TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 6 / 10 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 フィルタ設定時のマウスホイール回転方向を統一してください ふじっこ 0 2020-02-08 22:21:40
質問 不具合って程でもない? ろーる 0 2020-01-19 21:21:07
要望 ファイル操作ダイアログについて 1 2020-01-16 22:09:17
不具合報告 Intel G45/G43 Express Chipset (Microsoft Corporation -WDDM 1.1) でブルースクリーン ぱぱ 7 2020-01-12 05:09:17
質問 BD-RE XLにて焼いたBDを読み込めない kyoshi 0 2019-12-18 01:19:22
要望 Opus のビットレート選択を増やしてもらえませんか バニラ 1 2020-02-23 23:25:21
質問 ラウドネス kmt 1 2019-11-09 17:04:36
要望 機能を改善したいです,リセットサイズに設定してもいいですか 汪小宝 0 2019-09-01 23:36:24
要望 フィルターの既定 たうち 1 2019-08-14 21:57:49
要望 AV1 でのエンコードに対応して頂けませんか? バニラ 0 2019-07-21 08:24:13
不具合報告 一部、出力ファイルのサイズがおかしい K.W 2 2019-06-22 15:00:56
要望 部分モザイクフィルターの形を自由に形状したい いっき 0 2019-06-09 16:53:51

TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 6 / 10 ]   Next > >>
要望 - フィルタ設定時のマウスホイール回転方向を統一してください No.71425
ふじっこ  2020-02-08 22:21:40 ( ID:gxullpm2z1k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

各種フィルタの数値を、マウスホイールで設定するときに、
スライドバー上と数値表示部上とで、
ホイール回転による数値の増減方向が逆になっているのが、
とても使いにくいので、同じにしてほしいです。



質問 - 不具合って程でもない? No.71415
ろーる  2020-01-19 21:21:07 ( ID:ktwc0sd/3fn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロジクールのマウスでホイール高速スピンを使ってノーマルモード編集中に(ここっ!)って思って左クリックすると表示サイズが<手動で設定>になってしまいます
まあ使わなければいいだけなんですが…
<プレビュー画面に合わせて表示>で固定する方法ってないですかね?



要望 - ファイル操作ダイアログについて No.71412
  2020-01-12 16:22:51 ( ID:h47rniajb.k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TVMW7 の プロジェクトファイル保存や読み込みや、
フィルタの一括適用のためのファイル指定ダイアログなど
一部のファイル指定操作場面において、
第1画面への全画面表示のみとなっていて操作がしづらい状態です。

できれば、他のファイル指定類やTVMW6までと同様に
ウインドウ形式一般的なファイルでの方法になればよいのですが。

TVMW7内でも操作系が統一されていないため、少々煩雑に思います。


fay  2020-01-16 22:09:17 ( ID:lzghhtbmpbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル名指定のダイアログなどが勝手に全画面になる場合、以前そのダイアログを
全画面にしたことがあるはずです。ファイル名指定ダイアログなどの表示サイズは
アプリではなく OS が覚えていて、次回表示時に勝手に復元します。逆にアプリからは
指定できないはずです。メモ帳などでも同様です。

全画面を解除するには、通常はタイトルバーをダブルクリックします。



不具合報告 - Intel G45/G43 Express Chipset (Microsoft Corporation -WDDM 1.1) でブルースクリーン No.71402
ぱぱ  2020-01-04 07:10:20 ( ID:xleapihdj5m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近になってWindows10 1909に更新したのですがそれと前後するかのようにブルースクリーンが発生するようになりました。
ブルースクリーンが発生するタイミングとしてはバッチエンコードが終了した直後のようでうす。
過去記事からIntelグラフィックのドライバが古いと起きるような記事は見つけましたがMSのドライバが当たっていてIntelでは当方のPCに入れられるドライバは見つかりません。
TMPGEnc側でどうにかならないものかと思っています。


