魚
2002-08-30 06:41:06 ( ID:eikmkej7676 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPG2.57を使用しています。
さて、IOデータ製のUSBMPEG2TVを使ってキャプチャしたMPEG2ファイルをMPEG1にしたら、かなりの頻度で音ずれしてしまいます。
ソース範囲の設定の音ずれ補正をしてもずれてしまいます。
(ちなみに、〜DELAY −55MS とあったら音ずれ補正を 55 にすれば良いのですよね?)
WINDOWS MEDIA PLAYER で再生したときはずれていません。
DVD2AVIで作成されるD2VとMPAが駄目ファイルなのでしょうか?
過去ログや関連サイトも見たのですが、良い解消法は載っていませんでした。
よろしくお願いします。
す
2002-08-30 06:46:37 ( ID:nnsvmkybmuw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
たしかに、キャプチャの時点でコマおちしているものについては
いい解決法はほとんどありませんね。コマ落ちしないように撮るか
そういうキャプチャカードに変えるのが今後のためには正解ですが
(特にUSB-MPG2TVはかなりダメなほうですから)
すでに撮ってしまってソースがない(TV放送など)については、
別のビデオ編集用ソフトなどでAVIファイルなどにいったん変換して
それからエンコードをすることをお薦めします。
2.57では、DVD2AVIによらない方法で(Cyberlinkデコーダーなど)
ソースを指定することで軽減されるかもしれませんが、
されないかもしれませんから(笑)
とびいり
2002-08-30 07:42:48 ( ID:eh/vmodizir )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>(ちなみに、〜DELAY −55MS とあったら音ずれ補正を 55 にすれば良いので
>すよね?)
上記の内容でOKです。
がしかし、USB接続の物に関しては、USBの転送率がボルトネックになってしまい
コマ落ちしてしまうことが多いです。
基本的な解決方法にはならないかも知れませんが、
720x480でチャプチャしているようでしたら、352x240でチャプチャし、
チャプチャ時のビットレートを多少、下げてみてはいかがでしょう。
この方法で取り込んだファイルをTMPGEncを使用し、MPEG1に変換されてみては?
多少の効果はあるかも知れません。
・・・無いかもしれません。
やってみなければ、わかりません。
ご健闘を、祈ります。
魚
2002-08-30 08:48:39 ( ID:ptllkwldair )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>たしかに、キャプチャの時点でコマおちしているものについては
>いい解決法はほとんどありませんね。コマ落ちしないように撮るか
>そういうキャプチャカードに変えるのが今後のためには正解ですが
WMPで普通に再生できているのに、コマ落ちしているのでしょうか?
>(特にUSB-MPG2TVはかなりダメなほうですから)
近々YAHOOオークションで売る予定です。
そこで得た資金にいくらかプラスして新しいのを買います。
>すでに撮ってしまってソースがない(TV放送など)については、
>別のビデオ編集用ソフトなどでAVIファイルなどにいったん変換して
>それからエンコードをすることをお薦めします。
USB−MPG2TVに付いていた ULEAD VIDEO ・・・(名前忘れた)を使用しても音ずれする事があります。
という事は元データがいかれてるという事でしょうか?
>2.57では、DVD2AVIによらない方法で(Cyberlinkデコーダーなど)
>ソースを指定することで軽減されるかもしれませんが、
>されないかもしれませんから(笑)
CYBERLINKデコーダーというのは知りませんでした。勉強不足です。
この後早速調べてみます。
>上記の内容でOKです。
>がしかし、USB接続の物に関しては、USBの転送率がボルトネックになってしまい
>コマ落ちしてしまうことが多いです。
やはりコマ落ちしているのでしょうか?
>基本的な解決方法にはならないかも知れませんが、
>720x480でチャプチャしているようでしたら、352x240でチャプチャし、
>チャプチャ時のビットレートを多少、下げてみてはいかがでしょう。
>この方法で取り込んだファイルをTMPGEncを使用し、MPEG1に変換されてみては?
>多少の効果はあるかも知れません。
>・・・無いかもしれません。
>やってみなければ、わかりません。
確かに設定はデフォルトのままだったと思います。
色々変えてみます。
>ご健闘を、祈ります。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。頑張ってみます。
夢魔特急
2002-08-30 09:37:56 ( ID:wutmo5rsax6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
USBタイプのキャプチャは生成されるファイルでのずれって良く起きるようですね
NECのSmartVisionもTMPGencでずれることがあるようです
絶対確実とは言えませんが、IOのやつも購入時に何かしらの動画編集ソフトがバンドルされていませんでしたか?
もしついていたなら(それがUleadのVideoStudio?)それで「DVDもしくはMPEG2」として生成してみてください
出来上がったものをDVD2AVIを使うと言う手順です(以降は今までと同じ)
私自身はっきりとは言えないのですが(IOのではなくNECの方を使っているため)付属ソフトの方できっちりと作り直してやればずれが発生することは無くなりました
でも、普通にVideoStudioを使ってもずれると言うのであれば何か別の問題がありそうですね
それとNECの方が音が32Kと言う微妙なものなんですが、IOの方はどうでしょうか?
