全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 609 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 PCが勝手に終了、ファイル破損 バイファム 9 2002-09-07 19:21:24
質問 TE25 音ズレ コン太 2 2002-09-02 22:16:13
質問 TE25 圧縮プログラムの追加 taku 4 2002-09-06 03:11:41
質問 TE25 PAL方式のDVDをNTSC方式のDVDに変換したいんですが 忍び 2 2002-09-03 07:19:32
質問 TE25 CPU使用率 サラ 2 2002-09-03 19:46:08
質問 TE25 圧縮しようとすると O次郎 4 2002-09-05 12:00:54
質問 TE25 フレーム数の変更を じょーじ 1 2002-09-01 22:29:30
質問 TE25 ファイルのサイズについて・・・。 融wei!! 3 2002-09-01 23:21:35
質問 TE25 分割したmpegファイルで一部が無音になる ダー 1 2002-09-01 20:02:00
要望 TE25 unlockの逆をできるようにしたい(ビデオ詳細も含む) B 3 2002-09-01 14:37:52
質問 TE25 TMPGEncPlusのテンプレートについて たにぐち 23 2002-09-17 19:48:36
質問 TE25 読み込みエラーについて 8 2002-09-03 15:21:05

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 609 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - PCが勝手に終了、ファイル破損 No.4764
バイファム  2002-09-02 22:03:50 ( ID:n0/8ps3mdm6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

433MHzのCPUでかなりぎりぎりのHDでエンコードをしたいるので、不具合は覚悟していたのですが、どうにも不可思議なのでここに質問することにしました。

それはエンコードを・B


  2002-09-03 06:57:03 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

電源、冷却関係、OS環境を確認、フォーマット、OSからの再インストールなど
TMPGEncは「ふだん」より、はるかにPCに負荷がかかります。
ファイルの破損ですんでよかったですね。


夢魔特急  2002-09-03 15:16:35 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バイファムさんの投稿が途中で切れているので何が言いたかったのか判らないな

>すさん
幾ら「普段」より負荷が上がるとは言え動画作成(突き詰めればTMPGを動かした)程度でPC本体がどうこうなるようではTMPGそのものの大問題だと思いますよ(^^
そういう意味ではなかったのならすいません。軽率な思考でした

恐らくですがエンコード途中でTMPGが異常終了なんかして勝手に消える>出来上がったファイルは破損している
ってことだと思い、それなら当然って回答かなあって思っていた次第です
タイトルのPCが勝手に終了・・って文言がちょっと謎なんですけどね(単にOSも含めての不安定化が進んでいるのではないかと思えますが)


  2002-09-03 15:54:36 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ああいやいや、CPU負荷が上がれば、冷却等ちゃんとしていないと
暴走することもありますから(笑)。シャットダウンしたりもするでしょう。
現にAthlonなどではSSE処理の連続で燃える、なんてこともあるようですし。
(あくまで冷却処理に問題があったら、なんてことですので)
もちろん、そうなることが「問題」であることには同意ですが。

まあ、OSは、日々老化しますから、定期的に再インストールしましょう。
データはバックアップでクリーンインストール。半年に一度くらいが
オススメかもしれません(笑)


夢魔特急  2002-09-03 18:03:48 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

言われてみれば、確かにAMDのCPUは本当に燃えるそうですね
ってことは過負荷処理の代名詞であるところの動画作成は燃やす最短ルートと言えましたね

実際PCがシャットダウンされるなんて便利な動きするのかは知りませんが(私はINTELなんで)すさんの言われるような部分も疑ってみた方が良さそうですね

オーバクロックでもしていない限り(真っ当な製品としてのPCを買っている限り?)そう簡単に燃えることは無い・・・と思いたいけど
AMD使っている人多そうですもんね


Rolly-A  2002-09-04 11:19:19 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> 夢魔特急さん
> (真っ当な製品としてのPCを買っている限り?)そう簡単に燃えることは
そこに「真っ当な環境で稼動させる限り」という一文を追加するべきかと。
というのは、夏場にクーラーの無い高い気温の室内で動作させる場合は、普通以上に冷却に力を入れなければならない場合もある、という意味です。
まあ、メーカー製の場合は動作環境が明記されているのでこのへんは気にすることが無い部分なのかもしれませんが、ショップブランドや自作の場合は重要です。

そういう私はまっとうな環境ではありませんので、馬鹿みたいなCPUクーラーと最凶のファンを組み合わせ、アホのようにケースファンを増設して、ケース内温度≒外気温とすることで最高40度前後になる室内でも安定動作を勝ち取っています。 ・・・静かな環境と引き換えですが(涙)

※以前メーカー製Pen3/450MHzが熱暴走を繰り返したときに、室温30度以上では動作保証しかねるといわれたことがありました(笑)
 クーラーが無い部屋を普通の環境ではないと言い切った不治痛に乾杯。


夢魔特急  2002-09-04 11:55:53 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Rolly-Aさん

>※以前メーカー製Pen3/450MHzが熱暴走を繰り返したときに、室温30度以上では動作保証しか>クーラーが無い部屋を普通の環境ではないと言い切った不治痛に乾杯。
通常、CPU破損自体は60度(摂氏)以上とかってことみたいですので、室温が40度位あっても冷却自体はケース内の空調が効いていれば問題は無いと思いますけどね
主要メーカーは企業向けPCがメインになっているところがあるから冷房はあって当然とでも思って居るんでしょうかね

そうそうCPUクーラーの件ですが、メーカー製でも輸送途中の衝撃などでずれている(密着していない)ことがあるようです
そういう時、INTEL製CPUは処理速度が落ちたり、フリーズしたりで済むようですがAMD製CPUはモノの見事に焼けるそうです

通常、メーカーはPCケースを開けたら保証しないなんて言っていますからPC買ったらまずは過負荷処理になるものを動かしてみるってのも手かも知れませんね
保証のある内にその辺を調べるために・・・と言う事で<無理がある論調?
ケースを開けずに使っていて燃えたのなら保証内だと解釈出来ますからね

どっちにせよ、バイファムさんの内容ははっきりとしないので推測の域で考えるしか出来ない・・
今一度書き込みして貰えないかなあ・・・


yammo  2002-09-05 12:38:38 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Rolly-Aさん
> ※以前メーカー製Pen3/450MHzが熱暴走を繰り返したときに、室温30度以上では動作保証しかねるといわれたことがありました(笑)
>  クーラーが無い部屋を普通の環境ではないと言い切った不治痛に乾杯。

