全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 428 / 676 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 avi出力時のインターリーブ設定 オーストロ 6 2003-11-05 10:45:54
質問 TE25 音がずれてしまいます ちょろ 3 2003-11-11 23:14:06
質問 TE25 音声異常 コスモ 11 2003-11-07 23:49:06
質問 TE25 編集できません 係長 7 2003-11-06 03:45:57
質問 TE25 最新バージョンで ogg が使える? おっさん 1 2003-11-02 10:05:21
質問 TE25 フリー版についてなのですが・・・ クム 2 2003-11-02 14:14:43
質問 TDA1 メニューアイテムの送り順番 書子writeman 2 2003-11-01 23:30:56
質問 TDA1 うしろのほうがカット よつば 17 2003-11-12 20:55:36
質問 TE25 おしえてください tarou 10 2003-11-04 01:10:50
質問 TE25 分割したい noah 2 2003-11-01 13:28:31
質問 TE25 質問です メシア 3 2003-11-12 09:10:50
質問 TDA1 書き込みサイズ? 試用中 3 2003-11-01 15:01:58

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 428 / 676 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - avi出力時のインターリーブ設定 No.12923
オーストロ  2003-11-02 22:32:56 ( ID:g0vg5m/10uc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターリーブの間隔の設定について悩んでます
出力したいフォーマットはDivXでVGAです
過去ログや他のサイトを参考にすると0.5秒〜2秒(15〜60フレーム)が良いということや
1フレーム間隔にしたほうが良いなどアドバイスがあったのですが
それらの設定で出力したファイルを再生すると仮想メモリサイズが異常に増えるのです
逆にインタリーブ間隔を0にするとエンコ時間が増えるのですが仮想メモリサイズは小さく抑えられるようになっているみたいです。

仮想メモリサイズを抑えつつインターリーブを掛けるにはどうしたら良いか教えてください
(ちなみに間隔が1〜30だと仮想メモリサイズが330MB超で60だとその半分くらいでした)


fay  2003-11-02 23:32:19 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXファイルを出力する場合には、出来る限りインターリーブは1にするべきです。
以前0.5秒〜1秒程度にしておけばよいと書いた覚えがありますが、最近は1でなければ
再生できないプレイヤーが出ることがあります。

またメモリ使用量が増えるのはDivXデコーダの問題だと推測されますが、メディアプレ
イヤー(またはそのコンポーネントを使っているプレイヤー)で再生する場合に発生する
ようです。うちで使っているMedia Player Classicではその問題は発生しないようです。
もしかしたらDirectShowの各フィルタの相性などがあるのかもしれません。DivXの再生
にffdshowを使ってみるなどすれば改善されるかもしれません。


オーストロ  2003-11-03 00:39:35 ( ID:g0vg5m/10uc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ffdshowを用いても同じ結果でした、
ソフトDVDプレーヤーのPowerDVDでも同様でした
またMPCでも同じでした。
またエンコードする時に用いるデコーダーを変えても同じでした
今までインターリーブはデフォルトの0を気にせず使ってたのですが
それで困ったことは無いのです。設定したほうが良いらしいのですが・・・
ただ0だと他よりエンコ速度が鈍るのでどうにかしたいなぁと思ってます、アドバイスよろしくお願いします


fay  2003-11-03 19:44:39 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仮想メモリサイズということはWin98/Me系のOSを使っているのでしょうか? もしそう
ならうちにはそれらの環境はないので試しようがありません。

インターリーブ0と1の差は、動画をCDに書き込んで再生してみるとよく分かります。
0だと映像と音声が離れて記録されるので、一度のデータの読み込みでディスクアク
セスが2度あります。1なら近くに記録されているので、一度のデータ読み込みで1度
しかディスクアクセスがありません。ということで、1にしたほうが再生時の負荷は
理論的には下がります。

またインターリーブ0に設定してもエンコード時間はそれほど変わらないと思います。
きちんとエンコード終了までの時間を計りましたか? 残り時間表示だけだと倍の時間
が表示されていますよ。


98/Me使用者  2003-11-04 09:30:00 ( ID:mgqrca06uel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Win98/Me系のOSを使っているのなら、ファイルキャッシュの最大値を設定することで、メモリの無駄遣いを減らすことができ、やたらめったらスワップのサイズが肥大化するのを防ぐことができます。

