TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 59 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 ソースを越える? onob 8 2004-03-23 11:44:04
不具合報告 アプリケーションエラーで終了してしまいます。 ae86kaoru 2 2004-03-21 17:17:20
質問 DivXファイルをエンコード やす 6 2004-03-31 13:06:08
質問 Mpeg2変換 ペス 7 2004-03-21 01:28:59
質問 aviファイルのエンコード 鮫肌 6 2004-03-19 21:31:52
質問 かなり困ってます・・・。 おぬおぬ 9 2004-03-20 06:58:46
質問 uスキャンラインのインデックスが範囲を越えました」 kid 5 2004-03-22 12:57:57
質問 一時ファイルについて エリマキ 4 2004-03-19 20:20:55
質問 再生すると速度がおかしくなります かず 9 2004-03-21 11:58:58
質問 プロジェクトウィザードへの設定保存の仕方。 onob 3 2004-03-20 15:08:49
質問 avi→MPEG セラミックホワイト 2 2004-03-17 12:11:59
質問 アドバイスお願いします はじめまして 7 2004-03-20 00:03:25

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 59 / 273 ]   Next > >>
質問 - ソースを越える? No.14322
onob  2004-03-21 15:52:41 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在webで落としたwmvをTMPEGEnc Plusを使いMpeg1(VCDデフォルト)や
Mpeg2(DVDプロジェクトウィザードデフォルト)に変換し、CD-RやDVD-Rに焼いて
TVで映像を視聴しています。そのとき、ふと思ったのですが高ビットレートの
wmv(2000kbits/s以上)ならわかるのですが(1150の壁がVCDにはあるので)
元のwmvのビットレートに関わらず同ソースでwmv<VCD<DVDの順で
綺麗に見えるような感じがするのですがやはり気のせいなのでしょうか?
(元のwmvをTVで視聴出来ていないので比較が出来ていないだけ とか)

普通に考えるとソースは超えることが出来ないように思うのですが
もしかしてTMPEGEncでMpeg1やMpeg2に変換するときに綺麗に見えるような処理を
行ってくれているのでしょうか?なおフィルター等は一切使用していません。


初診者  2004-03-21 18:32:25 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

気のせいです
視聴環境の違いが大きく影響していると思います
しかし、御本人にとって最も綺麗だと思える環境で楽しまれるのが一番でしょう


  2004-03-21 22:35:12 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PCモニタの性能>>>>>TVモニタの性能なのでTVで見るのなら綺麗に見える場合があります。


onob  2004-03-22 10:42:46 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さん、猛さんありがとうございます。

やはり気のせいですか。PCのディスプレーよりTVの方が明るいので綺麗に見えるだけかな
とは思っていたのですが。

追加の質問となってしまうのですがソースを超えられないということは
例えばDVDにする為のMpeg2を作る場合、現在は8000kbit/sでMpeg2に変換しているの
ですがそこまでのビットレートはいらないということですよね?
2000kbit/s程度のwmv形式のファイルをMpeg2にする場合どの程度のビットレートを
割り当てれば十分なのでしょうか?(過去ログを見ましたが、ほとんどwmv→Mpeg出来ない、
というものばかりで変換後の割り当てサイズに関するものはありませんでした。)
ソースの内容によって異なり明示しづらいかもしれませんが経験則でもいいので教えていただければと思います。
よろしくお願いします。


初診者  2004-03-22 17:45:38 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ソースを超えられないということは
>例えばDVDにする為のMpeg2を作る場合、現在は8000kbit/sでMpeg2に変換しているの
>ですがそこまでのビットレートはいらないということですよね?
論拠不明です
必要かもしれないし、不要かもしれません
CQモードでMax8000kbpsに設定しておき、品質を何段階かに変更してエンコードしてみてはどうですか?
画質と、必要なビットレートとの妥協点がみつかるでしょう


onob  2004-03-23 03:43:21 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>必要かもしれないし、不要かもしれません
必要なようです。初診者さん有り難うございます。

CQ85%(max100%じゃない方がいいと過去ログに書いてあった為)でmin-maxを
(wmvが2316のレートの為minは3000に固定しました。間違ってます?)
-8000 -7000 -6000 -5000 -4000 -3000と変更させたMpeg2を
作りPC上とTVでそれぞれ視聴しました。-5000で破綻無く視聴できましたが
マージンとるために-6000が妥当な割り当てだと判断しました。

さらにwmvについて解像度のテストもしました(当たり前のことだと思いますが)
352*240のVCD規格程度の物をDVD規格720*480にしても何ら見た目変わりない
VCD規格以上のものを720*480のDVD規格で変換すると明らかにVCD規格より解像感?が増える。

要約するとwmvで配信されている画像でおおむねvcdの規格より上にはみ出ている物
(解像度orビットレート)に対してはMpeg2変換でおおむねいい結果が得られる。
が割り当てビットレートは結構(3倍程度か)大きい。

こんな感じになりました。間違ってますか?


日本語勉強中  2004-03-23 08:37:14 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

間違ってると思うよ。
解像度をソースの解像度よりも上げるのは無駄。だから、3倍も必要になるのと違うか?
オリジナルの解像度よりも大きくないDVDの規格を選べば2倍程度のビットレートで十分と思うよ。

まあ〜主観の問題だから間違ってる、正しいというようなもんじゃないが。


おやっさん  2004-03-23 11:07:02 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

間違っているというか、
「解像度」、「画質」、「ビットレート」、「見た目の画質」
の違いと関連性に混乱が生じているようです。

「見た目の画質」が一番厄介ですが、
「画質」が良い為に悪い部分がよりクッキリ判るようになる事は有るようです。

onob さん は特に、「解像度」と「画質」を同じに扱ってらっしゃる感じが
しますね。

全部をココで説明はしきれませんが、
「解像度」は画面をどれだけ細かく区切って記録・表示するか。
という基準の数字なだけです。

「解像度」・「ビットレート」・「圧縮方式」・「色の解像度」などの
様々な要素によって「画質」は変化します。

wmv → mpeg は、wmv をデコードして、その画像を非圧縮のものとして
mpeg に圧縮していく作業なので、ソースより綺麗にはなり得ませんが、
見た目的に、あらの部分が潰れる事によって見やすくなる可能性は
有ります。
また、ソースの「ビットレート」と「再圧縮のビットレート」に直接の
関連性は無いはずです。
よって、ソースのビットレートが幾つであれ、再圧縮時のビットレートは
映像の内容(動きが速いか・描写が細かいかなど)によって決める必要性が
有ります。