とまそん  2020-01-04 21:04:32 ( ID:fecb5edwewh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Intel G45/G43 だと Intel HW 系のデコーダー・エンコーダーも動いていないだろうし
バッチエンコードみたいな画像の少ないアプリで負荷になっているのも考えづらいですよね。

念のためバッチエンコードツールのプレビュー更新を無しにしてみては?
それでも発生するなら、バッチツールの進捗バーが Intel G45/G43 への負荷になってるのかなぁ・・・

Intel G45/G43 環境自体が、最新の 1909 に耐えられなくなったとか?


fay  2020-01-04 23:16:15 ( ID:lzghhtbmpbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ブルースクリーンは、イベントログに発生原因を示すコードが記録されていることが
多いです。それが分からないとアドバイスは難しい。グラフィックが関係している
可能性は低いのではないかと思います。


ぱぱ  2020-01-05 05:48:06 ( ID:xleapihdj5m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fayさん
BuluescreenView で見てみると、毎回毎回バグチェックのIDが違っているんですが、なぜか普段はなにも起きずにTVMW7のバッチエンコードの待ちが全部終了してエンコが全部終わったあとに起きてるので、、、私は寝る前にまとめてエンコしてるんで最近だと毎朝4時頃に全部エンコ書き出しが終わってからその直後に必ず起きます。しかも書いた通りで毎回バグチェックコードが違うんです。トホホ。
バッチエンコ出力終了後なのがせめてもの救いなんでけれども、、、
対応もまちまちで立ち上がっていることもあればブラックアウトの時もあるし回復画面の時もあるしブルースクリーンのループ状態の時も、、、てな状況です。

本日のイベントログの表示は次のとおりです。
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x000000ef (0xffffe7895e011080, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000)。ダンプの保存先: C:\WINDOWS\MEMORY.DMP。レポート ID: 0137308b-00cb-4472-92f9-216e54dc26c8

BuluescreenView
010520-24093-01.dmp 2020/01/05 4:03:46 CRITICAL_PROCESS_DIED 0x000000ef ffffe789`5e011080 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 ntoskrnl.exe ntoskrnl.exe+1c14e0 NT Kernel & System Microsoft® Windows® Operating System Microsoft Corporation 10.0.18362.535 (WinBuild.160101.0800) x64 ntoskrnl.exe+1c14e0 C:\WINDOWS\Minidump\010520-24093-01.dmp 4 15 18362 470,588 2020/01/05 5:10:48


fay  2020-01-05 23:32:06 ( ID:lzghhtbmpbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かなり厄介な状態のようですね。0x000000EF = CRITICAL_PROCESS_DIED ですから、OS の
重要なプロセスがエラーとなってしまったようです。調べた限り、原因は多方面に及び、
明確な対処法もないようです。https://www.blockmodule.com/archives/3934
私は経験したことがないエラーです。グラフィック回りが問題という可能性は低いで
しょう。

色々なエラーコードとなるというのは、メモリーやページングファイルに問題がある
可能性があります。ただメモリー自体に問題がある場合は、エンコード中に問題が
発生することが多いと思われます。

エンコード終了時に問題が発生するということは、エンコード中にスワップアウト
されていたデータが復元されるタイミングでもあります。私ならページングファイルが
使用しているディスクのチェックから始めると思います。
また通常は起動ディスクにあるページングファイルを物理的に別のディスクに移動する
ことも試したほうが良いかも。


ぱぱ  2020-01-06 23:41:03 ( ID:xleapihdj5m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fayさん
>エンコード終了時に問題が発生するということは、エンコード中にスワップアウト
>されていたデータが復元されるタイミングでもあります。私ならページングファイルが
>使用しているディスクのチェックから始めると思います。
>また通常は起動ディスクにあるページングファイルを物理的に別のディスクに移動する
>ことも試したほうが良いかも。
DISK(SSD)のチェックとメモリのチェックはしたんですよね。
ひょっとしたら電源の不調なのかもとも思い始めています。

