全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 572 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 mpeg1でビットレートの変更が効かない KonPei 10 2002-11-26 17:34:29
質問 TE25 I am ビギナー 2 2002-11-26 00:35:55
質問 TE25 DVD2AVIを使ってのVOBファイルの分離について I am ビギナー 5 2002-11-25 22:21:57
質問 TE25 TVアニメをビデオデッキからキャプチャ、MPEG2変換 ハナちゃん 4 2002-11-25 18:06:15
質問 TE25 分割について sivaっち 2 2002-11-26 15:33:20
質問 TE25 画面の左端がずれるんです スリング 3 2002-11-27 08:36:27
質問 TE25 ヘッダ情報がおかしい。 ローマンストック 6 2002-11-25 17:38:42
質問 TE25 不正なファイル・・・ JOE 6 2002-11-26 00:54:08
フリートーク TDA1 動作確認 ken 2 2002-11-28 15:35:16
質問 TDA1 チャプターについて ぶんた 4 2002-12-15 01:00:57
フリートーク TDA1 Half D1時の音ずれ papa 1 2002-11-25 10:36:48
質問 TE25 サポートされてません なくだ 1 2002-11-24 19:11:02

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 572 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg1でビットレートの変更が効かない No.6912
KonPei  2002-11-25 22:23:17 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.57から2.59にバージョンアップしたのですが、今まで正常に動作していたテンプレートで、
mpeg1の圧縮が旨く行かなくなりました。
調べてみると、ビットレート1150以上は変更に合わせて出力ファイルサイズが変化するのですが、
1150以下では全て1150時と同じ程度のサイズに成ってしまいます。
極端にビットレートを500とかにしても、出力サイズが1150時のサイズと殆ど同じです。

変更点でその辺りの変更が有るとは書かれて居ないようなのですが、
1150以下のビットレートで正常に圧縮するには、どうすば良いでしょうか?


かず01  Home )  2002-11-25 23:29:19 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 1150以下では全て1150時と同じ程度のサイズに成ってしまいます。

おそらく、ビデオCD規格としてエンコードしているのでしょう。
ビデオCD規格へのエンコードであれば、それは正常な動作です。

今のTMPGEncではビデオCDへのエンコード時、規格に合わせるためビットレートをいくら低く設定しても規格で定められている値以下にはならないようになっています。
(例えば、500Kbpsに設定しても650Kbps分のダミーデータが追加され、最終的には1150Kbps分のデータに水増しされる)


> 1150以下のビットレートで正常に圧縮するには、どうすば良いでしょうか?

ビデオCDではないただのMPEG-1形式で作成すれば、設定した通りに容量が小さくなります。

なお、既に作成してしまったダミーデータで水増しされてしまったMPEG-1ファイルでも、MPEGツールの簡易多重化で形式を「MPEG-1 システム (自動)」等のビデオCD以外にして多重化し直せば、そのダミーデータが削られ、画質には影響を与えずにファイルをダイエットさせる事ができます。


ACT  2002-11-26 00:07:05 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

似たような件が最近ありました。(No.6744参照)
「正常に動作していたテンプレート」のストリーム形式が「VideoCD(規格外)」
だとすると、2.59ではビットレートを1150kbps以下にしてもサイズが変わらない
ようですよ。


KonPei  2002-11-26 00:20:43 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ACTさん、ありがとうございます。見てきました。
同じ症状なので、これはバージョンの問題(バグかなぁ?)ですね。
かず01さんも、お手数をおかけしました。


夢魔特急  2002-11-26 00:32:30 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バグって言うか、全うな仕様にしたと思いますよ
VCDのテンプレートで作ったのにVCDではないと言われるとかって意見があったから

意図したものにならなかったからってすぐにバグ呼ばわりは良くないと思いますよ

テンプレート使ったことないからそれ以上は言えないですけどね


KonPei  2002-11-26 00:41:26 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

夢魔特急さんへ
ACTさんが書かれていますが、規格外VCDでの話です。
規格外VCDとして設定しているテンプレートで、前バージョンまで正常に使えていた上、
バージョンアップ項目にも変更報告が無いので、非常にバグ臭いのですが…