長文すみませんでした。


onob  2004-03-23 11:44:04 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>日本語勉強中さん

ありがとうございます。日本語勉強中さんの書き込みと同じようなことを書いた
つもりでしたが私の書きかたがへたくそで上手く伝わらなかったようです。
申し訳ありません。

>おやっさんさん
ありがとうございます。
>、「解像度」と「画質」を同じに
500万画素と300万画素のデジカメで同じCCDサイズの場合500万画素のほうが
解像はしているが破綻(白飛びや暗部でのノイズ)もしやすく写真として
見た場合の画質は解像度の高さと比例しない。というようなことですよね?

動画は奥深いです。DVD-RWのディスク買っておいてよかったです(笑



不具合報告 - アプリケーションエラーで終了してしまいます。 No.14319
ae86kaoru  2004-03-21 12:45:13 ( ID:utvyrmmlxgn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近、パソコンを変えたのですが
前のパソコンではMPEG2のエンコードは出来たのですが
今、使用しているパソコンでは、MPEG2のエンコードが
出来なくなってしまいました。
前と同じように設定していますし、原因がわかりません?

TMPG Encを起動してMPEG2ファイルを読み込ませると
アプリケーションエラーで終了してしまいます。

MPEG1,AVIファイルはエンコード出来ます。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inは使用しています。
設定も間違いないと思います。

何がいけないのでしょうか?


おやっさん  2004-03-21 15:02:47 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いまいち情報不足なんですが・・・、

mpeg2 は、昔は無料の codec でしたが、
現在は有料になっております。

そのあたりの事が関係しているのでは?

前のPCの購入時期と今のPCの構成
ソフトのバージョン等を書かないと
「不具合報告」にしても「質問」にしても
あまり意味が無いと思いますが。


ae86kaoru  2004-03-21 17:17:20 ( ID:utvyrmmlxgn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おやっさんさん

ご返事ありがとうございます m(_ _)m

MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inの優先度を上げたら直りました m(_ _)m

これでまた使えます。

ありがとうございました m(_ _)m



質問 - DivXファイルをエンコード No.14312
やす  2004-03-20 21:42:40 ( ID:qi03tizo3cn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXのファイル(.avi)をDVD-VIDEO用のMPEG2にエンコードしたいのですが、
設定の仕方がわかりません。
丸1日かけてエンコードしてみましたが、エンコード後のファイルを
Windowsのメディアプレイヤーで再生してみると、ぐちゃぐちゃの画像になります。
音声は大丈夫な感じでした。

インストールしてあるDivXのバージョンは5.11
TMPGEncは2.5の最新のバージョンです。

元ソースの情報は真空波動研では
640x268 24Bit DivX 5.0.5 29.97fps 268970f MPEG1-LayerIII 16.00kHz 2ch 48kbps 02:29:34
1,021,063,216Bytes
真空波動研 040220
と表示されます。

TMPGEncのMPEGの主な設定は
<ビデオタブ>
ストリーム形式:MPEG-2ストリーム
サイズ:720x480
アスペクト比率:1:1(VGA)
フレームレート:29.97fps
ビデオフォーマット:NTSC
エンコードモード:ノンインターレース
<ビデオ詳細タブ>
映像ソースの種類:ノンインターレース
フィールドオーダー:ボトムフィールドが先に表示される
ソースアスペクト比:1:1(VGA)
画像配置方法:画面全体に表示(アスペクト比保持)

どなたかご教示願います。


おやっさん  2004-03-20 23:19:20 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去さんざん言われている事ですが、

DivX+mp3 の組み合わせは最終形の物と考えた方が良いので
それをソースにすることはお勧めできません。

って言うか本来有るべき形のmpeg2にするのは
かなり困難だと思いますよ。

>音声は大丈夫な感じでした。

っと仰ってますが、TMPGEnc は本来 mp3 には
直接対応してなかったと思いますし・・・。

>DVD-VIDEO用のMPEG2にエンコードしたいのですが

っと言うことなら、素直に DivX 対応のオーサリングソフト
用意した方が早いんじゃないかと。


  2004-03-20 23:23:22 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>元ソースの情報は真空波動研では
>640x268 24Bit DivX 5.0.5 29.97fps 268970f MPEG1-LayerIII 16.00kHz 2ch 48kbps 02:29:34
どうやって作りました?
普通作った時点で問題が出ると思うのですが・・・。

最初から作り直したほうがいいですよ。
今の状態じゃ、がんばって作るより最初から作った方が手間がかからなくてすみますよ。


やす  2004-03-21 00:15:05 ( ID:qi03tizo3cn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>おやっさん

レスありがとうございます。

>DivX+mp3 の組み合わせは最終形の物と考えた方が良いので
>それをソースにすることはお勧めできません。
>って言うか本来有るべき形のmpeg2にするのは
>かなり困難だと思いますよ。
なるほど、そういうものなんですか。
以前(かなり前)にこちらではよくお世話になっていたのですが、
最近の事情をよく分からずに質問してしまい、申し訳なかったです。

>っと言うことなら、素直に DivX 対応のオーサリングソフト
>用意した方が早いんじゃないかと。
そうですね、その手があることをすっかり忘れていました。
この方法で検討してみます。

>猛さん
レスありがとうございます。

>どうやって作りました?
>普通作った時点で問題が出ると思うのですが・・・。
友人の友人が作ったもので、私が作ったソースではないので、
分からないです。
ちなみにどのようなところが問題なんでしょうか??
音声データがMP3というところでしょうかね。

>最初から作り直したほうがいいですよ。
>今の状態じゃ、がんばって作るより最初から作った方が手間がかからなくてすみますよ。
とりあえず今のところは上記のDivX 対応のオーサリングソフトで検討していますが、
後学の為に知りたいのですが、こういった場合はどのような工程でエンコードすればよいのでしょうか。


おやっさん  2004-03-21 03:11:47 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解ってて書いてるのであれば申し訳ないですが、

>友人の友人が作ったもので、私が作ったソースではないので、

と書くと、この板では答えて貰えなくなります。
理由は、利用規約にある禁止事項の

>・各種法令などに違反する、あるいはそのおそれのある書き込み

にあたる可能性が出て来るからです。
たとえ、友人が作ったオリジナル映像を貰った物であっても、
答える側には、それを確認する方法がありませんので。

>猛 さん 03/20 (土) 23:23 ( ID:yq7maipc4n. )
>どうやって作りました?

