TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 113 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 VOBからMPEGへ めろん 10 2003-06-20 21:06:49
質問 TMPGEncとMovieWriter2.0との相性について Kazune 6 2003-06-17 00:51:17
質問 aviからLPCMを使用したDVDビデオ作成 kaz 1 2003-06-16 15:10:22
質問 自分で作った動画に字幕をつけるには・・? けっちょる大使 12 2003-06-18 10:07:11
質問 DirectX9とMPEG2に関する疑問 ひろ 4 2003-06-17 01:15:42
質問 教えてください aki 2 2003-06-16 00:08:51
質問 いろいろ試したのですが、どうしても音声が出ません。 きぬた 4 2003-06-29 13:10:58
フリートーク DVD2AVIに変わる物(エンコード手順について) 狭霧 2 2003-06-15 01:24:10
質問 映像 ななし 13 2003-06-18 23:46:50
質問 多重化 ジュノ 2 2003-06-16 01:32:57
質問 MPEG2の読み込み 初心者10 57 2003-06-21 19:56:49
質問 MPEG2 エンコード後の明るさ ZACK 21 2003-06-18 21:28:59

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 113 / 273 ]   Next > >>
質問 - VOBからMPEGへ No.10795
めろん  2003-06-16 18:22:27 ( ID:rd.lev4idir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOBファイルからMPEGファイルにエンコードするとき、
「このファイルは開けないかサポートされていません」と出るのですが
何が基準でサポート外と認識されるのでしょうか?
また、このようなエラーの出ないエンコーダはないのでしょうか?


ぢん  2003-06-16 18:44:54 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>VOBファイルからMPEGファイルにエンコードするとき、

 まず、そのVobの作成・入手方法は?

 市販の暗号化されたDVDから、DVDリッピングツールを使って暗号化解除したVobだった場合、著作権法違反の違法行為。
 ソースがこう言うVobだったら、助言すると違法行為の幇助や助長になるので、確認しないと情報提供できません。


初診者  2003-06-16 18:54:40 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

利用規約や過去ログを見てご承知だとは思いますが
「VOBファイル」とだけ書かれると非常に紛らわしいのです
「**(機種名)というDVDレコーダで録画したVOBファイル」
「**(タイトル名)という、プロテクトのかかっていない作品のVOBファイル」
「**(ソフト名)でオーサリングしたVOBファイル」
のように書かれてさえいれば、何の誤解も生じないでしょう
質問する側のマナーです

VOBファイルは、ほとんどの場合映像はMPEG2です
MPEG2の取り扱いについては、これまでにうんざりするほど質問がありましたので
過去ログに目を通していれば充分理解できるはずです

ここはTMPGEncの掲示板ですから、必然的に
>MPEGファイルにエンコードする
というのは、MPEG1ファイルにエンコードする、と解釈されますが
MPEG1/2/4の区別ははっきりさせておいた方がよいでしょう


TOTO  2003-06-17 02:02:30 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お使いのパソコンはDVDが再生できますか?VOBファイルはほとんどがMPEG2
ですので、PCにMPEG2デコーダーがインストールされている必要があります。
TMPGEnc for VAIOなどではVAIOのMPEG2デコーダーを利用しているので、VOB
でもエンコードできます。for VAIOでなくてもWinDVD等のソフトDVDPlayerが
インストールされていたら、エンコードできると思いますよ。

>また、このようなエラーの出ないエンコーダはないのでしょうか?
中にはMPEG2デコーダーがバンドルされているエンコーダーソフトもあるのかも
しれませんが、標準のTMPGEnc (Plus)は内蔵していません。


bbb  2003-06-18 22:44:52 ( ID:kdfztt7rf.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Xmpegというソフトがあります。自分で探してね♪
犯罪につながるような事はしてはいけませんよ、あしからず。


釣られ師  2003-06-18 23:52:06 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

と、言うか。
違法行為助長にならぬよう、質問者が本人が、製作環境等を返答するまで
回答保留だって、ぢんさんとか初診者さんが言ってる訳で・・

ってな、レスが付いてるにもかかわらず、何も考えずに回答をしようと
する行為は、さっぱり分からんのですよ。

利用規約に

・質問者は、誤解を避けるため、データの製作環境等を明示すること。
又、回答者は、違法行為助長を避けるため、製作環境の明示が無い場合は、
回答を保留すること。

ってのを盛り込んで貰えませんか。


TOTO  2003-06-19 00:35:41 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDが再生できているならこんな手もあります。freeソフトだけでの
VOB->MPEG変換の常套手段ですが、DVD2AVIというfreeソフトでVOB
を一式読み込んで、プロジェクト保存してみてください。数分で
音声(wav)が分離されて.d2vというプロジェクトファイルができます。
TMpgEncにDVD2AVI用のVFPIプラグインが登録されているはずなので
このd2Vファイルを映像、wavを音声に読み込めば、TMpgEncでエンコード
できるはずです。
どちらにしろDVDがお使いのPCで再生できていることが条件です。


ぢん  2003-06-20 13:11:40 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 元質問者のレス無いねぇ。
 突っ込まれたから早々にバックレたかな?


>釣られ師さん
>利用規約に
>・質問者は、誤解を避けるため、データの製作環境等を明示すること。
>又、回答者は、違法行為助長を避けるため、製作環境の明示が無い場合は、
>回答を保留すること。
>ってのを盛り込んで貰えませんか。

うぁ、それはメチャ良い提案ですよ。
 オレからも、希望します。>管理サイド

 現状、DVDリッピング関連は、しないように、って利用規約に書いてあるだけ。
 でも、無視したり読まないで書く奴は多いっすよ。
 っつーか、利用規約どころか、質問を書く欄の上下に赤文字で書いてあってもヘーキで読まないで質問する奴も多いので、利用規約で禁止してもあんまり有効性は無いんすよ、現実。
 書く事と確認することを、掲示板方針にして欲しいっすね、本気で合法考えてるなら。

 ソースの作成・入手環境を確認することで、ソースの作られ方や作成ソフト・ハード固有の問題も確認できるから、確認を求めるのは悪い事じゃないと思うし。


qqq  2003-06-20 17:47:59 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>利用規約に
>
>・質問者は、誤解を避けるため、データの製作環境等を明示すること。
>又、回答者は、違法行為助長を避けるため、製作環境の明示が無い場合は、
>回答を保留すること。
>
>ってのを盛り込んで貰えませんか。

基本的には賛成ですが、「違法性が問われるのはソースだけではない」と言う考え方を
する人もいるので一概には難しいと思います。中には問題解決のために嘘を言っている
人もいるかもしれませんし。合法性に曖昧な点があることや、それを実証するには困難
な場合もあります。例えば、極端な話で「TMPGEnc2.513を使ってます」と言う作業環境
明記の質問があったとします。合法性について平等な視点で問い正すと、
「そのTMPGEnc2.513は合法に得たものですか?」と聞くのと同じレベルになってしまいます。

.VOBについても、DVDレコーダー等の普及でキャプチャしたMPEG-2同様、使用ソースと
して当たり前の世の中になってくるのではないでしょうか。TDAの開発もその辺りの
事情も含んだ上での製品化だと思います。動画作成の各アイテム、手段の合法性を疑
ったらキリが無いです。釣られ師さんが言うように、利用規約が具体化されれば、
その分だけよりスムーズなQ&Aが期待できると思います。
結局はせっかく作った利用規約も「読まない、知らない」じゃダメってことですね。


qqq  2003-06-20 18:31:39 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<ぢんさん>

最近は合法性の対応をせざるを得ないようで大変ですね。
私はぢんさんの技術的な、豪快・明快な回答コメントが大好きなんですが。
質問はテンプレート式がいいのかな。


ぢん  2003-06-20 21:06:49 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>基本的には賛成ですが、「違法性が問われるのはソースだけではない」と言う考え方を
>する人もいるので一概には難しいと思います。中には問題解決のために嘘を言っている
>人もいるかもしれませんし。合法性に曖昧な点があることや、それを実証するには困難
>な場合もあります。例えば、極端な話で「TMPGEnc2.513を使ってます」と言う作業環境
>明記の質問があったとします。合法性について平等な視点で問い正すと、
>「そのTMPGEnc2.513は合法に得たものですか?」と聞くのと同じレベルになってしまいます。

 まぁ、嘘を言われた場合は仕方無いんじゃ?(嘘を言うだけの頭のあるメンツが、自力で調べられないのも、どうかと思うけど)
 それに、確認しない場合は法的にも関連責任無しとは成らないんで拙いはずだけど、確認して嘘言われたのなら騙されただけなんで、オレらに関連責任は来ないと思いたいし(騙されてた場合にどういう法的判断になるかの判例は、オレも今までに読んだこと無いです。知っている人居たら教えて貰えると助かりますm(_ _)m)。

 この辺有るんで、オレ的には基本は、都度ツッコミ書いてれば知らないでやってるメンツが見て知る事ができる場合があるかも、ってのメインにしてます、最近は。

 積極的にオレの手で世間に正しい認識を広めよう、なんて伝道者的なノリは面倒なんで考えてないっすけど、普段利用させて貰ってる掲示板で目に余るのや良く判らないの見かけたらツッコミ入れるぐらいなら、そう手間じゃ無いし(変なツッコミ入れてくる奴さえ居なければ、だけど)。

 無視すりゃ良いって言ってるメンツも多いが、ツッコミでも一度書けば以後は来なくなるか書かなくなるか止めるか何か反応有るだろうけど、無視して何も書かなければ別の何処かに行ってまた書くだけなんで、単に余所に任せて投げてるだけじゃ?って気が。


>私はぢんさんの技術的な、豪快・明快な回答コメントが大好きなんですが。

 恐縮です。
 丁寧語でも書けない訳じゃ無いんすけど、このブロークンな口調はわりと地だし、自分で丁寧語で書いてると本意を隠してネチネチと陰湿なツッコミ書いてる様な気がしてくることがあるんで、最初っからなるたけハッキリとズバズバ書こう、と言う方向で。



質問 - TMPGEncとMovieWriter2.0との相性について No.10788
Kazune  2003-06-16 18:03:01 ( ID:fy0tckuxj.. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
DVから作ったAVIファイルをTMPGEncでMPEG2を作成すると、できたファイル自体は
正常に再生できますが、MovieWriter2.0でオーサリングすると、再エンコしていない
にもかかわらず、特定の場所で動画が止まるようなファイルができてしまいます。

ただ、すべての場合で失敗するわけではなく、TMPGEncの設定次第では問題なく
オーサリングできる場合もあり、いろいろ実験して問題が出ない設定を模索している
状態です。(正直、疲れる作業です)

で、ここの掲示板を覗いてみたら、同様の不具合の報告が既に上がっていますね。
何か決定的な対策はないのでしょうか。
これさえなければ、近いうちにTMPGEnc Plusを購入しようかと思っていたのですが、
他のエンコーダにした方がいいのかなぁと思い悩んでいるところです。

どちらも有名ソフトで、両方使っている方もたくさんいると思うので、何とか早く
根本的な解決策が出てくることを祈っております。


bwt  2003-06-16 18:15:30 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も以前に似た様な症状に悩まされました。
止まったりブロックノイズが出たり。
うちも同じくDV-AVIからTMPGEncでMPEG2を作って、MW2でオーサリングです。

この時はDVD±RWドライブのファームウエアをアップデートしたら正常になりました。
また、メディアとの相性もあるようです。うちはSONYのメディアだったので相性は出な
かった様ですが。後ろの方でおかしくなるようでしたらメディアも疑ってください。

家で使っているドライブはメルコの4222をIEEE-1394接続していますが、SONYの
ファームを無理やり焼きこんでいます。
#今はメルコから専用ファームが出ているので、無理やりSONYのファームを入れる
#必要性は無いです。


Kazune  2003-06-16 18:33:21 ( ID:fy0tckuxj.. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、こんにちは。
当方の場合、オーサリング結果を「DVDフォルダの作成」でHDDに吐き出し、そこに
生成されたVOBファイルを再生してチェックしていますので、ライティング以前の
不具合と思われます。

これまでの実験結果だと、タイトルをかぶせたカラークリップの前後で画面が止まる
ことが多く、ダメなものは何回オーサリングし直してもダメ、TMPGEncの設定を変えて
もダメな場合、画面が止まる場所もほぼ同じです。


bwt  2003-06-16 21:22:00 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2ファイルを作る時、Closed GOPでやってますか?
シーンチェンジ検出の設定、動き検出精度の設定あたりも関係しそうです。

ビットレートの設定も書いてくれると何か思い出すかもしれません。
最小0M、平均4M、最大8Mの2pass VBRとかです。

それと、オーサリングするMPEG2ファイルは1本ですね?

