全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 573 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TDA1 作動報告 ホシノルリ 0 2002-11-24 15:56:05
質問 TE25 DVD デッキでの再生がおかしい 高橋 学 14 2002-11-25 18:31:38
質問 TE25 75分で750MのmpegをCDに焼きたいです まさ 5 2002-11-26 04:29:16
質問 TE25 mpeg2の読み込み ranble 1 2002-11-24 12:55:19
要望 TDA1 ネットワーク NAZO 2 2002-11-24 13:54:17
質問 TDA1 音声と画像のずれ DVD素人 7 2002-11-25 18:07:38
質問 TE25 お願いします ブーブー 1 2002-11-23 23:34:43
質問 TE25 MPEG あほ 5 2002-11-30 10:45:58
質問 TE25 DivXAVI作る時、音声は何にしたら、一番ファイルサイズ小さくなりますかね? ケンケン 2 2002-11-23 21:19:01
質問 TE25 MPEGツールでの音ズレ kiyo 4 2002-11-25 00:11:23
フリートーク TDA1 DMR-E20ユーザです nontan 5 2002-11-24 10:42:12
質問 TE25 音声の多重化ができません… ど素人 4 2002-11-23 20:22:18

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 573 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 作動報告 No.43994
ホシノルリ  2002-11-24 15:56:05 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OS WindowsXP sp1
cpu XEON 2.2GHz*2
mem RDRAM 512*4
hdd 17G+200G*4
で、動かしてみました
チャプターカードが死んでるので、手持ちのもので、手ごろなサイズのものがなかなか見つからなかったのですが、動くことは確認しました

で、出来れば、リサイズも出来るようにして頂けると有り難いのですが(我侭(藁)
とりあえず簡単な、作動報告まで



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVD デッキでの再生がおかしい No.6860
高橋 学  2002-11-24 14:31:31 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友人が「大学で撮ったフィルムをビデオにテレシネ化した」というファイル
を「なるべく画質を落としたくないから」ということで、ビデオ CD ではな
く「DivX」という形式でもらいました。時間は 2 時間ほどです。私はこう
いうことに詳しくないので、DVD ビデオ形式でほしかったのですが...。括
弧付きのところは伝聞の部分なので、私には詳細不明です。

話によると「設備さえあれば標準的な DVD に変換できる」と聞いたので、
それなりにですが調べて機材とソフトウェア製品を購入してみました。

まず、元の圧縮形式で観るためには DivX コーデックなるものが必要で、こ
れの入手で見ることはできました。

次に、TMGPEnc で Mpeg-2 形式への変換をおこないました。まったくわから
ない段階でいろいろいじると混乱の元になるので、ウィザード、かつデフォ
ールト (推奨?) の高画質 (?) 設定でそのまま変換しました。

できあがった Mpeg ファイルは PC で映像、ならびに音声とも問題なく観賞
できることを最後まで確認しました。

さらに、DVD ビデオへのオーサリング、およびディスク書込みをおこないま
した。DVD ディスクは DVD-R で、使用プログラムは MovieWriter です。

できあがった DVD ビデオは PC のメーカも異なる 2 台の DVD-ROM ドライ
ブで映像、ならびに音声とも問題なく観賞できることを最後まで確認しまし
た。映像と音声とのずれはなく、映像の再生は最後まできわめてスムースで
す。PC のプロセッサ、および物理メモリはそれぞれ、Celeron 1.8 GHz、お
よび 256 MB、ならびに Duron 900 MHz、および 128 MB で、OS は Windows
XP、ならびに Windows Me です。

ところが、使用可能なメーカも異なる 3 台の DVD デッキでは、途中から音
声と映像とがずれてしまい、映像もカクカクと再生されてしまいます。使用
デッキはすべて、現行機種、もしくはシリーズの 1 代前で、DVD-R 対応製
品です。

最新の DVD デッキは PC の DVD 再生能力よりも高いと聞いていたので意外
な結果に驚いたのですが、またしたがってこれは処理能力の問題ではなく、
エンコーディングの段階での設定の間違いではないかとも思うにいたりまし
た。

上記のあらゆる事項を漏らさず踏まえたうえで、原因としてありうる可能性
をあますところなく網羅していただければ幸甚に存じます。


一言だけ。  2002-11-24 15:35:42 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>上記のあらゆる事項を漏らさず踏まえたうえで、原因としてありうる可能性
>をあますところなく網羅していただければ幸甚に存じます。

現象に関して、自分なりに何か対策をしたりしてみましたか?この掲示板の過去ログを見たりしました?

何も調べないで「教えてくれ」っていうは、NGです。

で、使用したTMPGEncのバージョンは何ですか?












(おまけ)
使用したTMPGENcのバージョンは?


一言だけ。  2002-11-24 15:43:13 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>(おまけ)
> 使用したTMPGENcのバージョンは?

