全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 614 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TE25 MPEG-4コーデックの…… うめ☆cyan 2 2002-08-25 17:39:04
質問 TE25 AVI2.0で出力出来ますか? hiroko 2 2002-08-22 20:21:23
質問 TE25 メモリーの量とスピード TPAIPAI 11 2002-08-26 00:32:32
質問 TE25 エンコード後・・・ rooviks 9 2002-08-24 16:00:44
質問 TE25 LAN経由で数十GB規模のソースAVIファイルを K 5 2002-08-23 01:25:36
質問 TE25 音声にMP3を使いたいのですが・・ セル 8 2002-08-21 23:32:31
質問 TE25 rmファイルを直接mpeg変換はできないの? 自作PC-NX 4 2002-08-21 22:10:43
質問 TE25 aviが開けない!! SHION 6 2002-08-22 10:53:27
質問 TE25 type1DV tpaipai 1 2002-08-21 08:53:50
質問 TE25 d2vファイルが開けない! ドシロウト 4 2002-08-23 18:27:16
質問 TE25 おしえて こんなこと^^ Knights 3 2002-08-21 00:37:24
フリートーク TE25 QuickTime6はライバルか? yammo 8 2002-08-23 10:00:45

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 614 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - MPEG-4コーデックの…… No.4422
うめ☆cyan  2002-08-22 22:09:50 ( ID:o7upikc783j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX5.0.2のMPEG-4コーデックでエンコードされたAVI形式のムーヴィを、VCD規格のMPEG-1に変換したいのですが、TMPEGEncの2.5ではaviの音声は抽出できるものの動画の抽出が出来ません。
MPEG-4コーデックのaviファイルの読込み対応の予定はありませんでしょうか??


fay  2002-08-22 22:58:45 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX5でエンコードしたAVIをソースとして、何の問題もなくエンコード出来てますが?
これが出来ないと言っているのですよね?

下のWebページをみて設定を変えてみる必要があるかもしれませんね。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html


うめ☆cyan  2002-08-25 17:39:04 ( ID:cdisks.nkch )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定をいじってみたら読込めました。
お手数お掛け致しましたm(_ _)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVI2.0で出力出来ますか? No.4419
hiroko  2002-08-22 19:14:08 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 初歩的なことですが、aviにファイル出力する際、avi2.0形式なのでしょうか?
AVI1.0であれば、どうすればAVI2.0形式で出力出来るのでしょうか?
わかる方教えてください!


とおりすがり  2002-08-22 20:01:45 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEncの変更履歴を読んでください。
 TMPGEncの2.55以降で追加された機能の所を。

 念のために書いておくと、「OpenDML 形式のAVI」の俗称が「AVI2.0」です。


hiroko  2002-08-22 20:21:23 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> Version : 2.55 . 2002/06/11

>■AVI ファイル出力で OpenDML 形式で出力するようにした。AVIファイルの最初の2GB>は従来のVFWアプリケーションでも認識することが出来ます。

 ですね。わかりましたー!ありがとうございました!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - メモリーの量とスピード No.4407
TPAIPAI  2002-08-22 13:34:42 ( ID:bgyrsrjiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、P4 1.6GHz PC2100 512MB ですが、

1.メモリーを1GBにする。

2.メモリーをPC2700にする。

それぞれ、効果はどのくらいあるのでしょうか?

メインの使用目的は1時間〜2時間のDVをMPEG2/DIVXへの変換です。


Rolly-A  2002-08-22 15:55:32 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのくらいの効果とは一概に言えませんが、、、メモリサイズについては、通常512MBあれば実際のエンコードでメモリを食いつぶしているということはあまりないということから、効果がないと思います。
私の経験では、Windows2000で256→512はスワップ軽減で効果がありましたけど、512→768は効果がありませんでした。

メモリーをPC2700にするのはCPU―メモリ間のボトルネックが緩和するので、、こちらのほうはいくらか効果がありそうです。


らむじぃ  2002-08-22 16:30:31 ( ID:bzmgtdidzx. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どのくらいの効果とは一概に言えませんが、、、メモリサイズについては、通常512MBあれば実際のエンコードでメモリを食いつぶしているということはあまりないということから、効果がないと思います。
>私の経験では、Windows2000で256→512はスワップ軽減で効果がありましたけど、512→768は効果がありませんでした。
>
第一の壁が、swap に追い出されない程度のメモリ量です。
第二の壁は、ソースがすべてキャッシュに乗っかる量です。

特に、2path encode 等を行うと、効果の程がわかります。
440GX の世代の頃、友人宅でメモリを2G程積んだマシンで
エンコードして試したことがあります。

>メモリーをPC2700にするのはCPU―メモリ間のボトルネックが緩和するので、、こちらのほうはいくらか効果がありそうです。
ところが、それ以上にDisk IOにボトルネックが有るので、
メモリの帯域比に比べてそれほど向上しません。
#0じゃぁないんですけど、微々たる物です。


fay  2002-08-22 16:50:47 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

簡単に言うと、どちらを行ってもほとんど速度には影響はないでしょう。理由としては
上でRolly-Aさんやらむじぃさんが書いているとおりですが、DVの1時間のソース(約
13G)をメモリ上に載せるのはほぼ不可能ですからメモリを増やしての速度アップは期待
出来ないでしょう。

メモリをPC2700にしたほうが効果がある確率が高いとは言えますが、単純にPC2100のも
のをPC2700のものに載せ替えただけでは意味がないというのは分かっていますよね?
チップセットなどの対応が必要です。また目に見える効果があるという保証もできない
です。

メモリを買う程度の資金で効果がある速度アップとしては、CPUを2G以上に載せ替える
ことくらいでしょうか? メモリ代金+P4-1.6Gの売却金でP4-2AGが何とか買えないで
しょうかね?