TMPGEncでの設定を洗いざらい書いてください。
突っ込んだ検討、同一環境での検証に役立ちますから。


Kazune  2003-06-16 22:52:52 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元のAVIファイルはEzEditで作ったCanopus DV Codecの参照AVIファイル、約4分の
ビデオクリップです。

(問題なくオーサリングできたもの)
○2パスVBR、最大8000平均4500最小0、最高画質、Closed GOP出力チェック、シーン
チェンジ検出チェック
○2パスVBR、最大8000平均5000最小0、以下同じ
○2パスVBR、最大8000平均7000最小0、以下同じ

(問題が生じたもの)
○2パスVBR、最大8000平均7000最小4000(パディングあり)、以下同じ
○2パスVBR、最大8000平均7000最小4000(パディングあり)、Closed GOP出力
チェック、シーンチェンジ検出チェックなし

他にもいろいろ試したのですが、記録に取ってあるものは以上です。
CBR8000と6000、動き予測検索、Closed GOP出力チェック、シーンチェンジ検出チェック
も確かダメでした。

経験的にいうと、ビットレート最小が大きいと失敗、小さいと成功?って感じがします
けど、どうでしょう・・・?


Kazune  2003-06-17 00:11:45 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足です。

(問題が生じたもの)
○2パスVBR、最大8000平均8000最小0、標準、Closed GOP出力チェック、シーン
チェンジ検出チェック(ただし、動画が止まる場所が他とはちょっと違いました)

ラチがあかないので、TDAをダウンロードして試用してみました。
結論からいうと、MW2でうまくオーサリングできなかったMPEG2ファイル、いずれも
問題なくオーサリングできました。
さすが兄弟ソフト、連携はバッチシってところですか。

安心感を買うなら、兄弟ソフトで揃えればよいのですね。
MW2に比べて遜色のない操作性だとは思いますが、メニューにBGMをつけられないのが
不満かな。まあ、1.5で改善されるのかもしれませんが。

しかし、それじゃMW2バンドルのDVD-R/RWドライブをわざわざ選んだ意味がなくなって
しまいます。
なんだかなぁ。CCE Basicの体験版も試してみます。


bwt  2003-06-17 00:51:17 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VBRの時は最小ビットレートを2000(標準設定)にする。
割り込まないにチェック有り。
Closed GOPにチェック有り。
シーンチェンジにチェック無し。
#以上は過去ログにあったはずです。記憶にあります。

これでどうでしょう?
DVD規格に対してかなり厳格な(正しい)設定みたいです。



質問 - aviからLPCMを使用したDVDビデオ作成 No.10786
kaz  2003-06-16 12:26:14 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様の知恵をお願いします。TMPGenc2.513を使用させてもらってます。

現在、90分の映像huffyuv、音声48KHz,16bit ステレオのaviファイルがあります。
これをリニアPCMでmpeg2にエンコして、オーサリング→DVDビデオにしたいです。


音声と映像に分離エンコの際に映像だけmpeg2にして、音声は分離だけ
そのままオーサリングソフトに食わせると聞いたのですけど、そのやり方でいいのでしょうか?
音ズレなどが心配です。
この場合分離するソフトはどれを使えばいいですか?

起動時に立ち上がるプロジェクトウィザードではmp2でもリニアPCMでもエンコできるようですが映像と同時に行いますよね?
前者と後者どちらの方法がいいのでしょうか?

ご解答の方お願い致します。


XPプロフェッショナル(NTFS)
DDR512
ペンティアム4の2.0G
オーサリングソフト:ulead muvie writer2.0です。


ぢん  2003-06-16 15:10:22 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>皆様の知恵をお願いします。TMPGenc2.513を使用させてもらってます。
>
>現在、90分の映像huffyuv、音声48KHz,16bit ステレオのaviファイルがあります。
>これをリニアPCMでmpeg2にエンコして、オーサリング→DVDビデオにしたいです。
>
>
>音声と映像に分離エンコの際に映像だけmpeg2にして、音声は分離だけ
>そのままオーサリングソフトに食わせると聞いたのですけど、そのやり方でいいのでしょうか?
>音ズレなどが心配です。
>この場合分離するソフトはどれを使えばいいですか?

 AVIが読める動画編集ソフトなら、タイテー出来ますが?>WAV分離
 音ズレを気にするなら、TMPGEncでやるのが良いかも。TMPGEncで映像部分の長さの補正とかやってる場合に音声も合わせて補正してくれてるはずだから、音ズレの可能性は減るんじゃないすかね。


>前者と後者どちらの方法がいいのでしょうか?

 自分の使えるソフトとかで試して、上手く行く方でやれば良いんじゃないすかね?
 動画の世界に、これが唯一最高正しい、って方法は無いので。



質問 - 自分で作った動画に字幕をつけるには・・? No.10773
けっちょる大使  2003-06-16 00:50:12 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自作の動画に、自分で考えた字幕をつけることって可能でしょうか?
もしやり方あったら教えていただきたいのですが・・・・・。
どうぞよろしくお願いします!


かず01  Home )  2003-06-16 01:18:21 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでは無理ですね。
(元々TMPGEncは、エンコード用ソフトであって編集ソフトではありませんから・・・)
初めからその辺の機能の充実した市販ソフトを使うか、AviUtlで字幕を付けて、それをTMPGEncでエンコードするとか?


けっちょる大使  2003-06-16 02:01:50 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtlで、自分で考えた字幕つけれましたっけ??


初診者  2003-06-16 02:19:38 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviUtlのトップページに
>FilterPlugin
>aviutl_telop.lzh テロップ version0.02 2000/6/28
とありますが?


空飛ぶ通りすがり  2003-06-16 21:03:50 ( ID:hwu0iwrg8z2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近何かと耳にするOGMでも試してみてはいかがでしょうか?


けっちょる大使  2003-06-17 02:32:06 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>viUtlのトップページに
>FilterPlugin
>aviutl_telop.lzh テロップ version0.02 2000/6/28
>とありますが?
これだと・・・・BMPファイル用意しなきゃいけないみたいなので・・・。


空飛ぶ通りすがり さん>
OGMってなんでしょうか?
聞いたことないので詳しく教えていただけないでしょうか?


初診者  2003-06-17 04:25:58 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>OGMってなんでしょうか?
自分で調べてから、わからないことだけを聞くようにしましょう
OGMの話はTMPGEncと関係ありませんよ


けっちょる大使  2003-06-17 05:09:26 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちゃんと聞く前に調べてますが・・・・。
調べても見つからなかったので。


AGS003  2003-06-17 07:19:36 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検索サイトって、使ったことないの?
Googleで「字幕 OGM」をキーワードに検索をかけてみると、6/17現在169件ヒットします。
インターネットの使い方ぐらい、勉強しようね。もったいないよ。


釣られ師  2003-06-17 07:48:38 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自作の動画で、自作の字幕って有るんですけど、
どうやって自作動画(自主映画?)を作ったか、教えて欲しい
んですけど。編集環境とか編集ソフトとか。
編集ソフトによっては、字幕とか合成出来るようなソフトも
有ると思うんで。


bwt  2003-06-17 10:00:50 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私のパターンです。

ソースはDV-AVI(ハンディカムでの撮影、スカパーからの録画など)
編集ソフトはAdobe Premire(高いけど、これに代わるものは自分には無い)
MPEG-2圧縮はTMPGEnc Plus(画質がいいですね)
DVDオーサリングはMovie Writer2かTDAを目的によって使い分け(2ヶ国語のためにTDA)

Premireでカット編集、トランジョン、BGM挿入、テロップ挿入、ロゴ挿入をやってます。
編集マシンはPen4-2.4GHzで1GBのRAMを積んでいて、HDDは編集作業用に120GBディスクを
丸ごと1個専用割り当て。OSはWindows2000 SP3です。ビデオ編集に特化した構成です。
#個人でノンリニア編集ができてDVDまで作れるとは、いい時代になったもんだ。


やまあらし  2003-06-18 02:37:13 ( ID:mra8qfsl3s2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下は、自分がオリジナル字幕付きDVD-VIDEOを作成するときの覚書です。
参考になるかどうかわかりませんが......とりあえずうまくいってます。

(1)Subtitle Workshopを使う
 ・字幕のスタート時間は映像開始から1秒後にする・・・少しブランクを空けないと
  何でだか字幕が表示されない場合があるので....イイカゲン
 ・保存時 Save as ... :SubRipを選択する[.srt]
* 翻訳モード?(Translation)もある・・・使わないけど


(2)SRT2SUPを使う
 ・メニューより[SRT File → Open As Text]の順でSRTファイルを開く
 ・"ALL"をおして全ての字幕を選択する
 ・"Use Global"にチェックを入れる・・・全ての字幕の色、フォントを統一するため
 ・"Global Setting"で字幕のフォント、色を設定する
   ・"Backgnd"の色を透明にする・・・"Trans"にチェックを入れる
・"Outline"は10ポイントぐらいにする
・フォントは[Global Font...]ボタンを押して、"MS Pゴシック"を選択し、
    "文字セット"で日本語を選択する

 ・"SUP"ファイルに変換するときは、メニューより[Sup File → Save]を選ぶ

(3)IfoEditでオーサリング(メニューなしDVD-VIDEOしかできない)する

(4)IfoEditで字幕情報を修正

  ・色情報の編集
VTS_01_0.IFOファイルを開く
    VTS_PGCTI → VTS_PGC_1の順に選択する

    Color 0 Y Cr CB のところを  文字色を白にする・・・ff 80 80
    Color 3 Y Cr CB のところを  アウトラインを黒にする・・・・00 80 80
 ここら辺は試行錯誤して下さい
    「Save」で上書き保存


(5)「Get VTS Sectors」を押して、セクターのずれを修正

(6)B'sRecorder5でDVDに焼く。

参考

FF 80 80・・・白
00 80 80・・・黒
4C FF 55・・・赤
1D 6B FF・・・青
E1 96 00・・・黄
96 15 2B・・・緑

全部?フリーソフトで作れます
参考にならなかったらゴメンナサイ


bwt  2003-06-18 10:07:11 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己フォローです。

>私のパターンです。

もしかして、「字幕」とはDVDのSubtitleの事だったりしますか?
リモコンで日本語・英語・フランス語・表示無しとか切替できるやつ。
それだったら経験ないです。すみません。

私が書いたのはメイン画面に常に出っ放しのテロップの方でした。



質問 - DirectX9とMPEG2に関する疑問 No.10768
ひろ  2003-06-15 19:36:40 ( ID:v5lmrtixmma )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たぶんTMPGEncとは直接関係ない事象と思いますが..。
Windows2000 Pro SP3で、キャプチャはMTV-2000。 AthlonXPの自作機です。

Windows Update に
「DirectX 9.0a エンド ユーザー用ランタイムの推奨修正プログラム」
と言うのがありますが、指定を外さないと自動的にインストールされてしまいます。
ところがこれを入れてしまうとTMPGEnc、PlusともメモリのRead/Writeエラーで起動できなくなります。
これだけなら良いのですが、AVIUtilでm2pを読ませても全く絵が出なくなり、他のフリーなMCI系プレーヤーでも再生できなくなります。 また、PowerDVDでのファイル再生も出来なくなりました(DVD再生はOK)。
ところが、Windows Media Player7 (9にはコワくてできない)ではm2pが正常に再生できます。
MTV-MEDIACRUISEでの再生は、日常使ってないので確認してません。

現在、DirectX 8.1b の環境に戻し事なきを得ていますが、9.0a に関するこのような状況は、検索ワードが悪いのかも知れませんが、見あたりません。

もし何か心当たりがある方がいれば、教えてください。

Windows Update はカスタマイズで更新リストに載らないようにしましたが、ちょっと気になるんで。


ネーサ  2003-06-15 20:35:25 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちでは、読み込みやエンコードに関して不具合は出ていないみたいですが
DirectX 9.0a エンド ユーザー用ランタイムの推奨修正プログラム
を入れた後だと思うのですが、TMPGEnc の MPEGツール の多重化で
SVCDで多重化すると、MediaPlayer6.4でシーク出来なくなり( 再生はOK )
MediaPlayer7.1でシークや停止するとエラーが出る( 再生はOK )ように
なっちゃいます。
PowerDVD・WinDVDでは再生操作は、正常ですが時間表示( 認識 )が変。
MPEG2プログラム(VBR) で多重化すると問題ないです。

Windows2000 Pro SP3 P-III Dual の自作機です。
DirectX 8.1b の環境に戻しての検証はしていませんので、違う原因も考えられますが・・


ひろ  2003-06-16 14:17:59 ( ID:v5lmrtixmma )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DirectX9はやはりなんかあるんですかね?
TMPGEncが死んじゃうのは前回のm2p読もうとしてコケたのだろうとは思いますが、グラフィックドライバ換えたり、PowerDVD4のパッチ当てたり、VFAPIの最新確認もしたけど変わらずでした。
なんか最近アップグレードすると、今まで出来てたことが出来なくなるってことが多いような..。 IEも5.5で止め、WMP9も見た目変わっただけ見たいだったし、セキュリティは心配だけど。
今のところDirectX9は必要性無いし、OSのバックアップはあるので、そのうちヒマな時にもう一度入れてみようとは思いますが、MTVの録画予約をやり直すのがツライ。


ぢん  2003-06-16 15:02:12 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DirectX9はやはりなんかあるんですかね?