もしも規格外VCDで規格以下のビットレートを選択出来ないのなら、これ以降バージョナップ版を
使用出来ない事になるし…


ACT  2002-11-26 11:20:57 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver2.59で「unlock.mcf」をロードし、システムストリーム形式「Mpeg-1 VideoCD(規格外)」にしてテンプレートを作成。
そのテンプレートをロードしてビットレートを1150kbps、800kbps、500kbpsの3種類でエンコードしましたが、ファイルサイズは3つとも同じでした。
同じテンプレートをVer2.58でエンコードしたらビットレートを下げただけファイルサイズは小さくなります。
規格外ですからVer2.58での結果が正しいと思いまし、2.59では「規格外」を選んでも「VideoCD」規格と同じ結果になってしまうというわけです。

バグかどうかはわかりません。環境の問題かもしれませんので。
当方は(1)AthlonXP1800+/512M/Windows2000sp3、(2)Athlon 1G/256M/WindowsME
と2台ともVIAチップセットのものです。
使用したソースは無圧縮AVI、AVI2(OpenDML)、MPEG-2、MPEG-1です。(すべて結果は同じ)

もしVer2.59で低ビットレートの規格外VideoCDが正常に作れる方がいましたら教えて下さい。
私やKonPeiさんの環境の問題かもしれませんので。


  2002-11-26 12:41:04 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01と夢魔特急さんのレスで解決してるっぽいんですが。

結局のところ、「規格外」といえども1150Kbps以下には設定できないと言う事なのでは。
バグではなく仕様なんだと思いますよ。


茂木  2002-11-26 13:24:58 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

公式のコメントがでれば解決することですが、仕様変更なら更新履歴に載るはず
ですので、テンプレート体系変更の際のエンバグではないかと思います。


KOB  2002-11-26 13:38:24 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ATCさんが書かれている、ここの少し前のログに2.59Plusでは、
1150以下での圧縮が正常に出来るとのコメントが有るので、
やはりバグの可能性が高いのでは無いでしょうか?


ACT  2002-11-26 17:34:29 ( ID:uepsm9xp92n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ATCさんが書かれている、ここの少し前のログに2.59Plusでは、
>1150以下での圧縮が正常に出来るとのコメントが有るので、
す、すいません(^^;)。それは私のコメントではありません。
Plus版は持ってますが2.57で、バージョンアップする必要性がないのでしてません。
あくまでも2.59フリーでの話で、2.59Plusではどうなのでしょう?
公式なコメントがあればいいのですが・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - を No.6909
I am ビギナー  2002-11-25 18:47:33 ( ID:sk9h6h9uyvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIで音声と映像を分離する時、プロジェクトファイルはできるのですが、
音声ファイルができません。なんででしょうか?詳しいアドバイスお願いします!


初診者  2002-11-25 22:18:25 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここは何でも質問コーナーではありません
TMPGEncとまったく関係ない質問はご遠慮ください


夢魔特急  2002-11-26 00:35:55 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

だから、URLか適当なHPの名前でも出しておけば次から検索してみてってことで済むと思いますよ

>I am ビギナーさん
めざせ あにぺぐ か、動画連盟
もしくはDVD2AVIのサイト(日本語化サイトとか?)を回ってみることをお奨めします

私的意見では分割前のファイルの音形式とDVD2AVIの方で指定している音形式が異なるのだと思われます



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVD2AVIを使ってのVOBファイルの分離について No.6903
I am ビギナー  2002-11-25 18:34:21 ( ID:sk9h6h9uyvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIを使って、VOBファイルをプロジェクトファイルとWAVEファイルとに分けようとすると、プロジェクトファイルしかなできていなくWAVEファイルができていないのですが、なんでなんでしょうか?詳しいアドバイスお願いします!


一言だけ。  2002-11-25 21:24:53 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのVOBファイルって、どこからもって来たものですか?


