全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 389 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TE30 キャッシュ設定(笑) siva 1 2004-02-06 15:56:01
質問 TDA1 無題トラック1になってしまう XP 1 2004-02-01 07:32:53
質問 TE25 ウィザードの設定保存 XP 2 2004-01-31 22:35:36
質問 TE25 どう違うのですか アヌラ 3 2004-02-09 15:04:25
質問 TE25 不具合? マム 7 2004-02-03 05:28:43
質問 TE30 追加ウィザードについて ぴよ〜 4 2004-02-06 15:51:30
不具合報告 TE30 Cfg.vprを作成できませんでした。 りゅーくん 3 2004-01-31 22:17:17
質問 TE25 仕様ですか? まるな 0 2004-01-31 11:24:37
質問 TE25 aviをmpegへ一括変換 XP 3 2004-01-31 21:23:28
不具合報告 TE30 WAVE出力の不正 ゆーき 3 2004-02-06 15:48:02
フリートーク TE25 I-ピクチャP-ピクチャB-ピクチャ...ビットレートについて あやのすけ2 6 2004-02-02 01:13:58
要望 TDA1 フォントの影がほしい oze 2 2004-02-18 00:04:07

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 389 / 679 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
フリートーク - キャッシュ設定(笑) No.50332
siva  2004-02-01 09:47:43 ( ID:qgjjj9fsula )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリーのころからずっと使わせてもらってます。

3を初めて昨日から使ってみようと思ったところ引っかかった笑い話を一つ。

うちは、通常はほとんどWIN2kで作業しているんですが、どうしても使えないソフトが
あったりするので(ほとんどエロソフトだが・・・藁)、98SEとのデュアル環境になっている。

さて、昨日初めて3.0.0.5をダウンロードしインストール、XDVDでも試してみようと思い、
インターフェイスに戸惑いつつも、何とか思うような設定を完了し、いざエンコード開始。
・・・???・・・
ディスクの空き容量が足りません???
なんで・・・4Gやろ十分あるやん。1パーティション18G作業ドライブに当ててもだめ、
分からん・・・
一晩考えた挙句、不具合報告までしようと思って書き込みを検索している最中、
「ん、4G、4096M、キャッシュをロックする???もしかして・・・」
お分かりでしょうか、そうなんです、うちはFAT32で作業してるんです。
2.5でもキャシュを使うにチェックしてそのままの数値で、作業できてたんで、
そんなところに落とし穴があるなんて思っても見なかったんです。

ええ、今エンコードの最中です。どんな具合になるか楽しみです。
暇つぶしの笑い話でした。


検証担当  2004-02-06 15:56:01 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

キャッシュファイルのサイズを1GBずつ分割して保存するように変更いたしました。
ご報告ありがとうございました。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 無題トラック1になってしまう No.47358
XP  2004-01-31 22:33:41 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpgファイルを読み込んでメニューを作成しようとすると
すべてのファイル名が「無題トラック」となってしまいます。

これは仕様ですべて手作業で
書き直さなければならないのでしょうか?
ファイル名をそのまま使ってほしいのですが・・・


AGS003  2004-02-01 07:32:53 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板を「メニュー ファイル名 トラック名」で検索すると、見えてくるかと‥‥‥。
No.44592, No.45870

No.45870 の方が、ちょっと後退した表現になっちゃっているのが残念ですが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ウィザードの設定保存 No.13917
XP  2004-01-31 21:27:19 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

毎回毎回新しいファイルをエンコードするたびにウィザードで
自動変換モードにしなおすのが面倒なのですが、
解像度などの設定も含めTMPGEncに覚えさせることはできないでしょうか?


  2004-01-31 22:31:49 ( ID:niaphker4a. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクト保存すれば済むんじゃないかい?