(参考URL)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xperf.html#144

私の使用感では、最小が4MB、最大が16〜24MBがいい感じです。(当方、メインメモリは256MB)


オーストロ  2003-11-05 02:48:25 ( ID:g0vg5m/10uc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用しているのはWindows2000です。
仮想メモリサイズはタスクマネージャで確認しました。
エンコード時間については0も1も変わらないことは理解できました。
ただその仮想メモリサイズが膨大になる状態はどのように改善したらいいのでしょうか?


bwt  2003-11-05 10:45:54 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PCスペックの詳細は?
DRAMは512MBあたり積んでおけば余裕でしょう。
64Mしか積んでいないからなんていうオチはありませんよね?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音がずれてしまいます No.12919
ちょろ  2003-11-02 16:11:50 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。皆様の御力をお借りしたく参りました。

ELSA EX-VISION 700TVと、
バンドルソフトのBitcasi.TVにてキャプチャーしたMPEG2動画を
TMPGEncフリー版の最新バージョンを用いてCMカットしようとしましたらば、
0.数秒程音がずれてしまいました。
音がずれないようにする方法は御座いますでしょうか。
やはり、フリー版では諦めざるおえないのでしょうか。

MPEG2動画詳細
1:CBR 8000kbps VGA/384kbps 48kHz stereo/
2:CBR 10000kbps VGA/384kbps 44.1kHz stereo/

今回は、何をお伝えすれば良いのか解らないので、
必要な情報がございましたら、次の投稿の際にお伝えします。


  2003-11-02 18:48:30 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元の動画のこま落ちではないでしょうか?
BitcastTVはでの録画はかなりのCPUパワーが必要です。こま落ちの可能性もあります。

EX-VISIONのドライバはなんでしょうか?確か、1009では音がずれることがあるとメーカーサイトに書いていました。確認してみてはいかがでしょうか?
EX-VISION500TVのことですが、新しいドライバである1010を使うと(自分の環境では)おかしくなります。

それと、CMカットの方法を書いていただけないでしょうか?
MPEGツールの場合、TMPEGEncで吐き出されたMPEGファイルしか動作保証をしていません。


ちょろ  2003-11-08 16:52:22 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

忙しくて遅れてしまいました。それでは、お答えします。

WMPで再生を行う場合においては、問題ありません。

CPUはPentium4 2.40BGHzです。

CMカットの方法としては、元となる動画を、CM部分以外をマークした状態で必要な分だけ連ねて結合しています。

ドライバは、付属していた1007をそのまま使っています。

他の編集ソフトはどうだろうと思い、MPEG-VCR(現行最新版)を試用してみたところ、音ずれが発生しました。

以上から、Bitcast.TV自体の何か、もしくはドライバのバージョンが低いために、吐き出された情報に何らかの誤差が生じ、結果、ずれたのではないかと思われます。

私は、TVキャプチャーを2つ持っているので、試しに、2つ目のTVキャプチャーにバンドルされているWinDVR2001をインストールして、もう一度キャプチャーしてみようかと思います。
(ドライバは変えずに行い、同じように音ずれが発生したら1008に。それでも発生するようだったら1009にと、少しずつ上げていこうと思っています。)


かず01  Home )  2003-11-11 23:14:06 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> WMPで再生を行う場合においては、問題ありません。

MPEGの場合、再生時にコマ落ち補正が行われるためかなり大きなコマ落ちでもない限り、本当はコマ落ちしていても見た目にはコマ落ちが起きていないように見えてしまいます。
ですから、WMPで見て問題がないというのはあまり参考になりません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声異常 No.12907
コスモ  2003-11-02 13:53:03 ( ID:vthaxbin0t. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでDivx5.1に変換したファイルを再生すると必ず再生後51分で別のシーンの音声に数秒ほど割り込まれてしまいます、以降音ズレが続くファイルもあれば正常に再生されるファイルもあります。どんなソースでもdivxに変換すると必ずこうなってしまいます。原因が分からず困っています、同じような症状の方で解決したという方おられませんか?


