TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 110 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 p3pdallについて CHOCO 2 2003-07-01 12:30:47
質問 CyberLink MPEG-2 Decoderについて Grief 2 2003-07-04 21:23:17
質問 DivX505の音声のみ選択できない DivXキライ 8 2003-07-06 17:54:21
質問 fps変換 starfish 1 2003-06-30 01:10:04
質問 字幕を付けたいのですがどうすれば良いのですか? わらし 2 2003-06-29 17:55:13
質問 読み込み違反が起きます きんちゃ 2 2003-06-28 23:53:17
質問 音が出ないという現象の解決法. さく 3 2003-06-28 17:45:13
質問 モジュール'ntdll.dll'・・・? さっかりー 1 2003-06-29 18:00:15
質問 どちらが高画質? yasuh 11 2003-06-30 02:31:32
質問 VCD再生不良 ヘイホー 1 2003-06-27 09:25:55
質問 quick timeのMOVファイルを読み込むVFAPIある? ササニシキ 1 2003-06-26 23:33:42
要望 24fps化処理部分のみをバッチ処理できない物でしょうか? Termer 2 2003-06-26 23:57:50

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 110 / 273 ]   Next > >>
質問 - p3pdallについて No.10936
CHOCO  2003-06-30 19:46:46 ( ID:zql8lprpzfc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮開始するとp3p.dallの読み込みエラーがでます、なんでですか


きゃぜるぬ  2003-06-30 21:30:16 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちゃんとインストーラー使いました?


ぢん  2003-07-01 12:30:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 後は、ファイルのダウンロードが失敗してて、元ファイルが途中でとぎれてるとか壊れてるとかも有るかも。

 何にしても。
 念のためのもう一度ダウンロードして、再インストールかけてみるのが良いんじゃないすかね?



質問 - CyberLink MPEG-2 Decoderについて No.10933
Grief  2003-06-30 06:56:38 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000+Feather G-Spec.で録画したMPEG-2ファイルをCyberLink MPEG-2 Decoderを
利用して読み込んでDivX等にエンコードしようと考えているのですが難儀しています。

過去ログからPowerDVDに最新版のパッチを当てた場合に発生するclaud.axの不具合に
自分が該当していることは判明したのですが、それならばとメーカー提供の
デマルチプレクサで映像と音声を分離して映像のみ読み込ませようと試みたのですが
それも上手くいきませんでした。

ただ気になるのが、分離前に読み込んだときは不正処理で強制終了したのに対し、
分離後はファイルが開けないことを報せる旨のダイアログは出るだけでした。
これも挙動が違うだけで結局はclaud.axの不具合が原因と認識してよいのでしょうか?

また、claud.axの不具合が原因だった場合、対応策としては下記2点以外にあるでしょうか?
・PowerDVDバージョンダウン(再インストールしてパッチを当てない?)
・CyberLink MPEG-2 Decoderを使用しない(茂木様作のMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In等を使う?)


teka  2003-07-01 18:15:16 ( ID:0krluqbt2ol )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今後のTMPGEncのバージョンアップにて「専用のMPEG2デコーダ」を
搭載する事で、この問題を解消する予定だそうです。

バージョンアップを待ちましょう。


かず01  Home )  2003-07-04 21:23:17 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2デコーダを内蔵すると言われている次期のTMPGEncはまだまだ先の事(今年中との事ですが予定は未定ですからね)でしょうから、とりあえずはご自身の示された2つの方法を取るのが良いでしょう。

特にPowerDVDでなければいけない理由がないのであれば、VFAPIプラグインの設定でCyberLinkのデコーダを無効にし「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を使うのが問題が少なく画質も良いですよ。



質問 - DivX505の音声のみ選択できない No.10924
DivXキライ  2003-06-29 08:17:23 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI(DivX)->VCDを試みようとしています。Tmpg でエンコしようとすると、AVIの音声のみ選択できません。DivX505 Codec は当然入れていますし、Media Player 9 では映像も音声もちゃんと再生されます。Media Player で再生できるのに、Tmpg で”サポートしていないファイル形式です”の原因は 何でしょう? Lame MP3 は入れていますが、ogg,ogm は入れていません。


a  2003-06-29 10:57:09 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

肝心なことが書いてないじゃん
そのAVIファイルに使ってある
音声のコーデックは何なんでしょう?


