全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 444 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 フィールドオーダー ぱいん 3 2003-09-29 01:27:36
質問 TE25 変換後サウンドが途中で オヤジ君 6 2003-09-28 10:06:34
質問 TE25 出来上がったmpgファイルのスピードが速い ひろ 1 2003-09-26 12:30:43
質問 TE25 Ver2.521を入れてよいものか? おっさんだー 4 2003-09-28 10:26:12
質問 TE25 mpg変換後、音声が出ない TMPGEnc初心者 3 2003-09-25 17:29:13
質問 TE25 CRIデコーダでの連番読み込み qqq 7 2003-09-26 02:44:27
質問 TE25 フレーム数に関して。 げんき 5 2003-09-25 00:33:27
質問 TE25 削除 ゆな 1 2003-09-25 06:34:14
質問 TE25 PCの電源がおちてしまいます。 0218 2 2003-09-24 09:26:30
質問 TE25 XP SP1a と TMPEGEnc まーくん 0 2003-09-23 22:09:04
質問 TE25 VOBからMPEG2 NON 2 2003-09-23 22:30:35
質問 TE25 AVIにすると途中で音がなくなる かじ 0 2003-09-23 18:54:13

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 444 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - フィールドオーダー No.12288
ぱいん  2003-09-26 17:04:57 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィールドオーダーで質問です

トップかボトムで変更しても見た目はぜんぜんかわりません
インターレースを解除してもわかりません

インターレースを解除しない場合はフィールドオーダーは
気にしなくてもいいんでしょうか?

それと、トップとボトムどちらがただしいか
判定方法ありますか?
コマ送りでみても区別が付きません


ぢん  2003-09-26 17:36:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>トップかボトムで変更しても見た目はぜんぜんかわりません
>インターレースを解除してもわかりません
>インターレースを解除しない場合はフィールドオーダーは
>気にしなくてもいいんでしょうか?

 PCで再生する分には気にしなくても良いっぽい。
 MPEG2からDVDに焼いて、DVDデッキで再生する際には、フィールドオーダーを正しく設定してないと、再生がカクカクするはず。


>それと、トップとボトムどちらがただしいか
>判定方法ありますか?
>コマ送りでみても区別が付きません

 コマ送りじゃ無理。
 基本はキャプチャカードとキャプチャ形式で、どっちか決まるから、キャプチャカードとか書けば、使ってるメンツから情報貰えるんじゃないすか?


Woody  2003-09-27 14:24:36 ( ID:6uducxh.ldw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それと、トップとボトムどちらがただしいか
>判定方法ありますか?
>コマ送りでみても区別が付きません

過去ログNo.11349 で似たような質問にレスしましたが、
この方法を試されては如何ですか?
とりあえず正しいかどうかが肉眼で確認出来ます。


ぱいん  2003-09-29 01:27:36 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>元ファイルを読み込ませた後、MPEGの設定を開き、
>1.フィールドオーダー(F)のトップかボトムかを選ぶ
>2.インターレース解除(偶数・奇数フィールド(フィールド))
>を選びプレビュー画面をスライドしてみる
>で、プレビューでカクカクすればフィールドオーダーが間違って
>いるので、フィールドオーダー(F)をもう一方に変える。

ありがとうございます
これでわかるシーンもありました

わかるシーンみつけるのがたいへんだけど
でもなんでカクカクするシーンとしないシーンがあるんだろ



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 変換後サウンドが途中で No.12281
オヤジ君  2003-09-26 10:47:20 ( ID:mg1fn3hnlj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウィンドウズ付属のサウンドレコーダーで変換した48KHz,16ビット,ステレオ
の.wav ファイルをAfterEffectsに読み込み.avi にて出力した素材をTMPEGnc
を使用してDVD用MPGE2に変換しております。この作業を何度やっても変換後
のMPGE2を再生すると映像の一部で音飛び?(音が抜けてる状態)になります。
AfterEffectsのファイル吐き出しの際にも48KHz,16ビット,ステレオを選択して
おりますのでどうもTMPEGncで変換する際の問題の様な気がするのですが対処法
などご存知の方居られましたらご教授宜しくお願い致します。


オヤジ君  2003-09-26 10:53:01 ( ID:mg1fn3hnlj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れましたがTMPGEncは製品版(某電気店で購入)ですので
もしかしたらVERSIONが少し前の物なのかも知れません。


ぢん  2003-09-26 12:28:25 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 AfterEffectsの作るAVIファイルのパック形式とかに問題が有るんじゃ?