tpaipai  2002-08-22 20:32:20 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんありがとうございます。

そうですか・・・やっぱりCPUですよね。
でも、効果を体感するには最低でも1.5倍はあげないとなあ・・・2.4Gzかぁ。高いなぁ

3Gz位に上がれば半分で終わるんだけど。


らむじぃ  2002-08-23 01:19:55 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>皆さんありがとうございます。
>
>そうですか・・・やっぱりCPUですよね。
という話でもなくて、トータルバランスなんですな。
一番ボトルネックになっているのはどこかを探して潰していくのです。

>でも、効果を体感するには最低でも1.5倍はあげないとなあ・・・2.4Gzかぁ。高いなぁ
>
>3Gz位に上がれば半分で終わるんだけど。
私は身の回りに…AthlonXP 10G(ぐらい性能持ったのIA32CPUを)下さいと絶叫してます。
# 作業してる時間が…ない…

あとaviに限ります(mpeg1or2でも出来ますけど、精度にあまり期待しない方がいいです)が、豪華マシンを買う金でそこそこマシンを複数台準備し、
それぞれで細切れにエンコードした物をaviutilで再圧縮無し結合すれば
いいかもしれません。
# いや、手間は増えるんですけどね


いしかわ  2002-08-23 09:21:20 ( ID:9fprs1e3ji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> でも、効果を体感するには最低でも1.5倍はあげないとなあ・・・2.4Gzかぁ。高いなぁ

つい最近までは滅茶苦茶高かったP4 2.53MHzですが、今
とんでもないことになっているようです。(^-^;;

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020824/etc_p4pricedown.html

FSB 533MHzのマザーが必要ですが、やっと買ってもいいかな?って値段になりましたね。

#でも、昨日夜9時までやってる某秋葉原大手に行ったけど6万円オーバーのままでした。(^^;


有志  2002-08-23 12:48:59 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 AVWATCHに次のような記事がありました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020306/zooma50.htm

>現状のTMPGEnc2.5xシリーズのエンジン部分は、基本設計が3年前である。
>当時のマシン事情から、メモリを節約するような設計となっており、
>そのためエンコード速度が上がらないという事情もあるようだ。
>次のバージョン3ではUIだけでなく、メモリが豊富な環境を視野に入れて、
>エンジン部分を新たに書き直しているという。

この記事によるとバージョン3からはメモリ容量の増設による
スピードアップが期待ができるのではないでしょうか?

 あとこれは、個人的なことなのですがやはり
Windowsでロードバランス型のPCクラスタを構築することが
もっと身近になれば、そしてTMPGEncもクラスターに対応すれば
ハードウェア並かクラスターの規模次第では
それ以上のスピードが出るのではないのでしょうか?
もちろんクラスター構築にはとてもコストがかかりますけど...


らむじぃ  2002-08-23 20:22:29 ( ID:bzmgtdidzx. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> あとこれは、個人的なことなのですがやはり
>Windowsでロードバランス型のPCクラスタを構築することが
>もっと身近になれば、そしてTMPGEncもクラスターに対応すれば
>ハードウェア並かクラスターの規模次第では
>それ以上のスピードが出るのではないのでしょうか?
>もちろんクラスター構築にはとてもコストがかかりますけど...
ロードバランス型のクラスタを組んだとしても、TMPGEncでは意味はありません。
ロードバランスはwwwサーバのようなサービスを行う時に意味を持ちます。
一つのデカイCPUができあがるというわけでもないですし、
SMPの様に扱えるわけでもないです(^^;;)

また、Mpegの様なCPU演算を負荷分散するには100Mbpsでは圧倒的に足りません(^^;;)
# GbEでもだめかも?


kanazy  2002-08-24 00:48:37 ( ID:1ota71mrrrc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

100baseでも1000BASEでも、Ethernetの規格上LAN経由ではエンコード速度
が出ないのではないかと思います。
そう考えてる理由として大まかには以下の理由です。

1 パケットの処理量(つまりデータの転送量)に比例してCPU負荷が増える。
2 100Mbpsや1Gbpsというのは、連続して大量のパケットを転送した場合の速度であると  いうこと。

1についてはEthernetはデータ転送をCPUで処理してるため、転送量が増えるとその分
CPUに負荷がかかります。これに似た例としては昔のIDEのデータ転送モードのPIO方式があります。あれは規格上の速度に対して実際にはCPUの処理能力が低いと性能が出ないという物でした。Ethernetもそれと似た傾向を示します。
実際、最近の例としてはADSL回線やB・フレッツにPCを直結した場合のスループットがPCの性能にも左右されるという話を聞いた覚えのある人も居ると思います。
さらにエンコード処理をしているPCでは余分な処理(パケットの処理)が増えることになります。
(最近のUltraATA形式のIDE接続のHDDはSCSIと同じようにDMAチャンネル経由のアクセスをしているので 基本的にはCPUの処理速度には依存しません)

2については、LAN経由だと相手と通信のためにセッションを確立し、それからデータ転送を行うことになります。つまり送信処理の初期は速度が遅いというわけです。
さらにデータを要求してからデータが転送されてくるまでの遅延時間がありますが、これがローカルのHDDに比べて非常に時間がかかります。
またエンコードをする際のデータの読み込み方にも寄りますが
エンコードする際に必要な部分だけを読みに行く場合(大概はこの形態だと思います)、少ないデータしか一度には読み込まない事になります。それから相手先のPCがデータを読み込み、データを転送することになります。
そのためローカルのHDD(たとえ5400RPMで2世代、3世代前の物でも)へのアクセスに比べて非常に時間当たりの転送量が少なくなります。
(ていうかその世代でも100Mbps超えていたような気がするw)