Beda  2003-06-29 11:41:45 ( ID:fomhn2qgefk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

oggなんかは入れていないということだから、どうも元ファイルのオーディオ形式は
AC3じゃないんですか?


なんとなく  2003-06-29 13:52:25 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分で作ったファイルじゃないのは確かだね。
作った本人に聞いたら。

一言 VBR とだけ。


DivXキライ  2003-06-29 14:05:48 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースで使っているオーディオのcodecを調べるにはどうしたらいいのでしょう。
Aviuti->音声をwaveで出力 をやってもおこらました。逆に言えば、何故 Media Player だけ再生可能かが分からないんですよ。


DivXキライ  2003-06-29 16:03:03 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もうダメだ〜。ソースはMP3でした。
LameってVBR 対応でしょう?
TMPGの環境設定をいじってもなんともならず。
お宮いりかあ。DivXって早くこの世からなくならないかなあ。


bwt  2003-06-29 17:51:14 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もうダメだ〜。ソースはMP3でした。
>LameってVBR 対応でしょう?

Lameってエンコーダじゃなかったかな?


初診者  2003-06-29 18:40:02 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>逆に言えば、何故 Media Player だけ再生可能かが分からないんですよ。
そこまでわかっているなら、TMPGEncのどの設定をいじれば読み込めるようになるのかわかりそうなものですが?
「環境設定、VFAPIプラグイン」
後は自力で何とかしてください


DivXキライ  2003-07-06 17:54:21 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっと原因が分かりました。
オーディオコーデックの優先順位を変えたことで、
Fraunhofer ⅡS Mpeg Layer-3 Codec
が無効になってました。MP3のエンコードはともかくデコード
にはこのコーデックが必須みたいです。
優先順序を変えたら必ず有効に再設定しましょう。
映像コーデックもたぶん同じですよ。



質問 - fps変換 No.10922
starfish  2003-06-29 03:50:49 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

時々24fps化のオプションを有効にしても出来上がったファイルを見ると
元のfpsのままだったりすることがあるんですが何か設定の勘違いをしてるんで
しょうか?

とりあえずの状況としては、
1,とりあえず、24fps化の処理は行ってるみたい(進捗が一番下に表示される)
2.ただ、エンコードが始まったとき、右上に表示されるfpsの分母がソースと同じまま
 になることがあり、どうもそうなった場合は24fps化が正常に行われてないらしい
3.もう一度改めて開始したり、バッチエンコードをやり直したりすると正常に
 処理されることがある。

バージョンは2.511ですが、ついさっき2.513で試してみても同じことが起こる
ようです。


qqq  2003-06-30 01:10:04 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

<設定情報がないので推測です>

TMPGEncの起動時は直前にエンコードした設定が反映されます。
もしかして「ビデオ詳細設定」では24fps化しているのに、「ビデオ設定」での
フレームレートが29.97fpsでロックされてませんか?
ロック解除されていればソース読み込み時にソースのfpsが自動判別されて初期
設定されますので、そのつど24fps設定する必要があります。

右上に表示されるフレーム数の分母は「ビデオ詳細設定」の24fps化のON/OFFに
関係なく、「ビデオ設定」でのフレームレートの計算値が反映されるはずです。
そのようにして出来上がったファイルは、24fps化したデータを無理に29.97fps化
させるために5フレーム毎に1コマ間隔でコピーフレームが挿入されてしまいます。

推測違いでしたらすみません。



質問 - 字幕を付けたいのですがどうすれば良いのですか? No.10919
わらし  2003-06-29 03:03:57 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDからリッピングしたものに字幕を付けたいのですがどうすれば良いのですか?誰か教えてください!


