全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 189 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TDA3 書き込み速度はどのように識別しているの? 千万孝道 2 2006-12-17 08:27:47
要望 TDA3 2層のisoファイルが焼けません A3QZER2 6 2006-12-21 19:04:10
要望 TDA3 オーサリング終了後の処理について ほ~り~ 0 2006-12-16 01:13:45
質問 TDA3 β版の削除ツールの提供は? さかもと@富山 4 2006-12-15 17:00:19
不具合報告 TDA3 チャプター名が設定されない Moutakun 4 2006-12-16 01:13:52
質問 TDA3 書き込み可能なDVDドライブのリスト 淡水クジラ 1 2006-12-15 16:38:08
質問 TDA2 DVD-Rへの書き込み失敗 きつね 4 2006-12-16 00:27:05
要望 TDA3 メニューのコピー機能について 千万孝道 2 2006-12-16 21:23:12
不具合報告 TE40 5.1chLPCM変換でエラー アムンゼン 3 2006-12-13 00:59:14
質問 TDA3 字幕を標準でオンにする方法は? juraki 2 2006-12-12 12:54:13
要望 TDA3 バッチ出力が欲しいです。 マサ 9 2007-10-01 02:42:40
質問 TE40 DivXのファイルサイズ 玄武 4 2006-12-22 15:18:00

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 189 / 679 ]   Next > >>
TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 書き込み速度はどのように識別しているの? No.60093
千万孝道  2006-12-16 21:50:03 ( ID:cli1kmptz26 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不都合の報告という程の事ではないのですが、
外付けDVDドライブ(最高書き込み速度16倍速)に
1-8倍速記録対応のディスクをいれたら、
「12倍速のメディアがセットされました」と出ます。
一応8倍速記録対応なので、書き込み速度を8倍速にして書き込んでいます。
なぜ、8倍速記録対応のディスクなのに12倍速可能と、表示されるのかが疑問です。
そのまま、12倍速で書き込んだことがありませんので、できあがりはわかりません。
書き込み速度の識別はどのようにしているのか、素人の私にでもわかる程度で教えてください。
ディスクやメディアの型式等が必要なら言ってください。


TMPG  2006-12-17 00:25:32 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ディスクやメディアの型式等が必要なら言ってください。

逆にまずは千万孝道さんが使用されているDVDドライブとDVDメディアを提示しましょう。

8倍速対応のメディアで12倍速で書き込めてしまう事は、このソフトの問題と言うよりも、
DVDドライブとDVDメディア(ディスク)の関係です。
DVDドライブメーカーによっては、品質のよいと判断する8倍速対応のメディアの場合、
12倍速や16倍速の設定が可能なものもあります。(メディアIDで判断します)

まずはご使用されているDVDドライブのメーカーHPから最新対応(推奨)メディア一覧を入手して
ご使用されたメディアを確認してみてください。多分12倍速を許可しているメディアだと思います。

その他の焼きソフト(NeroやB's、RecordNow!など)でDVD-Videoではなく
データ焼きをされる場合も、同じメディアを使用すれば12倍速の表示が出ると思います。

この問題はTDA3.0の問題ではありません。


千万孝道  2006-12-17 08:27:47 ( ID:cli1kmptz26 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。
そのまま、焼いても問題なかったみたいですね。
失礼しました。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
要望 - 2層のisoファイルが焼けません No.60086
A3QZER2  2006-12-16 04:55:23 ( ID:q3p03zk5lhw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3.0.1.128では確かに2層のisoファイルが焼けたのに、いつの間にか3.0.2.136
では焼けない仕様になってしまっていますね。現に今、バージョン戻して焼きながら
書き込んでいます。β版で焼けるのだから正式版でも当然焼けるだろうと思い
今までたまっていた2層用に編集したファイルも既に全部isoイメージにしてしまったのですが、
2層のisoも焼ける仕様に戻して下さいよ。3.0.1.128では2層isoイメージ作る際にも何の忠告も
出ませんが、3.0.2.136では忠告も出るし焼けません。まさかバージョンが上がって使いづらくなるだろうとは思わなかったのです。2の時は出来なかったことが3になって出来るようになり
(より便利になり)、良かったと思っていたのに、また元に戻してしまうって理解できません。


FSC  2006-12-16 13:26:18 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バージョンが上がって制限がかかったということは
制限がない、焼けてしまう状態ってのが「不具合」だったんじゃ?

