
よって、Free版でMPEGファイルを読み込めている場合には、別プログラムの支援
を受けていることになります。

有名なところでは、
MPEG2 VFAPI Plug-in (まるも氏作)
DVD2AVI
InterVideo/Cyberlink などの DirectShow 系MPEGデコーダ
などです。

Plus版には、CRI製 Sofdec というMPEGデコーダが内蔵されており、MPEGファイルを
正式にサポートしています。

今回、タコ君さんの環境で、ファイルのソース長に差ができたのも、読み込み部分
の仕掛けの違いによるものかと思います。

Free版とPlus版の違いについては、このMPEGデコーダ搭載の有無のほかに、
MPEG2ファイルの出力について、期間の制限があるかないか、というところです。
Free版は、はじめて導入してから一定期間しかmpeg2ファイルを出力することは
できませんが、Plus版には期間の制限がありません。
詳しくは過去ログ等に記載がありますので、検索することをおすすめします


タコ君  2004-07-27 15:03:16 ( ID:skgasjs1i0r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc 2.5 Free 版には、MPEGファイルを読み込む機能は搭載されていません。
>よって、Free版でMPEGファイルを読み込めている場合には、別プログラムの支援
>を受けていることになります。
>
>有名なところでは、
>MPEG2 VFAPI Plug-in (まるも氏作)
>DVD2AVI
>InterVideo/Cyberlink などの DirectShow 系MPEGデコーダ
>などです。

早速のご回答ありがとうございます。
でも「Windows Media Playerで再生できる環境なら可・・・」
というのを読んだ覚えがあるんですが、もしそうなら私のMPEG1データは
別の支援とは違う様に思うのですが、いかがでしょうか?


おやっさん  2004-07-27 17:14:03 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>別の支援とは違う様に思うのですが、いかがでしょうか?

内部デコーダーの有無がMPEG2とMPEG1の両方に共通な話しだったかは
自信が無いですけど、

>「Windows Media Playerで再生できる環境なら可・・・」

という事と、「TMPGEncが」別の支援を受けているかどうかは
別な話しですよ。

式神 さん の説明で読み込みに違いがあるのは判ると思うんですが、
「plus」でオカシイというのはMPEG2の出力が出来ないという不幸に見舞われます。
多分、「TMPGEnc 2.5 plus」の内部デコーダーと元データの相性の問題なんですけど、
内部デコーダーを使わずに、入力プラグイン経由で読み込ませる方法はヘルプででも
調べて下さい。



質問 - 音声と映像とのズレ No.14999
nana0227  2004-07-27 08:11:58 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試用版でaviファイルをDVD化し、テレビで見たのですが、音声と映像とが約10秒前後ズレてしまいます。何故でしょうか?教えて下さい。


ぢん  2004-07-27 14:09:41 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 元AVIの音声がVBRのmp3で、TMPGEncで作ったMPEG2の時点で音ズレしてたりしない?
 元AVIの映像と音声のコーデックと圧縮設定書けば、問題点が判るかも。



質問 - 作成したテンプレが反映されない No.14997
ままん  2004-07-27 06:45:07 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テンプレを作成しようと、図入りで解説してあるサイトを参考に作成しました。
.mcfファイルを作成するところ迄は出来ているのですが、プロジェクトウィザードを
開くと、最初の画面に「その他」という項目、又は作成したファイル名が追加されて
いないので、結局プロジェクトウィザードを使ってカット編集等をする場合、以前と
同様、編集したファイルごとに設定をしないといけない状態です。

カット編集、及びエンコードしたいファイル数がかなりあるので、毎回設定するのは
辛いです・・・。 原因や解決方法等、分かりましたら是非ご指導お願いします。


Hiro  2004-07-28 15:37:49 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

作成した.mcfファイルは、正しくTMPGEncのTemplateフォルダに保存されていますか?

