TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 5 / 10 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 H.265/HEVC NVENCでのBフレーム設定 ネラー 1 2020-11-27 20:05:38
質問 お試し版ですが、モザイクが安定しない。 大田 0 2020-10-09 21:45:35
不具合報告 動画がカクカクで出力される? もんもん 1 2020-09-21 17:48:29
質問 銀残し 友達 2 2020-08-07 11:56:20
質問 ルビを字幕の下に付けたい しょうじおじ 0 2020-07-23 01:35:14
要望 タイムラインフォーマットと出力設定 どんたこす 1 2020-07-15 21:22:23
要望 x264のロスレス圧縮 どんたこす 0 2020-06-23 02:17:11
質問 2パスエンコードすると途中から進まなくなる マイケル 4 2020-06-21 16:36:16
質問 isoファイル化 佐々木 1 2020-06-10 12:50:05
質問 デバイスキャスト時のアスペクト比(265) たん 2 2020-06-05 00:59:47
質問 GoProで ケッテンクラート 4 2021-08-16 22:56:12
質問 決まったパターンの画面をトリガーに自動でキーフレーム設定したい いっつぁ 0 2020-03-24 12:51:20

TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 5 / 10 ]   Next > >>
不具合報告 - H.265/HEVC NVENCでのBフレーム設定 No.71650
ネラー  2020-10-12 02:05:11 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

5chのほうで下記のような報告が上がっていますが、NVENC H.265でBフレーム関して不具合が色々あるようです
このような状態であればTuring搭載グラボに変えるメリットがほぼないので困ります


966 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23b0-W2Jb [125.200.90.197])[sage] 投稿日:2020/09/19(土) 18:26:01.46 ID:IC+cMIGr0 [2/2]
何かと思ったらb0でip114とは別の人なので

>>964
試しにTVMW7の体験版(7.0.16.18)入れてみたけど出力設定でHEVC、NVENC、main10、VBR固定量子化を選んだけどBフレームはグレーアウトしていたよ
H.264に変えるとNVENCでBフレームは指定できるけどね
ソフト側がGTX1650の名前で機能制限している可能性も有るかと思ってGTX1660に差し替えたけどHEVCのBフレームはグレーアウトのまま

28 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a2b0-S0Wo [125.200.90.197])[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 15:05:34.37 ID:bEnM4A270
前スレの961で幾つか検証したので一応結果だけ

TU116-150の1650は処分したので1660無印で確認
結果を先に書くとNVENC VBR固定品質だとHEVC10bitはBフレが使えるっぽいけど何か変

VBR固定品質の「GOP内のBフレーム数」の0と4で、4にするとBフレ0の7割程度にサイズが縮むのを確認
VBR固定量子化だと「GOP内のBフレーム数」の0と4でBフレ0の方がサイズが小さい
ちなみにBフレ0比較で3で4.5%、4で7%サイズが逆に肥大化した

VBR固定品質では「GOP内のBフレーム数」の値が0でも動きの激しいフレームで極端な画質劣化が発生する
4だと更に劣化し、動きのあるフレームでも常に劣化してるけど気が付きにくい
※画質劣化はブロックノイズでは無く全体に強めのNRを掛けて線とかグラデーションが潰れたのっぺりとした画質になる

VBR固定量子化だとNVEncC64同様に上記動きの有るフレームでこの極端な画質劣化は起きない


251 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a2d-ig3G)[sage] 投稿日:2020/10/11(日) 21:10:53.07 ID:2M43MMVr0 [2/2]
>HEVC、NVENC、main10、VBR固定量子化
うちのも量子化パラメータのとこはグレーアウトしてる
GOP構造フレーム数は活性化してる

255 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ab0-KV+F)[sage] 投稿日:2020/10/11(日) 23:49:36.22 ID:pIoijspv0 [2/2]
上のTVWM7の件は自分が報告した内容だけどNVENCのHEVC10bitでTU116の1650Pro、1660共に
固定量子化ではBフレームがグレーアウトして設定不可 ※NVENC H.264では設定可
「GOP内のBフレーム数」は使えるけど、0より4の方が仕上がりサイズが膨らむから意味不明
1650(TU117)だと「GOP内のBフレーム数」はグレーアウト