 試しに、AfterEffectsからWAV出力してみるか、AfterEffectsの作ったAVIをAviUtlとかVirtualDub系で再圧縮無しでWAV出力して音声を分離してみて、再生時間とかチェックしてみては?


Nao  2003-09-26 12:34:26 ( ID:vr.vsh8dpk2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.521も出たことですし、バージョンアップされる事をお勧めします。

事例的には下のログに該当するかもしれません。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box20/tmpgenc_post_11790.html


オヤジ君  2003-09-27 23:02:13 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、NAOさんご返答ありがとうございます。

ぢんさんの仰られてる方法が今ひとつ理解できないのですが映像とサウンドは
最終的に辻褄が合っているので時間はまったく同じなのです。

NAOさんご指摘の通りヴァージョンの問題かと思い最新版にUploadして見た
のですが先ほど一度エンコードしたMPGE2ファイルをDVDitを使用してDVDディスク
に焼き付けて見た所少しましになった感は有った物のやはり同じ様な症状が見られ
ました。ちなみにAVIファイルの時点では音抜けなどの症状は無いのです。これを
TMPGEncでエンコードしたMPGE2をウィンドウズ付属のメディアプレーヤーで再生し
た時点でも音抜けの状態が出るのです。う〜ん。何故なんでしょう(T_T)


ちょうき  2003-09-28 09:41:53 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AfterEffectは使った事が無いので判らないのですが
AfterEffectから吐き出したAVIの形式はなんでしょう?

TMPGEncを起動し、TMPGEnc上部の ファイル>新規プロジェクト
を実行し初期状態に戻します。
その後、当該のファイルを読み込み
TMPGEnc上部の ファイル>ファイルに出力>WAVEファイル
ここで 48Khz16bitステレオで出力します。

この状態では音はどういった風に聞こえるでしょうか?

また変換後のMPEG-2の再生確認はどういったプレーヤーで行われているのでしょうか?

もう一点、TMPG上部の 設定>オーディオエンジン の内容はどうなっているでしょうか?


辛子  2003-09-28 10:06:34 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元々の.wavファイルをTMPEGEncの音声ソースとして指定するという
作成方法ではだめでしょうか。
AfterEffectsの方で何らかの編集行為をしていると難しいでしょうが。
(AfterEffectsにwav出力機能があれば、そうしてから音声ソースにしてみるとか)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 出来上がったmpgファイルのスピードが速い No.12279
ひろ  2003-09-26 00:52:04 ( ID:eek24xm9pdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちわ!
movファイルをmpgファイルにしようと思い完成したものを見てみると速さが違うのです。今まではこんなことはなっかたのに、いろいろ試してみましたが分かりません。
設定がおかしくなったのでしょうか?
こんな症状あったかた教えてください。


ぢん  2003-09-26 12:30:43 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 それ、前は正常に変換できてたmovを再変換したら早さが違う、って言ってるの?
 それとも、新規に入手したmovを変換したら早さが違う?

 新規に入手した奴だけ違うんなら、その新しいmovの方に問題が有るんじゃ?
 使ってるmov読み込みプラグインが新しいmovの内部形式に対応して無くて正常に読み込み出来てない、とか有りそうだし。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Ver2.521を入れてよいものか? No.12274
おっさんだー  2003-09-25 21:21:37 ( ID:j4o6zwujqzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日リリースされた最新バージョンで気になる点が一つあります。

”DirectShow Multimedia Reader 使用時、音声データで 無圧縮 PCM, 8/16bit, 1/2ch 以外は受け付けないようにしました。”

自分のDVカメラから作成したAVIの音声は、無圧縮PCMの12ビットなんです。「受けつけないようにってしました」ってエンコできなくなるの?
今でもDirectShow使用時は、エンコが終わるとTMPGが勝手に終了するという不具合があるみたいですが、エンコできないよりマシです!
TMPGENC_Plus って古いバージョン公開してないんですよね?バージョンアップしない方が良いという気が。。。余計な事はしないで欲しいです。
みなさんのDVカメラは16ビットですか?確か16ビットにするとアフレコできなくなるとか?