何か理由があって制限してるんじゃないかとは思うけど


A3QZER2  2006-12-16 22:00:56 ( ID:q3p03zk5lhw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

理由はともかくとして、バージョンが上がって以前より使いにくくなる
ってのが納得いかないんです。


fay  2006-12-17 01:11:17 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータ版の中で機能が増えた/減ったという話をしても仕方がないでしょう。より良く
するために改良されるわけですから、より良くするために機能制限されることも十分に
あり得ます。ちなみに二層のISOが書き込めないのはTDA2のライティングツールでも
同様です。

二層のISOが書き込めない理由ですが、書き込めないのはDVD-Videoだからだと思いま
す。二層のサイズのデータをディスクに書き込むには、どこかで層を跨ぐ処理(レイヤー
ブレイク処理)を行う必要があります。この処理は普通のデータを書き込む場合はどこ
で折り返されても読み込み側は問題ありませんが、DVD-Videoでは家電のDVDプレイヤー
で再生させる都合上、「セル」の切れ目で折り返さなければならないなどの制限があ
ります。
よって一層を超えるサイズのDVD-Videoを正しく書き込む場合は、DVD-Videoのデータを
解析して1つのセルが層を跨がないように書き込みデータを調整する必要があるわけで
す。
しかしISOファイルでは、すでにDVDの物理構造に合わせてデータが変換されています
から、この折り返す位置を調整することができません。調整せずに書き込むと、レイ
ヤーブレイク位置でDVDプレイヤーの再生が止まってしまうことがあります。

すでに作ってしまったISOファイルをメディアに書き込むときには、ISO書き込みをせず
に、イメージマウントソフトなどを使ってファイルとして書き込むようにしたほうが
良いでしょう。


A3QZER2  2006-12-17 06:54:40 ( ID:q3p03zk5lhw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。TDA2も使ってるので、書き込みできないのは知ってます。
3でできるようになるであろうと喜んでいたのに。イメージマウントソフトですね。
教えてくれてありがとうございます。ただ、fayさんの書き込みを見る前に自分でも
色々調べてたのですが、B's Recorder GOLD9なら2層iso書き込めるらしいので、
TDA3の今後の仕様改良などを見ながら、それによっては他ソフトの購入を検討して
みたいと思ってます。幸い、TDA3の3つのβ版は全て保存してあるので、焼く時だけ
できるβを使い続けると言う方法も考えてます。


検証担当  Home )  2006-12-21 17:28:00 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 3 ベータバージョン ご試用ありがとうございます。
ペガシス検証担当です。

二層サイズの ISO ファイルに付きましては DVD-Video を扱う上で問題があり
弊社ソフトウェアでは許可しておりません。
DVD-Video 規格では一層目と二層目の折り返し地点に処理を施す必要があるのですが
ISO 状態ではどの地点で折り返すかが記載されていないため、処理を施すことが出来ず
正しい DVD-Video ディスクを書き込むことが出来ません。
このため、弊社ソフトウェアでは二層サイズの ISO 書き込みを行っておりません。
予めご了承ください。

これからも TMPGEnc DVD Author シリーズ をよろしくお願いします。


A3QZER2  2006-12-21 19:04:10 ( ID:jmjvzsmmr3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。
焼き用には別ソフト使いつつ(既にISOだけにしてしまったものもあるので)、
TDA3も購入したいと思います。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
要望 - オーサリング終了後の処理について No.60085
ほ~り~  2006-12-16 01:13:45 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリング終了後、自動的にDVD-Rに焼き込むということは前バージョンから可能ですが、
ISOイメージ作成を選択するようにはできないのでしょうか?
手動で行うことは可能なのは確認できてますが、どうせなら自動でも出来たら便利だと思い
要望いたします。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - β版の削除ツールの提供は? No.60080
さかもと@富山  2006-12-14 21:21:35 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.60026No.59972No.59971 などで、TDA3β アンインストールすると、その後の CD-ROM ドライブの動作に不具合が出ているようですが、この対応はどうなったのでしょうか?

正式販売される TDA3 で対応されるのはもちろんなのでしょうが、このβ版の評価に協力したものの、β版を購入しない、もしくは購入を保留している人のために、きれいにアンインストールするためのツールは提供されないのでしょうか?

