qqq
2003-09-25 00:32:40 ( ID:nuycmxwknfg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になっております。
ハードキャプチャしたNHKドラマ25分(MPEG-2/720x480/CBR6.0Mbps/1.2GB)
3話を、TDA(Ver1.5.13.44)で直接読み込んで1枚のDVDビデオを作成しました。
電波状態があまり良くなかったため、TMPGEncで再エンコード(ノイズ除去)
をしようと思い、エクスプローラでHDDに書き戻しました。
<1枚のDVDビデオ中の第1話分>
VTS_01_1.VOB/1,073,565,696bytes
VTS_01_2.VOB/109,787,040bytes
この2つの連番ファイルを、まるも製作所のMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを
使って読み込むと連番で読み込めましたが、CRIデコーダ経由で読み込むと、
連番で読み込めませんでした。CRIデコーダを使うと、VTS_01_1.VOBは単体で
読み込めますが、VTS_01_2.VOBのほうは単体でも読み込めませんでした。
そこで、直接DVDディスク上の.VOBを指定すると・・、
<MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In経由>
VTS_01_1.VOB・・・読み込める
VTS_01_2.VOB・・・読み込める
<CRI sofdec MPEG Decoder経由>
VTS_01_1.VOB・・・読み込める
VTS_01_2.VOB・・・読み込めない(「サポートされていません」の警告)
<TDAの「ファイルを追加」>
VTS_01_1.VOB・・・読み込める
VTS_01_2.VOB・・・読み込めない(「不正な映像ファイルです」の警告)
<TDAの「DVDビデオを追加」>
全て読み込める
でした。
普段は、ハードキャプチャした直後のMPEG-2をCRIデコーダで問題なく連番で
読み込んでいるのですが、オーサリングして分割された2つ目のVOBファイルは
CRIデコーダでは読み込めないのでしょうか?
できればCRIデコーダを使用したいので、どなたかご指導をよろしくお願いします。
*XP(Home)P4-2.0GH/512MB
*TMPGEnc Plus Ver2.520
ぢん
2003-09-25 00:37:08 ( ID:u3/8wqkwa9f )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>できればCRIデコーダを使用したいので、どなたかご指導をよろしくお願いします。
インターネットで探すと、複数のVobファイルを結合するソフトは結構見つかるから、その辺使って1つのVobファイルにまとめれば、行けるかも。
qqq
2003-09-25 01:10:19 ( ID:nuycmxwknfg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> インターネットで探すと、複数のVobファイルを結合するソフトは結構見つかるから、その辺使って1つのVobファイルにまとめれば、行けるかも。
情報ありがとうございます。探して試してみたいと思います。
しかし、TDA(他のオーサリングソフトは分からない)でオーサリングして
分割された2つ目(以降?)のVOBファイルが、CRIデコーダでは読み込めない
のは私だけなのかが気になるところです。
さんの奴
2003-09-25 12:22:07 ( ID:/bbs6r9jzyw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ご無沙汰してます。さんの奴です。
.VOBはバイナリで切ってあります。qqqさんの書かれたケースを例にすると、
VTS_01_1.VOBとVTS_01_2.VOBをくっつけた約1.1GBのファイルが本来の.VOBファイルです。
これをDVD-Videoの都合で切ってあるという状態のはずです。
ですから、ふたつ目以降にはヘッダがありません。
それどころか、あるフレームのデータの途中とか中途半端な所で切れている事もあると思います
(連番読み込みで、どう処理されるのか心配、DVD2AVIは大丈夫そうです)。
Cyberlinkデコーダあたりは、いきなり2ファイル目でも何とかデコードしてくれると思います。
CRI sofdec MPEG Decoderに関しては、そういう事をしないだけだと予想します。
んで、ぢんさんと同様、くっつければ大丈夫だと思います。
さて、結合ツールですが、過去に探した事があります。
英語のものを数種類みつけて、2GBの制限があるものばかりでした。
2GBの壁を超えるものはシェアでした。
今探したら良いものが見つかるかもしれませんけど、DOSコマンドで結合出来ますよ。copyコマンドです。
CMD(コマンドプロンプト)でヘルプ見れば(copy /?)分かると思いますけど、バイナリ結合すれば良いです。
私の場合、細かくてたくさんの.VOBを結合する時など、ファイル名をコピペしたいし、
コマンドプロンプトでフォルダの移動が面倒なので、
カレントにバッチファイルを作成して、それを実行してます。<ツール自作した方が楽かも
今回のケースで、例を挙げると、
VTS_01_1.VOB、VTS_01_2.VOBの入っているフォルダにテキストドキュメントを新規作成し、
名前を「ketsugou.bat」とし、中には「copy VTS_01_1.VOB /B +VTS_01_2.VOB /B all.VOB」と書きます。
あとは作成したketsugou.batを実行すれば、そのフォルダに、結合されたall.VOBが作成されます。
DOSコマンドという事で、どこまで説明すると良いのか判断出来ず、くどい説明になってます。
すみません。
P.S.