のコメントには、そういったことを確認する意味合いも含まれています。

よって、

>後学の為に知りたいのですが、こういった場合はどのような工程でエンコードすればよいのでしょうか。

には、ココではお答えできません。
友人に頼んで、さらにその友人の方に聞いて下さい。

>ちなみにどのようなところが問題なんでしょうか??

については、「640x268」という所に問題があると思われます。
僕も 猛 さん の指摘で気が付きました。
テレビ・ビデオの映像の縦横比は、4:3 又は 16:9 ですから。


Hage  2004-03-30 03:41:18 ( ID:87xllufssra )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG1-LayerIII 16.00kHz 2ch 48kbps
ここが問題なんだよ… 誰だ縦横比とか言ってるヤツ


ぢん  2004-03-31 13:06:08 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>MPEG1-LayerIII 16.00kHz 2ch 48kbps
> ここが問題なんだよ… 誰だ縦横比とか言ってるヤツ

 音声は問題無く再生出来てて、映像がぐちゃぐちゃなのに、なんで音声が問題に?
 TMPGEncに、低レート音声をDVD用に変換するときに映像を壊すようなバグ、有ったっけ?

 問題は解像度で、よく有る固定解像度前提のMPEG2デコーダが再生バグってるケースだと思うんだけど。



質問 - Mpeg2変換 No.14304
ペス  2004-03-19 11:45:07 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

撮り貯めたMpeg1動画や貰ったAVI動画を家電DVDプレイヤーで見れるようにしようと
プロジェクトウィザードに沿ってエンコードするのですが、いつも最後で書き込みエラー
のようなエラーが出ています、変換されたファイルのプロパティを見ると必ず3.99Gです。
プロモのような短い物は問題なく終了するんですがこれはFAT32の制限にかかっているからでしょうか?
OSはWinXPです


ぢん  2004-03-19 12:07:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まず間違い無く。

 FAT32で作れるファイルサイズは4G-1byteまでなので。
 4G以上のMPEG2ファイル作りたかったら、XPの標準機能使ってFAT32のパーティションをNTFSに変換するしか無いと思う。

 もっとも、mpa音声のMPEG2で4G行ってるのなら、音声をPCMのWAVにしてMPEG2映像と音声のWAVを別ファイルにすれば、映像のm2vファイルは4G越えないんじゃ?
 mpa音声のDVDは家電DVDプレイヤーの種類に因っては正常に再生出来ない事があるし、DVDオーサリングソフトでAC3やPCMに変換してるならPCMのWAVで読ませた方が音質良いし。


ペス  2004-03-19 15:25:19 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢん さんどうも、有難う御座います、プロジェクトウィザードで
予想ファイルサイズを4G以下に指定したら無事、オーサリング出来ました。

>mpa音声のDVDは家電DVDプレイヤーの種類に因っては正常に再生出来ない事があるし
そうなんですね・・・何せDVD作成始めたばかりなもので・・・

ところでHDフォーマットの件なんですがシステムドライブをNTFSフォーマットし直すと
OSから再インストールしないといけないんですが、DVD作成用に外付けなり、
内蔵のHDD買ってきて、それをNTFSでフォーマットして作業領域として使えば4Gの壁って
超えられるんでしょうか?


ぢん  2004-03-19 17:40:31 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD作成用に外付けなり、
>内蔵のHDD買ってきて、それをNTFSでフォーマットして作業領域として使えば4Gの壁って
>超えられるんでしょうか?

 うん。
 NTFSでフォーマットしたHDにファイル作るときは、4Gの壁越えられるよ。


ペス  2004-03-19 20:00:29 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢん さんどうも有難う御座います。
丁度HDも不足気味になってきてたので別のHDD買ってきてやってみます。
有難う御座いましたー!


MV  2004-03-21 00:10:22 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ところでHDフォーマットの件なんですがシステムドライブをNTFSフォーマットし直すと
>OSから再インストールしないといけないんですが、DVD作成用に外付けなり、

わざわざ、フォーマットしなくてもよいのでは?
コマンドプロンプトから「convert」コマンド使えば、すぐにNTFS化されますよ。
既存のファイルや、OS、アプリなど削除されることはありません。
↓参考
http://linux-ntfs.sourceforge.net/info/ntfs-ja.html


ペス  2004-03-21 00:52:14 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MV さんどうもです。
こんな便利なコマンドあるんですね。
どうせならシステムドライブをNTFSでやりたいけど怖くて出来ません・・・
リンク先を読んでみた感じでは簡単にFATに戻せないとかその辺は全然構わないんですけど
OSが起動しないとかアプリが変になる可能性もあるんですかね?やっぱり・・・


MV  2004-03-21 01:28:59 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どうせならシステムドライブをNTFSでやりたいけど怖くて出来ません・・・

システムドライブでも、外付けドライブでも同じです。
自分は全てのドライブをNTFSへコンバートしてます。
どうしても怖いのなら、バックアップを取っておけばよいでしょう。

>OSが起動しないとかアプリが変になる可能性もあるんですかね?やっぱり・・・

普通はそんなことないですよ。
自分はconvertコマンド使ってますよ。普通だと思いますが・・・。
ちなみに、一度NTFS化したドライブは簡単にFAT32に戻せないという覚悟は必要です。
自分は戻す意味がないと思ってる人なんで何も考えず、全てNTFS化してます。
動画やってる人は、殆どの人が全てのドライブをNTFS化してるんじゃないですかね。
実行は自己責任で。



質問 - aviファイルのエンコード No.14297
鮫肌  2004-03-19 00:29:00 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトウィザードで設定していき、ただちにエンコードをはじめる。にして
OKを押し、エンコードが始まったと思ったらエラーの報告がでます。

ソースはaviでTMPGEncでは開くことができないMPEG4形式のAVI(主にMPEG4 V3で作られたもの)
だったのですが、DirectShow Multimedia File Readerの優先順位を上げて読み込めるようにしたものです。
読み込めたので、エンコードできると思ったのですが、エラーが出ます。

解決法はないでしょうか?