今日は、、、

010620-24218-01.dmp 2020/01/06 4:09:22 SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION 0x0000003b 00000000`c0000005 fffff231`2c4353cc ffffa98d`98068190 00000000`00000000 win32k.sys win32k.sys+53cc Full/Desktop Multi-User Win32 Driver Microsoft® Windows® Operating System Microsoft Corporation 10.0.18362.535 (WinBuild.160101.0800) x64 ntoskrnl.exe+1c14e0 C:\WINDOWS\Minidump\010620-24218-01.dmp 4 15 18362 1,072,868 2020/01/06 5:12:50

と、

010520-38093-01.dmp 2020/01/05 18:20:13 IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL 0x0000000a ffffa882`decfb618 00000000`00000002 00000000`00000000 fffff804`5e438b98 ntoskrnl.exe ntoskrnl.exe+1c14e0 NT Kernel & System Microsoft® Windows® Operating System Microsoft Corporation 10.0.18362.535 (WinBuild.160101.0800) x64 ntoskrnl.exe+1c14e0 C:\WINDOWS\Minidump\010520-38093-01.dmp 4 15 18362 1,201,164 2020/01/05 18:22:49

もう毎朝の恒例になってきてしまいました。
ダメもとで電源交換してみようかな。


fay  2020-01-08 23:44:33 ( ID:lzghhtbmpbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

電源の可能性もありますが、マザーボードのコンデンサが劣化しているという可能性も
あります。以前経験したことがあり、これが原因でブルースクリーンも発生していました。

G45 ということは10年以上前の PC ということになります。コンデンサは基本的に消耗
するものですし、そろそろ替え時ではないかと思います。


ぱぱ  2020-01-12 05:09:17 ( ID:xleapihdj5m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己解決しました!
疑っていた電源を交換したらあっさりと解決しました。
ただ、なぜにTMPGEnc7のバッチエンコードが終了すると発生していたのかが疑問です。
ご協力頂いた皆様ありがとうございました。



質問 - BD-RE XLにて焼いたBDを読み込めない No.71396
kyoshi  2019-12-18 01:19:22 ( ID:h47rniajb.k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

BD-RE XLにて焼いたBDを読み込もうとすると、

BDAV\INFO.BDAV
このファイルはサポートしていません。(エラーコード0x80048003)

とダイアログが出て読み込めない。フリーのタイトル抜き出しツール「BDAVTOOL」で読み込むとタイトルが抽出出来ます。

使用バージョン TMPGEnc Video Mastering Works 7 Ver.7.0.13.15



要望 - Opus のビットレート選択を増やしてもらえませんか No.71394
バニラ  2019-12-12 01:16:20 ( ID:drrjzl.awpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声をOpusで出力する際のビットレートの選択肢に、96Kbpsと160Kbpsを追加してもらえませんか?

最近のYouTubeの動画の音声は、ほとんどがOpus 160Kbpsですので、是非お願い致します。


バニラ  2020-02-23 23:25:21 ( ID:sbvw4c7kp/2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートの選択肢を増やして頂いて、ありがとうございました。



質問 - ラウドネス No.71386
kmt  2019-11-06 17:10:38 ( ID:iz1q8a.bto. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このバージョンから音声フィルタにラウドネスが指定できるようになりました。
ただ、数値設定は無く、「ラウドネス準拠(ARIB TR-B32)」とかを選ぶだけです。
テレビのCM系なので-24.0LKFSに調整したいのですが、これで-24.0LKFSに調整されるのでしょうか。


とまそん  2019-11-09 17:04:36 ( ID:fecb5edwewh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ラウドネス準拠フィルターをかけた後に出した音声は
手元の音源素材からでは下のT032適合判定ソフトで合格になります。
(ツールの配布は終わったようです。)
https://www.j-ba.or.jp/category/t032