結論としては、余分なオーバーヘッド(CPU負荷や遅延による待ち時間)が大きくなり速度が出ない、つまりエンコードをしているPCの性能を100%エンコードに使えていないという結論になります。

まあ、他にも高負荷時のPCでのパケットのやり取りには、速度が遅くなる理由がありますが、細かすぎる点なので割愛させていただきます(汗

#LANの接続がミリネット接続だ〜とか1000BASE-SXいうなら話は別ですけどね
#でも1は回避できても2は回避できないでしょうね。それに金のかけるところ間違って
#る気がw


xxx  2002-08-24 03:51:45 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TCPはプロトコルスタックのオーバーヘッドが大きいんで、UDPで作った方がいいね
タスクやスレッド構造をうまく作れば、データ読み込みのオーバーヘッドは隠れそうな
気もするけどね。


yyy  2002-08-26 00:32:32 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

UDPは損失があり、非同期のため、連続データを処理させる必要のある、エンコード
等には不適格だと思いますが。
フラグメントや、エラー訂正処理をきっちりしないと、画質が落ちるのは分かるとしても
CPUに別の負荷がさらに掛かってしまいます。
プロトコルスタックオーバーヘッドよりも、CPU負荷オーバーヘッドの方がでかくなります。
それに画質が悪くなるときたら踏んだり蹴ったりです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコード後・・・ No.4397
rooviks  2002-08-22 12:59:09 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最高画質(最低速)にて30時間ぐらいかけてエンコードしたあと、エンコードは正常に終了するのですが、PC(W2K)を再起動するとwindows2000を起動中の画面のあと黒い画面になり、HDDへのアクセスランプが消えてしまい、OSが立ち上がらなくなってしまいます。気になったので、ドライブのフォーマットをし、OSを再インストール、試しに再度エンコードするとまた同じ症状が現れました。短い時間のエンコードでは大丈夫なのですが、長時間になると発生します。なぜそうなるのかがわかりません。何かよい解決策、アドバイス等ありましたらよろしくお願い致します。


tomohiro  2002-08-22 13:14:31 ( ID:fy0tckuxj.. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

短時間では大丈夫で長時間ではダメと言うことはPC内もしくはCPUの温度が上昇しているのでは?
ちなみにエンコードしないで30時間起動した場合どうなります?


夢魔特急  2002-08-22 13:22:59 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふと思っただけなのですが、30時間もかけて作ったものとなると相当長時間のものですよね?(元映像の時間がです)
だとするとHDDなんかも容量的に厳しくなっているとかって有りませんか?

熱絡みと言うのが一番あり得そうですが、恐らく、
時間を置いて再起動>NG
ってのもやったと思いますので違う可能性が高い気もしますね

黒い画面ってNICやSCSIなどの認証(起動?)実施中だったと思うのですがその手のものは付いていますか?

あとHDD自体が損傷し始めている(クラスタエラー?)とかってことは無いですか?


rooviks  2002-08-22 19:55:45 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

説明不足で申し訳ありませんでした。
黒い画面というのはWindows2000を起動すると、
下のようなメッセージが表示されて
スキャンディスクを実行してしまうのです。

Cheking file system on D
The type of the file system is FAT32
one of your disk needs to be checked for consistency
You May Cancel the disk check, but it is strong recommended
that you continue

ちなみにCドライブにWindowsME DドライブにWindows2000をいれて
デュアルブートにしています。

作成されるMPGファイルの格納場所も60GのNTFS上に作成するように
設定していますのでHDDの空きも十分ありますし、熱も40℃前後ですので問題
ないと思います。もちろん、エンコードしないで30時間起動した場合でも
問題ありません。
解決方法がありましたら、ぜひご教示ください。
よろしくお願いします。


fay  2002-08-22 21:02:15 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そこでスキャンディスクが終了せずに止まってしまう(ハングしたようになる)のなら、
HDD自体に問題がある可能性が高いと言えます。ようするにそのDドライブはスキャン
ディスクすら正常に実行出来ないと言うわけですから。

ちなみにWindows2000上からスキャンディスクを「不良なセクタをスキャンし〜」と
いうオプションをONにして実行した場合、正常に終了しますか?


夢魔特急  2002-08-22 22:45:17 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんだ・・・
大切なメッセージを端折ってくれてましたね
現象は内容はfayさんが言われることですね

OSが立ち上がらないと言う訳ではなく止まっているって言う方が正確ですね

恐らく大量のセクタを使う事になるのが動画ファイルですよね
長時間の加熱によりHDDが破損したか単に消耗したのか・・・・

でも新たな疑問がありまして先のメッセージが出るのならWin2000の再インストールをしたときにHDDのチェック時にヒットすると思うんです

可能ならDドライブを外してみては?<そこに作った動画があると想像出来ますが・・・
または、MEで起動させて対象のファイルをCドライブに移動、MEで動作検証ってのはどうです?
(スレの中でDUAL BOOTしていたってのは初めて出てきた情報ですね)

それと話しが進むごとに環境や内容が変わるってのは一連のスレとして内容が不明確になっちゃいますよ

最後に・・・・
アクセスランプのくだりからの想像ですがPC内部の各種ケーブルの接続状況を確認してください
ゆるんでいるとか無いか・・をです

それと・・・ちょっと不思議(ネタなのか?と思えるところありなので)
>Cheking file system on D
>The type of the file system is FAT32