 少なくとも、DirectX8までとは、名前同じだけの別のソフトですが。>DirectX9

 DX8までは2D機能を使って2Dを表示するファミコンとかゲームボーイとかの昔のゲーム機と同じシステムだったのが、DX9から、2D表示も3D機能の一部として行う、PS/PS2と同じシステムに変わってます(ついでに言えば次期ウインドウズも、PS/PS2と同じ、全部の表示を3Dポリゴンで使うDX9前提の形式になることが決まってます)。

 2D表示の内部機構が変わったと言う事は、MPEG再生に使われるDirectShow機能も旧来の2D用から3D用に変更が入ってる、って事で。
 DirectShowを使っているソフトに、どんな弊害が出てもおかしくないんじゃないすかね?


 旧来のAVI用のVideo for Windowsと違って、MPEG読み込み用のDirectShowはまだ発展・変更途上の機能なんで、DirectXのバージョンアップ時の不具合は、仕方無いんじゃないかと。


#うちだと、XPマシンを1台、ゆめベン(w)用にDX9にして様子見てるけど、Win98SEマシンはDX9にしたらBSPlayerの表示が定期的に乱れる等の動画再生周りの不具合出たんで、DX9入れる前のバックアップに戻したとこだったり


ひろ  2003-06-17 01:15:42 ( ID:v5lmrtixmma )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DirectShowを使っているソフトに、どんな弊害が出てもおかしくないんじゃないすかね?

表示関係ならDivX,AVIやらMpeg1やらにもなんか出そうな物だけど、こちらは何でもなかったんで、Mpeg2のデコード部分に「何か」あるんだろうと思ってましたが。

でも Windows Media Player だけはマトモだったというのが納得行かないなー。 APIひそかに変えてないだろな > MS



質問 - 教えてください No.10765
aki  2003-06-15 19:06:07 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして、初心者ですが・・・
映画で16:9のAVIをDVDにしたいのですが、分かりません。
色々ネットでも探したのですが、どうしても縦長の映画になってしまいます。
昔の香港映画風で・・・
このソフトでは無理なのでしょうか?他のソフトで出来るのであれば教えてください


初診者  2003-06-15 19:38:18 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問する前に過去ログの検索くらいできないのですか?
キーワードは「16:9」で充分だと思いますが


get ready  2003-06-16 00:08:51 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>映画で16:9のAVIをDVDにしたいのですが、分かりません。
とか
>昔の香港映画風で・・・
の書き込みに私としては興味がありますが。

aki さんは、ネチケットをご存じですか?
TDAにも同じ書き込みをするのは「マルチポスト」と
いって嫌われる行為です。

#利用規約はちゃんと読みましたか?



質問 - いろいろ試したのですが、どうしても音声が出ません。 No.10760
きぬた  2003-06-14 22:24:42 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Xvidcodecで圧縮した映像の音声を出したいのですが、どうしても出ません・・・。
映像ソース、音声ソースは共に同一のmpeg1ファイルで、サイズは800MBくらい(キャプチャしたもの)。
ソースの範囲での波形は出ていました。

ファイルに出力→MPEG
ファイルに出力→WAVE
にすると不思議なことに何の問題もなく音声が出るのですが、
ファイルに出力→AVI
でXvid圧縮すると途端に音声が全く出なくなるのです。
別のcodec(DivX、Apvcなど)で試した場合でも同じでした。

ちなみにFlaskMPEGで試した場合、音声は出るのですが、どのバージョンで試しても
1分40秒を境にエンコード作業がぷつっと終わってしまいます。

何がいけないのか・・・ほとほと困り果てています。
足りない情報がもしありましたら、直ちに補足いたします。


ぢん  2003-06-16 18:51:25 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Xvidcodecで圧縮した映像の音声を出したいのですが、どうしても出ません・・・。
>ファイルに出力→AVI
>でXvid圧縮すると途端に音声が全く出なくなるのです。
>別のcodec(DivX、Apvcなど)で試した場合でも同じでした。

 映像のコーデックはどうでも良いから、そのときの音声のコーデックは何を選んでるんですか? フツーは、最低でも音声を無圧縮とかにしてれば、音声有りで出力されるはずだけど。

 また、出来上がったAVIをTMPGEncで再度読み込んだ場合、音声波形は表示されるんですか? これをやれば、音声無しのAVIを作ってるか、音声有りだけど音声無音に成ってるか、が判るんだけど。


 まぁ、AVIは作れるし、WAVも作れるなら、他のソフトでAVIにWAVを結合すれば済みますな、最悪の場合でも。


きぬた  2003-06-22 18:02:58 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お答えありがとうございます。
作成したAviファイルを再度ウィザードにかけてみたのですが、
ソースの範囲での波形は表示されませんでした。
それどころか音声ソースが無選択になっています。

音声コーデックは、無圧縮をはじめ、mp3等どれでやっても同じ症状になりました。


ぢん  2003-06-23 14:20:04 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>お答えありがとうございます。
>作成したAviファイルを再度ウィザードにかけてみたのですが、
>ソースの範囲での波形は表示されませんでした。
>それどころか音声ソースが無選択になっています。

 それ、AVIファイル作るときに、映像のみのAVIファイル作ってるような?

 TMPGEncのAVIファイル保存時のコーデック選ぶ画面に、映像を出力、音声を出力、って2つのチェックがあるはずだけど、映像の方だけチェック入ってて、音声はAVI出力しない設定になってたりしない?


てん  2003-06-29 13:10:58 ( ID:xbpm4pk5lzj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じ症状で困っていましたが、保存時のコーデック選ぶ画面で、フレーム間隔でインターリーブするというところの数値が0になっていたのでこれを1にしたらうまくいきました。既出でしたらすみません。



フリートーク - DVD2AVIに変わる物(エンコード手順について) No.10757
狭霧  2003-06-14 21:36:43 ( ID:rcegs4hydkc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして狭霧と申します。

d2vファイルとWAVファイルからaupファイル作る際にDVD2AVIを使っているのですが、
最近DVD2AVIはバグが多いので使わない方がいいみたいな話を耳にしました。
エンコード範囲を指定にするのに使いやすかったのでずっと使っていたのですが………
知り合いはみんなDVD2AVIを使っているようでした(というより自分を含めて使わない方法を知らない)。
皆さんはどうやってエンコード範囲を指定していますか?


釣られ師  2003-06-14 22:16:09 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

で、ソースは?


さんの奴  2003-06-15 01:24:10 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

遅いかもしれないけど、書き込み削除しました。
不用意に……、スミマセン。
幸か不幸か、質問者には、たいした情報を提供していませんけど
(使用ツールは同じみたいですから)。



質問 - 映像 No.10743
ななし  2003-06-14 17:22:49 ( ID:lkdibngpc8w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮中はモザイクがかかっていて、MPEGにできるのですが再生するとモザイクのみ。
音声はきちんと再生されます。なぜでしょう?


初診者  2003-06-14 18:48:28 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何を言っているのか全然わからないんですが?


ななし  2003-06-14 23:06:40 ( ID:lkdibngpc8w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>何を言っているのか全然わからないんですが?

失礼しました!TMPGでのエンコード中にウィンドウがでますよね?
ちゃんとエンコードされるようだったら、そのエンコードする対象
である映像が映るのではと思うんですが、わたしの場合、モザイク
みたいな映像が出ているんです。失敗したことがない方には
わからないかも。だって私は失敗しているから…


釣られ師  2003-06-15 00:11:33 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースに原因が有るかもしれないんで、作成手順を書くべし。

1:元ソースのビットレートが低くてブロックノイズ出まくり。
2:解像度が低くて、拡大されまくり。
3:その他


ななし  2003-06-15 00:18:28 ( ID:lkdibngpc8w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ソースに原因が有るかもしれないんで、作成手順を書くべし。
>
>1:元ソースのビットレートが低くてブロックノイズ出まくり。
>2:解像度が低くて、拡大されまくり。
>3:その他

それですそれです!『ブロックノイズ』
出まくりです…
でも、HPにあるとおりに設定したんですけど…
どうしたらあの拡大ブロックノイズぢゃなくなるんでしょう?


釣られ師  2003-06-15 04:38:31 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いや、だから、ファイルの作成方法を書いてっての。
キャプチャカードとか、ビットレート設定とか。


ななし  2003-06-15 16:13:14 ( ID:lkdibngpc8w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>いや、だから、ファイルの作成方法を書いてっての。
>キャプチャカードとか、ビットレート設定とか。

avi形式の動画ファイルです。DVDに焼くためにmpegに変換したいのです…


初診者  2003-06-15 16:28:31 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ななし さん
ある程度基礎的な事項を習得されてからでないと、BBSでのやりとりでは質問も助言も難しいです
書店へ行き、TMPGEncの公式本や動画編集の入門書を購入してはいかがですか?
そして、ご自分でテスト用の適当なソースファイルを用意し
設定をいじりながら何度も何度も練習されることをおすすめします
残念ながら、現時点では助言内容をご理解いただけないようですし、相変わらずおっしゃる意味もわかりません


かず  2003-06-15 18:15:38 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>圧縮中はモザイクがかかっていて、MPEGにできるのですが再生するとモザイクのみ。
>音声はきちんと再生されます。なぜでしょう?

まず、言っている日本語がまったく分からない。
(例)車なんだけどアクセルで動くんだけどブレーキはブレーキのみ
   ガソリンは食うようです。なぜでしょう・・・といっているように聞こえる
   あげくのはてに「トラブルにあった人しか分からない」などと言ってみたり

1.自分が何をしたくて
2.どういう操作をして(ソースは/設定は)
3.期待される結果は
4.実際の結果は
といったことを伝えられるように最低限の知識は身につけたほうがいいと思います。


かず01  Home )  2003-06-16 01:26:10 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もし、元のAVIからブロックノイズが多いのなら、それを取り除く事はできません。
もし、元のAVIのはないのにエンコード後に出てくるのなら、TMPGEnc側の設定等に問題がある可能性があります。

TMPGEncの細かい設定の仕方等がよく分からない初心者であれば、とりあえずプロジェクトウィザードを使ってDVDの設定で作成されてはどうでしょう?

とにかく、釣られ師さんが「ソースに原因が有るかもしれないんで、作成手順を書くべし。」と指摘されているように、変換元のAVIがどのような形式になっているかが分からないと具体的な事は述べらず、抽象的なアドバイスしか出来ません。


bwt  2003-06-16 13:24:53 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートが低いとブロックノイズが目立ちます。
どういった手順と設定で圧縮を行ったのか、詳細な説明が必要です。
例えばMPEG-2のDVDを作るためにTMPGEncを使っていて、ソースが4時間あるため
それを1枚のDVDに入れたくてウィザードに従って作ったら、結果ブロックだらけ
になった。
こういった場合だと、MPEG-2のビットレートが不足しているわけです。1枚に
入れるには無理があると言うわけですね。

さて、質問者の方へ。
ソースファイルはあなたの手元にしかありません。
設定もあなたの目の前の画面でしか見れません。
しつこい位で丁度良いと思って、細かな説明をして下さい。


ななし  2003-06-16 22:05:03 ( ID:lkdibngpc8w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MXからの映画aviファイルなので、どのように圧縮したかは…


GEAR  2003-06-16 22:45:23 ( ID:dznkptdfvy2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MXからの映画aviファイルなので、どのように圧縮したかは…

 ある程度予想していたとはいえ,最近こんなオチが多いですね・・・.


 映画にはほとんどの場合著作権が存在しています.そして,WinMX等の
ファイル交換ソフトによる不特定多数を対象としたファイル交換は著作権
を侵害している可能性が高いと思われます.
 この場でこれ以上違法である可能性の高いファイルの扱いについて示唆
するのはTMPGEncと善良なユーザにとって不利益となる可能性があります.
故に,あなたの質問についてこれ以上の返答を行うことは出来ません.


 簡単に言えば早く立ち去れって事です.


