TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 69 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク いやいや こん 1 2004-01-17 13:58:35
質問 音ズレ補正したものをブレビュー jos 2 2004-01-18 20:06:18
質問 こういうのってあるかな? タロ 10 2004-01-19 21:39:02
質問 サイズの落とし方 雪乃 2 2004-01-16 19:38:41
質問 低解像度のDVD-VIDEO naoki 1 2004-01-15 15:18:23
質問 VBRmp3 たにやん 3 2004-01-15 12:46:37
質問 WMP7.01におけるmpegの長さについて chumley 4 2004-01-15 08:58:05
質問 チャプター作成? S.N 1 2004-01-13 23:37:03
質問 教えてください のりのり 4 2004-01-14 10:49:32
質問 XVD B 8 2004-01-24 22:48:34
質問 uTMPGEnc DVD Author 1.5」作成のVOBファイルの読み込みについて たぬ吉 3 2004-01-12 13:27:13
質問 mkvファイルの開き方 なかや 8 2004-01-14 21:38:33

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 69 / 273 ]   Next > >>
フリートーク - いやいや No.13729
こん  2004-01-17 11:33:45 ( ID:emrtxvwrr2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

しっかし、世の中便利になったなぁぁ


  2004-01-17 13:58:35 ( ID:ctxfhyedyoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いちいちハンドル変えるなよ。



質問 - 音ズレ補正したものをブレビュー No.13726
jos  2004-01-16 19:44:33 ( ID:0duq/euirto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音ズレ補正したものをブレビューして、音ズレが直せたかどうか知りたいんですけど
プレビューで音が出ないんで分かりません。どうしたらいいでしょうか?


Tirips  2004-01-16 21:42:20 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

短い範囲のエンコードならそんなに時間がかからないので、
どこかセリフの有る一部分だけを、試しに出力してみたらどうです?


さあs  2004-01-18 20:06:18 ( ID:0duq/euirto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己解決しました。回答ありがとうございます



質問 - こういうのってあるかな? No.13715
タロ  2004-01-16 14:06:35 ( ID:emrtxvwrr2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc ってすごい時間かからない?
すこしでも高速化できるソフトとか、設定の仕方ってあるのかなぁ?


ぢん  2004-01-16 14:49:16 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc ってすごい時間かからない?

 掛かるよ。
 TMPGEncは、エンコに時間を掛ける代わりになるたけ綺麗にエンコする、エンコソフトなので。


>すこしでも高速化できるソフトとか、設定の仕方ってあるのかなぁ?

 早く手軽にMPEG2エンコしたいだけなら、TMPGEncじゃ無くてCCEシリーズがお奨め。
http://www.cinemacraft.com/jpn/product.html

 設定で何とかしたいなら、フィルタを掛けない・動き検索精度を早い奴にする、辺りだけど、エンコ後の画質が悪くなることもあるから、どの処理を削るかは色々と試してみて自分で決めるしかない。

 一番簡単で手っ取り早くて確実なのは、CPUを倍早くすること。
 エンコに10時間掛かってたら、半分の5時間に短縮できるよ。


 過去ログにも同じ質問はタイリョーに有るんで、一度探して読んでみるよろし。


タロ  2004-01-17 11:22:51 ( ID:emrtxvwrr2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

センキュー!!
アリガトウ!!


いであ〜  2004-01-18 18:07:23 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、動画保存しておいても、見返すのは1〜2度と分かりきっているので、
フィルタはかけませんし、15フレームでエンコしています。

30分番組で、CMカットして実質20分の動画なら、
15〜20分前後で済みます。

画面全体が早く動かない限り、十分に見られます。
たとえ30フレームにしたとしても、ぼやける時は同じです。

批判する人も多いですが、エンコに10時間も時間をかけるのは、
どう考えても無駄な気がします〜。

もちろん例えば、FFなどのゲームの一部(ボーカル部分)などは、
30フレーム、フィルタ付きで、綺麗にエンコできるまでやりますが…。
それでも、30分あれば終わりますね。


かず01  Home )  2004-01-18 18:25:48 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 批判する人も多いですが、エンコに10時間も時間をかけるのは、
> どう考えても無駄な気がします〜。