ちょうき  2003-09-25 21:57:34 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのフリー版はインストーラーでは無いので
フリー版をDLして解凍して問題のwavを放り込んで見て
弾かれなければOKだと思いますよ。
wavはWAVEReaderで読んでると思いますし。
基本的にDirectShowは適当にWindowsが読み込みをチョイスしてくれると思いますよ。
もし駄目だった場合はFREE版を解凍したフォルダを消せば問題無しです。

8bit・16bit以外読まなくしたのは、おそらくoggをつかっている動画の入力時に
今まではgrapheditで操作しなければ駄目だったのが、2521ではそのまま読める
ようになっているから、この辺の対応じゃないかと思います。


fay  2003-09-25 22:07:41 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はDVキャプチャも行いますが、12ビットを使うことは全くありません。12ビットだとサン
プリングレートも32KHzとなり耳で聞いても16ビット/48KHzとの差がわかりますし、私はDV
デッキ上でアフレコをすることがないからです。アフレコをする必要がある場合はPC上の
編集ソフトで行いますから、16ビットでも全く支障はありません。

ちなみに今回の修正はDirectShowからTMPGEncが読み出すデータが指定されたものだけになる
(今回の場合は4タイプのみ)というだけでしょう。DirectShowの場合、出力して欲しいデータ
形式を指定するだけなので、TMPGEncがDirectShowに対して例えば「PCM/16bit/ステレオで
音声が欲しい」と要求すれば、元のソースが12ビットだろうが24ビットだろうがDirectShow
が適切に変換してTMPGEnにデータを渡します。元のソースのビット数がいくつかはTMPGEncに
は分かりません。

だから12ビットのPCMだった場合も自動的にTMPGEncが要求した16ビットの音声に変換されて
から読み込まれるだけで、読み込まなくなると言うことは無いと思います。

TMPGEncは複数バージョンを1台のPCにインストールできますので、もし不安であれば別の
フォルダにインストールして試せばよいでしょう(まあスタートメニューなどは書き換わって
しまいますが)。そうすれば以前のバージョンも残っていますから、問題があっても前の
バージョンに戻せますし。

また、Type1-DV形式のAVIを使っているなら、Type2-DVにコンバートして読み込んだほうが
エンコードも速いですし、TMPGEncのエンコードも安定します。


おっさんだー  2003-09-25 23:02:58 ( ID:j4o6zwujqzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お二人とも、適切な解説ありがとうございます。

変更履歴をそのまま受け取るとやばいかなと思ってましたが、
フリー版で試したところ問題ありませんでした。
でもエンコードが終わると勝手に終了は相変わらずです(笑)


ちょうき  2003-09-28 10:26:12 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この
「DirectShow Multimedia Reader 使用時、音声データで 無圧縮 PCM, 8/16bit, 1/2ch 以外は受け付けないようにしました。」

これはDirectShowを知らない人から見れば何の事わかりませんからね。

昔からのユーザーですので、古い話ですみませんが
DirectShowはソフトウェアが要求した物を自動でチョイスして引き渡します。
TMPGの古いバージョンではMPEG-2デコーダーも全自動でチョイスさせていたので
かなりの無理がありました。
分離はligosで映像はCyberlinkで音声はまた違う。。。とかむちゃくちゃになる事があった。

どこかのバージョンでMPEG-2デコーダーをDirectShowに指名して引き渡すように
要求するように変わったのでMPEG-2も扱い易いようになりました。

今回のverアップはこれと同様に、DirectShowに音声引渡しを要求する際に
8/16bit 1/2chでよろしく と指名して要求する様になったと言うことでしょう。

随分前の書き込みでoggがTMPGEncで読み込めないと言う話があり、その時に私が試した際に
は確かに読み込めず。今回からは読み込めるようになりました。
以前試した際にはDirectShowを操るMicrosoft製ツール「graphedit」を利用して
音声を16bit要求させれば読み込めるようになっていました。

Microsoftの作ったDirectShowの存在は良い面と悪い面が両方ありますから
ややこしいですね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpg変換後、音声が出ない No.12270
TMPGEnc初心者  2003-09-25 16:39:56 ( ID:zisnillzn0g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友達にもらったaviファイルをDVDプレーヤーでも見るためのmpgファイルを
作成しましたがmpgファイルの画像はWindows Media Playerでも見えるし
(エンコード中も見えている)が音声が聞こえてきません。
ちなみに、何のソフトでaviファイルにされたかは不明ですがDIVX5.05の
コーデックをインストールしないとWindows Media Playerでも見ることが
出来ませんでした。
使用しているOSはWindows2000sp3です、音声を再生できるmpgにするには
どうすれば良いのでしょうか?。
mpgにできれば後はDVD作成ツールでDVDプレーヤーで見るように出来るので
宜しく御願いします。