:-)  2003-06-18 23:46:50 ( ID:lkdibngpc8w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よろしく



質問 - 多重化 No.10740
ジュノ  2003-06-14 01:54:52 ( ID:hayb5oapnqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、ジュノといいます。こんばんは〜♪
あの〜早速ですが、教えていただきたいことがあるんです。
多重化するときに、映像出力にm2vを、音声出力にwavを選択したんですが、
システムストリームへの多重化はサポートしていませんと出て
できません。このふたつを多重化させたいのですがわかりません。
教えてくださいm(_ _)mお願いします。


初診者  2003-06-14 02:32:14 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2映像とPCMWAVE音声の多重化は
DVDオーサリングソフトでVOBファイルを作成することになります


かず01  Home )  2003-06-16 01:32:57 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPG形式のファイルにする場合は、リニアPCM(Wave)での多重化は規格外になるのでサポートしていないとの事です。
初診者さんの説明のように、DVDビデオ用のVOBファイルであれば可能ですが・・・



質問 - MPEG2の読み込み No.10682
初心者10  2003-06-14 01:03:14 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg2のファイルを読み込むにはどうすればよいのでしょう?
VFAPIプラグインの設定画面ではCyberlink MPEG2 Decoder がリストアップ
されているのに、音声しかにんしきしてくれません


初心者10  2003-06-14 01:56:44 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このプログラムはmpeg2を読み込めないんでしょうか?
残念です


qqq  2003-06-14 03:00:37 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQな問題ですが、TMPGEncでMPEG-2を読み込むにはユーザーが
読み込むための環境を作る必要があります。

CyberLinkデコーダは、PowerDVDのバージョンによって読み込みに制限
が掛かります。とりあえず、ここhttp://www.tmpgenc.net/j_main.htmlの、
「TMPGEnc2.57の仕様変更におけるご注意点」と、No.5572No.10251
を参考にしてみてください。


のりまき  2003-06-14 03:17:26 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上部の注意書きの部分にFAQへのリンクがあるといいですね。


初心者10  2003-06-14 06:28:41 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デコーダはまるもつけてだめだったので関係ないようです。
何度もインストールしなおしたり、再起動したりで結局読み込めるように
なったのですが、OSの画面のプロパティで、

 効果/ドラッグ中にウインドウの内容を表示する

をoffにするとOK。もどすとまた不具合再現します。フリー版も有料試用も同じ。
Windows2k Athlon 2000+ G450 1280*1024 16ビットカラー 85Hz

なんでこんなことになるのかさっぱりわかりませんですね。
使う前に疲れてしまいました。


同上  2003-06-14 06:35:03 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

と思ったらまただめです。
なんじゃこりゃ


ああ  2003-06-14 06:58:03 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わかった。メディアプレーヤーを立ち上げておけば大丈夫なんですね。
qqqさん 情報ありがとうございます。
でも別のマシンではこんなことにはなっていません。
いろいろ違うのでどれがどう影響してるのかさっぱりですが、
デコーダはやっぱりPowerDVDのものです(バージョンは同じもの)


  2003-06-14 07:23:50 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ところで、なぜ外部のデコーダに頼るようなバカな作り方をしてるんでしょうか>開発者
理由が知りたいですね。
エンコードできるならデコードできそうなものなのに。
というか、ほかのプログラムに依存しているようなものを有償で売りに出す神経が
信じられません。


釣られ師  2003-06-14 09:11:36 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

馬鹿はお前だ、この文盲が。
Readmeに「これは AVI 形式の動画を MPEG-1/2 に変換するソフトウェアです。」
って書いてあるだろ? mpeg2はおまけ対応なんだよ。


qqq  2003-06-14 09:14:32 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず紛らわしいから、同じHN使いましょうよ。

MPEG-2読み込みはサポートしてませんよ。気持ちは分かるけど。
ユーザーが読み込むための環境を作るのです。難しいですよ。

>というか、ほかのプログラムに依存しているようなものを有償で売りに出す神経が
>信じられません。
他の全ての形式を読み込む場合でも、windows上の他のプログラムに依存してますが。
これはTMPGEncだけじゃなく、全てのソフトに共通ですよ。
実証したければ、あなたのOSから他のプログラムであるDirectShowを削除してみてく
ださい。他の形式も読み込めなくなりますから。


u  2003-06-14 11:11:43 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いまどきエンコードしていないAVIをソースに、なんてむちゃいわんでください。

メインストリームはMTVでキャプったmpeg2か、ほかの編集ソフトでエンコしたmpeg2か、
はたまたハイブリッドレコーダで作ったDVD(-R,RAM)のmpeg2じゃないんですか?
市販のDVD割って作るひとは相手にせんでもいいでしょうが。
とにかくソースは mpeg2 ですよ。

外部というかOSについてる機能を前提に作るのは当然ですが、掲示板をあちこち
探し回ってやっと見つかるようなフリーのソフトウェアとか、別途金を出して
買ったソフトに依存するようなものは、「箱に入れて売る商品として」は
手の抜きすぎ、購入意欲激減です。

フリー版については文句いいませんよ。


u  2003-06-14 11:14:06 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースにDV AVI 追加 (w


qqq  2003-06-14 11:53:31 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>いまどきエンコードしていないAVIをソースに、なんてむちゃいわんでください。
素でMPEG-2読み込めないのは仕様ですから。それを承知で使ってるんでしょ?

>外部というかOSについてる機能を前提に作るのは当然ですが、掲示板をあちこち
>探し回ってやっと見つかるようなフリーのソフトウェアとか、別途金を出して
>買ったソフトに依存するようなものは、「箱に入れて売る商品として」は
>手の抜きすぎ、購入意欲激減です。
ライセンスMPEG-2デコーダ搭載のエンコーダーは高い金払えば他にありますよ。
それでもTMPGEncを使ってる理由は何?画質のよさ?使い勝手?無料だから?
無理して使ったり、買うことないと思いますよ。


  2003-06-14 12:01:16 ( ID:ctxfhyedyoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どこにも有益な情報のないただの荒らしなのでこのスレ

糸冬了。


DeN-ka  2003-06-15 02:59:03 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそもMPEGを生成できるキャプチャーボードやソフトを使っているるのなら
それで取り込み(&出力)するさいに、目的のサイズのMPEGを作らないでTmpgENCで
出力する理由があるのでしょうか?
一度、MPEGにしてさらにMPEGで再圧縮すると画質の劣化が顕著に現れると思ういます。

まぁ外部のデコーダーを使うことに関してはかまわないと思うのですが、
Cyberlinkのデコーダーをアップデートすると使えなくなる・・といった問題に対して
対処やサポートFAQに乗っていないのはどうかと思いますが?
(動作保証していないとはいえどもまったく未掲載なのは製品として問題有りかと。)


釣られ師  2003-06-15 12:41:51 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそも、ハードメーカー、ソフトメーカーの意図する使い方じゃ
無いのですよ。エンコードし直すっての。

最初からDVD規格に適合した形で、ハードエンコード録画、で、
DVD-R等に焼く、ってのがハードメーカーの意図した使い方。
つか、編集したりして、エンコードしたいって人は、DVキャプチャを
買えばいいんですよ。

・・まぁ、mpeg2なボードしか持ってない場合でも、例えばMTV系なら、
ゼータドライバとか、FETHER入れれば、AVIでキャプチャ出来る訳で、
mpeg2に対応しなければならない、とは思えず。
個人的には、そんな機能を搭載する余力が有るなら、速度向上の
ための最適化とか、その辺に力を回して欲しいと思うわけだが。


qwert  2003-06-16 00:16:10 ( ID:lw6iwt3ogto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何でmpeg2読み込み機能が不要という意見があるのか不思議だ。
料金の引き上げ無しで、他の機能が犠牲にならず、
簡単にmpeg2読み込みが可能ならば素晴らしいではないか。
そうは思わないのかねえ。


qwert  2003-06-16 00:18:51 ( ID:lw6iwt3ogto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>mpeg2読み込み機能が不要という意見があるのか不思議だ。
訂正
⇒mpeg2読み込み機能搭載について消極的な意見があるのか不思議だ。


趣旨が違うのでよそでやってくれ  2003-06-16 00:47:38 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>なぜ外部のデコーダに頼るようなバカな作り方をしてるんでしょうか>開発者
といい
>料金の引き上げ無しで、他の機能が犠牲にならず、
>簡単にmpeg2読み込みが可能ならば素晴らしいではないか。
>そうは思わないのかねえ。
といい、ただの荒らしにしか思えんが。(釣りか?)

仕様(機能)を理解もせずに使っているほうがバカなような気もするが
→仕様についての話は、要望で出すべきではなかろうか?


qqq  2003-06-16 00:50:36 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>簡単にmpeg2読み込みが可能ならば素晴らしいではないか。
私も同感です。無料版での搭載はライセンス問題で現状の規約では無理ですが、
有料版では、特典(MPEG-2無制限出力同様)として内部デコーダ
が搭載されれば鬼に金棒ですね。搭載予定があるらしいので期待してます。


qwert  2003-06-16 01:04:05 ( ID:lw6iwt3ogto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ただの荒らしにしか思えんが。(釣りか?)
そんなつもりは無いよ。

>仕様(機能)を理解もせずに使っているほうがバカなような気もするが
仕様(機能)を理解を理解した上でさらに高機能になってほしいと言ってるのだよ。
あんただって手間無しでmpeg2読み込み機能があったほうがいいと思うでしょ。

>仕様についての話は、要望で出すべきではなかろうか?
既に出ていたんではなかったかな。
ここのレスを開発者の目にとまったならこんな要望があると理解してくれるだろう。
要望スレ以外の要望は受け付けないという人たちでもあるまい。


かず01  Home )  2003-06-16 01:14:49 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> mpeg2読み込み機能搭載について消極的な意見があるのか不思議だ。

実際、TMPGEncに自前のMPEG-2デコーダを搭載する予定はあるそうですが、Sonyや、Ligos、CyberLinkなどのDirectShow経由で読み込む他にも、まるも製作所の「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」という良いTMPGEnc用MPEG-2プラグインが既にありますので、早急に自前のMPEG-2デコーダが必要だという意識がないのだと思われます。

ただ「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」は、雑誌等でもあまり紹介されていないのか、雑誌の特集記事等で動画作成を初められた方の多くは存在を知らないというのが問題ですね・・・

しかし、ある程度慣れた人の間ではMPEG-2読み込みの定番?として有名な「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を、なぜ記事中で紹介しないのでしょうかね?
(もしかして、記事を書いている人間自身が知らないのだろうか?)
色々と問題の多いDirectShow経由のデコーダや手間がかかるDVD2AVIを使うよりも、簡単で良いと思うのですけど・・・
今では、DirectShow経由のデコーダを使うのは、音ズレを補正する為とかの特殊な事情がある時くらいか、初心者くらいですから・・・

ここのリンク集でも、便利なプラグインとして「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を紹介すれば良いのに、と思うのは私だけでしょうか?


qqq  2003-06-16 01:27:39 ( ID:airans/uf.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<趣旨が違うのでよそでやってくれ様>
>→仕様についての話は、要望で出すべきではなかろうか?

無料版でのMPEG-2デコーダ搭載要望は、ライセンスが絡む為、
要望の範疇にすらならないでしょう。

<qwert様>
>ここのレスを開発者の目にとまったならこんな要望があると理解してくれるだろう。
>要望スレ以外の要望は受け付けないという人たちでもあるまい。

同上です。

<開発様>
ここhttp://www.tmpgenc.net/j_main.htmlの、
「TMPGEnc2.57の仕様変更におけるご注意点」中の、
「確実に特定のデコーダを操作できるようになるため、安定性が向上します。」
は現状では動作が一致していないと思います。
注意点として一言付け加えるか、訂正・更新すべきではないでしょうか?