うちも  2003-11-02 20:58:34 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分の環境でもdivxやmpeg4変換は不具合がある場合があります。
途中から突然、無音になることが不定期に発生します。

TmpgENCはmpegへの変換ソフトなのでそれ以外の機能は、動いたらラッキー
ぐらいに思っておいたほうが無難です。
環境やコーデックによっては超不安定です。

また、divx5.1とのことなので最新版を試してみてはいかがでしょうか?


qqq  2003-11-02 22:35:36 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1つ考えられる原因として、AVI出力時のインターリーブが0だと、
この様な不具合が起こることがあります。ちなみに私は1に設定してます。

>また、divx5.1とのことなので最新版を試してみてはいかがでしょうか?
divx5.1は最新版だと思いますが(^_^;)


コスモ  2003-11-03 22:16:14 ( ID:vthaxbin0t. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんどうもありがとうございます。
インターリーブは1に設定してるんですが駄目です、取りあえず他のソフトで試して見ます。


時間損した  2003-11-04 11:34:30 ( ID:wpc3pzdypu. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

僕もこれと全く同じ症状が出てあれこれ悩んでますが、何やっても変わらずでした。
たぶん、バグだと思うので改善してください。


yammo  2003-11-05 18:42:55 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>また、divx5.1とのことなので最新版を試してみてはいかがでしょうか?
>divx5.1は最新版だと思いますが(^_^;)


・DivX 5.1.1 Beta 1
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/10/22/divxpro511beta1.html
http://labs.divx.com/archives/000020.html

一応、こういうのもあったりします。
(ベータだけど。)

うちも さんがこういう意図で書いたのかどうかは不明ですけど。


時間損した  2003-11-06 10:29:03 ( ID:iz1q8a.bto. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>>また、divx5.1とのことなので最新版を試してみてはいかがでしょうか?
>>divx5.1は最新版だと思いますが(^_^;)
>
>
>・DivX 5.1.1 Beta 1
>http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/10/22/divxpro511beta1.html
>http://labs.divx.com/archives/000020.html
>
>一応、こういうのもあったりします。
>(ベータだけど。)
>
>うちも さんがこういう意図で書いたのかどうかは不明ですけど。

DivX5.05でも51分の所でなるし、Aviutlだと正常に出来るのでコーデックの問題ではないと思いますが。
この問題以外は安定していて使いやすいので残念です。
ちなみに、僕のはPlus版のほうです。


コスモ  2003-11-06 21:42:15 ( ID:vthaxbin0t. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

時間損したさんと同じく他のバージョンで試しても絶対に51分でおかしくなります、やはりバグなのでしょうか?


fay  2003-11-06 23:59:07 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がおかしくなるとのことですが、どなたも音声コーデックのことは一切書いてい
ません。どの音声コーデックを使っているのでしょう? またはどの音声コーデック
を使っても(たとえPCMでも)同様になるのでしょうか?

またメディアプレイヤー以外、たとえばAviUtlに問題のファイルを読み込ませて再生
ウィンドウで再生させた場合などでも同様に音声はおかしくなりますか?


時間損した  2003-11-07 10:50:11 ( ID:iz1q8a.bto. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音声がおかしくなるとのことですが、どなたも音声コーデックのことは一切書いてい
>ません。どの音声コーデックを使っているのでしょう? またはどの音声コーデック
>を使っても(たとえPCMでも)同様になるのでしょうか?
>
>またメディアプレイヤー以外、たとえばAviUtlに問題のファイルを読み込ませて再生
>ウィンドウで再生させた場合などでも同様に音声はおかしくなりますか?

思いっきり肝心なことを書き忘れてましたね(^^;
音声はTMPGEnc、Aviutl共に、RadiumMP3コーデックでmp3にした場合です。
PCMの時点では問題ないです。
PCMを使ってそのままエンコは、実用的じゃないので試していません。


ぢん  2003-11-07 17:45:29 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音声はTMPGEnc、Aviutl共に、RadiumMP3コーデックでmp3にした場合です。
>PCMの時点では問題ないです。
>PCMを使ってそのままエンコは、実用的じゃないので試していません。