良く聞くこととして、Mpeg2キャプチャしているのに、音が44Kや32KでDVD2AVIで48>44変換等設定しているとかってのがあったりしませんか?
また、キャプチャ時に他のUSB接続しているものとかありませんか?
特にマウスなどUSB側から電源供給を受けているものです(外部から電源供給を受けるものもでしょうが)
極力キャプチャ時は外しておいた方が良いと思いますよ
Rolly-A
2002-08-30 09:40:48 ( ID:bu95gh50a5a )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> WMPで普通に再生できているのに、コマ落ちしているのでしょうか?
確か、コマ落ち情報(もしくはタイムスケジュールのようなもの)があり、それに沿って再生されるので、コマ落ちしていても勝手に補完されて音ずれはしないはずです。
でも、実際にはその場所に画像が無いので、その情報を読み取らず画像だけを取り込むツール(TMPGEncはまさにそう)を使用すると、コマ落ちの分だけフレーム数が少なくなり、その分音ずれが発生する、、、ということだったと思います。
魚
2002-08-30 12:32:09 ( ID:ptllkwldair )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>絶対確実とは言えませんが、IOのやつも購入時に何かしらの動画編集ソフトがバンドルされていませんでしたか?
されてます。それがVIDEO STUDIOです。
>もしついていたなら(それがUleadのVideoStudio?)それで「DVDもしくはMPEG2」として生成してみてください
USB−MPG2TVで作成されたMPEG2をVIDEO STUDIOでMPEG1にする方法も取っていました。
MPEG2からMPEG2はやった事ないので、やってみます。
>それとNECの方が音が32Kと言う微妙なものなんですが、IOの方はどうでしょうか?
>良く聞くこととして、Mpeg2キャプチャしているのに、音が44Kや32KでDVD2AVIで48>44変換等設定しているとかってのがあったりしませんか?
勉強不足ですみません。理解できません。これはどういう事なのか、説明してもらえませんか?すみません。
>また、キャプチャ時に他のUSB接続しているものとかありませんか?
>特にマウスなどUSB側から電源供給を受けているものです(外部から電源供給を受けるものもでしょうが)
>極力キャプチャ時は外しておいた方が良いと思いますよ
これはないです。マウスを含め全て外しています。常駐ソフトも外しています。
100%できないのではなく、音ずれしない事もまれにあります。
再度挑戦してみます。
わしじゃ〜
2002-08-30 12:40:29 ( ID:bziuu02jpsm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私はIO-DATAのGV-MPEG2/PCIを使っているので、USB接続のUSB-MPG2TVは持っていないのですが「USB接続の転送速度改善」って事でレスします。
… 最近、USB接続キャプチャカードのコマ落ち関係の書込みが多い様な気がするので...
※ TMPGEncから外れてしまいますがご容赦下さい。m(_~_)m
尚、下記はOS設定(レジストリ)を直接編集しますので、失敗すると「パソコンが起動しなくなる」等の
不具合が発生する場合があります。実行される場合は「自己責任」でお願い致します。
※ OSがおかしくなった場合、復旧できるだけのスキルがある人向けです。
1.対象OS
Windows98(SE) … 多分Win98とMEも通用するかと思いますが未確認です。
2.概要
USBの転送を「CPU転送→DMA転送」に変更する。
3.作業内容
① マイコンピュータのプロパティーでデバイスマネージャタブを選択
② ユニバーサル シリアル バス コントローラ をダダブルクリック
③ USB-MPG2TV と思われるデバイス名をメモする
④ レジストリをバックアップする。(← これを出来ない人はやらない方が無難です)
⑤ レジストリエディタを起動し
\HKEY_LOCAL_MACHINEEnumUSB[USB-MPG2TVと思われるデバイス名] を開き、
その中にあるフォルダを開く
⑥ 右の欄でマウスを右クリックし [新規(N)]-[バイナリ] を選択する
⑦ キー名に DMACurrentlyUsed 、値に 01(0000 01となる)を入力する。
⑧ OKを押し(これで設定完了)、OSをリブートする。
4.その他
夢魔特急さんも書かれていますが「USB-MPG2TV以外のUSB機器は外してキャプチャする事」を推奨します。
ちなみに、これで私はキャノン製スキャナのスキャン時間と、エプソン製プリンタの印刷時間を短縮できました。
☆ 誰か「人柱になる勇気のある方」はお試し頂き、レポートして頂ければ幸いです。
ひろみつ
2002-08-30 19:57:27 ( ID:opp4mx7hzxk )
[ 削除 / 引用して返信 ]
USB-MPG2TV使いです。
2.57でPowerDVD使用で問題なくエンコードできてます。
今まで音ずれで苦労していたのが嘘のように。
”去年”の3月にUSB-MPG2TVを購入したのですが今月になって初めてまともなムービーが生成できるようになりました。
手間を考えたらPowerDVDを購入してしまうことをお勧めします。
|