要望 - 機能を改善したいです,リセットサイズに設定してもいいですか No.71360
汪小宝  2019-09-01 23:36:24 ( ID:3dkd8.esnp. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Video Masting Works 7を使っています。
時間ラインモードの編集を使って、二つのビデオを使って、二つの同期が必要です。だから、編集したいです。テンプレートを3840×1080に設定して、左右の両側にそれぞれ一つのビデオを置いて、コントラストが完成したら、必要なビデオの解像度を1920*1080に変更したいです。リセットサイズに設定してもいいですか?
ありがとうございます。私は正規のユーザーです。これから中国語を増やしたいです。ここに広い市場があります。

我在使用TMPGEnc Video Mastering Works 7
使用时间线模式编辑,我用了两个视频需要它两同步,所以要编辑一下,设置模板为3840*1080,左右两边各放一个视频,对比完成之后我需要把所需要的视频分辨率更改为1920*1080,能否多选设置为复位大小。
谢谢你大神,我是正版用户,希望以后能增加中文,这里有广阔的市场。



要望 - フィルターの既定 No.71347
たうち  2019-08-14 12:43:26 ( ID:besx8wlk/4j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

6では作成したフィルターを既定として適用出来ていたのに7では出来ないのでしょうか?
たまにフィルターをかけ忘れてエンコードしてしまうので7でも出来る様にしてほしいです。


fay  2019-08-14 21:57:49 ( ID:lzghhtbmpbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィルターリスト上で右クリックして表示されるメニューでできます。



要望 - AV1 でのエンコードに対応して頂けませんか? No.71332
バニラ  2019-07-21 08:24:13 ( ID:vdyk8o0szdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AOMedia Video 1 (AV1)でのエンコードに対応して頂けないでしょうか?

ご存知かとは思いますが、H.265/HEVCには特許に関する問題があり、使用するには不安があります。

将来的に主流になる可能性の高いAV1でのエンコードに対応してもらいたいです。



不具合報告 - 一部、出力ファイルのサイズがおかしい No.71303
K.W  2019-06-21 11:48:00 ( ID:8atkbepmata )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画面アスペクト比が16:9、サイズが720×480 のファイルをMP4形式で出力する際、【出力設定】画面のアスペクト比率を「画面アスペクト比 16:9」でエンコードすると、出力されたファイルの左右が若干伸びたような感じになってしまいます。
他のサイズのファイル(1280×720、1440×1080、1920×1080)は、問題なく正しく出力されます。
720×480 のファイルだけ「カット編集」画面で表示される画像が、左右に少し伸びて表示されます。一手間かかりますが、「カット編集」画面から「クリップ情報」を開き、「アスペクト比率」を「カスタム設定」で「ピクセルアスペクト比 32:27」に変更すると正しく表示され、【出力設定】画面のアスペクト比率を「画面アスペクト比 16:9」でエンコードしても、正しく出力されます。
画面アスペクト比が16:9、サイズが720×480 のファイルが正しく読み込まれていないように感じますので、修正していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。


とまそん  2019-06-21 22:29:39 ( ID:fecb5edwewh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

720x480 は NTSC になるので DAR 16:9 の場合、PAR 40:33 あつかいなのでは?


K.W  2019-06-22 15:00:56 ( ID:8atkbepmata )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とまそん様

コメントありがとうございます。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/AspectRatio.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/crop.html

上記のペガシスのサービス&サポートページにて、パソコンモニターとテレビでの表示のされ方が違うというのが何となくわかりました。

私は、パソコンモニターで閲覧することがほとんどなので、それを前提にした設定というものがあればいいなと思います。




要望 - 部分モザイクフィルターの形を自由に形状したい No.71294
いっき  2019-06-09 16:53:51 ( ID:log77vc5nml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現行のメジャー・バージョン(Ver.7)では、部分モザイクフィルターを適用する際、円形と四角形の2種類しか設定できませんが、例えばペンツールを追加し、自由な形状を描ける様にして欲しい。

例えばこの様に

https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/masking-tracking.html



TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 6 / 10 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.