そういう考えの人は、おそらくTMPGEncは選ばないのではないかと・・・
世の中には、CCEのようにある程度速いCPUなら実再生時間よりも短い時間でエンコードできる物もありますし、エンコード速度だけならTMPGEncよりも速いソフトはいくらでもありますからね。

個人的には、時間がかかってもいいから高画質にエンコードしたいとか、フィルタを色々かけて時間がかかっても良いから高画質化させたい、というのではないのならTMPGEncを使わない方が幸せかもしれません。

最近は、MPEGファイルのフレーム単位編集が出来るスマートレンダリング対応編集ソフトも増えてきた事ですし、凝った編集やフィルタをかけないのならハードウェアMPEG-2キャプチャボードでの一発録りの方が楽ですから・・・


いであ〜  2004-01-18 20:43:33 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> そういう考えの人は、おそらくTMPGEncは選ばないのではないかと・・・

それも、考え方の一つだと思います。 全く否定はしないですよ〜(^^)
しかし、フェラーリを選ぶ人は、必ずしもスピード狂ではないと思うのです…。

使い方を限定してしまうソフトに、私は魅力は感じられません。
自分のスタイルにあった「使いこなし方」で、良いかと思うのですが…。

どうも、TMPGencを使っている人は、ソフト制作者から与えられた「画質重視」の
テーマに凝り固まっているように思えるのですが、いかがでしょうか?


ちょうき  2004-01-18 22:35:18 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いであ〜さんの場合
恐らく解釈が逆でTMPGEncの例えにフェラーリを持ってこずに
耕耘機とか燃える男のトラクターなどを持ってきて考えると判りやすいのでは?
耕耘機は一定以上の速度は出ません。
これはエンジンが遅いせいでは無いですよね。

それならば、CCEが速いのは何故か。
それは用途が違うからです。

ではCCEと同じ用途にTMPGEncを使いたい場合どうすればいいのか?
時間をかければ出来ます。

CCEと同じ仕組みにすればCCEと同じ画質、同じ速度が実現できるのではないか?
それではCCEを買うのと何ら変わりがありません。

>自分のスタイルにあった「使いこなし方」で、良いかと思うのですが…。
正装でと言われているのにジージャンジーパンでやって来て、これが俺の正装だ
と言うのもありだとは思いますが適材適所というのはどこにでもありますよ。


よつば  2004-01-19 00:33:01 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

井戸の中の蛙みたいで他のソフト知らないんで、申し訳ないんですけど
他にいいソフトあれば教えてほしいです

CCEはMPEG2からの変換できないじゃないですか
なんか使えばできるらしいけど、よくわからないし
本とかホームページとかで情報あるのでTMPG Encをやっぱり使ってしまいます


かず01  Home )  2004-01-19 01:47:50 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> CCEはMPEG2からの変換できないじゃないですか

CCEシリーズの中に「CCE for Ulead」という物があります。
これなら、「MediaStudio Pro 7」または「VideoStudio 7」と組み合わせる事で、両ソフトがサポートする入力ファイル形式なら何でもCCEでエンコード出来るようになります。
(例えば、WMVやQuickTime形式ファイルからのエンコードも可能)

まぁ、通常のCCEでも色々とフリーソフト(「VFAPI Reader Codec」等)を駆使して、MPEG-2ファイルを擬似AVI化すれば読み込ませる事もできますが、初心者や「MediaStudio Pro 7」か「VideoStudio 7」を既に持っている人は「CCE for Ulead」の方が面倒な事がなく簡単でしょう。


いであ〜  2004-01-19 07:38:03 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 正装でと言われているのにジージャンジーパンでやって来て、これが俺の正装だ
> と言うのもありだとは思いますが適材適所というのはどこにでもありますよ。

どうも、考え方が2面的にしか、考えられていないように思います。

たとえば、フェラーリであれば、
速さ、デザイン、操作性、ステータス、価格、ユーザー数、故障率、サポート対応…
などなど、購入選択するまでに、色々な要素があると思うのです。

単純に一要素が気に入って選ぶ人もいますし、何も考えず選ぶ人もいます。
しかし大抵は、複数要素が絡まりあって、商品というイメージを作り出しているので、
そこから総合評価して選択しているのです。