あ゛、削除したはずの文章が...
UPする前に確認したはずなんですけど。

大変申し訳ありません。
以後、気をつけます。m(_ _)m


Craft  2002-11-24 15:46:59 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、エンコード段階での間違いと思われるなら、
少なくとも、元ソースのフレームレート、画像サイズ、インターレースの有無とか、
TMPGEncの設定くらい分からないとなんとも言えないのではないでしょうか。
あと、ウィザードを使われたと書かれていますが、設定の変更はしていない
ということでしょうか?

また、オーサリングまでされたDISKがDVD-VIDEOに準拠していると仮定した場合
デッキがDVD-R対応製品と言っても、DVD-Rメディアによっては読めない、読み込みが
安定しない物があります。特に粗悪な安物メディアとかも最近はありますし、
かといって値段の高いメーカー製がすべて読める保障はありません。
このあたりの相性は最近はよくなってきたとかいうものではなく、読めない物は
今でも読めません。(for VIDEOとか書かれていてもです。)
この辺の情報は、何というブランドのディスクはどこの工場で製造されて、
エラーの発生率がどの位で、どこのデッキでは再生可、不可というような情報を
記載しているサイトがある筈ですので検索されてはどうでしょうか?


  2002-11-24 19:04:08 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度 DivXにしてしまったのなら、インタレースは解除されてしまっているでしょうから、
再び MPEG2にしても、元の滑らかな映像には戻らないと思います。
DIvXへエンコードした時点で、画質も劣化しているはずです。
その動画をくれた人に、MPEG2のまま、もう一度くれ。と言うのが良いと思います。

それと、原因をあますところなく網羅しろ。は、質問する側の要求としては無茶苦茶ですね。


ゴジラ  2002-11-24 21:06:43 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは、

題意としては手製のDVD-VIDEOがパソコンのDVDソフトでは正常に再生されるが、
DVDプレーヤーでは途中から音ズレして動きもガタガタになる、
と言うことで良いでしょうか?

DivX形式のソースファイルの画像サイズとフレームレートはいくらですか?
音声の圧縮形式は何でしょうか?
右クリックのプロパティーで表示されると思いますので書いて下さい。

MPEG2エンコード時にテンプレートを使われた様ですが、設定した内容を書いて下さい。
TMPGEncの設定ボタン→ビデオタグとビデオ詳細タグの設定内容も書いて下さい。

あと、使用したDVDデッキのメーカーと型番、DVD-Rのメーカーと品番も書いて
もらえませんか?

まずこの位書かれていると何かしらヒントが見つかりそうですので。


hiro  2002-11-24 21:35:36 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大元がフィルムでテレシネしたソースということですので、
おそらくDivX化された時にノンインターレス化と24コマ化
をされているものと思われますね。
TMPGEncの設定で3:2プルダウンにチェックを入れて、
24コマノンインターレスから29.97コマインターレスに
する必要があると思います。
また、640x480のデータだった場合、720x480に変更
する必要があります。


教えて  2002-11-24 21:39:40 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXのファイルは
フィルムをテレシネでビデオテープにダビングして
それをパソコンでチャプチャしたファイル、でいいんですよね?
キャプチャの設定は分かりますか?


高橋 学  2002-11-24 22:03:26 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Craft さん、ならびにゴジラさん、ありがとうございます。

KYOKUTO_MIL_AC-MAR-SCRT-20021103MK03.avi のプロパティ; 概要

オーディオ形式 MPEG Layer-2
フレーム率 24 フレーム/秒

となっています。


高橋 学  2002-11-24 22:05:03 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信を書いているあいだに回答いただいた方、すみません。

>Craft さん、ならびにゴジラさん、ありがとうございます。
>
>KYOKUTO_MIL_AC-MAR-SCRT-20021103MK03.avi のプロパティ; 概要
>
>オーディオ形式 MPEG Layer-2
>フレーム率 24 フレーム/秒
>
>となっています。


Craft  2002-11-24 23:22:36 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定関係は他の方に任せるとして、

カクカク再生されるというのはカクカクのムービーが終始再生される
という意味でなく、再生が不安定でカクカクになる(表現がおかしくて
すいません)と言う意味でしょうか?あと、画面に色付のブロック状の
物が表示されるとか、最悪読み取り出来ませんと表示して停止してしまう
といった現象はないでしょうか?これらはホコリの付いたメディアや汚れや
傷の付いたメディアで起こります。上で書いた読み取り難いメディアでも
起こります。DVD-Rへのライトエラーが多い場合も起こります。

一般的にPCのDVD-ROMドライブの方がDVDデッキより読み取りマージンが広く、
エラー補正も優秀なので、DVDデッキで読めないものも読めてしまいます。


ゴジラ  2002-11-24 23:46:22 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テンプレートを使われてるなら設定が違ってるとは思えないですが、念の為。

設定ボタンのビデオタグのサイズは720x480、フレームレートは29.97、
エンコードモードはインターレース、
ビデオ詳細タブの3:2プルダウンにチェックしている、
となっていますでしょうか?