鮫肌  2004-03-19 00:32:38 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応、そのエラーの署名というところには
AppName: tmpgenc.exe AppVer: 2.59.47.155 ModName: mpg4dmod.dll
ModVer: 9.0.0.2980 Offset: 000057c7
とあります。


ぢん  2004-03-19 12:40:52 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 そのAVI、読み込ませた後に、範囲指定で画面出るか確認してる?
 範囲指定で画面が出なかったら、AVIのヘッダのチェックが通るようになっただけで実映像は読み込めない状態で、結局TMGPEncで読み込めてないままだと思う。

 後、そのAVI、映像のコーデックはMPEG4V3って書いてるけど、音声のコーデックは?
 音声側の読み込みに転けてるのかもしれんので、一応書いておくと良いかも。


鮫肌  2004-03-19 15:47:05 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> そのAVI、読み込ませた後に、範囲指定で画面出るか確認してる?

範囲画面にしたら、真っ黒のままで、しばらくするとエンコードし始めたときと同じエラーが出ました。


> 後、そのAVI、映像のコーデックはMPEG4V3って書いてるけど、音声のコーデックは?

640x480 24Bit Microsoft MPEG4-V2 23.98fps 85233f MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 112kbps

真空波動研で調べたものをコピーしました。
映像コーデックはV3でなくV2でした。
音声はMP3のようなのですが、TMPGEncはmp3は読み込めなかったと思うんで、これが問題なのですかね。

この場合どうすればいいのでしょうか?


ぢん  2004-03-19 17:46:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> そのAVI、読み込ませた後に、範囲指定で画面出るか確認してる?
>範囲画面にしたら、真っ黒のままで、しばらくするとエンコードし始めたときと同じエラーが出ました。

 それ、やっぱ映像の正常読み込みが出来なくて、コケてるんじゃ?


>> 後、そのAVI、映像のコーデックはMPEG4V3って書いてるけど、音声のコーデックは?
>640x480 24Bit Microsoft MPEG4-V2 23.98fps 85233f MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 112kbps
>真空波動研で調べたものをコピーしました。
>映像コーデックはV3でなくV2でした。
>音声はMP3のようなのですが、TMPGEncはmp3は読み込めなかったと思うんで、これが問題なのですかね。
>この場合どうすればいいのでしょうか?

 mp3音声の場合の対処はここで「MP3」とかで過去ログ検索すれば見つかると思う。
 無圧縮のPCM WAVとかにして、音声ファイルに今のAVIの代わりにWAV読み込ませてもダメなら、映像側にも問題がある、って事に。


かず01  Home )  2004-03-19 20:28:25 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> AppName: tmpgenc.exe AppVer: 2.59.47.155
> ModName: mpg4dmod.dll ModVer: 9.0.0.2980

TMPGEncのバージョンが古いという事とWMP9を使っているという事から、TMPGEncの変更履歴にある、

Version : 2.511 . 2003/4/28
■ Windows Media Player 9 がインストールされた環境にて、「DirectShow Multimedia File Reader Plug-in 」経由で、MS MPEG-4 系の AVI ファイルを読み込んだ際のエラーを対策しました。

の問題に当てはまるのではないでしょうか?


鮫肌  2004-03-19 21:31:52 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncのバージョンが古いという事とWMP9を使っているという事から、TMPGEncの変更履歴にある、
>
>Version : 2.511 . 2003/4/28
>■ Windows Media Player 9 がインストールされた環境にて、「DirectShow Multimedia File Reader Plug-in 」経由で、MS MPEG-4 系の AVI ファイルを読み込んだ際のエラーを対策しました。
>
>の問題に当てはまるのではないでしょうか?

すいません。そのとおりでした。
今バージョンアップすると、正常にエンコードをはじめました。

ぢんさん、かず01さん、本当に有難う御座いました。



質問 - かなり困ってます・・・。 No.14287
おぬおぬ  2004-03-18 19:11:53 ( ID:/imtfmyumrr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

divxのムービーで実際には25分のファイルです。しかし、MPEGE2に変換しようとすると情報の欄で60分のムービーと表示されてしまいます。このまま変換してしまいますと、本当に60分のムービーになってしまい、音声も聞こえない状態になってしまいます。この問題を打開できる情報をお願いします。


ぢん  2004-03-18 19:28:57 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 そのムービー、60fps化か120fps化してない?


おぬおぬ  2004-03-18 19:43:05 ( ID:/imtfmyumrr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス有難うございます。しかし、その可能性はないと思います。再生してみると、25分までは普通に再生されて(音声なし)その後は同じ絵が延々と続いていきます。


初診者  2004-03-18 20:37:50 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この問題を打開できる情報をお願いします。
それならばまず貴方から情報を開示するべきですよ
真空波動研等で得られるファイルの詳細や、使用機材や作成手順を書けば
問題点、疑わしい点を指摘してもらえる可能性が高いです

元のファイルは音声ありなんですか?
音声はどういう形式ですか?
可変ビットレートのmp3だったりしませんか?


おぬおぬ  2004-03-18 21:43:24 ( ID:/imtfmyumrr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル Divx5.02 59.94fps 89911f MPEG1−LayerⅢ 48kHz 2ch 156kbps 00:25:00
Pentium4 2.4c i865PE 1024MB RADEON9600pro 120GB
NTSC16:9→映像ファイルに↑のファイルをドロップ→フィルタの選択なし→ビットレートの選択なし→出力 ローカルディスク(C)


hiro  2004-03-18 23:16:34 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そのムービー、60fps化か120fps化してない?