人の価値が、学歴やIQ、才能や容姿だけで判断できないのと同じように、
画質・速さ の2面性でのみ、価値を図るべきではないと思います。
むろん、本ソフトの場合、大事な要素ではありますが…。


  2004-01-19 21:39:02 ( ID:ctxfhyedyoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すでにTMPGEncとは関係のない話題になっているのでこれにて終了。



質問 - サイズの落とし方 No.13712
雪乃  2004-01-15 23:16:17 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI→MPEGに変換して、できたMPEGファイルの容量をさらに
落としたいのですが、どうしたらいいかわかりません、すいませんが教えて下さい。
200×200ぐらいの小さな画面になってもかまいませんので。
お願いします。


初診者  2004-01-16 08:01:29 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイルサイズは原則ビットレートと再生時間で決まります
画面サイズはファイルサイズと関係ありません
(あまりにも基礎的な知識です。利用規約をよく読みましょう)


雪乃  2004-01-16 19:38:41 ( ID:utvyrmmlxgn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございましたm(__)m。
勉強します。



質問 - 低解像度のDVD-VIDEO No.13710
naoki  2004-01-15 11:54:38 ( ID:26tsraazzun )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TVドラマ等をキャプチャして、DVD-VIDEOを作成しようとしています。
解像度は352x240、ビットレートは1200〜1800kbpsくらいで1枚のメディアに
5時間くらい収めようとしていますが、形式をMPEG-1かMPEG-2のどちらに
設定しようか迷っています。(下記①or②)

①NTSC-MPEG-1/352x240(CQモード80%/max-1800kbps)
②NTSC-MPEG-2/352x240(CQモード80%/max-1800kbps)

家電のDVDデッキで①②共に問題なく再生でき、低解像度なりに満足のいく
画質になっていますが、①と②での画質的な違いが私には分かりませんでした(^_^;)

720x480等の高画質設定の場合は、再生時のプログレッシブ変換表示等、
MPEG-2の価値・意味はあるのでしょうが、低解像度のDVD-VIDEOを作成する場合、
①と②(MPEG-1とMPEG-2)の違いは何でしょうか?
もし、①と②の違いがなければ無料版でも十分だと思いますので。
よろしくお願いいたします。

#TMPGEnc2.521


ぢん  2004-01-15 15:18:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>720x480等の高画質設定の場合は、再生時のプログレッシブ変換表示等、
>MPEG-2の価値・意味はあるのでしょうが、低解像度のDVD-VIDEOを作成する場合、
>①と②(MPEG-1とMPEG-2)の違いは何でしょうか?

 それは、DVDの規格作った連中に聞いた方が、事実、を答えてくれると思う。
http://www.dvdforum.gr.jp/

 オレ的には、DVDは元々MPEG2用で規格してて詰め込みたいメンツ用にMPEG2でも352*240の解像度を用意した、MPEG1はVideoCDからの移行用にVideoCD用と同程度のビットレートの奴をオマケ程度に追加した、って感じだと思ってるけど。


>もし、①と②の違いがなければ無料版でも十分だと思いますので。

 352*240で作るなら、MPEG1で良いんじゃ無いんすかね。
 MPEG2の存在意義は、厳密に言うと量子化とかその辺の違いも有るかも知れんけど、高ビットレートを指定できるのと縦480時にインターレース映像を扱えるのが主なメリットで、今回エンコする設定だとMPEG2のメリットは全然生きないから、MPEG1でも大差無いと思うし。

 後は、使ってるDVDオーサリングソフトとAV家電のDVDデッキが、MPEG1映像のDVDを作れる&再生出来るかどうか、ってのも根本的な選択ポイントだと思うんですが、その辺は確認済みなんすかね?