I am ビギナー  2002-11-25 21:46:05 ( ID:sk9h6h9uyvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分のDVDをリッパーしたものです。


透り縋り  2002-11-25 21:48:59 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

利用規約の一番下をお読みください。禁止事項ですので。
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html


Tinn  2002-11-25 22:17:18 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Audio-Channel formatをAuto-selectにしてからFile-Save projectを
実行してもだめですか?


GONZO  2002-11-25 22:21:57 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

違法性云々は別としても場違いな質問だと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TVアニメをビデオデッキからキャプチャ、MPEG2変換 No.6898
ハナちゃん  2002-11-25 16:11:09 ( ID:dkd62dcdbnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

有名なので最近使うようになりました。
でも使いこなすのは難しいですね?

TVのアニメをカノープスのコンバータで
アナログ→DVに変換してAVIでキャプチャー(UleadのV5)

その後に、TMPGEncのV2.57にて
AVI→MPEG2(DVD、VBR、4MB)変換して、PCのS端子からTVで鑑賞しています。
再生ソフトはPowerDVD XP、CPUはP4の2.4G
そのときに
設定→(MPEGの設定)→ビデオ詳細
で、簡易色調設定など細かく設定しても
イメージ通りの画像になりません。
と思って原因を考えた末、ソースに問題か?

1、TVを一旦、S-VHSに録画してからだった。
 → 色のレンジが狭くなり、白トビが激しい。
2、ビデオをダビングモードにしていなかった。
 → ビデオデッキで過補正がかかり、コンストラストが強すぎ。
3、ダビングモードにすると、逆にノイズが目立ち、もやっとした感じ
 → 結果的にS/Nの悪い画像になる。

そこで皆さんに質問ですが、
1、白トビが激しい画像を補正する時は、明るさ+ガンマで補正してますか?
2、ビデオデッキからの時は、ダビングモードをONにしてますか?
  また、ビデオデッキのTBCをONにすると時々音が歪むがTBCはオフですか?
3、S/Nの悪い画像の補正は、どうやって補正していますか?

以上よろしくお願いします。


ハナちゃん  2002-11-25 16:16:33 ( ID:dkd62dcdbnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2、ビデオデッキからの時は、ダビングモードをONにしてますか?
  また、ビデオデッキのTBCをONにすると時々音が歪むがTBCはオフですか?

↑ TMPGEncとは直接には関係ありませんが、
こんなときに、TMPGEncの設定で自然な感じに補正できますか?
という質問です。


初診者  2002-11-25 17:39:25 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースの時点で情報が失われているならば、それを後から補うのはほとんど無理です
ハナちゃんさんの場合、録画したことが諸悪の根源のようですから
録画せずに直接キャプチャーできるような環境作りが一番だとは思いますが、、

1. キャプチャーする時点で白飛びしていないようなソース作りをする
録画モードの特性、再生モードの特性を考慮し、モードを選ぶことと
キャプチャーする時点での色調補正を念入りにしておくことでしょうか

2. 映像の安定度を求めるのか、音質にこだわるのか、どちらなのでしょうか?
手間を惜しまないならば、TBC ONでキャプチャー後、TBC OFFで音だけ録り直す
という方法も考えられますね
歪みの補正は厳しいと思います

3. 基本的にはノイズリダクションフィルタを活用し、"視覚的な"S/N向上を目指すことに
なると思います
この手の処理をするとなると、AviUtlで各種フィルタをかけ、プロジェクトファイル経由で
TMPGEncに渡すのが一般的かと思われます


SAITOU  2002-11-25 17:57:10 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>イメージ通りの画像になりません。

PCからTVに出力して鑑賞しているのなら
TMPGEncの簡易色補正もTV画面で確認しているのですよね?
もしくは単にBESTな設定が分からないという質問でしょうか?
簡易色補正で駄目ならカスタム色補正となりますが、
設定のしかたを教えてくれというのなら場違いです。
色の勉強をしていなければ理解できません。

>ビデオデッキからの時は、ダビングモードをONにしてますか?
>また、ビデオデッキのTBCをONにすると時々音が歪むがTBCはオフですか?