>ちなみにCドライブにWindowsME DドライブにWindows2000をいれて
>デュアルブートにしています。

>作成されるMPGファイルの格納場所も60GのNTFS上に作成するように
自分で見て判ると思うのですが、OS側はDドライブをFAT32と見ていますよね
でも、ご自分で言われているのはNTFS・・・勘違いであることを切に願います


tethys  2002-08-23 09:42:21 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>自分で見て判ると思うのですが、OS側はDドライブをFAT32と見ていますよね
>でも、ご自分で言われているのはNTFS・・・勘違いであることを切に願います
えーと,これに関してはEドライブあたりに60GのNTFS領域があれば
つじつまが合うかと思います.
そうなってくるとハードウェアの構成とかTMPGEncのあるドライブ,
作業領域のドライブ等の情報もあった方がいいかもしれません.
ファイルの格納場所とchkdskしようとする領域が違うことになりますから.
Dドライブと60Gの領域が別のHDDだった場合,熱でDドライブのHDDが壊れる
可能性は低くなると思いますし.
しかし,chkdskをしようとするからにはクラッシュ等なにかしら
あったと思うのですがそういうのはなかったのでしょうか?

どちらにせよ,chkdskが終了しないってのが謎ですね.


夢魔特急  2002-08-23 10:09:07 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>えーと,これに関してはEドライブあたりに60GのNTFS領域があれば
>つじつまが合うかと思います.
そりゃ確かに他のドライブの話しという事なら問題無いですね
でもどこにEドライブってのが出ています?
書き損じているだけかなあ・・・私はCとDのドライブしか無いと理解しているんですけど


rooviks  2002-08-24 15:28:25 ( ID:apqg.isyuvg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々なアドバイスありがとうございました。
IBM120GBのHDDをパーティション区切りし、mpgファイルはEドライブ(NTFS)に作成させていたのですが、説明不足で申し訳ありませんでした。
スキャンディスクにつきましても「不良なセクタをスキャンし〜」というオプションをONにして実行してみたのですが、不良セクタもなく正常終了してしまい、結局状況は変わらずでした。
仕方なくDドライブをフォーマット後、再インストールすると正常に起動しました。
とりあえず使えるようになりましたのでこのまま使っていこうと思いますが、結果的にはエンコード後に同じ事が繰り返されてしまいエンコードに抵抗感じる今日この頃です。
お力添えを下さったみなさま本当にありがとうございました。


  2002-08-24 16:00:44 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたしの経験ですと、TMPGEncにもアプリケーションにも関係ありませんでしたが、
パソコン動作中に突然HDDが無反応になったり、リブート時に認識しない、
リブート時チェックディスクに入る、などの症状を繰り返し
(注:スキャンディスクなどでは正常)
結局再現性もなく、何ヶ月かそんなかんじで使った後
(とはいえ、不安過ぎるので、すぐ交換してサブのバックアップとして
 使っていたわけですが)
お亡くなりになっていったHDDがあります。
結局、調査には出していませんが、HDDのロジックがおかしなデータをばらまいていた
気がします。信頼していたIBM製でしたので、ショックでしたし、ATA100になった後の
結構最近のモデルなので寿命にははやすぎたのですが。
ところが、事情通(笑)の友人に聞いたところ、最近のIBMのHDDでは問題が結構あって
海外ではリコール運動も起きているとか。

と、横道にそれましたが、一見正常にみえるHDDも、変な動作を繰り返した後、
お亡くなりになるケースがあります。そのケースでないことを祈りますが、
そのドライブは注意していたほうがいいかもしれませんね。

本当にここんとこのHDDは寿命が短いです・・・。たまたま長いのもあるんですけどね・・。
そりゃ保証は一年だから一年もちゃいいのかもしれませんがね・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - LAN経由で数十GB規模のソースAVIファイルを No.4391
K  2002-08-22 01:05:32 ( ID:oj7u/cy7gqc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGの問題ではなくてWINDOWSの話になると思うのですが、
どなたかご教授ください。

すべてwindows2000上の話ですが、LAN上にある他のマシンから
サーバーマシン上のAVIファイルをソースとしてTMPEGでエンコード作業を
しようとしても、数十GB単位の大きいファイル(おそらく4G超?)だと
TMPEGで(他にもメディアプレーヤーなどでも)ソースのAVIを正常に読み込めないのです。
作業ドライブをNTFSでフォーマットしてみてもできませんでした。

サーバーマシン上では問題ないのですが、どこに問題があるのでしょうか。
初歩的なことでしたら大変申し訳ありません。


kanazy  2002-08-22 02:33:34 ( ID:1ota71mrrrc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>サーバーマシン上では問題ないのですがどこに問題があるのでしょうか

コーデックがその他のPCにインストールされてないのでは?
サーバーにはそのAVIファイル用コーデックが入っていても、その他のPCで
そのAVIファイルを扱うときは、その扱おうとしているPC自体にコーデックが入ってないと扱うことが出来ませんよ。

 どうやってキャプチャーしてるのかは知りませんが、
例えばそのサーバーマシンでキャプチャーしているのならサーバーにはそのAVIファイルで使用しているコーデックが入っているはずです。
しかしその他のマシンには対しては、コーデックは自分でインストールしないとそのAVIを扱うことができません。

 具体的な一例としてはカノープスのDVキャプチャー(DVRaptorやDVStrom-RT等)は、ほかのPCで扱うときは別途カノープスのDVファイル再生ドライバという物をインストールしないと扱えません。
この場合ならNo.2160を参考にしてみればわかると思います。

ちなみにコーデックの有無はTMPEGだけでなく、動画全般で言えることだったかと・・・

 #その他のPCにそのAVI用のコーデックが入っているというのであれば、また話はかわってきますけどね。


---  2002-08-22 15:07:15 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>サーバーマシン上のAVIファイルをソースとしてTMPEGでエンコード作業を
>しようとしても、数十GB単位の大きいファイル(おそらく4G超?)だと