質問 - VBRmp3 No.13706
たにやん  2004-01-15 10:06:57 ( ID:tmfsbdrznno )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんちは。 最近 TMPGEncを使い始めた未熟もんです。
aviからMPEG2にエンコードしたんですが、音なしになってしまう物があります、過去レス拝見させてもらって原因はVBRmp3が原因だと解ったんですが・・・・どうすればいいのか解らず困ってます。 過去レスで音声を一度PCMに変換してからTMPGEncでエンコードすればよいとのコメント見たんですが、どんなソフトあるのか教えてもらえませんか?できればフリーソフトでお願いします。 TMPGEncで解決できればそれが一番うれしいんですが方法ないでしょうか? あつかましいですが解決できる簡単な方法教えてください宜しくお願いします。


bwt  2004-01-15 10:32:06 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声ファイルのフォーマットを変換するだけなら、
 http://www.forest.impress.co.jp/library/audioencoder.html
が良さげ。

編集の定番は、
 http://www.forest.impress.co.jp/library/soundengine.html

フリーウエアは窓の杜。覚えておきましょう。
TMPGEncだけでやる方法は、検索したなら見つけているはずですね。


たにやん  2004-01-15 12:40:35 ( ID:tmfsbdrznno )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のレスありがとうございます。
TMPGEncだけでやる方法あるんですか?過去ログ検索したんですけど・・・・VBRmp3を扱えるソフトで一度音声をPCMに変換してから、TMPGEncでエンコードする方法しか見つけれていません。 TMPGEncだけでもできる内容のコメントは見たんですが、どのようにやればいいのか内容が見つけれません。 探し方悪いのでしょうが教えてもらえませんか?
窓の杜!ありがとうございました。


ぢん  2004-01-15 12:46:37 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>窓の杜!ありがとうございました。

 窓の杜以外にも、MS-DOSの頃からフリー&シェアソフトの公開・販売をやってるvectorのサイトにも沢山有るし、googleとかで「音声変換」とかをキーワードにして検索すれば、ソフト公開しているサイトは見つけられると思う。
http://www.vector.co.jp/
http://www.google.co.jp/



質問 - WMP7.01におけるmpegの長さについて No.13701
chumley  2004-01-14 15:46:07 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いくつかのmpegファイル(aaa.mpeg+bbb.mpeg+ccc.mpeg)をTMPGEncで結合しaaa.mpegとした場合、WMPで再生すると、結合後のmpegの長さが元のaaa.mpegの長さになっています。ムービーとしては全て再生しますが表示の長さが短いためインジケータは右に寄ったままとなります。
WMPはmpegの長さをどこで見ているのでしょうか。教えてください。お願いします。


ぢん  2004-01-14 16:14:16 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 元のMPEGと結合したMPEGを同じ名前で同じフォルダに作ってるのが敗因。
 別の名前で作れば済はず。

 以下はTMPGEncとはなーんも関係ねぇんで、ここに書くのはちと拙いが。

 WMPって一度でも再生した動画を、動画の名前と場所をメディアライブラリに登録して、以後、同じフォルダで同じ名前の動画は、最初に登録した動画時間等の情報を元に再生するクズプレイヤーだよ。
 WMPで、メディアライブラリ表示して、「ビデオ」の「全てのクリップ」とかその辺見ると今まで再生した事のある動画のファイル名がずらっと出てくるから、問題になってる奴の名前を削除してから再生してみる。この削除、一度削除しただけだとダメで、2・3回やったり、削除した後にウインドウズを再起動しないと、前の情報が残ったままになってること有るので、一度でちゃんと初期化できなくても何回か試してみると良い。


chumley  2004-01-14 17:10:27 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。おっしゃる通りにしたら、うまくいきました。確かに一度の削除では消えませんでした。レジも見ましたが、履歴しかなくどこに持っているのでしょうかね。そこまですることはないと思います。やはりwmpはクソなんですか。他に良いプレーヤーがあったら教えてください。


ぢん  2004-01-14 18:57:07 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>やはりwmpはクソなんですか。他に良いプレーヤーがあったら教えてください。

 RealOneとかQuickTimeとかの商用ソフト系プレイヤーは、WMP以下のダメソフトなので論外として(この辺の再生ソフトの存在意義は、rm・mov・asf/wmvと言った各社の独自動画形式を再生するときだけ)。

 オレがMPEGやAVIの再生で常用してるのはBS Player。
 TMPGEncでVBRのMPEG作っても問題無くシークできるし(WMPがVBR形式のAVI/MPG動画のシークが苦手なのは周知の事実。DivXもVBR形式)、再生処理が軽いのが何よりお気に入り。
 デフォだと表示が英語だけど、日本語表示するためのライブラリが公開されてるからそれ入れれば済むし。