思わずモニターの前で笑っちゃいました。(Rolly-A さんごめんなさい。)
日本の夏で、室温30度なんて沖縄や山形の盆地じゃなくても
平気で超えますよね。
(今の私の室温も窓、ドア全開ですけど、エアコンのリモコンについてる温度計が
 31度を差しています。)


夢魔特急 さん
> そういう時、INTEL製CPUは処理速度が落ちたり、フリーズしたりで済むようですがAMD製CPUはモノの見事に焼けるそうです

もう古い記事で、有名なサイトの有名な記事だとは思うんですが、
興味ある人は見てみては如何でしょうか。

「Hot Spot - How Modern Processors Cope With Heat Emergencies 」
http://www.tomshardware.com/cpu/01q3/010917/index.html

Tom's Hardware Guide の英語サイトで、CPUが焼ける映像を見ることが出来ます。
(多分、夢魔特急の差している話はこの事だと思います。)


夢魔特急  2002-09-05 15:36:16 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>yammoさん
ええ、そこですね<情報仕入れ先
英語だとイマイチかも知れませんので、日本語の方のも出しておきます

内容は一緒

http://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q3/010917/index.html


yammo  2002-09-07 19:21:24 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

夢魔特急さん、呼び捨てしちゃってごめんなさい。

>ええ、そこですね<情報仕入れ先
>英語だとイマイチかも知れませんので、日本語の方のも出しておきます

実は探すのめんどくさかったので、英語サイトから探しちゃいました。
(日本語サイトはもう一年弱、更新されていないですよね。)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音ズレ No.4761
コン太  2002-09-02 21:24:39 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、初心者コン太と申します。

このBBSで「音ズレ」に関して色々拝見させて頂いたのですが、
当方もmpegファイルをTMPGEncで再エンコードした所、音ズレしてしまい
過去レスを参照していましたら「サンプリングレートを変えると言うコメントを見つけ、
早速試そうと思いましたが、サンプリングレートの数字の所が
色が変わっていて(薄く数字が見える)変更が出来ません。

どうか設定方法をご教授宜しくお願い致します。


わしじゃ〜  2002-09-02 21:39:37 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

変更できません か unlock.mcf で検索してみましょう。


コン太  2002-09-02 22:16:13 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わしじゃ〜 様
ありがとうございます!無事に変更出来ました。
早速音ズレしないか試してみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 圧縮プログラムの追加 No.4756
taku  2002-09-02 12:42:36 ( ID:o84bgcxsdhw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者です。
aviファイルをMicrosoft MPEG4 V2(DviX) で圧縮したいのですがそのような項目がありません。
どうすれば圧縮プログラムを追加できるのでしょうか?


  2002-09-02 12:50:42 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MS-MPEG4 http://download.microsoft.com/download/winmediatech40/Install/4.1/WIN98/JA/wmtools.exe

DivX
http://download.divx.com/divx/DivX502Bundle.exe


#これくらいWebで調べてください。簡単なことです。


わしじゃ〜  2002-09-02 19:51:42 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

下のバナーにも出ていますが、TMPGEnc(及びPlus)は
「高品質ソフトウエアMPEG 1&2エンコーダ」で、基本的にはAVIをMPEG1/2に変換するものです。
AVI→MPEG4にするのであれば本来の使い方から外れますので、他のツールを使った方が良いのでは?


  2002-09-02 19:52:44 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかに(笑)AVIUTILとかのほうがいいのかもしれませんね。


ちょうき  2002-09-06 03:11:41 ( ID:zdypwcyhqm6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル>ファイルに出力>AVIファイル>設定>divx



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - PAL方式のDVDをNTSC方式のDVDに変換したいんですが No.4753
忍び  2002-09-02 10:32:15 ( ID:xp0k1lkrlta )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncoderを使ってPAL方式のDVDをNTSC方式のDVDに変換したいんですが

それがうまく行きません。

色んな方法で変換して見ましたが、

ラインが走ったり、なんか画像の動きが自然らしくないんです。

どうすればいいんでしょうか


  2002-09-02 12:08:15 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

誤解を避けるため、DVDの素性をお知らせください。


みゃあ  2002-09-03 07:19:32 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncoderを使ってPAL方式のDVDをNTSC方式のDVDに変換したいんですが
>それがうまく行きません。
>どうすればいいんでしょうか

影像法式の違いをご確認ください



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - CPU使用率 No.4750
サラ  2002-09-02 01:08:47 ( ID:35.rtqd0h3f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

気がついたら前までTMPGEncでエンコード中は
CPU使用率が100%だったのに今は60〜75%に・・・
エンコード時間も長くなってしまいました。
ver.は2.54aです。


yyy  2002-09-02 03:27:47 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確認されていると思うのですが念のため、設定メニューのタスク優先度の
アクティブの時、非アクティブの時 の両方が優先になっていますよね?
エンコード中、PCを触ることがないのなら、両方を優先にしておくと
少し速くなります。
CPUの使用率も、シングルCPUならこれで100%になるはずです。
DualCPUなら、環境設定のCPUで、マルチスレッド使用にチェックを入れて
マルチCPUの設定の確認を・・・・


YB2  2002-09-03 19:46:08 ( ID:uyd6sx4elzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードの処理時間より、ハードディスクに書いたり読んだりする時間の方が
大きいと基本的には、CPUは100%使い切ることはできません。
高いビットレートの書き込み及び読み込み、遅いハードディスクまたは設定(PIOなど)、
CPUがあまりにも早い、単純なエンコード(無圧縮)、他のソフト(例えばウィルスチェッカ)が動いているときにこのような現象がおきやすいと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 圧縮しようとすると No.4745
O次郎  2002-09-02 00:09:55 ( ID:hrkcfoz9h4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者です、よろしくお願いします。
え〜手順通りやっているつもりなんですが上手く行きません(^^;;
色々設定して、いざ圧縮開始しようとすると
「can't load "P3Package.dll"」と表記されてしまい・・・・
どこかやり方が間違ってると思うのですが、ちょっと自分で
はわからないのでどなたか教えてください。
お願いします。


jin  2002-09-02 00:37:13 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

頻出の質問ですので、過去ログ参照してください。


yammo  2002-09-03 13:42:29 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここの掲示板を「P3Package.dll」で検索してください。
頻出している質問です。

