TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 111 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 メモリが足りません TMPG初心者 4 2003-07-04 21:31:53
質問 自己解凍版のアンインストの方法を教えて 正規ユーザー 1 2003-06-26 10:00:31
質問 初歩的な質問ですが カルキ 3 2003-06-26 13:34:42
質問 TMPGencにVOBファイルを直接読み取らすには 本間 1 2003-06-25 21:16:00
質問 どちらに質問すれば........? さく 1 2003-06-25 18:48:23
質問 aviファイルを変換後再生すると音が出ない ニンニンニンニン 1 2003-06-25 17:39:22
質問 画面全体スクロール時、コマ落ち ZKA 3 2003-06-26 10:06:37
質問 書き込みエラー ぴろひな 2 2003-06-25 16:58:23
質問 全画面表示のときに KZ 2 2003-06-24 22:19:05
質問 音ずれ? A42 1 2003-06-24 23:07:52
質問 MPEG2ファイルの結合 さら 7 2003-06-25 22:16:56
質問 DVDプレーヤーで見るとガタガタするのですが・・・ さゆり 5 2003-06-24 22:37:53

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 111 / 273 ]   Next > >>
質問 - メモリが足りません No.10886
TMPG初心者  2003-06-26 18:41:16 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DIVX5.05で圧縮してたら途中でメモリが足りませんってでます。
メモリ確認してみると3Gくらい残っているんですけど。
どうしてでしょうか?よければ誰か教えてください。


きゃぜるぬ  2003-06-26 21:27:23 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに3Gのメモリーの確認はどうやったか書くと答えが返るかも(^^;


bwt  2003-06-26 21:52:19 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DRAM 3Gも積めるマザーって、けっこう特殊ですよね。
会社のXeon3Gの“計算機”も2GBしか積んでないし。
あ、HDDなら100GBほど作業用に確保してますが。

#DRAMとHDDを勘違いしてません? :P


T2好き  2003-06-30 20:16:52 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もそれ発生したことあります。
それって仮想メモリ不足って奴でしょう?ということで、
残り仮想メモリ用HDDがまだ3G余っているのになぜ?という意味だと思います。
で、原因なのですが、単純にVOBファイル(もしくは入力したavi)が
TMPGencと相性が悪いだけだと思います。そういう時は aviutil だと普通にOKです。

最近気付いたのですが、TMPGencでDivX化すると、ほとんどの場合、
WindowsMediaPlayer再生が途中でおかしくなったり、TMPG初心者さんの
ような不具合が多発していることがようやく分かてきました。
だいたい一時間を越えるあたりでおかしくなる確率が高いです。

ということで、私はDivX化にTMPGencは諦めました。
aviutilでもDivXの画質は私の目には全く同じなのでaviutilをお勧めします。
(aviutilはTMPGencと違って24fps化の前処理が発生してないようにも見えますが。。)


かず01  Home )  2003-07-04 21:31:53 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> だいたい一時間を越えるあたりでおかしくなる確率が高いです。

1時間7分(67分)の所でおかしくなるという現象でしょうか?
私はTMPGEncでDivX出力する事がないので(DivX出力する時はいつもAviUtl)詳しい事は知りませんが、過去ログを検索すると何件か同様の現象が報告されています。



質問 - 自己解凍版のアンインストの方法を教えて No.10884
正規ユーザー  2003-06-26 09:36:03 ( ID:vj4g5uxhnaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ある日突然、Tmpgenc.exe(Plus) が起動しなくなりました。
アプリケーションエラー C00..05 です。
自己解凍版を使っていますが、上書きしてもだめ、フリー版を別フォルダにインストしてもだめでした。多分レジストリが壊れていると思います。アンインストしようにも自己解凍版なので、どうしていいか分かりません。


bwt  2003-06-26 10:00:31 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「フォルダごと削除」としか公表されていません。
レジストリ関係も非公開です。