デッキ固有のダビングモードと言うものを出されても同じデッキを使ってる
人にしかわからないのではないでしょうか?

あと音が歪むがのでTBCはオフか、と聞かれていますが、今度は映像の補正が
効かなくなるのではないですか?

殆ど解答になっていなくて申し訳ないのですが、以上です。


fay  2002-11-25 18:06:15 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

白飛びをしてしまったものはもうどうしようもありませんね。飛んでしまった部分の色は
どのように色調補正しようが絶対に復元出来ません。飛ばないようにするのが大前提です。

音声の微妙なゆがみはTMPGEncに限らず音声専用のツールを使っても補正するのはまず無理
でしょう。ソフトウェアではどの部分がどのようにゆがんでいるのかは判断することができ
ません。映像/音声を両立するなら2度撮りしかないでしょう。まあTBCがそこまで酷く効く
ようなソースのほうが問題のような気がします。ビデオテープを何度も使いまわしたりして
ませんか?

基本的に動画というものはソースが命です。画質が悪いものを綺麗にするのもテクニック
かも知れませんが、それでも元よりも綺麗にするのは不可能ですから。NRなどで補正する
場合でも平面は綺麗になる半面、エッジが鈍ったりしますので、うまく両立出来ると思う
設定を自分で見いださなくてはいけません。


ちなみに、PowerDVDでTVに出したものが元のビデオのソースとは違って見えるというのは
ある意味当たり前じゃないかと思います。CRT上とTV上で同じように見えるような設定は
非常に困難です。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 分割について No.6895
sivaっち  2002-11-25 16:06:07 ( ID:vxzpzhtajca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

某掲示板で分割ができると書いてあったので、
昨日初めてこの有名なソフトを使ってみました。
そこで質問なんですが、MPEGファイルを好きな所で
分割(カット)したい場合は、結合(カット)
を使えばいいんですよね???

あと、実際にやってみてきちんと設定した時間で分割できるものと
途中で終わってしまうんです。
(たとえば、70分を60分と10分にしたいのに
60分にするとき、10分くらいで終わってしまう)
これは何が悪いんでしょうか???

教えて君になってしまって申し訳ないのですが、
できれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。


TAO  2002-11-25 18:05:32 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで作成したMPEG以外は保証されません。
(保証とかいいながら元々FREEソフトですから。
PLUS番でしたらペガシスにサポート受けられるかもしれません)

基本的にMPEGはGOP単位でしか編集出来ません。
(市販ソフトで出来るものもあるみたいですが。)
MPEGにはAVIのようなフレーム(コマ)が本当はありませんから、
GOPの真ん中にあたるタイムラインで分割しようとしても
出来ないことが殆どです。


sivaっち  2002-11-26 15:33:20 ( ID:vxzpzhtajca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

丁寧なレスありがとうございます。
書いたあとに検索したらなんとなくわかりました。
同じ質問で申し訳ありませんでした。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画面の左端がずれるんです No.6891
スリング  2002-11-25 09:54:58 ( ID:/4t2d30gn/w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャーしたMPG1ファイルをDivXに圧縮したファイルなんですが
画面の左端、幅は約1cm程ですが、下に2mmほどずれるようになりました。
以前はこんなことはなかったんですが、急にこのような状態になりました。

対処方法をご存知の方は、ぜひ教えていただきたいです。


ゴジラ  2002-11-25 12:11:38 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画像サイズはいくらでしょうか。(640x480等)
あと1cmとか2mmとか書かれても、ディスプレイの大きさと
画面解像度で変わるんであまり意味が無いと思います。

キャプチャボードでリアルタイム圧縮したMPEG1のことですか?
だったらキャプチャボード名はなんでしょうか?