(3:2プルダウンにチェックしてるとエンコードモードを
インターレースにしなくてもいいんでしたっけ?)

テンプレートを読み込んだのなら設定項目がロックされてるんで
ロック解除しない限り変更しようがありませんが。

他の項目は殆どお好み設定的なものなので関係はないと思いますが。

MovieWriterは使ったことないのですが、入力するMPEGは720x480、29.97fps、
インターレースが必須と考えていいんですよね?


高橋 学  2002-11-24 23:55:30 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。

まず、DVD ディスクの物理的取扱いには、CD と比してもかなり配慮しております。

設定ですが、DVD-NTSC から「次へ」のみでおまかせです。
明示的に確認して、再びやってみます。

DVD への書込みを含めて数時間かかるので、可能なら明日に報告します。


ゴジラ  2002-11-25 11:57:33 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あの、偉そうなこと書いてすいませんが、
今回はじめてDVDを作成されたんですよね?
それで今後趣味なり続けていかれるんなら、
原因のポイントを絞って検証(実験)なさっては如何でしょうか。

対象の物を作ってみる→失敗→質問上げる→言われた通りに1からまた作る→また失敗・・・
では効率悪いですし、時間がかかります。はじめから完成された物を作るのではなく
ソースの特定部分をチョイスしてエンコードするとか設定を変えて何種類かエンコード
してみるとかです。もちろん試し焼きのDVDは無駄になりますが、初めての方が1発でうまく
行くほど簡単ではないと思っていますから。(でも最近は簡単に出来るソフトもありますね)
DVD-Rも最近は200円以下で売ってますから。

あとCraftさんの言われてるデッキとメディアの話も気になります。DVD-Rドライブの型とかも。
ここにメーカー等書かれても特に問題にはならないと思いますが。
(でもここまでやると別のサイトみたいになっちゃいますかね)


DVDMovieWriterユーザー  2002-11-25 18:31:38 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDMovieWriter1.0なら、音ズレの不具合があります。
メーカーのサイトを参照してみて。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 75分で750MのmpegをCDに焼きたいです No.6854
まさ  2002-11-24 13:50:57 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

75分で750M程度のmpegの動画があるのですが、
650MのCDに炊きたいのです。
どうやっても650Mをはるかに超えてしまって焼けません。
ご指導お願いします。


一言だけ。  2002-11-24 14:22:07 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あの...
ここは「なんでも掲示板」ではないんですけど。(v_v;

>どうやっても650Mをはるかに超えてしまって焼けません。

それはそうでしょう。
100MBもオーバーしてたら、焼けません。
方法としては、

(1)ファイル分割して650MBのCD-R2枚に焼く。 (2)TMPGEnc等で再エンコードしてファイルを650MB以内にする。
(3)TMPGEnc等で再エンコードしてファイルを700MB以内にし、
700MBのCD-Rに焼く。
(4)700MB超のCD-Rに焼いてみる。

等々あります。
どうするかは、まささんで考えてみてください。


ACT  2002-11-24 16:26:12 ( ID:uepsm9xp92n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを利用しようとしているとの前提で・・・
75分ということならVideoCD形式に再エンコードすれば700MのメディアにはVideoCD
として焼けます。
どうしても650Mのメディアじゃないとダメというのならオーディオのビットレート
を128Kbpsに下げるとかで規格外VideoCDにすれば焼けるでしょう。

mpegというのがmpeg4(.avi)を指して言っていることで、そのままの形式で焼きたい
ということであれば、一言だけ。さんのおっしゃった方法のどれかにするしかないで
しょうけど。


まさ  2002-11-24 19:09:11 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、言葉が抜けてました。
TMPGEncを使って、色んな設定でしてみたんですが、使い方があまりわからなく
サイズがあまりかわらないのです。
NTSCでやろうとおもってそのまま進めて行ってもどうしても750Mと変わらないのです・・・


ACT  2002-11-24 22:29:12 ( ID:uepsm9xp92n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

75分で750M、いろんな設定でもサイズが変わらない・・・
ってことはVideoCD規格のmpeg-1としてエンコードしてるんでしょう、たぶん。
サイズを小さくするにはビットレートを低くしなければなりませんが、VideoCDは規格が決まっているので1150kbpsより低くしてもサイズが小さくなることはありません。
でも750MのVideoCD規格のものなら700Mのメディアに「VideoCD」として焼くことはできます。
※なぜ700Mのメディアに750Mのファイルが焼けるのかはVideoCDについて検索して調べれば解ります。