「投稿する」ボタンのすぐ上に
「*投稿した時点で自動的に利用規約に同意したものとみなします。」
とあるのを見ているはずですから、利用規約をもう一度ちゃんと読んでください。

抜粋しますが以下のことは禁止されています
・本ホームページで既に説明されているか、または調べればわかるような内容の質問。
・過去に掲示板で回答がされている内容と同様の質問(掲示板で検索後無ければ質問して下さい。)


頻出の頻出  2002-09-04 03:49:14 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既に、jinさんがかかれています。
こういう書き込みも良く見受けられますが、同じ内容のことを、
続けて書くのはやめませんか?
頻出の質問の書き込みと同じように目障りだと感じます。
同じ時間で書き込みがかぶってしまった場合なら仕方ありませんが・・・

一人の他愛無い書き込みを叩きたいなら、他のそういったことが頻繁に
行われることが普通に通っている掲示板に行かれることをお勧めします。

同じ内容の書き込みを補足するつもりで書いたのでしたら、「補足」と
一言書くといいのでは・・・

ここの掲示板では良く見受けられるのですが、「自分も知っている」と誇示
するかのように、前の書き込みと同じことを書く人がよくいますが(yammoさんが
そうだという事をここでは言ってるわけではないです)
前の書き込みをした人に非常に失礼になると思いますよ。

無視していると思われても仕方ありません。

一言「補足」とか、「追加」とか、接続詞を入れてもらうと、そういう事はないと
思いますので、そうしてもらいたいと思うのですがいかがでしょうか?


yammo  2002-09-05 12:00:54 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かに、「補足」であることを明示した方がよかったですね。
O次郎さん、jin さん、失礼しました。

それとは別なんですが、私も目障りだと思っていることがあるので、
ついでに書きます。

まともな指摘をするのであれば、
タイトル的な名前や捨てハンドルはやめてもらえませんか。
(内容が伴いわない発言は無視するだけですが、まともな会話をする相手が、
 そういう捨てハンドルのような名前だと、まともに相手をする気が失せてしまいます。)

提言のつもりであって、この点については質問者の趣旨とことなりますので、
議論を展開するのは本位ではありませんので、
もし話を続けるのでしたら、「フリートーク」で改めて投稿をお願いいたします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - フレーム数の変更を No.4743
じょーじ  2002-09-01 22:07:15 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードされた動画の中にはフレーム数が120の物があり、動きが非常に安定していて
画質もきれいです。
でも、一般的なエンコードソフトでは大抵,60フレームまでしか対応していません。
中にはフレーム数を変えるソフトもあるようですが、うまく動作せず使い物になりません。
そこで、TMPEG対応のプラグインにフレームを120で排出させる物があれば、或いはそのほかの方法があれば教えていただきたいのですが。
どうかよろしくお願いします。


初診者  2002-09-01 22:29:30 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マルチポストはやめましょう



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ファイルのサイズについて・・・。 No.4739
融wei!!  2002-09-01 20:21:29 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

始めまして。
初歩的な質問なのですが、FAQに載っているファイルの計算式やTMPGEncが自動で計算してくれる値にならないのですがそういう場合はどうすればいいのでしょうか?


fay  2002-09-01 21:42:01 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それだけ言われても分かりません。どんなエンコード設定でどのように出力したのか
を書いて下さい。ウィザードを使ったならその手順と選んだ内容でもよいです。

まあ、計算どうりになる設定とならない設定があるのは事実です。


融wei!!  2002-09-01 22:48:49 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。ぜんぜん設定の事について書いていませんでした・・・。
私の設定は320x240、固定レートの650kbps、音質は44KHzの160Kbpsの83分のmpeg1です。
これだと計算した時は500MBぐらいになるのですがもっと大きくなってしまいます。
これは何故でしょうか?(ただ単に動きが多いせいでしょうか?


macky  Home )  2002-09-01 23:21:35 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

システムタブのストリーム形式が MPEG-1 Video-CDのままになってるってことはないですか?
私は一度それで悩んだことがあります(^^;)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 分割したmpegファイルで一部が無音になる No.4737
ダー  2002-09-01 19:48:51 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、フリー版TMPGEncの最新版を使わせて頂いております。
MPEGツールでカットすると音が部分的に(といっても音が出るのははじ
めの3秒ほどなのですが)出ないファイルができてしまうという現象が
起こり頭を悩ませております。カットとは具体的には2番組が収録され
たmpegファイルを2つに分けるという作業です。もちろん、分割前の
ファイルはちゃんと音が出ます。 特定のファイルで起こるので、き
っとファイルに原因があるとは思うのですが・・・。


  2002-09-01 20:02:00 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、No.4348 はごらんになっていますか?
(似たような投稿も他にたくさんありますが)
これと同じような現象だと私は思うのですが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - unlockの逆をできるようにしたい(ビデオ詳細も含む) No.4733
B  2002-09-01 14:08:58 ( ID:6v4lomsx3lf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。

当方ほぼ毎日キャプチャ&TMPEGEncでエンコードをしているのですが、
エンコード設定のテストなどをするうちいつのまにかビデオ詳細タブの設定が
変わってしまっていることがあります。
運良く気づけばよいのですが、気づかないとフィールドオーダーが逆の状態でエンコードを・・(汗
ソースを消してしまった後だと目も当てられません。(今週は5本も間違えてエンコードしてしまいました)

そこで、unlockの逆のlockテンプレートを作ることを要望させていただきます。
具体的には製作したテンプレートにlockテンプレートを読み込んだ上で、
テンプレート保存すると「ビデオ詳細も含めて」設定をロックされるとか・・。

ユーザの大半の人はMPEG/AVIキャプチャの人とDVキャプチャの人だと思われます。
各個人でソースがころころ変わる方はそういらっしゃらないでしょうから、
ミスを防ぐ為にも有効かと思います。変わる方はロックしなければよいのですし。

わがままな質問かもしれませんが、なにとぞご検討お願いします。


  2002-09-01 14:27:47 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近のTMPGEncのバージョンは、MPEGの設定の項目名をクリックすると、
lockできるようになっています。これで、項目は変わることはなくなるでしょう。

また、Templatesフォルダの中に .mcfファイルがありますが、
これはテキストファイルです。xxx_ReadOnly=True/False を変更し、
別名のmcfファイルとして保存すれば、項目名のロック/アンロックを
したテンプレートが作れます。