以前はこんなこと無かったというのはどういう意味でしょうか?
同じDivXを今再生するとずれるが、昔はずれてなかった、
もしくは昔DivXにしたものはずれていないが、同じソースを
今DivXにするとずれるという意味にもとれます。

あと少なくとも環境くらいは情報が欲しいです。


初級  2002-11-25 22:19:22 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画のサイズが16の倍数になっていないとかは関係ないですか。
あ、でもこれってMPEGだけの話でしたっけ?
DivXの場合関係ないんでしょうか。
(逆に質問載せてすいません)


スリング  2002-11-27 08:36:27 ( ID:/4t2d30gn/w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。

サイズが16の倍数になってないことが原因でした。

360×240で出力していたからでした。

352×240で出力すれば、問題なく完成しました。

どうも、おせわになりました。

ちなみにキャプチャーボードはGV-BCTV5/PCIです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ヘッダ情報がおかしい。 No.6884
ローマンストック  2002-11-25 08:51:29 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもここの掲示板の皆さんにはお世話になっております。

さて、最近TMPGでエンコードしたmpegのヘッダがおかしいようなので、
質問させていただきます。

【おかしくなった時期と詳細】
TMPGの2.58を削除し、2.59を使用してから。それまでは起こらなかった。
映像ソースは1分半なのに、4分半と出てしまう。(Windows Media Player使用)
バーが4分半まであり、1分半の位置で終わる。それ以外は問題ない。
また、それ以降のソースだけがおかしく、正常だった頃のソースは正常のまま。

【ソースとエンコードの詳細】
mp2ファイルをmpeg1エンコード。「システム」は「mpeg1 videoCD (規格外)」

【備考】
2.59を削除し、2.58に戻しても、解決しなかった。
また、旧式windows player(視覚エフェクトの無い方)では問題は起きなかった。



以上、解決方法わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いしますm(__)m


ダンダン  2002-11-25 09:38:56 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘッダがおかしいというのはエディタ等で開いて確認された結果でしょうか?

あと、該当環境でエンコードしたすべてのファイルで現象が起こり、
他環境で作成された全てのファイルでは起こらないということでしょうか?

この辺の確認がないとMediaPlayerが悪いのかTMPGEncが悪いのか、
単にMPEGが破損しているのかの切り分けが出来ないと思います。


さくら  2002-11-25 09:41:14 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 もしかして。ソースの範囲でEndを範囲外まで指定してませんか?


ローマンストック  2002-11-25 12:04:35 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ダンダン さん

エディタで開いて確認はしていないのですが、
時間情報以外は全て問題無いので(再生してみている限りで)、
ヘッダ情報がおかしいのだろうという推測をしたわけです。

で、該当環境でエンコードをすると、ソースに限らず問題が起こってしまいます。
該当環境になる以前にエンコードをしたものを、該当環境で再生しても、問題は起こりません。



>さくら さん

「ソースの範囲」はいじっていません。言われて気づいたことがあるのですが、
「ソースの範囲」をダブルクリックして、ソース位置を表すバーを、最後に持っていくと、
TMPGがフリーズしてしまいます。これも参考になるかもしれません。


透り縋り  2002-11-25 12:17:46 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMPは一度再生したファイルの情報をしつこく覚えているので、
4分半のmpgを一度再生すると同じファイル名のものは何分でも4分半と表示されます。
リネームして再生してみてください。

ファイルサイズはどうなるでしょう?
4分半分あるのでしょうか?それとも1分半分しかないのでしょうか?

m2pファイルを読み込んで、タスクバーを動かすと固まることありますね。
仕方ないので私は、DVD2AVIを使うか、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使用しています。


ローマンストック  2002-11-25 15:11:09 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>透り縋り さん
解決しました!ありがとうございます。原因は全く別のところにあったのですね。
TMPGver.2.59で不具合が起こっている(と思われる)のはまだ未解決ですが、
元通りver2.58では問題なく使えることが分かっただけでも良かったです。
ありがとうございました!