そうではなくてMpeg-1を「データ」として焼きたいのであればVideoCDではなく、単なるMpeg-1としてビットレートを低くして再エンコードするか、「MPEGツール」などで分割して2枚に焼くか、でしょう。


clad  2002-11-26 04:29:16 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ドライブが対応してれば99分メディアにオーバーバーンで焼けばいいと思うのですが、甘い考えでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg2の読み込み No.6852
ranble  2002-11-24 12:41:23 ( ID:edb49frza/. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg2形式のファイルを読み込もうとしたのですが、サポートされていませんとなってしまいます。以前にmpeg2の読み込みも可能と言うのを聞いたのですが、できるのでしょうか?もしできるのなら、やり方を教えてください。使う外部ツールなど


匿名さん  2002-11-24 12:55:19 ( ID:mra8qfsl3s2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.6844 で同じ話がでています。ご参考にどうぞ。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - ネットワーク No.43991
NAZO  2002-11-24 09:49:25 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。
PC1:GIGABYTE GA-6VXD7 / P3 1Gx2 / 768RAM / WinXP Pro SP1 / MTV2200SX Light
PC2:CLEVO D620S / P4 2G / 512RAM / Win2000 Pro SP3 /
その他:IEEE1394 HD / BUFFALO DVRAM-IU / CANOPUS ADVC-100

上記環境にて使用させて頂いております。
これまではSpruceUpでオーサリングしていたのですが、短いファイルを1本のムービー
にまとめるのが面倒で悩んでいました。VOBをそのまま読ませて、チャプターを打って
1本のムービーにしてくれるTMPGEnc DVD Authoring Engineは、かなりの便利ツール
ですね。
と言っておきながら要望なのですが、ネットワーク書き込みに対応して頂けると
有り難いです。読み込みはそれぞれのマシンから可能なのですが、DVDフォルダ作製の
時点でマイコンピューターしか表示されない事に気づいてしまったのです。
デスクトップ、ノートそれぞれで仕事しながらオーサリングという場合が多いもので、
どちらからでも読み書きできるようになれば最高です。


fay  2002-11-24 12:50:27 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ネットワーク書き込みに対応して頂けると

直すのも難しいことではないと思うのですが、現在でもネットワークの公開フォルダを
ドライブにマウントしておけば問題なくネットワーク越しに書き込めますけど。それで
はダメな何か理由があるのでしょうか?


NAZO  2002-11-24 13:54:17 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ダメな何か理由があるのでしょうか?

ダメとは言ってませんよ。私の頭の回転が鈍いもので、ZIPだMOだ・・・という感じで
抜き差ししながら使っていると、ネットワークドライブの割り当てがどうなっているのか
混乱してしまう事があるもんで。
私の視点から言わせて頂ければ、マイネットワークの中に「DVD_タイトル」というフォルダ
があった方が楽という事なんです。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 音声と画像のずれ No.43983
DVD素人  2002-11-23 23:46:00 ( ID:1q5fra3yaa6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、映像取り扱いをはじめたばかりの素人です。

ELSAのTVキャプチャボードによりDVD品質(720x480、
ビットレート6400kbps,音声384kbps 48kHz)で作成した
MPEGファイルを使ってDVDを作成しました。
再生はできるのですが、音声と画像がすこしずれています。
一般にこのようなものなのでしょうか?

実は別のオーサリングツールで変換したものもズレていた
のでTMPGを使えばズレないかなと思って使ってみました。

マシンスペックは
CPU Pentium4 2.5GHz
OS WindowsXP ProSP1
DVD MP5125A


hati  2002-11-24 00:40:53 ( ID:vypee2s3chm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 どーもです。
 コメントを拝見させてもらいましたが、キャプチャソース自体に音ずれがあるのではないかと思いました。
 一度ソースを確認してみてはどうでしょうか。(良く各種キャプチャボードの音ずれ問題を聞きますよ)


DVD素人  2002-11-24 00:49:55 ( ID:1q5fra3yaa6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

hati さんコメントありがとうございます。

元のMPEGファイルではまったくズレがないので困って
TMPEGならばと思い使ってみたしだいです。

いろいろと元ファイルの設定を変えて試してみたいと思います。


nontan  2002-11-24 02:46:57 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗質問?で申し訳ないのですが、MPEGファイルの音声と画像の同期というのは
どうやって取っているのでしょう?タイムコードみたいなものが記録されてる
訳では無いようですが・・・。
データ上で画像1フレーム毎に1フレーム分の音声データが交互に入ってるのかなと
ばかり思ってたのですが(画像・音声・画像・音声・・・みたいに)

音のずれは、最初から最後まで、ずっと同じ時間差でしょうか?
だとするとやはりデータのヘッダ情報が標準でないか読みきれてないのかも。


fay  2002-11-24 13:03:58 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEGファイルの音声と画像の同期というのは
> どうやって取っているのでしょう?タイムコードみたいなものが記録されてる
> 訳では無いようですが・・・。