ぢん  2003-09-25 16:43:15 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 FAQ。
 AVIの音声が、TMPGEncで読み込めない形式になってる。

 友人に頼んで、AVIの音声を無圧縮PCMにして貰えば解決する。


TMPGEnc初心者  2003-09-25 17:10:07 ( ID:zisnillzn0g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> FAQ。
> AVIの音声が、TMPGEncで読み込めない形式になってる。
>
> 友人に頼んで、AVIの音声を無圧縮PCMにして貰えば解決する。

友人も別の人からもらったので無圧縮PCMが無いとの事。
何とかして、音声を復活できませんか?


bwt  2003-09-25 17:29:13 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

著作権上問題が無ければコメントをもらえるでしょう。
AVIの内容は何ですか?

この掲示板の使用規約にも目を通しましょう。
#これで来なくなっちゃうだろうなぁ



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - CRIデコーダでの連番読み込み No.12262
qqq  2003-09-25 00:32:40 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております。

ハードキャプチャしたNHKドラマ25分(MPEG-2/720x480/CBR6.0Mbps/1.2GB)
3話を、TDA(Ver1.5.13.44)で直接読み込んで1枚のDVDビデオを作成しました。
電波状態があまり良くなかったため、TMPGEncで再エンコード(ノイズ除去)
をしようと思い、エクスプローラでHDDに書き戻しました。

<1枚のDVDビデオ中の第1話分>
VTS_01_1.VOB/1,073,565,696bytes
VTS_01_2.VOB/109,787,040bytes

この2つの連番ファイルを、まるも製作所のMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを
使って読み込むと連番で読み込めましたが、CRIデコーダ経由で読み込むと、
連番で読み込めませんでした。CRIデコーダを使うと、VTS_01_1.VOBは単体で
読み込めますが、VTS_01_2.VOBのほうは単体でも読み込めませんでした。

そこで、直接DVDディスク上の.VOBを指定すると・・、

<MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In経由>
VTS_01_1.VOB・・・読み込める
VTS_01_2.VOB・・・読み込める

<CRI sofdec MPEG Decoder経由>
VTS_01_1.VOB・・・読み込める
VTS_01_2.VOB・・・読み込めない(「サポートされていません」の警告)

<TDAの「ファイルを追加」>
VTS_01_1.VOB・・・読み込める
VTS_01_2.VOB・・・読み込めない(「不正な映像ファイルです」の警告)

<TDAの「DVDビデオを追加」>
全て読み込める

でした。

普段は、ハードキャプチャした直後のMPEG-2をCRIデコーダで問題なく連番で
読み込んでいるのですが、オーサリングして分割された2つ目のVOBファイルは
CRIデコーダでは読み込めないのでしょうか?

できればCRIデコーダを使用したいので、どなたかご指導をよろしくお願いします。

*XP(Home)P4-2.0GH/512MB
*TMPGEnc Plus Ver2.520


ぢん  2003-09-25 00:37:08 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>できればCRIデコーダを使用したいので、どなたかご指導をよろしくお願いします。

 インターネットで探すと、複数のVobファイルを結合するソフトは結構見つかるから、その辺使って1つのVobファイルにまとめれば、行けるかも。


qqq  2003-09-25 01:10:19 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> インターネットで探すと、複数のVobファイルを結合するソフトは結構見つかるから、その辺使って1つのVobファイルにまとめれば、行けるかも。
情報ありがとうございます。探して試してみたいと思います。

しかし、TDA(他のオーサリングソフトは分からない)でオーサリングして
分割された2つ目(以降?)のVOBファイルが、CRIデコーダでは読み込めない
のは私だけなのかが気になるところです。


さんの奴  2003-09-25 12:22:07 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご無沙汰してます。さんの奴です。