それとも、各自で No.59972 で紹介されていた以下の URL にある手順で解決しなければならないのでしょうか?

http://support.microsoft.com/kb/314060/EN-US/


恐らく... TDA3βは、予告されていたように 12/28 以降は使えなくなってしまうのでしょうけど、上記のような事象がわかっていると、少し怖くてアンインストールし難いように感じます。

#個人的な思いですが... β版の評価に参加した人への特別優待があってもいいんじゃないだろうか? β版にの評価に参加していない人と同額というのは、いかがなもんだろう?


Moutakun  2006-12-15 06:49:43 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 各自で以下の URL にある手順で解決・・・
> http://support.microsoft.com/kb/314060/EN-US/
→この書き込みを利用している私たち、大部分は日本語を使っている人々だと
 思うんですが・・・。このURLにアクセスして理解できる人が何%いるんでしょう。
 私もアンインストールが怖くなりました。

> β版の評価に参加した人への特別優待があってもいい、β版にの評価に参加して
 いない人と同額というのは、いかがなもんだろう?
→全く同感です。ユーザーがいてこそ成り立つ企業、そのユーザーをタダ働きさせる
 というのは感心できません。

両件とも、ペガシス様の誠意ある対応を期待しています。


december  2006-12-15 10:55:49 ( ID:r.hyvn.5zoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ユーザーをタダ働きさせる

他の見方としては,自分がよく使うことになるソフトのバグを,少しでも早くなくしておきたい,という理由でベータテストに参加するという人もいるでしょう。そういう人からすれば,ベータテストがあること自体に価値があるのであって,金銭的見返りは2次的になります。たとえ企業の側に,ユーザーのただ働きを見込んでテスト工数を削減する(利益を大きくする)甘え(=ビジネスモデル)があったとしても。
(ただ,実際には,そういうビジネスモデルがどこまで成立しているかは疑問。ベータテストがむしろ工数的に負担になることも大いにあり得る。
もっとも,たとえ成立していなくても,ユーザーから不純に思われることによる経営リスク(eg祭り)は大きいかも。ベータテストがユーザーの忠誠心を高める重要な手段になっていることは確かで,そうした便利でお手軽な手段は,ちょっとした感情の行き違いで企業のコントロールできない逆の「忠誠心」に変質してしまう。ユーザーの感情に答える配慮はあった方がいいでしょうね。)

まとめると,協力したのだから当然に金銭的に見返りがあるべきだ,という意見はなかなか説得力が乏しいように思えます。おそらく,ここには,最悪ベータテストが無くなるくらいなら,ただ働きであってもある方がずっとましだと考える人が多いような感じがします。そうした雰囲気を打ち破るには多数派工作が必要に思います。


Moutakun  2006-12-15 12:31:59 ( ID:twvtlqwytz6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 最悪ベータテストが無くなるくらいなら,ただ働きであってもある方がずっとまし・・・

う~ん、なるほど・・・。
そういう考え方もあるんですね。
勉強になりました。


検証担当  2006-12-15 17:00:19 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 3 ベータバージョン ご試用ありがとうございます。
ペガシス検証担当です。

本件の問題はライティングエンジンのアンインストールに伴う現象です。
B's シリーズなどを販売されております BHA 様のホームページでも同様の現象の
解説が日本語にてされております。
http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.asp?ProCD=G9&ID=1246

本現象に付きましては引き続き調査を行っております。

また、さかもと@富山様のお書きになった URL は末尾に英語用ページを表示するよう
に設定されたURLとなっております。
http://support.microsoft.com/kb/314060/
上記の物は日本語設定の Windows からアクセスされますと同内容が日本語の説明で
ごらん頂けます。


TMPGEnc DVD Author 3 のベータテストは TMPGEnc DVD Author 2.0 を長くお使い
いただいている皆様と弊社の新しくご提供させていただきます「TMPGEnc DVD Author 3
with DivX Authoring」に大きなずれが無い様に、また皆様のご要望に出来るだけお答え
出来る様にという考えから行っており、大変申しわけございませんが、特別な優待販売等
の予定はございません。

皆様からのご意見ご要望からより良いソフトウェアを開発し、皆様にご提供できるように
これからもがんばって行きたいと考えておりますので、何卒よろしくお願いいたします。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
不具合報告 - チャプター名が設定されない No.60075
Moutakun  2006-12-14 19:54:29 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル名がチャプター名になるよう設定をすませ、メニュー編集の画面上で
ファイル名が反映されていることを確認の上、書き込みをしました。
出来上がったDVDを再生してみたところ、設定前のデフォルトの状態
「チャプターxx」のようになっており、設定になっていませんでした。

これだけ多数の不具合が報告されているのに、今月21日には製品版のダウン
ロードが始まるとのこと、本当に大丈夫なんでしょうか??