B  2002-09-01 14:37:07 ( ID:6v4lomsx3lf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

す 様

レスありがとうございます。
項目名クリックで確かにロックできることは確認しました。

ただ、当方が一番ロックしてほしい項目である「ビデオ詳細=ソースの設定」は
ロックされない模様です。
同じテンプレートでエンコードするのに、毎回違う種類のソースを用意される方は
少ないかなと思いますし・・。
ソースの設定はロックできないものなのでしょうか?mcfファイルにもそれらしき
設定はないようです。


  2002-09-01 14:37:52 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大事なところを見落としていました。
ビデオ詳細のところに対応するテンプレートはないですね・・・
キーワードがわかればテンプレートに組み込めるのか、テンプレートに
ビデオ詳細に含まれるフィルタなどの機能は対応していないのか、
そこらへんは、公開されてないので(笑)、わかりませぬ。
探した人も・・・・いないかも・・・。
偉大なる諸先輩方、お願いします(笑)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncPlusのテンプレートについて No.4709
たにぐち  2002-09-01 13:09:56 ( ID:ubv3.w.v8n6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncPlusのテンプレートの設定について、質問です。

DVDのNTSCの場合、
音声の設定が、リニアPCMではなく、
MPEG Audioとなっているのでしょうか?

また、リニアPCMに設定するには、どうすればよいでしょうか?

DVDビデオを書き込もうとすると、サイズの大きなリニアPCMになるので、
DVD1枚に書き込めない大きなサイズのものがあり、困っています。

DVDビデオのフォーマットを、ちょっと読みますと、
動画フォーマットがNTSCの時は、
音声フォーマットは、リニアPCMまたはDolby Digitalであり、
PALの場合は、リニアPCMまたはMPEG Audioになる、
ということのようです。

OSは、Win2000Pro。TMPGEncPlusを使ってソースを整えています。
DVR-A04-Jとそのバンドルソフトを使っています。


夢魔特急  2002-09-01 13:29:54 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このページの新規投稿ボタンの上の2行を良くお読みください


  2002-09-01 13:38:06 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2映像+リニアPCMという形は、DVDの規格であって、MPEGの規格ではないからです。
PCMになったら大きくなって困るのであれば、余裕をもって作りましょう :-)


たにぐち  2002-09-01 16:02:30 ( ID:wugaiyl25t6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

夢魔特急 さん、す さん、早速のご返事ありがとうございます。

夢魔特急 さん、曰く;
> このページの新規投稿ボタンの上の2行を良くお読みください

失礼しました。Plusが余計でしたね。
しかし、TMPGEncPlusでもTMPGEncでも、テンプレートは同じなので、質問させて頂きます。


す さん、曰く;
> MPEG-2映像+リニアPCMという形は、DVDの規格であって、MPEGの規格ではないからです。
> PCMになったら大きくなって困るのであれば、余裕をもって作りましょう :-)

やはり企画ですか。でも1枚に収めたいのです。

そこで、最初の質問に戻りますが、
どうして、TMPGEncの音声の設定が、NTSCのDVDビデオの時に、
リニアPCMではなく、MPEG Audioとなっているのでしょうか?
何かの用途向けなのでしょうか。
それとも、ただサイズを小さく作るようにしてあるだけでしょうか。

#あと、1枚もので書き込むには、DVDiT!PEにアップグレードするのも手ですね。
28,800円掛かるようです。


たにぐち  2002-09-01 16:06:22 ( ID:wugaiyl25t6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それと、
> また、リニアPCMに設定するには、どうすればよいでしょうか?
これは、どうすれば、出来るのでしょうか?

それとも、WAVEで出力したものと、書込み時に合せるとか、するのでしょうか。

よろしくお願いします。


恥知らず  2002-09-01 16:21:48 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリングソフトでリニアPCMに変換してくれるものが多いようです。
(強制的というか自動的にというか・・・)

また、MPEG AudioのままでDVD-Videoを焼いたときに
DVDプレイヤのデジタル出力からは音が出ないが
アナログ出力からは音が出ることもあるようです。


初診者  2002-09-01 16:22:24 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

LPCMファイルは、TMPGEncからならば
ファイル>ファイルに出力>WAVEファイル
で出力可能です

MPEG2映像+LPCM音声のファイルは、通常VOBファイルになると思いますが
これは、DVDオーサリングという工程が必要です
TMPGEncは単なるエンコーダであって、オーサリングツールではありません

VideoCDを作るときにも、規格に準じたMPEG1ファイルを作るのはTMPGEncで可能ですが
ディスクに書き込んでVideoCDとするには、CDライティングソフト等でオーサリングします
そして、ファイルも微妙に変わって、ついでに拡張子も*.datとなりますよね?


fay  2002-09-01 17:05:42 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> > また、リニアPCMに設定するには、どうすればよいでしょうか?
> これは、どうすれば、出来るのでしょうか?

mpgファイルとして音声にPCMを使うことは出来ません。そのような多重化が出来る
ソフトをDVDオーサリングソフト以外には見たことがありません。もちろんDVDオー
サリングソフトではmpgは出力出来ずにVOBが出力されるわけですが。

基本的にDVDオーサリングするソースは、映像/音声を別々に用意するもののようで
す。CCE-SPなどの業務用エンコーダでは映像と音声を1つのファイルとして出力出
来ないものが多いです。DVDの場合映像はMPEG2ですが、音声はPCM/DolbyDigital/
dtsなど多くの種類があり、また1つの映像に対して音声は複数用意することが多い
ためでしょう。


また、要望としてウィザード使用時にm2v+wavとして出力するオプションが欲しい
というのはありだと思います。今までにこのような要望を見たことはありませんが、
毎回映像と音声を別ファイルで出力している人なら欲しがるでしょう。


たにぐち  2002-09-02 23:59:54 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恥知らず さん、ありがとうございます。

恥知らず さん、曰く;
> オーサリングソフトでリニアPCMに変換してくれるものが多いようです。
> (強制的というか自動的にというか・・・)

DVDの仕様と言うことなんで、しょうがないですね。

恥知らず さん、曰く;
> また、MPEG AudioのままでDVD-Videoを焼いたときに
> DVDプレイヤのデジタル出力からは音が出ないが
> アナログ出力からは音が出ることもあるようです。

それは、何処の何という型番のプレイヤーでしょうか?