Plus版でしたらペガシスのサポートを受けましょう。
たぶん、この掲示板では解決できないと思います。



質問 - 初歩的な質問ですが No.10880
カルキ  2003-06-26 00:46:36 ( ID:wxwndvd90ul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。大変便利に使わせて頂いております。
Mpeg2などへのエンコードなどはある程度わかったのですが、元の動画(Mpegやavi)の
品質をそのままして不要な部分をカットするにはどういう設定したらよいのでしょうか?
カットの方法はわかるのですが、レート調整モードで色々と設定しても圧縮?されてい
るようなのです。現在は、固定品質(CQ)でエンコードしているのですが・・・

やはり、このソフトはエンコードソフトなのでカット編集だけをする場合は違うソフト
を使うべきなのでしょうか? よろしくお願いします。


初診者  2003-06-26 06:05:53 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncにはMPEGツールというおまけ機能があります
TMPGEncでエンコードした固定ビットレートのMPEG1/2に限り動作保証されています
(他条件のものはまったく動かない、というわけではないけれども、不都合が出ても文句は言えません)
このMPEGツールでは、GOP単位での簡単なカット編集ができます
もちろん再圧縮はありません


ぢん  2003-06-26 12:01:12 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>やはり、このソフトはエンコードソフトなのでカット編集だけをする場合は違うソフト
>を使うべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

 そうだね。
 TMPGEncはMPEG1/2を作るための「MPEG1/2エンコーダ」なので、全ての機能は最終的にMPEGエンコするのが前提の機能。

 カット編集だけならMPEG/AVI等の動画を編集する「動画編集ソフト」を使えば良い。

 AVIはコーデックによるけど、今はタイテーDivXだからVirtualDub使うのが良いっぽい。
 MPEGは、カノプーのCMカッターみたいに、そのMPEG作ったハード・ソフトのメーカーが公開してる簡易編集ソフト使うか、市販のMPEG編集可能なソフト買うしかないね。


カルキ  2003-06-26 13:34:42 ( ID:uzigbqj9mdo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncにはMPEGツールというおまけ機能があります
>TMPGEncでエンコードした固定ビットレートのMPEG1/2に限り動作保証されています
>(他条件のものはまったく動かない、というわけではないけれども、不都合が出ても文句は言えません)
>このMPEGツールでは、GOP単位での簡単なカット編集ができます
>もちろん再圧縮はありません

ありがとうございました!
これです! 単純にカットするだけですのでこの機能で十分なんです。
よかったです。本当にありがとうございました。



質問 - TMPGencにVOBファイルを直接読み取らすには No.10878
本間  2003-06-25 19:35:26 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、以前DVD−VideoディスクのVOBファイルを直接TMPGencに取り込むことができる
プラグインのようなものがあると聞いたのですがどのようなプラグインでどのように入手
できるか教えてください。


釣られ師  2003-06-25 21:16:00 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル作成環境を書いた方が良いと思いますよ。
キャプチャーカードの型番とか、ビットレートとか。
市販DVDからの違法コピーと間違われない為にも。ええ。



質問 - どちらに質問すれば........? No.10876
さく  2003-06-25 18:27:10 ( ID:1cxunokfftg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウィンドウズメディアファイルをmpeg2に変換し、オーサリングソフトでDVDに焼いて
PS2で見てみたのですが、画面がカクカクして、定期的に画像が止まってしまいます。
変換したmpgファイルをパソコンで見てみると、全く正常に再生できるのですが.....
この場合、変換は正常に終了したと考えてよいのでしょうか?だとすれば、オーサリングソフトのサポートに質問するべきなのでしょうか?


さく  2003-06-25 18:48:23 ( ID:1cxunokfftg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ありませんでした。下記の質問を見て、一筋縄では解決できない問題ということを知りました。この場合、オーサリングソフト、プレイヤー両方に問題がある場合が多いということですが、ソフトはDrag'n Drop CDを使っています。
変換は、(フォーマット)NTSC 4:3仕様(アスペクト比)1:1VGA(映像ビットレート)6Mでしました。他はデフォルト設定で変換しました。何かよい情報がありましたら、是非教えてください。