釣り撲滅運動支部長  2003-06-29 07:16:41 ( ID:tholunmnylg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのDVDは市販のDVDですか?教えてください!


bwt  2003-06-29 17:55:13 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDからリッピングしたものに字幕を付けたいのですが

リッピングなんかしないで、そのまま家電のDVDプレーヤやPCだったらPowerDVDなんかで
再生してやればいいんじゃないの? 字幕(Subtitle)対応してるでしょ。

勝手な予想だけど、レンタルとか知り合いに借りたDVDビデオを複製するなんていう、
ケチで違法なこと考えてるならやめとけ。そんな苦労するより、店で買ってきたほうが
楽だよ。



質問 - 読み込み違反が起きます No.10916
きんちゃ  2003-06-27 22:32:35 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIにて、VOBファイルを読み込んでプロジェクトファイルを作成しました。次にTMPGEncで、そのプロジェクトファイルを参照設定する(参照ボタンで選択)と、「アドレス4721E000でアドレス4721E000に対する読込み違反が起きました」と表示されます。
どのたかフォロー教えていただけませんでしょうか。
ちなみに環境は、
CPU=AthlonXP+1700
メモリ=512MB
(HITACHI Prius Deck770D)


get ready  2003-06-28 00:54:35 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのVOBファイルはどのように作ったものですか?
あと、過去ログで似たような現象はありません
でしたか?

#「VOBが...」と書き込んでも諸事情により
#レスが付きにくいです。(詳細は過去ログ参照)


きんちゃん  2003-06-28 23:53:17 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そのVOBファイルはどのように作ったものですか?
>あと、過去ログで似たような現象はありません
>でしたか?
>
>#「VOBが...」と書き込んでも諸事情により
>#レスが付きにくいです。(詳細は過去ログ参照)

大変失礼しました。
VOBファイルが正しく作成できていなかったようです。
ちなみに作成したソフトは、neoDVDstanderdです。
作り直しましたらうまくいきました。



質問 - 音が出ないという現象の解決法. No.10912
さく  2003-06-27 17:10:28 ( ID:1cxunokfftg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを色々読ませていただきましたが、回答者の方々の厳しい回答を見て、何でも人に聞いて解決しようという考えを持ってることに気づきました。そこで自分なりに色々調べていたのですが、結局、音声がmp3のDivXファイルをmpeg2にエンコードしたい場合は、何らかの方法でaviから音声をwave形式で抽出し、それを画像とともにエンコードしなければならない、ということでよろしいのでしょうか?もしこの手順で間違いがありましたら指摘していただければ幸いです。
ちなみに、板違いなのですが、音声を抽出するツールは、「ぷっちでここ」というツールを見つけ、使ってみました。しかし、完了のダイアログが出て、そのwavファイルを再生しても、再生できませんでした。
もし、私と同じ現象を解決した方で、おすすめの音声抽出ツールがありましたら、大変あつかましいのですが、教えていただけませんでしょうか?私の方で検索しましたら、
ヒットしたツールは前述の「ぷっちでここ」だけでした。


カーネル  2003-06-27 17:40:53 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がCBRなら読み込めるはず、VBRだとだめ。
音声のビットレートが半端な数字だとVBRと思ってまちがいなし。

TMPGEncと話はずれるけど、ぷっちでここの新しいものだとうちでも使い物にならなくなった。
以前使ってた古いVerだと大丈夫だったファイルでもだめだった。
古いVerで試してみたら、それと、AVI2WEVなら多少ましかも。


るれろ  2003-06-28 03:30:52 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の環境では、AviUtl 0.98dで読み込み、出力、共に正常に出来ます。
入力プラグイン優先度はデフォルトの状態です。
一旦、AviUtlで読み込み、wav出力→TMPGEncへ。
映像は、元ソース、音声は出力したwavを指定です。