固定品質は「GOP内のBフレーム数」4だと0の7割程度にサイズに縮むから機能しているように見えるけど
固定品質を選択した時点でエンコ後に動きの多い部分で細部が大幅に潰れる

Bフレ0にしても同仕上がりサイズの固定量子化より画質が悪い上、1650(TU117)の固定量子化よりも劣る

自分の調査した環境、TVMW7の体験版(7.0.16.18)と(7.0.17.19)だとTuringのNVENC、HEVC10bit、Bフレームは
正常に機能していない上、固定品質は地雷設定なので使うなら固定量子化、但しTuringのメリット無し

259 自分 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2020/10/12(月) 01:25:49.00
>固定量子化ではBフレームがグレーアウトして設定不可 ※NVENC H.264では設定可
それ普通にバグじゃね
NVENCが265のBフレ対応になってから結構たつのになんでいままで放置されてるのか謎だな

>固定品質を選択した時点でエンコ後に動きの多い部分で細部が大幅に潰れる
品質設定低い場合に顕著にでるならこれはビットレート変動量が設定できないからだろうな
TVMW7のNVENCは設定項目が少なすぎる


匿名子さん  2020-11-27 20:05:38 ( ID:bddlyoeem5l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

11/26公開の Ver.7.0.18.20 で修正されたみたいですね



質問 - お試し版ですが、モザイクが安定しない。 No.71646
大田  2020-10-09 21:45:35 ( ID:sdvbnhxf0hc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

部分フィルタでシーンの始点から終点のみ適用しても
それ以外のシーンに何故かモザイクが入っている。
2つ別のモザイクをつけたからだろうか?
1つ目のモザイクは問題ないようです。
3つ、4つモザイクをつけようとしていたが、余分なシーンにモザイクが入ってしまうので、台無し。
削除して、再度2番目のモザイク挿入しても駄目。
お試し版だからだろうか?



不具合報告 - 動画がカクカクで出力される? No.71624
もんもん  2020-09-21 09:33:30 ( ID:joghywaum12 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Corei7-10750&GeforceRTX2060、Windows10 20H1
ドライバーをRTX30系対応のものにアップデートしたところ
エンコードされた動画がすべてカクカク?になります。
H.265/H.264、x265、IntelHW、nvencどれも関係なく発生。
(フィルターなし、フィルター設定はnvenc)

問題なし 452.06(Gamer用WHQL)
問題あり 456.38(Gamer用WHQL)

参考動画(どちらも同じ設定、ドライバのみ異なる)
https://twitter.com/x660tw/status/1307685818761240577?s=20


raj  2020-09-21 17:48:29 ( ID:gu3nt.ly4nn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こちらでも同様の現象を確認しました。

併せてノーマルモードのカット編集において、
・プレビュー表示されたフレームと実際に作業しているフレームがずれている(およそ2フレーム)
・カット処理した後に該当箇所に隣接してキーフレームが作成される
といった不具合がありました。

同日にリリースされたGame/Studioどちらのドライバーでも同じ問題が発生します。
以前のバージョン(452.06)をインストールし直すと問題は解消しましたので
原因はNVIDIAのデバイスドライバー456.38にあると推測します。



質問 - 銀残し No.71563
友達  2020-08-06 12:57:23 ( ID:i93fkxdcek6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ブリーチバイパス(銀残し)風に色調補正で調整したいのですが、どなたか解る方教えて下さい。


広島の日  2020-08-06 22:36:10 ( ID:bnhivrze1cl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今のところ本ソフトで出来ることは
明瞭度を上げ、彩度を下げ、黒レベルを下げるぐらいで、色調調整を
明るさ 20~50 コントラスト140~150 ガンマ補正-30~-40彩度-100~-120
しか方法は有りません。
各有名ソフトはブリーチバイパスに調整対応していますので、本ソフトもプラグインか
プリセットを考えてほしいものです。


友達  2020-08-07 11:56:20 ( ID:i93fkxdcek6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