質問 - aviファイルを変換後再生すると音が出ない No.10874
ニンニンニンニン  2003-06-25 16:56:02 ( ID:1cxunokfftg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviをmpegに変換したのですが、再生時に音が出ません。ウィンドウズメディアプレイヤーで再生したのですが、映像は問題なく再生できるのに、音が出ないのです。このまま
DVDに書き込みしても、やはり音は出ないのでしょうか?divX5の映像なのですが。
あと、このTMPG ENCと、DVD書き込みソフト両方で「高画質」と「長時間」モードを
選択できるようなのですが、例えば高画質で書き込みしたい場合、エンコードとライティングソフト両方の設定で「高画質」モードを設定した方がよいのでしょうか?
非常に分かりにくい文で申し訳ないのですが、よろしければ教えてください。


ICZ  2003-06-25 17:39:22 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音が出ない事に関しては

『音が出ない VBR』 で過去ログを検索すると原因がわかると思います。


ライティングソフト(オーサリングソフト?)の事に関してはそのソフト名を書かないと何もわからないと思います。



質問 - 画面全体スクロール時、コマ落ち No.10870
ZKA  2003-06-25 00:42:40 ( ID:zeia8hh9uqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アニメーションでよくある、画面全体がスクロールという場面のときにカクカク動くんです(コマ落ちというのかな?)フレームレートや映像ソースの変更など、初心者ながらいろんな設定でエンコードを試みたんですが、解決には至っておりません。
滑らかにスクロールさせたいのですが、どのように設定すればよろしいのでしょうか?
どなたか解決法ご存知の方がおられましたら、ご指導よろしくお願いします。


qqq  2003-06-25 03:34:33 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報が少ないので推測です。

>アニメーションでよくある、画面全体がスクロールという場面のときにカクカク動くんです

そのカクカクするファイルは24fps化したアニメですか?
それとも特定のファイルだけなのか、TMPGEncでエンコードしたファイル全てなのか?

<TVアニメをキャプったものを24fps化したものと仮定して>
最近のアニメは混合フレーム物があるので、むやみに24fps化してはいけません。
元が30fpsや混合fpsの動画を24fps化すれば、当然カクカクしてしまいます。
24fps化できるものかどうかをマザーのfpsを調べる必要があります。
(24fpsの映像をNTSC規格のTVで放送する時は、3:2プルダウンされてます)

的外れなコメントでしたらすみません。


ZKA  2003-06-26 00:40:59 ( ID:zeia8hh9uqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そのカクカクするファイルは24fps化したアニメですか?
>それとも特定のファイルだけなのか、TMPGEncでエンコードしたファイル全てなのか?
元ファイルはフレーム数が29.97fpsのVOBファイル。特定のファイルというか、決まってアニメの(特定のアニメではなく、アニメ全て)、画面全体がスクロールするという特定の場面です。映画ではそのような症状は起きたことがありません(もしかすると気にしないだけか)それをmpg1や2、AVIファイルにTMPGやその他のエンコーダでいろんな設定でエンコードしましたが、元ファイルはスムーズにスクロールしているのに、エンコード後のそれぞれのファイルを閲覧してみるとカクカクスクロールするのです。

>的外れなコメントでしたらすみません。
そんな滅相もないです。これから質問する時はできる限りの情報を提示するよう気を付けるようにします。

アニメの特定の場面でカクカクスクロールするのは仕方がないんだろう、と思っていたのですが、友達からもらったVOB→mpg1(352*240・29.97fps)のアニメはスムーズにスクロールしているのです。設定を聞いたのですが、覚えていないらしいので追求できず、何か最適な設定があるのではと気になって夜も眠れません(嘘)
よろしくお願いします。


bwt  2003-06-26 10:06:37 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのVOBファイルは何から抽出しましたか? テレビをDVDレコーダで記録した物
でしたら、そのDVDレコーダの型番や記録モードも書いてください。

何らかの手法でDVDビデオを作ったのでしたら、その時使用したエンコーダや
オーサリングソフトの情報もあったほうが良いです。

コーデック(デコーダー)の問題かもしれませんから、MPEG2デコーダには何を
使っているかも必要になります。

思いつくまま、ざざっと全部羅列しちゃいましょう。



質問 - 書き込みエラー No.10867
ぴろひな  2003-06-24 21:02:27 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。早速なんですが、エンコードの際にモジュール'ntdll.dll'のアドレス77F83905でアドレス00000000に対する書き込み違反が起きました。といって、エンコードできないのですが、どうすればいいんですか?