AviUtlのプロジェクトファイルを読み込ませる方法でもOKだと思います。
現在、試せるソースがないので調査できないです…


さく  2003-06-28 17:45:13 ( ID:1cxunokfftg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カーネルさん、るれろさん、アドバイスありがとうございました。お返事が遅れましたことをお詫びいたします。さて、結論から言いますと、無事、問題は解決しました。カーネルさんのおっしゃるように、ツール「真空波動研」で音声ビットレートを調べたところ、確かに半端な数字でした。そこでるれろさんのオススメツール「aviutl」を使用し、aviファイルから音声だけwav形式で出力しました。そしてTMPGencで映像と音声を別々に指定してエンコード。全く問題は発生せず、これまで悩んでいたのが嘘のようです。ありがとうございました。



質問 - モジュール'ntdll.dll'・・・? No.10910
さっかりー  2003-06-27 13:55:54 ( ID:tm/igjzrxlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

特定のaviファイルにのみ起こるんですが、aviファイルを読み込んで、「ノイズの除去」のボックスにチェックをつけると「モジュール'ntdll.dll'のアドレス 〜 でアドレス 〜 に対する書き込み違反が起きました」というエラーがでます。
そのままでもすすめることはできるんですが、いざエンコードの時になるとまたそのエラーがでてきて先に進めなくなります。

過去ログを検索してみたところ、OSが壊れかけているという意見を目にしたんですが、その件と違いこちらではaviファイルが読み込めたり読み込めなかったりすることもなく、そのエラーがでるのも特定(今のところ1つ)のファイルだけなので、なにか別の要因があるのかなあと思って投稿してみました。

どなたか分かる方いらっしゃいましたら可能性等教えてください。お願いします。


bwt  2003-06-29 18:00:15 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

特定のAVIって、どんなAVIなのかな? AVIという拡張子にはいろんな方式があります。
何からどうやって作ったか、ちゃんと説明が無いと無視されるか罵られるだけです。

それと、なかなかコメントがつかない理由はわかったかな?
最近、ネットで違法入手したDixX等のAVIファイルをDVDに焼こうなんていう事が流行って
るわけで、そういう違法行為の手助けはみんなしたくないと思ってるわけ。



質問 - どちらが高画質? No.10898
yasuh  2003-06-27 13:38:27 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、CaonpusのDVRaptorでDVカメラで撮った映像をキャプチャし、
TMPGEncを使用してMPEG2化しDVD-VIDEOを作成しています。
また、VHS-VIDEOに録画したものをDVD-VIDEO化するために、ちょっと裏技っぽいですが、
VIDEO->DVCamera->DVRaptorとつなぎ、DVCameraでDV変換してAVIでキャプチャし、MPEG2にエンコードしDVD-VIDEOを作成しています。

後者の方法がわずらわしくなってきたので、いまはやりのMPEGキャプチャボードを購入を考えているのですが、候補としてCanopusのMTVシリーズがあがっています。
これでキャプチャすれば、MPEG2として最初から取り込めるようですが、実際の画質的には今までの方法と比べてどうなんでしょう?

ようするに、MTVシリーズのハードウェアエンコード能力とTMPGEncの能力の差となると思いますが、このような環境でお試しした事がある方、教えてください。


きゃぜるぬ  2003-06-27 19:41:42 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートにもよりますよ。
私みたいに、2Mだ3Mだって感じになると、TMPGEncの圧勝です(^^;


>VIDEO->DVCamera->DVRaptorとつなぎ、DVCameraでDV変換してAVIでキャプチャし、
>MPEG2にエンコードしDVD-VIDEOを作成しています。
メディアコンバーターで直接キャプチャーするって手もありますよ。
私は以前はそうやってました。