オーサリングとは直接は関係ありませんが、MPEGのプログラムストリーム(PS)には
同期を取るタイムコードがあります。よって1フレーム分の映像に対して音声が
1フレームの時間分だけあるとは限りません。MPEG2キャプチャのmpgファイルには
実際はコマ落ちしているのをタイムコードで補正を掛けてコマ落ちしていないよう
に見せかけているモノがあります。

そういうmpgファイルをオーサリングすると、音ズレが発現することが少なくあり
ません。タイムコードで補正されているかどうかは、TMPGEncのMPEGツールで簡易
分離して、映像と音声の長さを比べてみれば分かります。

ちなみにTMPGEncでエンコードしたmpgファイルは、映像1フレームに対して音声が
きちんと1フレームの時間分あります。


DVD素人  2002-11-25 00:44:35 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々と試してみたのですが、どうしてもずれてしまいます。

ズレは時間が進むごとに段々広がっていきます。
またTMPGEncのMPEGツールで簡易分離して、映像と音声の長さを
Media Playerで調べたところ同じ時間になっています。
この長さを調べる方法は別にあるのでしょうか?


fay  2002-11-25 17:53:38 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メディアプレイヤーでは秒単位の表示しかされませんので、詳しくは分からないかもしれ
ません。しかし台詞の口ぱくのズレは、0.3秒(29.97fpsなら10フレーム程度)ほどのズレで
分かります。その程度となるとTMPGEncなどの編集ツールに読み込んで見ないとわからない
でしょう。

どうしても音ズレしてしまうなら、TMPGEncで再エンコードするのが一番確実だと思います。
PowerDVDなどをインストールしてMPEG2ファイルを読み込み、エンコードして見ましょう。
そうしたらタイムコードで補正されていたとしても音ズレなく再エンコードされるはずです
ので、それをオーサリングしてみると良いでしょう。

ソフトウェア圧縮のMPEG2キャプチャを使う限り、この手の問題とはなかなか縁を切れませ
ん。地道に問題が発生しない方法を探すか、再エンコードするかと言ったくらいしか解決
方法はないんじゃないかと思います。


hati  2002-11-25 18:07:38 ( ID:vypee2s3chm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どーもです。
ソース自体の音ずれはないとの事ですが、音声だけをMP3にしてみてはどうでしょうか?
あとは再エンコか、AVIでキャプチャしてエンコなどして、調整するしかないのでは?
いい加減な答えでもうしわけないです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - お願いします No.6850
ブーブー  2002-11-23 23:01:53 ( ID:drnywawedbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうか皆様教えてください
専門用語はほどんど分かりませんので、表現に分かりにくさがあると思いますがご勘弁ください
MPEGファイルを結合させると音声が消えてしまっています。「MPEGツール」を使って結合するのですが、映像は問題ないのですが、元ファイルに入っている音声が飛んでしまっています。何でなんでしょうか?
どなたかアドバイスをください。お願いいたします


fay  2002-11-23 23:34:43 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのファイルを、簡易分離で映像と音声に分けてみて下さい。どんな音声が出力され
ますか? それがmpaファイルでないならTMPGEncは扱えません。

ま、それ以前にTMPGEncで作ったmpgファイル以外はMPEGツールではちゃんと動作しな
くても文句は言えませんので。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG No.6844
あほ  2002-11-23 21:59:03 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

I-O DATAのUSB-MPG2TVで録画したMPEG2ファイルを読み込ませようとすると“このファイルはサポートしていません”とでます。音声は入力できるのですが映像の方が入力できません。
どうしたらいいか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?


fay  2002-11-23 22:18:50 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.tmpgenc.net/j_history.html

ここのVersion : 2.57のところをご覧ください。


あほ  2002-11-24 01:06:19 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結局どのようにしたらいいのでしょうか?
初心者なのですいません。


fay  2002-11-24 01:58:20 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はっきり言って、TMPGEncにはMPEG2を読み込む機能はありません。他のソフトと組み合
わせて読み込んでいるだけです。そのページに書いてあることが理解出来ないなら、
MPEG2読み込みのFAQ(http://missinglink.systems.ne.jp/008.html)を紹介しても、理解
出来る可能性は低いかと思います。時間を掛けて調べる気があるなら、FAQの内容を一つ
一つ調べて理解して使えるようになることは十分に可能だと思いますが。

そこまで時間を掛ける気がないなら、MPEG2読み込みを正式にサポートしている他の動画
編集ツールを使うべきじゃないでしょうか? VideoStudioとかは結構安いですからね。


いしだ  2002-11-30 10:01:23 ( ID:ma5ydbqpim. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日まで読めこめてたMpeg2ファイルが”**は開けないかサポートされていません”と出て読めこめなくなってしまいました。
これって、Mpeg2試用期限切れと関係あるんでしょうか?