 そういうふーに考えるから、バグの原因が判らないんだよ。

 Radiumのバグとか、TMPGEncとDivXとRadium組み合わせた場合の相性、って考え方もできるじゃん。

 音声だけPCMにして一度AVI出力してみればRadiumのバグか判る。

 音声がPCMでもおかしくなってるなら、DivXのバグかも知れず。
 DivXとかの最近のMPEG4系コーデック、独自拡張しすぎで、エンコ中に編集ソフトのメモリ壊して変な動作することが有るから。


fay  2003-11-07 23:49:06 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題の発生しているであろう環境に近いものを用意して試してみると、再現しました。
51分過ぎにノイズが1秒強聞こえるファイルが作れました。

しかし結論から言うと、TMPGEncが作成したファイルには問題はないようです。理由は
そのノイズが乗るデータをもう一度TMPGEncに読み込ませてWAV出力するとノイズは乗っ
ていないことや、AviUtlで開いて再生させてみてもノイズは乗っていません。また、
私が常に使っているMediaPlayerClassicで再生させてもノイズは乗っていません。MSの
メディアプレイヤーで再生した場合のみ乗るようです(6.4と9で確認)。

MSのメディアプレイヤーとMediaPlayerClassicで使用されているDivXやMP3のデコーダは
同じなので、プレイヤー本体かAVIスプリッターに問題があるのかもしれません。これ
以上はちょっと分かりません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 編集できません No.12899
係長  2003-11-02 04:20:53 ( ID:5z0gukaj972 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

長いmpgを短く編集しようと思ったんですが、「不正なmpegです。」と出てしまいます。
以前、他のものを編集した時は「結合」でできました。
どうすればできるのでしょう?


初診者  2003-11-02 09:02:25 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールで動作保証されているものが何なのか理解されていますか?


ちょうき  2003-11-02 10:07:45 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不正と出たら諦めるしか有りません。
そのマシンで読めないMPEGファイルなんでしょう。結合前後で仕様が違うか
ヘッダの無いMPEGか


係長  2003-11-04 20:43:18 ( ID:5z0gukaj972 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちょうきさん
mpg自体は見れますよ。TMPGでも。でも部分的に切って結合しようとすると、しばらくたってから「不正です」と出るんです。


ぢん  2003-11-05 15:44:11 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 そのmpg、TMPGEncで作ったmpg?

 TMPGEncで作ったmpgなら、MPEGツールの問題かも知れんから、どんな設定で作ったmpgか書いて、TMPGEnc管理サイドの対応待ち。

 TMPEncで作ったmpgじゃ無いのなら、そもそもMPEGツールはTMPGEncで作ったmpgしか動作保証してないんで、動作保証外だから諦めるか、他のソフトを使うしか無い。


ひろ  2003-11-05 18:36:12 ( ID:5z0gukaj972 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いや、元は何で作ったものか分かりません。で、70分くらいあるうちの、3分〜4分の所は切り出す事ができました。しかし12分〜16分の所ができないんです。同じmpgなのに、できる所とできない所があるのが分からないのですが。


fay  2003-11-05 23:01:05 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのようになる理由は、そのファイルが壊れているのでしょう。MPEGファイルの場合、
微妙にファイルが壊れていてもその部分の映像や音声が瞬間的におかしくなるだけで
再生が止まらない場合がありますが、編集となると話は別で微妙だったとしても壊れ
ているとダメです。あきらめるしかありません。


係長  2003-11-06 03:45:57 ( ID:5z0gukaj972 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

名前を付け間違えてた。で、よーく見てみたら、途中で一瞬画像が乱れる所がありました。fayさんのいう通り、そこで壊れているんですね。その前の部分は編集できたけど、その後ができなくなってました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 最新バージョンで ogg が使える? No.12897
おっさん  2003-11-01 23:27:40 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がoggの時に、”ACMの初期化に失敗しました”
というのがなくなったみたい。<−多分


ちょうき  2003-11-02 10:05:21 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DirectShow Multimedia Reader 使用時、音声データで 無圧縮 PCM, 8/16bit, 1/2ch
>以外は受け付けないようにしました。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box21/tmpgenc_post_12596.html
この辺の対応ですね



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - フリー版についてなのですが・・・ No.12894
クム  2003-11-01 19:39:52 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版がいらなくなった場合はそのままごみ箱で削除すればいいのでしょうか?


fay  2003-11-01 22:22:08 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フォルダごと削除すればよいです。