 リストにまとめて登録してまとめて再生したい場合は、その辺の再生ソフトはフリーでも色々と有るから、googleとかで探すと良い(オレはリスト再生時はシークしないから手を抜いてWMPで済ませてる)。

 後は、ここのリンクに載ってるあにぺぐとか、一般の動画関連情報交換サイトで聞くと良いと思う。


chumley  2004-01-15 08:58:05 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。早速試してみます。



質問 - チャプター作成? No.13699
S.N  2004-01-13 23:10:05 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでvideoCD作成時にチャプターを作成できますか?
1つ1つの映像を作って、最後にまとめてvideoCDとして作成しています。
元の映像をいっぺんにチャプターをつけて作成できないでしょうか?
すいませんがアドバイスのほどよろしくです。"^_^"


かず01  Home )  2004-01-13 23:37:03 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> videoCD作成時にチャプターを作成できますか?

TMPGEncは、ただのエンコードソフトなので出来ません。
(VCD用の映像ファイルを作成する事が出来るソフトであって、VCDそのものを作るソフトではない)
チャプタ打ちは、ライティングソフト/オーサリングソフト側の仕事になります。



質問 - 教えてください No.13694
のりのり  2004-01-12 18:23:00 ( ID:uerjrl1f8yr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviをmpegに変換するのにTMPGEnc Plus2.5を使ったところ、容量が4.7を超えたためエラーが出てしまいました どうすれば容量を4.7以内におさめることができるか教えてください 超初心者です すみません


parole  2004-01-12 19:45:27 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これだけじゃ答えようがありません。

最低でもソース(元の)データがどのようなものなのか(作成方法やCodec、記録されている長さ等)や
どのような処理をしたのか、ウィザードの使用の有無などがわからないと・・・

ウィザードを使えば自動的に4.7Gいないに収まるように作成してくれるはずですし、
初心者を自認されているのでしたらいたずらにウィザード以外には手を出さない方がいいと思いますが。

まずは上記の最低限必要な事項に答えてください。


Tirips  2004-01-12 22:18:32 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どうすれば容量を4.7以内に
いらないところをカットするか、エンコードビットレートを下げれば
収まるかもしれませんね。

paroleさんが書き込まれたように、ソースがどのような状態なのか等を
なるべく詳しく書くのは、この手の掲示板では常識な事ですよ。

初心者な方にソース内容等を詳しく書くことは難しいことかもしれませんが、
分かる範囲で出来るだけ詳しく書いてみましょう。
そうすれば上級者の皆さんも書き込みがし易いですよ。


parole  2004-01-14 09:33:44 ( ID:6yr5vqxe61w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスが無いところを見るとソースを明かにできない内容のようですね。
以上でこのスレは終了と言うことでよろしいでしょうか?


Tirips  2004-01-14 10:49:32 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですね。レスをする意思が無い様なので、その方向で・・・

のりのりさんへ
スレをたてた以上、そのスレに対して責任を持つことを
心がけたほうが良いと思いますよ。
本気で解決したいのなら、なるべく早くレスを付ける事です。


まあ、こんなことを書いても見ていない可能性が高いですけどね・・・



質問 - XVD No.13685
B  2004-01-12 14:53:38 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでBHAのXVDフォーマットを扱えませんか?


ぢん  2004-01-14 16:18:33 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEncでXVDエンコ、は期待してねぇよね?
 TMPGEncはT「MPG」Encで、TXVDEncじゃ無いんだから。

 TMPGEncで読み込めるかなら、BHAがXVDの、VfW形式かDirectShow形式のデコーダか、TMPGEnc用のVFAPIプラグインを作っていてくれれば読めるかも知れないから、BHAに問い合わせた方が良いと思う。


SOFTMADE  2004-01-17 06:42:26 ( ID:7qjfvlad9v6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたしもできればXVDの読み込み可能になることを望んでます。
IOデータのアンケートやBHAの要望ページなどにも書いてはいるのですが
なんとかなるとうれしいのですが。。。