>しかし、その可能性はないと思います。

>ファイル Divx5.02 59.94fps 89911f MPEG1−LayerⅢ 48kHz 2ch 156kbps

ここにちゃんと60fpsと書いてあるようですが・・・
MPEG-2にするのでしたら30fps化する必要があります。


akira_cx  Home )  2004-03-19 00:33:34 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ファイル Divx5.02 59.94fps 89911f MPEG1−LayerⅢ 48kHz 2ch 156kbps
Divx+MP3形式は最終出力用ファイルであるべきだと思います。
こんなファイルからMPEG2にしても、本来(あるべき姿)のMPEG2は出力することは難しいのではないでしょうか。

このファイルはこの形式で諦めて、次回以降はキャプチャーしたデータそのものから
エンコードすることをお勧め致します。


おぬおぬ  2004-03-19 07:35:02 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、勘違いしていました。
fpsを60から30へ変更する方法はありますか?


ぢん  2004-03-19 12:30:42 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>すみません、勘違いしていました。
>fpsを60から30へ変更する方法はありますか?

 綺麗にやる方法は無いね。
 60fpsのDivX AVIって24fpsと30fps混合型の元映像を60fps化する事でPCで見易く加工した物だから、元に戻し様が無いので。
 単なる間引きやフレーム合成で無理矢理30fpsに減らす方法もあるけど、映像が破綻する場合も有るし。

 元ソースは30fpsのはずだから、元ソース有るなら作り直した方が何かと楽だよ。
 保存用の動画を作るときは、編集考えないならどんな形式で作っても問題無いが、後々編集を考えるのなら60fpsノンインターレース動画なんかにしちゃダメ。
 30fpsインターレースの動画で保存して置いた方が手間と画質劣化が少ないよ。


初診者  2004-03-20 06:58:46 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ファイル Divx5.02 59.94fps 89911f MPEG1−LayerⅢ 48kHz 2ch 156kbps 00:25:00
やっぱり音声がVBRでしたね
フレームレートのことばかり話題になっているようですが、音声の方もお忘れなく

akira_cxさんやぢんさん同様、このようなファイルをソースにすることはおすすめしません



質問 - uスキャンラインのインデックスが範囲を越えました」 No.14281
kid  2004-03-18 17:07:29 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「スキャンラインのインデックスが範囲を越えました」
というエラーが出たんですが 何の事でしょうか?


ぢん  2004-03-18 17:24:55 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ウインドウズが動画操作時に使う内部メモリが足りなくなった、って意味で、原因はウインドウズの仕様上の制限。

 「スキャンライン」で過去ログやgoogleで検索すれば判ると思う。


kid  2004-03-18 17:47:36 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます そういう意味でしたか
もう一度調べてみます


おぬおぬ  2004-03-18 21:45:25 ( ID:/imtfmyumrr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よろしくお願いしますorz


kid  2004-03-20 02:20:21 ( ID:kwmvkq/penl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

調べてみたんですが
解決方法不明なんですね

僕の方は動画作成時のミスでファイル自体が壊れていた様でした
(動画の特定の位置に来るとどんなソフトもエラーが起きました。
そこを飛ばすと再生することが出来たので気づきませんでした)


ぢん  2004-03-22 12:57:57 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>調べてみたんですが
>解決方法不明なんですね

 解決と言うか対処方法は、元ソースかエンコ設定を変える、ぐらいだと思う。

 要は、今のソースかエンコ設定だと、動画を編集するために再生したり再生した物を加工してる最中で、ウインドウズの内部処理メモリが足りなくなってる、って状態なので。
 ソース変えればメモリの使用状態変わるし、エンコ設定変えても同様。


>僕の方は動画作成時のミスでファイル自体が壊れていた様でした
>(動画の特定の位置に来るとどんなソフトもエラーが起きました。
>そこを飛ばすと再生することが出来たので気づきませんでした)

 今回のは元ソースが壊れてたせいで、再生時にバグってたのかも知れず。
 まぁ、何にしろ対処できた様で何より。



質問 - 一時ファイルについて No.14276
エリマキ  2004-03-18 12:45:10 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリーのTMPGEnc2.5を使用しています。
一時ファイル用の空き容量について質問なのですが、通常どれくらいあれば良いのでしょうか。

ソフトのDownloadページには(最低100MB程度) とありますが、過去ログに「2パスだとおそらく一時ファイルが大きくなるので、出力ファイル+一時ファイルで、空き容量がソースファイルの2倍ぐらい必要な気がします。」とありました。
現状はHDDがあまり大きくないので、出力ファイル+100〜200MBくらいの空きしか確保できません。
普通にエンコードすれば正常に終了しているみたいなのですが、多重化やカット・結合をしようとすると途中でソフトがフリーズしてしまいます。これは一時ファイル用の空きが不足していると言うことなのでしょうか。

また、一見普通にエンコードできているようでも、一時ファイル容量が不足していると何か問題が起こるのでしょうか。(画質劣化、コマ落ちなど)


ぢん  2004-03-18 13:31:44 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 一時ファイルって、要は作業用のメモリなので、これが足りなかったらどんな不具合でも起こるよ?
 タイテーはエンコが止まると思うけど、データが壊れることも有るかも知れず。

 まぁ、壊れたときのこと気にするぐらいなら、普段使わないファイルをCD-Rとかに書き出して減らすか、USB2.0でいいから外付けHDを付けるとかして、作業域を多めに確保した方が良いよ。
 動画編集って、HDはいっぱい使うし、有ればあるほど何かと楽になるから。


エリマキ  2004-03-18 21:03:03 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢん さん はじめまして。
早速のレスありがとうございます。

やはり一時ファイル用の空き容量が少ないのはまずいのですね。
メモリが一杯一杯になったらフリーズしますもんね。
多重化やカット・結合(MPEGツール)でのみフリーズするってことは普通のエンコードより大きい一時ファイルが作られるってことでしょうか。

今もエンコード前に出来るだけデータを逃がして、出力ファイルサイズ+200MBくらいの空きを作ってる感じです。(出力またはソースファイルの二倍が理想なんでしょうが)取りあえず普通のエンコードは最後まで行くってことは、問題無いと思って良いんでしょうか。画質が落ちるとか、コマ落ちになるという噂も聞きましたが、ソフトがフリーズしないのにそのような現象が起きるというのが今一つ理解できなくて。