有り難うございます。 adobeのソフトで出来そうなので返還後再読み込みしたいと思います。
ブリーチバイパスは有名な有効な表現方法なので、TMPGEnc
もプラグイン等を出して下さい。



質問 - ルビを字幕の下に付けたい No.71552
しょうじおじ  2020-07-23 01:35:14 ( ID:29ozyhdbkam )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ルビを字幕の下に付けることはできるのでしょうか。上にしか付けられないのでしょうか。



要望 - タイムラインフォーマットと出力設定 No.71532
どんたこす  2020-07-11 18:56:57 ( ID:hdqxcl9y1rf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイムラインモードのインターレス、リサイズ処理の挙動について、要望します。

・元ソース:1080i
・タイムラインフォーマット:1080i
・クリップのフィルタ設定:
 必要な場合のみインターレース解除を行う 適応補間 (高精度)
・出力設定:1080i、720p(再生端末に合わせて作り分け)

このようにした時、720pで作成したファイルが、インターレス解除がかかってくれません。

ヘルプには、「一度タイムラインフォーマット設定の映像を生成したのち、出力設定での設
定値に合わせてリサイズやフレームレート変換を行います。」とありますが、インターレス解除については、出力設定に合わせた処理がされないようなので、こちらについても処理されるようにお願いしたいです。


fay  2020-07-15 21:22:23 ( ID:lzghhtbmpbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> インターレス解除については、出力設定に合わせた処理がされないようなので

いくつか試してみましたが、特にインターレース解除が処理されないような問題は
見つけられませんでした。出力フォーマットは何でしょう? それは正しく
プログレッシブ指定されていますか? 出力設定で行うインターレース/プログレッシブの
指定は重要です。



要望 - x264のロスレス圧縮 No.71496
どんたこす  2020-06-23 02:17:11 ( ID:hdqxcl9y1rf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

編集用の中間ファイルとして、x264のロスレス圧縮を使いたいのですが、
現状、選択出来ません。

VP9にロスレスがありますが、速度が遅すぎて使い物にならないため、
x264のロスレスも使えるようにして貰えるとありがたいです。



質問 - 2パスエンコードすると途中から進まなくなる No.71486
マイケル  2020-06-14 14:55:05 ( ID:b2ccjdtqqka )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日5から7に乗り換えた者です。
特に不満はなく編集も上手くいっていたのですが、

映像: H.264/AVC, 640x480, 29.97 fps, 2 パス VBR (平均ビットレート), 平均 8 Mbps
音声: MPEG-4 AAC (LC), 44100 Hz, ステレオ, 128 kbps

でエンコードしたところ、必ず47%付近で止まってしまいます(時間は動いてるが%は増えない)。
MPEGエンコーダー設定のチェックを外したり色々したのですが変化はありませんでした。
CUDAの使用もしてみましたが変化なし。

ちなみに5では普通に2パスで問題なくエンコード出来ていました。

どなたか原因がわかる方がいましたら幸いです。

[スペック]
プロセッサ: Intel(R) Core(TM) i5 CPU 650 @ 3.20GHz 3.20 GHz
メモリ: 8.00GB
システムの種類: 64ビット


マイケル  2020-06-14 15:41:31 ( ID:b2ccjdtqqka )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1パスでエンコードしてみたところ、それでも出力が完了せず延々と時間だけが過ぎていきます

5と7で何が違うのでしょうか?


Super  2020-06-17 18:48:38 ( ID:3ouk699muc. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同様に2Passエンコードすると途中で止まります。
以前は問題なくエンコード出来てました。
エラー時の出力メッセージは「出力プロセスとの通信でエラーが発生しました。(6)」です。
私が使用しているバージョンは前モデルの Ver.6.2.11.38 ですがバージョンの際によるものではないのでは?
ストリーム形式を H.265/HEVC もダメ。 H.264/AVC もダメ。途中で失敗する。
もしかすると最近更新されたWindows Updateが関係しているのかも?!