Yokoyama  2006-12-15 00:10:09 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チャプター名を**CLIPNAME**に設定しても,メニュー作成の段階で
チャプター名を1度でも手で編集しておかなければ、最終結果に反映
されないようです。書き出しのプレビューを見ていてこの現象に気づ
きました。


Moutakun  2006-12-15 06:31:00 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Yokoyama様、コメントありがとうございました。
「ダ~メだこりゃ~」と思ってプロジェクトファイルを削除したため
確認できず、もう一度同じ条件で作って見ました。
当方の書き出しプレビュー(シミュレーションのことですよね)では
ちゃんと反映されているんです・・・(-_-;)。
パソコン環境が違うと不具合の現れ方も違ってくるのでしょうか・・・?

いずれにせよ、新しいヴァージョンの購入にすごく不安を感じるんですが、
検証担当様、お考えをお聞かせ願えないでしょうか?


検証担当  2006-12-15 16:51:18 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 3 ベータバージョン ご試用ありがとうございます。
ペガシス検証担当です。

本件の現象を確認し、修正させて頂きました。
本現象は書き出し時のデータ調整にて問題が発生しておりました。
(Yokoyama様とMoutakun様の現象確認の差異はこのためです。)

御報告ありがとうございました。

これからも TMPGEnc DVD Author シリーズ をよろしくお願いします。


Moutakun  2006-12-16 01:13:52 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よかったぁ~・・・(*^_^*)
本当にホッとしました。これで安心して購入できます。
検証担当様ありがとうございました、Yokoyama様お世話になりました m(_ _)m 。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 書き込み可能なDVDドライブのリスト No.60073
淡水クジラ  2006-12-14 13:34:49 ( ID:dqol5g3rjff )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 3で書き込みに対応したDVDドライブのリスト表はありますか?


検証担当  2006-12-15 16:38:08 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 3 ベータバージョン ご試用ありがとうございます。
ペガシス検証担当です。

対応の CD/DVD ドライブの一覧表ですが、後日弊社 WEB サイトにて
公開させて頂きます。
申し訳ございませんが、しばらくお待ち下さいますようよろしくお願いします。

これからも TMPGEnc DVD Author シリーズ をよろしくお願いします。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - DVD-Rへの書き込み失敗 No.55634
きつね  2006-12-13 13:04:42 ( ID:.ffn8mkrgxc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております。
Easy Pack 2.0を使用しています。

編集しメニューを付けDVD-Rに焼いた(書き出し→ISO作成→ISOを書き込み)ものを民生機で再生
したところ同じ箇所で停まってしまい、「ディスクが汚れています」のようなメッセージが出てしまいました。
TDA2.0でシュミレーションしてみたところ、周辺箇所も問題なく再生できていたので、再度「書き出し」からをやり直してみました。
ところが、ISOファイルを書き込みの最終段階で「DVDドライバの致命的なエラー」となって異常終了してしまいました。
#2回も

これは、ドライブ側が悪いんでしょうか? それとも作成されたファイルもしくは元ファイルが悪いんでしょうか?

ちなみに、同編集→ディスク作成の手順は、つい最近まで10枚近く行っていますが初めてでした。
#当然、すべてプロジェクトは違っていますが....

ドライブはGSA-4040Bです。
ドライバはWindows標準?のものです。
その後調べてみて、LG電子のページからファームウェア?(3.00a)を落としてきて入れてみましたが、その後はまだ時間がなくてやってみてません。

何か原因等わかる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。


ちょうき  2006-12-14 00:22:56 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ISOを作って別のソフトで焼いてるんですか?
TMPGEnc DVD Author 2.0についてるライティングソフトで焼くなら
ISO化の意味はほぼ無いですよ。
あと、他のソフトで2層のISOで焼いてる場合
layerBreakポイントの関係で正しく折り返されないと思います。


Green-Ivory  2006-12-14 02:09:54 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単にメディアの不具合、ドライブのBIOSが使用メディアをうまく
扱えないという可能性も。
BIOSを更新したとのことなので、後者の場合だと改善するかも。

直接は関係と思いますが…、一旦ISOイメージを作成する目的は
何なんでしょう?? 単一ファイルでの予備バックアップの為?