たにぐち  2002-09-03 00:01:56 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者 さん、ありがとうございます。

初診者 さん、曰く;
> LPCMファイルは、TMPGEncからならば
> ファイル>ファイルに出力>WAVEファイル
> で出力可能です
>
> MPEG2映像+LPCM音声のファイルは、通常VOBファイルになると思いますが
> これは、DVDオーサリングという工程が必要です
> TMPGEncは単なるエンコーダであって、オーサリングツールではありません

TMPGEncが、エンコードツールで、DVDディスクに書き込む為には、
オーサリングツールが必要なことは了解してます。
ただ、TMPGEncのテンプレートを見て、
DVD用のファイル群をエンコードできるものだと、思っていたのですが、どうも、違っているようで。
各々のテンプレートって、何用なんでしょうか?

また、リニアPCMの音声でのDVDビデオ作成は、DVDiT!で、否応無く出来ておりますので、
MPEG2動画+リニアPCMのDVDビデオディスクを作成出来ることは、了解しているつもりです。

私がお聞きしたいのは、TMPGEncは、DVD用の書式に適したファイルを作るものだと思っていたので、
リニアPCMの音声ファイルと、MPEG2動画ファイルとを出力する設定は、どのようにするのかな、ということです。
また、そんなテンプレートが有っても良いものだと、思ったのでした。

> VideoCDを作るときにも、規格に準じたMPEG1ファイルを作るのはTMPGEncで可能ですが
> ディスクに書き込んでVideoCDとするには、CDライティングソフト等でオーサリングします
> そして、ファイルも微妙に変わって、ついでに拡張子も*.datとなりますよね?

VideoCDの書込みには、WinCDRを使っています。
VideoCDの時は、何も困ることも無く、サイズが変わることも無く、
TMPGEncでエンコードし作成したファイルを、
WinDCRで、そのまま、書き込んで、DVDプレイヤーで見ていました。


たにぐち  2002-09-03 00:03:14 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん、ありがとうございます。

fay さん、曰く;

> > > また、リニアPCMに設定するには、どうすればよいでしょうか?
> > これは、どうすれば、出来るのでしょうか?
>
> mpgファイルとして音声にPCMを使うことは出来ません。そのような多重化が出来る
> ソフトをDVDオーサリングソフト以外には見たことがありません。もちろんDVDオー
> サリングソフトではmpgは出力出来ずにVOBが出力されるわけですが。
>
> 基本的にDVDオーサリングするソースは、映像/音声を別々に用意するもののようで
> す。CCE-SPなどの業務用エンコーダでは映像と音声を1つのファイルとして出力出
> 来ないものが多いです。DVDの場合映像はMPEG2ですが、音声はPCM/DolbyDigital/
> dtsなど多くの種類があり、また1つの映像に対して音声は複数用意することが多い
> ためでしょう。

そうですよね、なので、リニアPCM付のMPEGファイルは、出来ないとは思っていましたが、
リニアPCMファイルと、MPEG2ファイルを出力するものかと、思ったのです。
例えば、VOBファイルを出力するとか。
これって、オーサリングツールの立場がなくなるのでしょうかね。
私は、この境界線が分かっていないのです。

> また、要望としてウィザード使用時にm2v+wavとして出力するオプションが欲しい
> というのはありだと思います。今までにこのような要望を見たことはありませんが、
> 毎回映像と音声を別ファイルで出力している人なら欲しがるでしょう。

そうそう、それが言いたいので〜す。
オーサリングソフトに、そのままファイル群を渡せるような、ことが出来れば、
よいなーと思います。

このとき、m2vの方は、音声無しになるんですよね。

DVDビデオDiskを書き込んでみて、テンプレートがうまくない、というか、
そのものズバリのファイルにエンコード出来ないんだ、思ったのでした。

ですので、各々のテンプレートが、
何の用途向けに出来ているのかな、と知りたくなった次第です。


恥知らず  2002-09-03 08:44:55 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それは、何処の何という型番のプレイヤーでしょうか?
この件に関しましては以下のHPをご参照ください。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011107/zooma34.htm

ただし、この記事はかなり古いです。
また、ここで紹介されているソフトの最新バージョンでは
オーサリングの際に音声をリアルPCMに書き換えられてしまいます。
(WinCDRをお持ちならご存知かと思いますが)


たにぐち  2002-09-03 13:22:32 ( ID:msba9mhhuff )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恥知らず さん、ほんとにありがとうございます。

> >それは、何処の何という型番のプレイヤーでしょうか?
> この件に関しましては以下のHPをご参照ください。

> ただし、この記事はかなり古いです。

わたくし、勘違いをしておりました。_(._.)_
家電品のDVDプレイヤー(ハードウエア)だと、思っておりました。

> また、ここで紹介されているソフトの最新バージョンでは
> オーサリングの際に音声をリアルPCMに書き換えられてしまいます。
> (WinCDRをお持ちならご存知かと思いますが)

これまた、古いのを探さなきゃならないでしょうかぁ?
でも、最終ターゲットの家電のDVDプレイヤーで見たいもので、
これでも、だめでしょうねぇ。(-_-;)

失礼をば、致しました。  取り急ぎ、お礼を申し上げます。


yammo  2002-09-03 15:15:40 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

>わたくし、勘違いをしておりました。_(._.)_
>家電品のDVDプレイヤー(ハードウエア)だと、思っておりました。

勘違いの勘違いでしょうか。
件のウェブページの記事は、ハードウェアDVDプレイヤーの事に触れてますよ。

わかり易い例だとメーカー「SCEI」がプレステ2の事です。

TMPGEnc の話題からそれてきたので、突っ込んで書きませんが、
ウェブを検索して探すしかないと思います。


たにぐち  2002-09-03 22:19:50 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yammoさん、ありがとうございます。

そうです、記事をきちんと読んでいませんでした。
申し訳ありませんでした〜っ。

やはり、WinCDRで、MPEG-1 Layer2オーディオをそのまま書き込める(た?)ようですね。

そして、記事では、規格外と書かれていますが、
どうも、これも規格の1つではないかと思っちゃいました。
パイオニアのページをみると、DVDビデオの音声に関しては、
リニア、ドルビー、MPEG1レイヤー2、の3種類あるようです。
この3つのどれかが必ず必要なの、
これまた、ちらっと読むだけでは分かりませんでした。

そして、ついでに、WinCDR7のバージョンアップ(下記参照)で、
リニアPCMに対応したようです。「修正/変更」ってことは、
MPEG-1 Layer2オーディオへの対応は、残っているのかな、
無くなったのかな。

残ってなかったら、バージョンダウンを申し出てみようかしら。
(そんなの、ありでしょうか?!)