マイケル  2020-06-20 15:10:09 ( ID:b2ccjdtqqka )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私も同様に2Passエンコードすると途中で止まります。
>以前は問題なくエンコード出来てました。
>エラー時の出力メッセージは「出力プロセスとの通信でエラーが発生しました。(6)」です。
>私が使用しているバージョンは前モデルの Ver.6.2.11.38 ですがバージョンの際によるものではないのでは?
>ストリーム形式を H.265/HEVC もダメ。 H.264/AVC もダメ。途中で失敗する。
>もしかすると最近更新されたWindows Updateが関係しているのかも?!

パソコンがもう一台あったので(ノート)試してみたところ問題なくエンコードできました!
なぜデスクトップのほうがダメだったのかはわかりません・・・。


Super  2020-06-21 16:36:16 ( ID:3ouk699muc. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。
私が前回投稿したコメントに誤りがありましたのでお詫びと訂正致します。
Windows Update 1909をアンインストールして2Passエンコードをしても変化がありませんでした。
すみませんでした。

その後検証した結果、CPU温度が89℃を超えた辺りでエラーになっているようです。
使用しているCPUは AMD Ryzen7 3700X でこれをOCして使用しており、OCレシオを下げて温度上昇を抑えることによりエラーが発生しないことが分かりました。

この結果から、空冷CPUクーラーから簡易水冷に変更して再エンコするとエラー起きず完了することができるようになりました。

以上、情報共有まで。




質問 - isoファイル化 No.71484
佐々木  2020-06-06 22:21:58 ( ID:d0ai365p.ao )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。

こちらのソフトでisoファイルの作成は可能でしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。


いっつぁ  2020-06-10 12:50:05 ( ID:m1ut.6rxhdo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TVMW系ではISO出力は出来なかったかと。
ISO出力がしたいなら、多分TMPGEnc Authoring Works 6が必要。
どちらにしろ、体験版が存在していますので、目的の機能があるかどうかは
体験版を使用してみて確認していただくのが確実かと。



質問 - デバイスキャスト時のアスペクト比(265) No.71474
たん  2020-05-28 01:36:30 ( ID:puxm5jdhmbf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

H.265/HEVC
において、デバイスキャストにてTVに出力した場合
Intel Media SDK Hardwareでエンコードしたばあい、画面が上下につぶれてしまいます。
x265でエンコードすると、問題なく全画面表示されます
またPCで見た場合は、どちらでエンコードしても表示は変わりません

ソースの解像度は1440x1080、1920x1080どちらでも症状は同じです。
H.264/AVCの場合はハードエンコードでも問題ありません。

ドライバは27.20.100.8190に上げても変化なし

ご教示ください。


fay  2020-05-31 19:27:47 ( ID:lzghhtbmpbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少なくとも、私が確認した範囲では問題らしき現象は確認できませんでした。
私が試したのは、AndroidTV 機器に Kodi アプリをインストールして試しました。
H.265 デコードに対応した機器でしたので、PC でトランスコードは行われて
いませんでした。

PC での確認には何を使用しましたか? 作成したファイルは mp4? mkv? ts?
デバイスキャストでの再生はどのようなデバイスを使用しましたか?

上下につぶれるのはどの程度なのでしょう? 上下に少し黒枠がついてその分だけ
押しつぶされたようにつぶれるのでしょうか? それとももっと大々的につぶれる
のでしょうか?

デバイスキャストは DLNA で再生デバイスにデータを送っているようです。よって
問題は再生処理で発生していると言えます。またデバイスキャストは再生デバイスで
そのまま再生できない形式の場合、PC でトランスコードしています。そのため、
問題はそのトランスコードで発生している可能性もあります。

上下に少し黒枠が付く程度の場合、再生処理やトランスコードで映像のクロップ
指定に正しく対応できていない可能性があります。1920x1080 のエンコードの場合、
1920x1088 でエンコードされて再生時に縦方向に 8 ピクセル削って再生すると指示
されている場合があります。


たん  2020-06-05 00:59:47 ( ID:puxm5jdhmbf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows10homeで【映画&テレビ】で再生したときは、どっちのファイルも問題ないんです。
mp4のファイルを5年くらい前のブラビアにキャストをしました。