昔ながらのAVIファイルのフォーマットには2GBの制限があります。
インデックスが2GBまでしか届かないのです。それではないですかね。
AVI2.0のファイルなら2GB超えることができるのですが、
そのAVIを出力したソフトウェアが対応していないとどうしようもないです。


恥知らず  2002-08-22 16:47:44 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>昔ながらのAVIファイルのフォーマットには2GBの制限があります。
>インデックスが2GBまでしか届かないのです。それではないですかね。
サーバーマシン上では問題ないとの事ですから2Gの壁は関係ないでしょう。

そのソースファイルを短くカットして(数秒でもOK)試してみてはどうでしょう。
そうすればソースの容量が問題なのかcodecが問題なのか判断の材料になると思います。


K  2002-08-22 23:30:54 ( ID:oj7u/cy7gqc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

成功しました!
結論から言うとHuffyuvのインストールし忘れでした。
しかしここで思い切って聞くまでは延々悩み続けたと思います。
初歩的な質問にご返答ありがとうございました。


らむじぃ  2002-08-23 01:25:36 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分なりに色々やってみて煮詰まってしまってるのを聞くのは
誰も責めやしないでしょう。
# よく責められるのはわからないことを調べずに脊髄反射できく人ですね。

参考までにお聞きしたいのですが、
ローカルにそのファイルを置いた時とリモートにあるファイルをそのままエンコードしたときのエンコード時間の差はどれぐらいでした?
5分程度に範囲を限定して試してもらえると参考になるかと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声にMP3を使いたいのですが・・ No.4382
セル  2002-08-21 19:01:39 ( ID:zsgffadadmr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。AVIファイルを出力する際に、音声にMPEG-Audio Layer3を使用したいと思っています。このサイトのFAQには外部エンコーダ機能で SCMPX などを使用するか、他のアプリケーションにて MP3 ファイルを作成しそれを音声ソースに指定すれば使用できると書いてありました。そこで設定の外部ツールでLayer-3にLAME、SCMPX等のソフトを指定したのですが
TMPGEncの音声形式の選択欄に反映することが出来ませんでした。また他のアプリケーションで作成したMP3を音声ソースに指定しようとしても、サポートをしていないとエラーが出てしまいます。初歩的な質問で非常に恐縮なのですが、どうかよろしくお願い致します。


ABADA  2002-08-21 19:05:12 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全く同じ症状で悩んでいます。
助けてください。お願いします。


  2002-08-21 19:13:27 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

特にエンコーダにこだわりがないというのであれば、
lameACMでもダウンロードしてインストールしてみてください。
ま、探せますよね?


宸ウ  2002-08-21 19:46:17 ( ID:mtwmqhj.lww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WAVヘッダー付MP3なら読み込み可能かもSCMPX で可能なはずです。間違っていたらごめんなさい。


セル  2002-08-21 20:42:05 ( ID:zsgffadadmr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すさん、宸ウさん、質問に答えて頂いてどうもありがとうございます。
LAMEACMをインストールしたところ、音声出力の形式に反映することが出来ました。
エンコを開始した後、中断し試しに出力されたAVIファイルを再生したところ音が出ないという問題が残っているのですが・・・
大変恐縮ですが、お時間ありましたらこの問題についても解決法を教えて頂けると幸いです。
また、現在WAVヘッダ付きをソースに選択する方法も試しているところです。
以上経過をご報告します。


  2002-08-21 21:07:40 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その部分は、TMPGEncでサポートする問題ではありませんね。:-p


  2002-08-21 21:10:14 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

と、いうより、なにか短いソースでエンコードを完走させてみてくださいな。
中断してまともなファイルができると思うほうがヘンでしょう・・・。


fay  2002-08-21 22:29:52 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> エンコを開始した後、中断し試しに出力されたAVIファイルを再生したところ音が
> 出ないという問題が残っているのですが・・・

出力を中断して正しいファイルが出来ていると考える方が問題だと私は思いますが。
TMPGEncはデフォルトでは音声のインターリーブが設定されていませんので、そのまま
では中断すると音は入りません。まず映像を全てエンコードして、音声はその後でエ
ンコードされるわけですから。
AVI出力時のインターリーブを1以上に指定すると中断しても音声が入っているとは
思いますが、映像と音声が正しく同期しているかどうかは分かりません。


セル  2002-08-21 23:32:31 ( ID:zsgffadadmr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最後まで完走させてから書きこむべきでしたね。申し訳ないです。
こんな初心者丸出しの質問にも答えて下さった宸ウさん、すさん、fayさん、
本当にありがとうございました。大変勉強になりました。これで前に進むことが出来そうです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - rmファイルを直接mpeg変換はできないの? No.4377
自作PC-NX  2002-08-21 15:45:45 ( ID:dv25edld8of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TINRAというソフトでavi->mpeg変換できるのはわかったんですが、
どうにかやってVFAPI経由で直接rm->mpgになおせないもんですかね?