クム  2003-11-02 14:14:43 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - メニューアイテムの送り順番 No.46833
書子writeman  2003-11-01 14:42:50 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

作成したDVDのメニュー画面で、カーソルがへんな順番に移動してしまいます。

新しいテーマ作成機能を使ってメニューを作っていますが、
メニュー上で有効にしているチャプターが、1,2,4,6,8,9で、それに再生ボタン
があります。この順番で縦に並べてあります。
最初は再生ボタンが選択されているわけですが、この状態で上を押していけば、
順番にカーソル移動するのかと思いきや、9を飛ばして8から順に移動していきます。
そのまま下に移動していくと、ちゃんと9も含めて再生ボタンまで移動します。
再生ボタンから右を押すと、9に移動しますが、それ以上右に行きません。どうなってるの?
おそらく、トラックメニューのレイアウトによって移動順番が固定になっているんだと
思いますが、どうしてそういう順番になるのか理解できません。

これはバグでしょうかね?


fay  2003-11-01 19:29:45 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

7個のボタンが縦に並んでいるということでしょうか? まあ、ボタンの大きさと位置によっては書いて
あるように動くことも十分に考えられます。その9のボタンが小さく、8のボタンが大きい場合などです
が、過去にも同様に思ったようにボタンが動かないという報告はあります。

詳細なボタンの位置やサイズが書いてないので、今回の件が不具合なのかどうかは誰にも判断できない
でしょう。編集画面のハードコピーでもあればわかるのでしょうが。

メニューを自分で作った場合、メニューでのカーソル移動先は固定で決められている訳ではなく、自動で
決定されるようです。決められ方は方向、角度、距離などから決められるようですが、あくまで自動なの
で思ったように動かない場合もあります。極力、行けないボタンがないように考えられているのでしょう。


書子writeman  2003-11-01 23:30:56 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

順番を任意にユーザーが設定できれば問題ないんでしょうけどね。
少なくとも、メーカーさんにそのあたりの仕様をはっきりさせて欲しいですね。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - うしろのほうがカット No.46815
よつば  2003-11-01 13:24:38 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードしたMPEG−2ですけど
VOBにすると最後のほうが少しカットされるみたいですけど

チャプター挿入可能な最後の場所から、うしろがカットされるみたいです
そーゆーもんなんでしょうか?


fay  2003-11-01 19:31:09 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像と音声の長さが微妙に違うばあいはそのようになることがあるようですね。長さが違う場合はそろえて
おかないと、後ろに別のクリップを置いた場合に音ズレすることがありますし。


  2003-11-01 23:08:47 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昔のスレッドでもこの話題を出していましたが、解決していないんですよね。

TMPGEncで同じ長さに揃えておいても後ろか前が切られます。
DVD-VRファイルをTDAでカット編集した場合も、指定した位置以上に切られること
があります。


よつば  2003-11-02 01:09:22 ( ID:jgq1j2sm7q2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、ほかの人もなるんですね

バージョン2に期待します


  2003-11-04 03:38:40 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日、ダウンロード販売で購入したんですが、早速このトラブルに直面しショック……
DVD-RAMに録画したTV−CMをオーサリングしたんですが、
15秒あるはずが13.5秒くらいになり、いかにも尻切れトンボになってしまいます。
(カット編集等一切無し)
長時間ものならそんなに気にならないと思うのですが、CMとかだとちょっと辛いですね。
2.0といわず出来る限り早めの修正をお願いしたいものです。


よつば  2003-11-04 13:27:32 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plusと相性がいいと思って購入したのに
ほかにTMPGと相性のいいオーサリングソフトのおすすめってありますか?