上下に少し黒枠がついてその分だけつぶれていますね。

ほかのソフトでも、x265とH.265(IQS)では同じ現象でしたので
こちらのソフトの問題ではなかったようです。

お手数をおかけしました。
ありがとうございます。

ちなみに1440x1080は1440x1088でエンコしたらうまく表示されました。





質問 - GoProで No.71465
ケッテンクラート  2020-05-01 21:49:11 ( ID:qcjxsekiryh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GoPro7Blackで録画したファイルをTVMW7に読み込ませようとするとエラーも出さずにプログラムが終了してしまいます。
GoPro側で録画する解像度やFPSを変更しても症状は同じで、ビデオ圧縮をHEVCからH.264+HEVCにしても同じでした。GoPro7で録画したすべてのファイルが読み込めません。
読み込めないファイルは他のソフトを使っての再生や編集は問題なくできるのですが…。


fay  2020-05-03 06:59:13 ( ID:lzghhtbmpbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境や設定などが分からないのでアドバイスは難しいですが、アプリが強制終了して
しまう場合、OS のイベントログが残っていると思います。イベントビュアーでどういう
問題が出て強制終了が発生したのか確認してみるべきでしょう。
また、環境設定の MPEG デコーダーの設定を変更してみると結果が変わるかも。


みすたけ  2020-05-24 20:47:16 ( ID:qh9fiyldojm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方もGoPro5Blackで質問 - GoProでケッテンクラート氏と同じ症状で読み込みできません。
なお、Windowsのログには
障害が発生しているアプリケーション名: TMPGEncVMW7.exe、バージョン: 7.0.15.17、タイム スタンプ: 0x5e8225a1
障害が発生しているモジュール名: mfmp4srcsnk.dll、バージョン: 10.0.18362.778、タイム スタンプ: 0xa76c90c6
例外コード: 0xc000041d
障害オフセット: 0x0000000000026146
障害が発生しているプロセス ID: 0x2368
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d631bb685219fc
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files\Pegasys Inc\TMPGEnc Video Mastering Works 7\TMPGEncVMW7.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\System32\mfmp4srcsnk.dll
レポート ID: a2868a54-a8b5-4dd5-815c-5945454836d0
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
とありました。
ちなみに、読み込めなかったファイルをVLCにて画像と音声をコピーして再構築すると読み込み可能になります。またDaVinci Resolve等では普通に読み込めます。
解決策をご存じの方のご教示をお願いいたします。


fay  2020-05-31 19:01:57 ( ID:lzghhtbmpbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は GoPro は持っていないので確認はできませんが、"mfmp4srcsnk.dll" は
MediaFoundation のファイルのようなので、環境設定で MediaFoundation リーダーを
無効にしてみると、エラーは発生しなくなるかもしれません。

ただ、無効にしても、ファイルは読み込めないかもしれません。ただ読み込めない理由
などは私ではわかりませんので、それについてはペガシスに問い合わせるべきでしょう。


ゆきうさぎ  2021-08-16 22:56:12 ( ID:xu2t4bw7ubk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

7.0.23.24にヴァージョンアップしてから同様の症状がでました。7.0.23.25でも同じでサポート受けてます。 

とりあえず

追加ウィザードを使わず、ファイルをドラッグアンドドロップしたら読み込めました。



質問 - 決まったパターンの画面をトリガーに自動でキーフレーム設定したい No.71447
いっつぁ  2020-03-24 12:51:20 ( ID:tu0xbo9vvv. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近、自身のゲームプレイ録画(主にsplatoon2)を編集する機会が少し増えてきました。
複数試合を1録画にしているので、試合の切れ目で分割ないしキーフレームの挿入をしたいのですが、自分の目視で、逐一設定するのはかなり面倒くさいです。
試合の切れ目には、「画面の暗転」や、「対戦相手募集画面」などのある程度パターンの決まった画面がかならず存在するので、それをトリガーに自動的に分割点やキーフレームを設定してほしいのですが、それを実現するような機能はありませんでしょうか?

TVMW7以外のソフトを組み合わせての方法でもいいので、何か良い手段をご存じの方がおられたら教えていただけないでしょうか。



TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 5 / 10 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.