ぢん  2004-01-19 14:47:57 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>わたしもできればXVDの読み込み可能になることを望んでます。
>IOデータのアンケートやBHAの要望ページなどにも書いてはいるのですが
>なんとかなるとうれしいのですが。。。

 TMPGEncで読み込ませる方法は2つしかないので。
 1つは、TMPGEnc用読み込みプラグインを用意する事。もう1つは、通常のAVIのコーデックやMPEG2再生に使うDirectShowフィルタみたいな、メディアプレイヤーから再生出来る状態にする再生ソフトを入れておく事。

 XVDの構造とかをペガシスが独自に解析してTMPGEncのプラグインを作るのは、無理じゃないかも知れないけど、時間が掛かるし不正確だと思う。
 これはBHAが作ってくれないとね。

 んで、メディアプレイヤーから再生出来る状態にする再生ソフトも、BHAが作ってくれないと無理。


 つまり、結局、ここでどうこういっても全くどうにも成らなくて、BHAにガンガン要望上げるしか、無い。
 直接読ませるようにするのが無理なら、XVDから通常のAVIへ変換するソフトが有れば良いので、その辺要求するしか。


名無しさん@自作中  2004-01-19 20:13:29 ( ID:almv4nfc1b. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Q : 他の再生ソフトでXVDファイルが再生できますか。
http://www.bha.co.jp/products/xvdplus/beforfaqs.html#4-2

無償配布版 XVD Player
http://www.bha.co.jp/products/xvdplus/dl_player.html


かず01  Home )  2004-01-19 22:22:30 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> Q : 他の再生ソフトでXVDファイルが再生できますか。
> http://www.bha.co.jp/products/xvdplus/beforfaqs.html#4-2

DirectShowフィルタは既にあるようですから、DirectShow経由で読み込めそうですね。
まぁ、DirectShowフィルタがあるからといって、必ずTMPGEncで読めるとは限りませんが・・・


ちょうき  2004-01-19 23:00:26 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試して見ましたが残念ながらTMPGEncではよめないですねぇ
やっぱりBHAの対応待ちですね。


SOFTMADE  2004-01-24 19:16:56 ( ID:cxung5l3dwr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに、honestech MPEG Encoderでは読み込めます。あとB,ZGOLD7です。でも
機能的には、TMPGEncで対応できればベストなのですが。。。


かず01  Home )  2004-01-24 22:48:34 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> honestech MPEG Encoderでは読み込めます。

他のソフトでは正常に読み込めるという事は、TMPGEncでもちょっとした調整で読み込み出来るようになるかもしれませんね。



質問 - uTMPGEnc DVD Author 1.5」作成のVOBファイルの読み込みについて No.13681
たぬ吉  2004-01-12 02:26:58 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。
現在、「TMPGEnc DVD Author 1.5」でテレビを録画→CMカット→DVD書き込みと行っております。「TMPGEnc Plus2.5」も所有しておりますが、CMカットがやりやすいため、「TMPGEnc DVD Author 1.5」を主に使っております。
 今回、編集したファイルが4.3GBを越えてしまい、再エンコードが必要となりました。この場合、
「一旦書き出し→VOB作成→「TMPGEnc Plus2.5」でエンコード→「TMPGEnc DVD Author 1.5」でメニュー&チャプター再設定」
で作成できると思っておりましたが、「TMPGEnc Plus2.5」の結合メニューでエラー(不正なストリーム?)が出て結合できません。
 本来こうした使い方ではなく、「TMPGEnc Plus2.5」でCMカットを行い、エンコードすべきなんでしょうか。それともよい方法はあるのでしょうか?
「TMPGEnc DVD Source Creator 1.5 」があれば簡単なようですが、ダウンロード版を購入しているため、所有していません。アドバイス、よろしくお願いいたします。
(TMPGEnc DVD Author 1.5を編集に使用するのは、TMPGEnc PlusよりCM編集がしやすいためです)