釣られ師  2003-06-16 01:34:39 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うち、mpeg2なキャプチャボード使ってるけど、mpeg2読み込みは必要と
思わないけど。DVD2AVIなり、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inなり、ちゃんと
対処出来てるし。
今更そんな機能が付いたとしても、それによるエンバグを考えると、
なんつーか、不要って感じだったり。

まぁ、個人的に思うのは、mpeg2キャプチャボードを持ってる人は、
普通、バンドルされてる編集ソフトを使ったりするんで、TMPGencに
mpeg2読み込みが無いとかどうこう文句言うってのは、mpeg2キャプチャ
ボードすら持ってない、DVDリッピング厨のアニヲタとしか思えない
訳なんですけどね。あ、余分でしたか。


ぢん  2003-06-16 15:26:24 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>うち、mpeg2なキャプチャボード使ってるけど、mpeg2読み込みは必要と
>思わないけど。DVD2AVIなり、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inなり、ちゃんと
>対処出来てるし。
>今更そんな機能が付いたとしても、それによるエンバグを考えると、
>なんつーか、不要って感じだったり。

 オレはTMPGEncPlus使いだけど、PlusにMPEG2読み込みが追加されても、使うかどうかは判らないっすねぇ。
 同じく、DVD2AVIやMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inで間に合ってるし。
 まぁ、正規のデコーダライセンスが有る、って意味ではその方が良いのかも知れんけど。
 後は、実際に実装されてからのデコード画質&スピード次第っすね。
 何にしてもPlus専用か、TMPGEncでも使えるけど別途有料、とか成るはずなんで、ココじゃなくてペガシスサイトでの話に成っちゃうけどね。


>まぁ、個人的に思うのは、mpeg2キャプチャボードを持ってる人は、
>普通、バンドルされてる編集ソフトを使ったりするんで、TMPGencに
>mpeg2読み込みが無いとかどうこう文句言うってのは、mpeg2キャプチャ
>ボードすら持ってない、DVDリッピング厨のアニヲタとしか思えない
>訳なんですけどね。あ、余分でしたか。

 違法行為関係はちゃんと確認せんと、揚げ足取り屋から叩かれるよ、昔のオレみたいに(んで、確認しただけでも叩かれるんだから、困ったモンだが(w)。

 最近はDVDレコーダとかDVHSからのMPEG2読み込みも多いよ。
 かく言うオレも、MPEG2キャプチャカードやMPEG2編集ソフトは持って無いけど、DVHSデッキは有るからDVHSキャプチャしたMPEG2 PS(MPEG2+mpa)をDVD2AVI経由でTMPGEncに読ませてエンコしてるし。ダチはPanaのHS1だったかで録画したVRO(MPEG2+AC3音声)をエンコソースにしてるし。
 今だと、DVDレコーダーで録画したVobをソースにすることもあるしね。


u  2003-06-16 18:56:35 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

意外に盛り上がっていますね(笑

有償版に独自のデコーダを積む計画があるのならそれに期待したいです。
と言っても、いろいろ調べていろいろ方法があることもわかったので、
すぐに必要と言うわけではなくなってしまいましたが。

本当は「エンコード」なんていう面倒くさい作業はやりたくないし、
はっきりいって細かい原理や圧縮フォーマットに興味はないんですよ。

でも、無駄にサイズの大きいファイルを適正に圧縮するとか、音声や画質を
補正するとか、あるいは切った張ったもろもろの編集をした場合には
どうしても「エンコード」をしなければならない。
エンコを何度もやればどんどん画質劣化するから、途中経過はなるべく
レートを上げてやって、可能なときは無圧縮AVIファイルとか使って、
普通はそんな巨大なものは扱えませんが、最後にぎりぎり狙ってエンコ
するしかない。

いやな作業をなるべく意識しないで、できるだけ快適に、お任せでうまく
さばいてくれるソフトウエアの登場に期待しています。


nw4009  2003-06-18 12:36:29 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ライセンス料を支払わずPEG2デコーダーを配布することは、他者の知的所有権を侵害する違法行為です。このようにして配布されてソフトウェアの使用方法を掲示板で紹介することは、違法行為を助長することになるとおもいます。リッピングと同様、排除されるべきだとおもいます。


qqq  2003-06-18 19:56:55 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<nw4009さん>

>ライセンス料を支払わずPEG2デコーダーを配布することは、他者の知的所有権を侵害する違法行為です。

TMPGEncで公に対応しているMPEG-2デコーダー、
Ligos(LSX-MPEG Player)、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In(まるも製作所)は、
無料で配布されてます。これを配布することや、使用することは違法ですか?

>このようにして配布されてソフトウェアの使用方法を掲示板で紹介することは、違法行為を助長することになるとおもいます。リッピングと同様、排除されるべきだとおもいます。

CyberLinkのMPEG-2デコーダは、ライセンス料を支払わないとレジストリされません。
ライセンス料を支払った、且つTMPGEncで対応しているMPEG-2デコーダがアップデート
によって動作しなくなった原因を知ることや、その回避方法を提示することは違法行為
を助長することにはならないと思います。


nw4009  2003-06-18 20:37:08 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CyberlinkやLigosは市販品の一部ですから、正当なライセンス料を支払ったと推測しております。

DVD2AVIは極めて怪しげです。この「怪しげ」というのは、MXで手に入れた動画が怪しいのと同等と思っています。もしかしたらDVD2AVIの作者は自腹を切ってMPEG-2デコードのライセンス料を支払っているかもしれない、もしかしたらMXで配布している動画は正当な再配布のための対価を著作権者に支払っているのかもしれません。でも、そんなこと誰も信じないですよね。

まるも製作所のMPEG2プラグインはどうでしょう。私は使ったことはとありません。怪しげに見えますが、これに関しては判断しかねます。

MXで手に入れた動画の処理方法を尋ねたらツマハジキにあう掲示板で、堂々とDVD2AVIで間に合っているとはいかがなものでしょうか。


qqq  2003-06-18 21:56:03 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他の質問内容の適正については置いといて、

>DVD2AVIは極めて怪しげです。
とすると、用途は様々でしょうが、TMPGEncがその怪しいDVD2AVIで生成した.D2vや、
各種MPEG-2.mpgを読むためのプラグインを登録できること事態が怪しいということに
なりませんか?

nw4009さんは、
「ライセンス料を支払わずPEG2デコーダーを配布することは、他者の知的所有権を侵害
する違法行為です。」と述べた後に、
「まるも製作所のMPEG2プラグインはどうでしょう。私は使ったことはとありません。怪しげに見えますが、これに関しては判断しかねます。」と言ってます。
まるも製作所のMPEG2プラグインは、作者が自腹を切ってMPEG-2デコードのライセンス
料を支払って無料配布しているかもしれないと言う意味ですか?

nw4009さんのコメントを見て、MPEG-2デコーダ使用についての許容性について少し疑問
になりました。作者やメーカーの意見を聞くなり、ライセンスに関してもう少し勉強し
てみます。


流れ者  2003-06-18 23:45:51 ( ID:sys8jafxvjg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まるも製作所のMPEG2プラグインについては、
「MPEG2デコードに関するライセンスで研究目的用であれば無料公開可能」であることを茂木氏ご自身が確認されています。
MP3ライセンスと似たようなものですね。
ただし「再配布禁止」の条項があるためAvisynth用のインターフェースを持ちません。
これはAvisynthがGPLライセンスであり、GPLは「「再配布禁止」を禁止」しているため
MPEG2デコードに関するライセンスと並立できないためです。
一時期茂木氏はMPEG2エンコーダに関してもプログラミングする意欲があったようなんですが、
どう調べても「MPEG2エンコーダの無償無期限配布」が違法=不可能であることがわかり、断念されました。
以上のことは茂木氏の日記を読めばわかることです。
けしてまるも製作所のMPEG2プラグインは違法なソフトではありませんよ。


流れ者  2003-06-18 23:56:02 ( ID:sys8jafxvjg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>qqqさん
>D2vや、各種MPEG-2.mpgを読むためのプラグインを登録できること事態が怪しいという
>ことになりませんか?

売り言葉に買い言葉で書いてしまったのかもしれませんが、一応説明しますと
.d2vや.aup、また茂木氏のプラグインなどはすべてVFAPI経由で読み込まれます。
VFAPIは堀氏が開発された動画編集用アプリケーションインターフェースです。
VFAPIはフリーとして公開されており、VFAPIを入出力としてもつソフトウェアは誰でも自由に堀氏の許可なく開発・配布することが許されています。

TMPGEnc側に怪しい点などありませんよ。


nw4009  2003-06-19 02:03:59 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>qqqさん
>各種MPEG-2.mpgを読むためのプラグインを登録できること事態が怪しいということに

TMPGEncは違法ではないと思います。(流れ者さんと同意見)
外部インターフェイスがあることが違法だとしたら、
ソフトウェアは成り立ちません。

>まるも製作所のMPEG2プラグインは、作者が自腹を切ってMPEG-2デコードのライセンス
>料を支払って無料配布しているかもしれないと言う意味ですか?

私は、このプラグインを使ったことがないので、判断出来ないという意味です。

>流れ者さん
日記までは見ませんでしたが、ダウンロードして利用条件等を読みました。
コメントしてくださったとおりであれば、研究目的なら合法となるのですね。
ただ、利用者が本当に研究目的(試験目的)で利用しているのかは怪しいものです。
利用条件に作者の免責条項がありますので、ライセンス違反が問題となった場合は
利用者の責になります。ある意味DVD2AVIより危険です。
(もし、訴訟になったときに、この免責条項が有効かは不明ですけど)

ただ、この掲示板ではソースにはプライベートなことを問いただすまでに厳密、
デコーダーライセンスは無頓着です。釣り合いがとれていません。
私は、どちらかというと、ソースに対して厳しすぎると思うのですがね。


xxx  2003-06-19 02:39:41 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はこの問題に関して特別な知識はもっていないんですが、常識で考えて
この試験目的には疑問を感じます。

(1)まず、このソフトが公開されてから既に3年が経とうとしています。
  製品化の前提とかで動作確認目的だったら試験期間があまりにも長すぎます。

(2)配布者の研究者のための材料というのであれば、すでにMPEGの公的なwabサイトで
  配布されています。無関係な人間が別に提供する必要は感じられません。

(3)実質的に利用者に無料でMPEG2デコード方法を提供しており利用者を制限していません。
  制限するなら、メールで身元、利用目的を明らかにした人だけに配布する等すべきです。

(4)この茂木氏は、MPEGの学会に加入している研究者か大学とかの教育機関や企業の研究者
  なんでしょうか。研究成果を論文等で報告する目的なんでしょうか。
  そうでなければ、何の研究目的なんでしょうか。

(5)バグ報告や要望など内容を見るに、明らかに研究目的とは思われない使われ方を
  していると思われる人にたいして、何の注意も与えていないと思われますが、
  どういう考えからなんでしょうか。

ちょっと考えただけで疑問が山積みです。
私にもあやしいソフトに見えます。


茂木  2003-06-19 03:13:19 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一部に誤解があるようなので、MPEG-LA と MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In の
関係について立場を表明しておきます。

TMPGEnc 関係者の皆様、私事でこの BBS を使用することをお許しください。

まず、私(茂木和洋)は MPEG-LA とのライセンス契約は結んでいません。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In は MPEG-LA を無視して、MPEG/MPEG-2 特許の
保有者からの許可を得ずに作成・配布しているものです。

ただし、日本国特許法第69条には次の条文が存在します。

「特許権の効力は、試験又は研究のためにする特許発明の実施には、及ばない。」

MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In は、この「試験目的での特許の実施」に適合
する(と私が判断した)利用条件を設定して、配布しています。
(「研究目的での特許の実施」は主張していません)

実際に裁判になる可能性は低いとは思いますが、特許保有者からの訴訟を
受けた場合は、何とか配布停止や賠償の支払いをせずにすむ形で決着がつ
くのではないかと予想しています。

万が一、訴訟の結果、賠償等を支払うことになった場合でもそれがユーザに
およぶことは(特許侵害は特許物の作成・頒布)ありません。

ただし、バイナリミラーの作成や、雑誌などの付録 CD への収録が行われて
いた場合、ミラーサイトや収録された雑誌社も同様に特許侵害で訴訟を
受ける可能性がある(また、試験目的の範囲を超えるという評価がくだる
可能性がある)ため、一応 MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In は利用条件にバイ
ナリ再配布の禁止を加えています。
# このために、GPL との互換性は失われています。

改変後の配布に関しては、改変者が全責任を負うという前提で一切制限は
かけていません。

MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In の状況については以上です。

MPEG-LA との関係について要約すると

・茂木和洋は MPEG-LA とのライセンス契約していない
・MPEG-LA が試験・研究目的での特許実施を許可しているわけではない
・特許法が試験目的での特許実施を許可している
・MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In は特許法の「試験目的での特許実施」
 に適合する利用条件を設定して配布している
・ただし、実際に「試験目的での特許実施」として認められるかどうかは
 裁判になってみないと判らない

以上です。

---

以下余談です。

特許法的には「試験目的」であれば MPEG-2 のエンコーダも作成・配布は
可能です。私が MPEG-2 エンコーダを作成できないのは、仕事の都合で
署名した NDA のためです。


xxx  2003-06-19 03:34:28 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

茂木さん、率直な見解を聞かせていただいてありがとうございました。

でも、この『試験又は研究のためにする特許発明の実施には、及ばない』
とは、公開された特許内容が妥当なものか、本当に意味があるのかを
検証するために個人的に実施するものを言うと思います。
例えば、磁気を発生させて浮遊する乗り物という特許かあったとして
本当に記述されている内容に妥当性があるのか実験してみるとか
それをベースにした別の発明を行うのにその特許を使わないと検証できないだとか。

私には、この試験目的というのはただの言い訳でしかないと思えます。
上の私の疑問に正当な回答ができますか?