また、テンプレートを作ってもカット編集を連続で行なえなかったような・・・
どんな処理を連続で行なおうとしていますか?
もう少し詳しく教えて頂けると、良い知恵があるかもしれません。



質問 - サウンドについて No.14992
pyonkawa  2004-07-26 00:55:35 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの初心者です。
 mpeg→aviにしているのですが、オーディオ形式をMPEG Layer-3でやっているのですが、ビットレートの最大が56kbpsまでしか、ありません。128ぐらいまで増やしたいのですが、どうすればよいのでしょうか、教えてください。
 あと、aviのデータをWindows Media Player見ているときに最初の方の位置から最後の方の位置に飛ばすと『システムリソースが不足しているため 要求されたサービスを完了できません。』と言われます。私は、サウンドが56kbpsだからだと思っているのですが、正直はわかりません。よろしくお願いします。


匿名さん  2004-07-26 07:17:26 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前半の質問はWindows上の動画界では代表的なFAQです。こちらをどうぞ。

http://missinglink.systems.ne.jp/001.html

後半の質問はわかりませんが、音声が原因ではないと思います。


ぢん  2004-07-27 17:15:22 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 後半は、DivXとかのVBR系のコーデックでエンコしてて、VBR対応性が低いメディアプレイヤーがバグってるとかじゃ?

 DivXとかのVBR系のコーデックでもフツーに再生出来るBSPlayerとか使って、同様のエラーに成るか試してみるとか。
 どの再生ソフト使っても同様のエラーなら、ウインドウズ環境自体に問題がある(バグ持ちファイルが有るとか、壊れかけてるとか)可能性も出てくるね。


おやっさん  2004-07-27 20:15:05 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

っていうか、ただのマシンパワー不足だったりして・・・


pyonkawa  2004-07-29 02:02:54 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。
一度試してみます。



質問 - DVD2AVIファイルが読み込めません? No.14990
のんちゃん  2004-07-23 23:14:17 ( ID:wcfy2q8a3h2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの無償版を使ってるのですが、DVD2AVIで作成したD2Vファイルが読み込めなくなりました。以前はそんなこと無かったのですが、なぜなのでしょう??どなたか教えてください。


ぴくたす  2004-07-24 03:01:20 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVI 読み込めない

で過去ログ検索してみましょう。実例多数あり。
検索してもわからないことを質問したほうがいいらしいですよ。



質問 - 教えてください No.14987
とおる  2004-07-23 10:11:44 ( ID:/imtfmyumrr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画編集のプロの皆様、素人の私ですが、教えていただきたいことが
あります。
動画のつなぎに失敗した動画があります。
つないだ部分に約3秒ほどの同じシーンがつながってしまっております。
この3秒をカットしたいと考えているのですが、変化のない映像部分で、
映像を見ながらカットすることができません。
でも明らかに、音声では同じことを2回繰り返しているのがわかるので、
音声を頼りに、カットするしかないのですが、
なにか、いい方法はないでしょうか。


ぢん  2004-07-23 15:11:51 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 範囲指定して指定範囲だけ再生確認できる様な動画編集ソフトで、範囲指定し直しては再生、とかやって、妥当な範囲を確認するしかないんじゃ?


おやっさん  2004-07-23 17:07:48 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元がmpegだとして、AviUtlにVFAPI使って読み込ませて
音声の波形を表示させながら削除する部分の始点と終点のフレーム数を調べる。
TMPGEncのMPEGツールで不要な部分の前と後を切り出して繋げる。

で良いのでは?



フリートーク - TMPGEnc MPEG Editor体験版公開しました No.14985
検証担当  2004-07-20 19:04:47 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス検証担当です。

本日TMPGEnc MPEG Editor体験版を公開いたしました。
発売まで1週間あまりですが2週間の体験期間を持っておりますので
気に入って頂けましたら製品版の方の発売をお待ちいただきますよう
お願いいたします。

また、先ほどTMPGEnc MPEG Editor用掲示板をご用意いたしました。
http://www.tmpgenc.net/j_bbs_main.html

最初に開発担当の方からコメントを書かせていただいております。
皆様もTMPGEnc MPEG Editorに関する話題は上記URLの
「TMPGEnc MPEG Editorユーザー掲示板」にてお願いいたします。

これからもTMPGEncシリーズをよろしくお願いいたします。


たくや  2004-07-21 08:25:13 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースアスペクト比が4:3 525 line (NTSC,720x480)
最高画質(最遅)
の項目も固定できるようにしてください。



質問 - 何故でしょう No.14980
素人です  2004-07-20 12:26:31 ( ID:grni7ytrcgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パナのSV−AV30で撮った動画(ASF)をMPEG1に変換したのですが、B’sGOLD5でビデオCDに焼こうとしたら焼けませんでした。トラックの種類がデータ(RAW MODE1)となっています。同じ日に別のFAILをMPEG1に変換したものはデータ(MPEG MODE2)となっておりビデオCDに焼けます。同じ手順で変換したつもりですが、何故こうなったか不明です。上記のMODE1をMODE2に変換する方法と併せて教えて下さい