ROBOCON  2003-06-24 23:09:18 ( ID:5z0gukaj972 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あっしも同じ症状ですがしつこく何度もトライしてるとたまに実行できたりします。
なんか不思議なんだよね〜〜。
いくら考えても原因不明なので気にしないことにしました。


ぢん  2003-06-25 16:58:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まず、この掲示板の検索機能で「ntdll.dll」で検索するよろし。
 ntdll.dllへの書き込みエラーは結構出てくるよ。

 この日本語掲示板だけじゃなくて、英語の掲示板の方にも結構出てくる。



質問 - 全画面表示のときに No.10864
KZ  2003-06-24 17:32:46 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近TMPGEncを使い始めたので分からないんですが、TMPGEncで作成した動画を全画面表示で見ようとすると、動画が全画面に表示されず端のほうが黒くなってしまいます。圧縮時にサイズは16の倍数にしているのですが。どうすれば全画面表示ができますか?それともこれは仕様なのでしょうか?


AGS003  2003-06-24 19:04:14 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソース映像は何でしょうか?‥‥‥テレビをキャプチャーしたもの 等
そのファイル形式は?‥‥‥DV-AVI 等
作成したMPEG-1/2の解像度は?‥‥‥720x480 等
視聴環境は?‥‥‥全画面表示とあるのでパソコンのディスプレイかな?

ソース映像は、同じ再生ソフトで全画面表示させても、端のほうが黒くなることもなく、
全画面に表示されるのですね?

ご存じだと思いますが、テレビの映像には、一般のテレビの画面には表示されない部分が
ありまして、通常は黒あるいは同期ズレした映像の一部が映っていたりします。
パソコンのディスプレイで見ると、それらの部分まで見えてしまうのですが、そのことを
おっしゃっているワケではないですよね。


fay  2003-06-24 22:19:05 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

端のほうとは、上下ではないでしょうか? もしそうなら、画面の解像度とエンコード時の
アスペクト比率によってはそのように見える場合があります。

例えば、私は1280x1024の液晶を使っていますが、それで720x480でアスペクト比率4:3の
MPEGファイルを全画面表示すると、上下が32ドット程度黒くなってしまいます。これは
4:3の映像の横を1280に引き伸ばすと縦は960にすることになるわけですが、実際は1024ある
ために残りの部分が黒くなっているわけです。

もしこういうことを言っているのではないなら、上のAGS003さんが書いているような内容を
書いてもらわないと分からないです。



質問 - 音ずれ? No.10862
A42  2003-06-24 10:29:13 ( ID:stb8eadocbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードしたものには、音ずれもなくよろしいのですが、Neo DVDにてVCDにすると音がずれてしまいます。なぜでしょうか?DVD-Videoにしたときはずれないのですが・・・


Green-Ivory  2003-06-24 23:07:52 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Neo DVDにてVCDにすると音がずれてしまいます。
Neo DVDのサポートに聞くべきことでは??



質問 - MPEG2ファイルの結合 No.10854
さら  2003-06-23 22:36:12 ( ID:pciyiu7nfw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
複数のMPEG2ファイルを結合してファイルサイズが大きくなってしまうと(1Gくらい)
エンコード後にファイルの移動やリネームや削除が出来ないファイルになってしまいます。
どうにか削除だけは出来るようになったのですが・・・。

ちなみにエンコ後に結合もしてみたのですが
その場合音ずれが生じてしまいます。

どうにも煮詰まってしまってます。
どなたかアドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。


bwt  2003-06-23 22:47:28 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windowsは何ですか?(Me/2000/Xp)
HDDのフォーマットは何ですか?(FAT32/NTFS)
Windows2000かXpでNTFSじゃないと、大きなファイルは作れません。

また、HDDのチェックもスキャンディスク等で確認してみてください。
HDDが壊れかけているかもしれません。

MPEG2ファイルの結合は、MPEGツールでやったのですか?
それとも、連番で読み込んで再エンコードしたのですか?
MPEG2ファイルは何で作った物ですか? TMPGEnc以外ですか?