でも、あなたも自分の正当性を信じておられずに居るということはわかりました。
ただ実際問題として揉め事にはならないと思っているだけなわけですね。


qqq  2003-06-19 03:42:32 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<nw4009さん>

>私は、このプラグインを使ったことがないので、判断出来ないという意味です。
了解いたしました。私はライセンス問題について曖昧な知識を持ったまま使用してます
ので、意見を頂けたことに感謝します。

>ただ、この掲示板ではソースにはプライベートなことを問いただすまでに厳密、
>デコーダーライセンスは無頓着です。釣り合いがとれていません。
>私は、どちらかというと、ソースに対して厳しすぎると思うのですがね。
ソースについての違法性を問うことが、そのソースを読み込むための手段、特にここで
言う無料MPEG-2デコーダの使用・操作方法について問うことよりも意識が高い、という
こととして反映されている結果なのではないでしょうか。私を含め、無料MPEG-2デコー
ダ使用時の注意事項についての意識が無いままに使用している方が多いのだと思います。
疑問については同感します。

*無料版でのMPEG-2デコードについては意見を差し控えますが、有料版での
MPEG-2デコーダ搭載に期待してます。


qqq  2003-06-19 04:05:20 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<茂木さん>

MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In には大変お世話になっております。
動作状況についての情報をフィードバックしていないことをお詫びいたします。

*MPEG-2エンコーダの開発が、ライセンス問題だけで断念されたのでしたら、とても
残念に思います。茂木さんの作成したソフトなら、有償でも使用する人は大勢いる
と思います。仮にMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In がライセンス料込みの有料ソフト
になったとしても、私は使います。今後益々の研究・開発に期待してます。


茂木  2003-06-19 04:28:55 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今回も長文の書き込みになります。申し訳ありません。

先ほどの書き込みに一部編集中のままの部分が存在しました。

> 万が一、訴訟の結果、賠償等を支払うことになった場合でもそれがユーザに
> およぶことは(特許侵害は特許物の作成・頒布)ありません。

上記引用部分で、括弧内の文を編集中のまま書き込んでしまいました。
括弧内の文は、「特許侵害は*業として*行った場合にのみ成立するので
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In のユーザが個人的に PC にインストールする
場合には成立しません」という内容を書き込む予定でした。

以上修正です。以下、指摘いただいた点への応答が続きます
(データ量が多すぎるというエラーが出たため分割します)


茂木  2003-06-19 04:30:27 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> まず、このソフトが公開されてから既に3年が経とうとしています。
> 製品化の前提とかで動作確認目的だったら試験期間があまりにも長すぎます。

という指摘ですが、これは私の無能と MPEG 規格の広範な仕様によるもので
開発開始から3年以上を経てなお、完全に MPEG 規格に適合したデコーダを
完成させることができたと言えない為です。

3年以上の月日というのは長すぎると見えるかもしれませんが、個人で開発
しているものですので、十分な作業時間がとれず、古くからユーザの要望が
ありながら(ビデオ・オーディオのタイムスタンプ補正の実行など)未だに
実現できていない機能も存在するのです。


茂木  2003-06-19 04:31:50 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 実質的に利用者に無料でMPEG2デコード方法を提供しており利用者を制限していません。
> 制限するなら、メールで身元、利用目的を明らかにした人だけに配布する等すべきです。

それでは、ユーザに対する制限がきつくなり、十分な試験が行えなくなる恐れ
が存在するため、現在の配布形式をとっています。

メールで身元が確認できたユーザだけに限定してしまうと、MPEG ファイルの
作成方法や、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In の動作環境(OS/CPU/メモリ等々)
に偏りが出てしまいます。

また試験者の数が多ければ多いほど致命的な不具合を見逃す可能性が低くなり
ます。

利用者のメール認証等での制限は、試験協力者の数を減少させ、不十分な試験
しかできなくなり、また、現在の方式であれば必要ない煩雑な認証の手間に
よって MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In の作成時間を奪われてしまうため、採用
する予定はありません。


茂木  2003-06-19 04:33:44 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> でも、この『試験又は研究のためにする特許発明の実施には、及ばない』
> とは、公開された特許内容が妥当なものか、本当に意味があるのかを
> 検証するために個人的に実施するものを言うと思います。

google で「平成10年(受)第153号 医薬品販売差止請求事件」を検索
してヒットする

http://patent.site.ne.jp/jd/lib/sp/990416.htm
http://www.ichiben.or.jp/iplegal/chitekitext.html

等が参考になるのではないかと思います。特許で保護された医薬品を別会社が
特許期限切れ直前に、臨床試験に使用するために生産・使用したさいの判例と
その解説です。

最高裁まで争われていますが「試験のための生産・使用を禁止することは、
特許の有効期限を延長することに等しく、特許法の精神に反する」という趣旨の
判決で、個人的な範囲を超える試験を認める判例が存在しています。

もちろん、直接ソフトウェアの試験と結びつける訳にはいかないでしょうが、
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In の作成・公開は、この判例で示された方針に
そむかないものであると考えています。

この判決文を 2000年 12 月に見つけるまでは、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In の
公開を継続する勇気はもてませんでした。

> でも、あなたも自分の正当性を信じておられずに居るということはわかりました。
> ただ実際問題として揉め事にはならないと思っているだけなわけですね。

そうです。全く無根拠に揉め事にならないと思っているわけではありませんが
その根拠とはここに書いた非常に薄弱なものだけです。

長々とスレッドを占領してしまい申し訳ありませんでした。


xxx  2003-06-19 05:01:34 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ではいづれ製品化するわけですか。
一つ忠告させてもらえれば、その旨を明記し、さらに使用期間の制限をプログラム的にかける
べきだと思います。

なお、臨床試験は利用者にその旨了解を得ており、しかも人数等を限って実施します。
たとえ、それが偽薬の投薬の場合であっても。
それに習えば、無制限の利用者には問題があると思います。


xxx  2003-06-19 05:25:18 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

リンク先見させていただきました。

論旨は、特許権が切れる直前に次の薬を開発するために特許を使用するのは
・認可が下りるのに時間がかかる特殊な業界なため、これを認めなければ特許権が切れてからも
 特許権を延長して認めるに等しい。
・社会に技術の進歩に寄与する試験または研究のために特許物質を製造したり、使用することは 特許権侵害にあたらない。

 言い換えれば、技術の進歩に貢献しない場合はダメだということです。

業としてでなければ免除というのも、
 個人的家庭的な実施であれば特許権の侵害にならないことを意味するという見方であって
 無料で一般公開することが適用されるわけではないようです。


qqq  2003-06-19 06:48:42 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仮にライセンス侵害の訴訟に問われたとしても・・

(1)利用条件・配布条件が明記され、且つ目的は試験と明記してある
(2)開発期間に法的制限はない
(3)開発体が人命、人権を侵害する潜在性が低い
(4)不当な営利目的でない
(5)m2v単体では意味を持たない(VFAPI経由)

から、免罪度は高いと考えます。

*「タイムスタンプ補正の実現に伴い、ライセンス料込み有料版がでました!」
なんて言うのもありですかね。私は希望しますが・・・。


xxx  2003-06-19 07:08:43 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

論点
(1)『業として』にあたるかどうか
  営利を目的とするか否かに拘りなく、事業に関連する全ての活動が含まれ、
  これに含まれないのは個人的又は家庭的な実施のみであると解する有力な立場がある
  学校での授業で複製物や改良物の作成も業になる。

(2)『試験又は研究』にあたるかどうか
  試験又は研究は本来技術を次の段階に進歩させることを目的とするものであり、
  特許に係る物の生産、譲渡等を目的としたものではないから、特許権の効力をこのような
  試験又は研究にまで及ぼさせることは、却って技術の進歩を阻害する結果となるからで
  ある。従って技術を次の段階に進歩させるような試験又は研究には本条文が適用され、
  特許権の効力は及ばない。

  逆に、同様に作用することを確認するだけの試験であり、
  技術を一歩も前進させるものではないならこの条文は適用されない。

茂木氏のプラグインも将来の製品のための試験であるなら明らかに業になる。
また、新たな技術革新に寄与する技術が付加されていなければ、『試験・研究』にはあたらない。

ということになるらしいです。茂木さん。

p.s.
また、例の新薬の最高裁判例についても、ドイツやアメリカでは逆に侵害になるという
判例が確定しておりもはや覆すことはできない状況だということなので、
アメリカで裁判が起こされた場合は侵害していることになってしまいそうです。


茂木  2003-06-19 19:05:15 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In の作成・配布が「業として」に相当しない
とは主張していません。私が「業として」を否定したのは MPEG-2 VIDEO VFAPI
Plug-In のユーザである試験協力者による MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In のダ
ウンロード・インストールおよび使用についてです。

nw4009 さんの
> ライセンス違反が問題となった場合は
> 利用者の責になります。ある意味DVD2AVIより危険です。

という書き込みに対する回答として記述しました。

> ではいづれ製品化するわけですか。

製品化は考えていません。MPEG-2 の規格成立から 25 年後に相当する 2020 年
に利用条件を修正し、「バイナリ再配布の禁止」「エラー報告の義務」を取り
除いて公開を継続するつもりでいます。

2020 年以前に試験が完了した場合は、その時点で公開を停止し、2020 年になっ
てから利用条件を修正して再公開します。

> 新たな技術革新に寄与する技術が付加されていなければ、『試験・研究』にはあたらない。

判決文を確認してください。

「右発明特許に係る医薬品と有効成分、分量、用法、用量、効能、効果等が同一の
 医薬品」

での特許侵害裁判です。「新たな技術革新に寄与する技術」など判決文のどこにも
存在しません。この判例において誤解の余地はないと考えるのですが違うでしょうか?

> 例の新薬の最高裁判例についても、ドイツやアメリカでは逆に侵害になるという
> 判例が確定しておりもはや覆すことはできない状況だということなので、
> アメリカで裁判が起こされた場合は侵害していることになってしまいそうです。

日本国籍を持つ日本人が、日本国内で作成、日本国内の WEB サーバを介して配布
しているコンピュータプログラムの特許侵害裁判が何故アメリカの裁判所でアメ
リカの特許法を元に行われるのか判らないのですが、何かそのような裁判の例を
ご存知でしたら教えてください。

一応参考情報として。DeCSS を作成した Jon Johansen はノルウェーの方ですが
アメリカ映画協会からの訴状を受けたノルウェー経済犯罪局によって逮捕され
ノルウェーの著作権法の元での裁判を受けました。

ドイツについても同じことが言えるのですが、さらに追加情報として。EPC
(EUROPEAN PATENT CONVENTION) Art. 52 において「コンピュータープログラム」
は特許で保護される発明から除外されています。このため「試験目的」を持ち出す
までも無く、EU 加盟諸国において MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In は合法です。


xxx  2003-06-20 01:03:06 ( ID:vi/bqiz5qdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

茂木さん
明快な回答ありがとうございました。

最後に、一点だけはっきりして頂ければ安心して使用を継続できそうです。

例の最高裁判決は、付帯条件がいっぱい付いています。
1だけみると問題なさそうです。
2では、薬事法で厚生大臣の承認を得るためのデータ収集のための試験の場合には。
3では、薬事法に基づく製造承認申請のための試験に必要な範囲を超えて、
     同期間終了後に譲渡する後発医薬品を生産し、又はその成分とするため
     特許発明に係る化学物質を生産・使用することは、特許権を侵害するもの
     として許されないと解すべきである
とある。

この2と3の条件があなたのにも当てはまりそうですか?