XP  2004-01-31 22:35:36 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、本とだ・・・


つまんない質問しちゃってごめんなさい.
答えてくれてありがとうございます



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - どう違うのですか No.13913
アヌラ  2004-01-31 17:22:59 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオ詳細タブの24fps化とビデオタブのフレームレートで24fpsを選ぶのとではどう違ってくるのですか?


ぢん  2004-02-02 13:51:54 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ビデオ詳細タブの24fps化とビデオタブのフレームレートで24fpsを選ぶのとではどう違ってくるのですか?

 24fps化だと、24→30fpsと逆の処理を行って24fps化してくれるから、元の24fpsに戻る可能性が高い。
 24fps選ぶと、30fpsから6フレーム間引いて24にするだけだから、24→30fps時に無くなった元のフレームが復元されない。

 24→30時は、
トップ1234
ボトム1234
から、
トップ12334
ボトム12334
みたいな感じで単純に前のフレームと同じフレームを6フレーム増やすんじゃなくて、
トップ1234
ボトム1234
から、
トップ12234
ボトム12344
みたいな感じで、4フレーム中の1フレームを崩して前後のフレームと半分ずつ合成して増やして5フレームにする、を6回繰り返して24→30にしてる。
 んで、上の例だと24→30時に独立した3フレーム目が無くなる訳で、これを単純に1フレーム間引くと、
トップ1234
ボトム1244
とかになって、元3フレーム目には戻らない。
 24fps化でちゃんと設定すると、なるべく
トップ1234
ボトム1234
の状態に成るように計算してくれる。
 アナログビデオだと100%完全に30→24を戻すのは難しいから、上手く行かない場合もあるけど。


アヌラ  2004-02-08 16:56:14 ( ID:lmxvk/xug3f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど。
24fpsには幾つか設定項目があるようですが、ノンインターレース用と動き優先(または横稿除去優先)はどんな違いがあって、普通どちらを選べばいいでしょうか?


ぢん  2004-02-09 15:04:25 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>24fpsには幾つか設定項目があるようですが、ノンインターレース用と動き優先(または横稿除去優先)はどんな違いがあって、普通どちらを選べばいいでしょうか?

 元がノンインターレース動画だったらノンインターレース用。
 元がインターレース動画だったら、動き優先か横稿除去優先のどっちか、その映像に適しているor使いたい方。

 違いは、TMPGEncPLUSのヘルプとかに説明載ってるから、ダウンロードして読んでみると一番正確だと思う。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 不具合? No.13905
マム  2004-01-31 14:49:53 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルをMPGへエンコしようとしたらサポートして無いか開けませんとでたので過去ログなどを読んでみて、プラグインの優先順位をDirecto Show Multimedia〜を最優先にしてみました。そして、先ほどと同じファイルを選択したらエラーが発生してTMPGEncが終了するんですが・・・。対処法を見つけられません。どうしたらいいのでしょう?


ちょうき  2004-01-31 16:02:59 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パソコンにそのAVIファイルを開くためのプログラムが装備されていないと
TMPGEncからは扱えません。
プラグインの優先順位はその開くプログラムをどこから呼び出すか。の設定になります。
AVI2やAVIで開けなく、DirectShowでも開けない場合はどうしようもないと思います。
まずはそのAVIの内部がどういう構造になっているかをつきとめます。
これをコーデックを調べるといいます。
「真空波動研」という再生ソフトで問題のAVIを再生するとそのAVIがどういったコーデックで
作られているかが表示されます。
その表示されたコーデックをパソコンに自分でセットすればTMPGEncで開けるようになるかも
知れません。


マム  2004-01-31 19:13:55 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちょうきさん
コーデックはいくつか入れてまして。メディアプレーヤで再生できるので必要な物は
入ってるんじゃないかと思います。
なのに、読めないしエラーでるんですけど?