タイマー録画したかったんで、DVデッキを購入して今は使わなくなっていますが、
DVRaptorに二つ端子があったり、切り替えて簡単に使えるよいんですけどね。


DVD作成者  2003-06-27 20:12:53 ( ID:iikxe0qkqea )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncに関係ない話だけど、結論から言うとさほど変わらないよ。
何れにせよ、録ったMPEG-2を手間と時間掛けて、再エンコード→オーサリング→DVD作成するなら、DVDレコーダー買って、最初からDVDに録ったほうがいいよ。PC使わないし、かなり安定して高画質で録れる。VRモード(-RW)で録ればある程度の編集も再エンコード無しでできるし。機種によってi-Link入力端子があるから、DVカメラも一発でDVDにダビングできる。細かい編集がしたい時は録ったDVDをPCに持ってきて、TDA等で直接読みこんで編集できる。DVDレコーダーは5万くらい出せば買える。10万円くらい出せば大容量HDD内臓物も買えるし。キャプ機買うより高くつくけど、これから先ずっとDVD作成するならPC使ったキャプは勧められない。


yasuh  2003-06-27 20:57:08 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

きゃぜるぬさん、DVD作成者さん、レスありがとうございます。

>ビットレートにもよりますよ。
>私みたいに、2Mだ3Mだって感じになると、TMPGEncの圧勝です(^^;

というのは、低ビットレートだとTMPGEncが強いってことですかね・・・。
8M程度だと変わらないんですかね。

>TMPGEncに関係ない話だけど、結論から言うとさほど変わらないよ。
>何れにせよ、録ったMPEG-2を手間と時間掛けて、再エンコード→オーサリング→DVD作成するなら、DVDレコーダー買って、最初からDVDに録ったほうがいいよ。PC使わないし、かなり安定して高画質で録れる。VRモード(-RW)で録ればある程度の編集も再エンコード無しでできるし。機種によってi-Link入力端子があるから、DVカメラも一発でDVDにダビングできる。細かい編集がしたい時は録ったDVDをPCに持ってきて、TDA等で直接読みこんで編集できる。DVDレコーダーは5万くらい出せば買える。10万円くらい出せば大容量HDD内臓物も買えるし。キャプ機買うより高くつくけど、これから先ずっとDVD作成するならPC使ったキャプは勧められない。

いや、DVDレコーダーは持ってます。PioneerのHS2とかいうやつだったと思います。
なぜそれを使用しないかというと、DVD-VIDEOでちょっと凝ったメニューを
作成したいためなんです。
VHS-VIDEOをPCにとりこんでるのは、以前にとりためたものです。
このHS2はDVD作成者さんのおっしゃるように、i-Link入力端子がついてますが、
やはりDVカメラで撮ったものにもちょっと凝ったメニューを作成したいので、
使用しません。HS2購入の際には、DVD作成者さんがおっしゃるような使用用途で
購入したのですが、使ってみた結果、私にはちょっとイマイチといった感じでした。
ということで、私はちょっと面倒ですがPCでキャプチャがしたいのです。

TMPGEncにあまり関係ない話題でもうしわけないです。


音が  2003-06-27 22:50:42 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>現在、CaonpusのDVRaptorでDVカメラで撮った映像をキャプチャし、
>TMPGEncを使用してMPEG2化しDVD-VIDEOを作成しています。
>また、VHS-VIDEOに録画したものをDVD-VIDEO化するために、ちょっと裏技っぽいですが、
>VIDEO->DVCamera->DVRaptorとつなぎ、DVCameraでDV変換してAVIでキャプチャし、MPEG2にエンコードしDVD-VIDEOを作成しています。
>
>後者の方法がわずらわしくなってきたので、いまはやりのMPEGキャプチャボードを購入を考えているのですが、候補としてCanopusのMTVシリーズがあがっています。

現状、PC上でDV編集環境をお持ちであるなら、VHSの取り込みも、DVの方をお薦めします。
DVカメラの代わりにCanopusのADVC-100は如何でしょうか。今なら、CanopusのWEBで安く売っていますよ。

>これでキャプチャすれば、MPEG2として最初から取り込めるようですが、実際の画質的には今までの方法と比べてどうなんでしょう?

