Yama茶
2004-09-25 16:08:38 ( ID:8l3herjmo6c )
[ 削除 / 引用して返信 ]
こんにちは。Yama茶と申します。お願いします。
DivX → mpeg2(xdvd)に、エンコするという事で、
悩んでいます。画質からいえば、あまり意味無い方法ですが、
かなりの数の動画ファイルを、Dr.DivXでエンコしてしまっているんです。
DVD1枚(4.7GB)に、4時間〜4時間30分以上納めたいのです。
それで、TMPGEnc3.0で、mpeg2[XDVD(eXtended DVD)]に、再エンコして、
TDAでオーサリングしようと思い、実行しています。
(そして、市販のDVDプレーヤーで再生したいわけです。)
だいたい問題ないですが、
中に、DivXでのエンコが、上手くいっていないせいか、
Videoが、30分なのに、audio部分が、その数倍(例えば4〜7倍にも)に
なってしまっていて、TMPGEnc3.0で正常にエンコできません。
(Videoとaudioの時間の大幅な不一致)
以下のようなことを試しました。
試しているファイルは、
Media Player Classicで正常に再生できるものばかりです。
●ファイルを読み込んで、動画の長さが、30分とすれば、
30分以降をカットして、エンコする。
(この場合は、カット編集中に再生しても音声が出ていません。)
結果は、エンコしたファイルに、音声なし。
●DivFixで、aviファイルをRebuildして、読み込む。
この方法で、上手く読み込めるようになったものが一つだけありました。
この場合は、エンコした結果も、成功でした。
●aviファイルを最初のフレーム部分(もしくは最後)を、
DaViDeo2という市販のアプリで、カットして、それからと思い、
試みましたが、問題のあるaviファイルは、
DaViDeo2で読み込めないものが殆ど。
(その場合は、DivFixでRebuild後にDaViDeo2で読み込めたので、
カットしました。そうすると、TMPGEnc3.0で、正常に読み込めます。
だが、激しい音ずれがあるので、結局、音ずれを修正できず、
TMPGEnc3.0でも、エンコしても無意味。)
●aviファイルをTMPGEnc3.0で、読み込む前に、
再度、Dr.DivXでエンコ後は、TMPGEnc3.0で正常にエンコ可能になります。
(しかし、2〜3個のaviファイルでは、Videoとaudioの時間が不一致のままで、
駄目。)
●HT MPEG Encoder6.0というアプリを使用しましたら、
このアプリを使うと、ほとんどすべてのファイルで正常にエンコできます。
しかし、TMPGEnc3.0のXDVD(eXtended DVD)に変わるようなものがないので、
画質からいえば、劣ってしまいます。
--------------
お分かりにくいかもしれませんが、
TMPGEnc3.0で、aviファイル(DivX)を読み込んだ時に、
video部分と、audio部分の大幅な不一致があるファイルを、
どうしたら、修正できるのかという問題です。
■現状は、DivXでもう一回、再度エンコして、
TMPGEnc3.0で読み込み、(eXtended DVD)でエンコする。
という方法にて対処しています。
元々のファイルが悪いのでしょうが、
何か、ご経験がありましたら、お願いします。
ちょうき
2004-09-25 17:03:29 ( ID:g2gaqj4wtfr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
環境設定でAVIリーダーのチェックを外して
DirectShowFileReaderで読めばいけるんじゃないでしょうか
原因はAVI規格外のVBR(可変ビットレート)音声です。
AVIで作る際は可変ビットレートの音声の再利用は止めた方が良いと思います。
DirectShowの場合はWMPなどのリーダーを借用する方法なので精度は落ちますが
おそらく正しく読めるはずです。
Yama茶
2004-09-26 09:36:36 ( ID:8l3herjmo6c )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ちょうき さん、おはようございます。質問したYama茶と申します。
ご回答をありがとうございました・
> 環境設定でAVIリーダーのチェックを外して
> DirectShowFileReaderで読めばいけるんじゃないでしょうか
仰るとおりでした。video部分とaudio部分の時間が一致するようになりました。
> 原因はAVI規格外のVBR(可変ビットレート)音声です。
> AVIで作る際は可変ビットレートの音声の再利用は止めた方が良いと思います。
VBRのせいですか。完全に理解していませんが、
だいたい、分かったつもりです。
なるほど、可変ビットレートの問題ですか。
そういわれれば、納得できます。
やはり、お尋ねしてよかったです。
本当に、ありがとうございました。m(_ _)m
Yama茶
2004-09-26 09:50:23 ( ID:8l3herjmo6c )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Yama茶です。スイマセン。追加して、質問させてください。
>DirectShowの場合はWMPなどのリーダーを借用する方法なので精度は落ちますが
>おそらく正しく読めるはずです。
精度が落ちるというのは、
画像の質がより悪くなるということでしょうか?
それとも、音ずれが発生しやすくなるということでしょうか?
どうぞ、お教えくださいませ。お願い申し上げます。
ちょうき
2004-09-26 12:17:19 ( ID:g2gaqj4wtfr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DirectShowは元々ピンポイントでの1枚絵取得に向いていません。
音もピンポイントでその個所を取り出す と行った作業に向いていません。
カット編集を多く繰り返せば何msかのズレの可能性はあります。
あとDirectShowだとVFAPI経由(受け渡しの仕組みの1つ)になるのでAVIリーダーを
使った際の「YUV読みこみ」ができず「RGB読みこみ」になります。
ということはYUVからRGBへの変換が一回入る事になりますので、目に見えないほどですが
変換誤差がでます。
Yama茶
2004-09-26 12:22:36 ( ID:8l3herjmo6c )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ちょうき さん、ありがとうございます。
>カット編集を多く繰り返せば何msかのズレの可能性はあります。
問題のあるaviファイルを、TMPGEnc3.0でエンコする際には、
カット編集をしないことで、対応してみます。
>ということはYUVからRGBへの変換が一回入る事になりますので、目に見えないほどですが
>変換誤差がでます。
なるほど。
いろいろ知らないことが分かって、得をしました。
本当に、ありがとうございました。m(_ _)m
|