.VOBはバイナリで切ってあります。qqqさんの書かれたケースを例にすると、
VTS_01_1.VOBとVTS_01_2.VOBをくっつけた約1.1GBのファイルが本来の.VOBファイルです。
これをDVD-Videoの都合で切ってあるという状態のはずです。
ですから、ふたつ目以降にはヘッダがありません。
それどころか、あるフレームのデータの途中とか中途半端な所で切れている事もあると思います
(連番読み込みで、どう処理されるのか心配、DVD2AVIは大丈夫そうです)。
Cyberlinkデコーダあたりは、いきなり2ファイル目でも何とかデコードしてくれると思います。
CRI sofdec MPEG Decoderに関しては、そういう事をしないだけだと予想します。
んで、ぢんさんと同様、くっつければ大丈夫だと思います。

さて、結合ツールですが、過去に探した事があります。
英語のものを数種類みつけて、2GBの制限があるものばかりでした。
2GBの壁を超えるものはシェアでした。
今探したら良いものが見つかるかもしれませんけど、DOSコマンドで結合出来ますよ。copyコマンドです。
CMD(コマンドプロンプト)でヘルプ見れば(copy /?)分かると思いますけど、バイナリ結合すれば良いです。
私の場合、細かくてたくさんの.VOBを結合する時など、ファイル名をコピペしたいし、
コマンドプロンプトでフォルダの移動が面倒なので、
カレントにバッチファイルを作成して、それを実行してます。<ツール自作した方が楽かも

今回のケースで、例を挙げると、
VTS_01_1.VOB、VTS_01_2.VOBの入っているフォルダにテキストドキュメントを新規作成し、
名前を「ketsugou.bat」とし、中には「copy VTS_01_1.VOB /B +VTS_01_2.VOB /B all.VOB」と書きます。
あとは作成したketsugou.batを実行すれば、そのフォルダに、結合されたall.VOBが作成されます。

DOSコマンドという事で、どこまで説明すると良いのか判断出来ず、くどい説明になってます。
すみません。

P.S.
以前に、No.9622(古っ!)で書いた事は、この話が必要になると思います。


qqq  2003-09-25 20:45:24 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ぢんさん
「FileMerger」というフリーソフトを見つけました。結果は良好です。

>さんの奴さん
DOSコマンドでの結合を実行してみました。結果は良好です。
詳しいご説明に感謝です。

参考までに、MPEG-2読み込みに関しての、各々のデコーダの挙動を確認してみました。
あまり意味ないかもしれませんが(;^^

<MPEG-2デコーダ>
1.CRI sofdec MPEG Decoder
2.Cyber Link(Power DVD 4.0/最新パッチなし)
3.まるも製作所MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
4.TMPGEnc DVD Authorの[ファイルを追加]

<ファイル>
M1.ハードキャプチャ(NEC SmartVision)で自動分割されたMPEG-2_01.mpg
M2.ハードキャプチャ(NEC SmartVision)で自動分割されたMPEG-2_02.mpg
T1.TDAオーサリングで自動分割されたVTS_01_1.VOB
T2.TDAオーサリングで自動分割されたVTS_01_2.VOB

(WebページのフォントはMSゴシックで見てください)
┌─────┬─────┬─────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│     │  M1 │  M2 │M1+M2│  T1 │  T2 │T1+T2│
├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│1.CRI│  ○  │  ○  │  ○  │  ○  │  ×  │×(*1)│
├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│2.CL │  ○  │  ○  │×(*2)│  ○  │  ×  │×(*2)│
├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│3.M2V│  ○  │  ○  │  ○  │  ○  │  ○  │  ○  │
├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│4.TDA│  ○  │  ○  │  ―  │  ○  │  ×  │  ―  │
└─────┴─────┴─────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
*1:T1のみ開ける
*2:TMPGEncがハングアップする

*Cyber Linkデコーダ使用時は、他のMPEGをWMPで開き、オーバーレイを奪った状態でテスト
*M1+M2、及びT1+T2は、[連番のファイルを一本のムービーとして開く]をON

いろいろ試してみましたが、各々のデコーダは一長一短ですね。
画質は良いけど挙動が不便であったり、音声同期補正がとれなかったり。
結局私は、今回の様に自作DVDを再編集するときは、FileMergerで結合してから、
VOBファイルをCRI sofdec MPEG Decoder経由で開き、処理することにしました。
ご指導してくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

尚、環境の違いによる挙動差も考えられますが、私の報告に間違いがありましたら、
ご指摘をお願いいたします。


さんの奴  2003-09-26 00:17:25 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん、検証ご苦労様です。