SHION  2002-08-21 16:04:03 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横はらすいません。
そのTINRAいうソフトはフリーウェアですか?
あとフリーウェアの場合どこでDLすればいいのでしょうか?
今、AVIファイルが開けなくて大変困っています。
どうぞ教えて下さい。


恥知らず  2002-08-21 16:13:42 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TINRAはrmをaviに変換するソフトです。
TINRAを使ってもaviファイルは開けるようになりません。

>あとフリーウェアの場合どこでDLすればいいのでしょうか?
TINRAで検索すれば見つかるはずです。
(冷たいようですが、それも勉強ですから)


恥知らず  2002-08-21 16:20:26 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おっと、本題にレスを付けるのを忘れました。

>VFAPI経由で直接rm->mpgになおせないもんですかね?
詳しい事は分かりませんが非常に難しいのではないでしょうか。

ちなみにrm→mpgをダイレクトに変換できる「EOvideo」と言うソフトも存在します。
ただ有償であることと非常に遅いのが欠点です。(試用期間あり)


Rolly-A  2002-08-21 22:10:43 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに、TINRAというのは、要するにRealPlayer再生画像のリアルタイムキャプチャソフトです。
ある程度の処理能力があればコマ落ちデータが出来上がることはないですが、5分のファイルの取り込みに5分かかりますし、なによりストリーミング配信の場合はネットワーク負荷によってコマ落ち風味のaviが出来上がります。(笑)

つまり、ソースと再生環境によって完成品の変わるエンコーダーといったところでしょうか(^^;



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - aviが開けない!! No.4370
SHION  2002-08-21 13:05:14 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。『SHION』と言います。
ここのTMPGEncをDLさせてもらって早速使おうと
思ったのですが開こうとすると
「****.aviが開けません。またはサポートしていません」と表示されます。
パソコンを使いはじめてまだ少ししか経っていないので全然分かりません。
どうか助けて下さい。お願いします。


  2002-08-21 13:08:48 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同下、ですね。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html
読んでわからないようであれば、まずは、
パソコンを使いはじめたばかりの初心者用の
ビデオ編集ソフトをお試しください。
サポートも電話で何時間でも話を聞いてくれるようなしっかりしてるやつ。


  2002-08-21 13:25:45 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とはいうものの、本当にパソコンを始めたばかりの人なら
読んでもわからないと思います(苦笑)
一応、参考までに、「真空波動研」
http://www.kudira.com/kurohane/
にて、開けないAVIのコーデックを調査してください。


SHION  2002-08-21 15:33:29 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://missinglink.systems.ne.jp/007.html
このHPに書いてあることは全てやってみましたが、
どうやっても「***.aviを開けません。またはサポートしていません」
と表示されます。あとウィンドウズメディアプレイヤーで再生すると
音声だけで映像は流れません。


恥知らず  2002-08-21 16:09:49 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メディアプレーヤで映像が再生できないファイルは無理ですね多分。
すさんのおっしゃるようにコーデックを調べて見ましょう。
(AVIファイルを右クリック、プロパティでも判ることがあります)

おそらくコーデックがインストールされていないのではないでしょうか。
もしくはファイルが異常です。


  2002-08-21 18:11:40 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ところで、SHIONさんは、そのaviファイルをどうやって見ているのですか?
見られているならプレイヤー名を、見られないなら、
なぜ映像が入っているという確信が持てるのかをお教えください。
そもそも、どんな映像かわからないファイルをどうして
パソコンを始めたばかりの人がもっているのかも不思議ですが :-p


SHION  2002-08-22 10:53:27 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。たった今、そのaviファイルを送ってくれた友人から
ICQが届いて
「あれは音声だけのファイルだよ〜ん」と。
お騒がせしました。あとでその友人を
いたぶっときますので。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - type1DV No.4368
tpaipai  2002-08-21 08:03:19 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日Win2000を再インストールしたのですが、Type1DVファイルがTMPEGENCで開けなくなりました。
対応していないとFAQにはありますが、以前は読めたので困っています。


fay  2002-08-21 08:53:50 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://missinglink.systems.ne.jp/007.html

読んで試して解決出来なければまた書き込んでください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - d2vファイルが開けない! No.4363
ドシロウト  2002-08-21 04:46:32 ( ID:9fprs1e3ji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDデッキで録画したものをわけあってビデオCDにしたくて、DVD2AVIでWAVファイルとd2vファイルに分け、その後TMPEGencでつなげようと思い、とりあえず最新の試用版をDLしてみました。
DVD2AVIまではうまくいったようですが、TMPEGencがd2vファイルを開こうとすると「開けないかサポートしていません」となってしまいます。
原因がまったくわかりません。
一方的なお願いで無礼とは思いますが、どうかアドヴァイスをください。


初診者  2002-08-21 06:56:16 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc(名前間違えないように)の
設定>環境設定>VFAPIプラグイン で
DVD2AVI.vfpがリストアップされていて、バージョンが一致しているか

*.d2vを出力後に、元のMPEG2ファイルを削除、移動、名前変更等していないか


ドシロウト  2002-08-23 02:34:03 ( ID:9fprs1e3ji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さっそくのご回答ありがとうございます。

ただ、
>DVD2AVI.vfpがリストアップされていて、バージョンが一致しているか
の、ヴァージョンとはDVD2AVIと何のヴァージョンですか?
どこまでもちびちびとした質問ですいません。


初診者  2002-08-23 17:13:14 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVI本体のバージョンとDVD2AVI.vfpのバージョンです。。。


とおりすがり  2002-08-23 18:27:16 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD2AVIまではうまくいったようですが、TMPEGencがd2vファイルを開こうとすると「開けないかサポートしていません」となってしまいます。

 元のDVDデッキから持って来た(多分VRO)ファイルは、残ってるの?
 d2vは内部的に元のファイルを読み込むから、元のファイルを消してたりすると、そう言うエラーになるみたいだよ。

 後、TMPGEncの環境設定のVFAPIプラグインの一覧にDVD2AVIのVFAPIプラグインは出てるの?
 出てなかったらDVD2AVIのVFAPIプラグインが正常にインストールできてないんだけど。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - おしえて こんなこと^^ No.4359
Knights  2002-08-20 23:01:05 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