ダンダン  2002-11-25 17:38:42 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGがフリーズしてしまいます。これも参考になるかもしれません。

固まったように見える場合、待っていれば大抵制御が帰ってきます。
(場合によってはかなり長い時間を要します)
スライドバーを動かすより、開始、終了時間を手打ちした方が確実です。
プレビューするだけでもリソースを消費していますから。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 不正なファイル・・・ No.6877
JOE  2002-11-24 22:27:25 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めましてm(__)m
動画のカットを行おうと先日DLさせて頂いたんですが
いざカットをしてみたらその動画が不正なファイルのようでして
ある特定のところでとまってしまいます。
このような場合どうすればカットを行えるんでしょうか?


この動画は、普通に見れます。よろしくお願いしますm(__)m


一言だけ。  2002-11-24 23:23:12 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その動画の形式って何ですか?

あと、過去ログを"カット"で検索すると、
いいかも。

#こんなレスしか書けなくて申し訳ない。m(_ _)m


SUM  2002-11-24 23:57:59 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画といっても色々ある訳で、少なくとも拡張子くらい分からないでしょうか?

MPEG2かMPEG1か、AVIならコーデックがDivXとかXvidとかMPEG4とか、その他にも
QuickTimeとかRealMedeiaとか色々とあります。

で、TMPGEncで読み込みサポートしてないものもありますが、途中で止まると
書かれているからには読み込みは出来ている、と言うことでいいんですよね。

あとどういう使い方でとまったか、MPEGツールでカットしようとしたのか、
ビデオ詳細タブのソースの範囲でカットしようとしたのか、と不明な点が
多いので書いて下さい。


JOE  2002-11-25 01:03:43 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えっと、あんまり詳しくないんですが、ぺぐ1です。
そして、MPEGツールでカットしようしました。
開始と終了を指定してやってみたら、36.97秒でかならず止まります。
なので、開始をずらせばいいんではないかと思い、
開始を40秒からやってみたんですが、不正なMPGE ビデオストリームです と。

何が悪いんでしょうか?
ってその動画ファイルですよね。。。


SUM  2002-11-25 02:24:34 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールの結合(カット)の編集のことでいいんですよね?
止まるというのは、この画面のプレビュー再生が止まるということですか?
それとも出来たMPEGファイルを再生したら途中で止まってしまう、と言うことですか?

最終的な物が出力されるならプレビュー停止は問題ではないとも思えますが。
開始点と終了点を手打ち出来ると思いますのでプレビュー再生で開始、終了点
を追っていく必要もないと思います。手打ち、またはリストボックスの矢印上下で
該当フレームを表示すると思います。
補足ですが、MPEGの場合、基本的にフレーム単位での切り貼りは出来ませんので
念の為。

あと、MPEG1のファイルはTMPGEncで作られた以外の物でしょうか。
だとしたらMPEGツールで正常な操作が出来なくても文句は言えませんが。


私の場合、暇なので逆に不明点を聞き返していますが、初めからこの位
状況を書いておかないとここの掲示板の場合回答が得られない事が多い
と思いますよ。過去ログを見ればそういう質問を上げた人がどういう扱いを
されてるか分かると思います。
今後も利用されるのなら気をつけたほうが良いと思います。


JOE  2002-11-25 23:46:58 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はい、以後気をつけますm(__)m

止まると言うのはビデオストリーム構築中に止まるということです。
その原因が分かりません。プレビュー再生などは全く問題ありません。
終了点などは手打ちしてました。


SUM  2002-11-26 00:54:08 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「不正なMPGE ビデオストリームです」と出るんなら
MPEGツールで対応していないということだと思います。
一口にMPEG1といっても色々ありますから。

そのままでは多分カット出来ないんで、TPMGEncにて再エンコード
をかける(画像は劣化してしまいますが)、もしくは他のMPEG
編集ツールを試してみる、くらいしかないんでしょうね。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 動作確認 No.44002
ken  2002-11-24 22:07:19 ( ID:wptxzi0mrim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作報告です。

CPU:Pentium4 1.50GHz
Mem:RDRAM 384MB
OS :Windows2000 Pro SP1
HDD:60G+60G

DVD:RICOH MP5122E(DVD+RWドライブ)
Writing:B's Recorder GOLD
Version:0.1.1.15

<ソース>
Giga Pocketで録画。ビットレート4Mbps
1時間45分(約3GB)のMPEG-2(1ファイル)をオーサリングしました。
音声はmp2になります。