とりあえず自己レス。
> 私の場合、細かくてたくさんの.VOBを結合する時など、ファイル名をコピペしたいし、
普通は細かくないですね。1GBずつにされるので。
オーサリングの話になってしまいますが、細かい.VOBをひとつにして再オーサリングする場合、
DVD Author であれば簡単に出来ます。私が上記処理をしたのは随分前の話なので、
どの様な状況で何を試したのか忘れました。
ともかく、バイナリレベルで切られてしまうのは1GB単位でしょう。
オーサリングソフトによって、多少は容量に違いがあるようですけど。

さて、qqqさんの検証に関してですが、前述の通り、.VOBはバイナリレベルで切られています。
この場合、ちょうど再生できるものもあれば再生できないものになる場合もあるでしょう。
どこで切れたか、という「運」だと思います。
つまり、1GB以上のものをオーサリングして勝手に切られたものを複数種類用意した場合、
同じデコードcodecでも、VTS_01_2.VOBが再生できるものとそうでないものがあると思います。
私の経験ではライゴスがそうだったと思います。

あと、.VOBを勝手に切られた場合、あるフレームが切れる場合があると思います。
TMPGEncの連番読込で、そのフレームが欠落しないか心配ですが、検証してません。
そういう心配を回避するために、バイナリ結合が良いと思います。
でも、qqqさんの検証では、結合しても読み込めないケースがある様で不思議です。
私の経験では、結合すれば全てOKだったと記憶していますので。


qqq  2003-09-26 01:18:59 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。

>でも、qqqさんの検証では、結合しても読み込めないケースがある様で不思議です。
>私の経験では、結合すれば全てOKだったと記憶していますので。
いえ、私も事前に結合したVOB(FileMergerや、DOSコマンド等で結合)は問題なく
読み込めています。また、そうして結合したVOBファイルにはフレームの
欠落も認められませんでした。安心しました。

*念のためですが・・・
上にも書きましたが、M1+M2、及びT1+T2は、事前に結合したものではなく、
TMPGEncで[連番のファイルを一本のムービーとして開く]をON」ということです。
ちょっと分かりづらい説明ですみませんでした。

今後も何かありましたら、よろしくお願いいたします!


さんの奴  2003-09-26 02:44:27 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>qqqさん
勘違いしてました。(汗  納得です。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - フレーム数に関して。 No.12256
げんき  2003-09-24 20:16:32 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI→MPEG1 という変換を行い、VCD形式でCDに焼き、
DVDレコーダで鑑賞する際、
FPSは29.97や23.98でないと(例えば30.00や30.02)
音はずれてしまうのでしょうか?

もしそうだとしたら、変換する方法はあるのでしょうか?


fay  2003-09-24 20:39:42 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGファイルには30.00fpsはありますが、30.02fpsはありません。MPEGファイルのfpsは
一定の値に決まっているのです。

VideoCDとしてエンコードする場合、NTSCなら29.97fpsか23.976fpsの二種があると思い
ますが、もしそれ以外のfpsのソースを入力すると、自動的に指定したfpsに合わされます。
30.00fpsや30.02fpsなら、フレームが適当に間引かれて29.97fpsにされるでしょう。この
間引きはTMPGEncが行いますが、再生時間は変わらないように間引かれますので分かるほど
の音ズレは無いはずです。


げんき  2003-09-24 20:51:34 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

素早い対応ありがとうございます。

ごめんなさい。こちらの書き方が悪かったようです。
まずFPSの値はAVIファイルの時点での話で、
形式を無視して、30.00FPSのままMPEG1にしたとします。
それをTVで再生したとします。
その場合は音ズレなどは起こすでしょうか?

知人からTVは基本的に29.97FPSと聞いたのと、
どうしても自分の焼いたファイルを再生すると音がずれてしまうんです。
そこに原因があるのかと思いまして。


fay  2003-09-24 23:51:28 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

30.00fpsのVideoCD用MPEG-1ファイルは基本的にありません。例え30.00fpsのMPEG-1を作った
としても、それはVideoCD規格に合っていませんし、VideoCDとしてCD-Rなどに書き込むことは
出来ないでしょう。たとえCD-Rに書き込めたとしても、正しく再生されないんじゃないかと
思います。

TMPGEncのプロジェクトウィザードを使ってNTSCのVideoCD用のMPEG-1ファイルと作成すると、
29.97fpsか23.976fpsのどちらかになります。


げんき  2003-09-24 23:59:30 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど。そうなのですか。ありがとうございました。

では、アニメをDVDからリップしてVCDにするときは、
アニメですので普通23.98FPSでリップしますが、
VCDの規格に合わせて、
29.97FPSに直さなければならないのでしょうか?
でないとやはりまともに再生されないんでしょうか?