おやっさん  2004-01-31 20:00:55 ( ID:v2j2oh5am5l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コーデックと一言で行っても実は百以上の種類が存在していて、
再生(デコード)は出来ても録音・圧縮(エンコード)には
使えないものもあります。
また、編集ソフトなどに実装されていて、そのソフトでの圧縮と
プレーヤーによる再生のみ使用可なモノもあるようです。

っで結局どのコーデックかが判らないと、対処法があるのか
無いのかすら判りませんよ。

ご自分で作られたファイルであれば、それを作るのに使ったソフトで
大概は別のコーデックに再圧縮出来る筈なんですけど・・・。


マム  2004-02-01 18:23:46 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エラーで終了したりしますか?


かず01  Home )  2004-02-02 01:30:24 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> コーデックはいくつか入れてまして。

使われているコーデックが何かよく分かりもせず、いくつか適当に入れるのではなく、そのAVIで使用されているコーデックを入れないと意味がありませんよ?
また、下手に「コーデックパック」などに手を出してしまうと、既存のコーデック環境が破壊されてしまう事もあります。
(詳しくは、FAQで「コーデックパック」と検索してみましょう)

ちょうき さんやおやっさん さんも書かれているように、そのAVIのコーデックをちゃんと調べましたか?


> エラーで終了したりしますか?

何のコーデックかが書かれていないので「ないとは言えない」としか書けません。


AGS003  2004-02-02 16:45:03 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> エラーが発生してTMPGEncが終了するんですが・・・。

ソースとなるAVIの詳細について記述していただくのはもちろんのこととして、発生したエラーに
ついても記述していただけると、レスしやすいかと‥‥‥。(エラーについては、表示された文章を
「翻訳したりせず、そのまま」転記していただければ結構です。)


マム  2004-02-03 05:28:43 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

320x240 24Bit Microsoft MPEG4-V3 29.97fps 41358f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 128kbps 00:22:59
163,920,532Bytes

MPEG Encoder
問題が発生したため、MPEG Encoderを終了します。ご不便をおかけして申し訳
ありません。
作業途中であった場合、その情報は失われた可能性があります。
この問題をMicrosoftに報告してください。
弊社に送信するためのエラー報告が作成されました。弊社では、この報告を・・・・・

これで、伝わりますでしょか?真空波動研で調べてみました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 追加ウィザードについて No.50327
ぴよ〜  2004-01-31 13:28:50 ( ID:wtv9x1gfftn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加ウィザード便利に使っております。
 ただ、気になる点があります。それは、HDDにコピーする
際のフォルダのディフォルトです。
 C:Documents and Settings"ログインネーム"Local SettingsTemp
となっています。通常このフォルダは”非表示”なので、PC
に詳しくない人は気がつかないうちにHDDに溜め込んでしまうのでは
ないでしょうか。
 TDAの設定のようにマイドキュメントに”TMPGEnc DVD”フォルダにさ
れてはいかがでしょうか。

 ちなみに私は12GB溜めました。(藁)


ともぞう  2004-02-01 13:17:07 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うわ〜・・・気がつきませんでした。
ちなみに私は2.6GB溜まっていました。
自動的に削除されないのはなぜ??仕様?


fay  2004-02-01 13:43:46 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自動で削除って、どのタイミングで削除すればいいのか分からないと思いますが?
消すとプロジェクトは開けなくなるわけですし、TDAも自動では消しませんよね。

デフォルトフォルダーには一考の余地はあるでしょう。デフォルトでは環境設定の一時
ファイルのところが設定されています。XPressではDVDのコピー以外でもこの場所に
キャッシュファイルなどを作成しますので、大容量の別のフォルダーに指定しなおして
おいたほうがいいでしょうね。


ぴよ〜  2004-02-01 17:34:02 ( ID:wtv9x1gfftn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そういえば、キャッシュと同じフォルダですね。
キャッシュは自動で消されるのでいいですが、クリップは困ります。
というわけで、TDAと同じにして発売してください。

あ、”要望”でなく”質問”でカキコしちゃってる。
最初、「コピーしたファイルはどこですか?」という内容だったので..