きつね  2006-12-14 16:02:57 ( ID:.ffn8mkrgxc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。

ちょうきさん:
>>ISOを作って別のソフトで焼いてるんですか?
>>TMPGEnc DVD Author 2.0についてるライティングソフトで焼くなら
>>ISO化の意味はほぼ無いですよ。

すべて付属のライティングソフトでやってましたが、そうですか、意味な
いんですねぇ~
なんかやらないといけないのかと思ってました(爆) 恥ずかしい...

Green-Ivoryさん:
>>単にメディアの不具合、ドライブのBIOSが使用メディアをうまく
>>扱えないという可能性も。

TDKのDVD-Rだったんですが、ずーとこれを使ってきて直前も別ファイルで
すが焼けてたので、それは考えませんでした。
ただ、ファームアップがあったのを知ることが出来た(笑)ので、書き込み
速度が速いのを選べるようになりました(爆)

>>BIOSを更新したとのことなので、後者の場合だと改善するかも。

やってみます。
ISOファイルについては....前述の通りです。


とりあえず、B's Recoder5.55があったので、そっちでもやってみます

#やってから返信すべきですが、取り急ぎご返信頂いたのでお礼がてら...


きつね  2006-12-16 00:27:05 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他の記事を参考に、B's GOLD5で同じモノを焼いてみました。
#圧倒的にこっちの方が早いのですね(爆)

とりあえずエラーが出ることはなく、コンペアまで行いましたが正しく出来た
ようです。
通しですべてを見てはいませんが、大丈夫そう。
#貧乏っちくまずはRWに焼いてみましたが....

お騒がせしました。
今度からは、この方法で焼くことにします。
そうか、ISOって作らなくてもよかったのかぁ~ ありがとうございます。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
要望 - メニューのコピー機能について No.60070
千万孝道  2006-12-12 21:50:10 ( ID:cli1kmptz26 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

編集しているチャプターメニューのレイアウトを他のメニューに
コピーしようとすると、現在の設定では同じトラックのメニューには
コピーできるみたいですが、トラックが変わるとできないみたいです。(たぶん)
メニューを登録して、使いたいところで呼び出す、という方法もあると思うんですが、
ちょっと、面倒くさいと思いまして、書き込みました。
今現在でも、できるならその方法を教えてください。


検証担当  2006-12-15 16:36:06 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 3 ベータバージョン ご試用ありがとうございます。
ペガシス検証担当です。

レイアウトのコピーと言う形では行えませんが、テンプレートとして保存され
それを各トラックに反映していただくことである程度代替は行えるのでは無いか
と考えております。
一度お試しいただけますでしょうか?

これからも TMPGEnc DVD Author シリーズ をよろしくお願いします。


千万孝道  2006-12-16 21:23:12 ( ID:cli1kmptz26 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

丁寧な回答ありがとうございます。
保存、呼び出しという方法なら現在でも使っております。
もっと、簡単にコピーできるようにできたらいいなと思っているので、
これからのバージョンアップの際に、検討いただければ幸いです。
ありがとうございました。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 5.1chLPCM変換でエラー No.56637
アムンゼン  2006-12-11 20:14:04 ( ID:69qofznkhfm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

5.1chのAC3ソースをTE4XPのWAVE出力で非圧縮5.1chPCMにしようとしたところ、「致命的なエラーです。(エラーコード 0x8000FFFF)」と表示されて異常終了してしまいます。
設定を変えたり、ソースファイルを変えたりしても同様のエラーが出るので、TE4XP側の不具合だと思い報告させていただきます。

試したソースはサイズの違う2種のAC3(5.1ch)とWMA(5.1ch)の計3種で、
量子化ビット32bit(浮動小数点)、32bit、16bitの全てでエラーが発生しました。
また、どの場合もほぼ同じ位置でエラーが発生し、32bitの場合178800000サンプル付近、16bitだと357500000サンプル付近でエラーになるようです。

2chPCMへの変換時にはエラーが出なかったことから5.1chへの変換時のみの不具合だと思います。


ちょうき  2006-12-11 22:46:57 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WAVEは規格で4Gまでだったと思いますが
16bitで5.1chだと2時間くらいかな?
超えてませんか?