また、データが壊れるというのは出力ファイルではなく、ソースファイルも壊れる可能性もあるのでしょうか。

質問に次ぐ質問ですみません。

HDD増設したいなぁとは常々思っているんですが、PCの電源がギリギリだったり、空きベイも無いし、USBポートが空いてなかったりで手が付けられずにいます。勉強してケース・電源ごと換えた方が後々まで使えるのでは無いかと思っていまして。


かず01  Home )  2004-03-18 22:20:15 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 多重化やカット・結合をしようとすると途中でソフトがフリーズ

MPEGツールの場合、作業途中でメモリやディスク容量が足りなくなると、ちゃんと警告メッセージを出しますので、通常はメモリ/ディスク容量が足りないだけでいきなりフリーズしたりはしないと思います。
私もサイズの大きいファイルをMPEGツールで処理時、メモリやディスク容量が足りなくなった事がありますが、ちゃんと警告が表示されていました。

もしかして、その多重化やカット・結合した時のファイルはTMPGEncでエンコードされたファイルではないのではないでしょうか?


> 画質が落ちるとか、コマ落ちになるという噂も聞きましたが

リアルタイムでのエンコードならともかく、非リアルタイムのエンコードではそれはないと思いますよ?
(高負荷時に不安定になるようなPC環境では分かりませんが・・・)
メモリ/ディスク容量が足りなくなると、エラーメッセージを表示しエンコードが中断してしまうだけです。


> データが壊れるというのは出力ファイルではなく、
> ソースファイルも壊れる可能性もあるのでしょうか。

通常は、ソースファイルまで壊れるような事はありません。


エリマキ  2004-03-19 20:20:55 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01 さん はじめまして。
レスありがとうございます。

>MPEGツールの場合、作業途中でメモリやディスク容量が足りなくなると、ちゃんと警告メッセージを出しますので、通常はメモリ/ディスク容量が足りないだけでいきなりフリーズしたりはしないと思います。
>もしかして、その多重化やカット・結合した時のファイルはTMPGEncでエンコードされたファイルではないのではないでしょうか?

確かにその通りです。
MPEGツールの主な用途は多重化で、VCDなどを作成する際、ビデオ・オーディオのパックサイズが規格外のときに
多重化してパックサイズを最適化していたのですが、フリーズせず最後まで行っても
「○○○○個のパケットでバーファーアンダーフローを起こしました。このMPEGファイルは再生時に問題が起こる可能性があります」と必ず同じエラーが出ていました。
PC上では再生に異常が無いみたいなので取りあえず無視してました。

本当は結合・カットもしたいのですが、TMPGEncでエンコしたファイルでもTMPGEncで結合すると結合部で「ピッ」という嫌な音が入るので、同一ソースの場合は最初から範囲を選択してエンコードしてます。
異なるソースを結合したいときは、諦めて別ファイルにしています。
過去ログに、「音声をわけて、WAVにデコードして、音声編集ツールを利用してまとめ、再エンコードすることで回避できる」とありましたが、
再現できるだけの容量、PC占有時間を捻出することができません。あの音が何とかなればさらに用途が広がるんですがね。

>> 画質が落ちるとか、コマ落ちになるという噂も聞きましたが
>
>リアルタイムでのエンコードならともかく、非リアルタイムのエンコードではそれはないと思いますよ?
>(高負荷時に不安定になるようなPC環境では分かりませんが・・・)
>メモリ/ディスク容量が足りなくなると、エラーメッセージを表示しエンコードが中断してしまうだけです。
>
>通常は、ソースファイルまで壊れるような事はありません。

空き容量作るのが大変なので、それを聞いて安心しました。

>高負荷時に不安定になるようなPC環境では分かりませんが・・・)

高負荷時に例外 0Eが出るなどですよね?
PCが一台しかないのでデフラグも中々掛けられず、長時間使っているとだいぶ遅くなってしまいます。



質問 - 再生すると速度がおかしくなります No.14266
かず  2004-03-17 14:43:40 ( ID:2bxp99/eop6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここで聞くべき内容ではないかもしれませんが…、どこが原因か分からないので、質問させてください。
TMPGEncを使用してDivXを作ろうとしています。
試しにエンコードしてみたDivXムービーを見ていると、最初はいいのですが、途中で画像の方だけ早送りのようになってしまう部分があります。
一度なったらずっと…ではないのですが、何回エンコードしても、必ず同じ部分がなります。
24fps化とかインタレース解除とかが関係しているのかと思い、そういった処理を一切しないようにしましたが、変わりませんでした。
最初はDVD2AVI→AviUtl→TMPGEncでやっていたのですが、AviUtlの設定とかに問題があるのではと思いDVD2AVI→TMPGEncとしてみましたが、結果は変わりませんでした。
どなたかご存知でしたら教えてください。


ぢん  2004-03-17 14:54:12 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 元MPEG2が壊れてて、その辺りだけ読み込みに失敗してる、とか言う可能性は?
 AviUtlでも問題のシーンだけ非圧縮AVIで出力してもやっぱり早送りみたくなってたら、元MPEG2の問題だと思う。

 後は、元MPEG2がMPEG2キャプチャしたフツーのMPEG2ファイルなら、TMPGEncPlusの試用版使って、TMPGEncPlus内蔵のMPEG2デコーダで読み込んでみるとか。


かず  2004-03-17 15:13:56 ( ID:2bxp99/eop6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさんレスありがとうございます。
前に作ったDVDが邪魔になってきたので、数を減らそうとしてDivX化をしています。
そのため、元データはDVDからリッピングしたものをDVD2AVIで…という具合です。
ちょっと今すぐには確認できませんが、少なくともオリジナルのDVDをプレーヤーで再生する段階では問題ありませんでした。
もしかしたらリッピングの段階で失敗しているかもしれないので、後で確認してみます。


ぢん  2004-03-17 15:59:18 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 自作なら、リッピングなんぞせんでも、エクスプローラでファイルコピーできるよ。
 HDにコピーしたVobファイルをDVD再生ソフトで再生して正常に再生出来るっぽいなら、元Vobは壊れてないかも知れん。

 ま、非圧縮AVI出力試すのが一番だと思う。
 解像度とかフレームレートとか全く変えてない非圧縮AVIにしてもダメなら読み込み時点の問題、これでOKなら加工時の問題、って切り分けられるからね。