ぢん  2004-07-20 15:47:26 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>トラックの種類がデータ(RAW MODE1)となっています。同じ日に別のFAILをMPEG1に変換したものはデータ(MPEG MODE2)となっておりビデオCDに焼けます。

>同じ手順で変換したつもりですが、何故こうなったか不明です。

 TMPGEnc側では全く同じ設定でVideoCD用のMPEG1を作成してるなら、B’sが勝手追加したトラックの説明の種類を変えてるだけなので、TMPGEncに出来ることは何も無いよ。
 B’sのMPEG1ファイルの判断の問題なんで、B’sのメーカーでないと判らないと思う。


>上記のMODE1をMODE2に変換する方法と併せて教えて下さい

 このMODE1、MODE2ってのはCD-Rの世界の話なんで、TMPGEncはやっぱ関係無いです。
 B’sのメーカーに問い合わせて、B’sGOLD5でこの部分を変更する方法を聞いてください。


Hiro  2004-07-20 16:24:30 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1に変換した方法は同じですか?
B'sのチェックは1,150bps、352×240ならばとおるはずです。
動画の時間が長いから等の理由でビットレートを下げたり、
高画質にしたいからという理由でビットレートを上げればビデオCD規格から外れるので弾かれるます。
 設定が解らないのならば、MPEG1への変換はテンプレートのビデオCDを使って行なってみてください。


AGS003  2004-07-20 17:58:51 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.bha.co.jp/support/bs_gold5_win/error.html

↑ こんな記述があります。
TMPGEnc 2.5のビデオCD用のテンプレートで、デフォルトの音声は「Layer-2 44100Hz
192kbps」となっています。
MP3にしてしまったとか、サンプリング周波数をDVD用の48000Hzにしてしまったとか、
ないでしょうか?

もしかしたら、全然的ハズレかも知れませんが‥‥‥。(^^ゞ


素人です  2004-07-21 08:02:38 ( ID:grni7ytrcgw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんレス有難うございます。
プロジェクトウィザードから全て再度変換したら書き込みできました。



質問 - MPEG2が開けない No.14976
ぱな  2004-07-19 23:36:22 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus2.5で
MPEG2 720×480 29.97fps 7000.00kb/s 4:3 MPEG1-Layer2 48.00kHz 192.00kb/s CBR Stereo

MPEG2 720×480 29.97fps 4000.00kb/s 4:3 MPEG1-Layer2 48.00kHz 192.00kb/s CBR Stereo
(真空波動研SuperLiteより)

開こうとしても開けないかサポートしていないと言われ、開けません。
どうすれば開けるようになりますか?


ぢん  2004-07-19 23:49:13 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 fayさんのサイトの、このFAQ記事の2002/08/11 追記を読んで、VFAPIの確認とかしてみては?
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html

 後、そのMPEG2は何でどーやってつくったか書けば、作成元側の問題点とか解るかも知れず。


ぱな  2004-07-21 17:38:13 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

日立Prius Deck770C (770C5SVP)(http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2002may/770c/main.html)
を使用しています。
そのパソコンのTVチューナーから付属のアプリケーションのPrius Navistation2(2にup済)で録画したファイルがそのMPEGファイルです。


ぢん  2004-07-21 18:17:52 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 聞き忘れてたけど。
 TMPGEncPlusのバージョンと、VFAPI プラグインに CRI Sofdec MPEG Decoderが有るって使用チェックが入ってるか、は確認してるんすか?
 TMPGEncPlusはVer. 2.520から CRI Sofdec MPEG Decoderを内蔵してMPEG2を読めるように成ったけど、それ以前のバージョンだとMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InかDVD2AVIを介さないと読めないので。

 他のMPEG2ファイルなら読めるのか、何で作ったMPEG2ファイルでも読めないか、で確認ポイント変わるし。
 例えばAVI等の他の動画ファイルをTMPGEncで読んでTMPGEncでMPEG2ファイルを作成して、それを読ませてみるとか。

 Prius Deckって事はDVDオーサリングソフトとかMPEG2編集ソフトとかもオマケで付いてるはずだから、Prius Navistation2でキャプチャしたMPEG2ファイルを正常に読めるか試してみるとか。
 この辺の付属ソフトでも読めないようなら、Prius Navistation2が異常、で確定すると思うんで、日立にねじ込むしか。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 46 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.