検証担当  2004-02-06 15:51:30 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

DVD読み込みの内容をHDDにコピーする際はマイドキュメントのTMPGEnc 3.0 XPress内
へ格納するように変更いたしました。
また、データの自動削除はコピー時間との兼ね合いを考えまして行わないことになって
おります。

ご報告ありがとうございました。
これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - Cfg.vprを作成できませんでした。 No.50323
りゅーくん  2004-01-31 11:30:17 ( ID:b17wqs6.0ra )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1/29 版(3.0.0.5)を初めて使います。(通常はversion 2.51を使用しています。)
DVD NTSC作成でウィザードの最後で出力をクリックすると 「***DIR****Cfg.vprを作成できませんでした。」が表示されてエンンコードがスタートできません。
基本的な設定に問題があるのでしょうか?  掲示板の内容からすると非常に初歩的な問題で大変恐縮なのですが・・・


ちょうき  2004-01-31 11:55:49 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

〜〜が保存出来ませんって感じの場合は前に不正終了した時にそのファイルにロックがかかっちゃったとか
OSの権限不足でユーザーが書き込み出来ないとかが想像されます。

1.OSのファイル検索でそのファイルを探してみて別の場所にコピーしてから元の位置の削除してみる。
(もしもの時に戻せるように場所も覚えておく)

2.ユーザー権限がアドミニストレーターかそれなりの権限になっているかを確認する。
GUESTユーザーとかの設定だと流石に厳しいかも(推測ですが)


検証担当  2004-01-31 13:13:08 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

CurrentCfg.vprが保存出来ない件ですが
こちらはTMPGEnc 3.0 XPressを一旦終了して頂きますとフォルダが作られる構成になっておりました。
初回起動時にはフォルダは存在せずエラーとなっていたようです。
再度TMPGEnc 3.0 XPressを起動して頂きますと保存できると思いますので
お試しください。

次回verにて修正させて頂きます。ご報告ありがとうございました。
これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


りゅーくん  2004-01-31 22:17:17 ( ID:b17wqs6.0ra )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさま ありがとうございました。
インストール後、再立ち上げ後、エンコード無事スタートできました。
エンコードに必要な時間が今までの30%くらいの表示をしておりできあがりを
期待しております。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 仕様ですか? No.13904
まるな  2004-01-31 11:24:37 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新のTMPGencでソース範囲の選択と24フレーム化のチェックを入れてavi出力すると選択した範囲でなく全体をエンコードしてしまいます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - aviをmpegへ一括変換 No.13900
XP  2004-01-31 10:45:33 ( ID:qdqsxgicv1n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アニメ全話を一個一個じゃなくていっきにmpeg変換してほしいのですが
そんなこと可能でしょうか?


日本語勉強中  2004-01-31 11:59:15 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncをアニメ本数分だけ立ち上げてエンコードすれば一気にいけるんじゃないかな?
実用的じゃないけど。


ちょうき  2004-01-31 12:04:19 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPG起動して
ファイル > 現在のプロジェクトをバッチリストに追加 > MPEG

これを繰り返せば一括処理できます。


XP  2004-01-31 21:23:28 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました!



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - WAVE出力の不正 No.50319
ゆーき  2004-01-31 02:12:54 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3.0.0.5で出力したwavファイルに問題がありましたのでご報告いたします。
AC-3音声のMPEG2ファイルからwave出力でリニアPCMのファイルを出力したところ、メディアプレイヤーでは再生できるのですがTMpgEnc2.5のAudio入力に使用できませんでした。
バイナリエディタでヘッダを調べてみたところ、fmtチャンクの音声種類をさす箇所が0001ではなくFFFEとなっていました。
該当箇所をエディタで直接書き換えたところ正常に読み込めました。


ちょうき  2004-01-31 12:13:42 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

始めなかなか再現しないから色々弄ってみました。
初回設定時のヘッダだけ間違ってるようですね。
出力コーデック設定で音声の設定を1回開いてサンプリングレート
とか量子化ビット数を適当な値に弄ってからOKをおして、もう一回
設定を開いて元の48khz16bitに戻せば正しくなりますね。