かず  2004-03-17 22:39:21 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtlでAVI出力してみましたが、問題の部分は正常に表示されました。
また、AviUtlでDivX出力してみましたが、こちらも正常でした。
もう一度TMPGEncでやってみましたが、やっぱりうまくいきません。

TMPGEncに特別な設定があるのでしょうか。
映像ソースと音声ソースでファイルを読み込み、設定ボタンのビデオ詳細タブで、ソースの範囲およびフレームレート変換を行わないにチェックを入れています。
フレームレート変換は、チェックを入れなくても結果は変わりませんでした。

あれこれ悩んでみましたが、やっぱり原因が分かりません。


ぢん  2004-03-18 12:00:33 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AviUtlでAVI出力してみましたが、問題の部分は正常に表示されました。
>また、AviUtlでDivX出力してみましたが、こちらも正常でした。
>もう一度TMPGEncでやってみましたが、やっぱりうまくいきません。
>
>TMPGEncに特別な設定があるのでしょうか。
>映像ソースと音声ソースでファイルを読み込み、設定ボタンのビデオ詳細タブで、ソースの範囲およびフレームレート変換を行わないにチェックを入れています。
>フレームレート変換は、チェックを入れなくても結果は変わりませんでした。
>
>あれこれ悩んでみましたが、やっぱり原因が分かりません。

 TMPGEncで、問題のシーンだけ非圧縮AVIで出力してもダメだった?
 DivX AVI出力時だけおかしいのなら、DivXのせいでTMGPEncがバグってるのも考えられるんだけど。

 まぁ、AviUtlではAVI作れるのなら、そのままAviUtlに移行した方が楽だと思うけど。クセは違うけど、ノイズ除去とか24fps化とか、概ね同じ機能有るし、AviUtlだと追加フィルタで色々と高性能加工可能だし。
 MPEG1/2で再エンコするならともかく、AVI作るだけならAviUtlとかVirtualDub系とかのAVI作成専用ソフトのが手軽だし。


かず  2004-03-19 00:04:53 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでAVI出力してみました。
こちらは該当部分のムービーががくがくしたり、早送りになったりして、やっぱりおかしいです。
3.0が出るからどうしようか迷っていて、今は2.5の体験版を使用しているのですが、それが問題なのでしょうか?
明日3.0がDL販売されるようなので、それでやってみてだめだったら、あきらめてAviUtlにしようと思います。


ぢん  2004-03-19 12:21:37 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>3.0が出るからどうしようか迷っていて、今は2.5の体験版を使用しているのですが、それが問題なのでしょうか?

 試用は関係無いはず。
 TMPGEncからDVD2AVI使う途中のどっかで、条件依存でバグってるのかも知れないけど、3.0でも改善しないかも。バージョン変わることで条件変わってバグら無くなる可能性も有るけど。

 後は、音声がmpaだったら茂木さんのMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを試してみるくらい?


かず  2004-03-20 20:01:15 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3.0の体験版を使用してみましたが、やはりダメでした。
3.0では、別の部分でおかしくなります。
あきらめてAviUtlでエンコードすることにします。
どうもありがとうございました。


ちょうき  2004-03-21 11:58:58 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3を使うなら追加ウィザードでDVD読みこみ出やるのが良いよ
VFAPI経由のDVD2AVIを使わずに済むから高速に動く。



質問 - プロジェクトウィザードへの設定保存の仕方。 No.14262
onob  2004-03-17 13:02:35 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトウィザードへの設定保存の仕方について質問します。
過去ログをあたりましたがわかりませんでした。
あおの規格外VCDであおさんが配布している設定はプロジェクトウィザードでも
表示、設定されているので何かしらの方法があると思います。よろしくお願いします。

TMPGEnc2.5 Plus使用しています。


ぢん  2004-03-17 14:15:14 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 mcfファイルの作り方、って話だよね?

 判るメンツなら、既存のmcfファイル(中身はテキスト)を、テキスト保存したプロジェクトファイル内の設定項目と見比べながらテキストエディタで書き換えるのでも作れると思うけど、専用の作成手順とかは無かったような気が。
 後は「mcf」で検索するくらいかなぁ。


透縋  2004-03-18 01:54:59 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトウィザードへmcfのデータを反映させたいんですよね?

試したところ、Templateフォルダにmcfファイルを保存することで、
プロジェクトウィザードの「その他」に新たなプロジェクトが出て来ました。

プロジェクトを作成するときは基本としたいmcfを読み込ませた後
unlock.mcfでロック解除してから変更しないと、
保存した後にプロジェクトウィザードに反映されないようです。


onob  2004-03-20 15:08:49 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、透縋さんありがとうございます。
結局テキストエディタで開き以下の部分をデフォルトのmcfファイルから
上書きしてテンプレートに保存する方法で成功しました。有り難うございます。

MPEG.WizardCategoryName = '$$HIDE'
MPEG.WizardSubFormatName = ''
MPEG.WizardCaption = ''
MPEG.WizardDescription = ''
MPEG.WizardTargetMedia = MPEGConfig_TargetMediaType_Unknown
MPEG.WizardAutoCalcVideoBitRate = False
MPEG.WizardAutoChooseList.EnableVideoSize = False
MPEG.WizardAutoChooseList.VideoSize =



質問 - avi→MPEG No.14259
セラミックホワイト  2004-03-16 23:32:12 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルだったら何でもMPEGに変換できるって言う訳ではにんですか?「××××はサポートしていないか開けません」となります。できるファイルとできないファイルがあるんです。どうしてでしょう?m(__)m


  2004-03-17 00:01:04 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

codecをインストールすれば読み込めるようになります。

自分で作ったのならわかると思います。
誰かからもらったのならもらった人に聞きましょう。


ぢん  2004-03-17 12:11:59 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>aviファイルだったら何でもMPEGに変換できるって言う訳ではにんですか?「××××はサポートしていないか開けません」となります。できるファイルとできないファイルがあるんです。どうしてでしょう?m(__)m