ぢん  2003-09-25 00:33:27 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>では、アニメをDVDからリップしてVCDにするときは、
>アニメですので普通23.98FPSでリップしますが、

>■ TMPGEnc Net 掲示板利用規約 ■
>■ 禁止される書き込みの具体例
>
>以下の話題は本利用規約に従って禁止されます。
>
> * DVDコピーに関する話題
> 市販されているDVD-Videoソフトは通常、CSSと呼ばれる著作権保護機能により守られているため、 TMPGEncで正常に読み込みを行うことはできません。
> また、著作権保護機能を回避する行為自体、法令等に違反するため、当掲示板では市販DVDの読み込みに関する話題は禁止いたします。
> ただし、DVDレコーダで録画したDVDビデオおよび一般的なDVDオーサリングソフトを使用して作成したDVDビデオの再利用についてはこの限りではありません。

 自作DVDなら、リッピングは行う必要は無いですな。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 削除 No.12254
ゆな  2003-09-24 17:33:22 ( ID:gkka1uek7nw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。
TMPEGをDLして、インストールして使っていたところまではよかったのですが、
ホルダを整理したときに、移動をさせました。
その後調子が悪かったので、再インストールをしたため、古いほうの
TMPGEncを削除したいのですが、使用中とか、書込み禁止、アクセス拒否なとど
エラーが出て削除ができません。
どうしたら削除ができるのでしょうか?


yammo  2003-09-25 06:34:14 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>その後調子が悪かったので、再インストールをしたため、古いほうの
>TMPGEncを削除したいのですが、使用中とか、書込み禁止、アクセス拒否なとど
>エラーが出て削除ができません。
>どうしたら削除ができるのでしょうか?

OS名もバージョンもわかりませんが、
セーフモードで起動して削除できませんでしょうか。

何やってどうなったかは正確に書いた方がいいですよ。

# 気のせいか、教育テレビを思い浮かべてしまった。(汗)単なる独り言。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - PCの電源がおちてしまいます。 No.12251
0218  2003-09-24 07:32:36 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc PLUS 2.5を使っているんですが、エンコード中に電源が落ちてしまいます。
MPGEG1→MPEG1(サイズ変更)150M〜200M位
DivX(AVIファイル)→MPEG1 60M〜80M位
で電源が落ちてしまいます。
OSは、XPを使っています。
一度再セットアップを行いパーテーションを切らずに再セットアップしました。
買ってきた状態の時は、この症状はでませんでした。
どなたか、教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。


yammo  2003-09-24 09:06:23 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc PLUS 2.5を使っているんですが、エンコード中に電源が落ちてしまいます。
…中略…
>買ってきた状態の時は、この症状はでませんでした。

ソフトだけの問題で電源まで落ちる事は無いと思うので、
ハードを疑うべきかと。


Nao  2003-09-24 09:26:30 ( ID:vr.vsh8dpk2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコード中に電源が落ちてしまう

過去ログ読みましたか?[電源]で検索すれば50スレッド以上見つかりますが・…
少なくともいくつかは参考になるでしょう

大概、ハードやドライバの問題なのだけど。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - XP SP1a と TMPEGEnc No.12250
まーくん  2003-09-23 22:09:04 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしご存知の諸兄がおられましたら、対処・回避方法を、お教えください。

Windows XP ProでTMPEGでエンコしていたのですが、最近、SP1aを入れたところ、DVコーディックのaviファイルを読ませてフレーム編集を行い、OKボタンを押すと、(編集終了)その瞬間TMPEG自身が落ちてしまいます。(エラーログ・メッセージ等一切なし)
(SP1aを入れる前は問題なく動いていました、又、DVコーデック以外のソースでは今の所問題がありません)

SP1aを抜いたり、TMPEGの再インストール等も含めて、設定を変えてみたのですが、DVコーデックのAVIがソースの場合、状況が変わりません。

対処方法がわかる方、おられましたらお教えください。


環境は

自作機:P4-2.4CGHz/i865PE 512MB-RAM Windows XP Pro
TMPEG Enc 2.5020
(デバイスドライバを見たところでは、ハードウェアに異常は、ありません)