ゆーき  2004-01-31 12:16:49 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

修正されるまでこれで対処できますね。
追試・対策ありがとうございます。


検証担当  2004-02-06 15:48:02 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

マルチチャンネル対応の際の不具合だったようです。
ヘッダ中身共に正しく出力されるように修正させた頂きました。
ご報告ありがとうございました。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - I-ピクチャP-ピクチャB-ピクチャ...ビットレートについて No.13893
あやのすけ2  2004-01-31 02:05:29 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

β版のころからTMPGEncを使用していますが、ビットレートについて素朴な疑問があります。
一般的にビットレートは1秒あたりの情報(ビット)で表現されます。MPEGのGOPにはI-ピクチャ、P-ピクチャ、B-ピクチャがありますが、例えばDVD作成用にエンコードするとき、DVDの仕様では映像用に最大で9.8Mbps(音声などによりますが)使用できるようですが、I-ピクチャ自体は瞬間的に9.8Mbpsを超えてしまうのでは?......そもそもMPEGのビットレートとは何だろうか。


nya-  2004-01-31 02:17:36 ( ID:cxung5l3dwr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うーん,具体的に何を疑問に感じているのか分からない...

> I-ピクチャ自体は瞬間的に9.8Mbpsを超えてしまうのでは?

どういう計算をして上のような疑問が生まれたのだろうか?


きゃぜるぬ  2004-01-31 11:16:40 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>えてしまうのでは?......そもそもMPEGのビットレートとは何だろうか。

ビットレートの単位はBPSですよね、最後のSは秒って意味だから、毎秒あたりの
情報量で、ピクチャー単位で見た瞬間的という考え自体が無意味ですよ。


ロイ  2004-01-31 12:06:10 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ピックアップから読み出したデータを直接デコードするのではなく、
VBVバッファというメモリーに取り込まれます。
そして、VBVバッファからデータを取り出しデコードします。

ピックアップから読み出してVBVバッファに転送するときの平均ビットレートが9.8Mbps以下になればよいので、Iピクチャーが9.8Mbpsを超えていてもPピクチャーやBピクチャーがビットレートを下げているので問題はありません。


ちょうき  2004-01-31 13:26:10 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>VBVバッファに転送するときの平均ビットレートが9.8Mbps以下になればよいので
そうですね、でもソフトウェアプレーヤーとかDVDデッキとかの表記は時間平均のレートで
あることが多いのでレートが超えて表示されることがありますね。

よくレビューなんかで使用されているBitRateViewerはどっちだろう?


あやのすけ2  2004-02-02 01:06:35 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ピックアップから読み出してVBVバッファに転送するときの平均ビットレートが9.8Mbps以下になればよいので、Iピクチャーが9.8Mbpsを超えていてもPピクチャーやBピクチャーがビットレートを下げているので問題はありません。

平均ビットレートってGOP単位? それとも30フレーム単位?


かず01  Home )  2004-02-02 01:13:58 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 平均ビットレートってGOP単位? それとも30フレーム単位?

bpsは、「ビット/秒」ですからGOP単位でもフレーム単位でもなく秒単位なのでは?



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - フォントの影がほしい No.47355
oze  2004-01-31 01:21:09 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 メニュー作成時にいつも思うのですが、
トラックメニューやチャプターのフォントに影がつくようして欲しいです。
はじめから入っているメニューテンプレートでは影があるので、
できないことでは無いと思うのですが。
 また、「PLAY」などのボタンにテキストも使えるようにして欲しいですね。


UJA  2004-02-04 09:15:00 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もテキストに影をつけたり縁取りの機能が欲しいです。
あと、影や縁の色指定可も希望


赤影  2004-02-18 00:04:07 ( ID:eauvea5lzrj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そら、PhotoShopで予め作ったがええな



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 389 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.