ちょうき  2004-01-12 02:59:05 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>(TMPGEnc DVD Author 1.5を編集に使用するのは、TMPGEnc PlusよりCM編集がしやすいためです)
残念ながらこの部分を諦めるのが一番です。
TMPGEncのMPEGツールはTMPGEncでエンコードしたMPEGしかサポートされません。
オーサリングはエンコードとは違いますのでご注意を。
キャプチャしたMPEGファイルをTMPGEncPlusのウィザードで読み込み、カット編集し
DVD規格で書き出しましょう。
慣れて無いとウィザード以外でやると間違いが起きやすいのでウィザードをお勧めします。


parole  2004-01-12 03:34:36 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4.38Gからどのくらいはみ出したのかにもよるのですが、
倍になっているというのでなければトランスコードのツールを使った方が遙かに楽ですよ。
20%〜30%程度の圧縮(トランスコード)ならよほど注意してみない限り画質の劣化は認められません。
市販品では"DVD Clone"や"interVideo DVD Copy"等がありますが、
優秀なフリーウェアの"DVD Shrink"で充分に事足りると思います。
最新版の3.2も出て(1/12予定)機能も使い勝手もよくなっていますから、
一度試されたらいかがですか?


たぬ吉  2004-01-12 13:27:13 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。

ちょうき さん
あきらめるしかないのですね。先ほど落とした3.0beta版は編集しやすそうになっていたので、後日試してみます。

parole さん
ご紹介いただいた「DVD Shrink」を一度使ってみたいと思います。
ほとんどマック使いなので(テレビ録画&DVD作成のみがwindows)、優秀なフリーソフトも知りませんでした。ありがとうございます。



質問 - mkvファイルの開き方 No.13672
なかや  2004-01-11 20:17:29 ( ID:2kbsqumive6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
最近使われ始めたmkvという拡張子の映像ファイルを
TMPGで読み込ませたいのですが、私のスキルではどうにも出来ません。
どなたかご教授下さい。
よろしくお願い致します。


akira_cx  Home )  2004-01-11 20:36:08 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mkvという拡張子の映像ファイルを作ったソフトであれば開けますよね?
TMPGEncでどうしても開きたいのであれば、そのソフトでTMPGEncでも開ける形式にした上で、
読み込ませるようにすると良いでしょうね。


なかや  2004-01-11 21:09:13 ( ID:2xitgp/5ztl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

akira_cx さん
早速のレス付けありがとうございます。
しかし質問の内容とは関係無いレスはご勘弁下さい。
申し訳ありません。


ちょうき  2004-01-11 21:42:50 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なかやさん
>mkvという拡張子の映像ファイルを
>TMPGで読み込ませたい

akira_cxさん
>mkvという拡張子の映像ファイルを作ったソフト
>そのソフトでTMPGEncでも開ける形式にした上で読み込ませるようにすると良い

なかやさん
>質問の内容とは関係無いレスはご勘弁下さい。


拡張子mkvのファイルはMatroskaと呼ばれるファイルです。
この拡張子のファイルは残念ながらPC内部に自然発生する事はありません。
かなり複雑な工程で生み出されるファイルです。
しかも、内部の構成は作り手によってまちまちです。
ですので安定的にTMPGEncで扱うにはakira_cxさんの方法しかありません。

もし自然発生しているなら、なんらかのウイルスに感染している疑いが非常に濃厚です。
一度ウイルス駆除ソフトをお試しになる事をお勧めします。


なかや  2004-01-11 21:49:45 ( ID:2xitgp/5ztl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん
早速のレス付けありがとうございます。
しかし質問の内容とは関係無いレスはご勘弁下さい。
申し訳ありません。


  2004-01-11 21:59:06 ( ID:ctxfhyedyoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> しかし質問の内容とは関係無いレスはご勘弁下さい。
> 申し訳ありません。
放置決定、皆の衆。


かつみ  2004-01-11 22:31:16 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>放置決定、皆の衆。
最初のなかやさんと2番目3番目の
なかやさん、ID違いますな。


  2004-01-11 23:39:32 ( ID:ctxfhyedyoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> なかやさん、ID違いますな。
おお、その通りですね。

別人だったら失礼。

なんにせよ、答えはもう出ているのでどっちみち放置ですけどね。

MKVについて
http://www.faireal.net/articles/7/20/


通行人  2004-01-14 21:38:33 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なかや氏へ
MKV 一応 TMPGで 読めることできました。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 69 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.