WinCDR7.15から7.16での変更点
Authoring Toolについて、以下の修正/変更を行いました。
リニアPCMに対応しました。MP2よりも高音質で記録できます。


yammo  2002-09-05 11:52:02 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>パイオニアのページをみると、DVDビデオの音声に関しては、
>リニア、ドルビー、MPEG1レイヤー2、の3種類あるようです。

ここの掲示板で何度か書かれていますよ。
No.3165 からのコメントとか。(って私が書いてたりしますけど。)


たにぐち  2002-09-05 12:52:35 ( ID:msba9mhhuff )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yammo さん、どうも、ご丁寧に、ありがとうございます。

>>パイオニアのページをみると、DVDビデオの音声に関しては、
>>リニア、ドルビー、MPEG1レイヤー2、の3種類あるようです。
>
>ここの掲示板で何度か書かれていますよ。
>No.3165 からのコメントとか。(って私が書いてたりしますけど。)

どうも、新参者で、皆さんの詳しい過去ログには、
精通しておりませんで、すみませんです。

No.3165のyammo さん のところ、読みました。
各社のリンクも見ました。色々に読めますね。

DVDフォーラムの仕様書は、$10ほどして、売り物だそうで、
ちょっと諦めました。

ちなみに、うちのDVDプレイヤー(ハードウエア)は、
PALとNTSCの切換が付いているのです。
これは、期待していいのでしょうか。


yammo  2002-09-05 13:27:38 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あらら、お早い返事ですね。(^−^)

>どうも、新参者で、皆さんの詳しい過去ログには、
>精通しておりませんで、すみませんです。

「Dolby」とか「ドルビー」でここの掲示板を検索すると
見つかりますよ。


>DVDフォーラムの仕様書は、$10ほどして、売り物だそうで、
>ちょっと諦めました。

そんなの買わなくても。(^−^;)

ちなみに、v2.58が配布されていますけど、変更履歴読みました?
これがきっかけで対応がされたと思われる内容が書いてありますよ。

>ちなみに、うちのDVDプレイヤー(ハードウエア)は、
>PALとNTSCの切換が付いているのです。
>これは、期待していいのでしょうか。

ですからそれはプレイヤー次第ですって。
(機種の仕様をみるか、メーカーに問い合わせるか、
 機種名とMPEG でウェブを検索して確認するしか無いと思うのですが、
 何故それをなさらないのでしょうか。)

後、DVR-A04-Jを持っていらっしゃるということは、
「記録型DVD活用 パーフェクトマニュアル」という書籍もありますよね。
これに詳しく書いてあると思いますので、
せっかく2200円もする本がついているんですから、読んで勉強した方がいいですよ。
(これを活用しないのはもったいないですよ。)


たにぐち  2002-09-05 23:32:55 ( ID:g1sa3shakdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あらら、お早い返事ですね。(^−^)

こんばんは、yammo さん。毎度、ありがとうございます。

>「Dolby」とか「ドルビー」でここの掲示板を検索すると
>見つかりますよ。

そうですか、分かりました。また、勉強させていただきます。


>>DVDフォーラムの仕様書は、$10ほどして、売り物だそうで、
>>ちょっと諦めました。
>
>そんなの買わなくても。(^−^;)

何やら、DVDVideo製造側の規格や、DVDプレイヤー製造側の規格とかが
あるようなので、プレイヤーの規格が分かるかな、なんて...。

>ちなみに、v2.58が配布されていますけど、変更履歴読みました?
>これがきっかけで対応がされたと思われる内容が書いてありますよ。

おお、そうですかって、やっぱ、これだ! とは、分かりませんでした。

■メインウィンドウの「ストリームの種類」に「ES (Video+Audio)」を追加した。これは映像と音声を別々のエレメンタリストリームに出力するモードです。
■メインウィンドウの「ストリームの種類」から「System (Audio のみ)」を削除した。この機能が必要な人は MPEGツールの簡易分離で代用する事が出来ます。
■プロジェクトウィザードでDVDテンプレートを選択したときのみ、映像と音声をそれぞれ別々のエレメンタリストリームに出力できるようにした。

この辺りでしょうか。

>>ちなみに、うちのDVDプレイヤー(ハードウエア)は、
>>PALとNTSCの切換が付いているのです。
>>これは、期待していいのでしょうか。
>
>ですからそれはプレイヤー次第ですって。

yammo さんの
> NTSC -> 必須対応:リニアPCM、DolbyDigital オプショナル対応:MPA
> PAL -> 必須対応:リニアPCM、MPA オプショナル対応:DolbyDigital

から、NTSCとPALに対応しているのなら、この3種の音声書式に対応しているかな、なんて
思っただけです。
でも、色んなHP見てみると、出来るかも知れません、バージョン次第で。

>(機種の仕様をみるか、メーカーに問い合わせるか、
> 機種名とMPEG でウェブを検索して確認するしか無いと思うのですが、
> 何故それをなさらないのでしょうか。)

メーカーのページ、恥ずかしながら、見つけられないのですよ。
ただ、色んな方のHPで、フリフリなプレイヤーだと、分かりました。

>後、DVR-A04-Jを持っていらっしゃるということは、
>「記録型DVD活用 パーフェクトマニュアル」という書籍もありますよね。
>これに詳しく書いてあると思いますので、
>せっかく2200円もする本がついているんですから、読んで勉強した方がいいですよ。
>(これを活用しないのはもったいないですよ。)

これを読んだ上での疑問なのです。
(その他最近の雑誌にこの手の話し多いので読んでいます、が
 間違ったこと書いていたり、肝心の知りたいことは書いていなかったり、と。)
これには、書いていないようです、ここまでのことは。