<結果>
オーサリング時間:14分くらい
  My DVDで同じMPEGをオーサリングする時間も、ほぼ14分。
  DVD it! では20分ほどかかりました。
ということは現時点では標準的なスピードなのでしょうか。
でも欲を言えば、より短時間で終わってほしいです。

読み込みドライブ
RICOH MP5122E:○
Pioneer DVD-116R:○
PioneerのDVD-ROMドライブは、
データを焼いたり、My DVDやDVD it!でオーサリングしたディスクを
読むときにはカタカタ鳴って壊れそうでいやだったのですが、
TMPGEnc DVD Authoring Engineで今回オーサリングしたディスクは、
読み込むのに多少時間がかかるものの、静かに読んでいました。

再生ソフト
Win DVD:○
Power DVD:○
どちらも早送り・巻き戻し・タイムスクロールバーの移動など
問題なく操作できました。DVD it!で作成したディスクは
タイムバーの移動ができないので、この結果はとても助かります。

再生プレーヤー
aiwa XD-DV380:○
Panasonic SC-HT80:○
どちらも問題なく再生できました。パナのはDVD-Rなどの再生に対応しておらず、
実際、他のオーサリングソフトで作成したディスクは再生できなかったのですが、
今回作成したディスクは再生することができました。

プレーヤー・ドライブともに1、2年前の機種なので、
あまり参考にならないかもしれませんが、
このソフトでオーサリングしたディスクはかなり互換性は高そうです。

*みなさん仰っているとおり、メニュー・タイトル・チャプタ機能がついて、
あとはオーサリング時間が短縮されれば、
ビデオ代わりにDVDを使いたいような人間にとっては、
もう言うことはないくらいのソフトです。

*120分以上のファイルを書き込みたいから
AC3に変換する安価なソフトがあればいいのに、と思っていたのですが、
mp2のままで書き込み再生できるとは盲点でした。
まあmp2は規格外らしいとは言え、自宅のプレーヤーでは再生できるので
一安心です。

以上、やたらと長くなってしまいましたが、報告終ります。


HO  2002-11-28 11:58:33 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AC3に変換する安価なソフトがあればいいのに、と思っていたのですが、
besweet 1.4でできます。doom9よりどうぞ。ただ、これ使ってうまくいかないという報告も過去にありました。私が使った感じでは、DVDit!PE2.5のAC3エンコーダよりツメが甘い感じ。同ビットレートではPEが上。はしょった?分、besweetのエンコード時間は速い感じです。128kbpsなどビットレートが低い場合は金属っぽい響きが強くでます。ノリがいいポップス系なら、自動ホール、サラウンド効果。(笑)160kbpsにあげるくらいなら、layer 2でもいいかな。


ken  2002-11-28 15:35:16 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>besweet 1.4でできます。doom9よりどうぞ。

ありがとうございます。さっそく使ってみました。
確かに高音質とはいかないものの、うまく変換することができました。
ファイルサイズは確実に小さくなっていたので、長時間の映像のDVD化には
重宝しそうです。


できあがったファイルをTMPGEnc DVD Authoring Engineでオーサリング。
Power DVDで再生できました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - チャプターについて No.43997
ぶんた  2002-11-24 21:53:57 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2ファイルを4個追加してもオーサリングるとVTS_01_1.VOBと
なり、結合されて一個だけになってしまいます
ファイル毎にチャプターさせないんでしょうか?