取り込み後の編集を考えると、やはりDVが一番だと思います。TVチューナーが欲しければ別ですが、ヴィデオデッキからのライン入力で代わりはできますし...。

要は、取り込んだ後にどの程度の編集作業を行うかで、DVかMPEGかを決めれば
宜しいのでは無いでしょうか。


yasuh  2003-06-28 02:53:51 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>現状、PC上でDV編集環境をお持ちであるなら、VHSの取り込みも、DVの方をお薦めします。
>DVカメラの代わりにCanopusのADVC-100は如何でしょうか。今なら、CanopusのWEBで安く売っていますよ。

CanopusのADVC-100はいいですね。そういうものがあるのを忘れてました。
でも、CanopusのWebを覗いてみたところ29800円・・・安くはないですね。
ほしいです。
そう、ADVC-100の製品情報のところに音と映像がずれ無いみたいなことが書いてありましたが、
私のキャプチャの方法ですと、本当にずれます。
やはり購入を検討する必要がありますね。

>取り込み後の編集を考えると、やはりDVが一番だと思います。TVチューナーが欲しければ別ですが、ヴィデオデッキからのライン入力で代わりはできますし...。
>
>要は、取り込んだ後にどの程度の編集作業を行うかで、DVかMPEGかを決めれば
>宜しいのでは無いでしょうか。

そうですね、やはり編集などをするのであればDV形式のAVIの方がいいですね。
というのも、PremiereやVideoStudioなんかも使用したことがあるのですが、
私にはどうもRaptorEditがあうようで、これが使いやすいんですよね。

やはりMPEGキャプチャボードはやめようかと傾いてきました。


benoit  2003-06-28 06:41:19 ( ID:ty4karnm0.w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ようするに、MTVシリーズのハードウェアエンコード能力とTMPGEncの能力の差となると思いますが、このような環境でお試しした事がある方、教えてください。

DVTX-200,MTV3000W,RD-X1(家電)を所有しており、
yasuhさんのように私もTMPGでエンコード後、オーサリングしてます。

私自身はMTV,RD(どちらも最高レート)の物と
DVからTMPGEncでエンコードしたものと比べると、結構な差を感じます。
うまく表現しにくいのですが、MTV,RDで録ったMPEGは、
DVからエンコードしたMPEGに比べると、解像度感が乏しいです。
悪く言えば、粗い、ぼけてる感じなんですよね。

こう感じてる自分なので、DVTX、MTV(huffyuv)しか使ってないです(笑

MPEGの直録りは画質うんぬんよりその手軽さでしょうねぇ。


yasuh  2003-06-28 15:16:02 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

benoitさん、詳しいレスありがとうございます。

やはり差はあるんですね。
それを聞いて、やはりMPEGキャプチャボードはやめる方向です。
TVなんかを手軽にとりたくなった時にでも購入することにします。

それにしてもやはりTMPGEncはすばらしいんですね。


音が  2003-06-28 19:12:46 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>CanopusのADVC-100はいいですね。そういうものがあるのを忘れてました。
>でも、CanopusのWebを覗いてみたところ29800円・・・安くはないですね。
>ほしいです。

アウトレットセールをやっていて、そこでは19800円となっていましたよ。


yasuh  2003-06-28 19:29:54 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>アウトレットセールをやっていて、そこでは19800円となっていましたよ。

今、あわてて衝動買いしました。
情報ありがとうございます。


DVD作成者  2003-06-29 14:19:32 ( ID:iikxe0qkqea )   [ 削除 / 引用して返信 ]

後で結構だけど、作業性の良さや画質の違いを実感したら一言だけでも感想きかせてね。
他のアドバイスしてくれた皆のためにも。


yasuh  2003-06-30 02:31:32 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD作成者さん、お世話になります。

>後で結構だけど、作業性の良さや画質の違いを実感したら一言だけでも感想きかせてね。
>他のアドバイスしてくれた皆のためにも。

そうですね。是非そうさせてもらいます。
それにしても、ちょっと調べてみたところこのADVC-100、おいしい裏技があるようですね。知りませんでした。
音がさんは知っていたのでしょうかね?