説明が足り無すぎて状況がよくわかりません。
細かに説明してください。


さら  2003-06-23 23:08:32 ( ID:pciyiu7nfw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のお返事有り難うございます。

>Windowsは何ですか?(Me/2000/Xp)
Windous XP Home Editionです。

>HDDのフォーマットは何ですか?(FAT32/NTFS)
FAT32です。

>Windows2000かXpでNTFSじゃないと、大きなファイルは作れません。
ひょっとして現在の環境では無理なのですか???

>また、HDDのチェックもスキャンディスク等で確認してみてください。
>HDDが壊れかけているかもしれません。

早速チェックしてみます。

>MPEG2ファイルの結合は、MPEGツールでやったのですか?
>それとも、連番で読み込んで再エンコードしたのですか?

MPEGツールで結合しました。
HDDチェック終了後にトライしてみますが、連番で読み込んで再エンコですと期待できますか?

>MPEG2ファイルは何で作った物ですか? TMPGEnc以外ですか?
DVDデジタルビデオカメラで録った映像を付属のソフトで取り込みました。
取り込んだ時点でMPEG2でした。

>説明が足り無すぎて状況がよくわかりません。
大変申し訳御座いませんでした。
これで説明が足りてるのかも不安なんですがよろしくお願いします。


bwt  2003-06-24 11:23:40 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>HDDのフォーマットは何ですか?(FAT32/NTFS)
>FAT32です。

FAT32では1つのファイルサイズは4GBに制限されています。4GBを超えるファイルを
作成することはできません。この問題に引っかからないか確認してください。
DVDを1枚作成するのを想定すると、4GBちょいになって都合が悪くなります。


さら  2003-06-24 18:08:26 ( ID:pciyiu7nfw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。

HDDのチェックは問題ありませんでした。

>FAT32では1つのファイルサイズは4GBに制限されています。4GBを超えるファイルを
>作成することはできません。この問題に引っかからないか確認してください。
>DVDを1枚作成するのを想定すると、4GBちょいになって都合が悪くなります。

FAT32は外付けでしたので内蔵のHDD(FAT32NTFS)で作業してみたところ
やはり同じ問題が生じてしまいました。

他に何か問題はありますか?


bwt  2003-06-24 19:17:32 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>HDDのチェックは問題ありませんでした。

まずは一安心ですね。

>FAT32は外付けでしたので内蔵のHDD(FAT32NTFS)で作業してみたところ
>やはり同じ問題が生じてしまいました。

結局のところ、試した内蔵HDDはFAT32とNTFSのどちらですか?

追加の質問。
結合しようとしている複数のMPEG2ファイルは、全て同じ仕様ですか?
映像ビットレート、音声ビットレート、VBRかCBRか。
これら全てが同じでないと結合できません。

結合だけでなく、このさい再エンコードもやってみてください。
ファイル名を連番にしておいて、まとめて読み込んでエンコードが正常に
行なわれるかです。

ところで、ファイルの移動やリネームができないというのは、TMPGEncのせい
というよりはWindowsに問題がある気がしてきました。最終的にはHDDを初期化
してWindowsを再インストールすることも覚悟してください。


さら  2003-06-24 19:58:10 ( ID:pciyiu7nfw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

せっかく気にかけて戴いてるのに
文章力が無いとゆうか訳の分からないことを書いてしまってすいません。

>結局のところ、試した内蔵HDDはFAT32とNTFSのどちらですか?
NTFSで試して見たところ同じ問題が生じました。

>結合しようとしている複数のMPEG2ファイルは、全て同じ仕様ですか?
>映像ビットレート、音声ビットレート、VBRかCBRか。
はい。これは全く同一です。

説明不足でした。
結合後、再エンコードもしてみましたが同じ状態です。
ただ、MPEGツールで結合してしまったのでこれから連番で試してみます。

Windowsに問題がある気がしてきました。最終的にはHDDを初期化
・・・これは全く考えてもみませんでした。
あまりこういった不具合は無いんですね。覚悟して連番エンコしてみます。
それでも問題が解消されなければ再インストールしてみます。