これを超える場合はAVI出力で音声を5.1chのWAVEにしてAVIコンテナ出力するしかないんじゃないかな。


アムンゼン  2006-12-12 00:17:46 ( ID:69qofznkhfm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WAVEって4GBまでなんですか。知らなかった。
でも今回試したのは全部3~3.5GBくらいになるはずなんでギリギリOKだと思うんですけど。


ちょうき  2006-12-13 00:59:14 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

16bit 357500000サンプルでしたら
357500000 *2 *6 /1024 /1024 /1024 = 3.995 GB

32bit 178800000サンプルは
178800000 *2 *2 *6 /1024 /1024 /1024 = 3.996 GB

ですんで4GのWAVEの規格の壁ですね。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 字幕を標準でオンにする方法は? No.60067
juraki  2006-12-11 15:09:51 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

字幕機能の検証をしておりますが、字幕の設定を標準でオンにする方法がわかりません。
また、次のトラックに再生が移ると、字幕無しに切り替えられてしまいます。
メニュー編集の項目で字幕設定に関する項目が見つからないので、いちいちDVDプレーヤーで手動切り替えしなくてはならないのでしょうか?


検証担当  2006-12-11 18:40:49 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 3 ベータバージョン ご試用ありがとうございます。
ペガシス検証担当です。

DVDでの初期字幕表示は、「入力設定」画面の左の柱内に「トラック1」などと書かれている部分の
「設定」から「字幕設定」の中の「標準字幕ストリーム」にて標準表示する字幕を前もって
選択していただくことで可能です。

これからも TMPGEnc DVD Author シリーズ をよろしくお願いします。


nthpn  2006-12-12 12:54:13 ( ID:tj46my1klcm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「初期設定」などで、全トラックの字幕設定を一括でできるようになりませんか?
(一括で「標準=なし/字幕1/字幕2」みたいな感じで)
トラック数の多いDVDを作る場合、トラック毎にいちいち設定しなきゃいけないのがめんどくさいのと、設定を忘れるトラックができてしまうことがあるので・・・・



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
要望 - バッチ出力が欲しいです。 No.60057
マサ  2006-12-11 13:02:42 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き出しの時、バッチ出力で複数のプロジェクトをまとめて出力できるようになりませんかね?
結構溜めてから休みの日に書き出ししたりするんで、寝てる間に出来ると楽です。


検証担当  2006-12-11 18:37:12 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 3 ベータバージョン ご試用ありがとうございます。
ペガシス検証担当です。

ご要望ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author 3ではバッチ処理を行うことは出来ません。
バッチ処理機能は今後の課題として開発にあげさせて頂きます。

これからも TMPGEnc DVD Author シリーズ をよろしくお願いします。


蒼史朗  2006-12-11 22:13:38 ( ID:rke4vtahqun )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もマサさんと同じ境遇なのでバッチ出力機能があると凄く嬉しいところなんですが・・・・。
実のところ今回のTDA3.0に実装されるのではないかと期待してたんですが、ちと残念です。
でも今後の展開に大いに期待させてもらいます。


bgb  2006-12-13 09:09:32 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、パッチ処理できると助かります。
ぜひ実装お願いします。


mata-ri  2006-12-14 19:05:28 ( ID:lih0kqg8ofr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版だからバッチ出力は無いのでは?
製品版なら付いていることに願いましょう。


qwert  2006-12-22 09:12:52 ( ID:f5h9dbcmcd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA1.5からTDA2へのV-UPの際もバッチオーサリングができなかったので、見送りました。字幕なんかいらないから、是非サポートをお願いします。


interceptor  2006-12-24 04:50:42 ( ID:clq03g4q5zn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチ出力はこの上なく欲しい機能です。
とくにDivXエンコードで処理時間がかなり延びていますので、夜間等の空いている時間にやらせたいと思います。
TDA20ではウィンドウを2つ開いて(最大3つまで試しましたが、それ以上は落ちました)並行処理させたりしていましたが、TDA30トライアルは2つも開けないようでした。。。
いずれにしてもあまり健康的でないと思いますので、是非ともバッチ対応をお願いします。
1プロジェクトに3-4時間ですと欲しい機能です。
よろしくお願いします。


kon  2007-01-09 01:46:32 ( ID:awibs5jt1u. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