のほ  2003-11-04 23:02:04 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plusをもっておられるなら、不要な部分の先頭位置に強制ピクチャータ
イプの設定でIフレームを挿入し、必要な位置より数秒余分にエンコードします。
TDAの編集機能で、挿入したIフレーム以降がカットできます。

VRモードのプレイリストの場合は、以前要望を出したのですが、そのままのよう
ですね。鑑賞用とは別に少しゴミを残すように編集するしかないです。

オリジナルをそのまま取り出したのに末尾がカットされる場合は、ハードディスク
に残ったMPEGファイルの音声と映像を分離してオーサリングすると、うまく行くか
もしれません。


よつば  2003-11-05 00:35:30 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

裏技ですね
ありがとう


  2003-11-05 19:17:28 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>オリジナルをそのまま取り出したのに末尾がカットされる場合は、ハードディスク
>に残ったMPEGファイルの音声と映像を分離してオーサリングすると、うまく行くか
>もしれません。

これは真っ先に試したんですが効果はありませんでした。

ただうちの環境ではTMPGEnc PLUSのDVD Projectで作成したムービーでは
最後が尻切れトンボになることはありませんでした。
尻切れトンボになるのはDVD-VR形式のものだけですね。


  2003-11-05 21:22:35 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-RAMから取り込んで作成したDVD-Videoはラスト0.5〜1秒ほど切れており、
そのDVD-Videoを元にさらにオーサリング……というのを5回くらい繰り返したら、
どんどん終わりの尻切れトンボが長くなっていき、クリップが2秒ほど短くなってしまいました。
一度オーサリングしたものなら「映像と音声の長さ」も一致しているはずなんですが……


DDZ  2003-11-05 23:56:55 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちもRAMから取り込んだものでオーサリングしてますが、
特にそういった現象は起きてないと思いますが・・・
RAMからの方はみなさんそうなんでしょうか?


のほ  2003-11-05 23:57:53 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>一度オーサリングしたものなら「映像と音声の長さ」も一致しているはずなんですが……

VRモードの映像をTDAでオーサリングし、QuickDVDで編集、それをTDAで再度オーサリング
すると音ずれが発生する事から考えると、VR-モードから入力した物はオーサリングで
映像と音声の長さを合わせている訳ではないように思います。
それなら何故末尾のGOPを削除するのかという疑問を感じたりしますけど。


  2003-11-06 22:59:42 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DDZ さん
>RAMからの方はみなさんそうなんでしょうか?

少なくとも私の環境では例外なくこの現象が発生しています。
DVDレコーダ機種によるのではないでしょうか?うちは東芝RD機ですが


cesa  2003-11-07 11:14:24 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=dvdae&cmd=reply&wparam=2530
で書いた件について、先日出た Ver.1.5.15.49 にて再度検証してみましたが、
Ver1.5.13.44 と同じ不具合(頭や後が欠ける)が出ました。

一応、ご報告。
新規書き込みによってスレッドが上にあがる形式でしたら向こうに書いたのですが、
埋もれてしまうのでこちらに書かせて頂きます。


DDZ  2003-11-07 20:10:30 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 岡さん
>DVDレコーダ機種によるのではないでしょうか?うちは東芝RD機ですが

うちもRDです。> RD-XS40


でもどうやら機種依存とかではなさそうですね^^;




あと、同じRDでもX1の場合には多少問題が起きうるデータになっているようです。
この件と関係あるかどうかは全く不明ですが。


中村  2003-11-07 22:24:48 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDレコーダ機種によるのではないでしょうか?うちは東芝RD機ですが
うちはRD-XS30ですが特に今まで気づきませんでした。
というのも私の場合はCMカット等してからは必ずレート変換ダビングします。
その際前後に自分で作った黒画面を数秒入れます。
そしてTDAでハードディスクに移したMPEGファイルをTMPGEnc Plusで空通します。
これを行うとファイルサイズも少々すくなくなりますしここで最後まで映像があることを
確認します。(たまに映像が途中で終わる場合がありますがそういうファイルはオーサリング
しても途中で切れます。)
で、TDAで黒画面を前後1GOP位残して作ったDVDビデオはちゃんと指定した所まで
再生されます。
以上です。


TMPGEnc DVD Author検証担当  2003-11-12 20:15:05 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
検証担当です。

VROファイルは突然MPEGデータが切られたような構造をしております。
ですので、TDAではファイルの終点の処理でカットせざるをえない場合がございます。
しかし、VROをTDAでカット編集した場合に多く切られると言う現象はカット
編集箇所のシークに失敗している可能性があります。
Ver.1.5.15.49 でシーク精度を向上いたしましたが、まだ現象が発生する
となりますと、現象の発生するソースにて検証を行わせていただかないと
これ以上の修正は非常に困難となっております。

申し訳ありませんが「よつば 様」「希 様」「岡 様」「cesa 様」
もちろん、着払いで結構ですので下記へ問題の発生するソースそのものを
お送りいただけないでしょうか?