あと、アメリカで裁判うんぬんは、この新薬製造がアメリカで行われた場合には
有罪になりそうですね、といった只の感想で、あなたの場合にアメリカで裁判が
行われることになると思っていたわけではありません。
そんなこと、断わらなくても当然知っているものと思っていました。
きっと私が誤解して変な指摘をしたとでも思われたのでしょうね。
明らかに、p.s.って書いたのが余談を示すと思ってた私の書き方の不備でした。眠かったし。


xxx  2003-06-20 01:18:03 ( ID:vi/bqiz5qdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一つ言い忘れました。

私の常識では、
『試験のため』と断わっていれば、どんな特許を無断で使用しても違法にならない
というのはありえないんじゃないのかな。
というのが前提としてあります。

配布を限定、テスト結果のバグ報告を義務にすれば、
全ての分野のどんな特許でもこの除外規定に当てはまってしまいますよね。

そういうのは、何かおかしいと思い、必要以上にくどい位に反対意見を上げています。
私の常識のどこが偏っているのでしょうか。
私は、自身の常識の喪失の危機に陥っています。
手助けしてしていただければ幸いです。


qqq  2003-06-20 03:19:32 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<xxx さん>

参考になると思います。既読でしたらすみません。
↓トップ
http://www.cabinetbeaudelomenie.com/jp/sommaire.html
↓コンピュータープログラムは特許を受けられるのか?
http://www.cabinetbeaudelomenie.com/jp/actu/mayjonade.html
↓コンピューター関連発明の特許性についての欧州指令案
http://www.cabinetbeaudelomenie.com/jp/actu/computer2.html

ここを読むと茂木さんの説明が納得できますが、コンピュータープログラムの特許
についてはまだまだ課題が残されていそうです。


xxx  2003-06-20 03:58:53 ( ID:vi/bqiz5qdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqq さん
情報有難うごさいます。初めて読まさせて頂きました。

欧州特許条約52(2)(c)を適用して、コンピュータープログラムに特許性がないと判断するのは、
コンピュータープログラムが全く技術的特徴を有さないときだけであって、
コンピューター関連の発明はことごとく特許性がないとはみなしていない
欧州特許庁の典型的な判断の特徴は、特許として請求されている対象が全体的に捉えた場合
どれぐらい技術的貢献を行っているかを検討するところにある。
特にコンピュータープログラムが、技術的プロセスの制御に使用されているとき
(例えば工作機械制御装置、何らかの新しい形で動くコンピューター内部操作制御装置)、
あるいは物理的に意味のあるデータ処理(例えば映像シグナルをデジタル方式で濾波する方法)
にコンピュータープログラムが使用されているとき、(コンピュータープログラムを含む)
特許請求項を容認する傾向にある

ということですね。実に妥当な判断だと思います。
なんでもかんでも特許にしてしまうアメリカより余程よいと思います。
これだとMPEG特許はEUでも有効になりそうですね。

私の懸念は、
茂木氏のプラグインは、試験の範囲を超えているのではないのか、
ということなのです。
実質的に、特許を使用した同等なもの、競合するものを『配布』(実施)する行為にまで
及んでいるのではないのかな、というところが引っ掛かるのです。


茂木  2003-06-20 23:58:56 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このスレッドへの私の最初の書き込みの、表現を変えた繰り返しになります。

私は、現在の MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In の配布形態が、試験のために必須で
あり日本国特許法で認められた「試験」の範囲内に収まると考えています。

この意見に同意しない特許保有者が存在し、裁判で争ってでも配布を止めさせた
いと考えれば裁判となり、その上で双方の主張を吟味した裁判官から判定が下さ
れるでしょう。

その結果、私が配布の停止と賠償の支払いを命じられたとしても、ユーザが犯罪
者となることはありません。(ユーザは業として行ったわけではないため)

それでも違法行為と判定される可能性が僅かでもある行為に加担することはでき
ないという方は、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In の利用を停止してください。


xxx  2003-06-21 08:22:40 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

了解しました。これ以上は何も言いません。

一晩考えましたが、やはり私には、『試験』というのはただの口実であり
そんな気は毛頭なく、特許に対して悪意ある行為に思えます。
これが許されるなら、メーカーがライバル社の特許を試験と称してして無断で使った
フリーソフトをライバル社をつぶす目的で公開することが出来てしまうことになります。

今後は人に勧めることはちょっと出来そうにありません。
私も使用する場合にはコソコソと後ろめたい気持ちで使わせて頂きます。


  2003-06-21 09:13:42 ( ID:ctxfhyedyoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 私も使用する場合にはコソコソと後ろめたい気持ちで使わせて頂きます。
散々いちゃもんつけておいて結局使うんかい。あんたの常識っていったい何?

茂木さんお疲れ様でした。こちらは堂々と使用させていただきます。


なんか病的・・・  2003-06-21 13:10:45 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私には、『試験』というのはただの口実でありそんな気は毛頭なく、特許に対して悪意>ある行為に思えます。
>今後は人に勧めることはちょっと出来そうにありません。
>私も使用する場合にはコソコソと後ろめたい気持ちで使わせて頂きます。

なぜそこまで特許にこだわりたいの?
特許をとりたいとか自分の成果が他人に無料のりされてくやしい、
といった経験をお持ちなのでしょうか?

自分の信条にはあわないから利用しないというのも選択肢としてアリだと思いますが。
他人に強制さえしなければ、個人の信条まで踏み込む理由はないよ。


nw4009  2003-06-21 13:19:45 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

xxxさんの特許権に関する記述は正論だと思いますよ。
病的かどうかを言うなら、著作権対して病的になっている人の方が多いとおもいますが。
特許権の侵害は著作権の侵害より軽い違法行為とでも認識しているのでしょうか?

>茂木さん
私の「ある意味DVD2AVIより危険」を明確に否定してくださいってありがとうございます。
作者の方が免責条項がライセンス違反に事案に適用されないと表明してくださいましたので、
「より危険」ではないと確信できました。


kikusuke  2003-06-21 14:06:29 ( ID:x2zpdy0ix/o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろ勉強になりました。
いままで通り使わさせて頂きたいと思います。


xxx  2003-06-21 19:56:49 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私を非難される方がいますが、それは覚悟の上での書込みなので別にかまいませんが、

私の主張は最初から一貫して、
  今の形態で『試験』っていうのはおかしいんじゃありませんか。
  もう少し『試験』らしく制限なさってはどうですか。
ということだけです。

別に難癖つけようとか、特許をとりたいとか自分の成果が他人に無料のりされてくやしい
とかいう気持ちはありません。

私が使用することにしたのは、茂木さんが悪意でこんなことを行ったわけではなく
利用者の便宜を図るために行ったことが解っていますし、
本来なら特許権保有者にフリーソフトで特許を利用したいと許可を求めるべきところですが
MPEGに関してはちょっと認められそうにないから諦めたんだろう、と思っています。
また、利用者自体になんの違反も科されないということははっきりしているからです。
それこそ、私が使用するかどうかは、私だけに決めることが出来、
無関係な人からどうこう言われる筋合いはありません。

もっとも茂木氏が不快だから使用してくれるな、と言うのであれば、私も考慮します。
過去に動作確認で色々なMPEG2を作成して使ってみただけで現在はhuffyuvでAVIキャプチャして
いるので、このプラグインを利用することは殆どない状況です。



質問 - MPEG2 エンコード後の明るさ No.10660
ZACK  2003-06-13 21:25:25 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTVにてキャプチャーしたMPEG2ファイルを当ソフトにてエンコードし、DVD用MPEG2を作成するとオリジナルに比べ明るく(白っぽく)なってしまいます。このファイルを更に再エンコードするともっと明るくなります。有償ソフトなのでPegasysに問い合わせたところ、”簡易色調補正で調整しろ”とのことなのですがデフォルト設定では明るさは変わってしまうものなのでしょうか?

WinXP Pro
P4 2.4G/Gigabyte GA-8PE667Pro
P2700 512M
Radeon9000
MTV2000
TMPGEnc-2.512.52.161-Plus
Ligos MPEG-2 Decoder

デコーダーは上記のものがVFAPIに記載されていますが特定できていません。ちなみにインストールされているMpeg2再生可能ソフトは

Ulead VideoStudio6
Ulead MovieWriter2
EasySystems Drag,nDropCD+DVD
Intervideo WinDVD4

ソリューションをご存知の方がおられましたらアドバイスお願いいたします。


鬼畜  2003-06-13 22:25:21 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ligosは普段使わないので外していたら済みません。

私の環境でLigos MPEG-2 Decoder経由で開くとYC伸張されるようです。
この場合「YUVデータをCCIR601ではなく...」の設定項目に
チェックを入れてはいけません。
この設定がどうなっているかを確認してみてください。


ZACK  2003-06-14 10:21:25 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

鬼畜さん、早速のサジェスチョンありがとうございます。チェックはされていませんでした。何かお気づきの事がありましたらまたお願いいたします。


鬼畜  2003-06-14 15:30:08 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっとテストしてみました。
OS:Win XP Pro SP1
MEM:512MB
TMPGEnc:TMPGEnc Plus 2.513
元ソース:TMPGEnc PlusでDVD用の設定でエンコードしたm2vファイル

このファイルを更にDVD用の設定で別ファイルに出力、その出力ファイルをソースに
同様の設定で再エンコードをしていく作業を10回繰り返しました。

試したパターンは以下の通りです。
1.Ligos MPEG-2 Decoder,「YUVデータをCCIR601ではなく....」にチェックしない
2.m2v.vfp(伸張),「YUVデータをCCIR601ではなく....」にチェックしない
3.m2v.vfp(ストレート),「YUVデータをCCIR601ではなく....」にチェックする

それぞれ10回(というか10段)エンコードしたものと元ソースを
m2v.vfp(ストレート)経由でAviUtlで開いてヒストグラムを比較してみました。
なおオーバーレイは切っています。

すると元ソースに一番忠実だったのが3のパターンでした。
1と2の場合はYC圧縮されてしまった(のとはちょっと違いますけど)ような
ヒストグラムになってしまいました。
自分で確認しておきながら結構ショックな結果です。

この結果から「YUVデータをCCIR601でなく....」にチェックしない場合の
RGB→YUVの変換に問題があるのではないでしょうか?

ZACKさんの言われる「明るくなる」のとは、違った結果になっている
気がしないでもないですが、可能であれば他の方の報告を待ちたいです。


ZACK  2003-06-14 18:36:15 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

鬼畜さん、色々とありがとうございます。私も「YUVデータをCCIR601ではなく....」のオン、オフにて確認しました。ただし目視ですが。
オリジナルソースに比べオフでは記載の通り明るく(白っぽく)なるのですが、オンではコントラストが強くなったような画像になり、白い部分はハレーションがおきてしまいます。全体的にはオリジナルに比べやはり明るいです。

とりあえずご報告まで


鬼畜  2003-06-14 19:15:06 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> オンではコントラストが強くなったような画像になり、
> 白い部分はハレーションがおきてしまいます。
最初にレスしたようにLigos MPEG-2 Decoderの場合は伸張されますので、
この動作自体は妥当なものと思います。

白っぽくなるとおっしゃっているのは、ひょっとして暗い部分ではないでしょうか?

今回の問題点は伸張されたデータをMPEGエンコードする際には、
「YUVデータをCCIR601ではなく....」の項目にチェックを入れないのですが、
この場合のRGB→YUV変換の方法に誤りがある可能性があると言うことです。
本来ならば私の2番目のレスにあるテストでは、誤差はあっても1〜3の全てで
同じようなヒストグラムにならないとおかしいと思います。

ということで引き続き情報お待ちしております。


どら  2003-06-15 03:16:50 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード後の明るさについての話題なので、便乗で質問させていただければと思います
民生機のDVDレコーダからソースを持ってきて
DVD2AVIを仲介して、DVD用のmpeg2の作成をしたいと思っています。
最終的には民生機での再生を考えているわけですが

DVD2AVIでの設定は、色空間はYUV422、YUV→RGB変換はTV色調
TMPGENC側での設定は「YUVデータをCCIR601ではなく...」のチェックはON
にしています
オリジナルソースに近付けるというか、忠実なのはこちらで正解なのでしょうか?
ネット上で色々と調べてもなかなかこれだ!という情報に巡りあえませんで…
皆さんはどのようにしているのか、教えて頂けると幸いです。

余談ですが、当方AVIUTLも使っていたりして、TMPGENCのプロジェクトファイル経由で
AVIUTLで読み込ませたりすると大分変わるようで…
TV→PCスケール補正とかわけがわからなくなってます(笑)


流れ者  2003-06-15 12:59:48 ( ID:sys8jafxvjg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>鬼畜氏
その実験ではRGB>YUV変換ミスとはいえません
1.2.ともにYUV>RGB変換時に伸張している段階で
Y値で15以下、236以上のデータは削除されていることになります(サチュレート)
サチュレートされている以上元ソースのデータは復元できません


鬼畜  2003-06-15 16:05:57 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

流れ者さん、レスありがとうございます。

>1.2.ともにYUV>RGB変換時に伸張している段階で
>Y値で15以下、236以上のデータは削除されていることになります(サチュレート)
>サチュレートされている以上元ソースのデータは復元できません
これは理解した上でのテストですので、比較用のソースには
Ligos MPEG-2 Decoderで伸張されたものを,「YUVデータをCCIR601ではなく....」に
チェックしないで保存したものを使用しております。
従って比較元ソース時点で既にご指摘の範囲のデータは削除されていますので、
今回の問題とは無関係と思います。

同様のテストをしていただけるとわかると思うのですが、
1と2のヒストグラムは元ソースに比べて、TMPGEncのカスタム色調補正の
「コントラスト(0原点)」をマイナス側にしたような物になります。
ご確認をお願いいたします。