がんじん  2002-11-25 03:24:46 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG2ファイルを4個
その容量が1G未満なら結合されてファイルとしては1つになりますが”このソースの先頭に
チャプターを挿入する”のチェックボックスを外さない限りチャプターは打たれています。
WinDVDなどでHDD上で再生してみて下さい。

そういえばオーサリング終了後、”メモリーの解放に失敗しました”と出るようになりました。
オーサリング自体に問題は無いのですがこれって一体・・。


ぶんた  2002-11-26 15:32:54 ( ID:ep1oromppk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありました!ありがとうございます


gwx  2002-11-27 00:42:16 ( ID:/mu91bwg.qj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>
>そういえばオーサリング終了後、”メモリーの解放に失敗しました”と出るようになりました。
>オーサリング自体に問題は無いのですがこれって一体・・。

私も「メモリーの解放に失敗しました」と出るようになってから、PCの動作がおかしくなり、(かなり動作が鈍くなる)再起動してもだめな場合もあり、結果GHOSTで復元しています。オーサリングを20回以上はしたと思いますが、何かのバグでOSのメモリが開放出来なくなったようでした。旧世代のPCでWIN98を使用しているみたい。

作成した Video については、今のところ問題はありません。WINDVD PowerDVD 民生用
DV-535 早送りチャプターなどもOKです。(最後にQuick DVDにてチャプター追加)
AC-3が使用できるので、製品版に期待しています。

環境
PEN4 2.4G
メモリー 512M
HDD IBM60Gx2(RAID)+ IBM80G
Nero - Burning Rom 5.5.9.13


まさかず  2002-12-15 01:00:57 ( ID:yq71f6uzjmh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、まだ理解できないです。
2個のチェックボックスはあったのですが外せば1つのファイルごとに区切ることができるのですか?やってみたのですがうまくできませんでした。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - Half D1時の音ずれ No.43995
papa  2002-11-24 21:17:37 ( ID:tx6mvfevdac )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。 ベータテスターとして試用させていただいております。
以下のような構成でDAEにてオーサリングしたところ、1秒くらい?の音ずれが起こりました:

ソース: DMR-E30のLPモード(Half D1)で作成した.VROファイル
     音声はAC3(DD2ch)

このソースファイルを直接DAEで選択し(1ファイルのみ)、DVDフォルダの作成を
行なっただけです。 ちなみに、Full D1の場合には、そのような音ずれは
起こらないようです。 また、同一のソースを、QuickDVD1.40にて

 VRO→VOB変換 ⇒ VOB読み込み ⇒ DVDフォルダ作成

と行なった場合には、音ずれは全くありません。 また、当たり前のことですが、
DMR-E30で、作成した.VROファイル(DVD-RAM上)を直接再生した場合にも
音ずれは起こりません。 正式バージョンまでにご対応いただければ幸いです。


matt  2002-11-25 10:36:48 ( ID:tbggl/q0ggg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>このソースファイルを直接DAEで選択し
この時点で音ズレが起きても仕方がないと思います。
こちらでもRD-X1で同様なことをしましたが音ズレします。
しかし音ズレしないものもあり、原因の特定は難しいです。

VROは単なる純粋なMPEG2ファイルでなく、幾つかの情報が付加されたファイルで
あると考えています。よってその情報の有無や多少により音ズレする可能性も考
えています。

QuickDVDは変換の際に純粋なMPEG2部分を取り出してVOBへと変換しているので
しょうし、
>DMR-E30で、作成した.VROファイル(DVD-RAM上)を直接再生
これも直接再生ではなく、VRFのIFOファイル等を解してVROへアクセスしてるん
ですよね。

ですから根本的には、VRFからそのまま純粋な(?)MPEG2ファイルを取り出すような
リッピング機構がない限りこの問題は解決しないと考えています。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - サポートされてません No.6875
なくだ  2002-11-24 18:50:54 ( ID:1drcgbi/gzg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、最近このアプリを使ってるものなのですが、
ちょっと質問します。
MPEG1形式の無圧縮の10分程度の動画をAVI形式のDiveX圧縮にしようと思ったのですが
いきなりサポートされてませんとでます。
どうしてでしょうか?


  2002-11-24 19:11:02 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1の無圧縮。と言うのが??ですが、まあおいといて。
DVD2AVIで save projectを行い d2vという拡張子にしたら
TMPGEncで読み込めるんじゃありませんか?
DVD2AVIで取り込めたのなら MPEG2だと思います。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 572 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.