とても親切な対応感謝してます。
有り難うございました。


PM  2003-06-25 22:16:56 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Windowsに問題がある気がしてきました。最終的にはHDDを初期化

初期化する必要はありません。
ファイルのプロパティでアーカイブ属性を外してみてください。
それでもダメなときはもう一度付けてみてください。



質問 - DVDプレーヤーで見るとガタガタするのですが・・・ No.10848
さゆり  2003-06-23 13:32:14 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、ひとつだけ質問をさせてください。
DVaviをMPEG2にして、DVDで見るとなぜか画面がガタガタします。
時々とまったりします。
PCで見ると何も変わったところはなく、すごくきれいなのに・・・
推測なのですが色を10ビットにして
動作の推測を最低速(最高画質)にしていることが原因なのでしょうか?
そのほかは特にいじっていないのですが・・・
まだ一度もDVDで見れるようにエンコードが成功をしたことがなく困ってます。
どなたかご存知でしたら教えていただけると幸いです。


ぢん  2003-06-23 14:15:33 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>すいません、ひとつだけ質問をさせてください。
>DVaviをMPEG2にして、DVDで見るとなぜか画面がガタガタします。
>時々とまったりします。
>PCで見ると何も変わったところはなく、すごくきれいなのに・・・
>推測なのですが色を10ビットにして
>動作の推測を最低速(最高画質)にしていることが原因なのでしょうか?
>そのほかは特にいじっていないのですが・・・
>まだ一度もDVDで見れるようにエンコードが成功をしたことがなく困ってます。
>どなたかご存知でしたら教えていただけると幸いです。

 DVD-RにDVDVideo形式で焼いてるんですよね?
 DVD作成ソフトはなんですか?

 この手の話は、TMPGEncで作るMPEG2の善し悪し以外に、DVD再生ソフトと、DVD-Rドライブと、DVD-Rメディアと、DVDデッキ、の全てに問題点が有るんで、その辺の環境や設定を一通り書いて貰った方が良いと思う。
 同じDVD作成ソフト使ってるメンツが良いレスくれるかも知れんし。


tix  2003-06-23 17:41:09 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前、PowerDirectorや、MyDVDでオーサリングした時、プレイステーションでは再生できるが、V社のプレイヤーでは、再生はするものの、次第にガタガタになるという現象がありました。
原因はオーサリングソフトでした。TMPGEnc DVD Authorを試してみたら、まるで問題が出ませんでした。

オーサリングソフトを変えてみましょう。


Green-Ivory  2003-06-23 21:47:41 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お使いのDVDプレーヤーはDVD-Rに対応したものでしょうか?
未対応のプレーヤーだとそのような現象が出るものを経験しています。
また、DVDプレーヤーのピックアップが汚れて(市販DVDソフトなら大丈夫なのに)DVD-Rだとそのようになった経験もあります。

もうひとつの可能性として、DVD-Rドライブのファームウエアを更新したら、それまでうまく再生できなかったDVDプレーヤーで再生できるようになったという話を聞いたことがあります。

TMPEG Encとは直接関係ありませんが、プレーヤー側に問題がある可能性が高いと思います。可能なら、他のDVDプレーヤーでも同じような不具合が再現するか、確認してみることをお勧めします。また、同時にDVD-Rドライブのファームウエアが更新されていないかも、確認しておくと良いでしょう。


fay  2003-06-23 23:33:45 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PCで再生すると綺麗で、DVDプレイヤーで再生するとカクカクするというなら、フィールド
オーダが狂っている可能性があるかと思います。プロジェクトウィザードを使って設定を
すると、自動でフィールドオーダを識別するので間違わないですよ。もし使ってないなら、
一度お試しあれ。

ただ、DVのAVIならフィールドオーダはボトムフィールドが先に固定しておいても良いですが。


kouji  2003-06-24 22:37:53 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分も同じような経験があります。
「レート調整モード」のところをCQ(品質高め)で作った動画部分が、PanasonicのDMR-HS2
で再生させたところ、そのようになりました。
2パスVBRかCBRなら問題ありませんでした。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 111 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.