ZACK  2003-06-15 16:35:31 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

下記URLに静止画をアップしましたのでご覧ください。"Original"がキャプチャーした原画で "Original_TM"が当該ソフトにてエンコード後の画像です。

http://photos.yahoo.co.jp/zack03jp


流れ者  2003-06-15 22:08:18 ( ID:sys8jafxvjg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>鬼畜さん
先ほどは検証もロクにせず、しったかぶりなレスをしてしまいたいへん失礼しました。
当方の環境でも確認してみました。
DVソースのため、AviutlでYUY2展開・圧縮せずにYC伸張フィルタで伸張したのちHuffyuv(RGB)にしたものをソースとしました。
使用したアプリ類
・TMPGEnc 2.510(ちょっと古いですが)
・VirutualMod1.4.1.3.2v2
・Avisynth2.5
・CCE Basic2.67
・m2v.vfp0.6.36

1. ソース
2. ソースを16から235指定でCCEでエンコード
3. ソースをYUVデータを・・」にチェックなしでTMPGEncにてエンコード
4. 3をm2v.vfp(伸張)経由で「YUVデータを・・」にチェックなしでTMPGEncにてエンコード
5. 4をm2v.vfp(伸張)経由で「YUVデータを・・」にチェックなしでTMPGEncにてエンコード
6. 3をm2v.vfp(ストレート)経由で「YUVデータを・・」にチェックいれてTMPGEncにてエンコード
7. 6をm2v.vfp(ストレート)経由で「YUVデータを・・」にチェックいれてTMPGEncにてエンコード

以上のファイルをAviSynthのLoadAviutlInputPlugin(m2v.vfp)で読み込みColorYUV(analyze=true)にて表示。
その表示結果からYUVのminimum,maximumを抜粋しました。

1. min 006:085:082 max 255:218:147
2. min 021:097:089 max 245:208:145
3. min 021:099:090 max 247:208:143
4. min 019:101:092 max 252:209:142
5. min 018:102:092 max 240:208:142
6. min 005:096:086 max 255:219:143
7. min 000:092:082 max 255:225:144

うーん、なんともいえませんが、単純にRGB>YUV変換式には必ず誤差があるとしかいいようが、、、。
元々RGBとYUVでは有効範囲も範囲内のデータ分布も違いますし、、、、。
CCEでも変化してますし、伸張・チェックなしでもストレート・チェックありでも誤差の範囲は似たり寄ったりのような、、、どうでしょう?。


鬼畜  2003-06-16 00:18:23 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

流れ者さん、検証ありがとうございます。

再エンコード回数が少ないとminとmaxのみの比較では誤差の範囲に隠れてしまう
可能性もありますね。出来ればavgも欲しいと思うのは贅沢ですか?
余裕があればお願いしたいですm(__)m

とりあえず私の方でもデータをアップしておきます。以下長文失礼します。
各ファイルをm2v.vfp(ストレート)経由でTMPGEncで開きヒストグラム(YCbCr)を
表示させたものです。

0.元ソース
http://members.jcom.home.ne.jp/kichikunoheya/test_00_source.png

1.Ligos MPEG-2 Decoder,「YUVデータを....」にチェックしない(x10回)
http://members.jcom.home.ne.jp/kichikunoheya/test_01_ligos.png

2.m2v.vfp(伸張),「YUVデータを....」にチェックしない(x10回)
http://members.jcom.home.ne.jp/kichikunoheya/test_02_m2v_ex.png

3.m2v.vfp(ストレート),「YUVデータを....」にチェックする(x10回)
http://members.jcom.home.ne.jp/kichikunoheya/test_03_m2v_st.png

流れ者さんと同様の検証(上記0から3までのファイルでの結果)
http://members.jcom.home.ne.jp/kichikunoheya/test_yuv.txt

これらのデータを見ていただくと 06/15 (日) 16:05 の私の発言にある、
> 「コントラスト(0原点)」をマイナス側にしたような物になります。
の意味がわかっていただけるのではないかと思います。

ZACKさん、画面見ました。エンコード後の方がコントラストが落ちているような感じですね。
私の方の検証結果とも違っている感じもしますし、1回のエンコードだけでは
一目見てわかるような違いはこちらではありません。
試しにm2v.vfp(ストレート)経由で開いて「YUVデータをCCIR601ではなく....」に
チェックするパターンで試してみてください。


xxx  2003-06-16 02:09:54 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

YV12->YUY2補間処理でデータはコントラストが縮小方向に進みます。
(補間とは言ってみれば、前後のデータから中間値を求めてそれに置き換える訳ですから)
これは、最大・最小で5〜10程度、平均で0.5程度は違ってきます。
さらに、この補間は非可逆なので繰り返すとどんどん誤差は大きくなってきます。
テスト結果は、この補間での誤差程度に思われます。

Avisynth使っている人なら、
YV12での色分布と
ConvertToYUY2(又はYV12ToYUY2)した後での色分布を
比較してみてください。言っていることが判ると思います。


鬼畜  2003-06-16 19:00:08 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

xxxさん、情報ありがとうございます。

また以下長文になります。何度もすいませんm(__)m

>YV12->YUY2補間処理でデータはコントラストが縮小方向に進みます。
>(補間とは言ってみれば、前後のデータから中間値を求めてそれに置き換える訳ですから)
>これは、最大・最小で5〜10程度、平均で0.5程度は違ってきます。
>さらに、この補間は非可逆なので繰り返すとどんどん誤差は大きくなってきます。
>テスト結果は、この補間での誤差程度に思われます。
m2v.vfpではストレート,伸張ともYUV420->YUV422補間を行っていたと記憶しています。
またLigos使用時の補間処理がどうなっているかは全くわかりません。
ですが確かに影響は考えられますね。

今回のテスト結果になる要因は
-------------------------------------------------------------------------
補間による誤差はYUV420->YUV422->RGB24(またはYUV420->RGB24?)の過程と
RGB24->YUV420の過程で発生してるが、伸張と圧縮を行う場合は
ストレート変換の時に比べて誤差が拡大される。
-------------------------------------------------------------------------
との認識でよろしいでしょうか?

また
-------------------------------------------------------------------------
伸張して開いた場合は、コントラスト(0原点)のYの値を若干上げてから
エンコードしないと、ストレート変換の時と同等のヒストグラムは得られない。
-------------------------------------------------------------------------
と思って間違い無いでしょうか?

コントラスト(0原点)のYの値をどれくらい上げたら良いのかを調べるため
2のデータを元にテストしてみました。Yの補正の最小値が1なので、10回かけると
10補正が最小単位となります。そこでまず+10してみるとほぼ元ソースの範囲に
準拠したものとなりました。
http://members.jcom.home.ne.jp/kichikunoheya/test_02_m2v_ex_Y10.png
従って1回のエンコードでコントラスト(0原点)のYの値を+1してやれば
良いことになります。

ということで新たな条件でテストしてみました。
4.m2v.vfp(伸張),「YUVデータを....」にチェックしない,
コントラスト(0原点)のYを+1にする(x10回)
http://members.jcom.home.ne.jp/kichikunoheya/test_04_m2v_ex_Y1.png

この設定でほぼ元ソースやストレート変換時のヒストグラムと同じになりました。
画像自体の見た目では3と4の判別はつきません。通常は1回エンコードなので
ほぼ同等と見て良いと思います。
データ量的には4の方が流れ者さんが最初に説明してくださった理由があるので
有利だと考えられます。

この結果がxxxさんのおっしゃった誤差の分の影響なのか、RGB->YCbCr変換の問題なのか
私では判断ができませんが、今後のエンコードでは3か4の設定を使おうと思います。
他のいくつかの画像でも同じ設定で同様の結果となったので、この設定であれば
問題無いと思います。

またTMPGEncのVerは2.55まで遡ってテストしましたが結果に変化は無かったことも
付け加えておきます。以上で検証終わります。
お付き合い下さった方々ありがとうございました。

ということで本題のZACKさんの方にお返しいたします。
長々と占拠して申し訳ありませんでした。


xxx  2003-06-17 03:10:28 ( ID:vi/bqiz5qdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日は迂闊なことを言ったかも知れません。

YV12->YUY2補間では、Yは変化せず、UVのみ変化(コントラストが下がる)します。
その後、YUY2->RGBでUVの変化はRGB全てに波及します。
さらにエンコ時に、2x2pixelのRGBをブレンドしてYV12にすると考えられます。
なので、エンコ後はYも変化して当然なんですが、BT.601の正規データだったら
やっぱりYの変化はUVほどは大きくないと考えられます。

テスト結果は、Yの変化が一番激しいみたいなので
やっぱり何かあるのかも知れません。


ZACK  2003-06-17 08:49:25 ( ID:fbyjprituu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

鬼畜さん、xxxさん、色々とありがとうございます。ここまで深い領域になると理解できません。とりあえずいままで試したことが無かったのですが、m2v.vfpをインストールして実験をはじめました。エンコードしているとエラーが出て途中で止まってしまい苦労していますが、出来あがり次第またUPします。それでは。


ZACK  2003-06-17 22:50:31 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

流れ者さん、お礼が遅れて申し訳ありません。まさかこんなにレスがあるとは思ってもみませんでした。
とりあえず、m2v.vfpを使用して作成した比較静止画をUPしましたのでご覧ください。どれもOriginalと比較すると多かれ少なかれ差はあるようです。Ligosの画質はその中でもはっきり分かるレベルです。

http://photos.yahoo.co.jp/zack03jp


流れ者  2003-06-17 23:11:31 ( ID:sys8jafxvjg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>JACKさん
もはや勝手に楽しんでるだけなんで細かいことは気にしないでください♪

 MPEGデコーダによる色再現性の誤差については特に検証はいたしませんが、
LigosであろうがCyberLinkであろうが市販のデコーダはメーカー独自のチューニングが行われます。
市販デコーダ経由の読みこみを否定するつもりはありませんが、
純粋な色再現性ということであれば、茂木氏のプラグインが一番かと思われます。
 レスを読む限り、無事プラグイン使用の環境が整ったようですので喜ばしいかぎりです。
完全にソース再現することはいずれにしても不可能ですので、
m2v.vfp経由鬼畜さんの回避方がもっともよろしいのではないでしょうか?


長々とお付き合いいただきありがとうございました。


流れ者  2003-06-17 23:14:44 ( ID:sys8jafxvjg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご、ごめんなさい。
ZACKさんでしたね・・・。
流れてきます・・・・・


ZACK  2003-06-17 23:40:20 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そういえばPegasysから返事が届いていました。結構まめに返答してくれています。
結論はデコーダーを変えてみるか、今年度中に予定されているTMPGEnc3(Mpegデコーダー内臓)をトライしたら、ということでした。Cyberlinkより新バージョンに投資したほうがいいかな、などと考え始めています。


鬼畜  2003-06-18 00:29:00 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

流れ者さん、検証ありがとうございます。
当方はCCEでの検証は出来ないので参考になります。

xxxさん、情報参考になります。流れ者さんの検証結果と合わせて見ると
平均化などの誤差の蓄積の方が原因のようですね。

ZACKさん、環境出来たみたいで良かったですね。
検証の中では触れませんでしたが、再エンコードを重ねたLigosでの画質は
見れたものではありませんので、流れ者さんの推奨するようにm2v.vfpを
お勧めしておきます。
また、CyberLinkは最新パッチを当てると使えなくなる等の問題があり、
今後のバージョンで使える保証もありませんので、お勧めできません。

どらさん、返事できなくて済みませんでした。
お使いの設定だと、私のテストの3に相当しますので問題無いと思います。
エンコード前後のヒストグラムを比較して、大きく変わっていないのなら大丈夫です。


ZACK  2003-06-18 21:28:59 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このスレも最後になるかもしれませんが、UPしたJPGの輝度ヒストグラムを貼り付けましたので時間がありましたらご覧ください。目視ではオリジナルに近いのがm2vストレートでYCbCr出力したもの、及びm2v伸張でYCbCr出力にチェックなしのものでしたが、データもほぼそれを実証しています。

http://photos.yahoo.co.jp/zack03jp

もともとDVDを作成するなら初めからMTVで行えば良いのですが、私はプロレスが好きでたびたび最高ビットレート(15M)でキャプチャーしています。8Mですと動きの激しい部分でどうしても画質が悪くなってしまいます。ただし莫大な大きさのファイルが朝起きてみると出来上がっていますが。この中で残しておきたい部分だけ8Mで再エンコかけています。こんなことをやり始めている最中、気がついたので調べ始めました。
お付き合いいただいた皆様、大変ありがとうございました。

ZACK



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 113 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.