株式会社ペガシス
〒130-0026 東京都墨田区両国2-16-5 あつまビル5F
TEL 03-5624-1901 FAX 03-5624-1905

録画されたデッキ名、もしくはキャプチャされたボード名
と、その後に行われた処理を書いていただけるとスムーズに検証作業が行えます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


  2003-11-12 20:55:36 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> TMPGEnc DVD Author検証担当さん

週末になるかと思いますが、サンプルを採取し、
もう一度検証を行った上で、来週には郵送させていただきたいと思います。
なんとか解析・修正いただくこと、期待しています。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - おしえてください No.12883
tarou  2003-11-01 11:53:14 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードすると音がでなくなってしまいます。エンコードするまえは正常に再生できるんですが。


akira_cx  Home )  2003-11-01 12:19:48 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード手順が誤っている可能性がありますので、
どのようにエンコードをしたのかを明確に御記入下さい。

御使用されている環境の問題という可能性もありますので、
どのような環境のマシンを使って、エンコードをしたのかを明確に御記入下さい。


要は、「この文章では何もわかりません」ということです。


fox  2003-11-02 22:21:46 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もaviファイルをmpge2ファイルにすると音声が出ないです...
PCスペック:P4 2.6C メモリー1G(PC3200) VGA GフォースFX5200
映像ソース、音声ソースも指定ファイルを選択してありますし
ストリームの種類もsystem(video+audio)を選択しています。
いろいろと環境設定を変更しているのですがどうしても音声が出ません...
ご教授をお願いします。m(−−)m


fox  2003-11-02 22:39:37 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れましたがOSはXPホームです。


fay  2003-11-02 23:47:53 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード手順よりもエンコードしようとしているソースファイルに問題があることが
多いです。エンコードしようとしているファイル(AVI)はどんなものでしょう? 入手
先や真空波動研でのフォーマット表示などを提示しましょう。


fox  2003-11-03 12:42:04 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご回答ありがとうございます。
 ソースファイルはDivx(avi)ファイルでaviファイルでの再生では
音が出ています。mpgeにすると映像だけで音声が入りません...
 同じaviファイルを友人に渡しmpge化しDVDにしてもらったのですが
問題なく出来たようなので友人にも教えてもらいたいと思います。
 PCのスペックで出来る出来ないと言う事もあるのでしょうか?


fay  2003-11-03 19:26:53 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 入手先や真空波動研でのフォーマット表示などを提示しましょう。

と書いてあるのは分かっていますか? DivXで圧縮されていることが分かった程度では
音が出なくなった原因は特定できません。

ちなみにメディアプレイヤーで再生して音が出るからといって正しくMPEGに出来るとは
限りません。


fox  2003-11-03 20:07:16 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入手先は友人の子供の運動会をDivxファイルにしたものです。
 真空波動研でのフォーマット表示と言うのが分からないのですが
ご教授下さい。


fay  2003-11-03 21:05:15 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

真空波動研を起動して問題のファイルを開くと、タイトルバーにそのファイルのフォー
マット詳細が表示されます。その内容を書いてほしいのです。

ちなみに友人が作ったファイルなら、まずその友人にMPEGファイルにしてもらうのが
すじというものではないでしょうか?


fox  2003-11-03 22:07:52 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
 その後、友人からDVD化したものをもらったのですが、なぜ私のPCでは出来ないのか...?と思いまして。友人と私のPCはほぼ同等の能力にあると思うのですが、
出来る出来ないはM/B等の相性でしょうか?
 まずは真空波動研と言うソフトでファイルを確認してみます。


Green-Ivory  2003-11-04 01:10:50 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハードウエアの性能やOSのバージョンに依存するような問題ではないでしょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 分割したい No.12880
noah  2003-11-01 00:37:11 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpgのファイルを分割していらない所を削除したいのですがやり方がよく分りません。
どなたか教えて下さい。


akira_cx  Home )  2003-11-01 01:16:51 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル→MPEGツールから作業できます。