12/21日より使い始めましたが、皆様のご意見同様にバッチ処理機能を是非追加して欲しいです。
時間のかかる作業ゆえ夜間に行うわけですが、1プロジェクトの処理では都合が悪いです。


ikemon  2007-01-11 13:24:57 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もパッチ処理の搭載を強く希望します。

mpeg以外のファイルも普通に編集に使用できるようになったことは
大変嬉しく思っております。

しかし、mpeg以外のファイルを用いた書き出し処理は想像以上の待ち時間を要しました。
その間ほかの処理ができないというのは非常に痛いです。

ですので、更に使いやすくしていただければと切に思います。
どうぞ前向きにご検討ください。


Ara  2007-10-01 02:42:40 ( ID:x90ha0dt/th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下は、prj1、prj2、prj3、prj4 というプロジェクトを、
VBScriptでバッチ処理する例です。


Const TITLE_STR = "TMPGEnc"
Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")

Enc_sub("prj1.tda3")
Enc_sub("prj2.tda3")
Enc_sub("prj3.tda3")
Enc_sub("prj4.tda3")

Function Enc_sub(PRJ_FILE)
'--- TMPGEncプロジェクト起動 --
WshShell.Run PRJ_FILE,1,FALSE
'--- 起動待ち -----------------
WScript.Sleep 1000*20 ' 20sec
'WScript.Sleep 1000 ' 1sec
'--- '前回自動シャットダウンで終了しました' を閉じる ---
WshShell.Run "click_xy.exe 750,610",1,TRUE' <--------
WScript.Sleep 1000 ' 1sec
'--- メインメニュー切り替え ---
WshShell.SendKeys("{F9}")
WScript.Sleep 1000 ' 1sec
'--- 書き出しボタンを押す -----
WshShell.Run "click_xy.exe 280,700",1,TRUE ' <--------
'--- エンコ終了待ち -----------
do while WshShell.AppActivate(TITLE_STR)
WScript.Sleep 10000 ' 10sec
loop
WScript.Sleep 1000*30 ' 30sec
End Function

<-------- で示した行は、ボタンのx,y座標を各自調整してください。
TMPGEnc Author3 のウィンドウを最大化すれば、
ボタンのx,y座標は、一意に決まると思います。

また、上記スクリプト内で呼んでいる、
click_xy.exe
のソースは、以下の通りです。(VC++6.0でコンパイルできます。)

#include <windows.h>
int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst,HINSTANCE hPrevInst,LPSTR lpsCmdLine,int nCmdShow)
{
int x=100,y=100;
char *tok;
char buf[64];
if(lpsCmdLine[0]!='\0'){
strcpy(buf,lpsCmdLine);
tok = strtok(buf," ,\"");
if(tok!=NULL) x = atoi(tok);
tok = strtok(NULL," ,\"");
if(tok!=NULL) y = atoi(tok);
}
SetCursorPos(x,y);// on target
mouse_event(MOUSEEVENTF_LEFTDOWN,0,0,0,0);
mouse_event(MOUSEEVENTF_LEFTUP,0,0,0,0);
return 0;
}

以上です。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - DivXのファイルサイズ No.56632
玄武  2006-12-11 01:08:07 ( ID:vboon/.hmwa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビ録画した二時間位の番組で1パス固定品質のDivXのファイルを作成したのですが、1.91Gを超えた所でファイルが分割されてしまいます。品質を落としてやり直したら、無事に作成する事が出来ました。DivXのファイルサイズには上限があるのでしょうか?どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。


gon  2006-12-11 20:49:26 ( ID:g0r/xbnzrbf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは、あなたの使っているOSのディスク管理方式(FAT32)の制限だと思われます。


ちょうき  2006-12-11 22:41:11 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確か現最新版でDivXの規格制限かなにかで2G未満で分割されるようになったという話だったはず
制限を取り払ったのも今後検討してほしいですね。


玄武  2006-12-12 06:54:20 ( ID:vboon/.hmwa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

gonさん、ちょうきさん、レスありがとうございます。
ディスク管理方式はNTSC(でしたっけ?)でフォーマットしてるので、今回の場合はちょうきさんの
おっしゃる事の方が私の現象には当てはまるように思えます。
DivXの仕様なら仕方がないですね。画質を落としてみて我慢出来なければきりのいいところで
クリップ分割して保存しようかと思います。
お教え頂き本当にありがとうございました。


イリコ  2006-12-22 15:18:00 ( ID:8levjf1fxh6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX6.4のエンコーダを使っていますが、幾つか2GB超えた物も無事何も支障なくエンコ出来ています。
FAT32は、確か4GBではなかったですか。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 189 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.