見ていただいてありがとう!^^
まず VOBファイルからTMPGをつかい圧縮しているのですがなぜかVOBファイルは普通に最初から最後まで見れるのに対し圧縮は途中までしか圧縮されず30分の物が数分ぶんしかされません><
もし設定でなんとかできるようであれば教えてください。
なにか足りない情報があればいってください^^;


jin  2002-08-20 23:12:46 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もし設定でなんとかできるようであれば教えてください。
設定では、どうにもならないと思いますが。

要するにソースをどういう風に読み込ませるかが重要な気もいたします。


Knights  2002-08-20 23:37:39 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>要するにソースをどういう風に読み込ませるかが重要な気もいたします。

さっそくありがとうございます。
ソースをどういう風にとゆうのはTMPG時ですか?それともVOBにすときのほうでしょうか?すいません^^;
TMPG時のときならどの変で読み込ませる方法変えるのでしょうか?
たびたびすいません


QX  2002-08-21 00:37:24 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何も決めつけはしませんが、そのVOBはどうやって作成したのですか?

違法なことしていなくて、かつここの利用規約にも違犯していないなら、
VOBファイルではなく、MPEG-2ファイルから変換すればうまくいくので
はないかと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - QuickTime6はライバルか? No.4350
yammo  2002-08-20 19:13:28 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもいつも TMPGEnc とこの掲示板にお世話になっています
yammo です。

いよいよ、QuickTime6 の Windows日本語版、Mac OS 8.6/9 日本語版、
および、QuickTime6 Pro のWin/Mac 版が配布されるようになりましたね。

これは、正式に MPEG-4 を扱える本命の登場ではないかと
個人的には思っています。
(少なくとも、いわゆる放送、通信事業向け業務用製品以外では
 MPEG-4 を扱える映像ソフトは無かったように思います。)

QuickTime6 用に「MPEG-2再生コンポーネント」というソフトも
現在は、Mac OS X版のみで、MacOS/Windows版はそのうち提供されるようです。

この MPEG-2再生コンポーネントも TMPGEncを含めた他のソフトから
利用できる codec だったりすると、TMPGEnc も対応したりするのかな。

上記の Pro 版は体験版が今(2002/08/20現在)は無いようなので、
情報収集して様子を見ています。

あんまり盛り上がりそうに無いネタですけど、
皆さん、興味はあるネタだと思いますので、書いてみました。


夢魔特急  2002-08-20 19:22:54 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

QuickTimeってバージョン上がるたびにライセンス払わされているような気がする・・・
意味もなく(?)Proバージョンにアップしようとするからかも知れないけどそんなAppleはきらいです
よって、ライバルにはならないと思います(思いたいです)

6はそれ以前のライセンスが使えるのかなあ・・
使っていないので不満ばかり言っても仕方ないことですね


fay  2002-08-20 19:59:51 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

QuickTime6はβ版(?)が出たときに色々といじってみましたが、期待のMPEG4は画質的に
全く納得いくものではありませんでした。ビットレートが2Mbpsまでしか作れませんで
したのでその辺りに原因があるのかもしれませんが、MS-MPEG4(AVI)だと平均800kbps
にも満たないでエンコード出来るソースであったことから、2Mbps指定してあればそれ
なりの画質になってくれないと。

正規リリース版はこれから落としていじってみますが、根本的な画質が変わっている
とはちょっと思えません。

ちなみにQuickTime6以外のMPEG4としては、DivX5があります。これはAVIコーデックで
すが、MP4ファイルを作ることも出来ます。またDivXPlayerでもMP4ファイルを再生でき
ますし。しかし互換性に問題があるかもしれません。DivX5から作ったMP4ファイルは
QuickTime6では再生出来ませんでした。QuickTime6で作ったMP4ファイルはDivXPlayer
では再生出来ましたが。


とおりすがりんさおりん  2002-08-20 23:57:33 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

起動の度にPROへの案内が出るから、とても嫌いです。
性能よりも、そこで拒絶してしまう私。


とおる  2002-08-22 13:49:10 ( ID:0duq/euirto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>起動の度にPROへの案内が出るから、とても嫌いです。

同意、あんまり煩わしいのでお金払ったら、今度は「バージョンアップするからまた
新規にお金払え」ですと。
もう、ずいぶん前に使うのやめました。


とおりすがり  2002-08-22 19:52:51 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これは、正式に MPEG-4 を扱える本命の登場ではないかと
>個人的には思っています。
>(少なくとも、いわゆる放送、通信事業向け業務用製品以外では
> MPEG-4 を扱える映像ソフトは無かったように思います。)


 AVI編集ソフトなら何でもMPEG4を扱えますが?
 AVI形式で作成・再生出来るMSMPEG4のコーデックかDivX系コーデックが入ってれば問題は無いはずですが、出来ませんか?

 後は、マイクロソフトが無料公開してるWMエンコーダもasf/wmvの内部ではMPEG4使ってたと思ったけど?


>この MPEG-2再生コンポーネントも TMPGEncを含めた他のソフトから
>利用できる codec だったりすると、TMPGEnc も対応したりするのかな。

 QTは「ウインドウズのコーデック」には全く対応してないと思ったけど、対応したんですか?
 TMPGEncはウインドウズのMPEG2再生コーデックを利用してるだけ。
 QTのがウインドウズのコーデック形式じゃなかったら、Appleから資料を貰うか自前でMPEG2再生コンポーネントの構造を解析しないと、TMPGEncから利用するのは不可能。
 まぁ、無理だと思うな。


 ってゆーか。
 QTはmovエンコーダ兼再生ソフトで、TMPGEncはMPEG1/2エンコーダ。
 QTはMPEG1/2のエンコードをサポートしないんで、機能的に全く競合しないと思うんだが? QTじゃVideoCD用のMPEG1も、DVD用のMPEG2も作れないし。
 TMPGEncでAVI出力できるのは本来の機能のオマケ機能だし、QTの言うところの「MPEG4」はAVIファイルのコーデックじゃないっぽいし。


fay  2002-08-22 20:56:26 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> AVI編集ソフトなら何でもMPEG4を扱えますが?