今後は、どの辺の作業で行き詰まっているかを記載して下さい。


bwt  2003-11-01 13:28:31 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールはTMPGEncで作成したMPEGファイル以外はサポート外です。
うまくいかない場合はあきらめるしかないです。
ご注意を。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 質問です No.12876
メシア  2003-10-31 04:50:24 ( ID:csagizhnybl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでいつもエンコードしてるんですが、今日初めてなことがおこりました。
いつものように23分の動画をmpeg-1に再エンコードしようと、途中までやったのですが、その動画の時間が表示されるところが何故か55分と明記され、変換後の予想容量もいつもより倍ありました。
ちなみにその動画は「640x480 24Bit DivX 5.x 119.88fps 165996f MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 160kbps 00:23:04s
186,986,496Bytes」
です。
ちなみに変換したら音もでなくなるんです。
これで何かわかるでしょうか?
本当困ってしまったんでお願いします。

OS:XP
メモリ:256
CPU:1,1GHz


bwt  2003-10-31 10:11:31 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確認ですが、P2Pで拾ってきたアニメのAVIファイルですか?
120FPSってところで。

変換以前に再生は正常に出来てますか?
AVIファイルの再生やデコード方法は作った人に聞いてください。基本です。


ベシ  2003-11-11 09:04:52 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXは圧縮率がMPEGやAVIよりはるかに高いファイルです。Divで500M=MPEGで1Gはあると考えればよいでしょう。ちなみにDiv700MをTMPGEncで変換するには10時間ほどかかります。また、音声の件ですがDivにはTMPGEncでは認識できる音声ファイルと認識できないものがあります。


ちょっとちがうような  2003-11-12 09:10:50 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DivXは圧縮率がMPEGやAVIよりはるかに高いファイルです。Divで500M=MPEGで1Gはあると考えればよいでしょう。

一般にDivXのファイルサイズが小さいのはビットレートがMPEGの半分ぐらいになっていると言うだけの話。

質問者が言いたいのは、ファイルサイズは「ビットレートx収録時間」で決まるはずのものなのに実際の収録時間ではなく表示される間違った収録時間でのファイルサイズになっていると言うことでしょう。(それにしても55分というのがおかしいが。)

>音声の件ですがDivにはTMPGEncでは認識できる音声ファイルと認識できないものがあります。

これも正確には、DivXでエンコードされたものの中には、音声がVBRのMP3などTMPGEncでは取り扱えないものがあると言ったほうがいいでしょう。

TMPGEncは変則的なフレームレートの取り扱いが苦手なようです。まともなフレームレートで再取り込みするのが良いでしょう。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 書き込みサイズ? No.46811
試用中  2003-10-30 18:55:20 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビをキャプチャーした物を、ビデオDVDにしようと思い、
TMPGEnc DVD Authorの体験版を使ってみましたが、余分なところを
カットしても、1枚のDVDにちょっとだけ収まりません。
画質を落としてもよいと思っていますが、1枚に収まるようには
できないでしょうか?
お教え願えませんか??


fay  2003-10-30 22:52:42 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorは映像の再圧縮はいっさい行いませんので、サイズを小さくするようなことは
行えません。パッケージ版のTMPGEnc DVD AuthorにはTMPGEnc DVD Source Creatorという
MPEG-2エンコードソフトがついているので、それを利用すれば可能です。またTMPGEncPlusでも
行えます。


t.n  2003-10-31 11:10:04 ( ID:epmdsdxxkia )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声フォーマットの再エンコード設定を行えば少しだけサイズを抑えられます。
「クリップの情報」ウィンドウの「再エンコードの設定」で「音声をトラックの出力フォーマットで再エンコードする」をチェックし、
「トラックの設定」ウィンドウの「音声フォーマット」で再エンコード時のビットレートを下げればその分サイズが減少します。
ただし、その分音声が劣化してしまうので128kよりも下のビットレートにすることはお勧めできません。
私はこの方法でぎりぎり入らなかったものを224k→192kにすることで無事DVDに収めることができました。


エフ  2003-11-01 15:01:58 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多少画質がおちてもよいならDVDShrinkがお勧めです
詳しいことは書店にならんでいるDVDバックアップ関係の雑誌をみてください
最新版は3.0ベータ版で1%から圧縮せっていできます



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 428 / 676 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.