かず01  Home )  2002-11-30 10:45:58 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> Mpeg2試用期限切れと関係あるんでしょうか?

MPEG-2の読み込みについては、無料版であっても制限はありません。
そもそも現在のTMPGEncは、MPEG-2のデコード処理を外部のソフト(DVD再生ソフトのMPEG-2デコーダやMPEG-2プラグインなど)に頼っていて、TMPGEnc本体側では処理していないからです。

ただし、例え制限のないPlus版を使用していても、MPEG-2の読み込みには外部ソフトを使っている以上、その外部のDVD再生ソフトのMPEG-2デコーダなどに試用制限がある場合(試用版ソフトなど)はそれに従います。


> 昨日まで読めこめてたMpeg2ファイルが”**は開けないかサポートされていません”
> と出て読めこめなくなってしまいました。

MPEG-2の読み込みに利用している外部ソフトをアンインストールしたかなにかで、利用できない状況になったのではないでしょうか?

あるいは、もしPowerDVD XPをお使いならば、最新版のアップデートパッチをあてたか・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivXAVI作る時、音声は何にしたら、一番ファイルサイズ小さくなりますかね? No.6841
ケンケン  2002-11-23 16:44:43 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分でハンデーカムで撮影したビデオを、パソコンで取り込んだんですが、一番容量を小さくするには、動画をDivXAVIにすれば、小さくなると聞いたんですが、音声はどの形式にすれば、容量が一番少なくて、きれいに聞こえるでしょうか?


初診者  2002-11-23 17:30:29 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここはTMPGEncの掲示板であることをお忘れなきよう(お約束)

>一番容量を小さくするには、動画をDivXAVIにすれば、小さくなる
そういう認識はよくありませんね
容量を小さくするにはビットレートを低くするのです
そして、低ビットレートの割に比較的破綻の目立たない形式の一つで、最近メジャーなものが
DivXだということです

映像も音声もそうなんですが、個人によって、品質的にも容量的にも妥協できる点は異なります
それぞれの圧縮形式のクセをどうとらえるか、ということでも好みは様々です
ですから、順位付けみたいなものや設定値などは、他人に尋ねることではありません
自分でいろいろ試して、好きなものを選ぶしかないのです


夢魔特急  2002-11-23 21:19:01 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそも、何メガ(ギガ?)のファイルを何メガにしたいのでしょうか?
また音もどの程度までが妥協点なのでしょうか?

初診者さんも言われていますが感性が関わる部分が提示されても非常に困ります
○きれいにって部分です

とにかく容量を小さくしたいのならビットレート300とか250とかにしてやってみてはどうでしょうか?
またTMPGEncとかのフィルタでノイズ除去、24fpsなど指定してみるのも手です



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEGツールでの音ズレ No.6836
kiyo  2002-11-23 13:44:36 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを検索してみたのですが解決方法が見つかりませんでした。

ハードエンコでキャプチャしたMPEG2ファイル(CBR,6Mbps)をMPEGツールで結合したいのですが、そのまま結合するとできあがったファイルが音ズレしてしまいます。
そこで、TMPGEncで再エンコ(CBR,6Mbps→CBR,6Mbps)してから結合すると音ズレは無くなります。
しかし、再エンコすることによって少し画質が落ちてしまいます。

そこで質問なのですが、画質を落とさずMPEG2ファイルを結合する方法は無いのでしょうか?


夢魔特急  2002-11-23 23:54:01 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少し画質が落ちるとのことですが、目で見て判るレベルですか?
フィルタとかを通していない状態でですか?
(繋ぐだけなら画質が落ちるとは思えなかったもので<未確認)

恐らくずれ無い状態で作る一番の近道はハードウェアエンコードする元々のハードに付いているであろうソフトでやることです
付いていなかったとしたら、市販の高級なソフト(ADOBEのPremiereとか、ULeadのMediaStudioとか)を使うことです

どっちにしてもハードウェアの方の内容提示が無い状態では何とも言えない気がします

それと今のTMPGEncはMpeg2読み込みで何種類かの方法があるとのことです(未確認)
その辺を色々と試してみてはどうですか?


kiyo  2002-11-24 08:54:54 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

夢魔特急さん、どうもです。

キャプチャボードはピクセラのPIX-MPTV/P1W Rev.Bです。
このボードに付属していた編集ソフト(PixeDV)で結合すると、音ズレはありませんが画質が激しく劣化してしまいます。(色々な設定で試してみました)

そこで、TMPGEncを使い始めました。
(Ver.2.59です)

>今のTMPGEncはMpeg2読み込みで何種類かの方法があるとのことです
このあたりを詳しく教えていただければありがたいのですが。


  2002-11-24 18:47:59 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結合するだけなら
copy /b 1.mpg + 2.mpg 3.mpg
ではダメですか?、時間表示は合計した時間にならないけど、音声は私の所で
試した限りはずれませんでした。画質が劣化するよりは良いと思います。