そうそう、これに、yammoさんの言われていた、
> NTSC -> 必須対応:リニアPCM、DolbyDigital オプショナル対応:MPA
> PAL -> 必須対応:リニアPCM、MPA オプショナル対応:DolbyDigital
がありましたよ。


yammo  2002-09-07 19:15:33 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

>何やら、DVDVideo製造側の規格や、DVDプレイヤー製造側の規格とかが
>あるようなので、プレイヤーの規格が分かるかな、なんて...。

規格はわかるかもしれませんが、オプショナルに対応しているかどうかは、
個別の製品ごとに異なるわけですから、実機の情報を得ないと、
意味が無いと思いますよ。


>>ちなみに、v2.58が配布されていますけど、変更履歴読みました?
>>これがきっかけで対応がされたと思われる内容が書いてありますよ。
>
>おお、そうですかって、やっぱ、これだ! とは、分かりませんでした。

すいません。
TMPGEnc v2.58をダウンロードしてやってみたんですが、
プロジェクトウィザードを元に DVDのエレメンタリーストリーム形式を選んでも
音声が MPEG Audio になってしまいますね。
どうやっても、WAV形式は選択できなさそう。

これ要望としてあげてみてはいかがでしょうか。


>から、NTSCとPALに対応しているのなら、この3種の音声書式に対応しているかな、なんて思っただけです。

DVD は再生時に分離して、映像と音声を別々に取り扱っているようですから、
機能としてもっているので、わざわざ使えなくする意味はないでしょう。

ですので、再生できる可能性はあるでしょうね。


>メーカーのページ、恥ずかしながら、見つけられないのですよ。
>ただ、色んな方のHPで、フリフリなプレイヤーだと、分かりました。

どうやって入手したプレイヤーなんでしょうか。
(かなりマイナーなメーカーとか?)

たいてい、メーカー名とか製品の型番で検索すれば見つかりますけど、
メーカーによっては、あんまり製品情報載せていないところもあるから、
そういうメーカーなんでしょうか。
(ちなみに、うちにある比較的新しい東芝の VTRのデッキも情報がありませんでした。)

>これを読んだ上での疑問なのです。

ごめんなさい。
でもこういうのって、「基本を押さえる事」と「派生したものを利用する」のは
別ですしね。

規格があっても製品仕様が書いてあるわけでは無いですし。


たにぐち  Home )  2002-09-11 00:10:07 ( ID:g1sa3shakdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yammoさん、本当に、ありがとうございます。
ちょっと、旅行してまして、ご返事遅くなりました。

>>何やら、DVDVideo製造側の規格や、DVDプレイヤー製造側の規格とかが
>>あるようなので、プレイヤーの規格が分かるかな、なんて...。
>
> 規格はわかるかもしれませんが、オプショナルに対応しているかどうかは、
> 個別の製品ごとに異なるわけですから、実機の情報を得ないと、
> 意味が無いと思いますよ。

すみませんです。私の書き方が悪かったです。
NTSCのプレイヤーの規格が、知りたいのは、一般にNTSCのDVDプレイヤー(ハードウエア)の
他の人に配る為には、どのようなDVDVideoを作成したらよいのか、を知りたいのです。

あと、それとは、別のこととして、
自分のDVDプレイヤー(ハードウエア)の出来ることが知りたいのです。


> すいません。
> TMPGEnc v2.58をダウンロードしてやってみたんですが、
> プロジェクトウィザードを元に DVDのエレメンタリーストリーム形式を選んでも
> 音声が MPEG Audio になってしまいますね。
> どうやっても、WAV形式は選択できなさそう。
>
> これ要望としてあげてみてはいかがでしょうか。

そうですね、でも、まだまだ、要望を出させて頂けるほど、知識が無いので、
もう少し、勉強させて頂いてからにしたいと思います。



>>メーカーのページ、恥ずかしながら、見つけられないのですよ。
>>ただ、色んな方のHPで、フリフリなプレイヤーだと、分かりました。
>
> どうやって入手したプレイヤーなんでしょうか。
> (かなりマイナーなメーカーとか?)

機種は、DVG-3000N、DAEWOOのものです。
私の入手方法は、特別ではありません。近所のケーヨーD2というDIYものを売っているお店で
1万3千円ほどで買いました。インターネットの検索で見ると、なかなか突っ込む人たちに
受けが良いようなものだともいます。ディスクの物理書式さえあえば、ディレクトリーが見えます。
CD-Rも読めます。私のDVG-3000NではDVD-RWは読めないようです。

http://www.firamale.com/dvd/

http://www.nerd-out.com/darrenk/Daewoo_DVG3000N/DVG-3000Npatch.htm


yammo  2002-09-12 22:33:59 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

当初の質問に戻りますけど、

>> TMPGEnc v2.58をダウンロードしてやってみたんですが、
>> プロジェクトウィザードを元に DVDのエレメンタリーストリーム形式を選んでも
>> 音声が MPEG Audio になってしまいますね。
>> どうやっても、WAV形式は選択できなさそう。
>>
>> これ要望としてあげてみてはいかがでしょうか。
>
>そうですね、でも、まだまだ、要望を出させて頂けるほど、知識が無いので、
>もう少し、勉強させて頂いてからにしたいと思います。

MPEG Audio しか出力できないということは、
少なくとも、DVD NTSCでは標準ではなく、オプショナルなのですから、
特にウィザードの「ビットレート設定(4/5)」のメディアに対する
容量と調整はあまり意味をなさないことになるので、
疑問、質問、要望としては、当然の帰結だと思います。


>機種は、DVG-3000N、DAEWOOのものです。

韓国の大宇電子製のようですね。
本家を覗いたのですが、「MPEG DVD」なる言葉がありました。

もしかすると同じマニュアルをお持ちかもしれませんが、
こちらは参考になりますでしょうか。

http://www.dwe.co.kr/support2002/eng_support_manual_list.phtml?prd_name=VCR

そろそろこのツリーもネタ切れかも。(^−^;)


たにぐち  Home )  2002-09-17 19:36:56 ( ID:lkovgfq59rn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは、yammoさん。本当に、お付き合いして頂いて、ありがとうございます。

> MPEG Audio しか出力できないということは、
> 少なくとも、DVD NTSCでは標準ではなく、オプショナルなのですから、
> 特にウィザードの「ビットレート設定(4/5)」のメディアに対する
> 容量と調整はあまり意味をなさないことになるので、
> 疑問、質問、要望としては、当然の帰結だと思います。

そうですね。勇気を持って、今度、お願いしようかしら。

> >機種は、DVG-3000N、DAEWOOのものです。
>
> 韓国の大宇電子製のようですね。
> 本家を覗いたのですが、「MPEG DVD」なる言葉がありました。
>
> もしかすると同じマニュアルをお持ちかもしれませんが、
> こちらは参考になりますでしょうか。
>
> http://www.dwe.co.kr/support2002/eng_support_manual_list.phtml?prd_name=VCR