これは間違っていると思います。MPEG1、MPEG2から続くMPEG4とは拡張子がMP4の
ファイルであり、AVI形式ファイルでは決してありません。ファイルの構造自体は
QuickTimeが出力するmovに近いと言われています。

またMSのMPEG4コーデック(asfなども含む)はこのスレッドで扱われているMPEG4とは
違います。MSの場合MPEG4技術は使っているはずですが、純粋な意味でのMPEG4とは
異なるものです。ISO-MPEG4形式で圧縮されたasfファイルは、もしかしたらMP4に
再圧縮なしで変換出来るかもしれませんが、現在のところそのようなソフトは提供
されていません。

上でもちょっと触れた通りDivX5でエンコードしたAVIはMP4に変換することが出来ます。


  2002-08-22 21:06:24 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ワタシもQT6Pro使ってみましたが、MPEG-4といっているもの、いないもの
いろいろありますが、相互互換性はあんましないみたいですね。
以前からあるMPEG-4技術を使ったコーデックみたいなものは、Ver1の
技術を一部つかっている、程度なんでしょうね。
SHARPとかもMPEG-4なハードを出していますが、シャープ間でしか
互換性はないみたいです。

QT6はISMA準拠のMPEG-4を吐くそうですが。

ISO準拠といっても、音声の扱いなどにいろいろあると聞きました。
MPEG-4 Ver2の資料なぞ、まだ英語しかないんでしょうから
解説書みたいなのもなかなか出てこないかもしれませんね。

ま、ただ、RealOne Playerなどではいろいろ再生できるようですから
いろいろ読めますよプレイヤー的なものを使えば、再生するほうとしては
案外楽なのかもしれませんが。


yammo  2002-08-23 10:00:45 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammo です。

皆さん、コメント頂きましてありがとうございます。

それから、ライバルというのは、「競争相手、好敵手」のつもりですから、
QuickTime 6 Pro があれば、TMPGEnc がいらないとか、
TMPGEnc があるから、QuickTime 6 は不要だというつもりはありません。


夢魔特急 さん
> 意味もなく(?)Proバージョンにアップしようとするからかも知れないけどそんなAppleはきらいです

Appleは別にして、MPEG-1 や Real Media が広まる以前は、
PC ベースの映像は、事実上 QuickTime で、QuickTimeの果たしている役割も
大きいと思います。

> 6はそれ以前のライセンスが使えるのかなあ・・

MPEG-4 のライセンスが別途必要な為、使えません。
QuickTime 6 Pro 用に取得したライセンスキーは QuickTime 5と6で使えます。
(と Apple のサイトに書いて有りました。)


fay さん
> QuickTime6はβ版(?)が出たときに色々といじってみましたが、
この発言を見て、
「そういえば、Preview版のようなものがあった気がしたなぁ」
と思って調べてみたら、「QuickTime 6 Public Preview版」というのは
存在していたようですね。
ただ、今はそれがダウンロードできる場所が(私は)見つけられませんでした。

アップルジャパンには英語版しかないように書いてありますが、
英語のサイトへのリンクが切れていて、
Apple Computer Inc.にあった
http://www.apple.com/quicktime/preview/quicktime6
というリンク先を見ても、
http://www.apple.com/quicktime/download/
に飛ばされます。

体験版のようなのも見つかりませんね。もうちょっと調べて見たいと思います。


> 期待のMPEG4は画質的に全く納得いくものではありませんでした。
> ビットレートが2Mbpsまでしか作れませんでしたので
> その辺りに原因があるのかもしれませんが、
・・・後略・・・

QuickTime の ダウンロードページにある
「7. メディアの読み込みと書き出し」のファイルフォーマットに
ついての PDF 文書である以下のファイルでは
ビデオトラックのレートが 32k〜2048 kbps の指定範囲になっていますね。
http://www.apple.co.jp/quicktime/products/pdfs/QT6_DS.pdf

各種 MPEG の説明を見ると、
CIF はインターネットでの利用を想定して、128Kbps〜2Mbps との
記述があるようですから、それに準じたのかもしれませんね。
SDTV を想定した 15Mbps までは指定できて欲しいですね。


とおりすがり さん
なんか、論点がずれているような気が。
AVI系の MPEG-4 もどきは fay さんが書かれていますので、
その他にコメントします。


> QTは「ウインドウズのコーデック」には全く対応してないと思ったけど、対応したんですか?

QuickTime 6 より前に、
MPEG-2 コンポーネントって存在していないんじゃないでしょうか。


> QTはMPEG1/2のエンコードをサポートしないんで、機能的に全く競合しないと思うんだが?

TMPGEnc も QuickTime Pro も簡易編集ができて、
配布、再生用のビデオファイルを作るという機能はどちらにもあります。
ただ、目的、用途などは一致するものではないので、
「ライバルか?」とタイトルをつけました。

なんで、喧嘩腰な口調なのかすごく不思議。


す さん
> SHARPとかもMPEG-4なハードを出していますが、シャープ間でしか
> 互換性はないみたいです。
シャープのは、ASF形式ですしね。音声は確か、G.726準拠だった気がします。


> ま、ただ、RealOne Playerなどではいろいろ再生できるようですから
MPEG-4 は広がるとしても、今すぐとかそういうところじゃないですからね。
まだ出たばっかりでこれからでしょうから、対応は今後も増えるでしょうね。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 614 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.