まあ私の所では、TMPGEncの ファイル => MPEGツール => 結合 でやっても
音ずれしないんですが。(plusです)


GONZO  2002-11-25 00:11:23 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像と音声を分離してみて(映像a、映像bと音声a、音声b)、
それぞれを結合。(映像a+映像b→映像c、音声a+音声b→音声c)
最後に多重化する、という方法はどうでしょうか。ずれない保障はないですが。
(でもMPEGツールだとVBRとして出力されるんですよねえ。)



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - DMR-E20ユーザです No.43977
nontan  2002-11-23 09:14:25 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず動作報告します。

利用環境から

ソース Panasonic DMR-E20 EPモード(約2.2MBps)
DVD-RAM VRフォーマットにて録画

PC COMPAQ PRESARIO 3570
Celeron500
MEM 256MB
HDD 1GB(IDE)+IEEE1394/80GB+SCSI/60GB
OS WinME
DVD-RAM/R DRIVE Panasonic LF-D321

SOFT

TMPGEncDVDAuthoringEngineBeta.0.1.1.15
DVD Movie Album (Panasonic)
Win CDR 7.0

手順としては、DMR-E20にて録画したDVD-RAMディスクよりDVD movie album copytoolにて
HDD上にプログラム毎にファイルを切り出し
(*.VROファイルとして合計4ファイル4.5時間、約4GB)

上記で切り出した*.VROファイルをTMPEG DVD A.E.より直接指定(*.mpegファイルと見なして)
変換(所要時間約55分)

出来たMPEG2_TSフォルダをWinCDRにてDVD-Rに焼き込みました。(等速・所要時間1時間弱)

以上により出来たDVD-RをDMR-E20にて再生したところ、問題なく再生出来てるようです。
(プログラム毎数分しか見ておりませんが。後ほど余裕が出来たら全時間視聴したいと思います。)

要望としては、入力ファイルの選択画面にに*.VROを加えて頂けるとありがたいです。

実は今回、初めてPCのドライブにてビデオフォーマットのDVD−Rを焼きました。
こんな簡単に(時間&操作)出来るとは思っていませんでした。他のソフトは
あまり良くわからないですが、DVD movie albumにて正式に(?) *.VRO->*.MPEG2変換でも
結構時間がかかりそうな感じでしたので、また*.VROを指定すると
受け付けてくれないソフト(U社MW1.5や、WinCDR authering tool等)が多いようなので
TMPEGには期待しています。


nontan  2002-11-23 09:20:03 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足ですが

> また*.VROを指定すると
> 受け付けてくれないソフト(U社MW1.5や、WinCDR authering tool等)が多いようなので
> TMPEGには期待しています。

ファイル名がNGという事では無くて(*.MPG等に換えても駄目)
音声フォーマットが許容範囲や対応外などの理由があるようです。
ちなみにWinDVDやPowerDVDでは*.VROは、ちゃんと再生可能ですので
オーサリングソフトの問題なようです。
同様な使い方を考えられてる方の参考になれば幸いです。


nontan  2002-11-23 09:33:38 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さらに訂正です。ソースの時間ですが4.5時間ではなく6時間でした。
(カウンターの表示見てたので、てっきり・・・。)

余談ですが、Athronでは55分(Celeron500)->13分ですか。
こういう違いがあると、CPUが速くても意味がありそうですね。
まぁ1時間で済むなら十分実用範囲というか、全然気にならないですけれども。

もしくは倍速なり4倍速のDVD-Rが3〜5万円程度で買えるのだから、
そちらの方がいいかも?


yammo  2002-11-23 21:24:36 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> 受け付けてくれないソフト(U社MW1.5や、WinCDR authering tool等)が多いようなので
>> TMPEGには期待しています。
>
>ファイル名がNGという事では無くて(*.MPG等に換えても駄目)
>音声フォーマットが許容範囲や対応外などの理由があるようです。

Dolby Digital に対応していないという理由ではないでしょうか。


nontan  2002-11-24 02:52:11 ( ID:bgnapwi56ym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yamooさん、こんにちは。

という事は、mpeg audio layer2 =/= Dolby audio = AC3
なんでしょうね。
この3つの違いって今ひとつ良く分かってないですけれど・・・。

私は、音声CHが2CHであれば、mpeg audio layer2 = Dolby audio = AC3
で互換性があるものだとばかり思ってたんですけれど。


yammo  2002-11-24 10:42:12 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

>この3つの違いって今ひとつ良く分かってないですけれど・・・。

とりあえずは形式が違うとだけ覚えておけばよいのでは。
DVD-Video にする分には、48Khz, 16bits,ステレオ で
あとはビットレートをお好きなようにとしておけば、とりあえずは問題ないでしょう。
(細かい事言えば、量子化ビットは 16bits以外もあったりしたりその他も・・・)