質問 - VCD再生不良 No.10896
ヘイホー  2003-06-26 22:27:13 ( ID:lw6iwt3ogto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでつくったmpg1よりVCDを作成。
DVDプレイヤーで再生したら一瞬映像が止まってしまう個所が幾つもあった。
PC上ではVCDもmpg1ファイルも問題なしに再生された。

試しに同一ソースをWinCDRのツールでmpg1にエンコ。VCDに。
DVDプレイヤーで問題なしに再生された。

上記二つのmpg1ファイルより一枚のVCDを作成。
やはりTMPGEncでつくったmpg1部分だけが再生不良。

TMPGEncの各バージョンでも同様。FREE、PULS同様。
DVDプレイヤーはATEX DVDuo。これしか持っていないので他は未検証。
DVDプレイヤーに原因が有るのかもしれないが、
それにしてもTMPGEncでつくったmpg1だけが再生不良。

過去スレ1533にも同様のものがあったが「DVDプレイヤーのせいでは」で尻切れ。


VCD専門家  2003-06-27 09:25:55 ( ID:hftnjwhqozr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かにソースによっては、同様の症状で止まる事があります。
ただこれまで、原因がTmpgEnc にあるのかどうか分かりませんでした。
ところで、WinCDRでエンコードしたものと比べて画質はどうでしょう?
大差がなければ、自分もエンコーダーを変えてみようと思います。



質問 - quick timeのMOVファイルを読み込むVFAPIある? No.10894
ササニシキ  2003-06-26 21:28:08 ( ID:zkaf1/wyuo. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

quick time 5 で作ったmovなのですが
こやつを読み込むVFAPIプラグイン有りませんか?

ご存知の方は 教えてください。


qqq  2003-06-26 23:33:42 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↓QTReader.vfp
http://www.geocities.com/SiliconValley/4942/svcd.html
検索すれば1分で見つかりますよ。



要望 - 24fps化処理部分のみをバッチ処理できない物でしょうか? No.10891
Termer  2003-06-26 19:53:57 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログにもあるように、現状TMPGEncでの24fps処理を使用して、
他のソフトでエンコードする場合は一度、TMPGEnc上で24fps処理
を実行しないといけない・・・
これはVFAPI等の仕様上仕方の無いことだそうですが、ではせめて、
24fps>プロジェクトファイル保存の流れ部分をバッチ処理として、
複数のファイルを連続処理、また処理終了後はシャットダウンを
行うというふうには出来ないでしょうか?
今のままだと30分番組も2本、3本と重なると結構な(PCの)拘束時間
が発生してしまって。


qqq  2003-06-26 22:34:00 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もあれば便利かな、と思う時があります。
仮に機能装備が実現化されるとしても、先の話でしょうから、
どうしてもという場合私はまず、TMPGEncで24fps化を「エンコード時に実施」とし、
それをLossLessコーデック(AVImszh等)でバッチ登録します。かなりHDD食いますが、
これで画質劣化の無い、24fps化されたファイルがバッチ処理されます。
これじゃ効率悪いですかね。


akira_cx  Home )  2003-06-26 23:57:50 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>24fps>プロジェクトファイル保存の流れ部分をバッチ処理として、
マウスの自動操作ソフトを駆使すれば、実現できるのではないでしょうか?
拘束時間を減らしたいのが目的であれば、十分な効果があると思います。

私なら、TMPGEncを複数起動し、同時に24fps化処理して放置しますが(^^;;



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 110 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.