本当にお手数かけました。これも、これの日本語版も持っていますです。m( _ | _ );m

> そろそろこのツリーもネタ切れかも。(^−^;)

ほんと、この辺で、閉めたいと思います。
また現れると思いますが、よろしくお願いします。ありがとうございました。


たにぐち  Home )  2002-09-17 19:48:36 ( ID:lkovgfq59rn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと、書き忘れました、DVDit! SE を、DVDit! PE に、アップデートしました。
キャンペーン期間で、通常28,800円のところ、19、800円でした。

# 次は、ビデオキャプチャボードのグレードアップと、DVキャプチャボードの購入か?!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 読み込みエラーについて No.4700
  2002-09-01 12:36:23 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncオフィシャルガイドを片手に日夜悪戦苦闘している者です。
今までは、AVI→MPGによりSVCD作成を主にやってきました。
今度 MPG→AVIを試しにやってみようと思い、マニュアル通りに行ってみました。
ところが、出力ファイル設定で
ファイル→ファイルに出力→AVIファイルと操作したところ
「EnableForceCopyFrane,Ta0drの読み込みのエラー:プロパティが存在しません」
とのエラー表示が出ました。
WAVファイルも同様です。
何か設定方法がちがっているのでしょうか?
元のMPGファイルはごく普通のファイルで、通常に読み込まれています。

どなたか対処方法をお教え下さい。


夢魔特急  2002-09-01 13:34:35 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はオフィシャルガイドを持っていないのですが、そちらの方にエラーメッセージとその意味みたいなものは出ていないのでしょうか?

とりあえずはプラグインのところを見直して貰うくらいしか思いつかないのですけど
それと、Mpeg>AVIの時の「Mpeg」はTMPGencで作ったものでしょうか?

またMpegと言っているのはMpeg2ですか?(SVCDで作ったものと理解)


  2002-09-01 13:43:01 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オフィシャルガイドには エラーメッセージ表や、
トラブルシューティングの類いは載っていないです。

たぶんあったとしても、それがTMPGEncが出しているか、
OSが出しているか、DirectXが出しているかわかんないですから
それでも載っていない可能性もありますしね。

わたしもこの掲示板若輩者ですが、見たことないエラーですね。
AVIファイル出力をクリックした時点でエラーが出るとなれば
ダイヤログを出す時点ですから、OS側に何らかのおかしい点が
あると考えられますが。


恥知らず  2002-09-01 16:09:13 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>元のMPGファイルはごく普通のファイルで、通常に読み込まれています。
普通とか通常という表現では、どんなソースをどうやって読み込んでいるのか
見当がつきません。もう少し詳しく書いてください。

複数のソースファイルで試してみて全てダメなのでしょうか?


  2002-09-01 18:19:28 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろなコメント有り難うございます。

>Mpeg>AVIの時の「Mpeg」はTMPGencで作ったものでしょうか?
間違いなくTmpgEncで作成のものです。
でも、す さんのご指摘のとおりAVIファイル出力を選んだ時点でのエラーです。
元ソースとの関係はうすいのでは?と初心者ながら思っています。

>AVIファイル出力をクリックした時点でエラーが出るとなれば
ダイヤログを出す時点ですから、OS側に何らかのおかしい点が
あると考えられますが。

OSはMeです。
今度98SEで試してみます。

>普通とか通常という表現では、どんなソースをどうやって読み込んでいるのか
見当がつきません。もう少し詳しく書いてください。

説明が足らず申し訳有りませんでした。
TmpgEncで作成したMpegファイル(SVCD用)を大元のソース削除のため
AVIファイル(MPEG4)にしたいと思ったのです。
そのファイルをメインウィンドウから映像ソースに選択、出力ファイル設定で
エラーが起こったものです。

>複数のソースファイルで試してみて全てダメなのでしょうか?
複数のファイルでもだめでした。
上記のとおり、「名前を付けて保存」が出来ないというより
「名前を付けて保存」のダイヤログがでないのです。
それでもソースに関係があるのでしょうか?

一番疑いがあるのはOSです。
98SEで同様の条件で試してみます。


  2002-09-01 18:32:06 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ん〜、そうですか。
Meでも、もちろん、まともな状態であれば、今回のようなエラーは起きないはずですが、
TMPGEncを動かすOSとして、個人的にはWinMeはお薦めしませんね。
95以降のOSのなかではもっとも勧めたくないWindowsのバージョンです。
連続稼働可能時間が短いですし、不安定だと思います。
Win2000がSP3、XPですらSP1が出ようというときにWinMeは直してももらえない
捨てられたOS状態になっていると思います。

できれば、Win2000、でなければWin98SEか、悪くてもWinXPかなと。

#もちろん、人によって意見はちがうでしょうが。


恥知らず  2002-09-01 22:24:51 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う〜ん、OSがおかしくなっている可能性が大きいですね。
AVI→AVI(codec変更再圧縮)もダメですかね。その症状だと。
問題の解決にはならないけど、TMPGEncで読み込んで
プロジェクト保存してAVIUtlに渡してみたらどうでしょう。


  2002-09-02 19:49:53 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大変お騒がせ致しました。
同じ条件(環境)とはいきませんでしたが、同ファイルにて
98SEにて試してみまたところ何の障害もなくできました。

また、Me環境でエンコードしている友人にも確認しましたが
エラーもなく通常に変換できるそうです。

つまり、結論としてOSではなく、私のパソコン環境がエラーの原因
であると判断しました。

打開策としましては、 恥知らず さんのご提案のとおり
AviUtlを利用いたしました。

根本的な解決にはなりませんでしたが、当初の目的は十分に達成できました。
大変感謝しております、有り難うございました。

?でも、このエラーは何なんでしょうか?


夢魔特急  2002-09-03 15:21:05 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本件自体は何とかなったようです(?)ね

>?でも、このエラーは何なんでしょうか?
プログラム自体の話しなので堀さんしか判らないかと思いますが・・

ダイアログを開くってのはもしかしたらWinAPIを使っている可能性が高いと思います
とすると、その呼び出し部などで不具合がある・・・・のかなあと思いました
独自APIなのかも知れませんね(AVIUTLでは問題無いようですから)



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 609 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.