ソースは、カノープスのADVC-100経由で取り込んだTV番組です。
使用したキャプチャーソフトは、ムーピーメーカー2です
(Irisは使っていません・MS-DVコーデックのままです)

VFAPIプラグインは、
 AVI2(OpenDML)File Reader 0
 DirectShow Multimedia File Reader 0
 AVI VFW compatibility Recoder -2  等・・・・です。

なんとなく、DirectShowあたりがくさいような感じがしますが、よくわかりません。

よろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VOBからMPEG2 No.12247
NON  2003-09-23 21:42:47 ( ID:jevuynen.q2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数のMPEG2ファイル(TMPGEncで作成、映像はmpeg2(m2v)、音声はMPEG1 Audio Layer 2)をTDAでオーサリングしてDVD-Videoにして保存したいのですが、あとで保存したMPEG2ファイルをPC上で再利用したり、別のDVD-Videoを作るときに再び素材として利用したりしたいと思っています。つまり、VOBから再エンコードなしで元の複数のMPEG2を取り出したいわけです。

そこで、以下の方法を過去ログで見つけ、実際に確認しました。
---------------
DVDからVOBファイルをHDにコピーして、TMPGEncのMPEGツールでVOBファイルを簡易分離し、その後、簡易多重化すれば元のMPEG2ソースに戻る。
---------------
ただし、この場合、もともとトラック内に含めた複数個のMPEG2ファイルが1つのMPEG2ファイルとなってしまいます。(MPEGツールでカットすればいいんでしょうけど。)


また、以下の方法も試しました。
---------------
TDAで「ソースの設定」→「DVDビデオを追加」→「HDDに映像をコピー」とすると、HDDにMPEG2が取り出される。
---------------
この場合は、もともとトラック内に含めた複数個のMPEG2が個別に取り出せます。しかし、元のMPEG2に比べてファイルサイズが100kB程度大きくなっています。余分なデータがくっついているのでしょうか?


だらだらと書いてしまいましたが、
以上の方法で正確にMPEG2ファイルが取り出せているのでしょうか?
また、もっと楽な方法があれば教えていただきたいです。


  2003-09-23 22:10:21 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的に、TMPGencもTDAも、VOBからm2vをトラックごとに
取り出す機能は無いはず。
TDAの場合、オーサリング素材のキャッシュとして、HD上に
コピー出来るだけで、VOBからの分離を機能として持ってる
訳では無いので、方法は無いと思われ。

・・という訳で、現状のTMPGenc、TDAの機能では出来る方法は
無いです。別のツールを使えば、可能と思われますが、それは
ここの掲示板で語るべき物ではないと思います。


※別のツールの使い方とか書くと、一歩間違うと違法行為を
手助けしてしまう恐れが有るので、敢えて書きません。
海外のDVD系掲示板とかその手の掲示板を検索した方が良いでしょう。


NON  2003-09-23 22:30:35 ( ID:jevuynen.q2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
ほかのやり方を探す旅にでます。

やっぱり、MPEG2を再利用したいときは、データとして焼くのが一番なんですかねぇ?(PCでしか再生できなくなるけど)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVIにすると途中で音がなくなる No.12246
かじ  2003-09-23 18:54:13 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近、利用規定が厳しくなってきたようなので静観していたのですが、
まさか自分のみにもトラブルが降ってくるとは思いませんでした。

ALL IN WonderでVideoCD形式で録音してTMPEGでVideoCD形式に変換しています。
→本来は不要と思いますが、TMPEG以外のMPEGは信用してはいけないらしいので
→編集をするときにも必要になります

最近はこの後にAVI形式(MPEG4)に変換しています。
画像はMS MPEG4V2、音声はLameのMP3です。(128Kbps、80Kbpsなどを使用)

するとランダムに音声が消えてしまうファイルができてしまいます。

たとえば「ドキュメント太平洋戦争(NHK)」では、第1回、第4回は39分くらい
のところから音声が出なくなってしまいます。
MPEGでは音声が出ていることを確認しています。
2,3,5,6はまったく問題なしです。
MPEG再エンコードしなおしてもだめでした。

また試しにエピソード1をAVIにしたところMPEGでCDにしたときの2枚目(後半)
部でアミダラ姫の赤い色がモザイク状に崩れてしまいここからボロボロになって
しまいます。音声もおかしくなってしまいます。

AVIにしたときだけ音声がランダムな場所からおかしくなるような感じです。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 444 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.