 AVIって、そう言う動画形式だから。>どうして
 マイクロソフトが途中から色々と規格追加しまくったんで、扱い方を知っているのが作る/入手する前の前提条件な動画ファイルなんすよ、AVIって。
 だから、対処方法を知ってなかったら/作ったメンツやメーカーに聞けなかったら、そのAVIを扱う資格が無い、ってだけ。

 対処に関しては、fayさんが公開してくれてるFAQを参照すれば何とか成るかも。
「[TMPGEnc]メディアプレイヤーで再生出来るのに開けないAVIがあります」
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html

 メディアプレイヤーでも再生出来ないAVIだとそもそもソレを再生出来る専用ソフト以外では扱えないAVIの場合も有るので、AVIのコーデックとか作成方法とかが判らないと何とも。



質問 - アドバイスお願いします No.14251
はじめまして  2004-03-16 22:23:23 ( ID:ilrdepvyeeg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

dvdをDVD2AVIで分割してTMPGEncでAVIに圧縮して700MB以内に収めたいのですが、うまくいきません<容量オーバー>。音声はmp3の128kbpsで映像はdivxコーデックを使ってます。
135分くらいの映像なんですが画面サイズは480×400で、ムービーレートはいじってないんでたぶん1150ですがこれだとだいたい900MBくらいになった気がします。<700はこえてました>
お聞きしたいのはムービーレートについてです。

音声はあくまで目安ですが100kbps以上ならほとんど劣化は感じないと聞いたことがあります。
ムービーレートの<これ以下はきつい。。>という主観でかまいませんのでラインがありましたらぜひ教えてください。一般的にいわれてるラインがありましたらそれも教えてください^^
それと2時間くらいのdvdを700MBに圧縮したことがある方がいましたら、ムービーレートと画面サイズ、音声のビットレート教えていただけますか


  2004-03-16 23:58:18 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず元となるDVDはどうやって作ったものでしょうか?(市販or自作)


日本語勉強中  2004-03-17 08:36:00 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ムービーレートって何ですか?
DivXにそんな設定あったっけ。
ビットレートのこと?

下記を参照して映像と音声のビットレートを設定すれば目標のサイズに収まるはず。収まらなかったらコーデックがぼろいということであきらめること。試行錯誤で何とかなることもあるか?

https://secure.pegasys-inc.com/tmpgfaq/view.php?lang=ja&faqid=33

ここにはMPEGファイルのサイズと書いてあるけどDivXでも同じ。


ぢん  2004-03-17 12:01:55 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 と言うか、TMPGEncの使い方じゃなくて、DivXコーデックの使い方だよ、聞いてることは。
 ここで聞く意味無いし、余所に初心者向けの説明してるサイトは幾つもあるよ。
 DivXコーデックの使い方は、googleとかで検索すれば幾らでも説明ページ見つけられるので、そう言ったトコで調べると良いと思う。

 後、AVI作るならTMGPEncなんて重いだけで使う意味無いよ。
 TMPGEncはMPEG1/2を作るためのソフトなので、AVI作りはオマケ機能だから。
 DVD2AVI経由なら、AviUtlとかVirtualDubとかでも読めるし音声の再圧縮無しとかも選べる。こっちの方がずっと手軽で良いよ。


有難うございます  2004-03-19 22:27:40 ( ID:qqpiyj55rwh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

有難うございます。ただ画面サイズは容量に関係ないんですか?
おしえていただいた計算方式でそれっぽいあたいは出ましたが、画面サイズにかんしては何もかていませんでした。
720×480として考えればいいのですか?
その場合360×480にすれば容量は二分の一になるのですか?
それと長時間のavi出力の際、音ずれがおきるのですがCPUが高いと処理速度が速くなる分音ずれが発生しやすいなんてことはないですか?
色々聞いてすいません、


かず01  Home )  2004-03-19 23:26:15 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ただ画面サイズは容量に関係ないんですか?

ビットレートという単位を使っている以上、まったく関係ありません。
ビットレートは、「時速」と同じで単位時間あたりの"容量"を示す単位です。
つまり、出来上がりのファイルサイズを指定しているような物です。
これは、時速50kmで1時間走った距離は、F1だろうが軽自動車だろうが一緒なのと同じです。
(車の性能や最高時速、ドライバーの腕は関係ない)

ビットレート(bps)という単位の意味がよく理解出来ていない/勘違いしているようなので、以下の用語辞典サイトなどで「bps」という単位の意味をよく調べてみましょう。
http://e-words.jp/


> その場合360×480にすれば容量は二分の一になるのですか?

これは上記を例にすると、最高時速300km/hのスポーツカーと最高時速150km/hの普通乗用車の場合、時速50kmで1時間走った距離はスポーツカーの方が普通乗用車よりも倍長いと言っているような物です。


> CPUが高いと処理速度が速くなる分音ずれが発生しやすいなんてことはないですか?

通常そのような事はありません。


AGS003  2004-03-20 00:02:48 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> > その場合360×480にすれば容量は二分の一になるのですか?
> これは上記を例にすると、最高時速300km/hのスポーツカーと最高時速150km/hの普通
> 乗用車の場合、時速50kmで1時間走った距離はスポーツカーの方が普通乗用車よりも
> 倍長いと言っているような物です。

なかなか面白い例えですね。
でも、燃費が違う。スポーツカーより普通乗用車の方が(一般に)燃費がいい。
これを画質に当てはめてみると、スチルじゃなくて動画なんだから‥‥‥。
‥‥‥ということですよね。


MV  2004-03-20 00:03:25 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>有難うございます。ただ画面サイズは容量に関係ないんですか?

ビットレートと容量の関係はかず01さんが書かれている通りです。

ただ、かず01さんの例で表現するのならば、時速50kmで1時間走った距離は、
F1だろうが軽自動車だろうが一緒ですが、50kmを移動するに必要とする燃料の量が
全く違うということです。燃料をけちったF1は、エンジンパワーが必要となる坂道で
ノッキングを起こしながら、やっとこすっとこ走ることとなるでしょう。

一度、320x240/1000Kbps と、640x480/1000kbpsとで比較エンコードしてみてください。
出来上がりサイズは全く同じになるはずですが、エンジンパワーが必要となる
坂道(動きの激しい場面)で、どれだけ燃料(ビットレート)が必要とされるかが
分かると思います。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 59 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.