以前に、No.9622(古っ!)で書いた事は、この話が必要になると思います。
qqq
2003-09-25 20:45:24 ( ID:nuycmxwknfg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>ぢんさん
「FileMerger」というフリーソフトを見つけました。結果は良好です。
>さんの奴さん
DOSコマンドでの結合を実行してみました。結果は良好です。
詳しいご説明に感謝です。
参考までに、MPEG-2読み込みに関しての、各々のデコーダの挙動を確認してみました。
あまり意味ないかもしれませんが(;^^
<MPEG-2デコーダ>
1.CRI sofdec MPEG Decoder
2.Cyber Link(Power DVD 4.0/最新パッチなし)
3.まるも製作所MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
4.TMPGEnc DVD Authorの[ファイルを追加]
<ファイル>
M1.ハードキャプチャ(NEC SmartVision)で自動分割されたMPEG-2_01.mpg
M2.ハードキャプチャ(NEC SmartVision)で自動分割されたMPEG-2_02.mpg
T1.TDAオーサリングで自動分割されたVTS_01_1.VOB
T2.TDAオーサリングで自動分割されたVTS_01_2.VOB
(WebページのフォントはMSゴシックで見てください)
┌─────┬─────┬─────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│ │ M1 │ M2 │M1+M2│ T1 │ T2 │T1+T2│
├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│1.CRI│ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │ × │×(*1)│
├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│2.CL │ ○ │ ○ │×(*2)│ ○ │ × │×(*2)│
├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│3.M2V│ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │
├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│4.TDA│ ○ │ ○ │ ― │ ○ │ × │ ― │
└─────┴─────┴─────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
*1:T1のみ開ける
*2:TMPGEncがハングアップする
*Cyber Linkデコーダ使用時は、他のMPEGをWMPで開き、オーバーレイを奪った状態でテスト
*M1+M2、及びT1+T2は、[連番のファイルを一本のムービーとして開く]をON
いろいろ試してみましたが、各々のデコーダは一長一短ですね。
画質は良いけど挙動が不便であったり、音声同期補正がとれなかったり。
結局私は、今回の様に自作DVDを再編集するときは、FileMergerで結合してから、
VOBファイルをCRI sofdec MPEG Decoder経由で開き、処理することにしました。
ご指導してくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
尚、環境の違いによる挙動差も考えられますが、私の報告に間違いがありましたら、
ご指摘をお願いいたします。
さんの奴
2003-09-26 00:17:25 ( ID:hg/l66ljgvw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
qqqさん、検証ご苦労様です。
とりあえず自己レス。
> 私の場合、細かくてたくさんの.VOBを結合する時など、ファイル名をコピペしたいし、
普通は細かくないですね。1GBずつにされるので。
オーサリングの話になってしまいますが、細かい.VOBをひとつにして再オーサリングする場合、
DVD Author であれば簡単に出来ます。私が上記処理をしたのは随分前の話なので、
どの様な状況で何を試したのか忘れました。
ともかく、バイナリレベルで切られてしまうのは1GB単位でしょう。
オーサリングソフトによって、多少は容量に違いがあるようですけど。
さて、qqqさんの検証に関してですが、前述の通り、.VOBはバイナリレベルで切られています。
この場合、ちょうど再生できるものもあれば再生できないものになる場合もあるでしょう。
どこで切れたか、という「運」だと思います。
つまり、1GB以上のものをオーサリングして勝手に切られたものを複数種類用意した場合、
同じデコードcodecでも、VTS_01_2.VOBが再生できるものとそうでないものがあると思います。
私の経験ではライゴスがそうだったと思います。
あと、.VOBを勝手に切られた場合、あるフレームが切れる場合があると思います。
TMPGEncの連番読込で、そのフレームが欠落しないか心配ですが、検証してません。
そういう心配を回避するために、バイナリ結合が良いと思います。
でも、qqqさんの検証では、結合しても読み込めないケースがある様で不思議です。
私の経験では、結合すれば全てOKだったと記憶していますので。
qqq
2003-09-26 01:18:59 ( ID:nuycmxwknfg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
コメントありがとうございます。
>でも、qqqさんの検証では、結合しても読み込めないケースがある様で不思議です。
>私の経験では、結合すれば全てOKだったと記憶していますので。
いえ、私も事前に結合したVOB(FileMergerや、DOSコマンド等で結合)は問題なく
読み込めています。また、そうして結合したVOBファイルにはフレームの
欠落も認められませんでした。安心しました。
*念のためですが・・・
上にも書きましたが、M1+M2、及びT1+T2は、事前に結合したものではなく、
TMPGEncで[連番のファイルを一本のムービーとして開く]をON」ということです。
ちょっと分かりづらい説明ですみませんでした。
今後も何かありましたら、よろしくお願いいたします!
さんの奴
2003-09-26 02:44:27 ( ID:hg/l66ljgvw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>qqqさん
勘違いしてました。(汗 納得です。
|