あとは勉強して覚えてください。

>私は、音声CHが2CHであれば、mpeg audio layer2 = Dolby audio = AC3
>で互換性があるものだとばかり思ってたんですけれど。

ちょっとむちゃくちゃな気がします。
LPのレコードプレイヤーに CD の円盤をかけても、
音ならないのと同じようなもんです。
(ちょっと強引な例えですけど。)

それから、Movie Writer ver1.5 は Dolby Digital に対応していないようです。
「DVD Movie Writer v1.5 動作環境」
http://www.ulead.co.jp/dmw/sysreq.htm
> 入力形式:
> ビデオ: MPEG-1, MPEG-2, AVI, QuickTime(TM)
> イメージ: BMP, JPG, TIF
> オーディオ: MPEG Audio (MPA), WAV, MP3

WinCDR の Authoring Tools は以下のページにあるユーザーズガイド
「WinCDR 7.0 UltimateDVD/ULTIMATE DVD 2 改訂第 9 版」の 148ページに
リニアPCM, MP2 だけかかれているので、
同じく Dolby Digital に対応していないようです。
http://www.aplix.co.jp/cs/support/userguide.html
(Aplix のサイトは製品の仕様が見つからないくて面倒くさかった。)

これで答えになっていますでしょうか。
今のところ(2002/11/24現在)、個人向けなオーサリングソフトで、
Dolby Digital のインポートに対応しているのは
DVDit! PE と SpruceUp ぐらい。
(PE が個人向けかどうかはツッコミ無しということで。)

11/29 に「DigiOnAuthor2 for DVD」登場予定で、
その他も Dolby Digital に対応を予定しているソフトはいくつかあるようですね。

なんか他社のソフト名ばかりだして申し訳ないですけど、
TMPGEnc DVD Authoring Engine は注目しているひとつということで、ご勘弁を。

個人的なことも含めて書きますと。
機能や出荷時期を誤ると、TMPGEnc Pro のような事にもなりかねないという
緊張感をもってほしくてあえて他社製品も憚ることなく書かせていただきました。

今もってビデオ編集ソフトとオーサリングソフトは注目かつ検討中のジャンルなので、
あちこちの情報を覗いています。

# 余談ですが、「nontan」といえば、ウゴウゴルーガと千秋さんを思い出します。
# 長文失礼しました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声の多重化ができません… No.6831
ど素人  2002-11-23 02:37:42 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みんさんにとってはすっごい簡単な質問になるのですが、私は音声の多重化ができないのです…。台詞が消えて音楽だけは入れる事はできるのですが、台詞と音楽を同時に入れれなくて困ってます。ど素人にやさしく教えて頂ける方やり方を教えてもらえませんか?何分機会は弱いので…。パソコンを買ってみたもののあまり使い方がわかりません…(T_T)


秋月  2002-11-23 03:18:40 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 台詞と音楽というのは別のファイルなの?映像と音声の多重化はTMPGEncでできるけど、二つの音声の多重化はできないよ。


SUM  2002-11-23 14:10:37 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声編集ソフト等で音楽ソースと台詞ソースを合成してから
MPEGツールにて多重化を行えばいいと思います。


ど素人  2002-11-23 18:02:56 ( ID:jux0vl515yk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

秋月さんSUNさんありがとうございますm(_ _)m

なんか難しいですね(><)付録に付いてたのでやろうとしたんですが、私のスキルでは無理みたいです…汗 音声編集ソフト等で音楽ソースと台詞ソースを合成って難しそうだし…。

PC買ったのが間違いだった(T_T)シクシク

私の質問に答えていただきありがとうございました。


Y!BB  2002-11-23 20:22:18 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 音声編集ソフト等で音楽ソースと台詞ソースを合成って難しそうだし

とおっしゃってますが、

> 台詞が消えて音楽だけは入れる事はできるのですが、

と、ここまでの作業ができるのであれば、

> 音声編集ソフト等で音楽ソースと台詞ソースを合成



> って難しそうだし…。

なんて思い過ごしで、同じノリで可能だと思います。

> PC買ったのが間違いだった(T_T)シクシク

と思うのは、まだ時期尚早だと思います。
 プレステなどのゲーム機も、ソフトがなければDVD等再生機能を除きただの「箱」です。鍋でさえ、材料
を入れて使って初めて鍋と言えます。PCも同じです。まずは、使いやすいソフトを探せばいいのではないか
と思います。
 最近のPCはいくつかソフトが初めから付属しているので、買ったその時から何かしらのことはできるよう
になっています。付属ソフトでできること以外のことをするときは、ソフトを買う(または作る)しかなく、
それまで面倒だと思ったときに初めて、「買ったのが間違いだった」と思っても遅くはないと思います。

 なんか、もったいないことを言っているように思えたので、レスしてしまいました。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 573 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.